Тёмный

【免許】トラックの見た目が同じでも、免許によっては無免許になる!?【ガレージトーク】 

GoodSpeedVision
Подписаться 261 тыс.
Просмотров 1,1 млн
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 624   
@locust5326
@locust5326 4 года назад
8t限定は、 ・総重量8t未満 ・積載量5t未満 ・乗車定員10人以下 この3点を全て満たしている車両です。 どれか1つでも超えている項目があると、8t限定では運転できません。
@牛沢友郎
@牛沢友郎 2 месяца назад
とりあえずこれを抑えとけば大丈夫やね 分かりやすい
@GRS204-y7y
@GRS204-y7y 4 года назад
紹介されてる車両メーカーの整備の者ですがすごくわかりやすい説明で、素晴らしいかったです👍
@cube-lm1fo
@cube-lm1fo 4 года назад
大型2種まで持ってバスドライバーの経験もありますが、トラックに関してはややこしいですね。とても勉強になりました。
@すずきん250さん
@すずきん250さん 4 года назад
グッドスピードさん、この動画お待ちしてました。ありがとうございます。 私の相棒はこれを見てやっと理解してくれました。架装部の違いが混乱の元だったようでした。
@yuust1000
@yuust1000 4 года назад
ふそうの場合さらにややこしくキャンターで準中型免許でも乗れない車種もあればファイターの準中型免許対応の車種もラインナップされてます。
@52mt41
@52mt41 4 года назад
うんうん、さらにウイング背負ったら積載重量が激減する、笑うほど減トンする。五十鈴が一番対応してる。
@omusubi-cororin
@omusubi-cororin 4 года назад
創業者として、今でもボケ防止の為に87歳の今でも現役で自動車整備工しているとは言っても今じゃ簡単なパンク修理程度だが、そんなウチの親父が、免許を取得した昭和32~3年頃は地元の村役場で免許が貰えたそうです。 そんな親父の免許は全てオール1になってます・・・昔の免許取得って凄いなと感じます😅
@白バイ教官
@白バイ教官 4 года назад
当時の人は普通免許じゃなくいきなり大型免許で更に二輪免許がオマケで付いてきた。 勿論バイクは大型も乗れる
@185R
@185R 4 года назад
乗用車の場合、車両重量+乗車定員分の人間の重量(1人55kg)を足したのが車両総重量。乗用車には最大積載量の規定はないので荷物の積載量は含みません。 トラックの場合は車両重量+乗車定員分の人間の重量(1人55kg)+最大積載量重量を足したのが車両総重量になる。
@秋山広幸-n2g
@秋山広幸-n2g 4 года назад
後、乗車定員にも注意して下さい。準中型までは10人乗りまでしか運転できません。29人乗りまでなら中型、30人乗り以上の場合大型が必要です。二種免許は有償で旅客運送車両を運転するために必要な免許です。
@user-vz3zp3hp9i
@user-vz3zp3hp9i 4 года назад
大事な助言、ありがとうございます!!
@フィニッシュ森本人
@フィニッシュ森本人 4 года назад
説明がむちゃくちゃわかりやすいな。トラック免許学の教授になったらええのに。
@酒旨い
@酒旨い 4 года назад
これを上手く利用して、ショートで積載5トンっていうことも出来るんですよね。 職場がそうでした。
@k.momojiro
@k.momojiro 4 года назад
最近は見掛けないけど、昔3軸(10輪)の2t車を良く見掛けました。w
@kyabekyabetwo
@kyabekyabetwo 4 года назад
いつも表が見やすくて助かります☺️
@泉紀行-l8e
@泉紀行-l8e 4 года назад
自分が前乗ってた4tレンジャーはウイング・パワーゲート付きで積載量は2tでした。
@邪鬼-k4z
@邪鬼-k4z 3 года назад
大変参考になりました。私は無知なので、8トン車が乗れると思っていました。無免許運転にならなくて済みました。有難う御座います。
@jg0mmf
@jg0mmf 4 года назад
中型だの準中型だの、ややこしくて未だにハッキリ区別がつきません。 早くに大型を取ってよかったと思っています。
@akibanokitune
@akibanokitune 3 года назад
ですよね 試験場内での試験だけで合格でしたからね
@jg0mmf
@jg0mmf 3 года назад
@@akibanokitune 私は2007年に取ったので、フルサイズで路上もありました。 1ヵ月早く取れば場内だけで済んだのに・・
@isataka555
@isataka555 4 года назад
トラックのサイズで規定されてなくて重量で規定されてるのがポイント。 だから旧普通免許でもオバケ4t、サイズは箱だといわゆる10t車と同じ。 これが法律上は運転できる。 でも、実際に運転させると、「こんなの普通免許で運転させるなヴォケ!」になるのは言うまでもありませんw
@momo-bl9ig
@momo-bl9ig 4 года назад
まぁ規制緩和車両を除けば単車もトレーラーも12メートル未満ならOK 正確にはおばけの箱は9200ミリメートルで単車の箱は8900ミリメートルだよ たとえ軽自動車でも構造変更で白ナンバーにすれば前出しバンパーと後ろ出しマフラーを車両の一部として申請すれば12メートル未満ならOKになる
@user-5AKC
@user-5AKC 4 года назад
元々普通自動車しか乗ってない人がいきなり4トンに乗って大きさやエアーブレーキ等の違いに慣れず事故が多いから5トン縛りの免許を作った 次は3トン車や2トンの架装車にも乗れず配送業の人手不足なら現行準中に 役所の人が考えそうな免許区分です
@さえ-f4p
@さえ-f4p 4 года назад
20歳未満の小僧が飛ばして事故ったから「もう大きいのは乗らせない」って普通車が5トン限定になって、そうなったらコンビニの配送車に乗れなくなって人手不足になったから圧力かけた結果準中型が出来た。 輸送業界の要望は道路交通法上の大型車進入禁止に該当しないレベルをクレーンやパワーゲート付けて省力化しても積載量を削らなくて済むよう積載5トン、総重量11トンまで緩和を求めたのに、結果はむしろ規制強化になってしまった。輸送業界より流通業界の方がロビー活動が強力だったって事。
@び茄子
@び茄子 4 года назад
今の免許制度ややこし過ぎる❗😓
@ikepandajimnyjb2348
@ikepandajimnyjb2348 3 года назад
ずっと詳しく知らないでいました。 4tの平ボディ車までの大きさしか乗ったことはないので、関係はないかと思ってました。 今回詳しく知ることが出来て良かったです。 ありがとうございます。
@蒼井由依
@蒼井由依 4 года назад
今の免許制度では課題もあります。 あの頃(俳優の水谷豊さん、声優の藩めぐみさんのお袋世代)に戻りたいです。
@永吉隆一-u3w
@永吉隆一-u3w 4 года назад
レア車でオバケ(4トンスーパーロング)はキャビンは4トン!荷台の箱は大型!最大積載量は2トン未満(1.75㌧)激レア車で見た目2トンロングだけど大型ナンバーで後輪が2軸てのがある
@はんかくさい-o7g
@はんかくさい-o7g 4 года назад
オバケの箱容積はタイヤが大型車より小さい為大型車以上有りますねぇ~
@mocmos3976
@mocmos3976 4 года назад
準中型免許のみ保有者の悩みは小型車クラスなのにタイヤサイズをアップさせて最大積載量が3700kgとかにして中型免許が必要なパターン。。 それにしても何故、準中型免許を8トン限定にしなかったのか… 結局、運送屋で動かしたいのは4トン(大体は総重量7900ぐらいの車)ですし、前述の様に小型車クラスの車両でも中には中型免許が必要になる車もある訳ですから…
@ゆっくり急ぐ人masafuru
@ゆっくり急ぐ人masafuru 4 года назад
トラックのレンタカーのドアに「この車は○○免許で乗れます」的な事書いてあるのを見た事あります。
@supe750
@supe750 4 года назад
以前トヨタレンタカーでハイエースコミューターを借りた時、確かにドアに書いてました。
@sasa123449
@sasa123449 4 года назад
今の普通車免許だとハイエース(標準タイプ)がMAXですからねぇ
@クモハ165
@クモハ165 4 года назад
レンタカー屋も無免許運転されたらかなわないでしょうしね。
@まるこアマルチャン
@まるこアマルチャン 3 года назад
58年に免許取得 今日初めて免許の意味がわかりました 気にしたこともなかったです 勉強になりました
@toshi0611
@toshi0611 3 года назад
積載品は日により違う物を扱う事が多いと思います。積載品の管理も大切ですね。 消防車なども積載品、装備品が増えたりしたら、それぞれの重量管理が必要になります。
@れすぽーる-e8i
@れすぽーる-e8i 3 года назад
しっかり理解してないと 無免で乗っちゃう恐れありますね。 15年前に大型取っといてよかった。
@user-lc4tm8dj8o
@user-lc4tm8dj8o 3 года назад
トラックを運転する時は車検書に記載されてる車両総重量の確認必須です 後、洗車するときはボディよりもフレーム(本体)をメインに洗車しましょう
@ゴンゴン-l3x
@ゴンゴン-l3x 4 года назад
ややこし~💦 でもトラック運転しないけど前々から気になっていたので勉強になりました。 ありがとうございます🎵
@hutoukou2003
@hutoukou2003 4 года назад
【悲報】トントントントン日野の2トン、同じ顔した3トンもいやがった
@mizunagiumidori
@mizunagiumidori 4 года назад
3トンは、語呂が悪いなぁw
@じゅんじゅん-t7p
@じゅんじゅん-t7p 4 года назад
@@mizunagiumidori トントントントンヒノノサントン
@_s_g_t_k_
@_s_g_t_k_ 4 года назад
@@mizunagiumidori トントントントンヒノサントン
@k.momojiro
@k.momojiro 4 года назад
3tの顔をした2t(ワイド)もいる。
@daihironori77
@daihironori77 4 года назад
トントントントンヒノノミ(三)トン
@炙りチャーシュー-q7g
@炙りチャーシュー-q7g 3 года назад
お初にコメントします。 今の運転免許証制度は人口減少による自動車教習所を存続の為の事と言われています。 法案は国会で審議せずに議員の空印だけで成立する事があります。 正に運転免許区分がそれです。 年齢、経験、車種などからの事故率データなんて殆ど無いのに事故が多いから。 だけで成立してしまった法律です。
@とまと-w3d
@とまと-w3d 4 года назад
増トン見分けほんとつきませんよね笑 ホイールナットの数とナンプレの大きさでチェックですね
@sigemis
@sigemis 4 года назад
後ろに最大積載量何キロって書いてありますよね。書いてないものは車検通りません。手書きでも通るみたいですが。 パロディーで最大積載量積めるだけって一時期流行りましたねw
@いいをあきよし
@いいをあきよし 4 года назад
あと『女房子供が食えるだけ』ってのもあったよ。
@藤直和
@藤直和 4 года назад
タコグラフならぬイカグラフってのもありました。
@むらまさ-e4l
@むらまさ-e4l 4 года назад
おかま現金、ってのもある
@手乗り大河-v1w
@手乗り大河-v1w 4 года назад
整備士してた頃、整備でデコトラ風のトラックの燃料タンクにやさしく入れてってテープ張ってって笑った
@mpmpmppp
@mpmpmppp 4 года назад
最大積載量:会社のイイナリ みたいなのも見たことあるw
@ああああ-s8p1e
@ああああ-s8p1e 4 года назад
3トンまでは5穴、4トンは6穴、6~8トンと4軸低床が8穴、3軸が10穴 旧普通免許はホイールが6穴なら全部乗れる 中型持ってても2軸の8穴のユニック車はほぼ乗れない
@ガーラセレガ
@ガーラセレガ 4 года назад
今は中型免許(GVW8トン超)のタイヤホイールの6穴車両もありますけどね。 10穴は大型免許必要な4トン車格の増トンと4軸低床や大型3軸車?
@user-gq6rs3xo6p
@user-gq6rs3xo6p 4 года назад
ガーラセレガ それが表にある〜6トン車やろ?GVW11t級まで6穴普通に見かける
@TAKECHANNEL_S660
@TAKECHANNEL_S660 4 года назад
3tは5穴も6穴もあります。4t車と全く同じ、17.5インチのホイールの 4tシャシーの上に2/3tのキャビンを被せた4t積み車両とかもありますね! 5.5tの6穴というのもみたことあります。ナンバーは大判でしたよ。
@WestGeneticscop
@WestGeneticscop 3 года назад
型式では4tがFCとFD FCがベットレス FDがベッド有 増t車がGCとGD CとDの違いは前述です。 GD系が6tまで昔の5t車 FEが6t超です。
@アンバサダー-y2e
@アンバサダー-y2e 4 года назад
確かナンバープレートの大きさで中型か大型では違うような気がする
@yukio.o2077
@yukio.o2077 4 года назад
昔はそうだったが、今はそうではない。 その点、2ナンバーがそれなんで実に分かりやすい!
@SEAHAWK3500
@SEAHAWK3500 4 года назад
大型車のナンバープレートは大きいやつです!
@tomkoro
@tomkoro 3 года назад
わかりやすい表と説明ありがとうございます✨
@尾方寿一-s6e
@尾方寿一-s6e 4 года назад
中型の限定解除をしたら深視力を受けるようになっているそうですね🚚
@ブラッドランス
@ブラッドランス 4 года назад
既得権保護から外れるからです。
@on-g486
@on-g486 3 года назад
【8t限定世代】 8t限定中型免許に限っては ナンバープレートで「ほとんど」解決できる。 車検証を見るのは「8」ナンバーだけである。 - 普通自動車免許をとったとき次のように覚えた。 違反しないためにできない方から覚えました。 - ナンバープレートが大きいと運転できない。 (4本のネジで留められている) - ナンバープレートが乗用車とおなじでも 上の段の数字の先頭が「0」「2」「9」は運転できない。 「8」は座席数を数える。11以上あるときは車検証を見る。 停車中に仕事をするための椅子や寛ぐためのソファーなど 走行中に座ってはいけない椅子を設置している場合がある。 乗車定員が11人以上なら運転できない。 したがって車検証を見るのは 「8」ナンバーで椅子が11以上あるときだけです。 - 8t限定中型で運転できる自動車は、 ナンバープレートが乗用車と同じ大きさで (2本のネジで留められている) 上の段の数字の先頭が「1」「3」「4」「5」「6」「7」のものと 「8」の場合は座席数を数えて10以下のものである。 ここまでは車検証を見なくても判断できる。 11以上のときに車検証を見て「乗車定員が10人以下」なら運転できる。 - 昭和時代の運転免許はシンプルだった。 - 18歳で普通免許を取ったとして大雑把に言って 昭和生まれは中型8t限定、 平成ひとケタ生まれは準中型5t限定、 だと思います。 昭和ひとケタの大型2種は返納してるかな。
@冨山貴司-e9u
@冨山貴司-e9u 3 года назад
8トン超と8トン未満ならナンバープレートの大きさで分かるけれども中型と凖中型の見分けはもっと厄介ですね
@松本榮-h7e
@松本榮-h7e 3 года назад
この間迄2tボディーの3t車で乗って居たけど解りづらいね
@toshiaki.i5278
@toshiaki.i5278 3 года назад
非常にわかりやすかった❗️
@kagemusha250
@kagemusha250 4 года назад
とりあえず大型取っときゃ間違いないw いま車両総重量7.9トンの4トンワイド車乗ってますけど、中型とはいえそれなりに大きいので教習所でトラックの運転を教わらないと 実務に就く時にめちゃくちゃ苦労すると思います。免許区分上は旧普通免許でも運転できますが、よほど運転センスのある人でなければ 乗用車だけの経験ではまともに取り回せないのではないでしょうか。
@にわか侍-r7n
@にわか侍-r7n 4 года назад
そう考えると免許改正前、4トン車程度(増トンで7トンほど)の試験車両で場内の一発試験受かっただけでいきなり路上デビュー(10トン車)は恐ろしいね。
@センダボ大好き
@センダボ大好き 4 года назад
4㌧ワイド乗ってますが、縦幅より焦ったのは横幅でした(^ω^;);););)
@kagemusha250
@kagemusha250 4 года назад
@@センダボ大好き さん 横幅は大型車と一緒ですもんね。それでいて大型が入り込まない細道や狭い構内にも行くのが4トン。 「えっ、ここ行くの?!」でも意外と当たらないし行けちゃうから面白い。
@k.momojiro
@k.momojiro 4 года назад
19の年でお化け(全長12m)に乗ったけど、割りと苦労せずに乗りこなせましたよ。♪
@センダボ大好き
@センダボ大好き 4 года назад
置き猫 ハンドル切れるので意外に行けるんですよね(笑) 使い勝手がいいですよね♪
@はんかくさい-o7g
@はんかくさい-o7g 4 года назад
旧免許制度時は速度表示灯が付いてなければ普通免許で乗れる、付いてなければ大型免許持ってなければ乗れないと分かりやすかった 車検証に乗車必要免許記載されてるといいんですけどね。
@user-bg5nw5fu7m
@user-bg5nw5fu7m 4 года назад
グッドスピードさんのこのナイスな動画を観に来たトラックに興味ある若者へ。 昔は1000万超えの年収も自分次第では稼げた業界も 今は労基的に厳しくなったけど、まだまだ700~800万円位なら会社を選べばまだまだ可能だよ。平均は400万円程度だろうけど。 因みに自分は去年の年収750万位だから実体験ね たまに、長距離走るけど95%は地場配送ね。拘束時間は月間293時間以内を守っていますよ
@藤直和
@藤直和 4 года назад
労基法が厳しくなり荷主に拘束時間の制限を守れる配車を会社が要望している所です。地場配送ですが今まで毎日15時間以上拘束されています。荷主の態度はそんなもん知るかって感じですけど。
@user-bg5nw5fu7m
@user-bg5nw5fu7m 4 года назад
@@藤直和 拘束時間は自分は諦めてます。今は293を守っていますが、自分が若い時に努力をしてこなかったツケが職種の選択肢を狭めたのだから。 お互い頑張りましょう。
@イナヅマモータース
@イナヅマモータース 4 года назад
ナンバープレートで分かります。 乗用車と同じ大きさなら8t限定免許で🆗 大きくてビス4個で付けてあるのはそれ以上の免許が必要です。
@長篠の戦い-b8e
@長篠の戦い-b8e 3 года назад
後になれば何とでも言えるけど、この免許区分、重量じゃなくて車体寸法で分けるべきだったと思いますね。 サイズは全く同じなのに追加装備(パワーゲートとか)がついているために車両総重量オーバーで上位免許じゃないと運転できないっていうのは合理性に欠ける。 特に長さが重要で、長くなれば内輪差も大きくなってより高い技術が要求される。 尤も、今更また免許制度を変えられても困るだけでしょうけど。
@ch-zc9xo
@ch-zc9xo 3 года назад
私が大型免許を取得した頃は教習所で4.5tクラスで教習してんですが、 現場で20t越えの4軸車に乗った時は怖かった。
@西村和夫-p3c
@西村和夫-p3c Год назад
でしょね!荷台の長さが9.7メートルなんてトラックもありますからね!
@kero039
@kero039 4 года назад
トラック乗りじゃないけど、免許制度改正前に大型取ったんで、私にはどうでもいい話ですが、大変なんですね。 お疲れ様です。
@tak-294
@tak-294 4 года назад
自分が乗ろうとする車の「車両総重量」と「最大積載量」と「乗員人数」の確認を必ずしましょう。 某自動車部品メーカーのお偉方は下請け会社の社員に「無免許運転」をさせようとしていました。 同僚の免許の危機と思い、やめさせましたが。 また別の人物(50代後半)は動画でも言っていた 「4t車(最大積載量2800kg)」について 「なぜ運転手は4t車に3t積んで積載オーバーだって言ってるんだ⁉️」 「4t車なのになぜ2800kgなんて書いてあるんだ⁉️」 「4t車を頼んだのになぜ2800kgの車で来てるんだ⁉️」 と、怒鳴ってたので、会社の副社長でしたが説教してやりました。 が、別の40代後半の人間が 「最初から2800kgだって言わない運送屋が悪い‼️」 「4t積めない車を4t車って呼ぶ方がおかしいだろ‼️」 「4t車って言い始めたヤツは誰だ‼️」 って言われたので、 「そんなコト知らん。あんたが探せ。墓暴いて骨に鞭打ってこい。」 って言ってやりました。 いまだに現存しているんです。 積載オーバーの責任の所在がどこにあるのか知らない人が・・・ 充分お気をつけ下さい。免許は自分で守るものです。
@Aウシャコフ
@Aウシャコフ 4 года назад
6トン超だと、4トン長ロンみたいな8トンもありましたよね。4トンでもデカ箱だと、最大積載量が少なくなるので積む量を考えないで積むと移動式カンカンでやられちゃいますよ。
@k.momojiro
@k.momojiro 4 года назад
2tベースで10輪(3軸)のトラックもあります。
@Aウシャコフ
@Aウシャコフ 4 года назад
K.桃次郎 昔、2t超長ロンってのもありましたよね(笑)初心者の時長さ分からなくてテールランプの底を地面に擦った覚えがあります(笑)
@k.momojiro
@k.momojiro 4 года назад
@@Aウシャコフ さん 自分は19歳でお化け(全長12m)デビューです。w
@Aウシャコフ
@Aウシャコフ 4 года назад
K.桃次郎 私も昔お化けからでしたよ。お化けは気をつけないと移動式カンカンで捕まる可能性があります。
@風来坊-v3r
@風来坊-v3r 4 года назад
中型8t限定は深視力が無いから素晴らしい(笑)
@ひろちん-x1q
@ひろちん-x1q 4 года назад
準中型は深視力があります。
@風来坊-v3r
@風来坊-v3r 4 года назад
@kazuo koyama あれ何で大型免許あるのに8t限定って書いてるのか?と思ってたが理由を聞いてなるほど!と思った。
@風来坊-v3r
@風来坊-v3r 4 года назад
@@ひろちん-x1q え?それは初耳でした😓
@古川邦夫-u6s
@古川邦夫-u6s 4 года назад
ちなみに8トン限定の人が、新たに大型免許を取得し、更新時に深視力で落ちたら8トン限定にもならず、現行の普通免許になります。
@風来坊-v3r
@風来坊-v3r 4 года назад
@@古川邦夫-u6s だからランクアップしないんやね😅 今の普通免許はほぼ普通車限定みたいやから…😱 ウチも歳くったらヤバいかも…😰
@吉田商会のよっしーちゃんねる
昔のトラックは速度表示灯がついていたので大型免許の区別できたけど今のトラックついてないのでパッと見のでは判別できなくなりました。あと8t未満はスピードリミッターついてないので速度抑制ステッカーついてるかないかでしか判断できませんね
@k.momojiro
@k.momojiro 4 года назад
自分が乗ってたお化け(全長12m)は積載量2屯でした。
@twcnd1964
@twcnd1964 4 года назад
大型車と変わらないのに普通免許で乗れますよね。
@kotetsu2679
@kotetsu2679 4 года назад
@@twcnd1964 免許で車の大きさを限定してないからですよ 車の大きさの限度を決めてるのは道路運送車両法ですから
@kunishin5802
@kunishin5802 4 года назад
通称4t超ロング
@k.momojiro
@k.momojiro 4 года назад
@@kunishin5802 さん 正しく言うと 5m強→標準(サイズ) 6m強→ロング 7m強→超ロング 8m強→超超ロング 9m強→超超超ロング ショートキャブのお化けを見たことがありませんのであるとして(仮) 10m強→超超超超ロング となり「超」の連呼の煩わしさから最大サイズを通称「お化け」と呼んでます。また、人によっては8m強サイズ~のものも「お化け」と言う人もいます。 ※捕捉)長さは荷台の長さを表示しています。
@sasa123449
@sasa123449 4 года назад
運転したくない奴ですね!
@mutsuhito1868
@mutsuhito1868 4 года назад
今の60歳以上くらいの車の免許取ったらおまけで自動二輪(限定解除)が付いてきた大昔取得した世代は免許改正になっても原付じゃなく、そのまま大型自動二輪がついてきてしかも普通自動車しか取ってなかったのに大型自動車まで乗れるようになり、普通二種も大型二種となり、自動二輪免許しかなかった時代に125cc(試験車両)で自動二輪取った世代も免許制度変わった時に自動二輪(小型限定)じゃなく大型自動二輪がついてきてたので、自分達の世代の免許改正で自動二輪(中型限定)も新区分成立された時に昔のように大型自動二輪がそのまま貰えると思ってたら普通二輪だった…… 普通自動車二種も中型自動車に改正される時に中型二種(限定なし)になると思ってたら中型二種(8t限定)になり、その後大型二種取ったら大型二種(5t限定)に減ってしまった…… (今はまた3t限定になったのかな?) 昔のように既得権益使わせて貰えてたらもっと早く安く有意義に大型自動車、大型二輪まで取れたのに……と思います… なので、池袋の例の90歳近い上級なおじいちゃんは当時の車の免許取っただけで今の免許では大型自動車、大型二輪持ちだと思いますw(大特、牽引も?) 若い頃あの年代の人達からは普通車の免許取ったら世の中のバスもオートバイ何でも全て乗れたって言ってたからw
@monsuke3
@monsuke3 4 года назад
60歳以上位の人が免許取ったらおまけで自動二輪なんて有り得ません普通免許で大型と言うのも同様で、私も正確には解りませんが80歳以上位の様な気がします。ただ62歳以上の方が16歳で2輪を受けた場合だと、自動2輪に限定解除は無く125ccでの受験で全ての2輪が乗れたのは事実ですが・・・
@mutsuhito1868
@mutsuhito1868 4 года назад
monsuke3 そうですね^ ^; 車の話は中高校生くらいの時にバス運転士だった叔父がよく話してたから生きてたら今は75〜6歳以上かな? ロープで区ぎった所を走るだけだったって。 二輪試験の話は若い頃40歳前後の上司から聞いた話だから今は60〜65歳位かな? 正確な年齢わからなくてごめんなさい。 あと、二輪試験の話では右左折もウィンカー出す訳じゃなく手信号だったってw おそらく同年代の人達は「そうそう!そうだった!」って同調してたから嘘じゃないと思うけど。。。 そういう話聞いてきてたから、自分の時も中型免許新設の時に中型車まで乗れるのかな? と思ってたら甘かったw ちゃんと免許取った時と同じ(8t限定)になってた。。。 ともかく、昔は今程細分化されてなかったってのを若い人達に伝えたっただけで。。。
@kotetsu2679
@kotetsu2679 4 года назад
@@monsuke3 60じゃなく75以上です 当時は自動二輪免許が無かったので普通免許に付随していました。ありえなく無いのですよ ちなみに大型免許が出来る前に取った人は大型二種に格上げされました ちゃんと免許の歴史を学んでから書きましょう
@mutsuhito1868
@mutsuhito1868 4 года назад
kotetsu nitouryuu フォローTKSです^ ^ 池袋プリウス上級おじいちゃんの世代がまだ元気だった頃(60歳位?)確か全て乗れたみたいに聞いた覚えがあります 元バス運転士だった叔父は16歳で軽免許(360cc)取って高校に乗って行ってたって話も聞いてました^ ^: ハーレー も乗ってたし、よっぽど車やバイクが好きだったんだろうなぁって思います。 バス運転士ということもあり安全運転の事もよく教えてくれました… 自分もよく小さい頃から車やバイクの話をその叔父から聞かされたり乗せてもらったりした影響で車、バイク好きになったのかも?^ ^: 今も生きてたら車、バイク談議したかったなぁって思います……… 定年したらハーレー で日本一周の旅に出たいと言ってましたが定年してすぐにガンが見つかり入退院を繰り返してましたが62〜63歳?で他界しましたが…………
@monsuke3
@monsuke3 4 года назад
伝えたい気持ちは解りますが、ほぼ正確位な年代ならともかく間違った話しがどんどん膨れあがり、あたかもそれが正しい情報と認知されてしまうのが問題だと思います。確かに2輪免許取得時、何故か無免で自前のバイクを持参し手信号だったと先輩から聞いてますし、軽自動車専用免許と言うのも有ったりしましたが事故が問題になる度、厳しくなると共に細分化したきたのだと思います
@山田哲也-t4c
@山田哲也-t4c 4 года назад
素敵な雰囲気のガレージですね.
@yasutakeout2987
@yasutakeout2987 4 года назад
いつもためになる情報を視聴させて頂きありがとうございます。 ひとつだけ、引っかかっります、 プロフィアは6.5以上11以上、そこは違いますね、 実際私が5年前に運転していた積み6.7、総13のウイング2軸、リーフサス、パワーゲート、ノーマル幅、ハブボルト8、ホイールロックパーキング。 これがレンジャープロでした、 更に他の車両で、10積みウイング、リーフサス、パワーゲート、総19、3軸低床、ワイド幅、ハブボルト8、これもレンジャープロです したがって、恐らく大型キャビンとなる境目は総重量20tくらい(いわゆる非増トン)からではないでしょうか?
@水野澄広
@水野澄広 4 года назад
ナンバープレートの大きさが変わりますよね。
@srb1998ccdet
@srb1998ccdet 2 года назад
中型免許で乗れるか大型免許で乗れるかは、車輌ナンバープレートがボルト4点留めか2点留めで見分け出来ますね。
@ぷりん-c4d
@ぷりん-c4d 2 года назад
@@srb1998ccdet 初めて知りました(゚∀゚) 勉強になりました。 ありがとうございます。
@畠中竜一郎
@畠中竜一郎 3 года назад
分かりやすいです。やっと理解出来ました。私は20年くらい前に大型の免許を取ってますので、問題なく乗れますが。トラックは降りてしまってるので乗る機会はまずないですがね。
@いよぎまさる
@いよぎまさる 2 года назад
私も大型免許を持っていますが、トラック降りて一年以上経っていますのでまず乗る機会がありません。いつか乗る機会をと思っています😢
@kujiradakazusa
@kujiradakazusa 4 года назад
54年って、ちょっと前な感じなのに40代なんだね。 ムリが効くから頑張り過ぎになりがちなお歳頃なんだけど、50過ぎた辺りできっちりツケを払わされる事になるんで賢くお過ごしください。
@kyonchannel6333
@kyonchannel6333 3 года назад
私も同世代ですよ。無理をするなら、自転車に乗る方が体にいいかな
@越前大岡-i5m
@越前大岡-i5m Год назад
運転免許を昭和54年(1979年)取得、40代じゃないだろう❓。
@duke5226
@duke5226 4 года назад
規制前の普通免許の8t限定は、ISUZUのフォワードや三菱ふそうファイターやUDコンドルの車両総重量8t未満ですよ。 平ボディや箱車でも同様ですが、中板ナンバーでなく大板ナンバー「増トン」トラックは中型免許「限定解除」か大型免許が必要になります。2tクラスの車種は三菱キャンターやISUZUエルフでも4t積載もあります。
@髙司不二丸-m7h
@髙司不二丸-m7h 2 года назад
実は三菱ふそう、いすゞ、UD Trucksの3社に質問したところ 現在発売のファイター、フォワード、コンドルには準中型で運転できるように車両総重量7.5トン未満のものをあると聞きまいた。 (エルフ、キャンター、カゼットとは別に準中型で運転できるトラックがあるのが驚きです。) 私は日野が好きだったのですが、レンジャーにはないのが残念です。
@momotaro6627
@momotaro6627 4 года назад
新しく中型免許制度が出来た時、某有名引っ越し屋さんのドライバーが無免許運転で会社に指導入りましたね 新しい免許制度で普通免許では4トン車は運転出来ない だけど、会社は勘違いしていて運転させていた 自分の会社は新車入れ替えで全て6トンの増トン車になって来てます 4トンワイドと見た目は同じなのに 最大積載量が2トンくらい違う 中型限定解除の免許費用は全て会社持ちです 自分は昭和の時代に大型二種免許取得してたから大丈夫だったけど スピード出さずに車間距離をあけてご安全に
@fukusima024
@fukusima024 4 года назад
ゴミ収集は4t車ベースですと1・5~1・8tしか積めないのに3t半車ベースですと2・8から3・1t 積めますので4t車は箱ばかり大きくてゴミが積めないという現象が発生してます。
@吉田ヨーロッパ
@吉田ヨーロッパ 4 года назад
積載守ってるイメージはない
@daaaike5193
@daaaike5193 4 года назад
なるほど。 3.5トン車の方が架装が軽く出来るけど 容積はさほど変わらず、 ゴミ潰して重量逆転現象が 起きているわけですね
@そのなか
@そのなか 4 года назад
旧普通免許では単純に大きなナンバープレート(ネジ止めが4本)のトラックが乗れないのじゃないですか? 「大型ナンバープレート」 一番大きなナンバープレートです。 大きさは横44cm、縦22cmのナンバープレートです。 これを付ける車は、車両総重量が8トン以上、最大積載量5トン以上 もしくは定員30人以上の車(いわゆるトラックや大型バスのこと) 大型の特殊自動車(クレーン車など、いわゆる8ナンバー)が対象です。 ※ナンバープレート羅針盤より引用
@kotetsu2679
@kotetsu2679 4 года назад
正解 限定無しの中型免許か大型免許が要りますね 積載か定員次第ですが
@ちびちゃん-c4b
@ちびちゃん-c4b 4 года назад
日野は特装車の積載を増やす際に裏ワザ?として高所作業車のシャーシを入れてくれます。他メーカーでは2500キロ程度の積載しか取れないのが3000キロ取れました。
@ひろちん-x1q
@ひろちん-x1q 4 года назад
乗用車は車両重量、貨物車は車両総重量、4トンウイングなんて、2.5トンしか積めない。それ以上の積載重量になると総重量が8トン超えになり増トンになります。 平成19年6月以前に普通免許取得した人はオバケ4トン運転出来たのです。アレは大型低床12M車よりケツ振りますからねぇ~(>_
@ADBEX3104
@ADBEX3104 4 года назад
俺は大型2種免許持ちなのだが免許証には、 「中型車は中型車(8t)に限る」 と書いてある。 これは将来大型2種を返上した時に備えてのものらしい。 実は大型1種もあったのだが、うっかり失効させてしまった。
@nakaiklx250f
@nakaiklx250f 4 года назад
覚えるの面倒なので、二輪も四輪も特殊も全て大型を取得しました笑あとは牽引免許だけです。
@nakaiklx250f
@nakaiklx250f 4 года назад
kazuo koyama さん 私は中型を限定解除したので、免許の条件は眼鏡のみです。
@kotetsu2679
@kotetsu2679 4 года назад
@kazuo koyama 中型が出来る前に取ると大型を持ってても「中型は8t」が書かれるせいでしょうね 大型を失効したときの既得権益だそうですが
@のらクマ
@のらクマ 2 года назад
昔は特定大型(大型免許+免許経歴)、大型、普通でシンプルだったのに。2tクラスは普通で十分だと思うし、大型は路上試験制度になって取得費用が高騰しドライバー不足に拍車かけてる気がします。3区分くらいで十分だと思います。 ちなみに小型船舶は乗用車クラスの船で練習して、20mクラス操船できるというこれまた不思議制度。
@juns5201
@juns5201 2 года назад
全く同感ですね!
@SMstrapon
@SMstrapon 4 года назад
俺が貧乏一人暮らししていた時と同じ窓エアコンだw
@福泉等
@福泉等 4 года назад
旧免許で大型まで取っている人が中型限定の記載を外すために限定解除した場合、深視力不合格で免許返納になったときは深視力検査の必要な準中型まで全部返納になるので、旧普通で乗れる筈の4t車まで全て乗れなくなるので注意しましょう。
@かわひろ-f3w
@かわひろ-f3w 4 года назад
深視力が不合格か不安なら、免許書き換え期限内に、普通自動二輪小型限定→普通自動二輪限定解除→大型自動二輪等で 書き換え前に付け足して行けば、深視力検査なしで行けますよ。 それから、旧普通免許が8t限定中型に変わった人で、大型や大型二種を取得して8t限定が消えて単なる中型免許になった人は 中型免許が取り消しになると、普通免許には戻りませんよ、4輪が運転できなくなります。 8t限定中型免許は深視力なしですからその違いに気を付けてください。
@みつえもん越後屋
@みつえもん越後屋 4 года назад
@@かわひろ-f3w 大型を取得しても中型の8t限定は消えませんよ。大型を持ってても、8tの限定解除をしない限り条件に記載されます。(深視力がダメな場合の救済措置)
@かわひろ-f3w
@かわひろ-f3w 4 года назад
@@みつえもん越後屋 それは旧普通免許が8t限定中型に変わる以前に大型を持っていた人は(深視力がダメな場合の救済措置) として 大型免許があるにも関わらず、8t限定が付いたままですと言われました(免許センターで) 新制度になった以降に8t限定の上位免許を取得。大型は既得ですので、中型は取得できませんが、中型二種や大型二種は 取得できます。そうすると8t限定は消えて大型 大型二種または中型二種 中型 となりますよ そして8t限定を消す(新制度で中型取得したことになる)と深視力が通らない場合、もう8t限定中型には戻れません。中型が消えることになります。 8トン限定中型免許を限定解除する場合、以下の2つの方法があります。 ・運転免許試験場で行う中型自動車に関する技能審査に合格する方法 ・指定自動車教習所において、5時間以上の技能教習を受け、技能審査の例に準じた審査に合格する方法 つまり新制度後に上位免許を取得することで上記の要件を満たすので8t限定が自動で解除され消えるのですよ。
@lancer-9
@lancer-9 3 года назад
デユトロでも特殊作業車だったら7.5tに収まらなくて中型免許でないと運転できない場合が有ります
@bouyatrack
@bouyatrack 4 года назад
4トンでも大型免許が必要なのは特定中型ですね。 同じ見た目でも特定中型になると、ナンバープレートが大型車と同じ大きさになるので見分けるポイントになります。 車両総重量8トン未満の8トン限定中型免許で乗れる4トン車は、ナンバープレートが自家用車と同じですしね。特定中型になると、高速道路の速度も80キロ走行になり、大型車と同じになりますね。
@toheavenroute187
@toheavenroute187 3 года назад
増トンになるとナンバーが大型と一緒になって大きくなりますね あとナンバーボルトが上2つから上下4つになりますよね 自分はホイールナットの数で中型で乗れるか大型で乗れるかを見てます よく見てると6穴は積載5トン前後で8穴は積載が7トン前後なので車検証見てないんでわからないですが6穴は中型でも乗れると思います
@髙司不二丸-m7h
@髙司不二丸-m7h 2 года назад
私は車両総重量が8トン以上のラインなどがややこしいく何かあった時のために 大型二種を取得しました。
@腕時計-e5x
@腕時計-e5x 3 года назад
会社の立ち上げ時に初めて4トン箱車のレンタカーを運転したら、 ペダル類の間隔が広く何度もブレーキとアクセルを踏み間違えて エンストしたのを思い出しました。
@かっちゃん2-k6i
@かっちゃん2-k6i 3 года назад
昔、レンジャーは普通で乗れてましたね。 日野レンジャー!!! 大型は11トン、またはロングで 13トンとかになりましたね。
@zeriass-fencer
@zeriass-fencer 3 года назад
今でこそダウンサイジングなんてかっこよく言ってるけど ふそうファイター4tグリーンとか盛大に滑ったのもいたしこの動画もすぐ過去のものになっちゃうんだろな
@鈴木孝太郎-j9o
@鈴木孝太郎-j9o 2 года назад
有り難う御座います♥
@別人フランキー
@別人フランキー 4 года назад
この免許制度の変更で昔の普通免許を持っている人はそれほど厚遇されないし(改正前で積載量4トンに乗ることが出来た)、 この制度以降若くして免許を取っても運転手になりたくても運転できる区分が小さいし何回も教習所に行くことになる。  規制緩和だとか言っていたが業界的にはこの制度は良くないのでは?
@ウルシー
@ウルシー 4 года назад
現行の中型よりも大型取った方が話が早いわけですね。
@ブラッドランス
@ブラッドランス 4 года назад
率直な話だとそうなるんだが、結局費用がかかるからねぇ〜それに取得出来る教習所も少ないからねぇ〜
@skylong1528
@skylong1528 4 года назад
@@ブラッドランス そうそう、中型8tから中型免許取るには、10万。大型23万とかですからね。10万出すなら、23万出して大型かと。。。 どうでもいいが、仕事で大型なら意味あるが、普通庶民は普通車しか乗らんしね。。マニアなら大型行くんでしょうが。。
@LoveTonsure
@LoveTonsure 4 года назад
@@skylong1528 中型8tの限定解除審査は路上試験ではないので、限定の範囲内の長尺車で練習して免許センターで一発試験、という手も一応あります。時間の融通と、不合格が続いても凹まない精神力とが必要ですけど。
@torigaraiidashi
@torigaraiidashi 4 года назад
増車の所がわかりにくすぎますよね、一番簡単なのはナンバーのサイズですかね
@さえ-f4p
@さえ-f4p 4 года назад
ナンバーのサイズじゃわからないでしょ。何しろ同じ4ナンバー小型枠の1トン半で総重量が3.5t超えるか超えないかがちょっとしたオプションで変わっちゃうんだもの。
@torigaraiidashi
@torigaraiidashi 4 года назад
@@さえ-f4p 現行制度のはそうですね、以前の制度だとその区分けが利いたので現行制度に合わせたナンバーサイズ、もしくは分類番号新設をする等一目でわかる様にするのが良いんじゃないかと思います
@クモハ165
@クモハ165 4 года назад
@@torigaraiidashi ナンバーと免許は根拠となる法律が違いますからすり合わせは難しいですね。(´д`|||)
@白バイ教官
@白バイ教官 4 года назад
実際マイクロバスの29人乗りで200ナンバーの小判でも大型免許が必要な場合もあるからね。
@LoveTonsure
@LoveTonsure 4 года назад
@@クモハ165 ですね。道路交通法施行令・施行規則ではミニカーの排気量の上限とか、車検のないリヤカーを牽引できる普通二輪車の規格とか、「特定普通車等」というキーワードがカバーする大特車の規格とかをわざわざ定義していますけど、種明かしをすればこれらは車両法のいわゆる「一種原付」「二種原付」「新小特」の二重定義でしかありませんので。 あとナンバーと言えば、バイクの400ccクラスと大型もナンバーでは見分けがつかないので車検証が必要ですね。バイクは250ccまでが軽自動車扱いで車検不要、251cc以上が小型自動車扱いで車検が必要、です。昭和50年の法改正のときに中型と大型の境界を250ccにしていれば話は簡単だったのですが…。
@Ban_miki
@Ban_miki 4 года назад
大昔(ボンネットとキャブオーバー?の過渡期)は1、3、6、10、13tが多かったそうですね。
@kathuyaaa-1115
@kathuyaaa-1115 4 года назад
簡単に言ったら4㌧ダンプカーでのショートボディで最大積載量が3.5㌧越えなければ旧規格でも乗れます(最大総重量が確か7,985kg) 箱車だと大体最大積載量が確か2,485kgあたりになります もちろん様々な条件があれば変わりますがまあ面倒くさいですよね… 私がそれが凄く嫌だったので白ですが大型取りました笑 なのでフリーで乗れるため気にせず回せます(・∀・)
@WA600SW
@WA600SW 4 года назад
架装し過ぎて1.2tしか積めない4t脱着コンテナ車良いですよね・・・
@koucha7b7
@koucha7b7 4 года назад
圧縮水素を運ぶ大型セミトレーラーの積載量が300kg(だったと思う)なのは萌えるw
@k.momojiro
@k.momojiro 4 года назад
以前勤めていた会社では4tワイドのカスタム車でウイング・PG・エアサスのフル装備に角形のサイドバンパーで積載量1.85tでした。w
@KK-oy9wm
@KK-oy9wm 4 года назад
ホイールナットの数が違うのでそこで判断したり、ナンバーが大きく上下2本ずつねじ固定されてると大型って判断してますね
@ia948
@ia948 4 года назад
トラックメーカーが作っているのは、キャブ付きシャシーで後ろに乗っている装備品いわゆるボデーは各ユーザーの用途に よって大きく異なるので、その都度最適なシャシーを選択していますだから見た目だけで積載量は、判断できないし タイヤの許容荷重によっても変わってきます
@shirokuma012
@shirokuma012 4 года назад
俺は中型免許が出来るらしいって話を聞いて、何か面倒くさそうだしずっとトラックドライバーやっていくなら大型取っておこうって思って試験場の一発試験に通って大型取りましたよ。 10トン車も乗りましたが、今は増トンの8トンに乗ってます。
@征雄清野
@征雄清野 2 года назад
私は16才で昭和31年小型自動車免許を取得しその後改正になり普通免許に変わり自動二輪もついていました、今では大型二種は試験を受け取得し現在に至っています昔は普通二種が自動的に大型二種をついてきた流れをだしてもらったら今の人とたちに参考になると思います
@hussyneo
@hussyneo 4 года назад
クルマで飯食おうと思ったら「大型二種」取ろうぜ 若いトキはトラックでバリバリ稼いで 歳を取ったらバスやタクシー 免許区分の不安も何もない
@katidokimaru
@katidokimaru 4 года назад
大型けん引と大特の方がいいと思う。 タンクローリー運転など手積み手下ろしなしの仕事も多いし、それなりに稼げて毎日家に帰れる仕事に就きやすいし。 大特は、移動式クレーン運転士、玉掛け資格のセットで、建築現場の力仕事をあまりしなくて済む。
@koucha7b7
@koucha7b7 4 года назад
バス会社へ転職した元同僚から誘われた事がありますが、お漏らしや嘔吐物の掃除はドライバーの仕事と聞いて自分には無理な仕事だと思いましたw
@hussyneo
@hussyneo 4 года назад
@@koucha7b7 ゲロゲロwww
@酒井哲明
@酒井哲明 4 года назад
取りたいんですが 中型8トン限定がたぶん消えるので躊躇しています。 けん引は持っています。 しかし今の会社では生かせない。 大型2種持ちの同僚が何人かいますが性に合わないからここに来たそう。 某運送会社です。
@さえ-f4p
@さえ-f4p 4 года назад
@@酒井哲明 大型取る分には消えないでしょ。だから将来深視力などで大型が維持できなくても、旧旧普通免許の既得権益で総重量8トンまでは乗れる。コレが旧旧普通免許の「8トン限定中型」を限定解除しちゃってると、深視力でそれも失効しちゃうから3.5トンまでしか乗れなくなる。
@中谷ゆたか
@中谷ゆたか 4 года назад
トラックは難しいですね。普通免許で乗れる2トンダンプもあれば乗れない2トンダンプもあります。中型8トン限定なら4トンダンプまでって私は覚えてました。ユニック付きとかややこしいからリースで入るときドアとかにステッカーが貼ってあるから目印にしてます。この車は中型免許が必要です。とか貼ってあるから分かりやすいです。
@cb750k2p
@cb750k2p 3 года назад
昔は教習所によって違ったけど、5t~7tで教習でした。 普通免許取得後満2年で取得資格が出来たが、運転出来るのは最大積載量6500kg未満だったと思う。満3年で取るとトレーラーでなければOK。 中型免許(限定無し)は当時の6500kgに区切りを付けたんじゃなかろうかと思う。 そうすれば警察も含めてお役所関係は分かり易いだろうし。 ちなみに私は大型一種・けん引一種・大型二種を持ってるから普通一種が中型限定に格上げされて普通一種が消えたんだけど、大型持ってるのに免許の条件として8t未満に限るって入ってる。 昔、二輪の限定解除した人は知ってると思うけど、裏に自二車は限定解除の判子を押されるが次の更新で消えて無くなる。 だから大型持ってる人はあの条件要らなくない?
@ttomitaka
@ttomitaka 2 года назад
深視力の試験に落ちて大型を失効しても中型の8t限定に戻れるので条件付いてる方が良いですよ。でないといきなり普通免許まで落ちたら4tトラック乗れなくなります。
@宥之阿部
@宥之阿部 2 года назад
はやり「車検証」を見るのが一番ですね。
@A1234-q3p
@A1234-q3p 3 года назад
免許証上、乗れる‼️ と 実際乗れる⁉️は完全に別問題です☝️ 四トン車は 大型車並みの 操縦技術力が、必須です‼️ くれぐれも❗ お間違いないように😡
@タツちゃんねる
@タツちゃんねる Год назад
分かり易くありがとうございます。
@碧色緋色
@碧色緋色 4 года назад
わかりやすい!
@ネコのま
@ネコのま 3 года назад
昔だったらキャビンの速度灯の有り無しですぐに分かったんだけどね~ 今は速度灯もないし、後ろの積載トン数見ないと判らない
@クモハ165
@クモハ165 3 года назад
車検証で総重量の確認も必須ですよ。 (・ε・` )ヨシ!
@harajun682
@harajun682 4 года назад
いつも分かり易い説明有難うございます。私は大型持ってますが免許更新したら「中型8t限定」の記載。え? 大型あるのに8t以上は乗れない? 勿論大型あれば中型大型何でも乗れます。なぜ大型保持者にも同記載あるのか聞くと、大型免許が不要となり普通車のみとなった場合のための記載だそうです。
@tetuya1112000
@tetuya1112000 4 года назад
会社的のは未だに8トン未満の車両を使うのは税制面とライニングコストが 明らかに安いためである。トン数が上がると税金が跳ね上がるためである。
@buyoyo7710
@buyoyo7710 4 года назад
積載じゃないよ…総重量ですね✨
@中村拓矢-w1u
@中村拓矢-w1u 3 года назад
ややこしい!
@得能元
@得能元 3 месяца назад
@@buyoyo7710 例:中型車(貨物車) (総重量)8t未満ですね。
@taylorgang1317
@taylorgang1317 4 года назад
最近の免許制度めんどくさいので大型免許取得予定です✋
@user-5AKC
@user-5AKC 4 года назад
準中型5トン限定のせいで架装付の2トンロングに乗れません。同じ寸法でも平車は乗れてユニック車やクール車に乗れないのはおかしいです。現行の準中型のように最初から7.5トンにして欲しかった😭
@sakaponch
@sakaponch 4 года назад
それは、贅沢じゃないかな、5トン限定は準中型ができる以前の普通免許で5トンまで乗れたから付いてるだけで、今までと制限は変わらないぞ、それはウチらみたいに8トン限定中型免許も同じ理由。 てか、検定受けて合格したら、限定解除できると思うが。8トン限定中型免許だと出来ると更新の時に聞いたから、5トン限定準中型でも出来ると思うが。
@user-5AKC
@user-5AKC 4 года назад
さかぽん 引き上げて欲しいという意味ではなく区分分けになる時に最初から純中型免許を新設して欲しかったという意味です。それならわざわざ限定解除に行く手間すらかかりませんでした。
@sakaponch
@sakaponch 4 года назад
@@user-5AKC まぁ、中型免許が出来た経緯が、事故が多くて防止の為だったけど、結果的に新人さんがトラックに乗れない為、運送業などの人手不足を招く結果になって、その対策に準中型が出来たんですね。 少なくとも、中型ナンバーの一部でも乗れるようになっただけマシだと思うしかないと思うよ。 結局、昔みたいに普通、大型だけの方が良かったんじゃないかとは思うけどね。
@クモハ165
@クモハ165 4 года назад
軽トラだけは、平でも冷凍でも最大積載量は変わりませんね。
@TKONNO-nv2uk
@TKONNO-nv2uk 4 года назад
大型免許あるから中型車8tに限るは関係ないですね。 うちの小型車ベースの3トンユニックは最大積載量3500キロなのに中型車ベースの4トンユニックは最大積載量が2000キロちょっとって逆転現象がありますね。
@user-gq6rs3xo6p
@user-gq6rs3xo6p 4 года назад
T. KONNO 普通免許しか持ってなかったら仕方ないことです(笑)
@さえ-f4p
@さえ-f4p 4 года назад
どっちも8トン免許で乗れる仕様だからでしょうね。それ超えると「大型車進入禁止」の現場に入れなくなるから。
@クモハ165
@クモハ165 4 года назад
@@さえ-f4p 都市部によくある【積載量3トン車以上通行止め】の狭い路地を12mのオバケ4トンは入って行けるんですよね。まあ、用事は無いと思いますが。(´д`|||)
Далее
Let's compare two heavy-duty trucks sold in Japan.
10:37