Тёмный

【炊飯器で小豆を炊く】「こんなに簡単でいいのかー!シリーズ」:今日は半殺し(つぶあん)でキメます!炊飯器なら超簡単で面倒が一切ありません。 

akemichannchi
Подписаться 10 тыс.
Просмотров 462 тыс.
50% 1

【母の味】
【炊飯器】
【つぶあん手作り】
小豆が余裕で美味しく炊けます。
その場から離れても、炊飯器におまかせで安心。
甘さは砂糖の量で調整できます。<100㌘~140㌘>
100㌘=甘さ控えめ
140㌘=ちゃんと甘く、そのまま和菓子に利用可
※追記~遅ればせながらの情報で申し訳ありません~
<2度炊きで小豆が固い時の対応、対処法>
小豆の収穫から時間がたつと乾燥が進み、皮が固くなるようです。
収穫すぐの、乾燥したては、早く吸水する(戻る)ようです。
そこで、季節や小豆の賞味期限・2回炊飯後の豆の固さで判断していただき、
「2回炊き」で完了なのか、「3回目の早炊き」をするのか、
調整しながらお試しください。
よろしくお願い申し上げます。
《今日の食材》
●小豆:250㌘
●きび糖:1カップ(130㌘)
●塩:小さじ1/2
ご視聴頂きありがとうございます。
「いいね」も宜しくお願いします。

Опубликовано:

 

14 авг 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 120   
@user-hi3wc7yl9j
@user-hi3wc7yl9j Год назад
簡単に出来るんですね 良い方法を教えて貰って 良かったです
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
斎藤由紀様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 めちゃくちゃ簡単なのに美味しく完成するので 是非、作ってみて下さい! (*^^*)「明道より」
@user-bz9gb1vl3l
@user-bz9gb1vl3l 5 месяцев назад
我が家は炊飯器で黒豆を炊きます。火加減も気にせず豆にシワもよらずに美味しくできるので…。炊飯器って色々活用できますね😊
@akemichanchi
@akemichanchi 5 месяцев назад
りんご様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 黒豆も身体が喜ぶ食材ですね~! (#^^#)『明道ちゃん』より
@user-vf9sb1md6w
@user-vf9sb1md6w Год назад
これは試して見ますvery good‼️
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
やま啓子様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 嬉しいお言葉に感謝です!是非お試しください。 ”美味しくできますように”遠くから応援しています。 (#^^#)「明道より」
@user-hyoujyoumu
@user-hyoujyoumu Год назад
楽しそう!
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
表情無様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 楽しく・美味しく・簡単に!わかりやすい動画を作れるように頑張ります。 これからも応援いただけたら嬉しいです! (^^)/「明道より」
@user-xk8mu8ux8d
@user-xk8mu8ux8d 3 месяца назад
簡単ですね〜 嬉しいです。
@akemichanchi
@akemichanchi 3 месяца назад
岩渕康子様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 是非、作ってみて下さい! (#^^#)『明道ちゃん』より
@mooncrescent499
@mooncrescent499 9 месяцев назад
圧力鍋でやってました。あんこの仕上がりがなかなか難しいので、やってみます。ありがとうございました。
@akemichanchi
@akemichanchi 9 месяцев назад
@mooncrescent499 様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 試してみて下さい。 (#^^#)「明道より」
@user-qg6cj7rz4n
@user-qg6cj7rz4n Год назад
カンタン〜❣️ありがとうございます❤
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
@user-qg6cj7rz4n 様へ ご視聴とコメントこちらこそ~ ありがとうございます。 ぜひ、楽しんで作ってみて下さい! (*^^*)「明道より」
@user-ss6qr6eh3c
@user-ss6qr6eh3c Год назад
炊飯器で炊けるなんて、今まで、分からず、市販の缶詰を買ってました。今度、やってみますので~。🤗🙏
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
芳枝 酒井 様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 はい。作ってみて下さい! 美味しくできますように~ 遠くから応援しています! (*^^*)「明道より」
@user-mk6qu9yh7f
@user-mk6qu9yh7f 3 месяца назад
こんな簡単に出来るんですね!やってみよう~❤
@akemichanchi
@akemichanchi 3 месяца назад
松林孝様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 ぜひ、楽しんで作ってみて下さい! (#^^#)『明道ちゃん』より
@user-mk6qu9yh7f
@user-mk6qu9yh7f 3 месяца назад
有難うございました。
@user-mm7sx7be6u
@user-mm7sx7be6u Год назад
こんなに、簡単に出来るのでしたら、早速、作りましょう🎵頑張り💪ます。
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
千代子 様へ ご視聴と嬉しいコメントありがとうございます。 遠くから、応援しています! (^^)/「明道より」
@rurimimi
@rurimimi Год назад
すごい‼️できてる❤ 楽でいいですね~❤ 明日作ろうと思って。 わかりやすくて、これで作ります🎵 教えていただいてありがとうございます❤
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
mimi 様へ ご視聴と嬉しいコメントありがとうございます。 美味しくできますように遠くから応援しています! (^O^)/
@rurimimi
@rurimimi Год назад
@@akemichanchi さん 賞味期限が4月の小豆が出てきて、あせってたのです💦 今日作りました🎶 2度目に炊飯器のスイッチを入れたら、熱いからかダメで。少し冷やすつもりが、ちょっと置きすぎて😰 で、炊き上がったら、少しゆるいかなと。 でも冷めたらいいんだと、ちょっと殺して置いておいたら。。今まででいちばん美味しくできました‼️♥ 甘いけど甘すぎなくて、小豆の風味と食感がよくて。 味見しすぎてます。(家族に内緒で) これから欲しいときに作れるのが、とてもうれしいです。出会えてよかったです♥ ありがとうございました。
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
@@rurimimi 様へ 美味しく完成した様子で安心しました。 「失敗したかなぁ~」と思った時って、少し焦りますよね… これからは、余裕でいつでも作れますね♡ 私もご縁があって嬉しいです! (^^♪「明道より」
@user-de7pd3rt2q
@user-de7pd3rt2q Год назад
美味しそう😂🙏炊飯器で、何でも出来ますよ✨最近は。炊飯器&フライパンの二択が。多いんです🤭🏠ありがとうございます♡
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
陽子様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 炊飯器とフライパンが天才すぎなので… 我が家でも 頼もしい調理器具です! 是非、美味しく作ってみて下さい。 ('◇')ゞ「明道より」
@user-bp5ds2mz2h
@user-bp5ds2mz2h Год назад
こんなに簡単だと……!?やってみます!!
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
動物が好き 様へ ご視聴と嬉しいコメントありがとうございます。 概要欄に追記事項あります。 お読みくださると安心します。 是非、美味しく作って下さい。 (*^^*)「明道より」
@harebare3477
@harebare3477 Год назад
春の春分の日=ぼたもち 秋の秋分の日=おはぎ
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
M A 様へ コメントありがとうございます。 そうですね~お彼岸に食べますよね。 春分の日・秋分の日を中日(ちゅうにち)とし、前後7日間が『お彼岸』になります。 ちなみに 夏は「夜船(よふね)」、冬は「北窓(きたまど)」と呼ばれるようです。 名称の違いには諸説あるようです。 ①大きさが違う説:花の大きさにちなんで、牡丹餅の方が大きいとか… ②米が違う説:牡丹餅は「もち米」、おはぎは「うるち米」 ③手加減が違う説:もち米を餅になるまでついたものが「ぼたもち」手加減ありで粒が残っているものを「おはぎ」だとか… ④あんこが違う説:牡丹餅は「こしあん」、おはぎは「つぶあん」小豆は秋に収穫され、秋に食べる「おはぎ」はとれたての小豆を使っているので皮もやわらかくいただける…とかなんとか。 ⑤実は同じもの説:季節の花を名称に取り入れただけ。 地域によって考え方やならわし・呼び方も変わってくるようなので一概にどれが正解とは言えないようです。 長文にて失礼しました。 (#^^#)「明道より」
@user-vt5wr1hy6o
@user-vt5wr1hy6o Год назад
うちの炊飯器では同じように二度炊飯しても豆がまだ固かったので一晩水に漬けてからの方が良さそうです。
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
みきみき様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 貴重な調理談、感謝します。 炊飯器により、柔らかく炊けないこと、 そんな時の対応法まで教えて頂き 視聴者様の”ためになる情報”を教えて頂き嬉しく思います。 今後も応援いただけたら、とても幸せです。 「明道より」
@user-vt5wr1hy6o
@user-vt5wr1hy6o Год назад
@@akemichanchi とんでもございません。それが、固くても普通に食べられる硬さですし、甘納豆の少し固めくらいかなぁ。 それはそれで美味しかったです!
@user-uj6nd1zz6y
@user-uj6nd1zz6y 7 месяцев назад
あずきの場合は水入れて一晩おくと固くなる と聞いたことがあります😮
@kiy2009
@kiy2009 6 месяцев назад
横から失礼致します。柔らかく炊けてから砂糖を入れないと豆はそれ以上柔らかくなりにくいそうですよ
@user-yb5fs3qk3c
@user-yb5fs3qk3c 3 месяца назад
こんにちは。いつもは活力鍋でやっているのですが初めて炊飯器に白米モードでセットしました。一々タイマーをかけなくても済むので楽ですね😊炊き上がりが楽しみです😋炊飯器は便利ですよね😊
@punkycat0222
@punkycat0222 Год назад
初めてあんこを作るので参考にさせていただきました。 家の炊飯器では火力?が弱いのか、炊き上がりが半殺ししてもシャバシャバで小豆も歯ごたえがある仕上がりになってしまいフライパンで少し水分を飛ばしてなんとか出来上がりました👍 つぶれていない小豆が歯応えあって、これはこれで大変美味しくいただきました😂 コメントで見た水に一晩浸けたり、少し水を調整してまたリベンジしてみます👍 今朝、旦那さんが小倉トースト🍞にしたら喜んでくれました😋✨
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
punkycat0222 様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 水気が多かったり、豆に固さが残ったりで、すごしがっかりしましたね。 次回は水の量はそのままで(豆が固いので十分に吸水していないと思われるため…)小豆の様子を見ながら、3回目の「早炊き炊飯」をしてみてはいかがですか。 ※最近知った情報なので、概要欄に追記しますが… 小豆の収穫から時間がたつと乾燥が進み、皮が固くなり、 収穫すぐの、乾燥したては、早く吸水する(戻る)ようです。 季節や小豆の賞味期限・2回炊飯後の豆の固さで判断し、 「2回炊き」、「3回目の早炊き」で調整しながらお試しください。 ( ;∀;)「明道より」
@user-rv3xl7qp2q
@user-rv3xl7qp2q Год назад
我が家では 石油ストーブの時期に 鍋に入れてゆでていますが。 すごいですね。簡単にできそうです。やってみます。
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
中島裕隆様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 石油ストーブでコトコトも一石二鳥で良いですね。 炊飯器は季節問わないので、これからの季節に試してみて下さい! (#^^#)「明道より」
@jyanjyan2016
@jyanjyan2016 Год назад
2度炊くんですか 鍋で炊いてたけど、炊飯器は失敗しそうだった 煮るの慣れたら炊飯器でやってみたい
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
jyanjyan 2016様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 ハイ。二度炊きです。 鍋で炊く時は、火加減や見守りが必須ですが… 炊飯器で炊くとその手間が一切ないのが魅力ですよ。 (視聴者様からのコメント:収穫から期間がたった豆は皮が固くなっているので三度炊きか、一晩浸水するなどした方がよいそうです。『自身の経験では、購入後すぐの小豆は二度炊きだけで問題なかったです。』) 時間のある時に、美味しく炊いてみて下さい! ('◇')ゞ「明道より」
@user-uc2nh4ln8p
@user-uc2nh4ln8p Год назад
魔法瓶でも簡単に出来ますよ! 洗った小豆とお塩を少々魔法瓶に入れて沸騰したお湯を魔法瓶の口ギリギリまで入れたら栓をしてひと晩置いたら良い塩梅硬さで完成します お試し下さい
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
田中清美様へ ご視聴いただきありがとうございます。 そして貴重なオリジナルレシピ投稿に感謝します。 『魔法瓶』ある方に朗報ですね~。電気代高騰の真只中、ガス代や電気代節約に嬉しいレシピをありがとうございます。 ('◇')ゞ「明道より」
@user-un2jx5uj3t
@user-un2jx5uj3t 7 месяцев назад
スープジャーでも出来ますか?
@user-vi1xr6og5l
@user-vi1xr6og5l Год назад
ありがとうございました😂❤
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
初谷美和子様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 これからも、応援くださると嬉しいです。 「備蓄食の動画」早速、見させていただきました。 応援しています。 ヽ(^。^)ノ「明道より」
@akatora.ch.0
@akatora.ch.0 6 месяцев назад
とても参考になりました(*´∀`)♪ 私もあんこ大好きなので試してみますね🎵
@akemichanchi
@akemichanchi 6 месяцев назад
赤虎鉄馬様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 ぜひ、楽しみながら作ってみて下さい! (#^^#)『明道ちゃん』より
@user-ol6vz8sm3f
@user-ol6vz8sm3f Год назад
初めまして。ぜんざいのように食べたい時は、炊飯器での調理はどのようにしたら良いのですか? オススメ動画に上がってまいりましたのでコンメトとチャンネル登録させて頂きました。宜しくお願い致します。
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
くうといっしょ・様へ はじめまして。 チャンネル登録とコメント嬉しいです。ありがとうございます。 ぜんざいとして食べる場合ですが~ 我が家では、炊飯器の調理はこのまま行っています。 その後食べる分だけ鍋に移し、水と塩少々、砂糖(好みの甘さで)を足してのばし、煮て作ります。焼いた餅や白玉、栗の甘露煮などお好みで加えていただきます。 (残りは冷凍してほしい時に解凍して使っています。) 地域によっては汁気のないあんこを添えたものをぜんざいと呼んでいるようですが・・・おしるこを粒あんにかえたものをぜんざいと呼んでいる地域でしょうか? 期待に沿った回答になっていると良いのですが… (#^^#)「明道より」
@user-ol6vz8sm3f
@user-ol6vz8sm3f Год назад
お返事ありがとうございます💞 早速作ってみようと思います😊 埼玉県在住です。 おしるこをつぶあんに変えた物をぜんざいと呼んでる地域だと思います。
@user-ol6vz8sm3f
@user-ol6vz8sm3f Год назад
本日、小豆を炊いてみました。 島ザラメ100gで甘さ控えめにしました。水分が丁度よくとびましたので あんバターパンにして頂きました。 小豆の風味がしっかり残り上品なあんこが出来ました。レシピありがとうございました🥰
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
@@user-ol6vz8sm3f 様へ 明けましておめでとうございます。 美味しく炊けたようで、何よりです。 あんバターパンは美味しいですよね~ (*^^*)「明道より」
@user-jp3lz7sj5z
@user-jp3lz7sj5z 9 месяцев назад
私は、半殺しとはご飯(+餅米)の方を指すように聞いていました。 で、 飯殺し(完全に撞かずに半分撞いたお餅に仕上げること)=半殺しかぁ うまいこと言うなぁ👏 と思っていました。
@akemichanchi
@akemichanchi 9 месяцев назад
@user-jp3lz7sj5z 様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 そうですね~ 私も、以前はそう思っていました。 嫁ぎ先のお義母さんに教わりました。 日本は広いですね~ (*^^*)「明道より」
@user-sz4so2wj2q
@user-sz4so2wj2q Год назад
アクを煮こぼさなくても大丈夫なのですか?
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
和子 皆川 様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 其々の考え方によると思う為私個人の認識をお伝えします。 煮こぼしをするのは小豆に含まれるアクを抜くためですが「煮こぼし」することで、栄養成分(水溶性のポリフェノールやサポニン)も一緒に捨てることになります。 小豆ではアクで渋みをあまり感じたことがなく、煮汁を捨てることで風味やコクまで薄くなるように感じていました。 気になる様でしたら、1回目の炊飯後の煮汁を捨て、同量の水(同時に砂糖)を加えて2回目の炊飯を行う工程にするとよいかと思います。(我が家では小豆以外の少し大きい豆類で行っている工程です。) ※もちろん小豆の種類や好み・考え方で変わってきますので、お好みで選んでいただければと思います。 「明道より」
@ybb4295
@ybb4295 11 месяцев назад
一回だけ炊飯ではダメなんだろうか? 炊飯器の保温機能はトロ火と同様の効能はないのかな? 夜に炊飯(小豆)して朝まで保温していればできそうに思えるが・・・
@akemichanchi
@akemichanchi 11 месяцев назад
簡単なことやでぇ・・ YBBの肉焼くな @ybb4295 様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 一回の炊飯では豆が固く、あんこにはなっていませんでした。 さらに保温機能を使い、とろ火のように朝まで保温することで、「あんこが作れるのか?」は申し訳ありませんが、わかりかねます。 長文になりますが参考に、目を通してみて下さい。 Google先生によりますと  とろ火とは=弱火よりもさらに弱い最小の火加減を指します。 IH調理器の温度設定では約140度、消費電力では約120w相当です。 何分もかからず火が通る薄焼き卵や、煮豆など長時間じっくり火を通すときに使用します。  炊飯器の保温機能=維持できる温度は、約60度~約75度が一般的です。 ただし、保温機能の温度はメーカーや機種によっても若干異なる場合があります。 炊飯器のなかには、保温する温度を変更できるタイプもあります。 とはいえ、自由に温度を設定できるわけではなく、1度単位での細かい変更はできないことがほとんどのようです。 低温調理とは= 従来のフライパンやお鍋を使った加熱方法は、火を使うので食材が100℃以上になります。 それを「高温調理」とした場合に、対して「低温調理」というのは水を使って100℃以下で食材を加熱する調理法です。 ※「保温機能」と「とろ火状態」は明らかに違う温度のようです。 お試しになりましたら、是非とも結果を教えて頂きたいです! 調理できる温度の違いは食材によっても変わってくるため、料理は奥が深いですね~ 「とろ火」=「保温」が腑に落ちなかったため ググってみました。 正しく答えられず、申し訳ないのですが 参考になれば幸いです。 「明道より」
@user-jl6kq6nm3d
@user-jl6kq6nm3d 6 месяцев назад
1回目の炊いた水分は捨てないでいいんですか? 人によってやり方が違うようで
@akemichanchi
@akemichanchi 6 месяцев назад
天海由奈様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 アク抜き問題は何度かコメント欄でお話しているのですが、我が家では1回目の煮汁は捨てていません。 1回目の煮汁を捨てる理由はアク抜きのためなのですが… 最初の煮汁は、「軌跡の水」と呼ばれていて、栄養素ポリフェノールやサポニン、ビタミンB1・B2など、水に溶けやすい栄養分がたっぷり溶け出てるんです。 1回目の煮汁こそが、栄養分が効率よく摂れ、ダイエット効果の期待大なんですョ! 料理本では苦みやエグミを取るために、アク抜きを行うことになっていますが、国産の小豆を使用する限りは今までアクの味を強く感じたことがないため、我が家では煮汁を捨てていません。 小豆のアク抜きは個人の考え方で、やっても・やらなくても問題ないと思います。 古い小豆や、大きさでもアクの強さは変わってきますので、気になる様でしたら、1回目の煮汁を捨て、捨てた分量と同量の水を足して2回目を煮て下さい。 よろしくお願いいたします。 (*^^*)「明道ちゃん」より
@user-jl6kq6nm3d
@user-jl6kq6nm3d 6 месяцев назад
@@akemichanchi 早速コメントいただきありがとうございました😊 わかりやすいコメントありがとうございます♪😊
@user-ou4ms9qp9l
@user-ou4ms9qp9l 7 месяцев назад
あんこは好きなんだけど 売ってるのは甘過ぎて あまり買ってなかったんですが 今度 作ってみようかな~? ( 金属のスプーンで混ぜると お釜に傷が付く んじゃ~?)
@akemichanchi
@akemichanchi 7 месяцев назад
奈良ぷー様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 甘さは砂糖の量(100㌘~140㌘)で調整できるので 好みの甘さで作ってみて下さ~い。 ハ~イその通りです…金属のスプーンはダメですね。 ('◇')ゞ「明道ちゃん」より
@user-zs7jj5zd3h
@user-zs7jj5zd3h 8 месяцев назад
通常は1度か2度、沸騰させてそのお湯を捨てます。そういった渋みを抜くことをしなくても大丈夫でしょうか?
@akemichanchi
@akemichanchi 7 месяцев назад
しおり 妙見様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 何度かお話させておりますが… 小豆のアク抜きは賛否両論がかなりありますよね~! まずは、豆情報から~ 小豆は他の豆と比べてとても皮が固いのが特徴。 だから浸水させても、吸水が進まないため18時間以上の浸水から浸水の意味が出てきます。そして、小豆はへその部分から水を吸うため、内部に先に水が入ってしまい、浸け水にでんぷんやミネラル成分が溶け出してしまうんです。 つまり、小豆での浸水は、あまり意味がないと個人的には感じています。 また、アク抜きですが~  最初の煮汁こそが軌跡の水と呼ばれ、栄養素ポリフェノールやサポニン、ビタミンB1・B2など、水に溶けやすい栄養分がたっぷりと溶け出ています。 そのため、ダイエット効果が期待でき これらの栄養分を効率よく摂れるんですョ! もちろん、小豆のアク抜き(煮こぼし)が”やらなければならない定説”となっていますが~ 個人的に 栄養価を考えると汁を捨てない方が栄養価は高まる為、味見をして「えぐみが強いと感じた場合、1度目の煮汁を捨てる。」でも良いかなぁ~と考えています。 ちなみに 我が家では『国産で産地の分かる小豆』をいつも使用していますが…1回目の煮汁を味見して苦いとかエグミがあると思ったことがほとんどありません。 色々話しましたが、古い小豆や、大きさでも変わってくると思いますので、気になる様でしたら、1回目の煮汁を捨て、捨てた分量と同量の水を足して2回目煮て下さい。 よろしくお願いいたします。 「明道ちゃん」より
@pico4618
@pico4618 Год назад
連続して炊飯しても炊飯器に影響しないですか? 取説には連続して炊飯する際は本体を冷ましてからと書いてありますが
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
pico 様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 炊飯器に関するご質問ですが… 各メーカーでたくさんの炊飯器が販売されているので、詳しくは、わかりかねます。申し訳ございません。 ちなみに 我が家の炊飯器は、炊き上がると自動で保温に移る為取り消しボタンを押して、2度目の炊飯をすぐに行えます。 しかし 時々「2度目の炊飯をすぐ押すと、エラーになりました。」と聞きます。 炊飯器によると思いますが~『取り消しボタンを押し、釜を取り出してから10分~30分経ってから(炊飯器を冷ましてから)、釜を戻し再度炊飯を行うと大丈夫のようです。』 メーカー等によりサーモスタット機能の温度(反応)が違うのでしょうか?、ご自身の炊飯器は各自で確認されると良いと思います。 我が家の炊飯器は購入から8年経過していますが問題なく使えています。 <機械のことなので、正確に答えることが出来なくてごめんなさい。> よろしくお願いします。 「明道より」
@mayumint5051
@mayumint5051 7 месяцев назад
うちも炊飯器で炊いた事あるのですが、何となく固い仕上がりです。炊飯器によるんでしょうかね?
@akemichanchi
@akemichanchi 7 месяцев назад
mayumint様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 我が家では、2回炊飯後 軽く混ぜただけでもつぶれるほど柔らかく炊けます。 視聴者様のコメントを読んでも 炊飯器によってやはり違いはあると思いますョ~。 また、あずきの収穫から時間が経てば経つほど乾燥が進むのか…固い仕上がりになるかな~と感じています。 ('◇')ゞ「明道ちゃん」より
@user-yu6dn3tt7t
@user-yu6dn3tt7t 5 месяцев назад
こんにちは!一回目の炊飯だけでも、柔らかくはなるのでしょうか?(*^^*)
@akemichanchi
@akemichanchi 5 месяцев назад
簡単自炊チャンネル様へ 1回の炊飯では芯が残ってしまうので2回炊飯で作っていました。 コメントでは、(『炊飯器の種類で』と思いますが)2回炊飯でも固かったという方がいらっしゃいました。 参考になれば幸いです。 ('◇')ゞ「明道ちゃん」より
@user-yu6dn3tt7t
@user-yu6dn3tt7t 4 месяца назад
@@akemichanchi さん、お返事ありがとうございました😊。
@user-is3tf8lc2o
@user-is3tf8lc2o Год назад
あずきは、あく抜き必須だと聞きます。あく抜き不要な小豆ですか?
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
@user-is3tf8lc2o様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 そうですね。 小豆によってアクの強さは変わります。 今回の小豆は「北海道十勝産の手より小豆」を使っています。 長文になりますが、最後までお読みいただけると幸いです。 =アク抜きについて= 汁を捨てるか捨てないか あんこを作る工程で必ず記載がある、煮汁のゆでこぼしについて… ネットを見ると 『サポニンは渋み、苦み、えぐみといった不快味の原因となる成分ですが、血管内のコレステロールを除去したり、血中の脂質を低減させる働きがあります。 しかし、サポニンの多くは十分にアク抜きしないと有害成分が残るため、小豆も調理前に3回ほど茹でこぼす必要があります。』 と記載されています。 また、一方で 『最初の煮汁こそが軌跡の水で、栄養素ポリフェノールやサポニン、ビタミンB1・B2など、水に溶けやすい栄養分がたっぷりと溶け出ているのです。 なのでダイエット効果が期待できこれらの栄養分を効率よく摂れるのが、小豆水なのです。』 と書き込みもあります。 アクは見た目では判らず味見をして、はじめて苦いとかエグミを感じる物です。その味が美味しさを半減、イヤ台無しにすることも多くあると思っています。 なので 1度目の炊きが終わったら、一度味見をして苦味やエグミを感じるようでしたら、煮汁を捨ててみてはいかがでしょうか。 また”毒素”と聞き、食材を怖いと感じるのでしたら味見をせずに、一度目の煮汁を捨てることをおすすめします。 ちなみに 我が家では『国産で産地の分かる小豆』をいつも使用していますが、1回目の煮汁を味見して苦いとかエグミがあると思ったことがほとんどありません。 もちろん、古い小豆や、大きさでも変わってくると思いますが… =豆情報= 小豆は他の豆と比べてとても皮が固いのが特徴。 だから浸水させても、吸水が進まないため18時間の浸水を要します。また、小豆はへその部分から水を吸うため、内部に先に水が入ってしまい、浸け水にでんぷんやミネラル成分が溶け出してしまう恐れがあります。 つまり、 小豆での浸水は、あまり意味がないように感じています。 それぞれの家庭での考え方や伝統などがあり、賛否両論あるのが料理だと思います。 もちろん、小豆のアク抜き(煮こぼし)が”やらなければならない定説”となっていますが、栄養価を考えると汁を捨てない方が栄養価は高まる為、味見をして「えぐみが強い場合1度目の煮汁を捨てる。」でも良いと考えます。 長文を読んでいただきありがとうございます。 「明道より」
@user-dv7rz3if1e
@user-dv7rz3if1e Год назад
うわっ美味しそう(^^) 炊飯器でこんなふうに炊けるなら作ってみます✨ 半殺しは分かるけど、まさかこしあんにするのを皆殺しと言うとは…💦怖っ(゚∀゚) あんこ食べたいから絶対作る。ありがとうございます(^^)
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
真由美 様へ ご視聴と嬉しいコメントありがとうございます。 是非、美味しく作ってみて下さい! 遠くからになりますが…応援しています。 (*^^*)「明道より」
@user-ze6nq8qg2x
@user-ze6nq8qg2x Год назад
​@@akemichanchi ら
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
@@user-ze6nq8qg2x 様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 ヽ(^。^)ノ「明道より」
@user-gf9ej1ur5k
@user-gf9ej1ur5k 10 месяцев назад
この通りにやって見ましたが全然出来ません!
@akemichanchi
@akemichanchi 10 месяцев назад
@user-gf9ej1ur5k 様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 とても残念です。 ”全然”出来なっかったんですね… こちらの動画はまんまで、割愛(編集でごまかし等)していないのですが… 原因がわからず、アドバイスも出来ず、すみません。 「明道より」
@mayamaya100
@mayamaya100 9 месяцев назад
簡単でいいなと以前やっててCook padでアップしてたら炊飯器メーカーより注意喚起のおしらせがありました。 吹き出し口に小豆とかつまり故障のリスクがあるとのことでした それからは圧力なべで作ってます。豆知識として(決していやみではありません)老婆心とご理解お願いします。
@akemichanchi
@akemichanchi 9 месяцев назад
@mayamaya100 様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 大切な注意喚起もありがとうございます。 私のチャンネルでも、何度か炊飯器の種類・メーカーの違いなどで使い方を注意するよう、お話させていただいておりました。 ~再度になりますが~ ご視聴いただく皆様へ 『炊飯器の種類(マイコン・IH・圧力・ガス)や、各メーカーの特徴でチェックすべきポイントが変わってくるようです。使用する炊飯器の説明書をご覧になってから調理されることを、お願い申し上げます。』 「まやの雑記帳」様 この度は、適切なコメントありがとうございました。 最近では、炊飯以外でも調理に使える工夫を取り入れている炊飯器も多数販売されていますね~ 最後に 「明道ちゃん」では、炊飯器でケーキスポンジや台湾カステラなども作っており、特に圧力釜炊飯器ではムカナイこと等、以前 記載させていただいております。 また、どのメーカーの機種でも、”量を多くしてしまうこと”は大変危険です。蒸気口を塞いでしまい故障や火傷の原因になりますので、ご注意ください。 よろしくお願いします。 「明道より」
@user-sz6lx9df7r
@user-sz6lx9df7r 2 месяца назад
実は糖分が気になる為、キビ糖をラ・カントにしたいのですが、如何でしょうか。それと私は現在、炊飯器を持っていなくて、すべて圧力鍋で代用させて参りました。その為、圧力鍋で作りたいのですが、何か注意点は御座いますでしょうか。とまれ、この様に素晴らしい動画に出会えて、とても嬉しいです。私は小豆がとても体に良い事をずっと聞いておりましたので、グッドタイミングで御動画に巡り会えたと思っております。心から感謝致しております。
@akemichanchi
@akemichanchi 2 месяца назад
健 神尾様へ ご視聴と嬉しいコメントありがとうございます。 ラカントでの代用大丈夫です!分量も記載量と同じく、で可能です。 圧力釜使用ですと… 少し違ってきます。長文の予感ですが~ お付き合いください('◇')ゞ また、動画なしの我が家流、特別公開レシピになります。 『お使いの圧力鍋の作動圧力を確認下さい。 (80KPa以上は高圧、50KPa程度は低圧) 下記は高圧の場合です。 ・小豆に水を加え圧力鍋の蓋をセットしてください。 ・強火で加圧します。 ・完全加圧されてから弱火に変え15分。 ・火を止め減圧するまで放置してください。 ・減圧してから蓋を開け、砂糖を加え混ぜ合わせます。 ・5分程弱火で炊き砂糖を馴染ませます。 ・味を見ながら塩を加えて下さい。(甘味が引き立ちます) ・さらに5〜10分程弱火で炊いたら完成です。 ※圧力や、水分量、炊く時間により小豆の硬さが変わりますことをご理解いただき、砂糖(ラカント)を加えた後は様子を見ながらお好みで時間調整してください。』 よろしくお願いいたします。 (#^^#)『明道ちゃん』より
@user-sz6lx9df7r
@user-sz6lx9df7r 2 месяца назад
わざわざ返信を下さって有難う御座います。圧力鍋で作ると、かなり面倒そうなので、圧力鍋を使った小豆作りはヤメにしました。それと簡単に私の名前を出さないで下さい。不愉快です。
@user-wm2mw2tj9i
@user-wm2mw2tj9i 10 месяцев назад
白あんも大丈夫ですか
@akemichanchi
@akemichanchi 10 месяцев назад
@user-wm2mw2tj9i 様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 白餡を炊飯器だけで作ったことがないので、分かりかねます。すみません。 白花豆や手亡豆、大粒の大福豆や白金時豆など白色のインゲン豆で作る場合それぞれに茹で時間が異なってくるのでお答えするのが、とても難しいです。 正確にお答えできず、申し訳ありません。 「明道より」
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t Год назад
あ、ハンゴロシってさ、いつ、きいたのだっけな~。はじめて聞いたときには、ギョッとしたけどね~。 モナカとかでも、ソモソモ、ね、不思議と餡こは、切腹妄想多いみたいだものね。 あとさ、豆類ってね、アシハヤイノヨ!寒い間は、まだマシだけどさ。 あたたかくなると、ちょっと油断したら、ヤベーよヤベーよ。 ってさ、昔のあんこ餅って、ナニがちがってたのかなぁ??ま、いつまでも、放置はしてなかったけど。
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
山﨑〖やまさき〗ことみ〖ことみ〗様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 これからも、応援していただけると嬉しいです! 知ってることを”ちょこっと” <昔のあんこ餅って、ナニが違ってたのかなぁ??> 当時の将軍「徳川家光」の命により、参勤交代として由加山の地を訪れた大名行列のため、由加地区の人々で接待として、あんこをまぶしたお餅を『竹の皮に包んで』ふるまったのが始まりのようです。 ここで注目するのが、『竹の皮』通気性や撥水性が高いという性質を持ち、 さらに外部からの細菌を避けつつ保護する役目に優れているだけではなく、抗菌作用もあるため、菌の発生を遅らせる効果があるそうです。 また、和菓子の笹団子のほか、富山名産の笹の葉寿司にも使われてきた『笹の葉』にも抗菌、防腐作用があるとして、昔の人の知恵が今でも受け継がれていますよね。 現代は冷蔵庫がある為、冷蔵や冷凍で日持ちさせることが出来ますが、今とは違い”丸一日”持たせるための知恵と経験が素晴らしいですよね~感動もんです! 初めに気が付いた人がいるって素晴らしいと思いませんか? って、ことで… 違いは、包むもの(現代の容器)ですかね~ (^▽^;)「明道より」
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t Год назад
@@akemichanchi 由加山って、どこなのかな? あんこをまぶすのは、おはぎだとかぼたもち、ぜんざいの類かなぁと、思ってました。 ウチのあんこ餅は、もち米の餅の中にあんこを包み込みます。 もうつくることもありませんけど。 竹の皮、というか、竹の葉っぱ(タケノコの皮)、若しくは熊笹の葉っぱ、あと、ばらんの葉っぱ、は、昔はお肉やお弁当のおにぎりおむすびなど、包んでいたことは、漫画やドラマで見たことはありますね。 なごりとして、ちまきや、もち米での蒸しご飯、は、いまでもありますよね。 凄いですね。 ご回答ありがとうございます。
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
@@user-rh8ug3qi9t様へ 由加山(ゆがさん)は、岡山県倉敷市児島由加にある山岳、寺社および地区。また、その3つを総称したエリア名としても用いるようです。 有名なのが、蓮台寺とか厄除けの総本山として知られる由加神社本宮がある場所のようです。 私もわからなかったので話を聞いた時、調べたことがありました。 個人的に興味があるので、『倉敷』はいつか行ってみたい場所です。 (#^^#)「明道より」
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t Год назад
@@akemichanchi 倉敷も、素敵な地域のようですね。学生時代には1度は立ち寄りたい場所でした。30年くらいは前のことですけど。もうよほどでなければ県外など遠くには行くことは考えられませんね。
@user-bz3vl1it4u
@user-bz3vl1it4u Месяц назад
炊飯器だと簡単だけど炊飯器がいたまないかがやや心配です‼️
@akemichanchi
@akemichanchi Месяц назад
真理子様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 楽しく作るためには、お気持ちが大事なので~ 「無理せずに」が一番大事です! ちなみにおすすめとかではありませんが… 我が家はケーキモードなどの設定が開発されていない20年以上前から炊飯器スイーツなど作っていました。 (*‘∀‘)『明道ちゃん』より
@user-ux4cl7pg4i
@user-ux4cl7pg4i Месяц назад
私もこの方法でやったらアクがぬけず残念な結果でした。😢😢😢
@akemichanchi
@akemichanchi Месяц назад
塙喜代美様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 ( ;∀;)『明道ちゃん』より
@taramomo1496
@taramomo1496 7 месяцев назад
小豆はオーガニックで育ったものですか?それとも大量生産の輸入品?白砂糖は漂白されているので身体に害。塩はシーソルトが健康的。
@akemichanchi
@akemichanchi 7 месяцев назад
@taramomo1496 様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 小豆は、国産の手撰り豆でコープにて購入しましたョ。 砂糖もお塩も日本のどこでも手に入る”食べてよい物”です。 同じ作り方、同じ分量で、”お好みの材料”で作れます。 『オーガニック素敵ですね~』 是非、お試しください。 ('◇')ゞ「明道ちゃん」より
@user-cl4oi8yw9m
@user-cl4oi8yw9m Год назад
半殺しとか皆殺しとか怖い言い方ですね😅初めて聞きました。😊
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
いあ様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 怖い言い方ですよねぇ~。 とは言っても、昔の方々は 小豆や、もち米の”つき方(つぶし)”の度合いを『粒を”殺す”度合い』と考えるなんて…「粋だな~」とも感じます! 個人的には、この言い回しは「あっぱれ」だなぁ~と思いました。 Σ(゚Д゚)「明道より」
@user-cl4oi8yw9m
@user-cl4oi8yw9m Год назад
@@akemichanchi なるほど🤔
@user-pr4ud9td5y
@user-pr4ud9td5y Год назад
炊飯器であんこが😊作るれるなんて凄いですね初めて知りました。
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
@@user-pr4ud9td5y 様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 最近、特に注目されているあんこが時短&火加減調整いらずで、作れます。 是非お試しください。 (^^)/「明道より」
@titoseok9532
@titoseok9532 Год назад
おはぎのご飯を、半殺し、とか言いますよね!小豆も言うんですね。粒餡とか、こし餡とかだと思ってました。
@user-gr7xs3kw1v
@user-gr7xs3kw1v Год назад
半殺しはご飯の潰し方を言います
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
まる子丸々 様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 その通りです! 一般的に、ご飯やもち米をつぶす具合いで使いますよね ぇ~ 島国日本も広いようで、一部地域によってはあんこのつぶし方(度合)にも使いますヨ。 私が住んでいた地では実際に使っていました。 他県の一部地域でも「おばあちゃんが言ってたよ」と聞いたことがあります。各地に点々と存在するようです。 (#^^#)「明道より」
@user-ns7vf1yw2k
@user-ns7vf1yw2k 6 месяцев назад
イヤ~砂糖が多すぎで、血管はボロボロに
@akemichanchi
@akemichanchi 6 месяцев назад
杉山博史様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 砂糖量は概要欄に少な目~通常まで記載しています。 調整は各自の好みでお願いします。 最近マフィンで話題になったので、ご存知とは思いますが…砂糖にも大切な役割がありますので、ある程度の量は必要になりますョ。 砂糖が気になるのでしたら、砂糖ゼロの「発酵あんこ」の動画もありますのでそちらで作ってみて下さい。 ('◇')ゞ「明道ちゃん」より
@user-ns7vf1yw2k
@user-ns7vf1yw2k 5 месяцев назад
ご丁寧にありがとうございます。 小豆と黒豆が残っていて考えていた処ですm(__)m
@akemichanchi
@akemichanchi 5 месяцев назад
@@user-ns7vf1yw2k 様へ あっ! ラカントを選んでみてはいかがでしょうか? (^O^)/「明道ちゃん」より
@user-sz4so2wj2q
@user-sz4so2wj2q Год назад
アクを煮こぼさなくても大丈夫なのですか?
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
和子 皆川様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 ”炊飯器”で小豆を炊く時は、私は「煮こぼし(茹でこぼし)(渋切り)」はしていません。 大丈夫?の問いには、其々の考え方がある為私個人の認識をお伝えします。 小豆を煮る前に茹でこぼすのは小豆に含まれる「アク」を抜くために行いますが、その時に水溶性の栄養素(抗酸化作用のあるポリフェノールやサポニン)も一緒に捨ててしまうことで、風味・コクが抜けていくように感じています。豆類でも小豆はアクで渋みを感じることが少ないので、煮汁は捨てていませんが、気になる様でしたら1回目の炊飯の後の煮汁を捨て、同量の水を加え(砂糖もここで加え)る工程にするとよいかと思います。 (小豆以外の大き目の豆などでの我が家のプラス工程です。) ※小豆の種類や好み・考え方に合わせて「煮こぼし」するか選んでいただければと思います。 長文で失礼しました。 「明道より」
@akemichanchi
@akemichanchi Год назад
和子 皆川 様へ ご視聴とコメントありがとうございます。 ”炊飯器”で小豆を炊く時は「煮こぼし(茹でこぼし)(渋切り)」は行っていません。 問いの「煮こぼさなくても大丈夫ですか」については、其々の考え方によると思う為私個人の認識をお伝えします。 煮こぼしをするのは小豆に含まれるアクを抜くためですが「煮こぼし」することで、栄養成分(水溶性のポリフェノールやサポニン)も一緒に捨てることになります。 私は、小豆でアクの渋みをあまり感じたことがなく、逆に煮汁を捨てることで風味やコクまで薄くなるように感じていました。 気になる様でしたら、1回目の炊飯後煮汁を捨て、同量の水(同時にプラス砂糖)を加えて2回目の炊飯を行う工程にするとよいかと思います。(我が家では小豆以外の少し大きい豆類で行っている工程です。) ※もちろん小豆の種類や好み・考え方で変わってきますので、お好みで選んでいただければと思います。 長文で失礼いたしました。 「明道より」
@user-sz4so2wj2q
@user-sz4so2wj2q Год назад
詳しい解説をありがとうございました。
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t Год назад
最近、小豆をガスで炊いています。黒豆とかに比べると、凄い楽です。小豆粥みたいな感じで食べるので。 若しかしたら、昔の小豆はアクが強かったのかもしれませんけど。ほら お野菜一般を考えても、昔のお野菜って、アク、って言うか、クセか強かったでしょ??
Далее
炊飯器で作るつぶあん・ガス不使用
3:53
Просмотров 114 тыс.