Тёмный

【ゆっくり歴史解説】欠史八代『ハプスブルク家方式説』 

れーしch【歴史】
Подписаться 60 тыс.
Просмотров 41 тыс.
50% 1

欠史八代の天皇は古事記や日本書紀でも内容が薄いとされる時代であり、分かっている事は少ないです。
しかし、奥州のハプスブルク家同様に婚姻による勢力拡大を図ったとする説があるので紹介します。
桃太郎とキメラ
/ 1502778907933634563
■神武天皇の動画■
神武東征・実在編『神武東征は歴史的事実だった』
• 【ゆっくり歴史解説】神武東征・実在編『神武東...
神武東征激闘編『日本建国』
• 【ゆっくり日本史解説】神武東征激闘編『日本建国』
神武天皇の崩御『後継者の行方』
• 【ゆっくり歴史解説】神武天皇の崩御『後継者の行方』
■SNS■
Twitter
/ rvbepg0c4afgpr0
ブログ
rekishi-shizitsu.jp/
■古代日本■
日本人の起源『出アフリカより』
• 【ゆっくり日本史解説】日本人の起源『出アフリ...
縄文時代『日本文明と呼ばれた最も平和な時代』
• 【ゆっくり日本史解説】縄文時代『日本文明と呼...
弥生時代『稲作と戦いの始り』
• 【ゆっくり日本史解説】弥生時代『稲作と戦いの始り』
邪馬台国はどこにあったのか
• 【ゆっくり日本史解説】邪馬台国はどこにあったのか。
魏志倭人伝『邪馬台国の滅亡まで』
• 【ゆっくり日本史解説】魏志倭人伝『邪馬台国の...
騎馬民族征服王朝説
• 【ゆっくり日本史解説】騎馬民族征服王朝説『天...
■■再生リスト■■
日本神話列伝
• 【ゆっくり日本神話解説①】造化三神『日本神話...
古代日本列伝
• 【ゆっくり日本史解説】日本人の起源『出アフリ...
室町時代列伝
• 【ゆっくり歴史解説】室町幕府の成立『激動の時...
■ツール&素材■
背景:Tree Simulator 2021
音楽・にこにこコモンズ様
commons.nicovideo.jp/
素材 きつねゆっくり様
www.nicotalk.com/charasozai_kt...
動画作成ツール:ゆっくりムービーメーカー3
manjubox.net/ymm3/
AquesTalkライセンス購入済み

Развлечения

Опубликовано:

 

8 апр 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 91   
@user-pf1ii4mg1q
@user-pf1ii4mg1q 2 года назад
欠史八代は大和朝が本当の意味で王朝を開き切るまでの地味ながら苦労を重ねた時代だからこそ崇神天皇が神武天皇同様ハツクニシラススメラミコトと呼ばれていると考えられますね。
@2i215
@2i215 Год назад
徳川11代将軍オットセイこと家斉さんもたくさん作った子女で養子・縁組することによって血縁による統制を図ったと言われてますね。 受け入れる側は大変だったようですが。
@basilbasilicum
@basilbasilicum 2 года назад
大和王権は奈良の勢力群からすれば外様になるだろうし、ハプスブルク家方式で奈良出身者と姻戚関係を結び徐々に地元民化していったと考えるのは自然な事に思います。 戦争して疲弊する事もないですし良案だと思います。
@user-uc2jt1fi1r
@user-uc2jt1fi1r 2 года назад
地味でもまとめてくれたことで、とても楽しくみれました!
@user-sx9ge4eq1f
@user-sx9ge4eq1f 2 года назад
そうか、何故弟が天皇になったのか?というと、兄の子供なら自分と歳も近いので、自分が存命中に勢力を拡大し易いですね。
@tadasigemitu
@tadasigemitu 2 года назад
聖徳太子は十七条憲法の第一条「和を以て貴しとなす」と制定されたが、 これこそがこの国の一番大切な成り立ちであると表明されたのでしょうか。
@user-bc4ki1hi6x
@user-bc4ki1hi6x 2 года назад
ハプスブルク方式とかなかなか面白い学説ですねw初めて知りました これが平安時代になれば藤原の皇室乗っ取り方式になると思うとこの頃の皇室(大王家?)って強かったんですねぇ
@sirencesocery
@sirencesocery 2 года назад
他では簡単に済ませる天皇を掘り下げ、纏めたモノが観られるのは嬉しい。
@yukkurirakugo
@yukkurirakugo 2 года назад
欠史八代という響きから記録が無いって思い込んでました。他の古代日本史の考察動画でも考察の対象になってるの見た事なかったですし。楽しませて頂きました。『ハプスブルク家方式』ってネーミングセンスに痺れます。次回も楽しみにしています。
@Kappa-Lub
@Kappa-Lub Год назад
埼玉県の遺跡から出た鉄剣から親が居るわけで その親も親がいるわけできろくがないから存在していないというのは暴論ですよね
@user-iy9wq2gt5s
@user-iy9wq2gt5s 2 года назад
古代中国史をかじっていましたが、皇帝の墓は風水的な場所が先に取られていくので、良い土地が埋まって違う地域に作るしかないというのはあると思います。 宮殿は飛鳥時代でも成人すると独立して宮を持つので、後代の奈良のように都という意味ではないものを後代の感覚で勘違いしたのかなと思います。 最後に商王朝では、系図が史記とほぼ同じであり、欠史八代も当時での信実だと思います
@EBIFRY20hey
@EBIFRY20hey 2 года назад
解説お疲れ様です ハプスブルク方式....確かに多産と政略結婚を武器にガンガン血縁を作るのは強いのですな ヤマト王権を確立させるための地盤固めが着々と進んでいる.... 故に大規模な交戦が無かったから、あまり派手なエピソードが無く地味な世代に見えるのでしょうか....
@kappanouen
@kappanouen 2 года назад
そういえばギリシア神話ではゼウス一人を『好色であった』という設定にして 結果「主神ゼウスは様々な各地域の女神、美女達と多くの関係を持った」つまり各地域各々が自身達の神話と『ゼウス』が関係を持っていた(まあ関係って色恋なんだがw)と言えるような構成に(だんだんと)成長していった・・・という話(結果としてゼウスがとんでもない好色家になった・・・らしい(^_^;))がありますが 決史八代におけるそれぞれの婚姻が仮に後世の創作であったとしてもまた事実であったにしてもそれが朝廷の史書に書き記されることは 「我々天皇家は昔っから大和地方の人たちとはよろしくやっていましたよ😃」というアピールにはなるわけで それをギリシア神話のゼウスのように『一柱(一人)の神(天皇)が多くの女性(各地域からの妃)とよろしくやっていた』ということで表現してしまうと、それは日本の風土に合わなかったのか、はたまた(当時としても)リアリティ(説得力)がなさ過ぎという判断故八代に引き伸ばして表現したのか(※)、はたまた解説のように本当に一代ごとに地道に縁(えにし)を築いて八代を数えたのかは興味が尽きませんね   まあ、いずれにせよ古代においては特に婚姻外交って大事ですよね(※『同姓不婚』の文化があるのに各地に一族(同姓)の王を封建してしまい各地の同姓国と婚姻外交できずに没した王朝とかも日本の『周』りにはありますしね(^_^;))
@harigane4773
@harigane4773 2 года назад
八代の後期になって都を北にする例がでてくるのは奈良盆地北部にあった湖が段々縮小して(干拓もしたのか?)北部にも居住地が増える、地理条件が変わって拠点として押さえておく点も変わっていったのかなー。 と思いました。津、港になるところも変わるだろうし…。
@wrenarea
@wrenarea 2 года назад
信濃について、仮面の女神や縄文のビーナス等、有名な土偶が出土した地域ですし、諏訪大社は建御名方命とは別にいろいろ曰くのある神社です。 記紀に記されてなくても、古代日本で重要な地域だったのでしょうね。
@れーしch歴史
@れーしch歴史 2 года назад
信濃は内陸部ですが、意外と重要なイメージですね。 去年、諏訪の土器がある美術館に行ってきたのですが、なかなか良かったです^^
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon Год назад
武田信玄は滅ぼした諏訪頼重の娘に子種を注入して勝頼を生ませ、勝頼を諏訪家当主にして再興させていますが、子供を送り込むのではなく子種を送り込んで生まれた子に継がせる方向性もあるのかも知れませんね。
@user-sz4qi3tp2v
@user-sz4qi3tp2v 2 года назад
こんなに面白く可笑しく 解説してくれる動画はありませんよ。😚 何時もありがとうございます。
@れーしch歴史
@れーしch歴史 2 года назад
こちらこそ、いつも見てくれてありがとうございます!
@yaizudamashii
@yaizudamashii 2 года назад
交渉(恫喝)
@puq1234puq
@puq1234puq Месяц назад
分かりやすいなあ、勉強になる
@A.IUEO.
@A.IUEO. 2 года назад
ハプスブルク家と違って一夫多妻が可能な分、より多くの子供を作れるのが二千年続いた秘訣かもしれないですね
@user-hr5dl7ei8i
@user-hr5dl7ei8i Год назад
勉強になりました。
@user-kf6xc2lq6j
@user-kf6xc2lq6j 5 месяцев назад
欠史八代系譜伝承の古さの根拠の一つとされている部分は、『日本書紀』の本文ではなく「一書」や「一云」という注で記載されている当該各代天皇の后妃の出自が、磯城(『古事記』では「師木」)県主、春日県主、十市県主というように『記紀』編纂時に権勢を誇っていないヤマトの土着豪族と記されていることである。 これに対して架空及び後世造作論者は「天武朝前後の時期の造作であり、それはそのころ壬申の乱を契機として勢力をえた当時の内廷・侍従家(自祖の県主県伝承)と天皇家との間に存在した密接な関係の反映」つまり欠史八代の后妃伝承は「古さ」を立証するものではなく天武朝期に、内廷・侍従家の自祖伝承を創作されたものであると反論している。これについて再反論するとしたら以下の2点となる。 1、天武朝前後に『記紀』につながる史書の編纂が行われていた当時の史料として、内廷・侍従家から欠史八代天皇の后妃婚姻伝承が「発見」されたのである。その後、編纂当局に提供されて分析後、欠史八代系譜伝承に組み込まれたと考えるべきこと。 2、例え欠史八代系譜伝承が7世紀後半から『記紀』成立直前に整理されたと仮定してもそのことで後世の造作と断定するのはナンセンスである。7世紀の編纂時に7世紀までの系譜伝承特に欠史八代伝承が漸次発見・集約されたと考えてもいいということ。 以上のことから、特に『紀』の注記載の后妃の出自伝承は、結局「古いもの」に変わりはなく、欠史八代系譜伝承自体はやはり古い伝承や史料を元に編纂されたものであり、初期ヤマト王権を理解するための史料としての価値は完全に否定はできないかもしれない。
@user-sr5jp1by7v
@user-sr5jp1by7v 2 года назад
7:58 言ってみたい台詞界に超大型新人爆誕
@user-un6zp8de7m
@user-un6zp8de7m 2 года назад
次回も期待しています。
@れーしch歴史
@れーしch歴史 2 года назад
ちょっと事情がありまして、次回の崇神天皇の動画は、ちと先になります。申し訳ない汗
@user-ze5xw7jy6c
@user-ze5xw7jy6c Год назад
やはり征服するには地元勢力との婚姻も必要な訳だ、政略結婚の価値がわかるな。
@user-zh4yz1xf3p
@user-zh4yz1xf3p 2 года назад
頼んじゃぞ好き
@masasako3197
@masasako3197 2 года назад
帝紀とか失われた書物もあるからなぁ
@user-YJSP_810
@user-YJSP_810 Год назад
聖徳太子の書物たちェ・・・
@user-eo3no9wz2o
@user-eo3no9wz2o 9 месяцев назад
神武天皇も地元の皇后を迎えてますので、結婚で繋がるのは、大和の伝統と思います。
@user-fb3oq9jq3d
@user-fb3oq9jq3d 2 года назад
21世紀のカムヤイミミ、ご進学おめでとうございます!...励んでいただきましょう。
@takahiroseto4028
@takahiroseto4028 2 года назад
うちの実家から見える神社、7代目孝霊天皇の時代に興った記録があるとのこと。 9代開化天皇の時代には当地域にいた豪族が崇拝したとのこと。 その豪族は四道将軍の一人に娘を嫁がせ姻戚となっていたりしている・・・ 当時では大きな一大勢力があったのだろう、しかし今は過疎の進んだ農村地域・・・ 過去の栄光は記録と記憶にしかないのか・・・?
@れーしch歴史
@れーしch歴史 2 года назад
そういう地域って多いですよね! 因みに、自分の住んでいる所は昔から田舎だったと思われます汗
@user-cl6fz2vy4c
@user-cl6fz2vy4c 2 года назад
よくわかんないんだけど、勉強になります!ってコメントすれば収益化復活するのかな? マジ勉強になります!!!!!!
@user-ht2hd9yf5f
@user-ht2hd9yf5f 2 года назад
お疲れさまでした。欠史八代は婚姻とか地味だから記録が残りにくかったのでしょうね。 また、時々同じ人物と思われる者が数代に渡って出て来るのに、 兄弟相続や甥を後継にしたとかが記紀編纂の時に全て親子に成ったとかがあったのではないかと思います。
@user-pb7vh9tt5l
@user-pb7vh9tt5l 2 года назад
ずっと天皇が皇后を娶る相談をされる小傘が草
@2ytku723kp
@2ytku723kp 2 года назад
日本人の起源と日本語の語源というか元の源流がどの大陸系その他なのかってのが今後の研究で解明が進めば神武東征や欠史八代が実際にはどうだったのかが少しは判明するのかなあ…
@れーしch歴史
@れーしch歴史 2 года назад
いつも投げ銭ありがとうございます! 自分は日本語の語源は北方と南方が上手く混ざり合って出来たのかな~。とか思っていた次期もありますけど、はっきりとは分かりませんよね。 神武東征と欠史八代の存在が事実として確認出来たら熱いですよね!
@jimmy-qu7tj
@jimmy-qu7tj 2 года назад
ふと歌舞伎とか相撲とか見て思ったんだけど日本伝統の芸能とかスポーツって他人が同じ名前を「継ぐ」んだよね。 欠史八代は何代かその名前を継いで天変地異等があった時に名前を変えたんじゃないかと思う。 武内宿禰も同じだろう。そうすれば一台が異様に長くても全く矛盾しない。 一帝一代となったのはずっと後の話のような気がする。(そういう改革をしようとして嫌われた帝がいる気がする)
@user-rx2mo3pu9n
@user-rx2mo3pu9n 2 года назад
疑問! 神武天皇は日向(ひむか)の國出身っていうけど 約2200年後 近鉄バッファローズのキャンプ地 たしか ひゅうがキャンプ って報じられてませんでした!? 元近鉄ファンですが ちなみにわしは決史八代は存在説です ただ当時の天皇の記録は古い呼び名ですが大化の改新時に 天皇記!? 国記!? は蘇我蝦夷宅にあり蘇我蝦夷が自殺した時に消失したのでは!? と思います
@user-kf6xc2lq6j
@user-kf6xc2lq6j 6 месяцев назад
戦後における初代神武天皇から9代開化天皇までの実在論を総括すると、実在論者が架空及び後世造作論者の論拠や主張を論破しても、実在論者自身が上記の初期歴代天皇が実在したことの決定的な証拠を発見していないことが特徴である。 例えば、系譜伝承の古さを論証しても、伝承中の各代天皇そのものが実在した証拠の提示に至っていないのである。 それはまた、なかったことを証明することが、あったことを証明する以上に困難であること、いわゆる消極的事実の証明(または悪魔の証明)の論理を盾にしているように見えるからだ。
@MIDORInoKYURI
@MIDORInoKYURI 2 года назад
まさにやりたい放題
@user-dc3kn8ye8d
@user-dc3kn8ye8d 2 года назад
名前的に綏靖天皇という名前結構好き。
@れーしch歴史
@れーしch歴史 2 года назад
綏靖天皇という響きがいいですよね!
@user-og9rj9kf1c
@user-og9rj9kf1c 2 года назад
うぽつです。欠史八代のハプスブルク家方式とは中々に新鮮な内容でした。 しかし、ハプスブルクの顎となると、どっかの白猫娘と薄茶犬娘のアレを思い出してしまうなと (^ ^;
@user-mh8bf7md5i
@user-mh8bf7md5i Год назад
猫缶と骨、女帝のチャンネルですね。
@user-YJSP_810
@user-YJSP_810 Год назад
???「はい猫缶」 ???「にゃー(=^ェ^=)」
@user-kf6xc2lq6j
@user-kf6xc2lq6j 6 месяцев назад
いわゆる欠史八代について、系譜伝承と后妃およびその出身豪族と皇子を祖とする氏族名そして各代の宮城(皇居)と陵墓という『帝紀』的記事しか無いため架空だけではなく研究の参考にする価値もないという考えが日本古代史学界と在野研究で常識となっている。 しかしながら、裏を返せばその『帝紀』的記事も「残っている」、それらも「記されている」という考えも出てくるべきである。
@YO-high
@YO-high 2 года назад
このやり方はじつに日本らしいやり方なのではないでしょうか。(ハプスブルグ方式ですが) 天皇家だけじゃなくて、他の豪族も天皇家の血筋であり、断絶しても万世一系に出来るシステムともいえるよなぁ。 まぁ万世一系は崇神天皇から始まってるから何とも言えないけれどさ。 次回もすごく期待しております。
@user-vs7gl7zl4y
@user-vs7gl7zl4y 2 года назад
「天皇家」は存在しません。 そもそも○○家に相当するような家の概念がないためです)
@YO-high
@YO-high 2 года назад
@@user-vs7gl7zl4y さん そうでしたね。うっかり書いてしましました。 そういえば、氏姓(うじかばね)もまだですよね。じゃぁ当時は何て言ってたんだろう?
@user-me5ie4my9p
@user-me5ie4my9p Год назад
@@YO-high 万世一系が崇神天皇から始まるというのは、何でですか?
@YO-high
@YO-high Год назад
@@user-me5ie4my9p さん 万世一系が崇神天皇から始まるのは、それ以前が「万世一系ではなかった」からです。 日本書記とかでは「神武天皇が橿原で即位」したみたいと書かれていますが、実はそうではなかったかと。 この動画のように、2~9代までの実績がほぼ皆無。地元奈良の実力者と婚姻関係を結んだってのが実績。 崇神天皇の時代にやっと「大王家(天皇家)」が実効支配したとみることが出来るからです。 崇神天皇が「御肇国天皇:ハツクニシラスすめらみこと」と言われるのは、事実上「初代」だったからではないでしょうか。 (神武天皇も「始馭天下之天皇:ハツクニシラスすめらみこと」ですが、これはのちの大和朝廷が、歴代天皇の先祖を遡って行って、九州から来た「初代の神武」に「諡」を授けただけで、実際即位はしてないかと存じます。そう、西晋時代だと、司馬懿は「宣帝」と諡されてるけれど、本人はただの魏の武将でしたからね。) なので、崇神は次のオオキミは崇神の血族から出すと宣言されたのでしょうね。 すみません。素人なので、これくらいしかわかりません。。。
@user-me5ie4my9p
@user-me5ie4my9p Год назад
@@YO-high 中西遺跡というのが、纒向遺跡の近くにありまして、これは弥生時代における日本最大の水田遺跡です。 これは大和朝廷が少なくとも弥生時代には日本最大の水田地帯を構築できる組織力を持っていたと考えられます。 神功皇后が百済からもらった七支刀は4世紀のもので ここから推察すると、崇神天皇は3世紀の人物です。 すると、崇神天皇の時代と中西遺跡の時代が合致しません。
@Kappa-Lub
@Kappa-Lub Год назад
航空自衛隊の幹部候補生学校はコナベ ウワナベ古墳の傍 国道169号は 橿原市の経塚古墳(欽明天皇陵陪塚)の一部を切断して通っていますし開化天皇陵は一見陵と思えません 近鉄奈良駅前にありますね
@user-wz3vk7ip5o
@user-wz3vk7ip5o Год назад
この時代に美濃、尾張と天皇が 姻戚関係を結んで勢力を拡大していったんですね。
@yskztkhs7986
@yskztkhs7986 10 месяцев назад
王朝が変わったという人が多いけど、神代、神武以来の大小豪族がずっと続いているんだよ そもそもみんな親戚だから外国でよくある一族皆殺しも起こらない。王朝が変わったなら豪族構成も激変しているはず。あと、欠史八代というけど、本当に大事なのは続柄であるのは現在の旧家でも同じ。何代の人が何をしたというのは二の次。
@user-rx2mo3pu9n
@user-rx2mo3pu9n 2 года назад
一言 なんとか姫命すっきやね~ん! だったのでは!?
@yasunori_suzuki
@yasunori_suzuki 2 года назад
自分も似たような妄想してます。
@naoyak250
@naoyak250 2 года назад
すいません。そもそもハプスブルク家方式とはどういう意味ですか?
@れーしch歴史
@れーしch歴史 2 года назад
欧州のハプスブルク家は戦いには弱かったんですが、婚姻により欧州の最大勢力になった話があります。 それで天皇家の欠史八代もハプスブルク家の様に婚姻で勢力を拡大したとする説となります。 分かり難くて申し訳ない汗
@naoyak250
@naoyak250 2 года назад
@@れーしch歴史 投稿主さん自ら解説をありがとうございます。ハプスブルク家の方がはるかに時代が後なので、本来ならハプスブルク家の婚姻政策の方を「天皇家の欠史八代方式」と呼ぶべきでしょうね(笑)。
@ernest-tachibana
@ernest-tachibana 2 года назад
香川県には百襲姫に関する伝承が多く残っていて、その中に卑弥呼の死後、国内が乱れたので当時7歳の百襲姫は難をさける為に讃岐に疎開して来られた・・・ という伝承があるそうです。 もしこれが事実なら台与とはもしかして百襲姫の事だったのでは・・・とも想像できますね。
@sepa3435
@sepa3435 2 года назад
その”奥州”じゃ東北地方になっちゃうYO! www
@shou-sho
@shou-sho 2 года назад
古代の暦については概ね第19代允恭天皇以前は「儀鳳暦」を使っていることが小川清彦によって証明されていて、春秋暦とか四分の一暦みたいな素人の思いつきを持ち出す必要はありません。(「日本書紀の暦日について」) 日本書紀では毎月1日の干支が書かれています。これは暦に関係なく60日で一周するので、その時に何の暦を使っているかがわかるんです。
@れーしch歴史
@れーしch歴史 2 года назад
この情報はめっちゃありがたいです。感謝!
@user-yakisoban
@user-yakisoban 2 года назад
神武も次帝も末子が相続してるからルーツは遊牧民説
@user-tq7tm3mi7b
@user-tq7tm3mi7b 2 года назад
末子相続は騎馬民族だけの慣習法ではなく海洋民もそう。初期の皇室が末子相続なのは海洋民の慣習法だったからでは?
@pleasure5458
@pleasure5458 2 года назад
今日も動画有難う御座います。 お疲れ様でした。 奈良湖から人が住めるようになるのに、何年必要だったんでしょうね⁉️ 奈良南部にしか、居住区が無いのに、どうなんでしょうか⁉️ 歴代の皇后の出身地がキーワード⁉️なのかも。 確か、崇神朝10年に箸墓造営?でしたっけ。 帝塚山さんの動画みてたら、河川と古墳の位置を図で説明してましたけど、奈良湖ですから、古代の河川の流入量は凄まじく、崇神朝から奈良南部の河川の流れをコントロールした結果が古墳になり、その一部分を御墓にしたんですかね⁉️ 『多』が付く領域は、石川~滋賀~愛知に広がり、『多氏』の直系は、諏訪に移動してる感じ⁉️なんですけど(^^) 伊勢遺跡や纒向遺跡・出雲の神有り月は、お嫁さんをもらいに来てたのかな⁉️同じ男系から生まれた女性をお嫁さんにもらう?ある意味、女王国(^^) 神八井耳命は、初代 神主? 綏靖天皇は、大王家。 今は、陛下が神八井耳命の『神に祈りを捧げる行事』をされてる事から、引き継いだんでしょうね⁉️『多氏紋/花菱紋』も大切にしてるようですし。
@greendolphin7085
@greendolphin7085 2 года назад
はて、こんな話、記・紀に書いてありましたっけ?
@れーしch歴史
@れーしch歴史 2 года назад
記紀の場合だと欠史八代は系譜が大半をしめている感じです。
@タウシュベツ川橋梁
@タウシュベツ川橋梁 2 года назад
欠史八代あたりの話は元ネタがあると勝手に思っている
@user-xv5wv7qy6t
@user-xv5wv7qy6t 2 года назад
天皇「家」っては止めて欲しい…
@user-le5nm9jx3x
@user-le5nm9jx3x 2 года назад
私は欠史八代はなかったと思っております。天皇家は崇神天皇から始まり武烈天皇で一度途絶えて継体天皇が皇室をついで現在の今上天皇に繋がると思っております。
@yskztkhs7986
@yskztkhs7986 10 месяцев назад
普通にいたでしょ。崇神天皇から始まったとすると、崇神天皇の父親が百姓、せいぜい村長さんぐらいから一代で日本中を支配することになるわけだが、100%ありえない。戦国時代ですら代々の織田家の当主から信長、秀吉までかかってるのに。
Далее
【ゆっくり歴史解説】垂仁天皇
29:28
Просмотров 25 тыс.
СЛУЧАЙ В ЧЕРНОБЫЛЕ😰#shorts
00:19
Просмотров 222 тыс.
Finger Heart - Fancy Refill (Inside Out Animation)
00:30