Тёмный

【初心者向け】和声の基礎〜属七の和音とは?〜【音大卒が教える】 

音大卒があなたのお困り助けます。
Подписаться 119 тыс.
Просмотров 27 тыс.
50% 1

#音楽 #楽典 #音楽理論 #和声 #ピアノ #初心者 #音大卒が教える
属七という言葉を聞いたことはありますか?
Ⅴ、Ⅴ7とはどういうことでしょうか?
今日は和声の入門の講座です♪
🌸Twitter開設しました👇よろしくお願いします!🌸
/ ondaipiano
--------------------
おすすめ動画
--------------------
🌻長調と短調って何が違うの?聴いただけじゃ分からない人に向けて、音楽理論を使って分かりやすく解説します!
• 【初心者OK】長調と短調って何が違うの?聴い...
🌱「調」って何で必要なの?
• 【音大卒が教える】超初心者が10分で「調」を...
🌱調号を見ただけで何調か分かる裏技。
• 【挫折しない】調や調号が分かる方法!【暗記な...
🌱調同士の、興味深い関係性
• 【音大卒が教える】調の基本的ルール〜5度圏(...
🎹100回練習、特にスタッカート練習をしよう!
• 【初心者必見!】どうしても弾けない時の究極の...
🎹ピアノのメロディーは抑揚をつけて弾こう!
• 【音大卒が教える】ピアノは、抑揚をつけて弾け...
🎹強拍と弱拍を意識して弾こう!〜全ての拍が重々しくならないようにしよう〜
• 4拍子と2拍子の違い、正しく説明できますか?...
🎵拍子の数え方「4分の4拍子」の意味、知ってる?
• 【基本】拍子の数え方「4分の4拍子」の意味、...
🎵2/4と、4/4拍子の違い
• 4拍子と2拍子の違い、正しく説明できますか?...
🌻楽譜の読み方の基本〜臨時記号と調号、♯ ♭ ナチュラル 編〜
• 【音大卒が教える】楽譜の読み方の基本〜臨時記...
みなさまの音楽ライフをお助けできればと思います!
引き続き、動画更新しますので、
チャンネル登録・goodボタンよろしくお願いします!
Thanks for subscribing to my channel!

Видеоклипы

Опубликовано:

 

9 июн 2021

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 48   
@kei-vq7gb
@kei-vq7gb 3 года назад
とってもわかりやすいです✨ ありがとうございます。
@user-kz4rw4wp3q
@user-kz4rw4wp3q 3 года назад
50000登録おめでとうございます🎉 とても分かりやすく説明してもらえるのでいつも本当に助かっています‼️ これからも応援しています📣
@ondaipiano
@ondaipiano 3 года назад
ありがとうございます😊 とても嬉しいです!いつもご視聴とコメントありがとうございます🎵
@user-sf2kc7ci8d
@user-sf2kc7ci8d 3 года назад
わー!すごくわかりやすかったです! 楽典の本読んでもよくわからなかったので。うれしいです。ありがとうございます!
@ondaipiano
@ondaipiano 3 года назад
ありがとうございます😊
@user-wp9kb7db9w
@user-wp9kb7db9w 3 года назад
とてもわかりやすいです ありがとうございます
@user-ve3bk2so8o
@user-ve3bk2so8o 3 года назад
わかりやすい説明ありがとうございます 教本読んでもわからないのに、理解できました✨
@ondaipiano
@ondaipiano 3 года назад
嬉しいです!ありがとうございます😊
@musicclassic3182
@musicclassic3182 3 года назад
これ知りたかった〜。
@ondaipiano
@ondaipiano 3 года назад
そう言って頂けて、とても嬉しいです🎵ありがとうございます!
@yonmi2012
@yonmi2012 Год назад
とてもわかりやすくて大好きです。 勉強を始めたガデンツでドッペルドミナントが有りました。 誰の動画を見ても全然判りません。 やってくれたらうれしいです。
@user-zp9dz2hd3b
@user-zp9dz2hd3b 3 года назад
属9も気を付けてー🎵
@takkt3288
@takkt3288 2 месяца назад
属7「解決したい気持ちが強いんよ」 ワイ「分からない😊」
@hana_1124__
@hana_1124__ 8 месяцев назад
テスト前の電車で急いで見てますww
@teru2212
@teru2212 Год назад
お疲れ様です。今日、保育士試験で、属七はどれか?という問題がでました😰全くわかりませんでした。この動画を先に見ていれば… あと、ピアノを弾いたことのない私にはメロディに対して伴奏の譜面を入れなさいという何が何だかわからない問題も😓
@hirosueify
@hirosueify 3 года назад
ダイアトニックだね 和声楽だけ自信あるわw レベルの高い和声楽が聞いてみたい
@onkan123
@onkan123 2 года назад
三和音 と 四和音 の違い 短七度も長七度も主音とは不協和音程 導音だから7の方がM7より強い。
@scott-joplin
@scott-joplin 3 года назад
いつもありがとうございます。 V:属音・上音・導音 Ⅰ:主恩・中音・属音 VがIに解決したい響きなのは、Vの導音の効果でしょうか?
@ondaipiano
@ondaipiano 3 года назад
おっしゃる通りです。導音の効果もあります!あと、クラシックの和声学では、トニック、ドミナント、サブドミナントという役割があり、ドミナント(Ⅴなど)はトニック(Ⅰなど)に解決するという理論があります😊
@hideki0830bmp
@hideki0830bmp 3 года назад
そして、V7にはドミナント7th、つまり下属音も乗っかり、下属音は上中音に行きたい性質があるのでVよりV7の方がⅠに強く解決しますね。 色々な音の動きの中で最も力強い動きなのが、完全5度下行または完全4度上行とされています。 ソ→ド、つまり属音から主音への完全5度下行(または完全4度上行)自体も強い進行となります。 また、V7にした場合、導音と下属音がトライトーンという音程の関係になります。トライトーンは不安定で不協和な響きです。 このトライトーンの原因である導音と下属音が、それぞれ次のⅠの主音と上中音に解決するため、より力強い解決感が得られるわけですね。 トライトーンの解決がかなり重要です。 なので、ルートの完全5度下行(完全4度上行)+導音が主音へ進行+下属音が上中音へ進行+V7の持つトライトーンの響きの原因である2音が次のⅠに解決するという点から、ドミナントモーションは力強い解決感を得られるわけですね。
@toranihonnichi
@toranihonnichi 3 года назад
分かりやすかったです ^^ Cを基準に考えた時 G < G7いう話でした ネ ♪ では サブドミナントマイナーの Fmと裏コードのD♭7  また7度のBdimは それぞれ どの立ち位置に属するのでしょうか ?
@ondaipiano
@ondaipiano 3 года назад
ご視聴ありがとうございます😊 クラシックの和声学では、コードは使われず…専門外になってしまいます💦 クラシックなどとポップスの音楽理論は基本は同じですが、細かいところは違う場合もあるかと思います💦
@hideki0830bmp
@hideki0830bmp 3 года назад
サブドミナントマイナーはCエオリアン(Cマイナー系)からの借用。 D♭7はG7のサブスティチュートドミナント。G7が持つトライトーン(シとファの増4度音程)と同じトライトーンを持つ別のコードでドミナント7thの代理ドミナントとして扱う手法。 ドミナントモーション、つまりV7→Ⅰの動きは、ルートの完全5度下行(もしくは完全4度上行)、Cメジャーキーなら、G7→Cのソ→ドの強い進行と、ドミナント7thコードが持つトライトーンの2音がⅠの構成音に解決することで強い解決感を得ることができる。 G7にはトライトーンの関係にあるシとファがあり、シは導音なので主音であるドに行きたい性質があり、ファは下属音なので半音下の上中音であるミに行きたい性質がある。この2音がトライトーンの関係で鳴っていてトライトーンは不安定で不協和な響きである。その不安定な響きの原因である2音がそれぞれ次のCのドとミに着地することで、強い解決感が得られる。 サブスティチュートドミナント(裏コード)は、ルートの完全5度下行(または完全4度上行)はできないが、V7と同じトライトーンを持つコードならV7→Ⅰに近い解決感を得られるのではという考えから考案された手法。 D♭7の構成音レ♭ ファ ラ♭ シにもシとファのトライトーンがある。 そのため、Ⅱ♭7→ⅠはV7→Ⅰに近い解決感を得ることができる。 また、使用頻度の高い手法として、ドミナントモーションの直前にⅡmを置くツーファイブワンの形があるが、 Ⅱm7 →Ⅱ♭7(subV7)→Ⅰ、 Cメジャーキーに直すと、 Dm7→D♭7→Cはルートが半音ずつ下行していくスムーズな流れもできるのでルートの完全5度下行(完全4度上行)が無くても力強い動きを作り出せている。 Bdim7はCへのパッシングディミニッシュトアプローチでいいんじゃないかな。 基本的な使い方としては、パッシングディミニッシュトアプローチとオグジュアリーディミニッシュトアプローチが挙げられる。 パッシングディミニッシュは、 C→C♯dim→Dmみたいに、ダイアトニックコードの流れを半音で繋ぐ経過音的な使い方をする。 dim7にもトライトーンがあり、 例えばBdim7はシ レ ファ ラ♭という構成音で、シとファ、レとラがそれぞれトライトーンの関係である。 シとファは上記の通りG7が持つトライトーンと同じなので、Cに解決できると考えられる。 従ってCに解決しても良き。 もう一方のレとラ♭のトライトーンから、 G7→G♯dim7→Am7 という流れでパッシングディミニッシュとして使用しても良い(Bdim7とG♯dim7は構成音が同じコードなのでBdim7と同一視してる)。
@toranihonnichi
@toranihonnichi 3 года назад
返信ありがとうございます ^^ Cに解決するとき G7が最もドミナントとして適していると思いますが 他のそれぞれは どこに位置していると考えるべきでしょうか ?
@hideki0830bmp
@hideki0830bmp 3 года назад
@@toranihonnichi ごめんなさい、一度書いて詳細に編集しました! 読みなおしてみてください!! また分からないところがあれば返信ください笑 あと、3和音のdimはクラシックとかでは分かりませんが、ジャズからポップスやロックでは、dimと呼ばずm♭5(マイナーフラットファイブ)と読み書きします。表記は他にm -5とか。 なので、Bm♭5を勘違いしてdim7で紹介してしまいました。 Cdim7は ド ミ♭ ソ♭ シ♭♭(ラ) Cm7♭5(別名Cハーフディミニッシュ)は ド ミ♭ ソ♭ シ♭ となっており減7度、短7度のコードを区別するためで、 4和音のdim7以外をdimとはあまり呼びません(これはどの音楽ジャンルでもという訳ではなく元はジャズで主流の呼び方で、ジャズのコード理論が一般になったポップスやロックでの話なので、どのジャンル上がりの人なのかによっても多少違いはあるかもしれません)。 3和音のdimはm♭5にした方が伝わりやすいと思います。
@hideki0830bmp
@hideki0830bmp 3 года назад
@@toranihonnichi 各キーでダイアトニックコード上のドミナントコードは基本的に1つです。なんて言うと大げさですが解釈が異なってる場合があるのでそんくらいのイメージですね。 CメジャーキーならV7に当たるコードはG7で、このコードのみがドミナントコードです。 そのキー本来のドミナントコードをプライマリードミナントとか、プレドミとかって呼んだりもします。 Bm♭5は人によってドミナントと扱う人もいますが、ルートがソではないので、ドミナントとして扱わない人もいます。 Em(7)のミ ソ シ (レ)はこれも人によってトニックの部類にしたり、ドミナントの部類にしたりとまちまちです。理論書を書いた人の解釈によって分かれます。 なので、ダイアトニックコード上でⅠに対して最も強い力で着地、解決するコードはV7と考えます。 時点でサブドミナントからトニックへの解決ですかね。 それ以外のドミナントコードというと、代理ドミナント(裏コード)ですね。これは別のキー上のV7を借りてきたくらいのイメージです。 Cメジャーキーでいえば、 G7の代理ドミナントであるD♭7は、G♭メジャーキーのV7であるD♭7を借りてきたイメージです。 その他、セカンダリードミナントモーションという手法がありますが、これは、本来のキーのⅠ以外のコードをトニックとみなし、それに対するV7にあたるコードを別のキーから借りてくるような手法です。 なので、Ⅰに対して最も強く結びつくドミナントコードはV7と言い切って間違いないです。 元々ジャズなどで、ドミナントモーションであるV7→Ⅰの力強い解決感はほしいけど、ドミナントモーションの進行が王道過ぎて、この流れをかわしながらもドミナントモーションと同じくらい強い解決感を得ることはできないかと模索して生まれたのが代理ドミナント(裏コード)です。 そのため、V7が持つトライトーンを含んでいる別のドミナントコードを代理に用いる、つまり、サブスティチュート(代理・置換)ドミナントと呼ばれています。
@fukurayuza4921
@fukurayuza4921 2 года назад
さらに粘着ごめんだけど 03:47 Ⅴはドミナントドライアド、Ⅴ7はドミナント7thで用途は同じだけど響きは全然違うよね。 05:18 全然違いませんが・・・。ドミナント7thは減三度の存在があるからトニックに導かれる度合いが高くなる くらいの記述は欲しい。
@miranshea
@miranshea 3 года назад
下属音は属音の下にあるから下属音、とのことですが、属音は主音の完全五度『上』なので属音、下属音は主音の完全五度『下』なので下属音、では無いでしょうか? IVはVの『一つ下だから下属音』ではなく、五度圏の考え方から、IVは『Iの完全五度下』だから下属音、が正しいと思ってます。
@ondaipiano
@ondaipiano 3 года назад
主音から完全五度下が下属音というので合っています! 音階の第4番目の音を下属音ということで、詳しい説明は省略しました。
@miranshea
@miranshea 3 года назад
@@ondaipiano ご返信ありがとうございます。 初心者向け、とのこともあって省略されたのですね。
@hideki0830bmp
@hideki0830bmp 3 года назад
英語だと下属音はサブドミナントと呼ぶけれど、このサブは「〜の下に潜る」的な意味です。 地下鉄はサブウェイとか潜水艦はサブマリンとか。 属音の全音下の音なので下属音と呼ぶって解釈で良いと思いますよ。 音の距離、つまり音程って基本的に位置的に低い方の音を軸に上行に測っていくので、考え方として主音の完全5度下に下属音があるってのは間違ってはないのですが、その場合、音の位置関係は(主音より低い位置の)下属音→主音という並びになります。そしてそうなると、下属音から数えると主音とは完全4度の距離と表記するのが普通です。 ド→ファは完全5度だし、 ファ→ドは完全4度と数えるのが一般的です。 なので、属音の下の音だから下属音って解釈の方が通りが良いですよ。
@user-hh5dh8or1q
@user-hh5dh8or1q 3 года назад
完全6度とかの説明動画出して欲しいです! お願いします!!!!😭
@musicclassic3182
@musicclassic3182 3 года назад
あったはずですよ?
@user-hh5dh8or1q
@user-hh5dh8or1q 3 года назад
@@musicclassic3182 ありました!わざわざありがとうございます!!!🙇
@user-ys8sy2bq7x
@user-ys8sy2bq7x 9 месяцев назад
楽典よんでて、ぐうおんって呼んでました
@syonan-fk3tv
@syonan-fk3tv 2 года назад
減7教えて下さい。
@ondaipiano
@ondaipiano 2 года назад
ご意見ありがとうございます😊参考にさせて頂きます🎵
@lyricospinto8940
@lyricospinto8940 3 года назад
偽終止と全終止
@ondaipiano
@ondaipiano 3 года назад
終止形も知っていると便利ですよね😊
Далее
Who Can Break Most Walls? Ep.2 | Brawl Stars
00:26
Просмотров 1,7 млн
「和声」と「コード理論」の違い
6:09
Просмотров 3,6 тыс.
Arshavir Martirosyan - Voroshel em  chspasem
4:16
Просмотров 1,2 млн
YULDUZ USMONOVA -AYAMAY(PREMYERA)#2024
3:17
Просмотров 573 тыс.
MENDA - Maybe (Original Mix)
6:49
Просмотров 114 тыс.
Stray Kids <ATE> Mashup Video
2:17
Просмотров 2,8 млн