Тёмный

【SFC】スーパーファミコン性能に挑んだ作品17選 

えくすかりぱー
Подписаться 44 тыс.
Просмотров 456 тыс.
50% 1

スーパーファミコン(SFC)における性能の限界に挑んだソフトを17個紹介します。スーパーファミコンにも関わらず3Dであったりグラフィックがとてもキレイに仕上がった作品ばかりです。
0:00 オープニング
0:07 1『ロックマンX2』1994年12月16日
1:10 2『ストリートファイターZERO2』1996年12月20日
2:21 3『ファイナルファンタジーⅥ』1994年4月2日
3:31 4『スターフォックス』1993年2月21日
4:43 5『スーパードンキーコング3 謎のクレミス島』1996年11月1日
5:43 6『テイルズオブファンタジア』1995年12月15日
6:54 7『アクスレイ』1992年9月11日
7:58 8『スーパーマリオRPG』1996年3月9日
9:12 9『ドラゴンクエストⅥ 幻の大地』1995年12月9日
10:13 10『クロノトリガー』1995年3月11日
11:20 11『天外魔境ZERO』1995年12月22日
12:47 12『餓狼伝説スペシャル』1994年7月29日
13:48 13『聖剣伝説3』1995年9月30日
14:43 14『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』1995年8月5日
15:50 15『スターオーシャン』1996年7月19日
16:48 16『ワイルドトラックス』1994年5月27日
17:41 17『ドラゴンボールZ HYPER DIMENSION』1996年3月29日
18:42 エンディング
チャンネル登録よろしくお願いします
/ @exkaripa
【格闘ゲーム編】衝撃的なゲームTOP10はこちら
• 【格闘ゲーム編】衝撃的なゲームTOP10
【家庭用ゲーム編】衝撃的なゲームTOP10はこちら
• 【家庭用ゲーム編】衝撃的なゲームTOP10
TOPランキングシリーズはこちら
• TOPランキングシリーズ
ゲームソフト歴代売り上げTOP30はこちら
• ゲームソフト歴代売り上げTOP30
ゲーム紹介シリーズはこちら
• ゲーム紹介
Twitter → / exkaripa

Игры

Опубликовано:

 

26 июн 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 283   
@173friday
@173friday 6 месяцев назад
ほんの短いスパンの間にこれだけの神げーが連発されてたなんて、すごいいい時代だったんだな。
@user-cn4lu7wb1z
@user-cn4lu7wb1z 7 месяцев назад
大半買ったけど今でも記憶に残る神ゲーばっか。クロノ、FF6.マリオRPG、聖剣伝説は特に良かった
@user-zb4fk6rz3o
@user-zb4fk6rz3o 7 месяцев назад
スーファミ後期はプレステに勢い付く前かつ64が発売されてない時代だからスーファミのスペックで頑張って作り込まれた作品が多い印象
@enuenuenu
@enuenuenu 7 месяцев назад
ローポリのゲームはリメイクしないと今から新規で遊ぶのは若干きついけど、 ドット絵のゲームは永遠に色褪せない感がある
@YAMA-san009
@YAMA-san009 7 месяцев назад
ソフト側に工夫を施せるのはサイズに余裕のあるカセットタイプならではだろうなぁ
@user-kx4rn5fy2d
@user-kx4rn5fy2d 7 месяцев назад
思い出深いのはドラクエ6だな やっぱりモンスターが「動く」というのは驚きと感動がありましたね おかげで戦闘が見てて楽しかった😆
@JapanNagoya
@JapanNagoya 6 месяцев назад
ワクワクしましたよね、あれは
@user-tf6ev5dg9s
@user-tf6ev5dg9s 7 месяцев назад
この頃はスペックに限界がある中最大限の技術を取り入れて、革新的なシステムを作り上げてきたんですね。製作者の努力と熱意を感じることができ、少年時代にたくさんの思い出をゲームからもらうことができ感謝しかない。先人の偉業に敬意を表したい、
@miriamalmeida6687
@miriamalmeida6687 7 месяцев назад
Sfc the best ? Mega drive ?
@user-qn5cg1oe7u
@user-qn5cg1oe7u 7 месяцев назад
サムネで「性能の限界を超えたァ?いやいや表現を盛るなよ」って思ったら、本当に"ソフトの工夫でハードの性能限界を超えた"作品ばっかりだったから、とても良い動画でした。
@user-sm7uf7kg2q
@user-sm7uf7kg2q 7 месяцев назад
テクノロジーなど、ゲームの裏側の話はとても勉強になる 有難うございます!
@kishidabakatare
@kishidabakatare 7 месяцев назад
テイルズオブファンタジアってオープニングがちゃんと歌まで流れるのがすごい。
@user-zh2qf9dt7f
@user-zh2qf9dt7f 6 месяцев назад
OPだけで容量の何割使ってんやろね
@user-fq2qw8cf8o
@user-fq2qw8cf8o 7 месяцев назад
特にドンキーコング3は息を呑むくらい美麗なグラフィックに感動しました。ロックマンX2はSFCで最初に購入した作品のため、今も思い入れがあります。他の方も指摘の通り、FFⅥ、アクスレイ、スターオーシャンがCX4チップの説明になっています。
@user-it9ti4be5o
@user-it9ti4be5o 7 месяцев назад
紹介されているRPGは本当に名作ばかり
@thanxill7058
@thanxill7058 7 месяцев назад
個人的にはクロノトリガーが凄すぎた
@user-ts4lg6fi3u
@user-ts4lg6fi3u 7 месяцев назад
ドンキーコングのナンバリング全部神ゲーなの普通にすごい
@user-hc2st3xd3c
@user-hc2st3xd3c 7 месяцев назад
昔のゲーム懐かしいし今見てもよくあきないように作られてて凄いわ。今のゲームってなんか大味というかすぐ作業みたいになってすぐあきるんだよなあ
@juto710
@juto710 21 день назад
ほんと今見てもすごく綺麗だし面白いゲームばっかりだなー!
@RE-lm2yl
@RE-lm2yl 6 месяцев назад
1本目からして掴みがよく全部見ましたがそれぞれ理由があって良かったです
@ff-he5is
@ff-he5is 7 месяцев назад
今見てもグラフィックが魅力的に見えるのはすごいと思う
@user-mz7bk7xx7y
@user-mz7bk7xx7y 6 месяцев назад
ドット職人の神技あってのこと。 当時はブラウン管だったから滲みも計算して書き込んでいるのがすごい。 そういう意味ではFF6は芸術のレベル😊
@user-xj5je9jn6z
@user-xj5je9jn6z 6 месяцев назад
ドラクエ6は定期的にやりたくなる
@user-ww5vp8nm3o
@user-ww5vp8nm3o 6 месяцев назад
天外魔境何周したしたかわからないくらいプレイしたな、、いつまでも残っていてほしい
@disa3977
@disa3977 7 месяцев назад
ドンキーコングのグラフィックに対しては1から3に至るまで劣化し続けていたイメージだった 今でも一番綺麗に感じるのは最初のドンキーコングだなぁ…
@user-xc5zt3iz7n
@user-xc5zt3iz7n 7 месяцев назад
スーファミは神ハード
@user-db7qz3hh3w
@user-db7qz3hh3w 7 месяцев назад
テイルズはほんと歌が流れてきだ時感動した
@koroneko1519
@koroneko1519 5 месяцев назад
ワイルドトラックスのFPS視点はド迫力でびびったなあ、子供には難しすぎたけど
@ytspeed4291
@ytspeed4291 7 месяцев назад
やっぱファンタジアは入るよな。声はあるわ歌はあるわですごかったもん。同時期に出たドラクエ6が霞んでた。 X2も初代に比べてハードが同じとは思えんくらい進化してたなあ。 ナイスチョイス
@user-hq5xc7wm5s
@user-hq5xc7wm5s 6 месяцев назад
私の思い出に残るゲームはこの時代の物が多いです
@kihaku1303
@kihaku1303 7 месяцев назад
マイナーかもしれないけどSFCの魔装機神のグラフィックはかなり凄いと思った
@Marukute_Ayashii_Yatsu
@Marukute_Ayashii_Yatsu 7 месяцев назад
当時のゲームのROMの容量は多く見せかけるためにbit表記なのでMBではなくMbです FF6ならMBでは8分の1の3MBとなります
@user-zp4nm1ye7t
@user-zp4nm1ye7t 7 месяцев назад
FF6などいくつか説明がロックマンX2になってます…
@user-wx9xc1nl4n
@user-wx9xc1nl4n 7 месяцев назад
聖剣3のフラミーは今でも凄い爽快感
@user-tk9md9xq1r
@user-tk9md9xq1r 7 месяцев назад
スーマリRPGはやり込んでたな。 今度リメイクも出るから楽しみですね‼️
@user-zi2vh1mt1l
@user-zi2vh1mt1l 6 месяцев назад
ただこの頃はどんなに神ゲーでも情報誌か口伝えぐらいしか知る機会が無かったから 当時やっておけばよかったなぁって思うのも結構あるんだよな 逆にマリオRPGみたいに大々的に広告出したのは今でもTVCM覚えてるわw
@SY-yt6qd
@SY-yt6qd 6 месяцев назад
この頃は開発者も消費者も皆本気で楽しませようとしてたし、本気で楽しんでた。
@umi0316
@umi0316 7 месяцев назад
素晴らしいとにかく世代です良い時代だった、、、
@d1Prczr6b29eM82Y
@d1Prczr6b29eM82Y 6 месяцев назад
ドンキーコング3はマジで綺麗だったなぁ
@nakakou7498
@nakakou7498 6 месяцев назад
ロックマンXシリーズ、クロノ・トリガー、ヨッシーアイランド まじで懐かしい。 多分、今やっても十分面白い
@tsumaru-kaikyou
@tsumaru-kaikyou 6 месяцев назад
左下の説明、カプコンが独自に開発したDSPチップCX4を搭載したソフト多すぎだろw
@user-mh6cc7gd7i
@user-mh6cc7gd7i 6 дней назад
RPGならブレスオブファイア2だな。 94年のゲームにして味方キャラクターは勿論の事、ほぼ全ての雑魚敵に至るまでが待機中もアニメーションして、 味方は被弾や防御、瀕死時等、あらゆる状態で絵が変わる。 しかも合体システムで見た目が変わったキャラも個々に絵が描かれているという細かさ。
@karurata2721
@karurata2721 7 месяцев назад
この頃はカセット側に独自の特殊チップを積んで性能を上げることが出来たのが面白かったね ディスクメディアでは出来ない事
@user-vg9ls7bp3p
@user-vg9ls7bp3p 7 месяцев назад
ファミコンにも特殊チップ搭載してたものもあるんですよ 悪魔城伝説やラグランジュポイントとか…
@user-tn6ly5um3d
@user-tn6ly5um3d 6 месяцев назад
ファミコンジャンプとかもね それのお陰で容量を上げて、ゲーム内の質や内容を濃くするためにカセットの形状も真似するメーカーが結構出たくらいだしね
@user-tn6ly5um3d
@user-tn6ly5um3d 6 месяцев назад
ちなみに…海賊版マリオコレクション(本家の任天堂より数年先に作っている)のカセット、見た目は普通のカセットだけど、普通の正規品のカセットより重さが倍以上あって驚いた記憶が…
@user-tn6ly5um3d
@user-tn6ly5um3d 6 месяцев назад
金額はうろ覚えだけど、確か当時70ドル前後だった記憶が…
@plott4230
@plott4230 6 месяцев назад
そんな中で軽量化出来てるティアキンとかはすごいと思う
@Mizki0313
@Mizki0313 9 дней назад
遊んだことのないゲームが半分以上あったけど、どれもいい! 懐かしさのあまり感涙でした。 ちなみにZero2の戦闘前の硬直は、特殊チップによって圧縮して収録されたデータを解凍している時間なんだそうで。
@user-nt9su7fx8b
@user-nt9su7fx8b 7 месяцев назад
そうなんすよね、スペックの限界に挑戦すればするほどロード時間を犠牲にしなくてはならないというあちらを立てればこちらが立たず現象が起きがちなんですよね
@joog77
@joog77 19 дней назад
最後のドラゴンボールは画も色もかっこいい
@user-vs2qp4ki6v
@user-vs2qp4ki6v 7 месяцев назад
天外魔境ZEROは本気でリメイクしたら今の方がウケる可能性あるわ
@tenjari
@tenjari 7 месяцев назад
ヨッシーアイランドはスーファミの限界にやってますね。 しかし難しい。絵がかわいいが 餓狼伝説スペシャルは ネオジオと言う当時化け物ハード の移植だから結構無理あるかと 技が出し易いと評価が良かったかも
@user-le3gb6hk7g
@user-le3gb6hk7g 5 месяцев назад
100メガショックネオジオのソフトをネオジオカセットロムより容量の遥かに低いスーパーファミコンのロムカセットに移植できるのは凄いです。
@everydayuse220
@everydayuse220 7 месяцев назад
バハムートラグーンが無いのは意外 あれはスーファミ最高レベルのグラフィックだと思う スクウェア三大悪女のヨヨばかり注目されてクソゲー扱いされてる節まであるが、シナリオ、BGM、グラフィック、どれも素晴らしい名作だと思ってる
@shinichiro44
@shinichiro44 7 месяцев назад
うわー!HYPER DIMENSION懐かしいー!
@ykouji5250
@ykouji5250 11 дней назад
当時の感動が蘇る 今のリアルなグラフィックや声優陣の綺麗なボイスでは勝てないけどゲームのわくわく感は一番強かったハードだと思う
@noreply4531
@noreply4531 7 месяцев назад
この趣旨で天地創造やルドラの秘宝、タクティクスオウガ等が選ばれていないのはザルすぎる
@user-qj7th3mp7l
@user-qj7th3mp7l 6 месяцев назад
懐かしい!ソフト別で攻略本買う奴でした。大技林買ってたなーーー、
@user-xo7wh3no8y
@user-xo7wh3no8y 7 месяцев назад
ヨッシーアイランドのOP素晴らしい
@screen-name
@screen-name 7 месяцев назад
天地創造が自分の中では革新的でした^ ^
@user-do5zz1bh1m
@user-do5zz1bh1m 6 месяцев назад
FF6は当時凄い感動した、飛空艇は無駄に移動して楽しんでた
@user-le3gb6hk7g
@user-le3gb6hk7g 5 месяцев назад
シャドウを助ける方法を知らずに最初のクリアーの時は死なせてしまった、週刊少年ジャンプで助ける方法を知って2回目の時は助かりました。
@user-ku9rz5lt1c
@user-ku9rz5lt1c 7 месяцев назад
アクトレイザーないんですね 初めて買ったスーファミのカセットなんですがファミコンとはくらべものにならないくらい音がかなりよくて衝撃受けました
@onoyui772
@onoyui772 7 месяцев назад
タクティクスオウガも入れて欲しかったです。あのグラフィック、ストーリー、システム、サウンドは当時圧巻でした
@tatsumi76
@tatsumi76 7 месяцев назад
しかも、サウンドはどれもこれも名曲揃いで、しかも バーチャルサラウンドまであるというこだわりっぷり
@yataro3
@yataro3 7 месяцев назад
カートリッジ内部は基板だからソフトで機能拡張が出来るのが面白かったですね
@user-uv9fm9oy6e
@user-uv9fm9oy6e 7 месяцев назад
基板はHardwareの方だからソフトは矛盾
@pythagoras5641
@pythagoras5641 7 месяцев назад
⁠ここでの「ソフト」とは「ソフトウェア」を指すのではなく「ハードウェアにソフトウェアを内蔵したひとまとまり」と解すのが相当なので、矛盾ではないと思います。 そもそも、そのような本筋とずれた指摘をしていては嫌われますよ。私がそういう人間で、現にそういうところで嫌われているのだから間違いありません。
@user-zh2qf9dt7f
@user-zh2qf9dt7f 6 месяцев назад
​@@pythagoras5641嫌われてたっていいじゃないか えなを
@01teruyo83
@01teruyo83 7 месяцев назад
FF6などのドット絵で描かれるモンスターの方が今のゲームに出て来るモンスターよりも恐怖感を覚える…
@user-yo3ki1zz5z
@user-yo3ki1zz5z 6 месяцев назад
天外魔境ZEROはSFC最高峰です、他ハードで何とかリメイクをと何年も待ってます。
@user-kh2sq6jm1f
@user-kh2sq6jm1f 7 месяцев назад
スーファミのドラクエ3はどのドラクエよりも美しかったな
@user-le3gb6hk7g
@user-le3gb6hk7g 5 месяцев назад
スーパーファミコン究極のドラクエ。
@masa2033
@masa2033 7 месяцев назад
アクスレイ、天外魔境ZERO、ワイルドトラックス以外持ってた! 何気にトイ・ストーリーもキレイだった思い出が
@jankppp
@jankppp 5 месяцев назад
2:27 左下の説明文がロックマンX2のものになっています。
@01eva58
@01eva58 Месяц назад
個人的には天地創造も凄かった😂
@sasaking35
@sasaking35 2 месяца назад
今ではグラフィックが美麗であることがデフォルトである時代になってしまったので、当時のような感動はもう得られないのでしょうね。
@pyonyouman
@pyonyouman 6 месяцев назад
カプコンが独自に開発したDSPチップCX4が5回くらい出てきました
@user-lq4pp5nt3k
@user-lq4pp5nt3k 5 месяцев назад
聖剣伝説3はボスキャラクターも巨大で関節動いたりでかなり処理が大変だったと思います。当時デバッグに参加してて記憶に無いくらい激務でした。ただ今遊んでも十分面白いと思ってます。
@user-cg3qn7rh9z
@user-cg3qn7rh9z Месяц назад
パッケージ裏の独自開発〇〇チップ搭載!、大容量〇〇メガ!って謳い文句が当時子供心に凄いワクワクしましました(詳しくは分からなかったけどね
@setokatoriinu
@setokatoriinu 7 месяцев назад
何度も現れるカプコン
@user-io3ch5iu2v
@user-io3ch5iu2v 6 месяцев назад
追加コンテンツは嬉しいけど、今のゲームは多少のバグがあっても後でアプデすれば良いと思ってる思惑が見え隠れしてて、そこが作り込み度の差かなと思う
@boys1221ful
@boys1221ful 7 месяцев назад
ストゼロ2はマジでまさかでしたね。スーファミでしかも1でもなくてゼロ2だなんてしかもクオリティーも高くてキャプコンすごいな、と当時思ってました。
@akissa1112
@akissa1112 7 месяцев назад
SFC終末期あたりにタイトルは忘れたが3Dボウルズみたいな名称の3D格ゲーが出て、当時ゲーム番組で紹介されてたからめっちゃ欲しかった。かなり時が経って中古で見つかった時は小躍りして喜んだけどプレイしてみたらめちゃくちゃ微妙だった、というかクソだった。ハード性能の限界を攻めすぎていた。動作が終わってたのだ クソゲーだったがこのランキングにはふさわしいと思う
@user-yj7sg8gz5w
@user-yj7sg8gz5w 7 месяцев назад
スーパーFXチップ等の特殊搭載したソフトは性能超えてて当然なので省いて選抜して欲しかったですね
@dosexisan
@dosexisan 7 месяцев назад
これ主さんは絶対私と同世代ということがよく分かるまる
@user-gp7hm9xn9i
@user-gp7hm9xn9i 29 дней назад
テイルズオブファンタジアとスターオーシャンには驚いた。 この頃のスクウェアが1番輝いてた
@user-hd1lj8vz7r
@user-hd1lj8vz7r 6 месяцев назад
『スパ2』もハードに限界を感じさせたソフトだよ。 コレも動画に入れて欲しかった⭐︎
@choco2497
@choco2497 5 месяцев назад
ガイア幻想紀も限界まで挑戦した名作だと思う😊
@yzkc5658
@yzkc5658 4 месяца назад
FFシリーズは5や7ばかり語られるイメージだけど・・・・っっっっっっっっぱ6やね
@yokoshima217
@yokoshima217 6 месяцев назад
テイルズは凄かった。発売してしばらく経ってからヤバさが認知されて、中古品が高騰してた。
@user-io7je8xi6j
@user-io7je8xi6j 7 месяцев назад
今のゲームも勿論素晴らしいですがSFCのゲームが感動的で1番だったと思います😊
@Microglobe
@Microglobe 12 дней назад
ヨーロッパのSNESで出ていたWinter Goldとか凄いので見たこと無い人は是非。
@yuta3721
@yuta3721 7 месяцев назад
ストリートファイターZERO2いまみてもしゅごい
@kagero0061
@kagero0061 6 месяцев назад
ここに上がってる以外でスーファミ後期で印象に残ってるのは、バハムートラグーン、トレジャーハンターG、魔装機神あたりかな
@user-uv9fm9oy6e
@user-uv9fm9oy6e 7 месяцев назад
STAR OCEANも圧縮処理が施されているはず
@user-yp6kr3tq8u
@user-yp6kr3tq8u 5 месяцев назад
ファンタジアは去年SFC版をクリアしたけど、予想以上に濃いストーリーでおもしろかったわ
@user-wy2tu1bk3w
@user-wy2tu1bk3w 7 месяцев назад
ストリートファイターZERO2? むしろZERO一作目をプレステでやった記憶だったわ スーファミだったのか…記憶がない
@user-vg9ls7bp3p
@user-vg9ls7bp3p 7 месяцев назад
いやSFCに無理矢理2だけ移植してたんですよ 理由としては次世代機を買ってもらえない(言い方悪いけど貧乏な家庭)のために最新の格ゲーを!って感じだったかと
@user-wy2tu1bk3w
@user-wy2tu1bk3w 7 месяцев назад
@@user-vg9ls7bp3p なるほど!どうもありがとう にしても随分と無理があることをやるなw
@kogani5347
@kogani5347 6 месяцев назад
SFC版のドラクエ3も6から更にドット絵が進化していた雰囲気ですごかったですね。 今プレイしても十分楽しめる作品かなと。(特にすごろくはSFC版のみのようですし)
@user-rk1jy5zu8e
@user-rk1jy5zu8e 6 месяцев назад
それだけに何故あんなしょーもない手抜き移植ばかりなのかと、ユーザーは頭を抱えてるんじゃないでしょうか
@user-wk5pq8fn3h
@user-wk5pq8fn3h 4 месяца назад
6はただ動いてるだけだったのに、3じゃあ重みすら感じるアニメーションにビックリでした。 大きく振りかぶったり、両手で斧持ち上げたりすると、痛恨の一撃が来そうでドキドキしてました笑
@user-ks8oe4ni5h
@user-ks8oe4ni5h 7 месяцев назад
天外魔境ZEROは名作なのでリメイクかなんかきてほしい
@otakkii335
@otakkii335 7 месяцев назад
ハドソンが潰れてるから、そういう意味でもリメイクとかが難しくなってそう。 ハドソン作品の権利はコナミが持ってるらしいけど、どの範囲まで持ってるかもわからんしね。
@user-np5qt5pk7y
@user-np5qt5pk7y 7 месяцев назад
ファミコン、スーファミくらいの画質、音質で十分なんよ。
@jisaku360
@jisaku360 Месяц назад
スーパーファミコンでは制作者が表現したくてもマシンスペックのせいで出来ないことが多かった そこを特殊チップやプログラマーの変態的技術でクリアしているのが後期では多く名作もバンバン出ていた。 そのおかげでPS/SS発売してもFF7発売まではSFCは売れ続けていた。
@yosina3792
@yosina3792 Месяц назад
ファミコンでは最終盤(SFC発売前)でハードの限界を突き詰めたのに対し、SFCは初っ端から限界を突き詰めているんだよねぇ。
@__OmiChan
@__OmiChan 27 дней назад
この動画で選出されてないのでは「ロックマン&フォルテ」を挙げたい 前世代機ながらも、次世代機であるPS/SSで発売された「ロックマン8」の精巧なドット絵をかなり再現できてる上にパスワードじゃないセーブにも対応 キャラもぬるぬる動いて処理落ちも全然ない 難易度はスーファミ末期の末期だけあってかものすごく難しいけど この動画に入れるとして問題点があるとすればもうロックマンX2が入っちゃってるんだよね......
@user-hx2qw4cr8u
@user-hx2qw4cr8u 7 месяцев назад
ストゼロ2初めてやった時はバグってるかと思ったw でも完成度高くて、小学高のクラスのやつと対戦しまくってたなあ
@mamawama1856
@mamawama1856 11 дней назад
FF5も入れて欲しかったですね。 SFCでのグラフィックの指標となったのはFF5ではないかと個人的に思います。 それ以前のSFCのグラフィックは色数が増えただけでFCとあまり大差なかった程度で中にはPCエンジンやメガドライブにすら劣るグラフィックのゲームも多かったくらいでした。 その流れをFF5の登場が変えて以後のSFCのグラフィックは劇的な進化を遂げました。
@user-md2ij4fg2b
@user-md2ij4fg2b 6 месяцев назад
任天堂、カプコン、スクエア、エニックス、好みはあるけどどれも開発力のある優秀なゲームメーカーだ!
@uzizin
@uzizin 6 месяцев назад
今や当たり前になってるからショボさを感じるかもしれないがスマホが登場して15、6年前そこから更に15年前の今から30年前の時代は各家庭にパソコンなんて無かった時代 ネットがそんなに確立していない時代にこのグラフィック、性能は凄い。個人的に時代を先取りしすぎたサテラビューも本体にセットする形だけどSFCの限界を超えて衛星放送を利用した全国同時配信プレイができて全国のプレイヤーとスコアを競う事が可能だった
@user-tn6ly5um3d
@user-tn6ly5um3d 6 месяцев назад
スーパーストリートファイターがかなり限界まで行ってたのは知ってたけど、ゼロがさらにその上をいってたのは知らなかった…そもそもその時はもうプレステやセガサターンに切り替わった時期だったハズだから、スーパーファミコンで販売されてたのは知らなかった…
@truth6587
@truth6587 7 месяцев назад
カプコン独自にチップ開発したので、各社に使われてて草
@user-mz7bk7xx7y
@user-mz7bk7xx7y 6 месяцев назад
グラならドンキーコング、同時発色が実は少ないSFCの弱点を見事に克服。 音楽ならやっぱりアクトレイザー、サウドドライバいじってあそこまでやれたのはもはや奇跡。
@a-vw4qj
@a-vw4qj 7 месяцев назад
この頃のゲームも良き
@user-pt3lk7ru5p
@user-pt3lk7ru5p 7 месяцев назад
コレは上げ出すと本当にキリがない。スクウェアだけでもロマサガ3、ルドラの秘宝、バハムートラグーンetc…
@diju513
@diju513 6 месяцев назад
ドンキーコングやった事ないんですが、見た時プレステと変わらんやんwってなりましたね
@user-le3gb6hk7g
@user-le3gb6hk7g 5 месяцев назад
鳥山明がお子さんと夢中になってたけど難しくて悩んでたらいきなり遊びに来た桂正和が攻略してくれたらしいです、ジャンプの巻末コメントで言ってました。
@user-rk1jy5zu8e
@user-rk1jy5zu8e 6 месяцев назад
ドラクエ3のヌルヌル動くあの感じ好きだったな バラモスやゾーマのブレス系技とかも本当にエフェクトかっこいいし
@user-le3gb6hk7g
@user-le3gb6hk7g 5 месяцев назад
リメイク版は傑作でやり込みました。
Далее
【FC】ファミコン性能に挑んだ作品17選
16:37