Тёмный

【難問・小学生に挑戦!】「1つの正方形と2つの正三角形」 小学生に戻って解く。【ゆっくり解説】 

そらの暇つぶしch
Подписаться 16 тыс.
Просмотров 113 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

29 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 53   
@chemisa5136
@chemisa5136 2 года назад
地道にルート計算して答えは出たものの、絶対ルート使わずに解く方法があると思って考えましたが別解の方は思いつきませんでした。
@秋海棠-m6c
@秋海棠-m6c 2 года назад
最近見たなこの問題
@Dec25Oct31
@Dec25Oct31 2 года назад
こういう問題は、普通に知識を制限せずに解いて、答えの値から、どんな計算で導かれそうか考えるという、逆算で解いてます。 今回の場合は、答えが25なので、5×5の正方形や、10cmというヒントから10×10の1/4になるようにするのかな?などと考えられる気がします。
@服部浩行
@服部浩行 2 года назад
一つ目の解き方でもう少し簡単にできるとすれば、 まず正三角形に垂線を引けば底辺は二等分、垂線で分割した三角形は30,60,90の特別な直角三角形になるため垂線の長さと辺の比はすぐに出ます。 次に正三角形の面積ですが、左右どちらかの垂線で分けられた直角三角形をひっくり返して左右逆の正三角形の外側にくっつけると長方形になり、 (正方形の一辺+正三角形の垂線)×(正方形の一辺)で求めることができますね。 2つ目の解法は三平方の定理の証明でよく使う手裏剣型ですね。
@kjsaka
@kjsaka 2 года назад
2番目の方法の図、もろ、三平方の定理を証明するときに使う図ですね。 赤の長さを a 、青の長さを b 、白い正方形の一辺の長さを c としたとき c^2 = 白の正方形の面積 = 赤青の正方形の面積 - 直角三角形の面積×4 = (a+b)^2 - (ab/2)×4 = a^2+2ab+b^2 - 2ab = a^2+b^2 で三平方の定理。
@m1205092
@m1205092 2 года назад
確かに三平方の定理を知っていると、そっちでゴリ押ししたくなる
@study_math
@study_math 2 года назад
この問題は色々な解き方で楽しむ問題のように感じる。😄 三角形を上右にくっつけて正12角形を作る方法とか、動画の5:37頃の図形の外側の頂点を結ぶ正方形を作ると面積は50になるからその半分とか。
@perimetros314
@perimetros314 2 года назад
コレは面白い シンプルで品格を感じますね
@mikkyh
@mikkyh 2 года назад
問題は知ってたけど、算数だけで解く方法がどうしてもわからなかったんだ。
@T_A_K_O_
@T_A_K_O_ 2 года назад
左右の正三角形を合わせるとひし形! つまり正方形の一辺をxと置くと、  面積=x^2 + (10-x)*x/2 よって答えは(x^2)/2+10xだ! xがわかんねえ! ってなった
@東三四郎-k7c
@東三四郎-k7c 2 года назад
まさかゆっくりシリーズで図形問題が出るとはwwwしかも有名な問題www
@hastyedge
@hastyedge 2 года назад
僕はノギスと定規で戦うよ…。
@shadowgenic7811
@shadowgenic7811 2 года назад
三平方の定理で解く場合はxを求めずにxの2乗のままにしておいた方が計算が楽だと思います。
@korp0620
@korp0620 2 года назад
正三角形を直角三角形に等積変形して全体を台形にしたら 上底=高さ=正方形の一辺=5(√3-1)cm、下底=10cmで面積が出せますね。
@裕司葛城
@裕司葛城 2 года назад
x×xで「ん?」てなった。
@u.t.y.117
@u.t.y.117 2 года назад
「数学」で知識をつければつけるほど「さんすう」が苦手になるんよ
@ピッピカ中
@ピッピカ中 2 года назад
なるほど!さっぱりわからん!
@naka_yosi
@naka_yosi 2 года назад
すごく邪道ですがCADを使うと、まず10cmの線を引く。次に適当に、たとえば1辺1cmの正方形と正三角形を書く。10cmの線に正方形と三角形の線をフィットさせるように移動or複写。で求積。所要時間は私で2分弱。早い人だともっと早いでしょう。昔は頭を悩ませてまっとうに解いていたのですがね。電卓やPCが無いともう無理です。
@tihakob152
@tihakob152 2 года назад
小学生で習うこと縛りというのが面白い。 ルートや累乗、代数使えば簡単に解けることはパッと見でわかるもんね。 与えられた10cmから、半分の5cmという長さを見つけられるかがポイントで、 あとは図形をいじり倒せば解ける。
@御子様昼食-i7u
@御子様昼食-i7u 2 года назад
1:2:√3を使うと三平方の定理で2乗の計算を省略できる。
@カイザード50
@カイザード50 2 года назад
10cmは正三角形の高さの2倍と正方形の 一辺の合計 10cmの長方形に正三角形2つ 足りない つまり正方形上部の辺と正三角形 2つの頂点が接する10cmの正方形を書くと 最初の4つをパズルのように組み合わせ
@---kz9km
@---kz9km 2 года назад
一般的に三平方の定理は小学校では習わず中学で習う範囲という前提の元、「小学生に戻って」というタイトルを見て、三平方の定理を使わずに一般的に小学生が学校で習う範囲で解く方法があるのかと見始めたら、ガッツリ三平方の定理使っててちょっとモヤっとしてしまった…
@romiasu9109
@romiasu9109 2 года назад
後半に三平方の定理使わない解き方があるよ
@にわとり69
@にわとり69 2 года назад
赤線と青線が、一直線だというのは、自明かしら?
@ShiMeiWo
@ShiMeiWo 2 года назад
5:36 アイエエエ!スリケン!
@mentoscola4160
@mentoscola4160 2 года назад
これどこの中学の問題すか?
@鯖缶サブ
@鯖缶サブ 2 года назад
√3/2を3/2と間違えたぁ
@netsur13
@netsur13 2 года назад
ルートにとらわれて、別のルートが思いつかなくなる罠。
@あいう-t2q
@あいう-t2q 2 года назад
ルートだけに、、
@ハーバートオータ
@ハーバートオータ 2 года назад
片方の三角形を半分に切って反対側にくっつけると、正方形が2個できるんとちゃうの?
@NAr_718
@NAr_718 2 года назад
そのあとはどんな感じで計算しました?
@osakanaocean2376
@osakanaocean2376 2 года назад
10/3*10/3*2=200/9 ? (正方形が二つ?)
@徹底的に手足
@徹底的に手足 2 года назад
正三角形の高さと真ん中の正方形の一片の長さは等しくないですから、おそらくおっしゃられている二つ目の四角形は長方形でしょうかね。
@さすらいのクリスチャン
補助線をひきまくってたら、母ちゃんから「落書きしてないで解きなさい」と言われるレベルの補助線。
@kjsaka
@kjsaka 2 года назад
一辺の長さの半分を a とすると、a+(√3)a = 5 より a = 5/(1+√3)。 求める面積は (2a)^2 + ((2a * a√3)/2) * 2 = a^2(4+2√3) = (25/(4+2√3))(4+2√3) = 25。
@ymd3926
@ymd3926 2 года назад
難し過ぎるわ!!!
@vocaloiddownloader6461
@vocaloiddownloader6461 2 года назад
こういう難解な問題でも小学生の知識で解ける…てのが解くためのひとつのヒント でもこれ解ける小学生てお受験しなくちゃいけない哀れな子供達かもしれん
@kjsaka
@kjsaka 2 года назад
一辺が2 ,つまり図形全体の幅が 2(1+√3) のときの面積は 2^2+2√3。 故に,図形全体の幅が10 のときの面積は (4+2√3)(5/(1+√3))^2 = (4+2√3)(25/(4+2√3)) = 25 。
@一般座員
@一般座員 2 года назад
何でx=10/√3+1になるのか詳しく説明してくれる有識者ニキいない?
@一般座員
@一般座員 2 года назад
ついでに有理化すると5(√3-1)になるのも教えてくれると助かる
@一般座員
@一般座員 2 года назад
10=(√3+1)xだから式を逆にすると(√3+1)x=10になって(√3+1)xをxにする為に(√3+1)x÷(√3+1)するから10も(√3+1)で割るからx=10/(√3+1)になるってコトで良いの?
@solna777
@solna777 2 года назад
@@一般座員 10=2 × √3χ/2 + χ ↑右辺第1項の2と1/2で打ち消し合う 10=√3χ + χ ↑右辺をχで括る 10=(√3 + 1)χ ↑両辺を(√3 + 1)で割る 10/(√3 + 1)=χ 10/(√3 + 1)の分母と分子に(√3 - 1)をかける χ=10(√3 - 1)/(√3 + 1)(√3 - 1) ここで分母は (√3 + 1)(√3 - 1) =3 - √3 + √3 - 1 =2 となる よって χ=10(√3 - 1)/2 =5(√3 - 1)
@solna777
@solna777 2 года назад
@@一般座員 (x+a)(x-a)=x^2-a^2の公式を応用してるんやで √3とかは二乗すると3になるから扱いやすいんや
@一般座員
@一般座員 2 года назад
@@solna777 めちゃくちゃ助かりました
@赤野速雄
@赤野速雄 2 года назад
青線が正方形の一辺の長さの半分だというのは中学校の知識だと思う。
@patariroable
@patariroable 2 года назад
なんで?正方形と正三角形の一辺が同じ長さで、青線は正三角形の一辺の半分じゃない
@Ponkotsu.Enjoy.Lure.Angler
@Ponkotsu.Enjoy.Lure.Angler 2 года назад
1:2:‪√‬3で求めるんじゃなくて、正三角形なので単純に赤線が底辺の垂直二等分線になってることは小学生でも分かりますね。
@くらやん-v4d
@くらやん-v4d 2 года назад
代数を「x」ではなく、「a」などにしなかったのが謎 「かける=×」と「エックス=x」の表記で混乱する恐れがあるのに… xxxの表記が一瞬分からなかった 😅
@カイザード50
@カイザード50 2 года назад
この類の問題は基本的に分かっている値を 壊さない 複製する 目標図を認識する 特に正方形と接する正三角形は問題が多い 基本的な関係性は覚えておいた方が良い
Далее
ДЕНЬ УЧИТЕЛЯ В ШКОЛЕ
01:00
Просмотров 1,4 млн
50m Small Bike vs Car FastChallenge
00:22
Просмотров 3 млн
Simulating the Evolution of Rock, Paper, Scissors
15:00