Тёмный
No video :(

【ゆっくり解説】信長と秀吉はなぜ征夷大将軍にならなかったのか?その謎を超簡単に解説 

ふきのゆっくり歴史館
Подписаться 24 тыс.
Просмотров 12 тыс.
50% 1

今回は「なぜ信長と秀吉が征夷大将軍にならなかったのか?」
について超簡単に解説
源頼朝が鎌倉幕府を開いて以降
足利尊氏が室町幕府、徳川家康が江戸幕府を開き
日本では約700年近く武家が独自の権力と組織をもってこの日本を統治してきました
ですが、戦国時代には織田信長や豊臣秀吉という存在がいたのに
なぜ征夷大将軍になり幕府を開かなかったのか?
今回はその謎を超簡単に解説していこうと思います。
【注意】
今回の解説が必ずしも正しい説とは限りません
あくまで一説としてお聞きいただければ幸いです
登場する人名などに関して、立場などによって変わったりしていますが
わかりやすくするために変化なく紹介している場合もあります
あくまで歴史上の人物の心境や、それぞれの思惑などは
投稿者自身の解釈や考察が含まれているという事と
また、逸話や説などはあくまで説として
決して事実とは限りませんので広い心でお願いいたします!
もし「ここ間違えてるよ」ってところがあれば優しくコメント欄へ
修正があった場合は概要欄に追記させていただきます!
また動画制作の励みになるので、ぜひ高評価ボタン
チャンネル登録よろしくお願いいたします!
【参考サイト】
国立国会図書館デジタルコレクション
【BGM】
甘茶の音楽工房
【画像】
京都フリー写真素材集

Опубликовано:

 

26 авг 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 36   
@t-nakahiro
@t-nakahiro 22 дня назад
例えば徳川家康が征夷大将軍にならずに別な方法で政権を確立した場合、 後世に征夷大将軍=揺るぎない天下人のイメージはついただろうか。 鎌倉では執権に取って代わられ、室町では直轄地の少ない名ばかりの権威。 江戸幕府の成立が歴史の教科書を変えたのではないかと思う。
@qpwoei8566
@qpwoei8566 Месяц назад
征夷大将軍=日本の盟主っていうのは信長・秀吉以降の江戸幕府が作ったイメージであって、鎌倉幕府の影響力は関東に、室町幕府の影響力は畿内に限られるからね… 江戸幕府以前の彼らに対して将軍にならなかった、っていっても、そこまで重くおいているわけじゃなかったというだけのような
@user.fg2ch1tu0shiri
@user.fg2ch1tu0shiri Месяц назад
信長ってどちらかというと尊王・佐幕派じゃない?
@user-pq1dk7xo5o
@user-pq1dk7xo5o Месяц назад
その後関白就任した秀吉が官位を武士に配りまくった結果、朝廷内の貴族達が就職・昇格難に喘ぐ事になり、朝廷システムが回らなくなって崩壊寸前にまで追い込まれたという話…(後に家康が関係改善と共に尽力した模様)
@buraburaburari8196
@buraburaburari8196 Месяц назад
武家の官位は令下の官と言ってな 家康前から関係ないんや 自称の〇〇守がいっぱいいた程や
@user-ez2mm1ti9n
@user-ez2mm1ti9n Месяц назад
別の説ですが、当時の人たちにとって征夷大将軍は足利家が代々就いている要職という認識だったとも聞いています。 将軍に対して反乱を起こした人は多々いましたが、彼らも将軍になろうとはせず別の足利氏を立てていました。 信長も自分が将軍になるよりかは義昭の子供を将軍に立てた方が良いくらいに思ってたかもしれません。
@user-uj8wq8hj2x
@user-uj8wq8hj2x Месяц назад
この二人を見て家康は『征夷大将軍を利用するのが1番いいかも!』って発見したんかもなー
@hikagami
@hikagami Месяц назад
のちの世界を知ってると、家康がやった「自分が征夷大将軍になってすぐに子供に2代目として譲る」ってのが最良に思える
@social_com
@social_com Месяц назад
藤原摂関家と同じやり方で、流石故実を知る者だなと思いました。 言うは易しですが、それができる背景が結構重要ですよね。 ・政権取得時に有力な兄弟が居ない事 源氏も足利も有力な兄弟が居たので内紛が発生。 ・子供が政権運営可能な年齢である事 ・家臣の職責が分断されており、権力を保持できる事
@ichirotanaka4435
@ichirotanaka4435 Месяц назад
摂政関白には五摂家しかなれないというのはほんとなんですかね。 征夷大将軍は源氏しかなれないって言われてたのと一緒で、現実問題他に務まる家がなかっただけでそれが慣習になってただけとか。 秀吉が近衛家の猶子になったのもそれが都合よかっただけとか。 なんかそんな気もします。
@yh6146
@yh6146 Месяц назад
摂政は藤原良房が、関白は藤原基経が就任してから藤原北家が独占していた。例外が豊臣秀次。秀吉は近衛前久の猶子になって藤原北家の一族になって関白になった。
@user-mp7xp7nb4y
@user-mp7xp7nb4y Месяц назад
秀吉は自分を百姓からの成り上がりだと宣伝して回ってたのが仇に 三河時代から自分は由緒正しい源氏であると吹いて朝廷からもお墨付きを貰った家康との差がここで既についていた
@user-qo8bp1hh9v
@user-qo8bp1hh9v Месяц назад
鎌倉時代の御家人とも室町時代の守護とも違う、戦国大名によって分割統治された日本を再統合するにあたって それぞれの置かれた状況の差異が、信長・秀吉・家康の志向した体制の違いとして現れたのではないかと。
@user-tk1uz6pv2h
@user-tk1uz6pv2h Месяц назад
信長「義昭が将軍やしなっても対した事ないやん」 秀吉「将軍よりいい地位が欲しいのじゃ」 …違うか😅 今回もわかりやすい解説ありがとうございます。
@user-im2sz6dn8r
@user-im2sz6dn8r Месяц назад
よう調べましたなぁ、さすがです👍
@nekozame_history_fan
@nekozame_history_fan Месяц назад
「太田うしいち」さんの動画でも三職推任の詳しい話を聞きましたね。信長は宮廷儀式に疎く、朝廷や幕府の要職についても何をしていいか、何をしなければならないのかさっぱりわからなかったから、そういう役職を嫌がっていたのではないかと言う意見も聞いたことがあります。
@woomin-troll
@woomin-troll Месяц назад
信長は 朝廷使者に「征夷大将軍は信忠にやってほしい」 みたいなことを言った説もあるね🤔 自分は戦の天才だから 戦えば勝てるけど、信忠はそうとは限らない。織田政権維持には 当然選択肢にあっただろうし🤔
@user-xx9ep7mp3s
@user-xx9ep7mp3s Месяц назад
現代の私達は江戸幕府が264年も続いたのを知ってるから征夷大将軍は凄いと思ってますが、当時の室町将軍の権威なんて、、、 だからこそ秀吉は武家関白という新たな権威を作ろうとしたのであって、信長の立場でもオワコンな役職とかいらないと思うのが自然かと。
@sakaemysawa
@sakaemysawa Месяц назад
信長や秀吉が征夷大将軍になってたら、超短期の幕府になってたんですかねえ。
@panda688
@panda688 Месяц назад
任官する当人より外野の都合の方が大きいやんか。結局はしたかったけど出来なかったのかは初手からする気は無かったのかはわからんのだけどさ。
@yoko-tj7dy
@yoko-tj7dy Месяц назад
安土桃山時代があるじゃん秀吉には
@user-ow1ww6cf7p
@user-ow1ww6cf7p Месяц назад
なれなかったって説は間違いだろう。 朝廷からすれば武士のトップの権力者になら与えていいぐらいの感覚だと思う。 秀吉は動画のとおり、偶然関白が空いたからだと思うし、室町幕府の統治政策にいい印象を持ってなかったから選ばなかったんだと思う。 信長は朝廷の儀礼が面倒だったのと、自身が推戴した現職の将軍と敵対している状況での将軍就任はイメージが悪いって思ってたんだと思う。 毛利を攻め滅ぼしてからどうするか考えようって感覚だったんだと思う。
@user-ci2mg6dg9p
@user-ci2mg6dg9p Месяц назад
信長は将軍みたいな低い地位より遥かに上を望んでたんだよ。 俺が信長ながなら信長の下に各大名と朝廷公家を置く形にする。
@user-kx4hm3ye3d
@user-kx4hm3ye3d Месяц назад
良い感じw謎過ぎる
@suzaki7771
@suzaki7771 Месяц назад
まず思うのは、 征夷大将軍は源氏でなければ成れないとか、 秀吉は征夷大将軍になれなかったから関白になったとか、 今までの通説ってとても歴史を勉強してるとは思えない説が多い気がします(失礼笑)。 この辺の時代は人気があり過ぎるから色々オモチャにされたのですかね? しかし公家(官僚)の正当性工作とそれに至るまでの派閥争いって、 いつの時代もどこの国でも見方を変えると面白いですよね
@user-gu7nb4iv5t
@user-gu7nb4iv5t Месяц назад
現代の視点からしたら征夷大将軍に拘ってるところはあると思うんですけど当時の人からしたら別に高位高官なら征夷大将軍の職にわざわざ拘るっていうのはなかったかもしれないですね!この辺りちょうどモヤモヤしてたので勉強になりました!
@matukawatositane
@matukawatositane Месяц назад
一応将軍職は足利家の家職になってたので中世日本においては足利一門以外が将軍になるのは抵抗があるっぽい
@user-yg5yv4zw2l
@user-yg5yv4zw2l Месяц назад
家康は関東で幕府開いたのが意味があるんであって堕ちた足利の近畿で将軍やっても縁起悪いし意味ねえよなあ 天皇の近場だったら関白の方がええのよ
@miria0000
@miria0000 Месяц назад
信長さんは、未だ天下統一をしていない訳で、天下統一後にどのような統治機構を作るかを考える時間はあった。朝廷などからすれば、自分の地位を確定したかったから、どれかに就いてくれよという気持ちだっただろう。信長さんからは、彼らの動きを見定めることも大切な事で、最終的に息子にどのような統治をさせるかをしっかりと考えたかったのだろう。  秀吉さんは、農民の出である事は知られている訳で、戦国時代だから武力に形の上で頭を下げる事はできても、武家の棟梁と言われると戦国武士達から反発心が出たであろう。と、秀吉さん側は考えたのかもしれない。となると、他の方法で権威を高めたい訳で、関白という役職に飛びついたのだろう。  戦国時代、とは征夷大将軍の威信喪失から始まった時代だから、新しい時代を目指す人々によっては、目標の1つとしては弱かったのではなかろうか。  信長にとって、征夷大将軍は傀儡の象徴であり、同じ立場にはなりないとは思わないのだろう。
@tebasakitori7135
@tebasakitori7135 Месяц назад
織田は前右府、秀吉は関白だからね貴族社会で出世したかったんだろう
@user-tx5ge2nw7t
@user-tx5ge2nw7t Месяц назад
ーコメです
Далее
Музыкальные пародии
00:28
Просмотров 19 тыс.
Музыкальные пародии
00:28
Просмотров 19 тыс.