Тёмный

【ゆっくり解説】なぜ昇進はくじ引きで決めるべきなのか?【イグノーベル賞】 

るーいのゆっくり科学
Подписаться 606 тыс.
Просмотров 498 тыс.
50% 1

参考文献
The Peter Principle Revisited: A Computational Study
arxiv.org/abs/...
ヘンな科学
amzn.to/3dJYW0f
ピーターの法則「階層社会学」が暴く会社に無能があふれる理由
amzn.to/3aBkeLB
↓Twitter
/ rui_science
↓チャンネルメンバーシップ
/ @ruiscience
BGM
【東方】おてんば恋娘【自作アレンジ】
ほのぼのワルツ【リコーダー】
砕月町
ニコニ・コモンズ commons.nicovi...

Опубликовано:

 

10 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 932   
@jojokaono2569
@jojokaono2569 3 года назад
うちの社の人事は、"優秀な人"も"無能な人"も区別がつかないので、結果的にランダム出世状態。 よって会社としては、わずかに優秀。
@fuushach
@fuushach 3 года назад
人事が無能説
@ranntinanosa
@ranntinanosa 2 года назад
@@fuushach だから会社が優秀という矛盾
@om_kt.9403
@om_kt.9403 2 года назад
皮肉だよな笑
@ryomiyazawa822
@ryomiyazawa822 3 года назад
塾講師してたときの違和感がこれ 一番授業が上手い塾長が一番授業が少なくなる
@majiresniki
@majiresniki 3 года назад
ん?関係あるの?
@kazuki7982
@kazuki7982 3 года назад
@@majiresniki 一番授業が上手い講師が塾長という管理職になることで、一番授業が上手いのに授業以外の業務で忙しくなって授業する機会が減ってしまった ということだと思います。 マジレス失礼しました。
@user-zn1kw2wz6i
@user-zn1kw2wz6i 2 года назад
マジレスニキにマジレスすんの草
@TV-sg1br
@TV-sg1br 2 года назад
@@majiresniki マジレスされてて草 だっさ
@ああ-y8i5l
@ああ-y8i5l 2 года назад
進撃の巨人で巨人狩れる程内地に行けるみたいなのあったな
@カシュカシュ-f4z
@カシュカシュ-f4z 3 года назад
つまり相棒のずっと昇進しない杉下右京はずっと有能
@user-ps5lt2rh9s
@user-ps5lt2rh9s 3 года назад
警視や警視正になってもいいはずなのに、ずっと警部殿。
@nkekonekonekone
@nkekonekonekone 2 года назад
逆に昇進して政治やらせたら無能になるかもな…正義感強すぎたり頭キレすぎて警戒されたり
@勉強するンゴ
@勉強するンゴ 3 года назад
「お前サッカー上手いな!よし、野球やれ!」 「野球も上手いな!よし、バスケやれ!」 「バスケは下手なんだな。ずっとバスケしとけ」
@TheF6fhellcat
@TheF6fhellcat 3 года назад
指示与える人が一番無能だったというオチでしたとさ
@rtbkp9183
@rtbkp9183 3 года назад
まぁでも、昇進した先の課長とか部長って違う役割を与えられると言うよりは、同じ仕事+マネージメントやらされるよね。 だから実際は、 常識理論:お前バスケ上手いな→お前ならみんな従うだろうからキャプテンやれ ピーター:お前バスケ下手だな→プレーじゃ役に立たないからキャプテンやって貢献しろ これまたどっちもあり得るよね。
@rtbkp9183
@rtbkp9183 3 года назад
ただ、役職が上がって昇給するとしたら、ピーター理論じゃ多くの社員は納得しないんじゃないかな? 役職手当は多くの企業で、自身の通常業務+部下のマネージメントという仕事に対して支払われてるんだし、通常業務まともに出来ないやつが、役職手当もらって一般社員より高給取りなのは、同一労働同一賃金の考え方からしてもおかしいのでは? ピーター理論やるなら、役職による給料の格差をもっと縮める必要があるよね
@勉強するンゴ
@勉強するンゴ 3 года назад
@@rtbkp9183 役職に上下関係には付けずに役職の中で成果を出した人を昇給させればいい感じだけど、指示を出す=上の立場っていう固定観念があると難しい 機長と管制官みたいな関係性ならいいと思う
@Tomohiko_JPN_1868
@Tomohiko_JPN_1868 3 года назад
会社「おまえ卓球上手いな!よし、カバディやれ!」 社員「ぴえん (泣)」
@mitsuki_sazyou
@mitsuki_sazyou 3 года назад
優秀なプレイヤーと優秀なリーダーと優秀なマネージャーは違うからな そういう意味では、士官と兵卒を教育課程からしっかりと分ける軍隊式はかなり意味がある
@warokihami
@warokihami 3 года назад
言い訳効かないから必死さが違うよね
@68fs38
@68fs38 3 года назад
「名選手、名監督にあらず」ですねw
@kaonashi01
@kaonashi01 3 года назад
「戦場も知らないくせに」vs「大学もでてないくせに」
@Syamu_gray_810
@Syamu_gray_810 3 года назад
分けるなら最初から分けれや っていう理論は 現代の日本教育では成り立つことが出来ない 各々が得意なことを伸ばすような教育じゃないからね
@warokihami
@warokihami 3 года назад
@@Syamu_gray_810 ヒント:大学
@Knockout609
@Knockout609 3 года назад
もっと詳しく知りたいと思った時にちゃんと調べられるようにソースの論文のリンクを貼ってくれるこのチャンネルは有能。
@thasigncheck5218
@thasigncheck5218 3 года назад
「無能な奴は昇進だ」→「なんでやねん!」 「無能な奴には別の役割を与える」→「ええんちゃう?」 言い方変えただけなのにふしぎ!
@user-oj8pb6yb6m
@user-oj8pb6yb6m 3 года назад
物は言いようですね
@si-rh5mo
@si-rh5mo 3 года назад
なんか言葉遊び?ありきの理論なような気はしますね
@Sabakanmelm
@Sabakanmelm 3 года назад
別の役職が良い役職かは分からんけど
@user-pp8vo4xp7p
@user-pp8vo4xp7p 3 года назад
「無能の君には別の役割を与えよう。なんと、窓際の景色が良い席だぞ」
@ppp-tq2mr
@ppp-tq2mr 3 года назад
@@-nishihayata-2647 なんやそのきもい口調はw
@user-se8gz2qf8f
@user-se8gz2qf8f 3 года назад
そう考えると年齢を重ねれば能力関係なく昇格する年功序列制度も、あながち間違ってないってことになるのか
@turkestan2279
@turkestan2279 Год назад
はえ〜〜 非常に興味深い
@user-wy8qd6zn6b
@user-wy8qd6zn6b Год назад
@@turkestan2279 興味深そう
@Pereg_
@Pereg_ Год назад
ランダムじゃないからダメなのでは?
@hn6950
@hn6950 11 месяцев назад
@@Pereg_ 年代ごとに平均能力の差がないという前提なら、当てはまる。
@user-cd8nc8dj5h
@user-cd8nc8dj5h 10 месяцев назад
@@user-wy8qd6zn6b興味深いと言う事は興味深そうと言う事ですね?
@user-po2xb2nc2d
@user-po2xb2nc2d 3 года назад
ピーター仮説は昇進を立場が偉くなるというより人事異動としてとらえれば超分かりやすいですね
@backzan
@backzan 3 года назад
昇進というか、管理職が上位なのではなく、管理職も労働者も職務が違うだけの同格みたいな感じにして、それぞれの持ち場で業績が高い人が高級取りになるっていう風にするのが理想なのかな
@immatureangel5367
@immatureangel5367 3 года назад
ある程度の縦構造がないと組織は回らない。
@norikaka7264
@norikaka7264 2 года назад
企業によっては給与をランク制にして ランクの低い管理職よりも ランクの高い平社員の方が給与が高くなるようにしてるところもありますね。 製品やサービスを作るスキルと人や予算を管理するスキルは別なので、職階ごとにランク付けしましょうという考え方。
@user-bt9rx5bf1x
@user-bt9rx5bf1x 2 года назад
うちの会社あるある(一部上場で知名度の高い会社) 管理職になった途端「ただチェックするだけ要員」になって全然働かなくなる人の多いこと。 このチェック=判断が極めて優秀ならともかく、かなりズレてるっていうね。 社内政治が強い人が勝つのが今の日本企業、本当に「くじ」でいいと思う。
@SA-ox9vj
@SA-ox9vj Год назад
ランダムに昇進させるならこれしないと労働意欲落ちるよな
@user-qf9mt8sy7i
@user-qf9mt8sy7i 3 года назад
昇進は自分が最も役に立てない所で止まるとはよく言ったものですねー
@user-vj3ld9ez3d
@user-vj3ld9ez3d 3 года назад
イグノーベル賞本当に面白いから放送権買って翻訳してテレビやるべきだと思う。 専門の解説者をつけて真面目に語ってもらったら更に面白くなる。
@user-fq7kj9sg5m
@user-fq7kj9sg5m 3 года назад
マジでこれはある 現場でとてつもない凄技で一目置かれるような存在が、昇進して無能になったなんて普通にある
@tosa4172
@tosa4172 3 года назад
教育の現場では、無能が遺憾なく無能を発揮する場所という特殊空間…というのをふと思った
@booochannel6485
@booochannel6485 3 года назад
そのポジションのまま給与を上げたら良い 役割によって責任、給与が変わるより、貢献度や能力によって変えて欲しい
@agnusdei5046
@agnusdei5046 3 года назад
その考え方すごい好き。現実でもそうなってほしい。でもそうするとだれが貢献度を測るのかって話になるから、自分で自分を評価して報酬を求めるっていうのをちゃんとやらないといけないんだろうけど
@user-mm6th4oj6g
@user-mm6th4oj6g 2 года назад
@@agnusdei5046 その評価は人間がやるとゴマすりとか生まれるからaiがやったりするのかね。
@user-op2qe3qm9k
@user-op2qe3qm9k 2 года назад
とはいえこの仮説では会社の上層部ほど業績に与える影響が大きいわけだから、有能同士で比べればやっぱり上層にいる人ほど高給を取るべきだよね。
@user-wr3nv8xe7e
@user-wr3nv8xe7e 2 года назад
@@user-op2qe3qm9k ポジションが上なだけで優秀さとは関係がないのでは? 上司より有能な人はゴロゴロいて、いくらでもお互いに取り替え可能だと思う。 たぶん誰がやろうがあまり違いはない。 ポジションが上なだけで賃金が違うのはやっぱり平等じゃないよなぁ。
@user-op2qe3qm9k
@user-op2qe3qm9k 2 года назад
@@user-wr3nv8xe7e ポジションが上の人間の方が業績に占めるウェイトが大きいというのは俺の意見じゃなくこの動画で紹介されてる仮説の前提。 たぶん、とかいううんち論拠でかかってこないで。 そもそも例えばユニクロのCEOと日本一の店舗販売員が同じ給料だったらさすがにおかしいだろw そんなことすら分からないから君の今の現状があるんやで。
@user-on2yl4re7p
@user-on2yl4re7p 3 года назад
自分は管理職に向いてないから生涯現場で良いのに… 管理職にならされてから仕事が辛い… 現場で給料上がるなら断然現場の方が良いかな…
@furusatonotkokyou
@furusatonotkokyou 3 года назад
上の立場になって、下の人をまとめるようになるのを昇進と考えるのをまず改めた方がいい 例えば野球だと、選手より給料が安い監督・コーチなんていくらでもいる まずそこの常識から考えるべき
@richardfey8047
@richardfey8047 3 года назад
仕事内容どころか職種違いでは
@user-em7yg6lz5s
@user-em7yg6lz5s 3 года назад
でも昇進して給料をあげることを目標に頑張ることが出来なくなったらよくないのでは
@wadatumi3697
@wadatumi3697 3 года назад
@@user-em7yg6lz5s 別に給料上げるのに昇進は必須じゃ無いから問題ないのでは?
@TK-rb2rl
@TK-rb2rl 3 года назад
魔理沙「何でもは知らないわよ。知ってることだけ。」
@Potekameko
@Potekameko 3 года назад
化物語
@white9399
@white9399 3 года назад
にゃにゃめにゃにゃじゅうにゃにゃどの(ry
@lux_4965
@lux_4965 3 года назад
???「私はなんでも知ってるよ」
@tamuratomy
@tamuratomy 3 года назад
???「 僕はキメ顔でそういった」
@karreng
@karreng 3 года назад
化物語びゃん
@ijinden
@ijinden 3 года назад
たしかに優秀な選手が優秀な監督なれるとは限らへんわ。
@user-fu9gl5nn9v
@user-fu9gl5nn9v 3 года назад
金本兄貴…
@AN_36
@AN_36 3 года назад
それめっちゃわかりやすいですね!
@user-qv4di8vo9v
@user-qv4di8vo9v 3 года назад
栗山英樹は名将なのか問題(?)
@aba5595
@aba5595 3 года назад
@@user-qv4di8vo9v あれはただの中間管理職だから名将とは言い難い
@aisudes
@aisudes 3 года назад
@@user-fu9gl5nn9v その方は人事の面接係なら…()
@utena0t
@utena0t 3 года назад
’有能な人が会社を辞める事がない‘が前提として有るならこの法則が成り立つかも知れませが、 そんな会社は社員をクビにはするけど辞職は許さないという微ブラック企業に成りそうです。
@はなたん-r8h
@はなたん-r8h 3 года назад
ハリウッドの映画製作の現場は、助監督ははじめからさいごまで助監督という仕事で、監督になるための仕事ではないけど、日本は下積みをして上がっていかないといけないみたいな、システムの違いがありますね。
@user-ox4te2pz4z
@user-ox4te2pz4z 3 года назад
適材適所の大切さが分かったな〜
@user-dj3vj6dr7q
@user-dj3vj6dr7q 3 года назад
要はやってる仕事での優秀さではなく昇進後で優秀になるかの蓋然性の高さで判断しようってことなんだろうけど、昇進問題はモチベーションとかにも関わってくるしなあ。結構複雑。 会社内での序列と、給与や責任の重さを無関係にすると解決するけど、これはこれで問題あり
@user-fr7fh8nf1s
@user-fr7fh8nf1s 3 года назад
@user-fk6tv3yo9l
@user-fk6tv3yo9l 3 года назад
@@user-fr7fh8nf1s 2.....?
@user-or9zh8ys7x
@user-or9zh8ys7x 3 года назад
どんな者だろうと人にはそれぞれその個性にあった適材適所がある 王には王の…… 料理人には料理人の…… それが生きるという事だ ディを
@aa-rw5mn
@aa-rw5mn 3 года назад
優秀な営業マンが管理職になったときに、自分のノウハウを部下に押し付けようとする傾向があるから必ずしも部下を有能に育てられるとは限らない。 これが起こるとその人はまさにピーター仮説サイドなので、優秀な営業マンが1人減り、無能な管理職が1人増え、おまけに将来が期待される営業マンを潰す三重苦。
@user-hc8eo8km2y
@user-hc8eo8km2y 3 года назад
年功序列型って実はランダムに昇進させてるのと同じなんでは? 世代間で優秀さの偏りが無ければ年功序列にしとけばだんだんと企業は優秀になっていく (問題はある年代に無能が偏っていた場合で、その時期からだんだんと企業は無能になっていくという……)
@user-dr5er5gt2p
@user-dr5er5gt2p 3 года назад
昇給と昇進が同じになっていることが問題なんでしょう。
@74_a_love
@74_a_love 3 года назад
責任が押し付けられるなら金貰わんと割に合わんよなぁ
@flameflower2151
@flameflower2151 3 года назад
普通に考えて昇進するほど責任が増していくんだから給料も上げていかないと誰も昇進したがらないでしょ
@user-dr5er5gt2p
@user-dr5er5gt2p 3 года назад
一般社員で無能な人が管理職になりたがるのでは? 一般社員で無能であっても管理職で無能とは限らないというのがこの動画の趣旨ですよ。
@Tomohiko_JPN_1868
@Tomohiko_JPN_1868 3 года назад
国会議員とか凄いよな (役職持ちは別として)与党議員も野党議員も 質疑応答を受けている人も審議拒否をしている人も同じお給料
@user-wr3nv8xe7e
@user-wr3nv8xe7e 3 года назад
たぶん多くの管理職は減給されてもその位置に留まりたがるよ。 それほどに、他人に指示を出せる立場という物は楽だし楽しいんだよ。 中小の会社で管理職やってる人は給料よりも優越感で留まってる人多いよ。 本当に給料が目当てなら大手に行くでしょ?
@teoy8856oon
@teoy8856oon 3 года назад
どこにいても無能、どこにいても有能、有能だが上に立つと無能になる、無能だが上に立つと有能になる。 の4パターンあるから適材適所に振り分けられるのが1番いいんだろうけどね
@bugmino8999
@bugmino8999 3 года назад
会社員をしていると本当に役職不適合をよく見る 優秀な新入社員を急いで昇進させた結果、せっかくの人材が潰れることも多い 本当に自分の力を知っている社員は、自分の力が発揮できるポジション以上の 昇進を拒否してる この仮説に降格を要素として入れると多少ましな結果になるのでは?
@user-st9sm5yw9c
@user-st9sm5yw9c 2 года назад
あと、「短期的に利益を急いで出そう、その為には"無駄"を削ろう」って風潮の蔓延もね…… 常に全力稼動で100%かそれ以上の実力を要求されるなら、そりゃ短期的には良くても長期的には駄目駄目だし アリやハチを見習って、常に適度な余裕を確保するのも必須ですよ
@TheKatsumin1024
@TheKatsumin1024 3 года назад
実際にはヒラで優秀なものの中からコミュニケーション能力や会社への忠誠度や人望を勘案して昇進させていくんでしょうね。
@TheF6fhellcat
@TheF6fhellcat 3 года назад
簡単に言うと、上司に気に入られた人が昇進していくということだね
@Tomohiko_JPN_1868
@Tomohiko_JPN_1868 3 года назад
@@TheF6fhellcat それはちょっと違う。 そういう人は単に上司に好かれて昇進をした後に 同僚や部下に嫌われ妬まれたりしてそこで止まるぞ。 上司からの信頼よりも、信頼できる優秀な部下を集めて動かせるかどうか。
@勉強するンゴ
@勉強するンゴ 3 года назад
@@Tomohiko_JPN_1868 まず昇進しないと一生部下ができんだろ
@drtyfvgublk5786
@drtyfvgublk5786 3 года назад
昇進よりは配置換えに置き換えた方がしっくり来る気がする
@user-gt5oy5ti5h
@user-gt5oy5ti5h 3 года назад
「会社作ったら、代表取締役を株主総会でジャンケンで決めよう」 って妄想する事あるけど、まさかあながち間違ってなかったとは…!
@user-li2vx2oz9c
@user-li2vx2oz9c 3 года назад
解説中の音楽が好き
@pomelo4476
@pomelo4476 3 года назад
めっちゃくちゃわかる、この音楽の中で一緒に想像して考えたり、時には鳥肌を立てるほど納得するのが心地いい
@loveundertale7058
@loveundertale7058 3 года назад
なんかレイトン教授っぽい曲
@bot-zt6kq
@bot-zt6kq 3 года назад
ほのぼのワルツかな(概要欄より)
@74_a_love
@74_a_love 3 года назад
でも自分が一般社員で、明らかに無能な一般社員が課長になって昇進昇給したら「はぁ?」って思うよね 「なんでこいつより低い給料で下っ端におらないかんの?」って
@EARTHs-1113
@EARTHs-1113 3 года назад
そういえば、アテネとかスパルタくらいの時代に、国のリーダーを国民全員の中からランダムに選ぶみたいなところがあった気がする。
@user-km9jy7oi3b
@user-km9jy7oi3b 3 года назад
そういやそうやん しかも失敗してなかったっけ?小学生の時に見た気がする
@user-oy9wl1bt8m
@user-oy9wl1bt8m 3 года назад
@@user-km9jy7oi3b 予想やけど対象が多すぎたとか? 会社はどんな事をやるか知って自分で決めて入るけど、 国民全員は、医者だったり、料理人だったり、お碗とか作ってる人や作物育ててる人、宗教が違う人だっていたりして一つの物事に対して意見が纏まらんかったとか どんな国にしたいかが定まってなかったとかもありそうだけど 正直分からへん
@勉強するンゴ
@勉強するンゴ 3 года назад
国のトップは投票だった希ガス 議会の議長ぐらいなら投票だったかもしれんけど
@kc9819
@kc9819 2 года назад
アテネは将軍だけ選挙で選ばれるからほとんどペリクレスの独裁だったらしい
@Nkmr-io7hv
@Nkmr-io7hv 3 года назад
有能なのに無能を装える能力を持ってるのが有能
@アジアアロワナ-x4s
@アジアアロワナ-x4s 2 года назад
あえてギリギリを狙うとかですよね
@user-go4gd1rf2r
@user-go4gd1rf2r 2 года назад
わからんではない
@takechiyo.ch.
@takechiyo.ch. 3 года назад
無能な上司の下には優秀な部下がいることあるんだよな
@abc-qw8ws
@abc-qw8ws 3 года назад
キングダムの蒙豪的なね
@yamakawa-chu-sho
@yamakawa-chu-sho 3 года назад
軍隊でも「兵卒」と「将軍」と「元帥」じゃやること全く違うけど、だからといって昇進をくじ引きで決めるのはイコール「国家の存亡をくじ引きで決める」だから絶対アウトだろうなぁ
@Tomohiko_JPN_1868
@Tomohiko_JPN_1868 3 года назад
課長 島耕作 「何でも出来るぞ」
@user-hj6jj7yr5i
@user-hj6jj7yr5i 3 года назад
なお旧帝国海軍
@haru-0293
@haru-0293 3 года назад
軍隊は特にトップの影響力がでかそうだからダメってことなのかな?
@ニックネームを考える人
牟田口廉也「どうも、今日より元帥になりました、よろしくお願いします」
@最狂
@最狂 2 года назад
この世界に存在しているものから運要素を切り離すのはほとんど不可能だからいかに運要素を減らすかがポイント
@shadowgenic7811
@shadowgenic7811 3 года назад
実際の会社においては、上の役職に向いてそうな人を昇進させるんだけどな。 一般社員の中で知識や経験だけでなくリーダーシップやコミュニケーション能力に優れた人を引き上げたり、課長になるためには適性試験があったり。 それより上になると実績かコネかもしれんが………。
@user-wr3nv8xe7e
@user-wr3nv8xe7e 2 года назад
ブラックな会社ではブラック社員が昇進し、ホワイトではホワイト社員が昇進するとメンタリストdaigoさんが解説してました
@タニミズ
@タニミズ 3 года назад
前年功序列はいい機能みたいな話聞いてなんでだろうって思ってたけどこれが原因なのか
@afs568
@afs568 3 года назад
確かに順番に昇進させていくならランダムとほぼ同義...?
@kamodomon0913
@kamodomon0913 3 года назад
上司はお気に入りの部下にはこれから必要になってくるスキルを教えるし、近くで見ていればどんなスキル化必要なのか分かるから、その組織に長く居る方が優秀になる率は高くなる。 例えば上司の愚痴って面倒臭いけど、ようするにその立場でどんな問題が発生するのか、どのように解決したのかというノウハウの宝庫でもある。 例えば旅行に関しての先輩の人から「雨が降って大変だった」「小銭が無くて飲み物が買えなかった」「乗り継ぎで一時間待った」などという愚痴を聞けば「傘を持っていこう」「小銭を持っていこう」「交通機関の時間は把握しておこう」と旅行に対して優秀な人になれる。 人の愚痴は反面教師として優秀な部分があるので聞いた方が良い。「いつもの愚痴」みたなのは空返事で十分だけどw
@user-hi9on7zz1x
@user-hi9on7zz1x 3 года назад
子供ができたとき、小中高大とかかるお金も増えていくのもある
@kurokuropopopo
@kurokuropopopo 3 года назад
@@kamodomon0913 なるほど、会話の中にはいろんな情報が隠されているんですね めっちゃ勉強になるワ
@smakocchann
@smakocchann 3 года назад
@@kamodomon0913 うんうん。 他人の自慢話には何の価値もないけれど、失敗談には教訓がてんこ盛りでとてもためになりますよね!。 しかも!、自慢話は聞いていてもうんざりするだけですけど、失敗談を聞くのは少し(相対的に)自分が偉くなったような気分になれて、とっても気持ちが良いものですし。   教訓:大事な友人には自分の失敗談をいっぱい話そう!。イヤな奴には自慢話をいっぱいして遠ざけよう!。 成功は幸運のおかげ。失敗は原因から起こる。
@user-xp5jb3si2u
@user-xp5jb3si2u 3 года назад
このチャンネルはまじで有益 このチャンネルなら時間取られてもいい
@user-qf3mz8vd9g
@user-qf3mz8vd9g 3 года назад
1.25倍速ならさらに時間を節約できるぞ コメ欄開かなければさらに吸収率アップ()
@user-ty6of4yq9m
@user-ty6of4yq9m 3 года назад
2倍速なら人生が実質2倍だぞ。 早いと思うかもしれないが、意外とすぐに慣れる。
@user-ig9sx6ep3i
@user-ig9sx6ep3i 3 года назад
一つ上の役職の仕事をしてもらって適切であれば昇格。 また、役職が上がらなくても、成果によって報酬を変える事で対策すれば良い
@user-oj7cv9kp8r
@user-oj7cv9kp8r 3 года назад
私は昇進(いわゆる管理する人数が増えていく事)と昇給を分ける案を推したいなー 半分ピーター仮説みたいなものだけど、やっぱり現場仕事と管理業務ってそこそこ違ってると思うから違う役職として存在していて、そこには上下は無く等しい給料にすれば変な摩擦もおきないと思う ただ会社の意思決定として役員以上だけは別個として存在するべきだと思うけど
@drtyfvgublk5786
@drtyfvgublk5786 3 года назад
現場仕事と管理者(管理業務)に上下が無いと、「責任を持って管理」は出来ないのではないでしょうか? 私としては管理側が上となり、その責任の大きさに応じて給料(報酬)も上であるべきだと思います 尤もその場合、管理者の仕事は勿論「管轄範囲の業務を正常に機能させる事」になります 役割の立場が上である事を、重要度が上と勘違いして言動で余計な軋轢を生むのは 正直仕事が出来てないに等しいとは思いますが……
@ri1944
@ri1944 3 года назад
@@drtyfvgublk5786 確かに管理職はそれだけで責任が重いですからその分の給料は高くてもいいですよね。 とはいえ同じ地位でできる人とできない人が同じ給料なのもなんですから、 管理職として上がっていく縦軸のほかに、 その立場でいかに働けるかという横軸での査定も もっと追加してもいいのかもしれません。 今導入していないことを考えると実現は困難でしょうが……。
@user-si5vv7mm4i
@user-si5vv7mm4i 3 года назад
そうですね 昇給テーブルを分けたり 管理職は管理課として職種を別枠にすれば良いと思います ただ人事制度を変えるのが難しいのが大変なのがネックですよね
@drtyfvgublk5786
@drtyfvgublk5786 3 года назад
@@ri1944 横軸の査定は確かに重要ですね。成果の大小だけで見ると大概は ブラック企業みたいになりますので、他の人の業績にもどれだけ関わったか、 社内態度や顧客からの評判等で総合的に見るのが理想ですね 「出来る人」ってのはそういう所も含めて言われる事が多いですから 導入されてない理由は、そんな総合評価しようとする事自体に 優秀な人材が必要になるというジレンマですかね…… あと、給料を下げるのが労働基準法等の関係で凄く難しいのもあります 下げるのが難しい以上、上げる事も慎重にならざるを得ないって事です
@smakocchann
@smakocchann 3 года назад
@@drtyfvgublk5786 『責任を取る』という事が、『私財で損害を弁済する』という事なら、給料の違いは仕方ないかも知れませんが、 大部分は、辞めるだけ。そんな事ならヒラにだって出来ます。だから給料の違いは必要ないと思います。 それと日本の社会では、責任者が部下に責任を押し付けて逃げてしまう事が多いですから。 問題が起こった時に、責任の所在がどこにあるのかを公正かつ正確に公開の下で検証する事が出来るなら、 そもそも管理部門の失策で問題が起こったのでない限り、管理部門が責任を負う必要はないと思います。
@user-oe8pw3wl9r
@user-oe8pw3wl9r 3 года назад
ランダムにすると出世欲が無くなってダメな会社が出来上がる事を忘れないで 全員忠誠心があれば別だけど そこらへん抜きにして面白い話だと思った
@user-cv2yi4gb6i
@user-cv2yi4gb6i 3 года назад
給料が出来高制なら少しは抑制できそう
@user-pg3jn4jw5j
@user-pg3jn4jw5j 3 года назад
そうなると出世欲の根本がどこにあるかも重要ですね、大勢の部下をやりくりしたいのか、単に給料アップが目的なのかで収まるべきポジションがガラッと変わりますし
@smakocchann
@smakocchann 3 года назад
@@user-pg3jn4jw5j そもそも『出世』という考え方自体がおかしいのかも。 最も自分の能力を発揮出来る状況が一番!で、その時に待遇が最も良くなるのが理想だと思います。 ヒラも社長もなった時の給料は同じで、前任者より良い仕事をしたら前任者にプラスした給料をもらえるようにするとか?。   でもまあ、部下をまとめる能力がない奴に限って(つまり他人からの評価が低くて偉く見られる事に飢えている)管理職になりたがったりするのですよね・・・
@user-wr3nv8xe7e
@user-wr3nv8xe7e 3 года назад
出世欲が強い時点でマネジメントの立場にはならない方が良いと思うんだけど、無欲なやつの方がマネジメントでは無難かと。
@user-xs2gr4ir7r
@user-xs2gr4ir7r 3 года назад
@@smakocchann 給与って成績だけじゃなくて負うべき責任が生じる可能性がある事に対しても支払われるもんなんで簡単には言えないよ
@user-cj8kl6dd4q
@user-cj8kl6dd4q 3 года назад
サラリーマン20年やった感覚としては役職や年齢に関係なく、 その会社にいる1割の優秀な人間が会社の全ての利益を出し、 残りの8割が無能でも有能でもないただ毎日会社に来てるだけの人間で、 残りの1割がもうどうしようもないボンクラ社員って感じ
@user-nj8nr8lq9r
@user-nj8nr8lq9r 3 года назад
働きバチの法則と似てますね!
@rwdpostqan390
@rwdpostqan390 3 года назад
自然な人間の構成としては、 人財3割 他人を引っ張っていく人 人材4割 上記についていく人 人罪3割 足引っ張る人 と言われてるから、不味いの1割だとまぁまぁ採用は上手くいってる? 全員が仕事内容が好きでやってる訳ではないのだから多少(1割)は仕方ないとは思うけど
@ri1944
@ri1944 3 года назад
@@rwdpostqan390 足を引っ張る人は主としては必要不可欠だけど組織にいると困りそう
@hirox8834
@hirox8834 3 года назад
1:8:1理論の信奉者がここにもいたか
@goro-yoko-teto869
@goro-yoko-teto869 3 года назад
どっちの理論も一理あるが、役職によって必要とされる能力が違うのは本当だ。
@ceniesvivo
@ceniesvivo 3 года назад
そのために昇進試験があるのだ
@wkwk6087
@wkwk6087 3 года назад
ピーター仮設をきちんと調べたわけではないけれど、優秀であるにも関わらずその地位にとどまり続けることで生じる従業員のモチベーション・インセンティブの低下が考慮されてないように感じる。
@user-ov1mu5yc3s
@user-ov1mu5yc3s 3 года назад
(すみません 以下はワシが他所に書いたコメのコピペなので無駄に長い。  「※補足2!※」を読んでほしいのだけど、そのためには本文も必要なので…) 結局は上下とか関係なく、「適材適所かどうか」に尽きるよ… 「指示を出す=上の立場がやる事」っていう固定観念があるから駄目なんだと思ふ。 Aさん「他人をまとめるのは下手だけど、実務を任せると職人級の腕」 Bさん「他人の有能さを見抜いてまとめる力は高いけど、自分の実務の腕はない」 のような人が沢山いる。 Aさんは現場向き、Bさんは管理職向きだけど、 わしら人間はいつから、「管理職>現場」「指揮>実務」だと錯覚していた…? それぞれ得意な事・担当する事が「違う」だけで、そこに上下はないんだ。 だから、今から仮に、「管理職=現場」「指揮=実務」(=は対等という意味) だとしたらどうなるか、思考実験してみるよ。 指揮・管理職を、単に「指揮担当」と言い換える。 実務・現場職を、単に「実務担当」と言い換える。 「昇進」を、「指揮担当への配属変更」と言い換える。 「昇進」という言葉には「上へあがる」というニュアンスがあり、これがまずいので、 そういったニュアンスのない言葉に言い換えるよ。 すると、常識仮説もピーター仮説も両方とも、 こんな風に言い換えできるよ: 常識仮説:  実務担当として優秀な人を指揮担当へと配属変更していけば、会社全体が優秀になる ピーター仮説:  実務担当として優秀な人を指揮担当へと配属変更していけば、会社全体が無能になる こう言い換えてみると、どちらの仮説も根拠が無い事が分かるね。 常識仮説に従うと、Aさんは昇進後に地獄を見ることになるし、Bさんの能力は華開く事はなく、「実務でミスばかりする奴に指揮など務まらない」ってレッテルを貼られてしまう。 報われるには両方得意じゃなきゃいけないんだけど、そんなスーパーマンにならなきゃ幸せになっちゃいけないの?現代社会そのものだね。 一方、ピーター仮説は一見的を射ているように見えるけど、たまたまその人がスーパーマンだった場合、配属変更後も引き続き優秀だから、ピーター仮説の反例になっちゃう。それに、どうすれば会社全体が優秀になるのかをピーター仮説は教えてくれない。 なぜこうなった? それは、常識仮説もピーター仮説も共に、 暗黙のうちに「指揮>実務」という固定観念ありきの前提で構築された仮説だったからなんだ。元々、「指揮>実務」には根拠がない。だから、これら仮説にも根拠がないんだ。 (※なんで根拠ないかは補足参照) でも、何とかして適材適所にして、AさんBさんどちらの能力も会社に貢献させたい。 そのためには、別の問題にぶつかる必要がある。それは…「誰がAさんタイプで、誰がBさんタイプなのか」は、実際に配属させてトライアンドエラーしてみないと分からないという問題。 だから、トライアンドエラーの現場として、「ランダム」を利用したこのイグノーベル賞研究は、まさに受賞に値すると言えるよ! ランダムによるトライアンドエラーを経て、その人がどちらのタイプかが判明すれば、それに合った配属変更をすればいいんだ。 どちらでもなくても、その人の得意な事に合わせて配属変更をすればいいんだ。世の中には、「実務」にも「指揮」にも分類できない色んな職があるし、なければ職を作ればいいんだ。 この問題は最近、福祉や障害科学といった研究分野で問題提起されてて、 従来の社会では無能として蹂躙されてきた発達障害や障碍者枠が報われるにはどうすべきか、過小評価されている現場猫たちが報われるにはどうすべきか。 いま、沢山の模索が行われているよ。 ※補足!※ さっき「指揮>実務」には根拠がないと言ったけど、これを聞くと多分多くの人が、モヤッとする。 ”いや、根拠あるやんけ! 指揮>実務でなきゃいけない根拠あるぞ!” って意見もある。その心は… 管理職を”無能”に任せてミスをされたら、会社全体に深刻な影響が出る。 でも、現場でミスがあったとしても、会社全体への影響は小さい。 確かにそれも一理ある。でもこれって、2行目に行間の意味があって、 「現場でミスがあったとしても、((もみ消せるから))会社全体への影響は小さい。」 って考えて経営してる人が多いんだ。 管理職側にも、無能が就く事による汚職や不正、更にはそれが代々数十年受け継がれ続けて、最近やっと明るみに出て、世間にばれた瞬間、その会社のブランド・評判はおじゃん!なんてリスクがあるし、そういう事例も多いんだ。 今この世界で(根拠はないのになぜか)「指揮>実務」が前提になってる状況を美味しく利用することで、その地位に居続けたいだけなんだ。バイト・契約社員は簡単に首切るけど、管理職はなかなか首切られない。なぜなら、この世界にはなぜか「管理職>現場」の前提が流れてるからなんだ。指揮側が自分達を上の立場に置くべきと主張する時によく使う「責任」「責任感」という言葉は、現状の立場を守りたいがために用いる詭弁なんだ。 言われてみれば、「バイト」と聞いて思い浮かぶのは店員や工場作業員など、「実務」系の職種しか募集されてない事に気づく。 管理職バイトなんて存在しないよね。 これも、「指揮>実務」という固定観念の結果なんだ。本当はどちらにも同じくらい、無能による巨大リスクがあるのに、 「職種を差別」しているんだ。「指揮職よりも実務職の方が格下」ってね。 現場(=実務者)の声は、尊重されるべきなんだ。現場の声が無視されて、管理職の脳みそだけで判断が下された結果、かの有名な 「顧客が本当に必要だったもの」 現象が起こるんだ。現場にいるプログラマ・客の声が届かず、プロジェクトを管理する指揮側の脳みそばかりが判断を下すから、こうした「行き違い」が起こるんだ。「指揮>実務」という固定観念のせいで、どうしても「プロジェクト指揮者」の方が偉くなってしまい、現場は声を届けさせてもらえないんだ。 オーケストラの指揮者は大事だけど、演奏者も同じくらい大事なのと一緒! 他の人は、「機長と管制官みたいな関係性」がそれだと言ってたよ。 機長と管制官同士には上下関係は無いんだ。 「指揮>実務」という固定観念はおそらく、かつて生物界の中で群れを作って狩りをしてきたオス達が野生本能に操られて勝手に作り出したイメージの産物だと思うよ。狩りの現場で仲間へ声を張り上げるオスは、本能的になんとなく尊敬したくなる。たとえ優秀な牙や武器さばき能力を持ってたとしても、狩りの世界ではリーダー性の方が重視されてしまい、牙や武器さばきの優秀さは認められにくかったんだ。群れをなす社会性動物(=ヒト)らしい経緯だね。 根拠がないのになぜこうなっちゃったの原因は、この野生本能くらいしか理由が見つからないんだ。 ※補足2!※ ”「指揮=実務」にしちゃったらモチベーション無くなるやんけ!” って問題もあるけど、これも解決できるよ。 従来の人々は、暗黙に「指揮>実務」という固定観念を前提に信じていたから、自分が指揮側に近づくほどモチベーションが上がっていたんだ。けれど、「指揮>実務」は野生本能が生んだ幻想に過ぎなかった。これらを対等にしちゃうと、モチベーションが上がらないじゃないか!っていう問題だね。 けれど、それぞれの職の中には、それぞれ優秀度の高低があるよ。 指揮担当が指揮担当としてより優秀になれば、その中で高給を得られる。 「自分は指揮担当として向いてない」と気づけば、実務担当に「配属変更」してもらって、そこで頑張れる。それは決して「降格」ではなく、適材適所・トライアンドエラーのための単なる配属変更。配属変更後に自分の隠れた才能が開花すれば、その分だけ認めてもらえて高給を期待できる。それも立派なモチベーションに繋がるよね。
@user-st9sm5yw9c
@user-st9sm5yw9c 2 года назад
@@user-ov1mu5yc3s そもそも、人類は狩猟採集生活前提で進化してきているから、技術が技術を産み出す文明社会には身体からして対応出来ていない 何しろホモサピエンスの種としての存在期間は20万年は有るのに、農業やそれを前提とした文明の歴史は1万年程度しかないからね
@user-gs2sg7js3e
@user-gs2sg7js3e 3 года назад
実際に昇進がランダムだったら社員の仕事に対するモチベが上がらなくてほとんどの人が無能になりそう
@user-or3fg1ei6r
@user-or3fg1ei6r 3 года назад
その前提で考えると、出世のイメージではなくて役職が変わるだけのイメージになるんじゃない? 調理場から接客に変わるみたいな それで自分が有能になれるポジションが見つかれば、そこで昇給させていく感じで
@hakuryu_6600
@hakuryu_6600 3 года назад
結論は「優秀な人も無能な人も昇進させるが、優秀な人 > 無能な人 の割合で昇進させる」だろうね。 どちらが正しいってよりかは双方のパターンが考えられるから良いとこ取りをするって感じ。 計画経済と市場経済の間を取った混合経済が出てきたように。
@poccori
@poccori 3 года назад
適材適所はあるよなぁって仕事してると本当に思うよ 記憶力そこまでいらないけど、早く動かないといけないポジションに 記憶力いいけど、あまり早く動けない人がいたりするとね
@user-yz1cy1ht7z
@user-yz1cy1ht7z 3 года назад
企業で失敗した場合や失敗しそうになった時、責任を語るために失敗の理由が求められる。 この時に「テキトーに選んだ人材が原因で失敗した」と「厳密に選別し有能だから選んだ人材が原因で失敗した」だと 選任者や選任ルールに及ぶ責任が段違いだから この仮説の成否に限らず組織として常識的仮説を選ばざるを得ないんだろうね。
@Taketake08150815
@Taketake08150815 3 года назад
参考文献もちゃんと載せてくれて助かる
@kamodomon0913
@kamodomon0913 3 года назад
まともな会社はまとめるのが得意な人を課長にする。そのため一般社員のうちにリーダーをやらせて力を見る。 そして必要な能力を持ってる人を必要なポジションにつける。 だから部下は上司の仕事のやり方を観察してどういうスキルが必要なのか、どのように物事に対処しているのかを学習しなければならない。 言われた事だけやっているといつになっても昇格できない。 仕事はそこそこだけど人当たりが良く人望の厚い人が昇格していくのがまさにそれ。
@せき-h3r
@せき-h3r 3 года назад
結局、適材適所な人員配置が理想的で、それを実現する為には、各従業員の適性を判断し、そこに応じた業務を判断する事が出来るだけの能力を有した人事の人間が必要なんだよな。
@user-bt3er2ds3b
@user-bt3er2ds3b 3 года назад
下から上げるんじゃなくて、上から落としてけば全員優秀になりそう
@lalalala-n
@lalalala-n 3 года назад
ただ辞める人が増えそう
@immatureangel5367
@immatureangel5367 3 года назад
現場仕事を始める→規模が大きくなるとタスク管理する人が必要になる→さらに大きくなると広い範囲で一定の質を保つために管理する必要がある→さらに大きくなると経営や会社全体の意思決定を行う必要がある で縦構造が出来上がるわけで。逆流は無理でしょう。
@ARUMAMUT
@ARUMAMUT 3 года назад
業務の中身もわかってない新人がマネジメントできるわけが無いと思うのだが・・・ 余裕がある企業なら試みもええけど中小なんか一撃で倒産するぞ
@Mr-eh8rq
@Mr-eh8rq 3 года назад
新入社員の君たちにはまず社長をやってもらう
@user-bm6dj6xy1m
@user-bm6dj6xy1m 3 года назад
優秀な人を選べる奴がいないのよ。(ФωФ)
@Nullpo08
@Nullpo08 3 года назад
つまり選挙も含み、人事や審判を買収すれば世界制覇完了!
@Tomohiko_JPN_1868
@Tomohiko_JPN_1868 3 года назад
それはわかる。 「会社員の優秀の定義は何か?優秀であるかどうかを測る手段は何か?」 現実ではその手段が存在せず、優秀な人を選ぶというのは神の御業に等しい。 追記: 優秀な社員を識別するのは、編集者さんが売れる漫画を見抜くのに近い。 安定してそれができる人間はいない。(売れる漫画が分かればそれは魔法だ)
@8onomimono8
@8onomimono8 3 года назад
高二でやった雑説思い出した。
@user-yz1cy1ht7z
@user-yz1cy1ht7z 3 года назад
役職についた時に、その役職の任務を全うしようと常に努力しようとする人、が有能なのかもね
@Tom1030MAX
@Tom1030MAX 3 года назад
@@user-yz1cy1ht7z その人を優秀だと判断する人が必要だし 判断する人がその人が有能だと判断するとは限らないですからね
@Yuz_Channel
@Yuz_Channel 3 года назад
この話題をゆっくり解説で聞けるなんて幸せです
@user-kr7pd4rj5t
@user-kr7pd4rj5t 3 года назад
完全ランダムになったら生産意欲とか落ちる気がするな頑張っても頑張んなくても昇進にかかわらないんだから
@user-wr3nv8xe7e
@user-wr3nv8xe7e 3 года назад
今の時代、何をもってして"生産"の定義を誰がどうするのかが問題になってきそう
@nameisHK2
@nameisHK2 3 года назад
ランダムに昇進させたときにわずかに優秀になるのは、有能度4以下でクビになる条件にかかって平均を押し下げる人がいなったからという気がするのは、私だけでしょうか。
@sakuri9732
@sakuri9732 3 года назад
ドラクエみたいに役職とレベルってことだろうね ジョブチェンジするとレベル1からだし
@奈多茉目地屋
@奈多茉目地屋 3 года назад
すごくしっくりきた
@hiro93896
@hiro93896 3 года назад
でもこの「ランダム昇進」を実践したら 「努力が報われない会社」だと社員から思われて結局は優秀な人材ほど転職していってしまうブラック企業になる気がするんだが… 昇進しなくても優秀なら上司並みに昇給する制度みたいなのがないと…
@kojitamura3580
@kojitamura3580 3 года назад
給与を役職に連動させなければ、問題なくなるかと。 平社員の方が給与の面で優遇されうる世界線。
@user-pq4yo2xv2m
@user-pq4yo2xv2m 3 года назад
そしてそれを知らせないと
@user-kr7pd4rj5t
@user-kr7pd4rj5t 3 года назад
@@kojitamura3580 だが仕事の大変具合や責任の重さは上に行くほど大きくなるだろうから給料が同じっていうのもの不公平になるのでは?
@user-qg2wz9nj7w
@user-qg2wz9nj7w 3 года назад
菅さんなんか典型例だよなー 有能な官房長官から一転、、
@ARUMAMUT
@ARUMAMUT 3 года назад
@ner sun マスゴミの質問に答えなかったから悪い政治ってわけでもないでしょ とりあえずずっと集られてた対韓関係に一線敷いたのは評価できるのでは? あと学術会議なんて知らない人が大半だったでしょ?公費を使って反日活動してた組織に手を加えたのは革新では?
@jauoituanhoo
@jauoituanhoo 3 года назад
@@ARUMAMUT ネトウヨの脳内ではそうなってるのか…
@ARUMAMUT
@ARUMAMUT 3 года назад
@@jauoituanhoo 批判しかできない左翼ちゃんはどう思ってるのかな?
@kojiwatanabe4556
@kojiwatanabe4556 3 года назад
@@ARUMAMUT 線は引くものであって、敷くものではないです。
@side135bt6
@side135bt6 3 года назад
優秀な結果を出して昇進したのに求められる能力持ってなくて弊害を生む・・・当たり前なようで私には目から鱗でした 現場仕事が優秀でも色んな部下をまとめる能力って全く別物ですものね 現場で技術適正の高い人が仕事にハマりこんで職人的になっていくケースを見て、「目標を見誤って地位を上げそこなった」 みたいに評するビジネス系論者がいます。しかし、本人が自分の能力を発揮する喜びに満たされて生きてるなら、地位肩書に 惑わされず納得いく人生を選び取ってる職人のほうが幸福な人生を生きているという反論も成り立ちますよね 実に興味深いテーマでした
@Tomohiko_JPN_1868
@Tomohiko_JPN_1868 3 года назад
シミュレーションと現実の大きな違い。 それは「優秀の定義は何か?優秀であるかどうかを 正しく評価する術が存在するのか?」という点。 これはシミュレーションでは全く無視できるのだが、現実では無視できない。 (例えば3年以内の離職率がやたらと高いのとか 採用面接で何やってたんだって思う) ちなみに 課長 島耕作 は優秀です。 \(^o^)/
@takupful
@takupful 2 года назад
要は昇進じゃなく適材適所に配置することが大事ってことやね
@mrotokogi1
@mrotokogi1 3 года назад
実際の昇進は現職の有能さじゃなくて昇進後職位の適正(資格,セミナー受講,現職内で次職に関係のある実績etc.)が見られる“はず”だからそもそも前提が迷子感ある
@user-yh3ho3fj5n
@user-yh3ho3fj5n 3 года назад
実際の所くじ引きで決められちゃ会社全体の向上心に関わるだろうから出来ないだろうけど だからこそ人の才能を見抜く人事は組織に重要なんだな
@user-vt9dp2hj5m
@user-vt9dp2hj5m 3 года назад
古代ギリシャはくじ引きで決めてたけどそれめっちゃよかったんだな
@awrote2336
@awrote2336 3 года назад
一応現職での実績ではなく資格や任意の講習の受講なんかを昇進の要件とすることで、能力と意欲を担保しようという試みは昔からあるけど、 事前に実務の能力を測るのはやっぱ難しいし、意欲ったって誠実にその職務に従事したいんじゃなくて 収入や影響力を増やしたいだけで無責任な人が名乗りを上げがちなわけで、 机上の空論というか形骸化というか、まあ中々難しいよね。
@moonwiseman
@moonwiseman 3 года назад
適材適所とか適任っていい言葉だなって思った 技術特化の役職とマネージメント特化の役職を分けてほしい ピラミッド型じゃなくて二本柱型にして
@user-em9lq8ir7s
@user-em9lq8ir7s 2 года назад
昇給と昇格を分けて考えるのが良いんだろうね
@user-iv8ry1vp6r
@user-iv8ry1vp6r 3 года назад
「仕事できる」人は無能に比べたら少し優秀な程度なので昇進させるべきじゃない 「ブッちぎってる」「ブッ飛んでる」人を昇進させるべきだと個人的にずっと思ってる
@ri1944
@ri1944 3 года назад
得手不得手の話もあるしせっかく「今の仕事」高い適正があることは明らかなのに それを取り上げて「別の仕事」を与えるのはリスクでもありますよね
@user-vf4jp4rt8h
@user-vf4jp4rt8h 3 года назад
結果的に会社がぶっ飛ぶ可能性もありますがね… 中の人、的には安定も欲しいのではないかと あと何人の会社かにもよるけど、そもそもそんな人はいない会社も多いわけで…
@user-hb6zp5gh5e
@user-hb6zp5gh5e 7 месяцев назад
能力よりも人格の良い人を選んで昇進させるのがベスト。
@user-fw7xj4fk5j
@user-fw7xj4fk5j 3 года назад
非正規社員を正規社員にさせてはドンドンクビにしていくブラックな会社に務めている身としては1番身近なのはランダム選出という( 生き残った者のみが正規社員の中でも優秀と評価されて昇進という意味では常識的仮設だけど 一般社員から課長に必要なスキルを判断して昇進させてる会社だとしても 一般に部長に向いてる人が居たとしても、その人が課長に向いてなかったら昇進させてないのでは?と考えたらピーター仮設は正しい感じはする
@user-hv3hz2ht2z
@user-hv3hz2ht2z 3 года назад
毎回思うけど本題への入り方が完璧すぎる!普段の何気ない会話からこんな話に繋げるのすごすぎる。そして違和感が全くねぇ
@user-di5ry6uo7d
@user-di5ry6uo7d 3 года назад
年功序列での昇進させるのが良かった説か ただ無能の部下にされて辞めないでついて来てくれるのか
@user-gb6gl3dl9f
@user-gb6gl3dl9f 3 года назад
適材適所とは理想で現実は非情 現場大好きの親父も歳とって本社勤めになり毎日会議でつまんないってぼやいてた たまに視察で現場にでた時はバイトにこれどうやるの?と教えてもらいバイトの仕事をうおおーっとやってるそうです たまに店長に遠回しに止められるそうですがそれを話してる親父は楽しそうでした
@aliisayt5927
@aliisayt5927 3 года назад
役職によって求められる能力は全て異なるから、最初からその役職向けに教育するって話題だけは昔々あったような気が 軍隊の上層部は最初から専門的に教育された人だけで構成されているからってのが元になっていたんだったかな?
@abcdendo
@abcdendo 3 года назад
ピーター仮説おもしろい!たしかに。あとずっと思っているのが、会社が安定すると自分の後釜に付ける(昇進させる)のは自分より無能なYesマンばかりという現実。会社(国家も)成長を続け、満足するレベル(ピーク)に達すると衰退を始める。ならランダムの方が良くなる可能性が高いと思う。(役割(役職)によって報酬が上がるのも不平の元になるし、これはこれで整理が必要と思う)
@kishaku
@kishaku 3 года назад
実際は、就く役割で発揮する能力が大きく変わる人も、いかなる時もずっと優秀な人その他もろもろがいるはず だから結果としてどちらの憶測も正しいとは言えず、ランダムが最も良い選択になるわけだな
@whmtec4809
@whmtec4809 3 года назад
ピーター仮説だけ、常識仮説だけ、で考えるとどっちも正しくないよね 同じ一人の人間でも分野によってピーター仮説が成立するケースと常識仮説が成立するケースがあるはず 比率を決めて混ぜると現実に合う気がする
@TRASHMAGIMA
@TRASHMAGIMA 3 года назад
優秀な人を上げて、無能の人を下げる っていうのを繰り返せば良いのでは?
@anarchy003
@anarchy003 2 года назад
ピーターの法則が一番解りやすい動画だった。無駄に1時間かけたり、何も図解も無い動画では解りづらいけど、ここのチャンネルは本当に解りやすい。
@user-lu8kx8xf1z
@user-lu8kx8xf1z 3 года назад
お笑い芸人にも当てはまる話だな。 漫才が面白くて人気上昇したお笑いコンビが番組MCしかやらなくなり面白くなくなる、 という事例を何回も見てきた。
@KetsugeSandwich2ndStreet
@KetsugeSandwich2ndStreet 3 года назад
それでもかまいたちは面白い
@pachinkasu5386
@pachinkasu5386 3 года назад
ピーター仮説は数値上は面白いけど、会社は人間という大前提が抜けていると思う。明らかに無能な人が優秀な人よりも昇進したら、優秀な人は他社へ行ってしまうだろうな。
@mafuyu_F
@mafuyu_F 3 года назад
無能なのに同僚に負けないよう頑張りすぎた結果身体壊しました()
@garan_niki
@garan_niki 3 года назад
無理する必要ないんやで。
@user-qi6ri9wk3g
@user-qi6ri9wk3g 3 года назад
昇進って適材適所をガッツリ無視した仕組みだとは思ったことはあったけど、こうやってみるとなんで思った程度で辞めてしまっていたのかが謎。 現在の、世界中のホワイト企業って言われてたり世界をリードしてる会社はどんな仕組みなんだろうか。
@-q9474
@-q9474 3 года назад
たしかに面白い話だし納得できる部分はあるけど、このシステムだと社員のモチベ維持が難しそうだね… サボってても昇進できちゃうわけだし、頑張る理由がいくつか消失してるよね。 この対策として、「給料分布を山型ないし均一にする」、「役員のみ面接や試験で選出する」とかは思いつくけど、まだなんか不十分だなーと… なんにせよ、興味深かったです。 勉強になりました。
@osee1895
@osee1895 3 года назад
昇進の前後で、昇進してから必要になるスキルも習得させておくものじゃね? あとは昇進=大幅な昇給という構造を変えると、実社会でも昇進に大きな変化がありそう。
@wh5516xpb
@wh5516xpb 3 года назад
とても面白い。 確かに現場作業が優秀で適性がある人が無理に管理職にさせられて病むこともあるので、それならいっそ現場作業で能率の悪い人から、コミュニケーションや調整力のある人を昇進させた方が適正な配置になりそうです。 実際はおそらく常識理論とピーター仮説の中間かな?と思います。何でもこなせるスーパーマンタイプと何をやっともダメなタイプは一定数いますが、人間、大体は総合値は平均的だけど得手不得手がバラバラということが多いと思います。 個人の適性にあった人員配置やキャリア形成が進めばよいですね。
@user-lp2yw2no8e
@user-lp2yw2no8e 3 года назад
個人的にピーター仮説寄りじゃないかな、と思う
@user-st9sm5yw9c
@user-st9sm5yw9c 2 года назад
「個人の適正に合った人員配置」からして、既に無限の能力を必要としているという矛盾よ
@shogo7482
@shogo7482 2 года назад
数学的に考えればそうかもしれないが、評価制度によって社員のモチベーションも大きく変わるからねー、、
@Kei-zh9fh
@Kei-zh9fh 3 года назад
現実にはほとんどの場合、ヒラ社員が優秀だからといっていきなり課長になって 管理業務を始めることはなく、一旦、課長の業務の補佐をさせて適正を見てると思う。 組織によって、副課長、課長補佐、課長代理、主任etc・・・にあてられることが多い。
@milchholstein884
@milchholstein884 5 месяцев назад
これ言い方を変えれば無能な人を昇進させないのではなくもっと有能な人を昇進させるのだと見ていいのでは。昇進できなかった人が無能ではなく上に上がるほどもっと有能な人と言える。
@iehuhs4337
@iehuhs4337 3 года назад
経営者の、 三流は「金を遺す」 二流は「名を遺す」 一流は「人を遺す」 って言葉を学校で聞いた時は痺れました。
@concours14sp1000gtr
@concours14sp1000gtr 3 года назад
籤引き昇進だと、籤引きで将軍を選んだ事実を歴史で勉強した。 室町幕府の4代将軍足利義持の子の5代将軍足利義量が早くに病死し、義持が再び将軍で政治の舞台に戻るも、 危篤状態になり、後継者を4人の弟から選ぶ際に実施した史実は有名だ。 結局、青蓮院の座主を務めた義円が還俗し、6代将軍足利義教で政治に関わる様になるが、 かなり人物的に凄まじかった…。
@mmmmm3581
@mmmmm3581 3 года назад
社員のプライベート、性格、思考パターン、仕事に対する意識...ex 全てを把握した上での優秀を把握出来るシステムがあればいけそう
@user-dm7ev6dv2r
@user-dm7ev6dv2r 3 года назад
シビュラシステムかな
@user-oy9wl1bt8m
@user-oy9wl1bt8m 3 года назад
何かもう似たようなの中国にあったような 信用スコアとか
@user-ll9dd9pv5p
@user-ll9dd9pv5p 3 года назад
職業適正検査
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 3 года назад
タレントマネジメントシステムはそれに近いですね。
@user-kq9pn1fy6e
@user-kq9pn1fy6e 3 года назад
そのシステムが本当に効果があるものなら、その評価関数を組み込んだロボットを大量生産した方が完全無人経営の最強企業が作れるので、結局人間はいらなくなるのですよ。
@tKitashiro
@tKitashiro 11 месяцев назад
4:11 "その職務において"全員無能、というのが厳密でしょうね。
@user-lk6wm2nt2o
@user-lk6wm2nt2o 3 года назад
牟田口将軍、辻大佐あたりが前線指揮官としては超有能だったという話がまさにこの例ですね。 課長クラスだとまだ平での優秀さが生きると思うのですが、部長クラスとなるとそうは行かない
@umenosato
@umenosato 3 года назад
現実には無能な人を昇進させても、部下は言うことを聞いてくれないという社会心理学的側面がある
@user-qm6jz2rm7n
@user-qm6jz2rm7n 3 года назад
とはいえランダム昇進制にすると優秀な人が優秀者昇進制の会社に流れたりして不利益を被るとおもうけどね
@user-xv8vu6co5h
@user-xv8vu6co5h 2 года назад
ちなみにピーターの法則って「上からみた場合の人事」なので、これを「みんなからみた上司」にすれば違った結果になると思う。 「仕事は優秀なんだけど、上司には向いてない」って人は必ずいるわけで、それは上からみても分からない。 「昇進するかどうかは周り(同僚)が票を入れて決める」とするとより効率的に優秀な人が上にいくと思う。一緒に仕事してる人のほうがより正確に測れるしね。
@user-di6wl5hp8n
@user-di6wl5hp8n 3 года назад
最初は全員上司からスタートして 無能な奴から降格させていけば完璧では()
@tnbrand3221
@tnbrand3221 Год назад
僕と同じ考えの人がいたんだ。嬉しい。 一般企業は難しくても、介護福祉の現場なんかは有効なのではないだろうか? 現代人は出来れば出世したくない人が増えていると聞きます。人事で昇進が降りても「結構です」と断られてしまう事も有るかもしれない。昇進して現場のリーダーを任されても個人の仕事は増え、手当もそんなに付かないし、サービス残業もさせられるかもしれません。しかも半永久的にです。 だったら入社(現場に所属してから)○年以上を対象にし、あみだくじを行なってリーダー昇進を決めたら良い。任期を設ける事で任期終了の時期が来たら現在のリーダーを除いた職員がもう一度あみだくじをしてリーダーを決めて行くシステムを作ったらどうか?と考えた事がある。
Далее
The Most Elite Chefs Ever!
00:35
Просмотров 7 млн
A cruel and interesting theory of evolution
12:44
Просмотров 1 млн