Тёмный

【ゆっくり歴史解説】織田信長より凄かった魔王がいた。。。/解明できたらヤバい二人の共通点とは? 

いとをかし日本の歴史【ゆっくり解説】
Просмотров 376 тыс.
50% 1

日本史上で魔王と呼ばれた男といえば、織田信長。
そんな信長が憧れたという説があるのが、室町幕府第6第将軍「足利義教」。足利義教とは、「くじで将軍になった人」程度でネタにされることも多いが、実際に将軍になってからは暴君と化し「万人恐怖」とまでいわれました!
この動画を見たあとには、「信長と義教」の共通点にミステリアスを感じること間違いなしです!
#ゆっくり解説 #ゆっくり歴史解説 #日本史 #織田信長
◆シリーズはコチラです◆
『室町時代』シリーズ
• 室町時代
『鎌倉時代』シリーズ
• 鎌倉時代
『江戸時代』シリーズ
• 江戸時代
『平安時代』シリーズ
• 平安時代
『戦国時代』シリーズ
• 戦国時代
『幕末』シリーズ
• 幕末
『古代』シリーズ
• 古代
『日本軍』シリーズ
• 日本軍
『近代史』シリーズ
• 近代史
◆人気の動画はコチラです◆
【日本人はどこから来たのか?】
• 【ゆっくり歴史解説】日本人はどこから来たのか...
【縄文時代の新真実がヤバい!】
• 【ゆっくり歴史解説】縄文時代の新真実がヤバい...
【「徳川将軍」未だ解明されていない…15人の謎】
• 【ゆっくり歴史解説】「徳川将軍」未だ解明され...
【アメリカが恐れた日本人…不死身の分隊長】
• 【ゆっくり歴史解説】アメリカが恐れた日本人…...
【最強の騎馬民族モンゴルが日本を恐れた理由とは?】
• 【ゆっくり歴史解説】最強の騎馬民族モンゴルが...
【天皇とは何か?】
• 【ゆっくり歴史解説】天皇とは何か?
※サムネイル画像
【引用:週刊朝日百科仏教を歩く24 日親(2004)】

Опубликовано:

 

25 апр 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 251   
@user-ob1zv8td3f
@user-ob1zv8td3f Месяц назад
子供の頃に読んだ集英社の歴史学習漫画では 義教のクジは幕府の重臣たちの完全出来レースだったと記憶している まあ実際そうだったんだろうけどね
@woomin-troll
@woomin-troll 4 месяца назад
籤の意味(神の啓示)は『この者だけは絶対ダメ❌🙅‍♂️🙅‍♀️🆖⤵️』ということだった😭
@nihonnshi-goroawase
@nihonnshi-goroawase 2 года назад
分かりやすく、おもしろくまとめてあって、ありがたいです☺
@user-ts2vq5sk9o
@user-ts2vq5sk9o 3 месяца назад
ずっとずっと産まれる前からずっと、大人になってもずっと周り中から陰湿なイジメの中に居たら人はこうなるよ。
@user-ti1ft9fg4u
@user-ti1ft9fg4u 2 года назад
文字通り神に選ばれし将軍だったから無敵だったでしょうね
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 2 года назад
諱の解説が分かりやすい この時代になると、悪という言葉の意味が今と同じになるんですね 悪党や悪左府の時代の認識と変わってる。
@user-gq7ph4vw5b
@user-gq7ph4vw5b Год назад
恐怖を以ってする支配は必ず、それ以上の恐怖に取って代わられる。
@user-ui5ud5rl1u
@user-ui5ud5rl1u Месяц назад
義教を暗殺した中の武者が名を変えて私達の村に入り大庄屋となり昭和まで続いていますね、今でも庄屋さんの屋敷跡が有ります。屋敷の中に建っていた建物は学校くらいあったそうですよ。石垣は今でも残っていますがお城のような石垣が残ってます。😊
@user-wc9ze4ko8u
@user-wc9ze4ko8u 2 года назад
源頼朝もヤバそう。ドラマを観ていて思いました。
@eh3063
@eh3063 2 года назад
赤松満祐の部分で出てる画像は足利義政時代の赤松政則の画像です。 なんとなく面白い風貌ですが、優秀な武将で赤松氏再興後の最盛期を作った人です。
@user-hx5zp4ni1q
@user-hx5zp4ni1q 2 года назад
万人恐怖の 将軍様
@keikoshimotuki36
@keikoshimotuki36 2 года назад
還俗して将軍になるとやっぱり、軍政のTOPとしては経験不足なんでしょうね
@kenyuri8797
@kenyuri8797 Год назад
肖像画も信津本陽の作品でも少しそれは触れられていた。
@user-jd8hc1fu7i
@user-jd8hc1fu7i 2 года назад
義教がやってた親衛隊は信長も同じこと してたよね、家督継げない次男三男集めて1番最初に編成した部隊がそうだった
@user-dm5il7qv5y
@user-dm5il7qv5y 2 года назад
又左衛門
@user-kk9ud4jz1w
@user-kk9ud4jz1w Год назад
@@user-dm5il7qv5y ぉわりました
@yukitakashi920
@yukitakashi920 2 года назад
英雄と狂人は紙一重
@yamanotomoakogare4925
@yamanotomoakogare4925 2 года назад
室町最恐の暴君足利義則この辺が大河にならないのが不思議、結城合戦など里見八犬伝の起源になった戦などもあったのに。
@pinktopaz91
@pinktopaz91 2 года назад
現在の利権の原形がそこに集中してるので、細かい事が言えないのだと思います。 私もあそこらへんを大河にしてほしいと思うひとりです。
@user-bp8ql7bv5o
@user-bp8ql7bv5o 2 года назад
花の乱で少し出てきますよ。
@MAX-br1ny
@MAX-br1ny Год назад
大河ドラマはウソ八百で勉強には全くならないが あくまで創作物で娯楽としてならいいだろう。
@user-dp7jh6dl8x
@user-dp7jh6dl8x Год назад
歴オタ以外見ないでしょ?
@noritakaakamatsu9713
@noritakaakamatsu9713 2 года назад
赤松満祐の場面で紹介されている肖像画は満祐ではなく満祐の弟の孫で嘉吉の乱で一旦滅びた赤松宗憲を再興した赤松政則ですね。
@user-tf7hq3pg3v
@user-tf7hq3pg3v 2 года назад
普候院は別?と考えると足利家って怖いね →やっぱりそうでしたね、あんまりにも非道なものだから一族の血の宿痾かなとも思うけど
@user-hy4xr5tb2x
@user-hy4xr5tb2x 2 года назад
よく「くじ引きで将軍になった奴w」みたいに言われるけど、当時の感覚としては「くじで選ばれた=俺は神々に選ばれた」ですからねー。そりゃあ強権を発動しますよ。 そして、応仁の乱の本当のきっかけは義教暗殺だとも言われてますよね。
@sariel1166
@sariel1166 2 года назад
当時の悪御所の悪の意味は悪い人ではなく、常識に問え合われない人々が驚くことをする人の意味。
@user-ip6pv9cs5m
@user-ip6pv9cs5m 2 года назад
何か複雑な心境になりました。天台宗派のトップに登り詰めたが、その後の慢心行動で自らが大変な状況となりやがて晩年に命を落とす事になるとは。心の在り方で善にも悪にもなってしまう事の証明ですね。やはり心の在り方が大切であり道徳心を養う事こそ重要であると思いました。
@user-lf1ml7cj3p
@user-lf1ml7cj3p 2 года назад
南部藩の最高家宝はこの人から賜った雉のつがいを模した太刀です、現存するのは江戸時代につくられたレプリカですが
@musclegame
@musclegame Год назад
お、万人恐怖やん
@user-vv6ut8yd1w
@user-vv6ut8yd1w 2 года назад
御馬廻衆おうまかいしゅう? おうままわりしゅうって時代劇では言ってたけどちがうのかな。
@user-xo6qy5nv7n
@user-xo6qy5nv7n 2 года назад
御馬廻衆←おうままわりしゅう で、合ってます。
@user-yp8vn5rm6n
@user-yp8vn5rm6n 2 года назад
この手のボイスものにツッコんでたらきりないよ
@meltryllis9598
@meltryllis9598 2 года назад
絶対的な権威を確立するだけの実力や知性はあったのに、あまりに呆気無い末路。神に選ばれたのだと言われても、確かな下地が無ければ上手く行かないのかもしれませんね
@kaitokondou363
@kaitokondou363 2 года назад
然程残酷だとは思わないけど、優秀過ぎて、周りを見下してそうではあるな、常に苛ついてそう 「言ってわからぬバカばかり」とか思っていそう
@user-ld6bv8vl3y
@user-ld6bv8vl3y 3 месяца назад
お前はライトかー!と突っ込んでみる。
@supika-virgo
@supika-virgo 2 года назад
この時代は武器を持った僧兵が寺を仕切っていたので、物騒な所もあったと思いますよ。
@eb447
@eb447 Год назад
4:02義円が若ハゲで髪が生えてこなかったら元服できないから将軍になれなかったということか。 僧侶としては剃る手間がはぶけていいだろうが。
@Vlog-is3rq
@Vlog-is3rq Год назад
義教も凄いけど中国戦国時代の暗君や暴君はダメ度のスケールが違っててヤバいですよね。
@user-io9sy3gk8v
@user-io9sy3gk8v Год назад
中条氏は鎌倉幕府、室町幕府の忠臣でしたが、足利義教の代になり疑いを掛けられ申し開きの為に当主が京に出向いているが、疑いを晴らすに至らず帰路につく、そして、自領につく手前で自決している、不当な介入は多くの地方で由々しき事態になっていた。
@user-ts1kp3tb5o
@user-ts1kp3tb5o 2 года назад
海外でも皇帝を籤引きを決めた事例もあるしな。まあ、この場合は文字通り貧乏籤だったけどw
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m Год назад
失墜した室町幕府の権威を何とか回復しようとして無理なことを重ねたようだな そのため諸大名に憎まれてしまったのだろう 暴君としてことさら語られたのもこうした経緯があったからだろうな
@user-ep6gr3ns2z
@user-ep6gr3ns2z 2 года назад
一般的に足利将軍家の最盛期は義満時代と言われてますが、実は最大版図は義教時代?
@masarf7654
@masarf7654 2 года назад
赤松満祐の肖像画が出ていましたが、赤松政則のものでは?
@user-ob1zv8td3f
@user-ob1zv8td3f Год назад
くじ引きの部分は室町幕府の官僚たちの意図通りだったって話を聞いた事があります 元々「この義教さんを将軍にしよう!」という意向だったようで なんでもいいけどこの義教さんにこそ 昔のアニメの『一休さん』みたいな人がそばにいたら もう少し柔軟な優しい人になれて 暗サツされるようなことも無かったんじゃないかと 元からめちゃくちゃ優秀な人だったようなので 歴史が変化していたかも知れないですね
@green8714
@green8714 2 года назад
ある意味この第六代将軍が旧世代の門閥達を潰しまくってくれたから、その後の戦国時代に秀吉とか台頭できたのだろうなぁと 秀吉とまでいかなくても、すっかり弱体化して今川家みたく上手いこと戦国大名に転向出来無かったところ多い気が(生き残った毛利とか怪物と思う)
@user-ui8sy7gt6r
@user-ui8sy7gt6r 2 года назад
天才非凡の人は常人とは違う考え方が多いから、それが肥大した結果の一つなんじゃないかな。
@gfoxxx22
@gfoxxx22 2 года назад
神に選ばれ、神に見捨てられた男
@sho_0828__
@sho_0828__ 2 года назад
昔の悪は武士としては誉れ高き事じゃ無かったけ?
@user-xr1jp4cm8d
@user-xr1jp4cm8d Год назад
三国志の時代でも名前で呼ぶことが出来たのは親、兄弟だけで他人が呼ぶことが出来なかったのと一緒じゃないかな?義兄弟でも字呼びだったしな。
@shakekawa_salmon
@shakekawa_salmon Год назад
いやいや、確かに手に負えないな之は…
@tsushima0527
@tsushima0527 2 года назад
大河ドラマの主人公にすべきやな。あとは西園寺寧子も大河ドラマの主人公になれる。臣下にして女性として唯一の治天の君つまり事実上の准上皇やった。ゆっくり解説で西園寺寧子も取り上げてほしい。
@kelincibodoh
@kelincibodoh 11 месяцев назад
足利義教は天才だった、けど周りに理解者がいなかったのとやり方が極端だった。政策に関しては時代の先駆者だったと思うし足利義教が暗殺されなければ幕府の権威はもっと拡大したはず
@marieiru
@marieiru 2 года назад
義満の5男の生存時期なら「一休さん」は生存してたろうから、自分の兄弟の「悪行」は堪えたろうなぁ・・・。とうちゃん(義満)も熱した釜を被せて「ざ・がまん」の先行者まではやってないからねぇ。(いいがかりで有力御家人を大勢襲撃はいっぱい実行したが
@user-kr1hw3tv1y
@user-kr1hw3tv1y 2 года назад
追伸 メインタイトル "室町の魔王公方"
@user-bz6hq4tx9r
@user-bz6hq4tx9r 9 месяцев назад
義満をモデルに義満時代を目指し、あらゆる義満の行動を模倣したけど残念ながらもう有力守護と将軍の力関係が義満時代とは違っていた 義満が築き上げた特別な権威を全部ひっくり返してまた有力守護の御輿に戻した義持が大体悪い
@7083user.ykykyk
@7083user.ykykyk 2 года назад
本当に神様が選んだ様な意外な結果になったな
@kirin4126
@kirin4126 2 года назад
神は魔王をも誕生させましたからねえ
@ryuryu0928
@ryuryu0928 Год назад
あー、だから安国寺恵瓊とか悪御所知ってたから 信長とか高転びに転ぶやろう と予測できたわけね 納得です
@user-bz6hq4tx9r
@user-bz6hq4tx9r 9 месяцев назад
当時の将軍は有力大名に軍事的な支援を受けて畿内を治めていたが、関係が拗れて京都を追い出されることが多かった でもその後追い出されたところで帰洛の協力を各地の大名に要請して反撃に成功することもお決まりのパターンだった 恵瓊は次は信長が将軍の反撃を受けて京都を追われる順番だろうと思ったんだろう
@user-cv3yu2hm9v
@user-cv3yu2hm9v Год назад
有能であることに疑いはない 圧政ではあるが、無秩序であるよりまし 天台座主と将軍、こんな人は日本史上この方だけですね
@user-dz4tt7ww9g
@user-dz4tt7ww9g Год назад
欧州で絶対王政が定着したはるか前からこの人は絶対王政やってるからね。くじ引きで選ばれたってのも王権神授説に近い。 常備軍も整えてた。 室町幕府中興の祖であり、1400年代から絶対王政やってたえげつない人 延暦寺でも最澄以来の天才と言われてたみたいだし
@user-cv3yu2hm9v
@user-cv3yu2hm9v Год назад
@@user-dz4tt7ww9g 神に選ばれた将軍、ですから 延暦寺もなんのその、近衛兵や家督介入、鎌倉鎮圧 行政手腕もなかなか、父義満に勝るとも劣りませんね
@user-lu1fg8me4p
@user-lu1fg8me4p 2 года назад
豊臣は源平藤橘と同じ「氏」であって「姓」では無いですよ
@iikannzinidekita
@iikannzinidekita 2 года назад
神様の言う通り あべべのべ
@user-ih9ir8gw6x
@user-ih9ir8gw6x Год назад
さすがに古巣は焼かなかったか
@moto4717
@moto4717 2 года назад
寺社勢力や宗教勢力は調子に乗らせると碌な事無いって内側に居たからこそ分かってたのかもねぇ
@kazenotanisi
@kazenotanisi 2 года назад
更地化して改革成功してれば英雄、失敗すれば魔王扱い
@shin_taka
@shin_taka Год назад
まさしく室町のポルポト
@user-uj8dg2go1x
@user-uj8dg2go1x Год назад
信長は比叡山焼き討ちの時、僧とはこういう者の集まりだと思ったのが足利義教だと思う。同じ一族の血でも実際はいろんな性格があるので、その者が将軍等の要職には向かない者もいてもおかしくはない。
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m Год назад
比叡山の権威はそれだけ大きかった。 天台宗の総本山というだけではなく 室町期までに現れた日蓮宗を始めとする多くの宗派の祖は比叡山の出身だったからな そこを焼き討ちするのは信長のような人物でなければ出来ないよ
@user-sangakubase
@user-sangakubase 2 года назад
やらかした和製ヘンリー8世
@gotchman
@gotchman 2 года назад
内容は良さそうなのに、声が聞きにくいのが残念。
@user-ln4cp4mp7w
@user-ln4cp4mp7w Год назад
日親大上人様凄い!
@user-im1sb5vw2d
@user-im1sb5vw2d 2 года назад
権力は人を変える、、、、
@Quensax
@Quensax 2 года назад
大河ドラマで足利義教を主人公にしたらおもしろいかもしれませんね。
@Bruce-Forsyth-N
@Bruce-Forsyth-N 2 года назад
悪者だからね。
@Quensax
@Quensax 2 года назад
@@Bruce-Forsyth-N さん そうなんですよね…
@user-tx5ge2nw7t
@user-tx5ge2nw7t 2 года назад
魔将軍という義教が主人公の小説があります
@Quensax
@Quensax 2 года назад
@@user-tx5ge2nw7t さん おおっ、小説になってるんですね!
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m Год назад
三国志演戯は赤壁の乱で物語が終わっている。 あの時代は、混乱続きだったからな 魏が簒奪され、司馬氏によって統一された後も、戦争続きで隋唐の時代まで中国は混乱した 室町幕府もそうだよ。 応仁の乱とかの時代でも、見てみれば確かに魅力的な人物は多い 最初の戦国大名と言われた朝倉孝景とか、戦上手と言われた畠山義就とか 充分に物語になる人物たちなんだが。 しかし彼らの歴史的な役割は、本人たちの意思はどうあれ 日本を動乱の時代へと向かわせただけだからな。 乱世を納め、天下泰平の時代に導いた信長や秀吉・家康と比較すればやはり作品にはなりがたい 三国志演戯のように途中で彼らの物語は終わりそうだ
@aptitude39
@aptitude39 Год назад
比叡山の複数の僧侶を処刑しているのに日親は生かしている。
@user-mb8tg9nr8u
@user-mb8tg9nr8u 2 года назад
「二人の天魔王~信長の真実」が元ネタなのかなw 天台開闢以来の逸材と評したのは作家の明石散人が自著にそう書いたのが専らで同時代の資料にそんな記述は無い。 次に秀吉の姓は「朝臣」だよ。「豊臣」は氏で、苗字が「羽柴」諱が「秀吉」で秀吉の本名(朝廷での正式名)は「豊臣朝臣羽柴秀吉」となる。 豊臣の氏を賜る前には近衛前久の養子として「藤原朝臣近衛秀吉」だった。 この辺りの細かい事情や氏・姓・苗字の関係性はwikiの記述だと判りづらくなってるが秀吉は羽柴から豊臣になったのではなく死ぬまで「羽柴秀吉」だった。 ちなみに秀吉は「豊臣」の氏や「羽柴」の苗字を恭順した大名等に下賜することで「豊臣体制」の構築の一助としたが小早川秀秋は「豊臣」秀秋で宇喜多秀家は「羽柴」秀家だった。(宇喜多秀家は自領内でのみ勝手に「豊臣秀家」を称したりしていたw) この辺り、関ケ原の戦後処理を勘案すると何やら面白い人間模様が伺えるように思えるので調べてみるも一興というもの。 日野義資の件は将軍の義兄であると吹聴しての増上慢ゆえという説もあるのだが、そもそも将軍の勘気を受けて蟄居閉門中の者を祝賀に訪れるのはダメだろ。
@user-fl1or9rt5d
@user-fl1or9rt5d Год назад
信長は、義教と容姿まで似てる
@user-tx5ge2nw7t
@user-tx5ge2nw7t 2 года назад
足利義教、万人恐布と呼ばれた六代将軍
@user-gl2ex9pv5m
@user-gl2ex9pv5m 2 года назад
むしろ当時の僧は酷いぞ
@ryofudou3789
@ryofudou3789 2 года назад
足利義教こそ乱世に必要なリーダーです 取り上げていただいて感謝
@yh6146
@yh6146 2 года назад
1:31 江戸時代前の将軍の息子は嫡男以外は基本的に出家していた。だから子沢山の11代将軍の息子は養子先を押し付けるのに苦労した。
@user-hy4xr5tb2x
@user-hy4xr5tb2x 2 года назад
映画「十三人の刺客」を思い出します。旧作も良いですが新作の方も結構好きですね。当時まだジャニーズだった稲垣吾郎によく事務所があの役させたなぁって。
@user-bv7gf3yz4o
@user-bv7gf3yz4o 2 года назад
義教は一休さん(1394~1481)とタメ年👨‍🦲
@user-ld6bv8vl3y
@user-ld6bv8vl3y 3 месяца назад
なんか年代が一休さんとかぶるなあと思ってた。
@yutaa2725
@yutaa2725 2 года назад
権力者の悪行云々は敵対者が誇張したりでっち上げ立ちするのが大半なのに全部本当なのが闇が深い
@user-sb4gg3ff7p
@user-sb4gg3ff7p Год назад
嘉吉の乱 下克上の時代の始まり。 赤松のその話の意味がよく分かりました。その時代の天台座主というと、今で言うと、東大総長ですね。しかも、若くしてなっている。大秀才ですね。 そして、それが、今の総理大臣(将軍職)をさせられたが、のぼせ上がって、トップを長く務めていたために、 慢心し、逆上し、誰にも辞めさせられなかった所、家臣の思わぬクーデターで、一ころコロリン。 盛者必衰のことわり。おごれるもの久しからず。裸の王様。 平家物語の再来
@user-ve3ty1vn9d
@user-ve3ty1vn9d Год назад
足利幕府が琉球を島津家に下賜って初耳なんですけど。 名目上の支配権を与えたとかですかね?
@user-fx1kq2hj6r
@user-fx1kq2hj6r Год назад
島津家に残された古文書に書いてるだけでそれ以外の根拠が乏しい つまり島津が勝手にいってるだけの可能性もある
@user-sx9ge4eq1f
@user-sx9ge4eq1f 2 года назад
琉球って、この頃からなんだ。でも、この位の圧政は、東アジアじゃ普通だよね。むしろ可愛い。
@user-sy2wz1qm8h
@user-sy2wz1qm8h Год назад
室町時代と言えば初代の尊氏と応仁の乱ばっかりクローズアップされるので、貴重な解説をありがとうございます。 最後の「う~ん、そうかもしれないけど、嫌だな。怖いから」これこそが日本人が昔から連綿と持ち続けている宗教観ですね。果断で革新的で有能な人物を「なぜそうしたか?」を追求せず「残虐に殺した。罰した」事をのみクローズアップして精神異常者として断罪し、当たり障りのない無難で優しい、優柔不断な人物は和を乱さない立派な人物として褒め称える。 まさに17条の憲法の呪い。日本に真のリーダーが育たないとされる原因も、現代の総理大臣が調和型で「何もしない」人ばかりがなるのもそれ。足利義教のような人物をこそ教科書で取り上げて深堀りすべき人物だと思います。そして初代の尊氏や8代の義政のような優柔不断な人物を優しい人でなく、日本を分断して混乱に陥れた張本人、ダメなリーダーの見本として併記して教えるべきです。
@user-ld6bv8vl3y
@user-ld6bv8vl3y 3 месяца назад
岸田はしなさすぎ。そして、余計なことをしすぎ。
@user-rn4ns2fd3u
@user-rn4ns2fd3u 2 года назад
NHKは大至急 俺の大河ドラマを作るべし
@kirin4126
@kirin4126 2 года назад
軟弱ドラマになっているからむつかしいんですよねえ 幼馴染に一休さんをつければ成立するかもですが 同じ時期に時期将軍と時期帝になろうとして片や将軍となり片や僧のまま
@corjioono7463
@corjioono7463 2 года назад
回想で織田信長と足利義昭が語るか元祖第六天魔王として
@tomonorifuruya967
@tomonorifuruya967 2 года назад
もし大河ドラマを作るなら、鎌倉幕府末期の“悪党”「赤松円心」の時代から関ヶ原の合戦で敗戦処理の中非業の死を遂げた竹田城主「赤松広秀」迄の時代をドラマにした『赤松太平記』で弑逆される人物として出演となるだろうな。勿論“○す側の視点で描かれるドラマなのだけど、視聴者の反応で「○されて“当然”」「自業自得w」とばかりに放送コードギリギリまでその“冷酷鬼畜”の外道ぶりを誇張されると思います。ただ昨今の大河ドラマはコンプラや予算の問題でヤバいシーンや行状を“ナレーション+字幕”で片付ける事が多くなったから、本来の見どころである弑逆される部分の場面もナレーションの語り所謂“ナレ死“で終わりそうな気もするが。
@officialyoutubechannel9198
@officialyoutubechannel9198 2 года назад
@@corjioono7463 わしがねぇ
@jardins-du-cosmos
@jardins-du-cosmos Год назад
花の乱の印象が強い所為か 日野富子がかなり悪徳だったと思い込んでいます 独裁者は悲惨な最期と思うけど政権の最後もやはり跡継ぎは大切なんだな
@KAZWACKY
@KAZWACKY 2 года назад
日本でもマキャベリズムを地で行った最高権力者がいたとは…しかも信頼する人に離反されるとこまで同じとは… 「赤松、おまえもか」
@user-lc9hd5vz2n
@user-lc9hd5vz2n 2 года назад
実際にはマキャベリが絶対にやるなと言ってることを全てやらかしてます。 勝手に信頼してただけじゃないのかなと思います。
@SG2001
@SG2001 2 года назад
マキャベリは君主論のなかで 「恐れられる必要はあるが決して憎まれてはならない」 と繰り返し説いています どう考えても義教さん、憎まれてますよねw
@kirin4126
@kirin4126 2 года назад
@@SG2001 それは将軍親戚筋で一番血統的に正統に近い所を攻め滅ぼしたら どこもガクブルだし赤松の親戚えこひいきしたらそりゃ恨みが大爆発
@user-ny2my7og4y
@user-ny2my7og4y 2 года назад
足利は最後が情けなすぎた噛ませだったやん あれで魔王だったのになかったことになってる
@megane-tetugaku
@megane-tetugaku 2 года назад
現代の感覚だと、くじ引きは単なるゲームみたいな物なんだけど、この時代では、特に神前とかのくじ引きで自分が将軍に選ばれたとなれば神託で将軍になったと考えても不思議じゃない。 自分は神に選ばれた将軍だと、思い込めば自分がすることは神の意志であると思い行動するだろう。 元々の素養なのかどうかはわからない。
@matukawatositane
@matukawatositane 2 года назад
出来レースにしても神仏が選んだことにすればってのはありますね
@user-nv8pf2wf3d
@user-nv8pf2wf3d 2 года назад
出来レースはあり得ない。なぜなら、原則、この時代の人に神仏を否定できるようなものはなく、「神聖なるクジにそのような細工をすると、細工をした側に神罰が下る」からだ。現代人の我々には科学があるから神仏を信じないという判断はできる。しかし、そのようなものがないという大前提で考えなければならない。
@matukawatositane
@matukawatositane 2 года назад
@@user-nv8pf2wf3d 関東の鎌倉公方が不穏な動きしてる以上は僧侶としての評判もよくて年長者の義教をってなるでしょう
@user-dp7jh6dl8x
@user-dp7jh6dl8x Год назад
まあ実際には出来レースでしょうけどね。 三宝院満済と斯波家のね。
@yamanotomoakogare4925
@yamanotomoakogare4925 2 года назад
今で言うと始皇帝かプーチンだろうか。
@user-qz8xb9tz4v
@user-qz8xb9tz4v 2 года назад
実績があり、有能ではあったのですね。
@user-ni8ix7oh6o
@user-ni8ix7oh6o 2 года назад
僧なんて当てにならない例
@user-rb2xn4rp9l
@user-rb2xn4rp9l 2 года назад
中世の悪は「強い」って意味がある 例に、悪源太義平(源義平)の『悪源太』は「猛々しい源氏の長男」って意味
@kirin4126
@kirin4126 2 года назад
今回の方の曽祖父も悪党と死闘を展開しましたクスノキ一族
@ryuryu0928
@ryuryu0928 Год назад
鬼のような という形容詞みたいな使い方ですね
@user-vg8gu6wt3f
@user-vg8gu6wt3f Год назад
たしかに織田信長も真っ青だね‼️
@imakitakato9350
@imakitakato9350 2 года назад
足利義教、小学校図書館で読んだ「まんが日本の歴史」では、僧侶姿の義教(義円)の元に要請したが、最初断られ、我を通せることを約束させて将軍復帰してました。 しかし傍若無人ぶりから、暗殺される筋書きだったかな。
@KI-zj7rj
@KI-zj7rj Год назад
そのまんが日本の歴史、たぶん私も読みました。なつかしい!……のと、今思い起こすと、あの本は学校で教える日本史よりも妙に詳しくて(超高校級)、いったい誰がどういう意図で出版したんだろうと不思議です。
@akedocyan
@akedocyan 2 года назад
ロシアのプーさんも同じ道を歩いてる
@user-nk1mt4eo3j
@user-nk1mt4eo3j 2 года назад
義教や信長みたいに身内から足元を掬われなきゃいいけどね。
@masazom3895
@masazom3895 2 года назад
プーチンも側近に56されるのが近い
@Akebosi1
@Akebosi1 2 года назад
万人恐怖、言ふ莫れ、言ふ莫れ
@user-ge3ny7sx1r
@user-ge3ny7sx1r 2 года назад
影武者説有り? 三年間は喪を隠せ→プーチンゲン。
@user-zk9bj9oh6t
@user-zk9bj9oh6t Год назад
僧なんだ(・∀・)ノ
@inakamon-biker
@inakamon-biker 2 года назад
一方的な見方をすれば残虐だが、政治手腕は革新的で、既得権益を許さない姿は、織田信長よりも先。 ただ時代が合わなかっただけ。乱世なら間違いなく信長だった。
@soramame2752
@soramame2752 2 года назад
バランスの取れた統治って難しいんだな
@user-ts4cq3ek8j
@user-ts4cq3ek8j 2 года назад
プーチンみたいな人
@kirin4126
@kirin4126 2 года назад
あんな同じ時代を2度目の大河よりこの方を主人公にした大河が見たい 60年余りあと親衛隊が壊滅してしまうなんて・・・・
@kirin4126
@kirin4126 2 года назад
そして肖像がなんとなく信長に似ているような
@user-en4oo8nz9c
@user-en4oo8nz9c 2 года назад
主人公ではありませんでしたが、「花の乱」でちょこっと出ていましたね。そもそも室町幕府をメインに取り上げた作品がなかなかありませんし。
@kirin4126
@kirin4126 2 года назад
@@user-en4oo8nz9c  あのドラマ三田次男を春王にすれば完璧だったですね(配役的に)  でも魔王が前菜だなんて満足できんのですよw
@user-kr1hw3tv1y
@user-kr1hw3tv1y 2 года назад
義教:長瀬智也 信長:青木崇高 義満:三谷幸喜 義嗣:高杉瑞穂 太田牛一(信長公記の作者で信長の祐筆):松本幸四郎(義教の事についてはなんの関係もないが信長の祐筆なので……?) 足利義量:西野太盛 赤松満祐:山根隆明 義教の側室(義勝・義政生母)日野重子:長谷川京子 義教の側室(堀越公方政知の生母):菊川玲 御今(義教の側室で義政の乳母):浜崎あゆみ 足利義政(青年期):えなりかずき 満済(籤引きで将軍を決めた僧侶):北村一輝 一休(このドラマのナビゲーター):山咲トオル 藤原慶子(義持・義教の生母):田中美佐子 義持:丹羽貞仁 脚本:遊川和彦 演出:? 大河ドラマで演るなら、こう言うキャスティングだけど……ゆっくり解説の方々や動画の視聴者はどうでしょか……投稿ください🙏🙏🙏
@kirin4126
@kirin4126 2 года назад
義教は長瀬ではなくてもうあの人最近イロイロおろされて火曜10時ドラマも降板した人ですね 極悪非道さを再現できるでしょう  木・・・
@user-cy5js7uk4n
@user-cy5js7uk4n 2 года назад
確かに日本史上稀なる名君だった…性格が短気でキレやすく、万民に圧政などや些細な事で口封じのために死刑などの見せしめなどせず元名僧のスキルを利用して善政を敷いていれば…。
@kirin4126
@kirin4126 2 года назад
お父さんよりやりすぎたのが失敗だろうな
@matukawatositane
@matukawatositane 2 года назад
幕府と守護大名の力関係がなぁ 甘いことやれなかったんでしょうね…
@user-lw6gn7uu8r
@user-lw6gn7uu8r 2 года назад
義教は義持の同母弟だし、本当に公正なくじ引きだったのかな?
@matukawatositane
@matukawatositane 2 года назад
鎌倉の持氏に将軍なられる訳にはいかないので出来レースかと
@user-yp3kq5gj7o
@user-yp3kq5gj7o 2 года назад
この時期に足利義輝が生まれてたら建て直しが出来てたかもしれない
@gavan1735
@gavan1735 2 года назад
誰が将軍になっても立て直しは無理でしょう。室町幕府に守護大名を統制できるだけの権力も武力もない以上は。
@shakekawa_salmon
@shakekawa_salmon Год назад
絶対は絶対にない
@user-xr3bl6mb1b
@user-xr3bl6mb1b 2 года назад
この将軍継承時のくじ引きの作法を記したのが世に名高い、公事方御定書 なんですよねぇ~?(シッタカブッタった) うぽつでございます。いつもありがとうございます。
@user-xr3bl6mb1b
@user-xr3bl6mb1b 2 года назад
追伸:きっとミドルネームは 裏地観 ですわよん ( ´艸`)ムププ
@milano6440
@milano6440 2 года назад
だから、「くじ」って言うの?
@user-xr3bl6mb1b
@user-xr3bl6mb1b 2 года назад
@@milano6440 様 Buon Giorno \(^o^)/ 籤(偶然により神意を伺う神事。占い)と、公事(読み方:クジ  おおやけのこと=皆が守るべき規範)が同じ発音なのを 引っ掛けた言葉遊び、洒落、JOKEでございますよ。くじ引き将軍こと 足利義教の第6代将軍就任は1429年、公事方御定書は1742~54年徳川吉宗 8代将軍のときに編纂された基本法典で約300年の時間の差がございます。(`・ω・´)ゞ
@user-rf1ff5kf7e
@user-rf1ff5kf7e 2 года назад
後に応仁の乱のきっかけにもなる「嘉吉の乱」を 引き起こす原因にもなってしまう困った将軍
@gavan1735
@gavan1735 2 года назад
とは言っても室町幕府の崩壊は足利義教が現れなければもっと早まったでしょうがね。
@user-ne2ee3fn7b
@user-ne2ee3fn7b 2 года назад
激動期はロマンと話題性が豊富に存在します。しかし、時代が軌道に乗ると印象に残ったりインパクトあるストーリーはそうそうありません。そういう意味からは義教の生涯は、かなり凄いものといえるでしょう。 個人的には大河ドラマではなく、12時間スペシャル時代劇あたりでやってほしいなあ。 ちなみに、私は純愛小説と時代小説を執筆する63歳のおやじです。もちろん義教のことはすべて知っていますよ😊
@user-ri3yz4fc6c
@user-ri3yz4fc6c Год назад
首塚が 京都と兵庫に有りますけど 真相は いかに‼️
Далее
Самоприкорм с сестрой 😂
00:19
Просмотров 298 тыс.