Тёмный
No video :(

【ゆっくり解説】聖徳太子の謎! 

にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Подписаться 172 тыс.
Просмотров 86 тыс.
50% 1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
真実に迫る!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
osigotoiraihakotira@gmail.com
#ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

Опубликовано:

 

22 авг 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 122   
@wanwanhayashi
@wanwanhayashi 2 года назад
俺だって十人の話を同時に聞き流せるんだぜ
@user-kf4ey6om6f
@user-kf4ey6om6f 2 года назад
シェイクスピアが特定の一個人ではないという説があるように、その時代に顕著な才を有した数人の人物の功績をまとめて聖徳太子という一人の個人に集約したって説は面白いと思う。
@tsuna82000
@tsuna82000 2 года назад
斎藤道三の国盗りも実際には数代にわたって行われたものを、彼一代の話に集約したという説が今では有力なんだそうで…。
@inr5244
@inr5244 2 года назад
10人で10人の話聞き取った説
@aoki23nori
@aoki23nori 2 года назад
@@inr5244 ただの聞き上手だな…
@taishi8844
@taishi8844 2 года назад
iPhoneも、じつは複数の企業家が発明して別の会社で作ってる別の携帯を、ぜんぶスティーブ・ジョブスという架空の人物に仮託した端末なんですよ。
@mokunosuke1930
@mokunosuke1930 2 года назад
別にお札は実在の人物じゃなくてもいいと思うぞ。1万円を聖徳太子に戻しなさい
@Takeda-Singen.
@Takeda-Singen. 2 года назад
厩戸王自体は存在が確認されてるらしいよ
@kaguyatukikage9094
@kaguyatukikage9094 2 месяца назад
本当に聖徳太子の壱万円札を復活させるべきです。日本らしくて素敵です。新しいデザインの紙幣には悪意を感じてしまいます😢。
@KuronaminC
@KuronaminC 2 года назад
お2人の知り合いに聖徳太子の生まれ変わりがいるじゃろうが
@user-kt1ld4xt5e
@user-kt1ld4xt5e 2 года назад
厩戸皇子(諡号:聖徳太子)ならまだしも厩戸王は無いわ。 どうしても"太子"とか"皇子"とか帝の子を示す字を使いたくない連中がおるんだろうなぁ。
@user-ve7sx6yf5p
@user-ve7sx6yf5p 2 года назад
朝鮮系の人達だね
@user-yq8wm1td7y
@user-yq8wm1td7y 2 года назад
実在非実在どちらにしても、モデルになった人は「えげつない最期を強いられた高貴な人」なんだろうなあと思います。
@cotton-Club.
@cotton-Club. 2 года назад
「日出ずる処の天子、日没する処の天子に書をいたす。つつがなしや。」の書簡は確かに随の皇帝に渡ってるよね。 文字の読み書きはできていたと思うよ。奈良時代に急に庶民まで文字が書けるようになるほうが、不可思議。後書きが正確さに欠けると決めつけるのも、一方的すぎる。百年ぐらいなら、三代から四代ぐらいだから、わりと正確に伝わってる可能性も否めない。
@caither2413
@caither2413 2 года назад
日本書紀では「厩戸豊聡耳皇子命」、古事記では「上宮之厩戸豊聡耳命」。以降はもっぱら「聖徳太子」。厩戸と呼ばれた皇子という意味合いで厩戸皇子と表記するならまだしも、厩戸王なんて戦後になって突然出現した名前をなんで教科書にその名前で載せるようになったのか意味不明すぎる・・・。
@user-tk7pk8ly5n
@user-tk7pk8ly5n 2 года назад
この後神子に殴られそう
@user-iq9hp3yv2o
@user-iq9hp3yv2o 2 года назад
「徳」という字のついた天皇&皇族は基本的に「祟る存在」と見なされてきたという話も…まあ、トンデモ説に類すると思いますが。少なくとも生前も死後も大きな影響力を持った方であったことは間違いないでしょうね。
@amatukagami
@amatukagami 2 года назад
王は皇族の男性 皇子は天皇の実子 聖徳太子は用明天皇のお子さんなので厩戸皇子です 肖像は描かれた当時の衣装で描くことが多いので、描かれた年代を特定することはできても描かれた人物の存在を否定する理由にはできません あと、聖徳太子は信仰の対象になっているので、いろいろな意味で「触ると怖い」そうです
@user-sn1hz6ij9v
@user-sn1hz6ij9v 2 года назад
私は大阪の八尾で太子堂の近所に住んでいましたが怖い感じはしなかったです。 確かに祀られる偉人なんでしょうね。
@user-ct8fk3cx8t
@user-ct8fk3cx8t 2 года назад
聖徳太子の功績として伝えられているのは、実は蘇我馬子の功績 「逆賊とされた人物が優れた政治家なのはマズい」説は結構あると思う
@taishi8844
@taishi8844 Год назад
逆臣の功績を語るのがまずいなら、そもそもそんな功績は記録しなければいいでしょう。訳が分からないです。
@taishi8844
@taishi8844 Год назад
というか聖徳太子も蘇我氏です。馬子と一緒に物部と戦っている。
@user-ru8iv5oi3f
@user-ru8iv5oi3f Год назад
@@taishi8844 そんな極論だとほとんどの歴史は記録されずに残っていませんね。訳が分からないです。
@taishi8844
@taishi8844 Год назад
@@user-ru8iv5oi3f おや、歴史は逆賊ばかりによって紡がれてきたのですか。聖徳太子のほかにどんな逆賊がいるのか、十人くらい挙げてください。
@YY-jd6pv
@YY-jd6pv 2 года назад
東方キャラに聖徳太子がモデルのキャラがいるから使ってほしかった…
@junichiyamamoto8330
@junichiyamamoto8330 2 года назад
神子様いつ出てくるのと思いながら見てた
@user-dt3ub8nz9s
@user-dt3ub8nz9s 2 года назад
君たち、太子と知り合いだろ~??
@user-lq8dg4bo4k
@user-lq8dg4bo4k Год назад
豊聡耳神子さんですね
@JP-xf4ut
@JP-xf4ut 2 года назад
日本の権威を貶めることが仕事の人も多くいます。 聖徳太子が長らく日本の歴史の中の権威者であったことは間違いのない事実です。
@kaitensei2010
@kaitensei2010 2 года назад
それだよなあ。居なかったって説の方が面白いから流布されてしまう。
@tomyamshrimp9094
@tomyamshrimp9094 2 года назад
最近の肖像画の歴史改変は凄まじいですね。20年前の常識が一気に変わってきた。 聖徳太子、源頼朝、武田信玄、西郷隆盛、ほとんどの有名人の肖像画が別人に
@user-nd8vz2jd7g
@user-nd8vz2jd7g Год назад
@@tomyamshrimp9094 真実が明らかになって来ただけでしょ!
@user-cs5si7yh1s
@user-cs5si7yh1s 7 месяцев назад
人文系っていかにインパクトがあって、意外性があるかで学者の地位が決まったりするからね。歴史学は学問を名乗るべきじゃない
@jougen2
@jougen2 2 года назад
どうあれああいう立場の人間の実在を否定すると天智天皇の実在を否定するのに等しいですから。余談ですがある漫画ではヤマトタケルとは弥生人王朝の大和制圧兵団を一人の英雄に凝縮した概念説が出ていました。
@Josui_Ensei0024
@Josui_Ensei0024 2 года назад
余談だけど、三韓が朝貢をした時に、そこにいるべきはずの推古天皇と厩戸皇子が居合わせてなかったんだよね。 そんな大事な場面になぜいなかったのかと言うと、実は太子はそのとき摂政ではなく、天皇だったのじゃないか、と。 でも事情があってそれを書くことが出来なかった、と言うさらに謎を深める説もあったりするね。 そして、物部守屋は仏教を嫌って無くそうと馬子と戦って滅んだけど、馬子は決して神道を廃止する様な行動には出ていないという、一瞬見逃しそうな部分だけど、結構重要なこともあったり。古代の面白さは昔の事なのに、新しい発見が出ると180度見方が変わってしまうと言う未来がある不思議さだね。
@user-wd9gn8nw5y
@user-wd9gn8nw5y 2 года назад
実は、聖徳太子はかなりの実力者であったという説も有力視されるようになってきていて、その証拠となる文章なども再検証されているとか。 教科書云々は学説の一番有力な説を紹介というよりも、学者同士の権力の綱引きの側面が多分にあるとか。 現在「厩戸王の初出は1963年」とされていることが、現在教科書で聖徳太子を使う理由と言われる。
@bunbunmaru111
@bunbunmaru111 2 года назад
おかげで聖徳太子が幻想入りして東方に豊聡耳神子が出てきたわけですな。 できればゆっくりも妖夢じゃなくて豊聡耳神子を使ってもらえたらよかったかもです。
@user-dt3ub8nz9s
@user-dt3ub8nz9s 2 года назад
東方知識なさそうなゆっくり動画わりとあるからモヤモヤするんよね💦
@user-rq5fa3ac9r
@user-rq5fa3ac9r 2 года назад
RU-vidのゆっくり解説に東方知識を期待してはいけない
@user-dt3ub8nz9s
@user-dt3ub8nz9s 2 года назад
@@user-rq5fa3ac9r そんなもんだよね…、動画自体は良作多いし 基本東方要素は期待しないようにしてるけど 今回のはそこは妖夢じゃないだろ〜! と落胆してしまった ゆっくりが増えて嬉しい反面、 原作の知名度の低さよ…
@bunbunmaru111
@bunbunmaru111 2 года назад
@@user-dt3ub8nz9s @くらいん 細かいですがそういったのがあれば良い動画がよりよくなると思いますね。 個人の編集なので難しいと思いますが。
@YY-jd6pv
@YY-jd6pv 2 года назад
神子推しの私としては残念でした…
@tvszaku5676
@tvszaku5676 2 года назад
4:42 そもそも聖徳太子なんていなかったという説とかあるけど聖徳太子ていう名前は太子の死後に名付けた通称だからね。古代の歴史書物なんか「厩戸皇子」(聖徳太子の本名)って書いているだけだぞ。
@NACHASH0224
@NACHASH0224 2 года назад
存在を否定しているんじゃ無くて功績を否定しているんだけどね。
@hal8079
@hal8079 Год назад
​@@NACHASH0224 それはそれで法隆寺誰が建てたのとか三経義疏誰が書いたの問題が
@jardins-du-cosmos
@jardins-du-cosmos 2 года назад
逆説の日本史?
@malkotoisu9730
@malkotoisu9730 2 года назад
今の時代差でいうと、大正天皇をでっちあげることに相当するんだが、それはいくらなんでも無理難題すぎないか?
@user-xn2ri6lb6z
@user-xn2ri6lb6z 2 года назад
うまやとのとよとみみのみこ…
@user-lt1fk1vo3l
@user-lt1fk1vo3l 2 года назад
聖徳太子否定説は一時期話題になったけど、聖徳太子ではなくて誰それがこの政策をやったという明確な史料もなしに全否定するのはどうかと思う 時の権力者が偶像として祭り上げるには聖徳太子の立場は微妙だと思うので、個人的にはちょっと強引な説にも思える 聖徳太子がひとりで全部できるはずがないって、それは当然。摂政はあくまで全体を統括するのであって、個々の政策は大臣や官僚がするに決まっている
@user-sb8mn9di3b
@user-sb8mn9di3b 2 года назад
ヤマタノオロチやバハムートの話から聖徳太子か
@ats4wd
@ats4wd 2 года назад
5:50 「ある有名な教授」って、「梅〇猛」のことですよね。 この人は、有名ではありますが、学生に嘘ばかり講義することでも有名ですね。 この人の説は、話半分くらいにしておかれた方が宜しいかと。
@tsuna82000
@tsuna82000 2 года назад
違います、これは大山誠一氏のことでしょう。 梅原氏は聖徳太子の存在を否定していないどころか、その子孫が滅ぼされた後で怨霊として長きにわたり恐れられ過剰なほどうやうやしく祀られたという説の立場でした。
@れにぐらぐらぐられにぐらあどん
投稿お疲れ様です! 十人の意見を同時に聞いたという逸話が有名ですが、実際は十の言語もしくは十の方言を理解していたのでは?みたいな説とかありますよね。 以前の動画で触れていた、蘇我馬子あたりの事績が聖徳太子のものになっちゃった……やっぱり政敵がらみの存在なのかなぁと思っちゃいますよね。 ところで今回の動画ちょっとコミカルですねw思わずクスリとしてこれはこれでいいですね
@tomyamshrimp9094
@tomyamshrimp9094 2 года назад
クレオパトラも外国の言葉が堪能だったから有り得る
@ayamasets
@ayamasets 7 месяцев назад
十カ国の人々が同時に十カ国語で話しかけても理解できたのかも!つまり聖徳太子窓口が十カ国語ぶんオープンしていて、大和言葉に翻訳して厩戸皇子にもっていったという、最新式の外務省を開設した!
@mi4966
@mi4966 2 года назад
貧しい農夫吹いたw
@user-vd1oe6jw8w
@user-vd1oe6jw8w 2 года назад
梅原猛さんの隠された十字架と上山春平氏の神々の体系から、この時代の認識が変わって来たそうです。 大化の改新の一年半前に、厩戸皇子の息子である山背皇子一家が、蘇我入鹿によって斑鳩寺にて自害した事件が起こってしまうんですが、どうやら此に中臣鎌足が一枚咬んでいたらしいですね。大化の改新ので蘇我本家は潰れたけれど、分家残りましたが、徐々に葛城皇子(中大兄皇子)+中臣鎌足によって削がれていくんだな。石川麻呂の殺害、壬申の乱の赤兄、果安と子孫の配流で、連子系のみが残り娘の娼子は不等人の正妻になったけど、このまま行かないのが味噌。娼子の従姉妹だと思われる刀子が、文武天皇の嫁の一人になったは良いが浮気をしたとの理由で追い出され子供(蘇我氏濃度16分の11)もいたが皇子の 位を剥奪された。そして長屋王の変で完全に蘇我氏は止めを刺されました。長屋王(4分の1)と吉備内親王(8分の3)の子供3人(16分の5)石川夫人の子供(8分の5)を消す為の藤原四兄弟の陰謀ですね。 太子個人と言うより、蘇我氏の象徴として藤原氏三代で利用しまくった感があるけど……。
@tsuna82000
@tsuna82000 2 года назад
徳川光圀や徳川吉宗は実在したけど、史実の彼等と時代劇に出てくる創作上の水戸黄門や暴れん坊将軍とはあくまで別物。それと同じでしょう、何かの事情でそういう実在の誰かを下敷きにした創作が国家レベルで行われたんだと思います。とにかく誰も見ていないんだから(当たり前だけど)、今となっては確かめようがないですよ。
@user-bp8un6rk4r
@user-bp8un6rk4r 2 года назад
今年は1400年遠忌です
@user-hu7lb5bk2o
@user-hu7lb5bk2o 2 года назад
普通、権力者が過去の人物を持ち上げる時は自分の先祖を持ち上げるでしょ。藤原氏が先祖ではない聖徳太子を持ち上げるとは考えにくい。 聖徳太子の顔は明治まで秘仏だった法隆寺の釈迦三尊像のお顔ではないかと言う説もありますね。
@1hirozen
@1hirozen 2 года назад
あの聖徳太子の肖像画ってそんな古い絵なのか。1300年も前の代物なの。
@user-ck4cv3jh1j
@user-ck4cv3jh1j 2 года назад
つまり生前の肖像は無いのですね
@takahiro5591able
@takahiro5591able 2 года назад
@@user-ck4cv3jh1j そもそも絵を残す概念自体が奈良以降の文化なのかも知れませんね ざっと調べると国内絵画の最古の物でも大体1300年前くらいですし
@user-ic3lc1ly1l
@user-ic3lc1ly1l 2 года назад
夢殿から発見された聖徳太子の霊を収めるために造られた仏像をどう取るかだな この発見で聖徳太子が実在した事がはっきりしたらしい。
@紫黄水晶
@紫黄水晶 Месяц назад
豊聡耳神子ガチギレ案件
@stchack
@stchack 2 года назад
動画の最後に謎の間があるから何かと思ったら、リンクを貼るためだったのね 動画の最後のリンクが邪魔なことが多いのでありがたい配慮です
@rodokinko
@rodokinko 2 года назад
居なかった説があまりにも説得力が無い
@miekotanaka587
@miekotanaka587 2 года назад
ありがとうございます😊 大変面白く視聴させてもらいました❣️ 時々、クスッと笑いながら。 日本の歴史は、戦後から大きく改竄させられたということを聞いたり、 縄文時代、日本とユダヤの関係などを読んだり、 聖徳太子は実在しなかったということも読んだりしたことがあります。 私たちは疑うこともなく教科書を鵜呑みにしていましたが、 こうして丁寧に解説して下さると、大変分かりやすく理解できます❣️ これからも楽しみにしています❣️
@user-to6gs9et6i
@user-to6gs9et6i 2 года назад
隋書の「当時は文字を使わなかった」の記述に関しては正直、「公式なものではなかった」だけで実際には ある程度豪族層、特に仏教を学んでいた界隈においては仏教を学ぶ都合かつてのヨーロッパ知識人がラテン語を 基礎教養として習得していたのと同じように知識人言語として仏僧が持ってきた経典を読むために習得してたんじゃ ないかなと思う所。まぁ、ちょうどこのあたりが感じの本格輸入された時期、とされているからおそらくは 聖徳太子は仏教徒という事もあって早期に漢字を取り入れた一人じゃないかなと。なんか早い人は3~5世紀には 入ってきてたと唱えてるそうだけど。
@April-cat
@April-cat 2 года назад
蘇我氏一族の功績を、蘇我氏のものとして残したくなくて説…❔❔
@user-uw1vs6pr2h
@user-uw1vs6pr2h 2 года назад
肖像画の持ってる笏はメモ代わりだけど飛鳥時代には無かった? 古代史じゃ証拠にならないもんね
@user-pf5pv2is9r
@user-pf5pv2is9r 2 года назад
聖徳太子の時代に尺は持ってないそうだ。パンツも 時代考証上 合ってない。 魔笛のタミーノ!
@kp-jh2zx
@kp-jh2zx 2 года назад
橘。葛城王、が書きました。多分ね
@user-Thunderbird2
@user-Thunderbird2 2 года назад
「史書からかき消された聖徳大王←聖徳は諡。」とか考えると面白いね。記紀を鵜呑みにしていると、マンマと騙されるよ!不比等にさぁ。
@ooutsuke1560
@ooutsuke1560 2 года назад
聖徳太子の肖像画は 描かれた当時に出回っていた かをの色々なパーツ等を組み合わせて作る モンタージュ方式で作成された創造図 ゲームキャラの戦国武将のビジュアルを本気で信じてはいけないのと同じ
@user-nw3zt9hk9k
@user-nw3zt9hk9k Год назад
聖徳太子の実在について 長らく日本のお札にもなっていた、 【十七条憲法】や『遣隋使』や『官位十二階』などて有名な聖徳太子について、戦後、盛んに「非実在説」が唱えられる様になり、現在の教科書にも、「非実在説」を併説させているものがある様です。 しかし聖徳太子は、 593年~622年の人とされていますが、それから80年後の慶雲3年(706年)頃に作られた「法起寺塔露盤銘」には「上宮太子聖徳皇」、「法隆寺金堂薬師如来像光背銘」では「東宮聖王」、『日本書紀』(720年)では上宮厩戸豊聡耳太子のほかに「豊耳聡聖徳(とよみみさとしょうとく)」「豊聡耳法大王」「法主王」「東宮聖徳」といった尊称が記されています。 また713年-717年頃の成立とされる『播磨国風土記』印南郡大國里条にある「石の宝殿」についての記述に、「池之原 原南有作石 形如屋 長二丈 廣一丈五尺 高亦如之 名號曰 大石 傳云 聖徳王御世 厩戸 弓削大連 守屋 所造之石也」(原の南に作石あり。形、屋の如し。長さ二丈(つえ)、廣さ一丈五尺(さか、尺または咫)、高さもかくの如し。名號を大石といふ。傳へていへらく、聖徳の王の御世、弓削の大連の造れる石なり)とあります。 聖徳太子没後100年を経ずして、 「聖徳」の諡号が送られていた事が判ります。 そして、 聖徳太子の実在性を決定的にしたのが、 聖徳太子が編纂された【法華義疏】の存在です。 実物は現在、皇室が保管されていますが、 以下引用です。 「これどう考えても本物でしょ…。なんだったの『非実在説』って?」 …と、ほとんどの人は納得するに違いない。 なにしろ太子直筆と伝わるこの『法華義疏』、見るからに草稿なのだ。 丁寧で几帳面、繊細で知的ながら勢いのある、丸みを帯びた古風な書体で書かれた文章には、あちこちに一文字二文字と後から書き足した訂正が見られる。 つまり明らかに、人に読ませたり公式に保存するための清書ではない。 ただし間違いを後から墨で塗りつぶしたり、線で消した箇所はまったくなく、とても綺麗で端正で、十分に他人に見せられるものだ。草稿であっても他人が読んでも不自由がないであろう気遣いに、几帳面で論理的、かつ強い美意識を持った書き手の性格が垣間見える。 そうは言っても、推敲に推敲を重ねた草稿であることは明らかだ。 実は訂正箇所を塗りつぶす代わりに、あちこちで行の太さに合わせて細く切った別紙を貼り付けて、上から丸ごと書き直している。現代風に言えば修正テープみたいなもので、3行にわたって丁寧に別紙を貼って書き直した部分もある。 こうした几帳面な推敲の痕は、写真複写では目立たないかも知れないが、現物は紙の書物であっても立体として見ることになるだけに、かなり凸凹になっているのが否応なく目に付く。丁寧な作業とは言っても専門の職人の作業ではないのは明らかで、糊もそんなに上質なものではないと思われる。もしかしたら…というか恐らくは、書いた本人が自分でやった作業ではないのか? この時代にはカナ文字はまだなかったので日本語をそのまま記述する習慣はなく、『法華義疏』も漢文つまり中国語で書かれているのだが、言語学的に言えば誤りもある。文法構造が異なる日本語と中国語では、動詞の位置などの語順がかなり異なるはずが、『法華義疏』では中国から伝わった解釈の引用は漢文なのが、筆者自身の考えを書いた部分では語順が日本語の順番のままで、漢文としては不完全で誤った箇所がある。中学で習った「漢文」の「レ点」や「一、二点」を思い出して頂けば、それがないまま日本語で読み下しができてしまう擬似漢文で、どちらかと言えば日本語を漢字で表記している文章のようなもの、と言うことだ。 つまりは、日本人が書いたものなのも間違いない。 この『法華義疏』の草稿を見れば、仏教伝来からまもない推古天皇の時代にすでに、難解で長大な『法華経』についてしっかりと海外の先行文献を踏まえつつ、なおかつ自分の試作で独自で高度な解釈に到達してそれを文章化できる、知的に極めて有能なだけでなく宗教思想の本質に通じ、しかも几帳面で美意識も高い、知的・道徳的なスーパーマンの天才思想家・仏教学者がいたことは、間違いないだろう。 それでも「別人かも知れない」とか「名もない学僧」とか主張することも、論理的に、というか机上の空論としては不可能ではないが、ならばなぜ清書ではなく草稿がわざわざこうして伝来して来たのかの説明がつかない。 太子についての同時代史料がほとんどないのも、紙が貴重品だったからだ。まして草稿であれば裏面を使ったり表面を剥がして再利用するのが、ずっと時代の下った平安時代でも当たり前だ。なのに『法華義疏』はわざわざ草稿が残され、シンプルな紙の裏打ちこそされているものの正式な表装などもされないまま、ほぼ元の書かれた状態のままで、紙を糊で貼り付けた修正部分も職人が貼り直して整えたりすることもなく、なるべくありのままの状態で斑鳩寺・法隆寺で丁寧に保存されて来た。 これは書き手本人が信仰対象であり、その手に触れた紙、その直筆の文字、加筆訂正とそこに浮かび上がる思考のプロセスまでも含めて、そのまま遺す宗教的な必要性があったと考えるのが、もっとも自然ではないのか? それでも『日本書紀』には書かれていない別人がいたのだ、などと言い張るのはさすがに無理があり過ぎる。この『法華義疏』を書いた人物、つまりは「聖徳太子」は確かに実在したのでないと、辻褄が合わない。 との事です。
@kp-jh2zx
@kp-jh2zx 2 года назад
葛城円に逃げコンだ人。
@user-vj9iz7ds5p
@user-vj9iz7ds5p Год назад
大勢に話されたら寝たふりする
@user-ep6gr3ns2z
@user-ep6gr3ns2z 2 года назад
蘇我馬子の息子で蝦夷の兄。飛鳥寺の寺司を勤めた蘇我善徳が聖徳太子のモデル説
@user-tk1ii4mi3h
@user-tk1ii4mi3h 2 года назад
聖徳太子は、日本の偉業成し遂げた人物の印象ありました。近年架空人物説有ります。歴史は本当の事わからない事だらけですね
@vimcgfhzjxnuqwrdbsoyelpkat
@vimcgfhzjxnuqwrdbsoyelpkat Год назад
「『それは国民的な英雄を抹殺するものだ』との批判が殺到〜」は全く論理的ではないけど、それで良いのだろうか。
@ubermensch6401
@ubermensch6401 2 года назад
斑鳩宮と斑鳩の寺の遺構が存在するから、それを作ったやんごとなき人は存在したに違いない しかし、その人が昔の教科書に書いてあったような諸改革を行った人と同一人物かどうかはわからない
@YO-high
@YO-high 2 года назад
聖徳太子は実在はするでしょうなぁ。別の名前かもしれませんが。 冒頭の隋書俀國伝に書いてある部分ですが、タリシヒコ(多利思比孤)が倭国王であり、隋に朝貢(西暦600年)してるんですよね。 このことは古事記日本書紀には書いてない。隋書のみの記載です。 で、当時は推古天皇であって女帝です。タリシヒコは男の王であり、矛盾があります。 このタリシヒコは用明天皇であると書かれています。つまり推古天皇というのはウソかもしれません。真相は闇の中ですが。 この後、第2回目の遣隋使(607年)が聖徳太子から送られます。有名な「日出処の天子~」ってやつですが、 「初めまして~うちらも天子だから~」みたいな文書を送っています。 変ですよね? 何故2回目に初めましてなのか。 なので、隋書では倭国とは書かずに「俀國」と書かれています。明確に倭国ではない「他の国」なんですよね。 新唐書では「用明また曰くタリシヒコが初めて朝貢しに来た」と書いています。→『用明亦曰目多利思比孤直隋開皇末始與中國通』 つまり、日本国としては初めて外交したのが600年なんですよね。 魏志倭人伝他の朝貢は無視されてるし。推古天皇も不明。 じゃぁ聖徳太子って何者?って話になってくるんですよね。旧唐書にある通り、倭国と日本国で別の国なのかもしれん。 この時代、天武朝まで矛盾のオンパレードだから、どうやって整合性とるのか逆に楽しいですね。
@00kumakuma
@00kumakuma 2 года назад
近隣国条項で近隣国をおもんばかって子供に嘘を教えるのはOKだそうな
@user-gr8uo6wx4z
@user-gr8uo6wx4z 2 года назад
湾岸戦争や911テロや世界の終焉も予言してるとかみのもんたさんの番組でしてたなぁ。(*^。^*)
@user-co4uy9zu1s
@user-co4uy9zu1s 2 года назад
有能すぎて天皇になれなかったんだよな
@user-cb2nk6xo2s
@user-cb2nk6xo2s 2 года назад
馬小屋で生まれたエピソードはキリストと一緒。側近の秦氏は実はユダヤ人だとか。
@Coby_inkya
@Coby_inkya Год назад
大化の改新を起こした人物を都合の良くするために架空の人物を出した、を信じてる
@user-mobkujira
@user-mobkujira Год назад
ポピーーー!!!!((伝わる人には伝わる。伝われレレ
@hhtt2395
@hhtt2395 2 года назад
聖徳太子は古代ユダヤ人ですよ
@user-bi6xd2eb6r
@user-bi6xd2eb6r Год назад
なんか、ごちゃごちゃしてきたね。(笑) まぁ確かに10人いっきに聞けるとか嘘だとは思ってますがね・・・~説は好きなんだが・・・ こればかりには小さい頃からないわと思ってたね・・・
@user-vo3wl4mm3z
@user-vo3wl4mm3z Год назад
脳死すると!なにもかんがえずねむれますよ……
@zaq3324
@zaq3324 2 года назад
聖徳太子、知らない?
@youtubede963
@youtubede963 Год назад
厩戸皇子は居たけど様々な功績を残した聖徳太子は居ないから聖徳太子は居ないというのであれば、 イエス・キリストも居ないにしないとおかしいよな ナザレにイエスと名乗る聖職者は居ただろうけど伝えられるような功績を残したイエス・キリストは居ないのだから っていうかそもそもイエス・キリストの実績ってほとんど非科学的なものだし
@futosieguchi8463
@futosieguchi8463 11 месяцев назад
「聖書の佐字面を額面通り鵜呑みにすれば」ね。
@mmafoolish
@mmafoolish Год назад
聖徳太子っていうグループだったんじゃね?
@user-xs8yn3ci9m
@user-xs8yn3ci9m 2 года назад
馬小屋で生まれた耳たぶでっかい王子って…こんな本名絶対ウソだぁ笑笑 作った感丸出し 冠位とか憲法とかも、蘇我氏の功績なんじゃないの?って思いますね。 蘇我氏を悪者にしたかったから、聖人を作って、その息子を殺した悪者ってことにしたんじゃない?
@user-tm5pu7xp2m
@user-tm5pu7xp2m 2 года назад
神道に対抗して仏教を広めたのは政治闘争が理由だろう。たぶん聖人ではない。 そもそも真面目な仏教は、支配者が贅沢な暮らしをすることも禁じるものだ。一番最初から守ってない。気が遠くなるほど馬鹿げた茶番劇だ。
@yskztkhs7986
@yskztkhs7986 Год назад
聖徳太子は贅沢をしていないし、そもそも仏教は支配者の贅沢を禁止していない。そもそも仏教は内省的なもの。 初期仏教は仏陀が遍歴をして教えを説くが、支配者に庶民と同じ貧しい暮らしをしろなどと要求してはいない。
@hiyasi-s3w
@hiyasi-s3w 2 года назад
日本人が聖徳太子を日本の英雄って言うほど気に入ってる事を初めて知った
@user-uh4cv2zo1s
@user-uh4cv2zo1s Год назад
聖徳太子が書いたとされる書物は本物と確定していて存在した証拠が多くあるのに何故存在否定論が出てくるのか。頭おかしいだろw実在したよ。呼び方も変えなくて良い。聖徳太子で良いんだよ。
@gameKira
@gameKira 2 года назад
1コメ
@user-lq8dg4bo4k
@user-lq8dg4bo4k Год назад
豊聡耳神子さんですね
Далее
推古天皇と聖徳太子
16:22
Просмотров 719 тыс.