Тёмный

【落合陽一】『わざと殺す』遺伝子が存在!「人類が長生きなのは“毛”がなくなったから」“寿命と死”をベストセラー生物学者が解説!なぜ『必ず』死ぬ?ゲノムが明かす『進化の謎』と生きる意味「老害と言うが…」 

NewsPicks /ニューズピックス
Подписаться 1,2 млн
Просмотров 261 тыс.
50% 1

番組のフル視聴(71分)はこちらから
bit.ly/46ARWfP
10日間無料トライアル実施中
bit.ly/3X5XMzD
_____
どうしてこんなに不公平なんだ!そう感じる場面が多い世の中かもしれないが、一つだけ誰しもに平等に訪れるものがある。そう、「死」だ。生物である限り、人は必ずいつかは死を迎え、身近な人の死に直面すれば悲しみ、老いを感じるごとに不安も増す。大抵の人にとって死とは恐怖の対象でしかないが、生物学的視点で新たな「死生観」を提示したのが、著書『生物はなぜ死ぬのか』が話題の小林武彦氏だ。なぜ死は存在するのか?老化とは何か?そして“死なない”AIが生み出す未来とは?生命の誕生や生物の進化から見える「死」の意味を通じて、私たちが「生きる理由」とは何かを探る。
#落合陽一 #weeklyochiai #小林武彦 #寿命 #死 #AI #老化 #遺伝 #人類

Опубликовано:

 

9 июл 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 177   
@NewsPicks
@NewsPicks 11 месяцев назад
NewsPicksではフル版(71分)公開中🎥 bit.ly/3PPQ6Sb
@user-do7yy2cr4u
@user-do7yy2cr4u 10 месяцев назад
マジよりティ
@user-hb2vf5dl1g
@user-hb2vf5dl1g 11 месяцев назад
こういう動画を見ると、自分の子供達には、頭の中だけで生きるのではなく生物としての身体を見失わない人生を送って欲しいと思います。
@losan9345
@losan9345 3 дня назад
こういう思考力を衰えさせない為にも貴方ができることがあるはずです
@sa-chi66
@sa-chi66 11 месяцев назад
面白く興味深いお話ありがとうございます。
@kankomiroku
@kankomiroku 11 месяцев назад
お爺さんお婆さんが居るのは人間だけですもんね。普通の動物は死ぬ迄生殖出来るのに人間だけが生殖機能が無くなってからも30~50年生きるんです。不思議ですねぇ。
@22dutch12
@22dutch12 11 месяцев назад
とても面白い! こういう視点は持っていなかったから話しにグイグイ引き込まれた
@hisXMioXory
@hisXMioXory 11 месяцев назад
面白かったです!寿命で死ぬことは種の進化に絶対必要と思っていたので、とても共感できる内容でした
@user-go1gl6em2p
@user-go1gl6em2p 11 месяцев назад
それと集団自決じゃ何が違うんだろう
@homuratsurugi
@homuratsurugi 9 месяцев назад
@@user-go1gl6em2p自分の意思の有無かな
@Hitomi79
@Hitomi79 11 месяцев назад
興味深いお話でした。
@u-u1065
@u-u1065 11 месяцев назад
とてもわかりやすく面白かったです!
@hirorin888
@hirorin888 11 месяцев назад
興味深い内容でした。
@kano8230
@kano8230 11 месяцев назад
興味深い内容でした!
@user-qs1sz1ts5h
@user-qs1sz1ts5h 11 месяцев назад
寿命が短い方がPDCAを高速で回せるから進化が早いってことかな。
@a.ohsawa
@a.ohsawa 11 месяцев назад
面白いです 勉強になります
@asayan8562
@asayan8562 11 месяцев назад
興味深くおもしろかったです!
@user-df9lb4pw3z
@user-df9lb4pw3z 11 месяцев назад
進化と淘汰のためには死ぬことによってより環境に最適化できる生物が生き残ったってことね
@user-ob1uo9he9e
@user-ob1uo9he9e 11 месяцев назад
勉強になります!
@mametchubu
@mametchubu 11 месяцев назад
面白い内容でした 配信ありがとうございます🍀
@natsu72towanko
@natsu72towanko 10 месяцев назад
まめっちゅぶちゃんこんなとこでも発見
@mametchubu
@mametchubu 10 месяцев назад
@@natsu72towanko さん こんにちは☀️どうも( 〃▽〃)
@seriu2918
@seriu2918 11 месяцев назад
ハゲは進化の最先端を行く存在だと証明されましたね
@user-sm4zj3cw6s
@user-sm4zj3cw6s 11 месяцев назад
生きることは魂の成長のためだと自分は思いながら生きていたが今回の話を聞いて生きている間に獲得した特性や様々な経験を通じてより多様性を生み出しDNAの進化を促すためというのはある意味重なることでもあるので合点がいきました。まあ魂の成長のため、人類の進化のためのどちらにせよすべての人々がこの世で生きていることにら意味のある価値あることであると強く実感できる根拠となる素晴らしいお話を聞けて良かったです。ありがとうございました
@user-re7qr8vp7v
@user-re7qr8vp7v 11 месяцев назад
5回の大量絶滅の原因よね。 進化=死=環境対応。 人間が作り出した環境に人間が対応できなくなると人間は絶滅する。それは、小さく例えたら、水槽の中の金魚が増えすぎて溶存酸素が無くなって金魚全部死ぬとか、畑の連作障害のような状況が地球で出来上がってしまう場合🤔
@t.o.2878
@t.o.2878 11 месяцев назад
積極的に死んでるのは技術や社会の仕組みを変えていく個体が一定数出てくることからもとても同意ですね.変化して効率化を勧めるということは,関係する種を含めた関係者全体の死を無意識に望んでいることだと考えてます. 一方で実際に触れたこともない古い価値観に懐かしさを感じ,遅い歩みを選択しようとする個体が確率的に出て来てることからも,一定の時間幅での多様性を本能的に保とうとしているんだな,とよく感じます. ミクロとマクロに機能的に演繹的に考えていくと,加速しながら能動的な死を求め,多様性で受動的な死にあらがってる感じがあってとても面白いですよね.
@-10s
@-10s 11 месяцев назад
面白かったです。
@yue4liang
@yue4liang 10 месяцев назад
私のような者が偶然こういうお話しを聞かせていただけるなんて、ホント感謝です。
@aiyuzuki2268
@aiyuzuki2268 8 месяцев назад
いい動画!! 『次の大量絶滅は何で起こると思いますか?』に対して、 「実はですね、・・・いい質問ですね。今起こってるんですよね。」に鳥肌。
@user-yg1vl6sh7t
@user-yg1vl6sh7t 10 месяцев назад
すごい面白かった!
@user-hy5cq2vv3c
@user-hy5cq2vv3c 10 месяцев назад
小林先生の本も読みましたが 無知な私にでもわかるように話してくださっていて 聞いていても 本を読んでも面白く 引き込まれました。‼️‼️ 何度も見直したい動画のひとつです。
@charoy8995
@charoy8995 11 месяцев назад
死がだいぶポジティブになりました。
@nanamo7702
@nanamo7702 11 месяцев назад
なかなか面白いお話しでした。
@junkosan154cm
@junkosan154cm 10 месяцев назад
突き詰めると宗教と同じ結論なの面白い
@systemsgfk7062
@systemsgfk7062 11 месяцев назад
言葉の独占が不可能ならば 遺伝子暗号も独占不可能である 話せない 離せない
@miyukin4354
@miyukin4354 11 месяцев назад
おもしろい視点で話されてるなぁ〜
@hana_jp
@hana_jp 11 месяцев назад
これは面白い!!!!
@goroepigenetic1417
@goroepigenetic1417 11 месяцев назад
平均寿命80年って、コントロールされた食事・疾患の適切な治療がある場合じゃないの?自然界でヒトを生活させたらゴリラ同様寿命50年前後な気がするけど。
@user-re7qr8vp7v
@user-re7qr8vp7v 11 месяцев назад
言いたいことはわかりますが、人間自身がコントロールしているので、ヒトが医療や医薬品や生活環境を整えるのは、ゴリラで例えると雨を避けて寝るとか、ベッドを作るとか、そういう作業と何ら変わらない作業と言えます。
@Miggy.LV99
@Miggy.LV99 11 месяцев назад
江戸時代でも100年生きた人はいるよ
@user-ei9iu5yp4e
@user-ei9iu5yp4e 10 месяцев назад
大量絶滅の原因はコロナか?
@_Yugua_
@_Yugua_ 7 месяцев назад
面白い!!! にしても、最初に生まれたRNA(この時点では生物ではないもの)が生物になって、自我を持ったり思考するようになって、なんならAIまで作ろうとしてるんだから凄いなぁ。 過去に亡くなられた方が居るからこその今であって、亡くなることも未来に繋ぐための必要なプロセスなのだと言うのもとても感慨深いですね。
@shinosuzuki3467
@shinosuzuki3467 11 месяцев назад
ツルは40年だったんですね。
@kozspikachu72
@kozspikachu72 11 месяцев назад
このタイミングでこれ再掲するの、しんどいって、、、あるべき人間像は太く短いのか、自然の儚さと同様に、、、
@user-tq6bl5nf3s
@user-tq6bl5nf3s 11 месяцев назад
わざと殺す … 漠然とそう感じていました。 と同時に応えは出ていませんが 何故 私は 生き続けているのかを考えるようになりました。
@user-pb6mq6yp6y
@user-pb6mq6yp6y 11 месяцев назад
人はただ生まれてきた訳ではないからね!人間には一人一人計画が与えられている、それが生かされている目的!家畜(動物類)は人間にとっての癒し、食料、要する支配することの許されている唯一の生き物なんだよ!だが人間が人間を支配することは許されていない、人間は猿の進化⬅️カルト(混乱の神)により宗教集団が作り上げた本物の神を隠すための一つのウソ⬅️これにより多くの人類が混乱に陥り自分しか自分を救えないと刷り込んだのだよ!だが人間は自分で自分を救うことは出来ない!なぜならキリストイエスが土の塵ですべての生き物を創り人間を創ったからだ!アダム&エヴァが罪を犯しその子孫が我々だ!それを救うために生き方の模範を示すために人間としてこの世に人として生まれる必要があったんだ、キリストイエスは100%神であり100%人間なのだ、
@waiwai8572
@waiwai8572 11 месяцев назад
少子化も自然に任せた結果で良い。生き残ったってことには、ちゃんと意味があるんだから。 私の遺伝子はここでおしまいw確かに悲しいけど、それで良かった。辛いばかりだし。いやいや、お疲れ様でした。
@wfree18
@wfree18 11 месяцев назад
別にすぐ死にたいわけじゃないけど生きるのなんて一回で十分すぎる。
@tmz-2804
@tmz-2804 11 месяцев назад
何周かぐるぐるしたい。やりたいことに対して時間が短すぎる。
@user-ks6ux4db4j
@user-ks6ux4db4j 11 месяцев назад
あと3回はやりたいな せめて10%は引き継ぎプレイしたい 次がダメなら積む
@tmz-2804
@tmz-2804 11 месяцев назад
@@user-ks6ux4db4j 前のデータ(貯金とか)をいかに残すかがポイントかもしれないな。
@purpleaura9663
@purpleaura9663 10 месяцев назад
​@@user-ks6ux4db4jっj🎉🎉🎉
@user-vn2mc7ss9k
@user-vn2mc7ss9k 10 месяцев назад
​@@tmz-2804さん自分は、忘れているけれど魂は、全て記憶するそうですよ❤❤魂を大事にしよう永遠の命、素晴らしい尊敬します魂❤だいすきですたましい❤これからも永遠に平和によろしく魂❤主イエスキリストの御名によってお祈りいたしますアーメン❤
@seiji9710
@seiji9710 11 месяцев назад
戦争で平均寿命31になるくらい若い人が死んだのか…
@Miggy.LV99
@Miggy.LV99 11 месяцев назад
カンボジアはもっと酷いよ
@m1k1tea
@m1k1tea 11 месяцев назад
ゴリラの寿命の測り方はどうやるのでしょうか? 森の中で調べているのでしょうか? 同じように森で暮らす人間の寿命は調べているのでしょうか? クラス環境で寿命は変わるのではないのでしょう?
@MrHagehage
@MrHagehage 10 месяцев назад
ゴリラも最適環境で人と同じレベルの医療体制で管理したら結果は変わってくるんでしょうね 人も医療体制がなければだいたい30代と出てましたよね
@m1k1tea
@m1k1tea 11 месяцев назад
ヘアレスキャットは長生きなのでしょうか?
@user-hv6pn7qy2m
@user-hv6pn7qy2m 11 месяцев назад
適当に頷いて、パソコンいじって全然話聞いてないように見えるけど、 天才って本当マルチタスクできるんだろうな
@nanashi.i9924
@nanashi.i9924 11 месяцев назад
遺伝子工学における1.5%って「たった」って表現できるレベルなのか?また、どこまで実験が進んでるかが気になるかな。進化論って社会学?的な観点とガチのサイエンスが混じってるからどこからどこまでがそうなのかが気になる。RNAの偶然性はどこまで実証実験で証明されてるんだろう?
@Miggy.LV99
@Miggy.LV99 11 месяцев назад
まぁ進化論的に人間は人為的に遺伝情報を書き換えられるようになったから必ずしも死ななくても良くなってきてるんだよな。 あと1000年以内で不老不死になるんじゃないかな。
@Doge-
@Doge- 7 месяцев назад
aiの研究は人間の生物のサイクルからの脱却
@autumn6336
@autumn6336 10 месяцев назад
最後の、今起こってる、が気になって😮
@saoris2494
@saoris2494 11 месяцев назад
ゴリラなんかは体系的にも負担大きそうだなって感じますよね
@systemsgfk7062
@systemsgfk7062 11 месяцев назад
相似化→相反化→相対化→相補化→相応化↵ 相似化→相反化→相対化→相補化→相応化↵ 相似化→相反化→相対化→相補化→相応化↵ 相似化→相反化→相対化→相補化→相応化↵
@user-ta8ad2vd3p
@user-ta8ad2vd3p 11 месяцев назад
犬好きなので興味ありすぎる。
@user-uo6qw6tq8g
@user-uo6qw6tq8g 7 месяцев назад
寿命が伸びたのは食事が豊かになったから 体が大きい動物が長生きするのも食事を多く食るから 地球の生き物が小さくなって寿命が短くなったのは餌が少なくなったから 酸素濃度もあるが今でも餌が有ればもう少し大きい動物は存在できる 酸素濃度は近数百万年あまり変わらないがもっと大きい動物が生きていて、消えた理由は餌が無い。   人間は肝臓が強く様々な食物を食べることが出来る。 人間の他にも爬虫類や鳥類の中には消化力が強いものも居る 人間は内臓機能が衰えない限り 食事を食べるだけ長生きする
@thomasaqinas2000
@thomasaqinas2000 11 месяцев назад
人類の長生き現象について、次のようにも考えられませんか? 人間には分子担体情報と電子担体情報との流れがあります。前者が遺伝子の生命情報であり、後者が脳で処理され、外化してコミュニケーション作用となったり、さらに半導体、インターネット、AIへと拡張している知的情報です。 この二つの情報が人間には相互作用していますが、分子担体情報の伝達・継承様態を進化させるより、電子担体情報の伝達・継承を進化させる方向に、自然の淘汰圧がかかっている現象が、人間が長寿になっている理由の様な気もします。 どんどん生物としての子供を残すのではなく、H.モラベクが言う「Mind Children」を残す方向に進んできている。先進国では少子化も進み、長寿になり、電子担体情報を可能な限り伝達・継承しようとする。 グローバル・ブレイン化、AGIの研究、果ては意識のアップロードで不死の意識までも、研究している。 そうした現象が、現在、人類の前に現れてきている気がします。 落合先生のデジタルネーチャーも、その行く先に観える自然世界ではないでしょうか?小林先生は、その辺りをどう考えられるでしょう?どこかで昆虫が生物では最効率化形態であると言われていましたが、落合先生のイメージした蝶、F.ダイソンのイメージした宇宙蝶、それらが、何となく共通したものに見えてきてしまうのは、妄想でしょうか?
@takachantakataka5945
@takachantakataka5945 11 месяцев назад
平均寿命は意味曖昧だ。生存中の年齢構成を示せ。
@systemsgfk7062
@systemsgfk7062 11 месяцев назад
指先から始まる ミニマム・メメント・モリ
@user-vh9mu9zz7b
@user-vh9mu9zz7b 10 месяцев назад
よく分かるお話でした。しかし、その仕組みになっている、している、デザインした主体者について、の話が偶然とするしかないのでしょうか?
@user-lk6jx2el7k
@user-lk6jx2el7k 8 месяцев назад
寿命の法則『同じ種なら大きい方が長生き』とおっしゃってましたが、多くの場合は逆じゃないですかね?? 人間なら男性より女性、人種ならアジア人が長生き、犬も大型犬より小型犬の方が長生きですよね??
@kzt1602
@kzt1602 10 месяцев назад
日本は寝たきりの高齢者を胃ろうで無理やり生かしますからね...
@manbongo1588
@manbongo1588 11 месяцев назад
生命の定義は 生きること 増えること 死ぬこと ってことなのかな?
@rio_nakao1012
@rio_nakao1012 11 месяцев назад
体内時計が死ぬように時間をセットされていて、時間が来ると細胞が自己破壊を始めるようにセットされているような気がしますね!😂😂😂
@user-uz5mo3ch5e
@user-uz5mo3ch5e 3 месяца назад
1:45
@systemsgfk7062
@systemsgfk7062 11 месяцев назад
(…仕事をやりきった感)
@vanilla0413
@vanilla0413 9 месяцев назад
どうせ死ぬなら苦しまない死に方があればいいなと思います。 出産も無痛分娩が一般的になるなら、無痛死もあればいいな。
@user-jx2hm3gf1v
@user-jx2hm3gf1v 10 месяцев назад
より過酷で劣悪環境で進化する もはや生き残りというより取り残されている 最終地点を知りながら人類は生命であることを 喜んでいてもしょうがない
@poet_manta
@poet_manta 11 месяцев назад
生物… ありえないな
@debategokon_videos
@debategokon_videos 10 месяцев назад
同じ種で言うと体デカい方が長生きと言っているが、人間に限って言うと、昔と違って皆栄養を取れている現代だと体小さい方が長生きする研究が何個もあるのだが
@piggy2018
@piggy2018 11 месяцев назад
澤口俊之が同じ事言っていた
@user-ws3or8yd6h
@user-ws3or8yd6h 10 месяцев назад
歴史の中の一部なんだから日本が続く様に生きたい。自分が亡くなっても日本人がなくならなければ魂は残ると思う。日本に産まれて良かったこれからも大切に生きたい。
@user-gc6uo7pw8r
@user-gc6uo7pw8r 9 месяцев назад
いやー自分の人生なんだから、そんな21世紀にもなって今更ナショナリズムに陶酔することないでしょう😅 「御国のため、故郷の誉れ」と一見すると尤もらしい美辞麗句に踊らされた挙句があの馬鹿げた先の大戦な訳で。 なんだかそう言うきな臭い時代の日本(だけじゃなく世界も)が逆戻りしているようで悲しいね。人間は過ちをすぐ忘れるものだから仕方ないかね。
@28maaru88
@28maaru88 7 месяцев назад
中間のうちらであればそれでいいんだが苦しいとそうもいかない
@hibiscus875
@hibiscus875 11 месяцев назад
人間で言えば、増えるばかりで死ななければ、場所とか食料なくなります。
@user-rq5by8ri7b
@user-rq5by8ri7b 7 месяцев назад
寿命の中央値ってどうだったん?
@user-yt5rm1jm5e
@user-yt5rm1jm5e 9 месяцев назад
近畿大学病院でDNA RNAの研究に血液を🩸使って貰う契約しましたが本当に研究してくださってるか知りません!
@kazuki6290
@kazuki6290 11 месяцев назад
生き物としては特殊なんですね
@user-vh9mu9zz7b
@user-vh9mu9zz7b 10 месяцев назад
そのシステムにした、そのシステムを作った人なり理由なりについての説明がないと進化論と科学的創造論インテリジェントデザインとの統合への道は開かないと思いました。いつまで互いに証明し合う、主張し合うのでしょうか。
@mandamnippon1
@mandamnippon1 11 месяцев назад
大きさの法則が結構いい加減なのに科学的にそうだと言っている感じなのもどうなのかなと。ゴリラとチンパンジーの寿命が一緒だったり、アヒルよりも小さいオウムの方が長生きだったりの例外を簡単にスルーするのに違和感。体毛がないと子育て難しい説もどうなのかな。人に体毛があったとして、赤ん坊がそれを掴んで自分を支えられるとは思えないし。また、死んで代替わりするのが種の保存に有利だということは100年以上前から言われているのでは?この先生が自分が発見した理論だと思い込んでるのが不思議。
@k.n.2023
@k.n.2023 11 месяцев назад
なんか浅い回だったね。生物の寿命もおそらく体のサイズより、生涯で残せる子孫の数のが効いてそうだし。
@phonethai5058
@phonethai5058 3 месяца назад
医学要因取り除いた時のゴリラの人の寿命差を比較しないと、毛の仮説は建てれんだろ
@user-ij8zj8md8k
@user-ij8zj8md8k 11 месяцев назад
なんか違う
@jiJi-wv6bm
@jiJi-wv6bm 10 месяцев назад
坊さんが、戒律をまもつてないからせいかつひがきる
@haruokitagunino24
@haruokitagunino24 7 месяцев назад
地球生命の起源を地球の中にだけ求めるのは、宇宙生命の起源まで規定することになる可能性があり、生命というものの非普遍化、または地球至上主義と言えるはほど傲慢な生命宇宙観と言えるのかもしれないので、既存の生命起源説は仮説の一つとして受け入れられないな。ウイルスや細菌が互いに遺伝子を交換しあって進化してきたなら、地球の生命だって他の惑星の生命に影響を受けて進化することだってあり得るわけだし、非生命と生命のミッシングリンクを、原始の海底の噴火口だとするのも、一つの仮説であって、自ら現存の科学的生命感の枠の中に囚われ、生命の可能性を狭めるのはどうかともうけど。
@NEKO_JAPAN
@NEKO_JAPAN 9 месяцев назад
俺たちは100%全員もれなく死に向かっている!
@user-tq6bl5nf3s
@user-tq6bl5nf3s 11 месяцев назад
人的 圧力で環境が破壊され 人が亡くなることが理解できません。
@hodoyoku
@hodoyoku 9 месяцев назад
水槽の中で増えすぎた金魚が死んでいくのと同じとしか思えません。
@user-ev8cr3xu3h
@user-ev8cr3xu3h 11 месяцев назад
奥田民生くん…?
@myselflove-bf3uv
@myselflove-bf3uv 3 месяца назад
ヒカリ脱毛のメカニズム調べたら、光が当たると、当てられた細胞はすぐ死滅するわけではなく、その照射を合図に、ゆっくり死に向かっていそいそと身辺整理を始めると聞いて、ヒカリ脱毛できなくなったw
@papapa1975
@papapa1975 11 месяцев назад
落合陽一パビリオン、期待してます😊 毛のない と 頭のハゲを連想しちゃった😂 おじいちゃんより おばあちゃんのほうが役に立ちますね。レズの子供産みにくいおばちゃん👵も😮
@rio_nakao1012
@rio_nakao1012 11 месяцев назад
結婚、性の交配で、同族結婚、近い遺伝子で交配するほど生まれて来る子供に何らかの異常が多く現れると生物学的に証明されておりますね! つまり遺伝子の交配は、出来るだけ遠い異なる遺伝子🧬と組み合わされるほど優秀な子供が生まれて来るわけです!( *・ω・)ノ 人の生命は、多様性を取り込む様に設計されてるんですね!(*>∇<)ノ
@TubeYouTakashi
@TubeYouTakashi 5 месяцев назад
死を改めて考えされました、病気で若くもないのですが爽やかに死にたいと願っています。
@apco46
@apco46 7 месяцев назад
死は種の保存において必要なことってのは科学の常識じゃなかったの?進化の過程を考えれば当然のことだと思うけど
@AllonsY100
@AllonsY100 10 месяцев назад
生きることと生かされることに違いはない 死ぬことと殺されることに違いがないように
@bnf8440
@bnf8440 7 месяцев назад
死ぬ事と殺される事は同じではない。 ”死ぬ事”の部分として”殺される事”がある。 故に”死ぬ事”の意味は”殺される事”の意味よりも広い。 よって、両者はイコールで結べない。
@kimioitou
@kimioitou 11 месяцев назад
DNA寿命スズ五十鈴1000年(地球年)最高アン80エンリル50エンキ40最低特別女性5地球人類6鈴120年設定…1960年より米国研究実験(私達も目にしている)既に誰に与えるか議論終え実践中…但し過去が証明50スズ与えても200歳超すのは食事制限など至難の業…。😄
@user-mn5lw4iz5w
@user-mn5lw4iz5w 11 месяцев назад
ゲームセットを目指したい、ヽ(*´^`)ノ
@user-rq5by8ri7b
@user-rq5by8ri7b 7 месяцев назад
人類の歴史上 じいちゃんが子育てしてた時期なんかあるんか? まじで?
@zassoubooko
@zassoubooko 9 месяцев назад
産まれて直ぐの子は首が座っていないからおぶるのは無理。
@user-rh8ug3qi9t
@user-rh8ug3qi9t 9 месяцев назад
そうよね。 ずいぶん前の、真田広之さんと葉月里緒奈さんのドラマのねぇ。 酵母ですか?腐らなければ、新しい命の栄養源は見つかりませんよね。腐ることは非常に非常に重要よね。現在の日常生活では、衛星感覚も重視すべきなので、腐敗は日常生活から、少しばかり遠ざける必要はあると思いますけどね。 ねぇ。こんな時代になったら、冗談は抜きにして、にんげんにおいて、もはや、ある程度の健康でも、生命を止める自由も在っても善いのかもって思うわ。強要とかは犯罪よね、けれども、自分で選べることは重要よね。 新生児乳児の手間のかかり具合は、昭和の時代には既に言われていたのよね。ただ、決して多産だと言うこととは直結してなかったのはかつての時代だったかもしれないですが。 もう、育児そのもの以前に、種の保存としての再生産で、ニンゲンの出産後の教育とか、教養とか、共存を選択することが少なくなったのだと、もう、死なせて欲しいって、言っても善いのでは、と思うわ。苦行ではなく、本人の生きることの尊厳としての最終プログラムのエンドコードとして。 海溝の奥底の熱泉には、硫黄やメタンがメインの元素で、太陽光の紫外線も届かず、酸素も極限まで少なかったですね。 ATCGでしたかしら?DNA の基本の鍵四つ。ね。 アチラのコチラの植物も、自然の突然変異ですらない組換えは、何億年もの生きてきたルールブックからのプログラムからは、逸脱してるのかもしれず、アイソトープって?お隣のあなたやお隣のその枯れそうな雑草は、言葉にせずとも、若しかしたら、不思議な会話を、少なくともニンゲンの通常の感覚からは認知する事なんか出来ない、ナニでしょうね。 チイコケルイは、岩を穿ち、そこから先の寝床をこさえてみたりしてたけど、そこはもう、掃除が難しいとしたら、どうしてるのかしら。腐敗のルールは、どうしてるのかしら。私なんかには、わからないわ。
@NM-kh7ym
@NM-kh7ym 5 месяцев назад
ちょっと違う気がする。 チンパンジー・ゴリラは50年、人間は80年というけど、それは生活環境が違うでしょ?猫だって家ネコは10年いけるけど野良は3~4 年みたいだし。人間を裸で森に放したら何年生きるだろう。
@user-fn8ti4xs3k
@user-fn8ti4xs3k 11 месяцев назад
また髪の話してる…(´・ω・`)
@user-in8mz5gp3b
@user-in8mz5gp3b 9 месяцев назад
当たり前の事
@user-bp1gr1wl5k
@user-bp1gr1wl5k 10 месяцев назад
落合さんお疲れ様、今回は思ったより勉強にならなかったですよね。
@bluetip100
@bluetip100 11 месяцев назад
つまりハゲは進化なのかな?w
@kk-ol9oe
@kk-ol9oe 11 месяцев назад
ヒ素を排出するには毛が必要なんだがな
@Twilingal
@Twilingal 11 месяцев назад
思考がショートして暴想してるのカッケーっす 鵥 Garrulus
@systemsgfk7062
@systemsgfk7062 11 месяцев назад
似たり寄ったりの遺伝子交配 叫ぶは生存本能「一発勝負だッ!!」と… エリート、パトロン、文化遺伝子 世界は貴種流離譚で回っている!!
@systemsgfk7062
@systemsgfk7062 11 месяцев назад
大阪万博出るの?
@user-ru9rp8hv4g
@user-ru9rp8hv4g 11 месяцев назад
玉城は頚にせー
@user-kx4hm3ye3d
@user-kx4hm3ye3d 11 месяцев назад
そもそもの価値観の立場に違いがあると困るなぁ・・・こちとら若いときに早くおじいちゃんいなりたいと言って周りの全員を引かせた側だからね・・・安定した世界に戻りたいのさ この話だろ?私個人としてなら数十年前に終わっている話ですね・・・
Далее
Coca-Cola 😂🫲
00:20
Просмотров 3,6 млн
🎙ПОЮ твои ЛЮБИМЫЕ ПЕСНИ💥
3:22:10
Coca-Cola 😂🫲
00:20
Просмотров 3,6 млн