Лучшее на RU-vid
Кино
Авто/Мото
Видеоклипы
Животные
Спорт
Игры
Приколы
Развлечения
Хобби
Наука
Авторизоваться
Зарегистрироваться
【復路も見てね】名鉄津島線下り唯一の急行(須ケ口→佐屋)
12:12
【2019年版】名古屋からの終電が遅い駅はどこ? (下り)
10:16
ДУБАЙСКАЯ ШОКОЛАДКА 🍫
00:55
一把传统手工线锯的制作,简单易学,极致性价比 #woodworking
01:01
ХУДШИЕ ВЫБОРЫ в США
13:20
новое обновление майна 1.22 | WICSUR #shorts
00:35
【名鉄】K.K.キラキューはなぜ混むのか?~急行吉良吉田行き~
名鉄ダイヤ調査室
Подписаться 7 тыс.
Просмотров 73 тыс.
50%
1
Видео
Поделиться
Скачать
Добавить в
Опубликовано:
28 окт 2024
Поделиться:
Ссылка:
Скачать:
Готовим ссылку...
Добавить в:
Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии :
141
@7wonders975
2 месяца назад
豊橋急行が、緑区内の駅への最速列車になっていないのが難点。本笠寺駅で普通東岡崎行き(深夜帯は豊明行き)を追い越すが、鳴海駅で快速特急に追い越され、普通列車を待っていると、吉良急が来て、先に発車してしまう。このため、有松駅、中京競馬場前駅で降りる場合、「空いている列車に乗れる」というメリットしかない。一方、豊川急行の場合は話が違う。本笠寺駅で追い越した普通に鳴海駅で乗り換えても、前後駅まで先着のため、有効列車になるのだ。それが最大の違い。
@平井陽介
Месяц назад
JRと調整して豊橋急行と豊川急行を入れ換え、豊川急行を運転させなくてもどうにかなるダイヤにするしかなさそう
@pom8723
4 года назад
乗客.zipは草
@ああ-u1m3o
4 года назад
待ってました! 面白かったです!
@菜葉恵みのり
4 года назад
そう。途中無退避なんですよね…。 金山の階段付近での割り込みの話。 平日6時59分発の急行河和行は、最後に乗ると『大江で降りやすい』為、逆に『後から乗りたい』人の譲り合いが起こります。逆ですね。
@myu-dia-room
4 года назад
最初、「ん?大江で降りやすい?」と感じ、朝の金山駅の動画を見てみました。この急行河和行きは4番線発着なんですね。知りませんでした。
@菜葉恵みのり
4 года назад
後続の金山始発7時01分の普通河和行に(3番線停車中)接続する関係で、4番線発着です。 しかも、(2017年時点では)特別車クローズの4両なので、混雑は凄いです。
@mako-gm7me
4 года назад
昔朝のラッシュど真ん中の3500系の8連の急行が車両故障で7500系6連が代走した結果、途中駅で車内の人の圧でドアが開かないという事があったけど、後にも先にもあの時くらいでした。
@Kkkk-je1tf
5 месяцев назад
夕方のめっちゃ混む時間でも4両っていうゴミさ せめて途中の区間でも良いから6両にするべきやろ 退避できるところがないのは分かるが
@飯綱丸牟礼
4 года назад
三河線山線利用者の自分にとっては帰りに特急or快特を乗り遅れた時にこの急行が凄く頼りになります
@ちしこに
2 года назад
昼間は走れば知立で何とか乗り換えられるが夕方以降はさすがに無理
@飯綱丸牟礼
2 года назад
@@ちしこに 1号車の真ん中もしくは後ろ寄りのドア、4号車の前寄りのドアにいると夕方以降でも行けますよ(個人差あり)
@Coil_Recording
11 месяцев назад
さらに上りホーム高架化によって日中時間帯でさえも最終接続の乗り換えが難しくなりましたね…😢
@飯綱丸牟礼
11 месяцев назад
@@Coil_Recording 1分延でもしたら詰むね...
@ちしこに
Год назад
平日朝の吉良吉田発全車一般車特急須ケ口行は西尾から6両になるのだろうか?
@7wonders975
2 месяца назад
終点まで4両のままですね…。
@potepote4162
4 года назад
今は亡き、旧三河線海線沿線住民です。名古屋への往復は、吉良吉田から必ずお世話になります。行き(名古屋方面)は、吉良吉田が始発なので1000%座れるのですが、帰りは名古屋から座れるのは、運次第(笑) 前後あたりで急に空くのですが、カラクリがよく分かりました。
@ちしこに
2 года назад
栄生からの定期券を買って栄生から乗れば何とか座れるかも
@四つ橋線沿線電車男Y20
4 года назад
お疲れ様です。 2019年12月1日(日)、栄生13時18分発の急行・吉良吉田行き(1342列車4両編成,しかもデビュー当日の9500系9501F)に終点まで乗車しました。栄生の時点で既に立席客が出ており、名駅では下車客よりも乗車客が多く、金山、神宮前では更に拍車、鳴海では各駅停車(引退寸前の5300系5305F)に乗り換える客と交錯(先着は左京山&有松のみ)、中京競馬場前(臨時停車)でギャンブラー達が大量下車、やっと混雑緩和と思われましたが、西尾まで立席客が出る位混雑していました。 新型車両デビュー、ギャンブラー、特急系列車よりも先着、4両編成しか参らない等と言った、複数の迷要素が重なっていました。桜町前、福地、上横須賀、吉良吉田では用地等で6両編成対応不可?5000系の相棒が少数派の1800系だけ等の車両運用面も難しく…。吉良急行の6両編成化は簡単ではなさそうですね。
@坂田庄司-g6n
4 года назад
知立駅高架工事がすべて(三河線3階)完了すると知立以東のダイヤが見直される可能性大。一番疑っているのが昼乗客の少ない豊川稲荷行き。知立駅の待避線で吉良吉田(下手すると西尾短縮)行きと併結を分割というのもあるかも。知立駅高架には別の意図もあり、三河線の山線豊田市方面に名古屋から直通特急の新設という噂が絶えないから。高架に併せ複線化の整備計画はある。そうなれば少なからず、名古屋発のダイヤパターンは変更される。
@FM-ss4bv
4 года назад
西尾から刈谷に通ってる高校生です、 下校時、夕方のラッシュにぶつかるとマジで混んでて萎えます...w
@Moedora-uj9wu
4 года назад
この動画で吉良急が混雑する理由がよく分かりました! 近鉄名古屋線では全ての急行が6両編成(朝と夜の一部の急行は後ろ2両を切り離す列車がありますがw)ですからね…ww
@中山賢治-n3k
4 года назад
名古屋線の何処で増結車の併結解放するのですか?四日市かもしくは白子?
@Moedora-uj9wu
4 года назад
@@中山賢治-n3k 平日ダイヤでは伊勢中川(近鉄名古屋6時31分発五十鈴川行き急行)、塩浜(近鉄名古屋20時49分発松阪行き急行)、近鉄四日市(近鉄名古屋23時04分発津新町行き急行)が、土休日ダイヤでは、近鉄四日市(平日ダイヤと同じ時刻)で増結車の切り離しを行います。
@Tonkotsu_Giants_5
3 года назад
@@中山賢治-n3k 塩浜に車両があるから、塩浜解結もありますね
@亀井孝治-k4o
3 года назад
急行 豊橋行きは鳴海で快速特急 豊橋行きに追い越しされ、急行 豊川稲荷行きは鳴海で特急 豊橋行きに追い越しされるから空いている、しかし、急行 吉良吉田行きの場合は鳴海で普通電車と接するから混雑する。
@ちしこに
2 года назад
平成初期の頃は、豊橋行き急行は新安城で豊橋行き特急に追い越され、豊川稲荷行き急行は終点まで追い越されなかったけどなあ(この頃の昼間の豊橋行き高速は国府通過だった)。
@noda1315
4 года назад
吉良急が6両になったら 新安城にて切り離しをして後ろ2両が後続の普通西尾行きになってそう
@Tonkotsu_Giants_5
3 года назад
めっちゃありそうwww
@shiro7732
4 года назад
西尾市って17万人くらいで、意外と人口多いんだよな( ´•ω•`)
@ギガス-s2l
4 года назад
吉良町あたりと合併してからそうなったな 西尾方面に行く人は吉良急は利用せず 特急豊橋行きで新安城まで行く人が多いのが吉良急の救い 西尾方面に行く人が乗り換え面倒だから吉良急でいいやってなったら吉良急はパンクするな
@helmesization
4 года назад
新安城の西尾線ホームが6両対応になっても西尾−吉良吉田は交換設備が4両しか対応いていないみたいだからなぁ
@gingaexpress6539
4 года назад
てことは、西尾で2両増解結が発生するかもしれませんね。その車両を留置するスペースがあればの話ですが。
@yossywaka2390
4 года назад
西尾線内でのホーム問題の他に6連化のために解決すべき問題として平日日中以外の津島線側での複雑な折り返しパターン(吉良吉田→佐屋→須ヶ口→弥富→豊明→佐屋→吉良吉田)を単純な機織り運用に改める必要があります。
@国道八段
3 года назад
今度の名鉄減便で日中の豊川急行が削られると、吉良急はどうなるのか?
@saisyupayapaya44
4 года назад
東京民なので全く知らなかったので嬉しい
@225系カフェオレ新快速
4 года назад
吉良急行は4両編成と短い故に、急行系統では一番上位ですからね。非常に便利でいい列車ではあるんですけど。吉良急行って3Rと6Rだけだと思っていました。
@myu-dia-room
4 года назад
3R、6Rでもオールロングならまだいいんですけどねえ。ラッシュ時の5000系は本当にありがたいです。
@肉体派おじゃる丸-t4x
3 года назад
やはり、新安城まで先行するのがいい、 新安城でも豊橋行きの特急の時間はそこまで待たないから。ワイもよく利用します。
@名鉄9502f
4 года назад
一度乗りましたが、特急に抜かされないので他の急行よりも早く感じました。
@MASA-ml7ey
4 года назад
自分は桜町前を利用してるんですが、名古屋から帰る時は快特豊橋に乗って、待ち時間が長いですが知立で吉良吉田待ってますww
@youtubep2711
4 года назад
知立ではもうフジタヤのあんまきは、 買えないんだったなぁそういやァ~♪!? 学校帰りにゃよく買ったなァ~♪ [巻]\(2[ナツカソォイ]号)/[フジ] #知立駅藤田屋の大あんまき
@315tokai
2 года назад
栄生まで行って、座ると快適ですよ。
@7wonders975
2 месяца назад
@@315tokaiなるほど、定期券を栄生まで購入すればいいと。
@iy0290
4 года назад
休日の犬山線の4両急行地獄
@jintetsuota985
4 года назад
本線東部民は吉良急こそ混むものの、豊橋急、豊川急が余裕なのはいいですよね。さらに準急もあって有効本数が多い。 自分は本線西部民なんで、須ヶ口までは本数があるものの、そこから先は8本/hしかないんですよね... しかも、急行も特急ほど乗る人はいないけど、それなりに乗る人がいるし、一宮急なんて最後尾の車両極端に混みますしね。たぶん吉良急と同じくらい。
@徳田りょうた
4 года назад
岐阜方面はJR様が名鉄より安くて、速くて、車両も快適で運行しておりわざわざ名鉄に乗る必要がない人も多いから本数少なくとも良いけどね
@ギガス-s2l
3 года назад
JRは駅数が少ないのが問題
@粉屋
3 года назад
平日は20時、21時台でも結構混むことが有るからなぜ4両で・・・と思っていたが、そういう訳だったのですか
@まどまぎ-o7t
4 года назад
朝は8両編成での運転で昼及び夕方は4両編成で運転なので、混み合います。
@田名部真-x3c
4 года назад
吉良急、怖い!!! 4両はある意味地獄ですな。。。
@上野嶺
4 года назад
早く行きたい&帰りたいのために、最速電車を選ぶので、特に混む時間帯は、必然的に車内は乗客.zipになりますよね。 自分も、年始に京急へ乗って思いました。
@Renan-fs
4 года назад
新安城下車なら快特使えるじゃない! ついでに、栄のオフィスを定時退社すると急行豊橋に間に合いません\_(・ω・`)ココ重要!
@坂田庄司-g6n
4 года назад
すみませんが新安城は快速特急は通過です。特急は停車します。知立では可能です。
@Renan-fs
4 года назад
知立で3分だけ待てば、鳴海で追い越した急行豊橋行きに乗ることができます。なお、国府、豊川稲荷へ行く場合も同様です。
@松木健一-k7d
4 года назад
待ってました。やっぱり名鉄は面白いですね。 あと思ったんですが、須ヶ口~鳴海間で2両増結って出来ないものですかね。
@myu-dia-room
4 года назад
吉良吉田行きは鳴海で待避しないので時間に余裕がなく、2両切り離しができません。新安城か西尾まで6両で運転させる必要があります。
@高瀬みずき-j9f
3 года назад
今度のダイヤ変更で平日日中の吉良吉田行き急行は大混雑必死になってしまいますね。
@user-akusg
4 года назад
1:48 この車内は座席の横まで人が詰まないのが原因だよな...🤔 てか、この車両の時どこの運用でもそう...
@myu-dia-room
4 года назад
これは混雑がある程度おさまったときに撮りました。最混雑時は中までびっしり詰まっています。
@ぬるぽ大帝
4 года назад
新安城駅が2番線は西尾方面行3番線は名古屋方面行 ですよね? 国府駅も5番線は東岡崎方面 4番線は豊川線or伊奈方面とか方向が限定されてるような。 (要は番線ごとに方向が限定されてる)
@さぶ先生
4 года назад
深夜のため余裕があるからですが、6両の特急西尾行きが唯一3番線に停車します。 この時は地下通路に案内看板が出ています。
@nori-tabi
3 года назад
名鉄は名古屋駅の構造で増発できない、支線直通、豊橋駅の制限で増発できない、編成長に限界があると八方ふさがりな感じですね。名古屋駅が拡張されると若干は改善されるかもしれませんが・・6両にして、分割するしかなさそうです。豊橋駅に入れる本数が増やせればいろいろな問題が解決するのですが。
@C3_R.renren
4 года назад
「天下の吉良急」
@クスノキ-b2c
3 года назад
鳴海乗り換え勢だったから吉良吉田行き選んでた
@ver.6ver.661
4 года назад
待避が無く速いということは 要塞完成時には山線特急に(鳴海は特別停車、豊明はごめんなさいかも)、 吉良急は知立で2階⇔3階乗り換えになってしまうかも?
@7wonders975
2 месяца назад
それはあり得ると思います。
@たらこなまこ-p9l
4 года назад
ここで勝手な考察ですが、恐らく前4+2両で新安城まで運転し新安城で切り離された2両は「普通 西尾行き」に変わると思います ここからは長くなります 次に車両の変更が挙げられます その際5000系並びに3Rは就く可能性が低くなります 根拠を交え説明します 根拠その1:5000系は他のSR車との併結が不可能 理由としては、機器類での併結は可能 しかし他のSRは1800系しかなくオールクロスなので遅延の原因になる 根拠その2:3Rの増結車の不足 理由としてまず3300系3150系の一部は転換クロス+ロングで遅延の発生になる また増結編成は特急運用や他の急行運用に就いている 以上のこの2点により6Rが運用に就く可能性が高いと考えます 長々失礼しました
@末次孝子-e6m
3 года назад
6両で佐屋発車、新安城切り離しの普通西尾行きは、寿司詰め急行の解決が実現しそうですね。普通西尾行きはすぐに折り返して普通新安城行きにして新安城で15分停泊して吉良吉田からの佐屋行き4両を増結すれば面白いと思います
@末次孝子-e6m
3 года назад
朝夕のラッシュ時を除いて豊橋、豊川急行を4両にして代わりに佐屋急行を新安城から佐屋まで6両にすると名古屋本線、津島線の混雑が緩和されていくでしよう
@ラビュー-m7r
4 года назад
特急に抜かれないの大きいよな。
@gec1359
4 года назад
後、鳴海と豊明で普通に接続できるというのもあると思う…
@tetsuMH-ih4jc
3 года назад
元三河線急行の豊明準急が空いてて活かされてないように思います。極端な発想ですが、夕ラッシュ帯に西尾線延長運転すれば混雑分散になるのでは。
@網-g2x
4 года назад
吉良急の6両化が実現した場合、5000系で6両は不可能なので必然的に3R、6Rによる運用になって車両の面も問題がありそうです。
@vothm-vy6xc
4 года назад
1800系と増結したら6両は可能なのですが、夕方は特急の増結に廻されるのでやはり3Rか6Rの運用になってしまいますね。 吉良急のためだけに5000系を魔改造(笑)して2両×2にするとは思えませんし?
@高瀬みずき-j9f
3 года назад
5000系に近鉄では標準装備のブレーキ読替装置を設置すれば他系列との連結が出来て柔軟な運用が出来るのに、それをしなかったツケが今になって回ってきましたね…。
@鉄道m
4 года назад
関東に住んでいますが名鉄大好きなので面白かったです! リクエスト:名鉄名古屋駅から発車する停車駅は何パターンあるのか、調べてほしいです。最後に全パターンを並べて表示してほしいです。 例えば平日1本だけ豊明に止まらない吉良急があります。
@ちしこに
2 года назад
快特豊橋行の2分後に吉良吉田行快急が到着していた時はそんなに混んでいなかった気がする 今は快特豊橋2分後ミュースカイ中部国際空港2分後急行吉良吉田だから4分の間に結構乗客が並ぶ
@tokeihan5
4 года назад
吉良急と豊川急行のダイヤを入れ替える! ダメかな・・・。
@杉浦嘉信-x3j
4 года назад
吉良吉田急行の場合、待避が無く速く目的地に到着出来るのと鳴海と豊明で普通列車に連絡するので利便性の面で混雑するかも知れないですね、急行で4両は短か過ぎですが、新安城以遠西尾線のホームが4両分しか無いので難しいところですね。
@木嶋孝幸
4 года назад
現在、新安城駅の1・2番ホームを6両対応にするホーム延伸工事をしています。
@asakazefuji
4 года назад
急行が新安城辺りまで抜かれなければ豊川豊橋急行も利用多いのにな
@ちしこに
2 года назад
豊明~東岡崎の普通が1時間に2本だった時代は、昼間の豊橋行き急行が新安城退避(特急豊橋行きに抜かれる)でした。
@IamNEETchannel
4 года назад
「浅野の殿様、吉良(急行)やはり曲者でございます。」 4両で運用せざるを得ない理由、よくわかりました。
@carpcarpcarpcarp
4 года назад
東京の方が鉄道会社も路線も多いけど、目的の駅までに最速で行くために色々な考慮しないといけないのは名鉄だけ
@user-rd3vj6bn6v
2 года назад
あ
@tamatyann
2 года назад
コロナ流行してからかなり人減ったけど、それでも多い
@Yoshikun0945
3 года назад
6両にするなら、 新安城駅の西尾線用ホームが6両非対応で、名古屋本線ホームから西尾線に入線できないので、新安城駅までの6両化できないですよね。 手前で考えると、 知立駅は、名古屋本線用の待避線や引き上げ線ががなく、 豊明は車庫併設なものの、豊橋側から車庫へ入れず、前後での切り離しをやらないので、鳴海で2両切り離しの4両化になっちゃいますね。
@3135007a
4 года назад
私は、愛知県西尾市に住んでいます。 仕事で名古屋まで通勤しているので吉良急は、毎日のように使っています。 名古屋本線の急行停車駅までの人に座らせると西尾市民が座れずかなり迷惑です(本気) 毎時2本ありますが… どちらか1本は、名古屋本線内は、全車一般車のするか 2008年まであった座席指定を復活して欲しいところですね
@tetuotank_toor
4 года назад
なるへそ。勉強になりました。
@ototan9513
4 года назад
吉良急が6両化したら、西尾駅で 2両切り離してその2両は、西尾駅の引込線に入ると思います。 その後、その2両は吉良から来た 吉良急に増結されて名古屋方面に行くと予想しています。
@木嶋孝幸
4 года назад
そうなると思います。福地〜吉良吉田のホームは4両までの有効長しか無いから、西尾での増解結が妥当でしょう。米津と桜町前は後2両を締切にすれば良い。
@ふるかき
4 года назад
やっときたーーーーーーーーーーーーーーー
@plugspinne335
4 года назад
鳴海、前後、豊明勢と南安城、桜井、西尾勢の2グループが乗るのに4両しかないからだろ。
@otta476
4 года назад
土日の夕方から夜に掛けて利用していましたが鳴海、前後で降りるお客さんが多い印象がありますね。 金山からだと着席は絶望的なので栄や大須に行った場合は名古屋に回って最後尾に乗ることが多いです。 鳴海か前後で着席出来ればラッキーくらいのつもりで乗ってますが時間に余裕があったら前後まで準急に乗って 吉良吉田行きに乗り換え場合もあります。確か7分くらいの待ち時間で乗り換え出来たかと。
@ネイビーユースカイブルー
4 года назад
これはもう一度見直して学ばなくては!!
@peeko8421
3 года назад
大変面白い動画でした。私も三十数年金山から名鉄で安城西尾方面に通勤していました。 会社前に駅ができ(南桜井駅)会社まで歩けるように進化(それまでは碧海桜井という無人駅から 会社のバス)。便利だ、、と思ったところ大間違いでめちゃくちゃ多くの名古屋人が南桜井 で下車するので四両はネック(十両は欲しい)。逆にすごい痛勤になり、それが原因で会社を辞めることにした。 丁度定年できたが、名鉄が混まなかったら延長雇用でまだ三河通勤していた。 地下鉄が一分半に一本乗れても、西尾線がど田舎線では三河の発展はないだろう。
@7wonders975
2 месяца назад
おい、流石に10両は馬鹿。
@坂田庄司-g6n
3 года назад
せめてラッシュ時は6両にして、西尾で2両増解結ということも検討すべきでは。知立駅高架の後は新安城駅の改築を計画すべき。
@7wonders975
2 месяца назад
牛田駅も15年後には高架化される為、あるいは新安城駅も高架化の対象かも…?
@nksnh
2 года назад
結論 鉄オタじゃなくても、列車の始発駅と両数を意識しましょうw
@加藤昌広-b6n
3 года назад
この動画を見てから、名鉄名古屋駅で列車を待ってて、急行吉良吉田行きが来ると、内心キラキューだっ!と思ってしまいます。 確かに、急行豊橋行きや豊川稲荷行きよりも混雑してるキラキュー。 いかん、いかん、またもやキラキューと言ってまった!
@pgawzmdjtjeak
4 года назад
ロングシートにすれば少しは変わると思う
@プチジャマー
4 года назад
逝っとけカオスな名鉄😅💡
@NEWP765
3 года назад
吉良急だけ快速急行にして堀田と鳴海を通過させれば混雑を分散できるのにと考えたことはあるけど、そうすると次の岡崎ダラが混みそう
@ototan9513
4 года назад
米津駅と桜町前駅はホーム6両対応 のための用地が確保してあるので、 新安城駅2番線6両化と共に延伸工事がされると思います。南安城、 桜井、南桜井はもともと6両対応 なので大丈夫だと思います。
@carpcarpcarpcarp
4 года назад
結論 「名鉄だから」 以上
@iy0290
4 года назад
あんたまだ届いてないよ 追記・届いた
@さぶ先生
4 года назад
新安城の西尾線ホーム、建設予定の駅舎の中心に合わせるために4両ホームが東岡崎方に移動するだけってことはないよね⁈
@6000-F
4 года назад
吉良急は西尾発着&新安城で増解結、かな? ちなみに河和線に新駅が近々設置されるからそれに合わせて蒲郡線は廃止かな?
@jn2eex
3 года назад
予想外の大人気
@天草-r3o
Год назад
豊明に停まるせいじゃね。
@ShoTV1229
3 года назад
この電車、帰る時、神宮前で、 18:58の吉良吉田に乗るんだけど、 1分、2分遅れることがある そうか!吉良吉田が遅れる原因は、こういうことなのか!!
@天王寺はる
4 года назад
もし、蒲郡線が廃線になったら(ならんと思うけど)蒲郡方にホーム伸ばせば吉良吉田の交換設備が長くできそう?ほかの駅はしらんけど
@ma2227yamana
4 года назад
ホーム延長の考えなくて草。
@佐々木公彦-e5p
4 года назад
津島線って6両行けるの?
@ちしこに
2 года назад
須ヶ口方面のホームはすべての駅で8両対応になっています。
@7wonders975
2 месяца назад
逆も全て6両以上ある。但し、五ノ三駅は4両ホーム。
@channel-tb5nu
3 года назад
ぼくわぁ鳴海まで普通に乗りますby堀田から乗ったことあります
@きりやあつちか
Год назад
キラキュウと豊橋急行のダイヤを入れ替えることができればと思うのですが やはりダイヤ問題で無理なのかと? または小手先ですが全てロングシート車両にしてしまう(クロスシート車より詰め込める) これは大洗鹿島線の『あんこう祭・海楽フェスタ輸送作戦』で最混雑時間の列車を最大4両編成にしかつ最新のロングシート3ドア車両にして対応した実例があるので(基本車両は2ドア転換クロスシート車)
@中山賢治-n3k
4 года назад
ポイント移設して6両対応にするか、知立の高架工事を完成した後に牛田を含む連立で解消しないと無理。仮に6両対応にしたら、締切発生は避けられない。
@ギガス-s2l
4 года назад
吉良急が西尾方面に行く人に利用されないのが唯一の救いになってる 西尾方面に行く人の殆どは特急豊橋行きを利用する ただ西尾方面に行く人達が「特急は一時間に2本しかないし乗り換え面倒だし吉良急でいいや」ってなったら吉良急はパンクするな ただ快特に乗って知立で降りて後続の吉良急に乗る手もあるが 一般人はそこまでは知らない人が多いだろうね
@ちしこに
2 года назад
吉良急が1時間1本の頃は西尾線利用者が新安城停車の特急豊橋行きや特急岐阜行きに結構乗っていたな。
@ギガス-s2l
2 года назад
@@ちしこに 昔は特急が1本と急行1本でしたね
@ヤンヤンタカヤン
4 года назад
新安城駅・西尾間は、6両にして欲しいけど南桜井はホームを短くしてる。本線で混むだけだから西尾線4両で十分なんだろうね。
@さぶ先生
4 года назад
最近の工事のことですか? あれはホーム全てに屋根をつける工事ですよ。電車通勤の近隣企業が要望があったようで…渋滞するので改札機も増やしたはず。
@りんくる-l7l
4 года назад
6両にして後ろ2両知立どまりじゃだめなのかな。
@7wonders975
2 месяца назад
知立で切り離しは、高架化後ならあり得ると思います。
@wadatravelch
3 года назад
キラヨシカゲw
@nag_lint_lino
Год назад
???「キラークイーン!」
@秋原慎二
4 года назад
4両対応しかできない駅は通過対象になってたりして?
@hanshin_1001
3 года назад
新安城より前にしか行かない客ばかりなんだろう🙄
@Anjyo-fh3qq
2 года назад
キラキュー6両化は、名古屋方面なら 3番線に西尾からのキラキューを 入れて、豊橋方の留置線の 車両を増結させればオケです。 下りはその逆、 3番線にキラキューブチコーン!!して 前二両に別れを告げて 前二両は先程の留置線にブチコーン!! して、4両で西尾方面に向かわせます。 (名古屋方面の連結シーンを 見てしまった人。)
@eurostartgv
4 года назад
豊川稲荷行きのシーン見てもよく解るけど、ホント金山って降りる人優先の出来ない奴ばっかやな。
@杉山理雄
Год назад
吉良急なんて無くしちまえよ。 西尾線は全列車、線内折り返しワンマンでいいよ。
@7wonders975
2 месяца назад
蒲郡線が廃止にされたら、それはあり得ると思います。
@channel-tb5nu
3 года назад
桜町前・米津は駐車場を潰すだけでホーム延伸できますね
@chikinzuki
3 года назад
西尾線直通やめて矢作橋発着にしたら6連にできます。
@SR-rm4um
Год назад
西尾市民と桜井に住んでる人が怒るから無理でしょ新安城から吉良吉田間はどうするの?
@7wonders975
2 месяца назад
岡崎公園前駅付近での花火大会の時は、東岡崎駅始発で運転されるので、それを利用する手はありそうです。
Далее
12:12
【復路も見てね】名鉄津島線下り唯一の急行(須ケ口→佐屋)
Просмотров 35 тыс.
10:16
【2019年版】名古屋からの終電が遅い駅はどこ? (下り)
Просмотров 70 тыс.
00:55
ДУБАЙСКАЯ ШОКОЛАДКА 🍫
Просмотров 2,9 млн
01:01
一把传统手工线锯的制作,简单易学,极致性价比 #woodworking
Просмотров 1,5 млн
13:20
ХУДШИЕ ВЫБОРЫ в США
Просмотров 311 тыс.
00:35
новое обновление майна 1.22 | WICSUR #shorts
Просмотров 1,4 млн
12:05
【2019年版】名古屋からの終電が遅い駅はどこ? (上り)
Просмотров 104 тыс.
11:22
【ネタの宝庫】第12回 名鉄各務原線 774レほか
Просмотров 98 тыс.
13:05
平日朝限定 近鉄奈良線、快速急行が「臨時停車」する駅
Просмотров 26 тыс.
15:40
【急行が急行を待避】名鉄ダイヤの歴史 #1-2 1990年 パターンダイヤ紹介(犬山線、津島線、瀬戸線ほか)
Просмотров 32 тыс.
25:47
【Youtube版】迷列車で行こう 名鉄時刻表編 特別編 約30年前のカオスな列車たち詰め合わせ
Просмотров 62 тыс.
15:00
【なにこれ】名鉄名古屋駅 ~方面ごとに乗車位置をまとめてみた~
Просмотров 46 тыс.
16:09
【名鉄】2021年5月ダイヤ改正特集
Просмотров 66 тыс.
30:04
【お ま た せ】名鉄2024年ダイヤ改正 総まとめ
Просмотров 22 тыс.
13:57
【ドル箱路線】第15回その1 名鉄犬山線 前編 パターンダイヤ紹介
Просмотров 58 тыс.
9:40
【種別変更多数】第9回その1 名鉄津島線前編 上下線で停車本数が異なる駅
Просмотров 41 тыс.
00:55
ДУБАЙСКАЯ ШОКОЛАДКА 🍫
Просмотров 2,9 млн