Тёмный

【ゆっくり解説】【驚愕!!】『坂本龍馬暗殺』の真の黒幕とは!?/あのとき「近江屋」ではなにが起きた?幕末最大の謎を徹底解説!【新撰組説・京都見廻組説・中岡慎太郎説・薩摩藩説】 

いとをかし日本の歴史【ゆっくり解説】
Просмотров 172 тыс.
50% 1

今回は「坂本龍馬暗殺の黒幕」を解説します!
坂本龍馬といえば、竜馬がゆくでも大人気の幕末ヒーローですね!
勝海舟に弟子入りをし薩長同盟を経て近代日本の誕生に大きく貢献したといわれる伝説の人物ですが、最期は暗殺という結果に終わってしまいます。
新撰組・西郷隆盛・徳川慶喜をはじめ幕末の重要人物の話には必ず坂本龍馬が絡んでくる印象ではないでしょうか?
今回は、坂本龍馬の凄さから坂本龍馬の暗殺の真犯人の考察までじっくり解説します!
#ゆっくり解説 #ゆっくり歴史解説 #日本史 #幕末
◆シリーズはコチラです◆
『室町時代』シリーズ
• 室町時代
『鎌倉時代』シリーズ
• 鎌倉時代
『江戸時代』シリーズ
• 江戸時代
『平安時代』シリーズ
• 平安時代
『戦国時代』シリーズ
• 戦国時代
『幕末』シリーズ
• 幕末
『古代』シリーズ
• 古代
『日本軍』シリーズ
• 日本軍
『近代史』シリーズ
• 近代史
◆人気の動画はコチラです◆
【日本人はどこから来たのか?】
• 【ゆっくり歴史解説】日本人はどこから来たのか...
【縄文時代の新真実がヤバい!】
• 【ゆっくり歴史解説】縄文時代の新真実がヤバい...
【「徳川将軍」未だ解明されていない…15人の謎】
• 【ゆっくり歴史解説】「徳川将軍」未だ解明され...
【アメリカが恐れた日本人…不死身の分隊長】
• 【ゆっくり歴史解説】アメリカが恐れた日本人…...
【最強の騎馬民族モンゴルが日本を恐れた理由とは?】
• 【ゆっくり歴史解説】最強の騎馬民族モンゴルが...
【天皇とは何か?】
• 【ゆっくり歴史解説】天皇とは何か?

Опубликовано:

 

5 сен 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 272   
@naminori_jhonnio
@naminori_jhonnio Год назад
司馬遼太郎が坂本龍馬をヒーローにしたことだけは間違いない
@user-uz9gq7ov2f
@user-uz9gq7ov2f Год назад
それは間違い無いですね。 坂本はヒーロー所か日本人初の保険金詐欺師ですからね(笑) いろは丸の中も解明され証明されたし、歴史研究者が坂本がした事、になっていた通説が嘘やった事も証明されましたからね 薩長同盟に坂本は確かに!桂に武器の横流しを提案したが、全く返事がないから薩摩に伊藤人達を派遣してますからね(笑) 口だけの詐欺師です。
@mozuyahurry
@mozuyahurry Год назад
その通りです。竜馬と龍馬で字も違うから完全に創作なのに史実と勘違いしてる人が多過ぎる。バカみたいです
@user-uz9gq7ov2f
@user-uz9gq7ov2f Год назад
@@mozuyahurry分かる人が居て安心しました。政策も作った言うケド、その辺りでみんな同じ様な事を考えてたらしいですしね(笑) 維新後坂本の名前など出ないが、高杉晋作とかはマジでヤバかったと言われてますしね。  幕末の写真見ても坂本だけは!本当に詐欺師や胡散臭くしか見えないです(笑)
@user-cx7pm6dl1w
@user-cx7pm6dl1w Год назад
@@mozuyahurry 教科書では「竜馬」です。德川家康だって教科書では徳川家康です。どっちも正解でしょ。
@user-ze4nz8rn6i
@user-ze4nz8rn6i Год назад
君は創作でもヒーローになれない。
@user-mr8fb8tb9f
@user-mr8fb8tb9f Год назад
自分は慶喜のことを名君だと思います。 大政奉還を受け入れた器は将軍であればなかなかできないはず! 多くの命を救ったのも事実!
@user-sj3hy3nr1j
@user-sj3hy3nr1j 11 месяцев назад
いつかあの世に行ったら、龍馬さんに真相を聞いてみたい😊
@ms47966
@ms47966 Год назад
謎とされているというより、謎にしておきたいというのが龍馬ファンの本音だろう。
@Your_Life_is_Good
@Your_Life_is_Good Год назад
日本に開国を迫ったのはディープステート 坂本龍馬はディープステートの手先という説もある もともと、坂本龍馬が英雄視されたのは司馬遼太郎の創作だったのは有名な話
@suttonrotten204
@suttonrotten204 Год назад
小説の主人公竜馬と、龍馬を混同している人が多い。
@tetsuyaigarashi204
@tetsuyaigarashi204 Год назад
司馬史観に毒されてる方がほんと多いですね。漫画や映画 ドラマも影響受けて作ってますし。 龍馬の手紙なんか読むとおもろい青年であったようですが、政治的にはそれほど重要な人ではなかったようですね。 あと亀山社中や海援隊も日本初の株式会社でもなければ、龍馬が社長でもないみたいですし、司馬さんに踊らされすぎだと思ってます。 それでも龍馬は政府転覆計画のメンバーで警官1人撃ち殺しているので当然指名手配犯ですから京都所司代としてはやっちゃうと思います(笑) 僕は全然ナゾと思ってないんですけど(笑) まぁでもファンの方は妄想したいんでしょうね💦
@suttonrotten204
@suttonrotten204 Год назад
@@tetsuyaigarashi204 同感です。近江屋事件の暗殺対象も、パシリだった龍馬ではなく中岡慎太郎でしょう。龍馬には暗殺するほどの価値はなさそうです。新選組の吉村貫一郎のように、小説や伝説の素材にされた名前だけの人物だと思います。 彼よりも、北海道開拓に尽力された直寛らの方が偉大だったと思います。そこにこそ龍馬の影響があったのかも知れません。誰か、龍馬を口先だけのチャラい人物にして、その話を真に受けて尽力した直寛らの偉業を描いてくれないでしょうか。
@tetsuyaigarashi204
@tetsuyaigarashi204 Год назад
@@suttonrotten204 伊藤潤さんとか描きそうですけどね(笑) 僕は長州藩や薩摩藩の内ゲバを小説に書いて欲しいです。藩内の異分子暗殺や権力闘争中心に不満分子が過激化し権力を手にいれるまで書い欲しいです。まるで学生運動みたいですけど(笑)クライマックスはやはり諸隊の粛清がいいなぁ(笑) どうしても新政府側はルール無用の反則のオンパレードにみえて、幕府側にシンパシーを感じます。 龍馬はそのなかの下っ端ですよね(笑) 高杉も自らを正義派となのったり、笑ってしまいます。 龍馬伝がsutton rottenさんが思ってるようなキャラクター設定だったら、飽きずに観れたのになぁ(笑)
@suttonrotten204
@suttonrotten204 Год назад
@@tetsuyaigarashi204 現在につながる新政府のお墨付きとは全然違う視点の物語があると面白いですね。そちらの方が事実に近そうな予感がします。どう考えても、旧幕府勢力の方が筋が通っているように思うので。
@rollymagoiti
@rollymagoiti Год назад
最初のイメージと落差の大きい一人。あと山本五十六と勝海舟。
@user-pf8ic4yn4d
@user-pf8ic4yn4d 3 месяца назад
山本五十六スパイ説とホラ吹き勝海舟かな。
@naminori_jhonnio
@naminori_jhonnio Месяц назад
山本五十六氏はいまだに地元新潟などでは人気がありますね、名言も残していますし
@MrRyutan
@MrRyutan Год назад
1962年に産経新聞に連載された司馬遼太郎の小説「竜馬が行く」で圧倒的な人気を博したのが今の龍馬人気の発端でしょう。それ以前には龍馬暗殺から16年後の地元の高知新聞に発表された坂崎紫瀾著作『汗血千里駒』という龍馬の伝記小説が有りましたが一般的にはこの小説は知られる程ではなかったようです。
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs Год назад
海軍とかでは有名みたいでしたけど)。
@tetsuyaigarashi204
@tetsuyaigarashi204 Год назад
@@Laurel-2.5clubs 司馬史観だけじゃなく、最新研究も読むことをオススメします
@sujakuyasuhiro
@sujakuyasuhiro Год назад
坂本龍馬どころか…当時の出来事が謎ばかりですね。 それ以前の歴史は…更に謎ですね。 歴史はロマンですね~🎵👍
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs Год назад
徳川家康影武者説、明智光秀生きてた説とかいろいろ
@user-ze4nz8rn6i
@user-ze4nz8rn6i Год назад
そう、その通り。残った書物も何とでも書ける。 ただ言えるのは、何にもしてない人間が暗殺されることも、歴史上の人物として語り継がれる事もない
@koz.s399
@koz.s399 Год назад
薩摩側の誰かが見廻組に竜馬の場所を密告。誤算はたまたま中岡慎太郎も居た… 薩摩側は、なぜ中岡さぁもやった?という具合だった?
@yano-chan9058
@yano-chan9058 Год назад
坂本龍馬ですか。 見廻組説を推します😊😊😊 中岡はとばっちり説も賛成です🎉 新撰組が怪しいと残したことが間違いだと思います😅😅😅
@user-jd9nd3dk7u
@user-jd9nd3dk7u Год назад
当時の瓦版では「土佐藩脱藩浪士の中岡慎太郎が何者かに襲われて虫の息、その場に一緒だった坂本某は斬殺…」なんて書かれてたりするんですよね(笑) 当時としては、中岡慎太郎の方がネームバリューがあった… 実際、中岡慎太郎のとばっちりだったのかも?とも思ったりします(笑)
@user-it9tb4um2p
@user-it9tb4um2p Год назад
実際、中岡は明らかに息があったのに見逃されてるからな。
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs Год назад
新撰組説を主張して譲らなかったのは、土佐藩士の谷干城ですからね。
@sakawayo608
@sakawayo608 Год назад
@@user-jd9nd3dk7u さんへ。 その辺りはどうでしょうね。はっきとは言えませんが、幕府の探索方に目を付けられていたのは龍馬だったという書簡はあります。 大坂町奉行の松平信敏や若年寄永井尚志、大目付など歴任した大久保一翁といったように交際範囲は広く、危険を知らせる情報など得ています。
@user-rv1vi8zr8c
@user-rv1vi8zr8c Год назад
このストーリーを映像にして頂きたいです。
@user-zh5et4rs9q
@user-zh5et4rs9q Год назад
見回り組へ情報を流した黒幕はアーネスト佐藤だよ。その黒幕がグラバーだ。
@redmoon8191
@redmoon8191 Год назад
グラバーは、明治維新の黒幕だしね。
@user-if7lq8li2d
@user-if7lq8li2d Год назад
武田鉄矢さんに教えてあげて❗️
@kyokutousega
@kyokutousega Год назад
武田鉄矢や孫正義、小林よしのり、劇団ひとりとか、運命って不思議ですね…
@user-cb2px6xr8l
@user-cb2px6xr8l Год назад
龍馬暗殺は、巧妙に仕組まれた暗殺、先進的考えを持つものは、時代について行けないものに暗殺される、信長もしかり、私は、大久保利通ではないかと考える。
@rococo9342
@rococo9342 Год назад
近江屋が舞台だった。 油断したんだな。😢後50年生きてて欲しかった。まだ33歳若すぎるぜよ。
@MF-qx3oc
@MF-qx3oc Год назад
当時、龍馬は、維新 幕府、両方共に、命を狙われてもおかしくない状況。 どの黒幕説を聞いても、あり得るな…と、思ってしまう。 龍馬暗殺は、幕末最大の謎ですね。
@mozuyahurry
@mozuyahurry Год назад
情報が古すぎます。暗殺実行は幕府の京都見廻組とはっきりしていますよ。大分後に発見された実行者の妻の日記見ても間違いありません。これは他人に見せる前提で書いたものじゃないです。今時謎でもなんでもありません。殺人容疑の指名手配犯が警察に射殺された図式です。やった人も後でそう述べてますし
@user-itumoanatanosobani
@user-itumoanatanosobani Год назад
??『あの男を斬るには‥実に惜しか、 じゃっどん大政奉還だけは赦し難き事でごわす 散々おいどん達や桂さんを連合による倒幕を焚き付けておいて今更なんば抜かすでごわんど💢』
@yusaku1717
@yusaku1717 Год назад
警察の取り調べから今井信郎を見受けしたのが勝海舟で。最近の判った情報だと愛知県だったか?死ぬまで公務員としての給料が出ていたとのこと。で、当時そんなことが出来るのは勝海舟であろうとのこと。
@erikuwahara5930
@erikuwahara5930 Год назад
情報が既に古いですね 亀山社中も 薩長同盟も 船中八策も 全てもう創作とされているし 教科書からも消えましたね
@mp4416
@mp4416 Год назад
今はもう全て創作とされている=歴史上実際に起こってはいない ではないからなあ・・・
@user-kp3wp2vd9n
@user-kp3wp2vd9n Месяц назад
会津藩の佐々木只三郎と思いません?
@user-zs5kw8sy5e
@user-zs5kw8sy5e Год назад
近江屋と土佐藩邸は30mの近距離 少しでも騒いだら藩邸から侍が飛び出して来ます 薄い板一枚の町家 二人が惨殺された大乱闘 おかしいですね 朝まで誰一人藩邸から出て来ない? 土佐藩の縄張りで事をおこせるのは 土佐藩士 だけ・・
@user-jd9nd3dk7u
@user-jd9nd3dk7u Год назад
だから、竜馬の手柄の独り占めを狙った後藤象二郎が主犯(黒幕ではない)説も根強いですね…
@sakawayo608
@sakawayo608 Год назад
来てますよ。でも速かったのは海援隊の隊士たちで、目付け役の島田某という人。谷干城も藩の打ち合わせ後に現場へ行ったようです。 近江屋主人の通報後、聞きつけた白峰駿馬や宮地彦三郎など。
@suttonrotten204
@suttonrotten204 Год назад
お調子者は、高度な政治的判断には邪魔だったかも知れません。でも、暗殺するほどの価値がある人物だったかは疑問です。
@sakawayo608
@sakawayo608 Год назад
@@suttonrotten204 さんへ。 価値の無い人なら、あれだけの騒動になっていなかったと思います。 当時の関係者の日記や書簡を見れば、どれだけ重要な位置にいたのかが分かります。
@mozuyahurry
@mozuyahurry Год назад
@@sakawayo608 全然違います。なんの資料それ?
@choko3363
@choko3363 Год назад
岩崎弥太郎と後藤象二郎🤐👍
@user-cx7pm6dl1w
@user-cx7pm6dl1w Год назад
明治5年に教科書が制定されて以来、龍馬が教科書から消えたことは1度もありません。これからもないでしょう。
@suttonrotten204
@suttonrotten204 Год назад
教科書に載っていた?歴史的偉業は行っていないなあ。
@user-iv7nw4tj2k
@user-iv7nw4tj2k Год назад
龍馬殺害した者なら手柄を声高らかに鳴らしたはずだ!しかし龍馬に手を出すなと上からお達しが有ったもの事実で、龍馬は幕府側でも反幕府側でも役に立つ人間だった。実行者は時を観て手柄を上申するつもりだったのが戦で自身が落命したって所かな。
@mozuyahurry
@mozuyahurry Год назад
全然違います。当時の龍馬は殺人容疑の指名手配犯で、潜伏先で幕吏に殺されただけです。ただし幕府が佐幕の土佐藩と揉めるのを恐れて秘密裏にそうしたのです。当時の龍馬はビックネームでもなんでもないので斬っても自慢になりません。当事者自身、家族、関係者の証言から幕府見廻組の行いだったことはもう周知の事実ですよ
@redmoon8191
@redmoon8191 Год назад
全然違います。 黒幕は、アーネスト、グラバー、海外秘密結社と繋がっています。 明治維新、近代日本史は日本洗脳するのに、事実を隠し、教育すら都合の良いようにされています。
@mozuyahurry
@mozuyahurry Год назад
@@redmoon8191 そんなオカルト話誰も聴かないよw
@mozuyahurry
@mozuyahurry Год назад
@@redmoon8191 大学の専門家の先 生にそれそのまま述べてみ。涙流して笑われると思うよ。龍馬はもう日本史の教科書からも削除される程度の人物であってとてもとても国政に影響力のある人物でなかったことはハッキリしてるんだよ。新しい資料も沢山出てきたの知らない?そんな奴殺そうが生かそうがどうでもいいし、あんたの言う外国の黒幕が幕府側に命令しなくても、とっくに指名手配掛かってたんだから幕吏の殺人容疑でさ。オカルトだとしたらあんた程度の人がわかるならもう皆公然の事実として皆知ってるよもうw
@user-wn6bz7mr1k
@user-wn6bz7mr1k Год назад
暗殺犯は、京都見廻組。 実行犯は京都町奉行所同心の、桂 早之助。 実際龍馬斬った脇差し桂家に今も残ってます。
@mp4416
@mp4416 Год назад
いや、脇差残ってるからといって確定にはならんやろww 後からなら何とでも言えるからな
@huckeco6561
@huckeco6561 Год назад
いい加減、司馬遼太郎の小説を基に喋るのやめたら?
@user-xd9jq9dx3h
@user-xd9jq9dx3h Год назад
司馬遼太郎本人が言ったらしいですけど あれは坂本龍馬じゃなくて坂本竜馬という架空の人物らしいですからね。
@thoras777
@thoras777 Год назад
薩摩藩の小松は慶喜公に大政奉還を迫ったただけではなく将軍職を辞職すべきと進言していたので、薩摩が大政奉還を苦々しく思っていたことはなかったと思います。西郷や大久保の独走もあったりで、幕末の薩摩は一言で語れないところです。寛容で温厚な小松が健康を害さず生き残っていれば、西南戦争も起こらなかったろうし、明治政府の薩長独占も違った形になっていたと思います。「たられば…」を出したいくらい「小松帯刀」は好人物です。
@user-ry3du7we4k
@user-ry3du7we4k Год назад
瑛太の顔がちらついた
@user-yq1rj5hy5w
@user-yq1rj5hy5w Год назад
美男子で、頭もいい、薩摩隼人✌
@mp4416
@mp4416 Год назад
小松帯刀の傍で生きてきたかのような物言いにワロタw
@nodoubt5990
@nodoubt5990 Год назад
龍馬の眠る墓地の前に資料館あるけど、そこには誰が殺ったか特定していますけど(名前忘れた🙏)真相は結局どうなんでしょうね🤔
@user-nw6ie7tc8p
@user-nw6ie7tc8p Год назад
戦国時代の記録が残ってるのに、近代革命のこの時代の坂本龍馬の犯人が断言できないのも闇があるんでしょうね! 私は四国出身で坂本龍馬には馴染みも深いのですが、世が言うようにそこまで政治に関わって無かったって説も納得出来るところがあります。 そこまで重要人物なら誰に殺害されたか分からない時代でもないと思う。 でも、坂本龍馬は100年産まれるのが早かった人だと勝手に思ってます!
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs Год назад
坂本龍馬の身分考えてご覧。 土佐では、他藩と違い上士と下士では身分が全然違いますよ。 着る着物とかも制限受けて、資料も残ってる人はあまり居ないんですよ。
@user-mo9ku3lr5i
@user-mo9ku3lr5i Год назад
分からないではなく「話せない」だと思います。同じ土佐藩の福岡孝弟のご子孫が家伝にて外には話せないと。 後にその方の知人で作家の人が「西郷」と聞いたとかなんとか。
@user-mk6hz4tk9n
@user-mk6hz4tk9n Год назад
坂本龍馬ってその当時ではあまり重要視されてなくて土佐藩もそんなでもなかったけど、明治になって土佐藩がプロパガンダとして竜馬をヒーローに仕立て上げた、と何かで聞きました。確かに幕末なのに資料が少ないのは重要人物でなかった、と推測される状況ですよね。 ちなみに自分は高知以外の四国の人間です。高知の人は坂本龍馬を、どうせ出ていった人という認識でそれほど好きじゃないと噂で聞きましたが、どうなんでしょうか? ちなみに自分は高知の食べ物が美味しすぎて大好きです。魚もそうですが、野菜の美味しさがハンパない😍
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs Год назад
資料が少ないとか、江戸時代に手紙たくさん残してる人はそうそう居ませんよ。長州とかでも龍馬の手紙は残ってますしね。 あと、幕末のそうそうたる重要人物が評価してたりするのは何故ですかね? 好きでないなら、記念館作ったりしませんし、龍馬会なんて作りませんよ。因みに龍馬会は全国にありますよ。
@user-ru9sj7vu5u
@user-ru9sj7vu5u Год назад
四国での事情は土佐藩士を除く四国の他藩士があまりにも雑魚すぎて話にならないことからのやっかみにしか受け取られないから黙っていれば?としか言いようがない。 四国の他藩って空気過ぎて大草原なんだし
@sakawayo608
@sakawayo608 Год назад
@@user-ru9sj7vu5u さんへ。 歴史を知るにはその当時の書物を精査するしかありません。
@suttonrotten204
@suttonrotten204 Год назад
龍馬はパシリに過ぎませんし、白バイ自爆冤罪やリーゼント刑事など、四国は好きになれません。
@7083user.ykykyk
@7083user.ykykyk Год назад
坂本龍馬は死ぬ時も必死に頑張って応戦していたからそういう所でも人気が高いのかもな
@mozuyahurry
@mozuyahurry Год назад
達人だったら殺されてませんよ。三回斬られても鞘から刀さえ抜いていない。実際はピストルで殺人を犯して潜伏してたから幕吏に殺されたんですよ。一ミリも格好よくありません
@user-xl1ju6qz1x
@user-xl1ju6qz1x Год назад
本当のこと🙏知ってますよ🐉土佐藩夜で🤫
@deamonnesdragon
@deamonnesdragon Год назад
一応、龍馬は防御したぞ? 刀掛けから刀を取ってる。鞘で刀を受けて鞘が抉れているという証拠も残っています。 また、龍馬が居た場所は2階の奥まった部屋だったから切妻の影響があり、外側の方が低いという構造だったそうです。 更に狭い屋根裏部屋だったことに加え龍馬の背が高かったことで龍馬は立って応戦することができなかったことも理由の1つだと言われています。
@user-uq7qk3gr4h
@user-uq7qk3gr4h Год назад
暗殺ではない。大政奉還したとはいえ日本はまだ幕府の統治下にあり、幕府側の派遣した治安部隊見回組による「逃走犯(かって捕り方を射殺)を処分したに過ぎない。新選組が実行したならそれはお手柄であり否定する理由はない。
@tetsuyaigarashi204
@tetsuyaigarashi204 Год назад
ほんとそうですよね。 司馬史観恐るべし 新政府側から描かれる近代史にうんざりします
@user-qe7ir9is5b
@user-qe7ir9is5b Год назад
松平容保の命令で見廻組が実行した 前年の寺田屋事件の報復
@hironobushi
@hironobushi Год назад
それと、龍馬の暗殺前日に幕府要人永井尚志を訪ねていますが、その居宅の目と鼻の先が見廻組の滞在所なんです。 これ、どう考えても見廻組にとっては挑発行為以外とれないですよね。
@user-jd9nd3dk7u
@user-jd9nd3dk7u Год назад
実行したのは、見廻組の佐々木只三郎でしょう… 黒幕的な存在はいないが、誰もが疑心暗鬼になっていてお互いに『竜馬暗殺事件』の犯人の汚名を擦り付け合ってた…って感じじゃないですかね??
@user-tt3iy5xk6s
@user-tt3iy5xk6s Год назад
この事件については諸説ありますなぁ。噂ではあの目をモチーフにした組織に殺されたとかそう言う噂もありますなぁ。
@user-mb3ti9ls7g
@user-mb3ti9ls7g Год назад
こういう事を言ってる輩こそ司馬以上に龍馬を過大評価してる
@user-tt3iy5xk6s
@user-tt3iy5xk6s Год назад
@@user-mb3ti9ls7g 自分は陰謀論とか言うタイプだね?w
@user-kz3kz7tz5k
@user-kz3kz7tz5k Год назад
※何がフルベッキ写真が佐賀藩の致遠館の写真だ。佐賀藩の藩校になぜ、岩倉具視の子供が入学出来るのか。  坂本龍馬は幕府から見れば指名手配の政治犯である。そんな人物が家の家紋の入った着物を着る筈が無い。龍馬に化けて写真に写っているのは勝海舟である。彼が脇差(実は鉄砲)で龍馬を狙撃したのだ。その脇差の柄の部分が手の握りの幅よりも短い。それを隠す為に両手を懐に入れて隠しているのだ。つまり、その写真は龍馬暗殺の実績報告のために撮ったものである。つまり、フリーメイソンの命令で勝海舟が暗殺し、その協力を請け負ったのは土佐藩士である。勤皇側をイギリス・メーソンが幕府側をフランス・メーソンが支援し、両方を戦わせて共倒れになってから、メーソンが日本を侵略する陰謀だったのである。その陰謀を龍馬が見破って、薩長同盟と大政奉還を成功させて、内乱を小さくしたから、メーソンの出る幕が無くなって、その恨みを晴らす為に暗殺されたのである。※龍馬は薩長同盟の後に寺田屋で幕吏に襲撃された。大政奉還が成立した後に近江屋で暗殺された。真犯人は薩長同盟と大政奉還をやられては困る者で、内乱が小規模になると勤皇派と佐幕派が共倒れにならないので外国勢力が日本を侵略出来ない。つまり、犯人はズバリ、フリーメイソンである。 ※坂本龍馬の有名な写真は額が剥げている。勝海舟は女遊びをして梅毒に罹ったから剥げているのである。ところが福井県で見つかった写真は禿が進行してもっとひどくなっている。前の写真を撮ったのは慶応3年冬頃か。すると暗殺直前である。着物の下に防寒用の白い襦袢を着ている。福井県で見つかった写真はその後に撮られたものである。これは幽霊の写真だと言うのか。紋付には胸の場所だけでなく袖にも家紋が入っている。袖の家紋を拡大してみると蔦の葉のようである。  龍馬が北辰一刀流の免許皆伝になったのは精神的に強くなって、外国の侵略から日本を救う大望を抱いたからである。その為に刺客から命を護る為に剣術修業したのである。長刀の兵法目録は龍馬が剣豪でなく、弱小の見廻組に斬殺されたと言う虚構を裏付けさせる為の後世の偽装である。剣豪でなかったらとっくに新撰組の餌食になっている。ピストル所持の嘘も同じ理由である。黒船を見て西洋の科学に驚き、幕府を倒すには銃と大砲と海軍が必要だと認識して、海外から武器を輸入する商社まで作った。龍馬は浪人で無収入である。そんな彼が家紋入りの着物を作ったり、百通の手紙を出したり、写真を撮る筈がない。龍馬は西郷に褌のお古を貰いに行っている貧乏人である。手紙のほとんどは後世の偽造(サインも)でそんなものはすべて嘘である。亀山社中の資金は薩摩藩に出して貰い、後は借金で商売している。他人の褌を借りて事業を行っていた。だから、収入は亀山社中の給与だけである。龍馬の真実を語るものはフルベッキの写真と乙女との手紙だけである。 薩長同盟は敵同士になった、長州と薩摩を仲直りさせるのは難事である。龍馬が間を取り持って会談させようとしたが、西郷が面子にこだわって現れず桂が待ちぼうけを食らった。龍馬は西郷に長州の窮状を説明して薩摩が情けをかけてやるのが人情であると諭し、薩摩が下手に出ないと薩摩に裏切られたうらみは消えないと説得して、やっとの事で仲直りをさせた。 大政奉還は徳川慶喜が全ての権益を放棄して、隠居する事であるから、承服し難いものである。それを龍馬が幕臣を通じて説得して、慶喜の心を動かしたのである。これはより以上の至難の難事である。龍馬の日本を救うと言う熱情が慶喜の冷潔な氷の心を溶かしたのである。 もし、龍馬の働きがなかったら、明治維新は行われず、幕僚は不平等な条約を締結させられて、今の様なアメリカの奴隷国家と成り下がっていただろう。身分の差は解消されず、日本人が乞食となってアメリカ人に物乞いする為に土下座をしいられる。それでも殺されるよりましである。表面上、卑賤の生まれの者でも天皇と話が出来、一応憲法で定められた権利を主張して、生活保護等の待遇が受けられる。このように自由、平等な世界になったのは誰のお蔭か。坂本龍馬が命を捨てて働いたお蔭である。  坂本龍馬の身辺には偽装が多いので、真実を伝える文書は残っていない。  龍馬は幼い頃、泣き虫で、寝小便を垂れていたらしい。小心と言う弱点がかえってそれを克服して、命を捨てて日本を救うと言う大偉業をなし遂げたのである。無頓着な坂本龍馬でも、流石に同じ下着(褌)を付け続けているのは具合が良く無いと思ったようだ。時代は慶応。西郷隆盛の家に逗留した時のこと。龍馬は西郷の妻に、着替え用として古い褌で良いから譲ってくれと話したところ、妻は快く、言われるまま用意をして渡した。帰宅した西郷はそれを聞いて妻を叱責した。 「お国のために命を捨てようとするお方に、一番新しいのに代えてあげろ」と。そしてわざわざ新しい物を、龍馬のために用意させたのである。 龍馬は感激し(勿論その他の心遣いもあり)、隆盛夫妻に大きな信頼を寄せるようになったと言う。  フルベッキ写真(明治維新の英雄達)が闇に葬られたのは明治天皇摩り替えの証拠となるからであり、その為に龍馬、隆盛、海舟、晋作等の肖像は摩り替えられた。中央に居て、大室寅之助は刀を抱いている。武家は腰に差す。岩倉具視の子供も刀を抱いている。天皇もお公家さんだから抱いているのだ。天皇の左右に広沢真臣と副島種臣の親衛隊ががっちりガードしている。これでも大室寅之助は天皇では無いと言えるのか。中岡慎太郎、後藤象二郎、伊藤博文、大久保利通、大隈重信等は本人と認められる。  西郷隆盛の本当の顔は次のリンクのアメーバブログで紹介されている。謎の人物である。この人物は桐の御紋が入った大礼服を着ているから政府の高官である。フルベッキ写真の西郷と比較すると右頬骨の尖った骨格の輪郭がそっくりである。目、眉、鼻、口の配置が一致した。この謎の写真は西郷隆盛である。ヘラクレスのような体格、影武者を務めた永山弥一郎に面影が似ている事からも論証出来る。角館の武家屋敷青柳家で売っていた、謎の写真が西郷隆盛です。 ameblo.jp/warabemonjya401/entry-12472491439.html  龍馬は脱藩して無収入の貧乏だから、手紙は乙女宛ての日本を洗濯すると養子になるのを断った2通が本物でそれ以外は贋作である。筆跡やサインが色々で明らかにねつ造である。当然、高額な写真など撮る筈がなく、フルベッキ写真は勤皇派の結団式で写ったものである。
@kobatoshi4053
@kobatoshi4053 Год назад
懐かしいなあ、もしかして信長のシェフのBGM?名曲だよね?自分も脳内ループしてます。
@casiomiya
@casiomiya Год назад
要人では無かったので資料も少なく如何様にも感動ストーリーが作られる。そうやって作られた人物像に憧れるのは勝手だが、史実は史実として調べ認識する事をしないと、アノ半島の言うレベルに成る。
@user-mb3ti9ls7g
@user-mb3ti9ls7g Год назад
こんな事言いつつ反動的過小評価ばっかで史料に基づいた評価なんてしようとしてない歴史オタの多い事
@himamhd5171
@himamhd5171 Год назад
暗殺された当時の龍馬はあらゆる人物から敵視されていました。 暗殺したのは京都見回り組の今井信朗とされていますから、今井が暗殺したのだろうというのが通説なんですが・・。 しかし、龍馬暗殺についてはありとあらゆる説が浮かんできます。 この謎は今後も解明されることはないでしょう。 個人的には、薩摩藩が関与しているような気配がプンプンします。 大久保一蔵は龍馬を必要以上に煙たがってたみたいですし? オカルト好きな奴のぶっ飛んだ説によれば、龍馬は暗殺されずにイギリスに渡ったw という説もあるそうです。 後に長州の人物がイギリスにいる龍馬に会いに行ったとかどうのこうの・・・。 ま、これは完全なるオカルト説だと思いますが。。。
@user-jd9nd3dk7u
@user-jd9nd3dk7u Год назад
今井信郎が坂本を斬った!!と自称し出したのは明治時代になり、暗殺から数年経ってからなんですよね… 斬った時に名乗り出てれば『竜馬を斬った男』として明治政府の要職に就けてもおかしくないのに、それをやってないのも謎が深まる点ですね
@junhori3274
@junhori3274 Год назад
@suttonrotten204
@suttonrotten204 Год назад
おもしろい!映画にしましょう。でも、偉業をなしていないのが弱いかな。 映画カサブランカで最後にナチスから逃れるのは、現実にはクーデンホーフ光子の息子ですから、彼を龍馬にしましょう。EUのもとを作った偉人です。あれ?年齢は合うのかな。バーの数は星の数ほどあるけど、無理かな。
@hirohiro146
@hirohiro146 10 месяцев назад
当時旗本の俸禄に匹敵した手紙のやり取りを頻繁に行えた資金源はどこか。謎多くそれらの解明次第で評価が揺れ動く人物。教科書に確定的に記述するには遠い。 一般論ですが、その伝で行くと明智光秀も同様です。
@user-no3zt4is1t
@user-no3zt4is1t Год назад
役人殺人犯を粛清しただけの話
@user-vc6ps5tg1d
@user-vc6ps5tg1d Год назад
「龍馬は周旋屋であり、彼だけが何人いても革命は起こらない」という龍馬評が一番しっくりきているので、龍馬が亡くなる時期がある程度前後しようと歴史の流れはあんまり変わってないと考えてます
@user-jd9nd3dk7u
@user-jd9nd3dk7u Год назад
だから、日本史の教科書に坂本龍馬の写真や記述がカットされる事に…(T_T)
@user-po1xv8ur1l
@user-po1xv8ur1l Год назад
「流れ」なんてないんだけどね。だから皆薩長につかなかった。誰も薩長が勝つとは思ってなかったから。
@user-jd9nd3dk7u
@user-jd9nd3dk7u Год назад
@@user-po1xv8ur1lさん それに、奥羽越列藩同盟は孝明天皇の弟君を担ぎ出し、明治天皇を戴く薩長土肥に対抗しようとして、戊辰戦争はカオスになりますしね
@einsfia
@einsfia Год назад
この意見には賛成 なんていうか坂本龍馬は行動力のお化けみたいな人だったんじゃないかと思う 現代に生まれてたらRU-vidrから始めて稼いだ資金でブローカーみたいな仕事をやってさらに儲け いつの間にやら政財界や裏世界に人脈を造りキーマンになり・・・みたいな人物像が当てはまるのではないかと 歴史の裏側に実はこんな人物が居たよと紹介されるべき人物であって、歴史を主導した人物ではないよね
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs Год назад
大政奉還とかなければ泥沼化してるよ。 それに薩長同盟がなければ、長州は第二次長州征伐で幕府に負けて長州が壊滅しててもおかしくはない。
@user-ue3lu3kr5w
@user-ue3lu3kr5w Год назад
今井他、京都見廻組説はあまり信憑性があると思えない 他の仲間ほぼ戦死後に話してるから死人に口なし、なんとでも作り放題盛り放題だし テロリストが名声ほしさに後から名乗り出る事はよくある事 話しも安直で素人でも考えつきそうな事だし 物的証拠が何もない
@user-kz2nm5gr1t
@user-kz2nm5gr1t Год назад
諸説紛々の直中、面白く拝聴しました。中岡さんはもう少し言葉を残してはいなかったのでしょうか? 鞘も不自然と考えていましたが、実際の斬り合いになれば、場慣れしてない者はそういう粗相をするかも知れませんね。
@user-jd9nd3dk7u
@user-jd9nd3dk7u Год назад
奇跡的に発見去れた時の中岡慎太郎は、片腕が皮一枚でつながってるという状態で全身も刀による斬り傷だらけで、ほぼ虫の息…という状態でしたからね… 聴取はほとんどムリだったと思います
@user-kz2nm5gr1t
@user-kz2nm5gr1t Год назад
@@user-jd9nd3dk7u よくご存知で❣ ありがとうm(_ _)m
@sakawayo608
@sakawayo608 Год назад
事件後の事情を聴きに行った谷干城は、声色を元に犯人の特定をしたようです。 維新後の元御陵衛士だった阿部十郎の証言が残されています。
@user-kz2nm5gr1t
@user-kz2nm5gr1t Год назад
@@sakawayo608 情報ありがとうございます。 声色はどの場面での事でしょうか?
@sakawayo608
@sakawayo608 Год назад
@@user-kz2nm5gr1t さんへ。 「仕留めた~」という場面での声です。その時の声の抑揚など含めて谷干城は元御陵衛士の面前で説明したと言います。
@user-wu8xx8lp5r
@user-wu8xx8lp5r Год назад
坂本竜馬が暗殺されたの事実やろうけどどうしゃべったじゃー風邪とか色々小説の話であってどこまでが事実かわからん話
@ttt-lc4eb
@ttt-lc4eb Год назад
犯人も興味あるけど、竜馬の人物像は実際どうだったんだろうね。
@mozuyahurry
@mozuyahurry Год назад
龍馬です。それは司馬遼太郎の竜馬
@user-jm4wn7cm6i
@user-jm4wn7cm6i Год назад
誕生日と命日が同じなんてね(´;ω;`)
@user-xo3zd1gg5s
@user-xo3zd1gg5s Год назад
龍馬は明智光秀の末裔らしい説もありますよね?山内一豊と明智光秀の関係は、よく知らないのですが、色んな説が生まれるのは、やはり人気者の偉人だからですね。 しかも、坂本龍馬は、暗殺されたからこそ、偉人とされたタイプですよね。 この頃の若者達のパワー!ほぼ30代の若者達ですよね。 俺は、現代の若者達に、もっと伝えてほしいです。この、熱き志士達の思いと、戦争の凄惨さ。戦争が引き起こす、人間の心理の変化を。いつの時も、どの戦争でも、その、人間の内から引き出されてしまう欲望の汚さを知って欲しいです。 まあ、暗殺した物が大成功したから、こんなにいつまでも歴史ファンの想像力をかき立てさせ、楽しませてくれているですね。 俺は、どうしても薩摩藩が暗躍したんだと思っているのですがねえ。
@user-jd9nd3dk7u
@user-jd9nd3dk7u Год назад
光秀の直系の末裔というより、娘婿の後裔ですね… 元•見廻組の今井信郎を特赦するのに西郷が骨を折ってる…ってのがますます謎を深めてますしね
@jitakumaskudraider
@jitakumaskudraider Год назад
竜馬暗殺は本当に謎が多いですね。竜馬が目の上のたん瘤に感じた人が居たんでしょうねと思ってしまいます。誰が得をしたかを考えてしまいます。商才があり政治力もあったのかな?竜馬が生きて居たら大きな会社を創ったかも?なんちゃって(笑)ロマンですね
@user-nt2kb5eq1f
@user-nt2kb5eq1f Год назад
勉強して居ない者が、陥り易い考えが 保守派と改革派の協力だ、 これはあり得ない話なのだ。
@user-oc9bi1lk2e
@user-oc9bi1lk2e Год назад
幕府側が打ち取る分には何も問題はなく 何十年も隠す必要はないような気もします。 普通に首もって帰るのではないでしょうか? いろんな説があって面白いですね。
@mozuyahurry
@mozuyahurry Год назад
それは土佐藩が幕府側だから機嫌損ねないようにっていう配慮からです。
@momotora3508
@momotora3508 Год назад
18:10あたり、薩摩暗殺ではく、龍馬暗殺ですよね?
@non-existentbird3176
@non-existentbird3176 Год назад
とはいえ盗人でもあるからなぁ
@user-mb8tg9nr8u
@user-mb8tg9nr8u Год назад
竜馬は創作の登場人物。水戸黄門を見て実在の水戸光圀を論じる如き話。 見廻組が幕府の正規の治安維持組織。新選組は非正規雇用(後に正規雇用)。 秀吉~家康のころには大名の「国替え」が多くあったので土佐に限らず上士・下士の区別構造は土佐に限らず存在した。
@user-qw1lk3gu3n
@user-qw1lk3gu3n Год назад
薩摩の大久保利通が一番怪しいと思う。西郷どんにも情けをかけなかったあの冷徹な男だけにあり得る。
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs Год назад
だから暗殺された?
@sakawayo608
@sakawayo608 Год назад
@@Laurel-2.5clubs 歴史的な証言として大久保との接点が見つからないことが、薩摩節の元になっているように思います。
@user-se8wu1rb1m
@user-se8wu1rb1m Год назад
未だに坂本龍馬の人気が高い理由がよく分からん。 当時としてはレアスキルだった航海術を持ってて重宝できる人物というには分かるし、師匠が幕臣勝麟太郎なので方々に口利きしてもらえたってのは理解できるけど。 ただの一介の商人が薩長の藩政云々に口を出せたとは到底思えない、他にも土方久本や中岡慎太郎なんかの立役者がいるのに龍馬だけクローズアップされてるし 船中八策だって元は勝麟太郎の案にテイストをちょっと加えただけのほぼ丸パクリだった事は近年の研究で明らかになったし、それ以外の政策も島津斉彬の二番煎じだった事は明らかになってるのに
@user-uw1mk8ib1t
@user-uw1mk8ib1t Год назад
で、結局誰が暗殺したんかな?
@user-tk1ii4mi3h
@user-tk1ii4mi3h День назад
坂本龍馬暗殺 謎です。江戸時代終わり〜明治 数々の人物いますが、色んな見方できます。
@annymaroon9762
@annymaroon9762 Год назад
名前は出てくるけど、結局何もしていないよね。 なぜ名前が出てくるのか、不思議です。
@fuusuke7054
@fuusuke7054 Год назад
時代が違うからしょうがない、諦めろ まぁ何十年か後にはお前の言う事がデフォになる時代が来るだろう
@mozuyahurry
@mozuyahurry Год назад
そうなんですよ。みんな知ってるけど具体的にどんなことしたなか知ってる人少ないですよね。別に居なくても大勢に変わりは無かった人物です。個人的にも私はコイツが嫌いです。皆努力してそれなりの地位に付いてたのに、コイツはなんの権限も力も無いくせに理想ばっかりで権力者を動かそうと謀略ばかりする。大嫌いです。侍ですらないです
@user-ti5sz8tn4j
@user-ti5sz8tn4j Год назад
坂本龍馬隠密説❗
@wordswaves
@wordswaves Год назад
近所に中岡慎太郎の子孫?って人がおるな 幼くして両親他界して、バアチャンと2人暮らしらしい もちろん苗字は中岡
@honehone5471
@honehone5471 Год назад
坂本龍馬のイメージは司馬遼太郎の「龍馬がゆく」の竜馬であって実際の坂本龍馬とは違うと思う。
@jaguar-chan9134
@jaguar-chan9134 Год назад
このネタ(坂本を討ったのは〔売ったのは〕誰だ!)で会社のオジサンや偉い人が飲み会の時に盛り上がるのを見るのが辛い 私は少しは歴史に興味有るから良いが、若手に絡んで行くのが辛い 坂本や新撰組や幕末が悪い訳じゃないだけに辛い
@user-kd5dd6xe5p
@user-kd5dd6xe5p Год назад
感情論ではんぱつしていた薩長を結ばせたのは、まちがいなく坂本龍馬の個人的な魅力。 たかが一浪人に、桂小五郎が同盟書に裏書きを頼んだことからも、それは明らか。 幕末当時、名のある人物たちに実力はあったのは間違いないが、人間関係を調停する才能は、坂本龍馬がずば抜けていた。
@user-lc7ce5wh4p
@user-lc7ce5wh4p Год назад
おりゅう?おりょうの筈だけど
@wildborn9975
@wildborn9975 Год назад
なんか今のガーシーに似てるな坂本龍馬は・・😜
@keycat37
@keycat37 Год назад
仲良くで明治維新は、薫の天国の鎌田
@rococo9342
@rococo9342 Год назад
中岡慎太郎が帰っていたら。龍馬が風邪をひいていなかったら、風呂でも入っていたら。 違った。龍馬は恨まれとった?
@user-ev8qp1wt3e
@user-ev8qp1wt3e Год назад
結局特定してネージュねーか!
@rococo9342
@rococo9342 Год назад
龍馬が虎でも飼ってたら違ったと思う。
@nisifuji
@nisifuji Год назад
新撰組は「幕府の組織」と解説してるが「会津藩の組織」じゃないの?
@yuimomongaTV-pg6lw
@yuimomongaTV-pg6lw 8 месяцев назад
見回り組の佐々木只三郎じゃないの?
@user-wr2it1do4c
@user-wr2it1do4c Год назад
坂本龍馬は無念だったに違いない。 で、なんで坂本龍馬の幽霊を見た!という話がないんだ?英雄は幽霊にはならないってか?w
@areeiri9999
@areeiri9999 Год назад
龍馬がやられた時間の頃、お龍の枕元に立ったって話がありますね。血まみれで、すごいしょんぼりしてたとか。
@user-fx8eg8gj8z
@user-fx8eg8gj8z Год назад
薩摩藩、長州藩色々やってて、現代の 政府関連は?政治家は? 何が三つの看板だ、結局世に残りたいが為 と賢い政治家は昔死んだ。
@user-wp2hj6xq3h
@user-wp2hj6xq3h Год назад
詳しくないの「なるほど」と、しか言えません。
@user-zg4hn5lp3s
@user-zg4hn5lp3s Год назад
興味深いUpを、ありがとうございます。 ひとつ訂正:龍馬は防御して居ます。背後の愛刀を掴み暗殺者の剣戟を防いでいます。 (全く防御出来なかった訳では無い) 又、土佐藩の書取りは正解では無い。 石川(中岡の偽名)が襲撃後、龍馬との会話をして居る内容を同志が書き残して居る=即死はして居ない。 古今東西の暗殺を考察する場合 「誰が一番得をするか?=主犯」 ですよね。 (実行犯=捨て駒=直属上司が誰の意図で命を下したか知らない) 「龍馬&中岡の暗殺」=「土佐藩内は武力倒幕派を尊重」=「土佐藩内が武力倒幕に舵を切った事で薩長は武力倒幕を実行出来る」 何故?そこ迄、薩長が武力倒幕に拘ったか? 「理由=武士だから=合戦は相手の首を取って治める。=相手の首魁が存命の場合は寝首を掻かれる」 が根底に有ります=武士ですから。 特に東日本は全て徳川恩顧の大名で占められて居る。穏便に済ませた場合、尻つぼみになるのは薩長ですから。 「薩長&土佐の首魁は直接、暗殺指令は出して居ませんが“暗殺するな!!!”とは厳命して居ません」 「それらの首魁の配下が“首魁&藩の為”と自藩との関わりが出ない方法で“実行犯=暗殺者私仕立”て実行させた」 ポイント:1人の1藩の意思で実行されたのでは無く 複合的要素で実行されたので1人1藩が主犯とは確定出来ない=1人1藩として確定しようとするから主犯が確定出来ない」
@user-jh9ve8io7n
@user-jh9ve8io7n 9 месяцев назад
私心が有っては志とは言わんけんの
@user-dl3ne2eq3r
@user-dl3ne2eq3r Год назад
竜馬暗殺は見廻組でほほ確定だと思います。薩摩藩黒幕説はかなり薄いかと…竜馬と薩摩藩仲悪くなかったんで。もし薩摩藩が竜馬を殺るなら藩邸に呼んで酒飲まして殺せば終わりなんで。土佐藩邸からすぐ近くの近江屋で土佐藩士とかち合う可能性があるリスクを犯してまで暗殺する理由がない。紀州藩のいろは丸の件は竜馬のやり方がエグい。8万両やったかな?そんな額を出させたなら命は狙われるでしょうね。1つの県の全公務員の給料賄えるくらいの額らしいんで。まぁ黒幕は紀州藩じゃないと思いますけど。京都見廻組に指示を出せる立場の人間は…会津藩の偉いさんでしょうね〜。と思います。
@user-rg9rg3qb8c
@user-rg9rg3qb8c Год назад
後の仏教の排斥(汗) 廃仏毀釈か?(;゚Д゚)! これは、仏教支持派の坂本龍馬の暗殺とセットか?(汗)
@user-lc5iv3fl7z
@user-lc5iv3fl7z 2 месяца назад
英国が絡んでなくてグラバーが自由に動けたとは思えない。結果的にパークスが指示監視してグラバーを動かしその手先が龍馬。双方の利害が一致してだけで龍馬本人は手先になってたことすらわからないのでないかな。これ幸いと相乗りしたのが薩長。すべては英国の手の中。 殺されたのは中にあるように役人殺しの犯人だったから。
@user-os6no3jh3x
@user-os6no3jh3x Год назад
勝海舟が黒幕だな🤔
@suttonrotten204
@suttonrotten204 Год назад
@user-zc7iu9pz7t
@user-zc7iu9pz7t Год назад
回転すしは草
@user-ct4gn7pd5s
@user-ct4gn7pd5s Год назад
坂本龍馬…イエズス会の〇〇〇でしょ。
@BlueFanks2106
@BlueFanks2106 Год назад
もっと言うならば黒幕は京都見廻組の元締めが指示。その黒幕とは当時、京都守護職務めてた”あの人”だよ
@tourisugari6797
@tourisugari6797 Год назад
いろは丸事件の賠償金83000両は紀州藩のお金ではなく幕府のお金である。大政奉還で幕府による龍馬の口封じと証拠隠滅であろう。
@suttonrotten204
@suttonrotten204 Год назад
税金だ。
@user-yq1rj5hy5w
@user-yq1rj5hy5w Год назад
これこれ、龍馬10万両
@user-yq1rj5hy5w
@user-yq1rj5hy5w Год назад
10万両せしめた。? しかし、イギリス人がかなり?持って行き(帰国)残りは、、  龍馬その後暗殺。龍馬の番頭だったのが、岩崎弥太郎‼️
@user-hd8qv7pe2i
@user-hd8qv7pe2i 9 месяцев назад
1:45 寺田屋事件は1862年の薩摩藩の事件ですね
@user-ud2cp1hz1r
@user-ud2cp1hz1r 2 месяца назад
見廻組が龍馬を暗殺するのは正当性があるって言ってたけど自分の命が脅かされそうになったから発砲したんだし龍馬が悪くなるのはおかしいでしょ。池田屋事件を仕掛けたのは幕府側なんだからさ。
@hiro-xh7mp
@hiro-xh7mp Год назад
本能寺の変は明智光秀、近江屋事件は京都見廻組の犯行で間違いないと思われます。 (ˊᗜˋ)ハハッ ザンネンダヨ サヨウナラ
@user-wi3ki6pc2n
@user-wi3ki6pc2n Год назад
商人お金払わない、需要先細る、失業が失業を生む状態に 政府財政出動、商人それをもむさぼり莫大な金が民間にたくわえられていく 政府、そんな金が市場に流出してはインフレを招く、必要なことに労働力を割けなくなると 赤字国債を発行、商人ますます肥え太る むしろ自分なんかは芹沢鴨が立派にみえる
@huckeco6561
@huckeco6561 Год назад
インフレって市場に金が流出して労働力が駆動して 需要が高まって起こるものだけどね基本 確かに中抜き竹ちゃん見たいな人が居ると台無しだね。
@nikkosumo7200
@nikkosumo7200 Год назад
普通に話して下さい。イントネーションがおかしいと何を言ってるのか、分かりません。 せっかく良い事を伝えていると思うのですが
@user-dn2vf2ue2n
@user-dn2vf2ue2n Год назад
ご視聴ありがとうございます。 今後の編集で発音の調整も力を入れたいと思います! 今後ともご視聴よろしくお願いします。
@t.y.k.y.r.r.r
@t.y.k.y.r.r.r Год назад
私が龍馬をやりました。みなさん。すいません!
@user-gt5fr7eo6q
@user-gt5fr7eo6q Год назад
龍馬が暗殺されずに生きて居たら日本は、もう少し良い方向に変わってたのかと想像してしまう(*´∀`)♪まあ龍馬は、政治にあまり興味は無く龍馬自身が夢だった船を使って世界と商売がしたいとも大政奉還後に話してた
@suttonrotten204
@suttonrotten204 Год назад
タリバンのように、地方テロ勢力薩長が政権を覆したのが今の日本の体制のもとです。
@tetsuyaigarashi204
@tetsuyaigarashi204 Год назад
残念ですが、それは司馬遼太郎さんの作り話のフィクションです
@user-su5ic4yw6g
@user-su5ic4yw6g Год назад
坂本龍馬は、巷で言われるほどには、 大した事はやってない。江戸と京都と 長崎を行き来して、薩長同盟の仲介し ただけ。実際に倒幕に動いたのは、西 郷、大久保、桂たち。龍馬は戦にすら 参加していない。龍馬は小説やドラマ で美化され過ぎてると思う。 それに何故、直柔(なおなり)という正 式な名前があるのに、元服前の龍馬と いう名前で呼ばれてるのか不思議。
@hironobushi
@hironobushi Год назад
名前に関しては、正式な名前(諱名)で呼ぶのは、失礼にあたるのと、名前は外には出さないのが通例だったそうです。普段は通称で呼ばれていたそうです。 それに関してのエピソードとして、西郷隆盛が有名ですが、明治になって、役人名簿登録の時に代わりに申請した吉井幸輔が本名『隆永』をうろ覚えで父の名である『隆盛』として提出してしまったのもその影響かもですね。まあ、西郷さんの父の名前を知っていたのは不思議ですが…( ´∀`)
@tetsuyaigarashi204
@tetsuyaigarashi204 Год назад
@神田貴和 龍馬は薩長同盟の仲介すらやってませんよ。あれは両藩で話が着いて、契約の場にいただけみたいですね
@hironobushi
@hironobushi Год назад
@@tetsuyaigarashi204 功労者は、中岡慎太郎、土方久元ですな(`・ω・´)ゞ
@misaomisao5245
@misaomisao5245 Год назад
黒幕は薩摩じゃないのかなぁ…… 勝海舟も何か怪しい 函館戦争後に投獄されていた今井を 除名活動し解放させたのは西郷隆盛だし、自由の身になった今井に毎月給金を払っていた勝 龍馬殺し身代りの恩賞の様に思えてならない 土佐藩士 谷の強引な近藤勇処刑も龍馬殺しを無理矢理に当てつけた事を考えると土佐藩の関わりも有るのかな
@sakawayo608
@sakawayo608 Год назад
普通に考えて前年に伏見奉行所の同心を射殺した犯人として、京都守護職・見廻組の佐々木只三郎から目を付けられ、 公務で討ち果たされた・・というのが自然な流れかと。
@user-gb9le9lv3k
@user-gb9le9lv3k Год назад
長崎生まれ! 高知の人間としか知らない!
@hosonique8948
@hosonique8948 Год назад
小説の竜馬とは違い、実際の龍馬はただのパシリでしょう?名前さえ残っていれば、後世の人が虚像の話を作ってしまう。新選組の吉村貫一郎みたいにね。そういえば、聖徳太子もそうか。
@user-kl8xf9ky6j
@user-kl8xf9ky6j Год назад
中岡慎太郎が竜馬を殺した説
@user-jd9nd3dk7u
@user-jd9nd3dk7u Год назад
倒幕の方向性の違いですね… 中岡はあくまでも『武力倒幕』だった。 竜馬は徳川家を残し、薩長が増長し過ぎない為の役割を持たせようとした
@hironobushi
@hironobushi Год назад
私は、磯田道史先生のみんなが思うような黒幕はいない説を推します。 結論からいうと、 責任者 松平容保 主導者 手代木直右衛門(勝任) 実行者 京都見廻組 との事。どうしてそういえるのかと言うのは磯田先生の著書『龍馬史』等を読んで頂ければ思います。 私も、見廻組フライング説を考えていましたが、私の考えも近からず遠からずでした。
@suttonrotten204
@suttonrotten204 Год назад
磯田君て、なぜかテレビうけするんだ。あと、城郭研究家の彼も。
@hironobushi
@hironobushi Год назад
@@suttonrotten204 千田先生ですね(`・ω・´)ゞ
@user-ed2si6vz8n
@user-ed2si6vz8n Год назад
これだけは言える  坂本龍馬は誰かに殺された
@suttonrotten204
@suttonrotten204 Год назад
そうとも言えない。英国へ逃れたという話も、コメントにある。
Далее
Ummmm We "HAIR" You!
00:59
Просмотров 3,8 млн
【衝撃】坂本龍馬の新事実 3選
13:03
Просмотров 258 тыс.
日本史 新撰組の意外な人間関係3選
33:45
Просмотров 287 тыс.