Тёмный

オーディオにクリーンな電源は本当に必要か? 

宮甚商店
Подписаться 44 тыс.
Просмотров 38 тыс.
50% 1

音楽鑑賞に アイソレーション電源、ギタリスト電源、クリーン電源は効果があるのか?

Видеоклипы

Опубликовано:

 

17 июл 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 251   
@saoricyan0912
@saoricyan0912 Год назад
私アキュフェーズのクリーン電源持っているんだけど、買った時からだまされた感がありました。 しかし、この動画を見て確信しました。 後半の動画はモニターによる波形分析でしたが説得力ありました。 音楽を聴いているのは人間なので高域10khzぐらいまでノイズの影響なければこだわる必要ないですね。 面白い動画ありがとうございました。 面白くて2回見ました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございました。今回ちょっと長かったので飽きるかな?と思ったのに 二回見ていただけたなんて嬉しいです! でもたしかに私もアキュフェーズのアンプを持っていて、大好きなメーカーなのですが クリーン電源はすこしアキュフェーズのコンセプトとしては異色な感じしますね!
@kenjazz1500
@kenjazz1500 Год назад
わかりやすく説明ありがとうございます。無駄なクリーン電源を買わずに済みました!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます。 でもこれあくまでも私の個人的主観ですから・・・ 買いましょ!クリーン電源  笑
@prayerbanjo6361
@prayerbanjo6361 Год назад
いつも勉強になる楽しい動画をありがとうございます。 昔、本屋でオーディオ雑誌を立ち読みしていたら「自分専用の柱上トランスを設置してもらった」という記事がありまして、なんというか、その探求心というか執念というか、とにかく恐ろしいと感じたことがありました。 本当に電力が対応してくれるのかは分かりませんし、私の記憶違いかも知れませんが、近寄りがたい世界があるんだということは分かりました。 んじゃ、ターンテーブルのモーターの電源は別なのかなとか、照明は白熱電球だけなのかなとか色々と推測していくうちにバカバカしくなって「専用の発電機を回せば良いじゃんって」思った記憶があります。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
電源は普通の家庭用で十分です
@hiromihasegawa311
@hiromihasegawa311 Год назад
昔某工学部の先生が「誤差のある数値どうしを掛け算、割り算した時、答の有効桁をどこで押さえるかでその人のセンス(知識、経験)が判る」とか怖い事言ってました。工学(実業)の世界だと「-20dB≒実用上無視 -30dB≒無いのと同じ 」なんですが、オーディオは「趣味の世界」だから「ゼロではない!キリッ!」で永遠に話が噛み合わない気がします。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうですね。限りなくゼロを目指すのがハイエンドオーディオの終着点 いや執着点ですね! 笑
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 Год назад
>昔某工学部の先生が 失礼ながら、誰かがこう言っていたレベルは、ブランドおバカさんと変わらないんじゃないかな 計測分野や医療系をいじっていれば、-80dBでも、無視できなかったりしますから
@hiromihasegawa311
@hiromihasegawa311 Год назад
JBLやマッキンに100万使うのも自由(私は買いませんが)、批判するのも自由、でもひと様のチャンネルのコメント欄で「〇か呼ばわり」はお止めになったなった方が。 マジレスすると何が‐80dBか分かりませんが電圧だとして-8dB0なら1/10000、1Vに対して100μV。普通の商用電源でインバータ家電に特に対処もしてない家庭環境で(うちだとウン十年前に作った6CA7P-P)でスピーカーから音を出して聴こえるか? というのが元の話ですが?
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 Год назад
>「〇か呼ばわり」はお止めになったなった方が 呼ばわりのつもりはありませんよ 皮肉を混じりではありますが、 あくまで、疑問文のつもりでした >工学(実業)の世界だと「-20dB≒実用上無視 -30dB≒無いのと同じ 」なんですが、 問題は、こちらですね 主観の支配する分野ならともかく、工学(実業)にまで、拡張したら、これは、NGですよね
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 Год назад
>マジレスすると何が‐80dBか分かりませんが電圧だとして-8dB0なら1/10000、1Vに対して100μV。普通の商用電源でインバータ家電に特に対処もしてない家庭環境で(うちだとウン十年前に作った6CA7P-P)でスピーカーから音を出して聴こえるか? このあたりは、300%同意ですよ
@user-fq4vr4rx1l
@user-fq4vr4rx1l Год назад
アイソレーション使っているだけに、効果があることわかり良かったです。説明とてもわかりやすいです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます。理論的にも実際にも効果がありました。ただこれが体感でじるかは別問題です。あとは個人の考え方次第ですね!
@JE2LTQ
@JE2LTQ Год назад
ソフトウェアによるフーリエ変換のときは入力波形をクリップさせないようにしないと、高調波成分はクリップ具合をみてることになりますね。
@toolbox3839
@toolbox3839 Год назад
今頃コメント入れてすいません。測定器に表示される波形がクリップして下側の頭が潰れてる気がします。つまり測定器の入力でクリップした波形=歪んだ波形の周波数分析してる気がしますがどうでしょう。それともこれがホントの入力波形なのかな。 なんなら測定器入力を少し下げてみてはいかがでしょう。 的外れでしたらすいません。
@RhouranP
@RhouranP Год назад
科学的に測定可能な音の比較が好きなので為になります。一方、値段と音が比例すると言ってるCHも有って笑ってます。最近このCH良く見てます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
オーディオは思い込みですから 値段が高いものは音がいいというのも一理あると思います。 笑
@user-jm7mb7pw2r
@user-jm7mb7pw2r Год назад
CE認証の為のEMC試験でスペアナ睨めっこの徹夜したのを思い出します。家中には電源ライン、空中伝搬ところ構わずノイズを撒き散らしている機器が多いですよね。単巻TR並四のシャシで感電あるあるです(でした)。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
並四ラジオで感電して だんだん安全を覚えていくんですね  笑
@user-xp9lx6sk3q
@user-xp9lx6sk3q Год назад
200V-100Vのトランスを使ってましたが変化が感じられず売っちゃいました。 2年間のお話です、現在は普通に壁コンセントで聴いています。 お話、ためになります。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
溶接機のような すこしでも電流を多くとりたいときには200V機器はいいでしょうが、電源に余裕あれば ほとんど影響なさそうですね。
@jackal7123
@jackal7123 Год назад
様々な信号をスペクトル解析してた頃は重宝したものです。今では測定機器の電源自体も耐ノイズ性や安定性が良くなりあまりお世話になりませんが、絶縁トランスの効果は絶大でしたね。 特にスミスチャートで伝送特性解析するような場合、絶縁トランスを使うと教科書通りに分布定数特性が記録されて感激してました。 オーディオ帯域では余程電源事情の劣悪な環境でもなければ絶縁トランスは無用の長物でしょうね。トランスは鉄心と銅線の塊ですからね。とは言っても、機械工場の近くとかで、電源の瞬時変動やモーターの起動停止時に発生する伝導ノイズを低減するには絶大な威力を発揮するでしょう。
@user-ll1vm6wg9b
@user-ll1vm6wg9b Год назад
とても面白かったです。そこで、全くトンチンカンな質問なんですが、もう何十年も前のオーディオ雑誌に、「部屋の中に自動車用のバッテリーを持ち込んで、直流電源にアンプを繋いで聴いている」というような記事が出ていたような記憶があるのですが、そうするとこのような交流電源のノイズの問題は解決するのですか?電気には全くの素人なので、変な質問をしてすみません。
@satoshimori2380
@satoshimori2380 Год назад
バッテリーからアンプまでの電源線にノイズの飛び付きが無い限り、バッテリー電源はノイズが出ないので、交流電源ノイズの問題はないはずです。充電が大変ですけど。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
satoshi mori さんのコメントの通りだと思います。 ただ、スペースとランニングコスト、イニシャルコスト どれをとってもあまりよくなさそうですね。  ただし、これはあくまでも個人の好みや考えでしょうから オーディオはその人の考え方次第というこでしょうね。  オーディオよりももっと周波数の高い無線機などは もっと顕著で AC ACアダプターよりも 乾電池のほうがノイズ面などでは絶対的に有利ですね。 でもこれも経済性や充電のめんどくささということになるんでしょうね。
@user-zp8jq9mx9f
@user-zp8jq9mx9f Год назад
伊那修太さん。 カーバッテリだけでなく ニッケル系やリチウム系の二次電池や マンガン電池やアルカリ電池などを使われている方もいます。 勿論電源からのノイズは皆無になります。
@AiRobi
@AiRobi Год назад
視覚的な解説はよく分かります。有難うございました。昔50BM8トランスレスアンプで感電を思い出しました。 それとやはりヘルツとは言わずサイクルですね。ヘクトパスカルよりミリバールの方が懐かしいです。 まあ、アース線が白色の時代に生きているから、しかたないでsけど。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
50BM8はトランスレスでアンプ作る人が多いですね 私も作りました。 ちなみに電気工事士の世界ではいまでもW、白は接地側、 黒はライブ側です。
@user-zp8jq9mx9f
@user-zp8jq9mx9f Год назад
ロビくん。 GND(接地側)が白は強電の世界で 弱電では昔から黒です。 何で統一されていないのかは知りませんが・・・。 サイクルはサイクルパーセックで一秒間の 振動数って単位だった様な・・・。 ヘクトパスカルのヘクトって確か100倍で ミルバールのミリは1/1,000だから 単位の桁数がかなり違うんですね。 何れにせよ単位が いきなり変わると慣れるまでに時間がかかりますね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@user-zp8jq9mx9f クルマも煩わしいですね。特にアースが 黒以外に グリーンだったり、 ブルーだった・・・ そういえばVW系はブラウンが多かったような。 昔 グリーンがアース線というのを習って 大地の緑・・・ってイメージしていたけど ドイツ車の茶色みて 大地は土色だよなやっぱり って妙にドイツ車の茶色が説得性ありそうな感じがしました。
@user-zp8jq9mx9f
@user-zp8jq9mx9f Год назад
@@miyazin-shotenさん。 コメントバックありがとうございます。 車はまた別なんですね。 車載機器の設計に携わった経験がありながら それは知りませんでした(汗)。
@user-rn4ex8xt3z
@user-rn4ex8xt3z 6 месяцев назад
一連の動画のおかげで無用な出費を抑えられて助かっています。これからも、オーディオ界の迷信を打破する動画の制作をよろしくお願いいたします。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
ありがとうございます。動画制作の目的達成でうれしいです
@oksanakrutovertseva8023
@oksanakrutovertseva8023 Год назад
面白い実験ありがとうございます ギターアンプまわりの音加工エフェクターを複数 重ねる場合 同一電源でノイズ乗ってしまうときは アイソレーション電源で分配するのが 解消方法っていわれてます 確かに 酷いのが気にならなくなった ことがあるので ノイズを楽しむギター ならではかもです
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ギターはオーディオとちがって 入力レベルが低いので かなりノイズにはシビアですね。とくにエフェクターを入れたりするときは 神経をつかいますね。 アイソレーションはむしろオーディオ用ではなくギターやマイクのほうが効果ありますね。
@QWD03004
@QWD03004 Год назад
海外製アンプ用にそこそこ大型のアイソレーショントランスを導入したことがあるのですが腰を痛めてたいへんでした。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
わたしも周りでもギターやるひとは よくアイソレーショントランス使いますね。ギターは出力レベルもマイク並に小さいし そもそも耳が良い人がやっているので 気になる人がいるんでしょうね。 あっギタリストは大音量すぎて難聴の人もいますね! 笑
@resistancesk5028
@resistancesk5028 Месяц назад
エレキギターのピックアップ出力は10KΩ前後ハイインピーダンスで600Ω以下のマイクより更にノイズなどの影響を受けやすいですね。アンバランス出力の割に引き回したりもしますし。最近はDIやバッファーに最短で通す場合やワイヤレスも多いですが。
@user-zz4sk8pt8r
@user-zz4sk8pt8r Год назад
たしかに絶縁トランスは いいですね。私も前職は通信系をやってましたが 耐雷トランスは使ったことがあります。 効果は定かではありませんが機会がありましてコミュニティの送信所の工事で手前で使った事があります。くぐすと音の濁りが取れた結果もあるので効果はあるかもしれませんね。 でも自宅にまでは使いません。いま住んでるマンションもすぐ間際に柱上トランスは来てます。 強い電源をとるかキレイな電源をとるかかもしれませんね。ラックスマンやアキュフェーズも発売してますが効果はあると思います。ただ高い。手が出ません
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
まあ、オーディオは理論と五感のせめぎあいですから ほんの少しでも効果が理屈的にあれば それで商品として成り立つところがいいところですね。あとは受けての感受性次第といったところでしょうね
@user-zg2yy2uw5p
@user-zg2yy2uw5p Год назад
トランスを入れると二次側のノイズは少し減衰するけれど、電流の変化に対する電圧の安定性は少し悪くなります。使う人の電源環境は様々、使用している機器も様々、音の好みや感じ方も様々です。トータルで良くなるか悪くなるか、掛けたコストに見合う効果があるかは人それぞれだと思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうですね。でもこれ重いし、なんとなくどっしりしているので精神面での効果はかなり高いと思います。
@orengedenki
@orengedenki Год назад
今回も動画楽しく拝見させていただきました。電源よりも整流回路の方が音に影響すると思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
その通りですね。交流を アンプに必要な直流にするわけですから・・・オーディオマニアの多くが整流回路も理解されていない方も多いのでしかたないですね
@oppyoko
@oppyoko Год назад
非常に良い動画ですね。 【クリーン電源装置】なる物に意味があるのか? デジベル表示と、リニア表示での意味あいの違い見ると一発ですね。 そもそも、電源の周波数をオーディオで聞いている人は誰もいないし、整流されて、直流になった電気を利用しているのでなおさら関係無いって事ですね。 ★電源ケーブルの振動も全くノイズと関係無い!! 圧巻ですね!! ありがとございました!! 感動です!!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
いやー おっしゃる通りですね。 まあ でもオーディオは趣味の世界なので やりたい人はそっとしておきます! 笑
@shinichimiyagawa3417
@shinichimiyagawa3417 Год назад
あたしはトランスレスのラジオをいじる時にはアイソレーショントランスを使います、がほとんどの場合電源トランスが乗っかっています。わざわざアイソレーショントランスをぶちこまなくてもこの電源トランスもノイズに対してのアイソレーション効果を期待出来るのでは思うのですがいかがなものでしょうか?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
その通りだと思います。すでに普通の電源トランスも単巻でなければ アイソレーショントランスですね
@user-sr522
@user-sr522 Год назад
いつも楽しませていただいております。夜中に音楽を聴くと澄んだ音がするように思います。11年前に引っ越しましたが、やはり同様に聴こえます。これはおそらく、夜中は工場の動力インバータのノイズがおさまるから、と思っていましたが、そんな事なさそうなんですね。じゃ、暗騒音の影響かなぁ。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
おそらく 電源ノイズよりも 暗騒音が問題ではないかと思います。 ただ、人間の耳ってすごく性能がいいので 車の走行中のエンジンやロードノイズのなかでもしっかり音楽楽しめますから
@user-qh9kx6xt5g
@user-qh9kx6xt5g Год назад
電源が完全な正弦波でなければ高調波は出ますし、このソフトのレファレンスレベルは-70dBくらいでしょうか電源の雑音は無視しています。大変良い実験ですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうとございます。このソフト フリーっていうのがすごいですね。昔では課が得られないですね
@user-nr3wg9xo7h
@user-nr3wg9xo7h Год назад
200Hzって音楽の部分では低音部分なので、いいかもしれませんね。整流回路でチョークインプットなら、アイソレーショントランスや、クリーン電源に変えても音は変わらなくなるとよく言われます。整流回路の設計が大事なこともよく分かります。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうですね こんなトランスよりも 特に真空管アンプは整流回路に金かけた方がいいと思います
@da00as
@da00as Год назад
アイソレーションした音と普通の電源の音をそれぞれPCに取り込んで、どちらかの音源を位相反転させた状態で同時に再生すると差分だけ音として聞こえるので差が分かりやすいかもしれないですね。どちらも似た音であれば互いを打ち消し合うのでほぼ音は聞こえないはずです。 ただ取り込む音源をサンプル単位で合わせる必要があるので、それなりに考えないといけないですが…
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
その比較もおもしろいですね。
@user-sj8fx1me7g
@user-sj8fx1me7g Год назад
素朴な質問ですが家庭のコンセントって100V汚れている(冷蔵庫・電子レンジ)音に影響大でしょうか。コンセント型ノイズフィルターの効果等お教え下さい
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
わたしはまったくAC100Vラインがアンプなどを通じて聴感上 ノイズなどで汚れていると感じたことがないので よくわかりません。
@potetofly
@potetofly Год назад
今回も興味深い実証感謝です。海外住みを経験した人なら、必要な場合もある定圧電源装置。発展途上国に近しい環境になればなるほど実感させられたターンテーブルの波打ち、日本にいてはついぞ考えたこともないような事態は日本にいても「この装置はあった方がいい気がする」とかつての不安感から購入しようか、そういう気持ちにさせられるものです。でもね、ここは日本ですからね。心配なのは雷サージとかなのかな。UPSとかそういうものかも。でも、それこそ街頭の露店売りの口上のように波形なんぞを見せられながら「ほらこんなに効果がありますよ!」的なのを知識がない人が耳にすると「あるといいのかなぁ?」とか思って財布の口が開いてします感じでしょうかね?古い冷蔵庫とか洗濯機の電源を同じタップから取っている人がいるなら必要ですよねぇ。浄水器が必須になってしまう生活もこれと似たような感じでしょうか。食べ物を落としても3秒ルールを適応してしまいがちな私としては年頃の潔癖症の娘の見るようで(笑)。楽しめましたありがとうございます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
3秒ルール・・・あれおもしろいですね。 私の勤めていた会社の社長がすごく紳士的で品のよさそうな金持ち社長として社内でも認識されていましたが、あるとき社長室で飴玉を落として そのまま拾ってなめて 三秒ルールって言っていたのが印象的でした。まあ私も含めて 昔のこどもなんて道に落としたお菓子なんてそのまま食べてましたね。
@300bnori9
@300bnori9 Год назад
これはオーブントースターや電熱線ヒーター等のトライアック伝導ノイズにはどのくらい効果が有るものでしょうか? 入力側の電源タップにヒーター等を接続して500W(半分)程にして実験を望みます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ドライヤーと工業用ヒーター まったくノイズとして入りませんでした。(効果があるのではなく 同じコンセントからノイズが乗らない・・・ 笑)
@300bnori9
@300bnori9 Год назад
@@miyazin-shoten 実験ありがとうございます。松下のオーブントースターは500Wで伝導ノイズがかなり出ます。 温度コントロールにトライアック以外の方法が使われているのでしょうね。 トライアックは半田ごてや白熱灯の電力調整にも使われていましたね。
@yapsystem6276
@yapsystem6276 Год назад
絶縁トランスは気休め程度です。1次歪めば2次も歪みます。宮甚さんの使用目的が絶縁用ですから 正当な使い方です。トランスですから50Hz入れようと高調波入れようと2次側にでてきます。 50/60Hz以外絶縁されると思っている人多すぎます。 精密な測定するために入れるトランスはノイズカットトランスで全くの別物です。 半導体でサイン波100V作る機器はひところ流行りましたが、詳しいこというと怒られますから言えませんが メーカーが消えていることからも、わかると思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
もうその通りですね このフレーズそのまま動画のナレーションで入れたいです 笑
@toolbox3839
@toolbox3839 Год назад
そんなん、スイッ、、、口が滑りそうに、、、しつれいしました。
@zoroarkwhite
@zoroarkwhite Год назад
さらにさらに! 半導体アンプなど使った場合はNFBバリバリに掛けますので関係ないですね でも、どこかの接続でアンプの入力にコモンモードノイズが入った場合は絶縁トランスは効くかもしれません しかし絶縁トランスを入れてノイズを低減できても正しい解決方法とは思えません
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
いやー 全くその通りですね!
@milradio
@milradio Год назад
うちの絶縁トランスにはコモンモードノイズが少なくなるかなって、トロイダルコアでフィルタ作って組み込んでいます。 アースは捨ててあるカーテンレールを適当にぶった切って何本も地面に打ち込み、鬼より線をボルコンで取り付けてアースにしています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
たしかにステンレスの単位面積当たりの導電率は銅より低いでしょうが 何本も使えば銅の細いアース棒より良さそうですね。鉄だと錆と腐りで悪そうですが ステンレスだと耐久性も抵抗値も意外と安定していたりして・・・ カーテンレールって地中に打ち込みもやり易そうだし・・・意外といいかも? こんど私もやってみよっと。  こういうことって 自分でもやっていなのにアース棒は銅を使わないと抵抗値がどうのこうのと言うのが多いですからね。特にオーディオマニアの場合・・・笑
@user-uu6ix8cj5i
@user-uu6ix8cj5i Год назад
複巻きトランスの周波数特性が50Hz以上で落ちているから高調波のレベルが下がるのかなと思います。ならば正弦波無停電電源で綺麗な正弦波が供給されれば理想的なのではないでしょうか。家庭のAC電圧波形で正弦波のてっぺんが平らになるのは、ACを直接整流するスイッチング電源内蔵の家電が増えたからでしょうね。
@toolbox3839
@toolbox3839 Год назад
正弦波無停電電源ってインバーターやから、一度波形みてはいかがです? すごい波形出てかるかと。
@gyoden01
@gyoden01 Год назад
動画、物凄く興味深い内容で楽しく見させてもらいました そこで非常に気になるでがありまして・・・ 他の人のコメントにもあるけど、入力が大きすぎて特に下限でスケールオーバーして平らになってます トランスを通すと若干電圧が下がるのが平らな部分が少し小さくなってます 入力に平らな部分があると、FFTでは高調波のように表示されてしまうようです もしPCの表示上だけの問題だったらごめんなさい
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
すいません、私スペアナは持っていないので とりあえずPCのソフトに乗せて表示しているだけで 結構適当です。ご了承ください。
@satoshimori2380
@satoshimori2380 Год назад
「アイソレーショントランスで音が変わるなら、電源回路がおかしい」で気付いたのですが、ヴィンテージ物の(WEなんかの)アンプで、音が良くなった場合、電源回路のコンデンサーが容量抜けしてるんじゃないか?と思うのですが。そういうの好きな人は、オリジナルのコンデンサーでないと音が悪いと思ってますが、電気的な基本をしっかりとしてほしいです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
たしかに 真空管はテレフンケンでなければとか WEがーとか言っている人多いですね。もちろんオーディオは理論と人間の感覚が相互に影響するので いろいろな人がいておもしろいのがオーディオですね
@sansei231
@sansei231 Год назад
トランスのコイルや浮遊静電容量で10dB位下がるんですかね。ノイズが残るにしても、アンプ内のフィルターや高調波などを通さない回路を駆使しているだろうから聞こえないんでしょうね。  話は変わりますが、ネットで同じような電源のFFT解析波形がある、スピーカーの上手な鳴らし方2のページを見ると、ACは奇数次の高調を含み整流すると偶数次の高調波が多くなり、交流成分がブリッジ整流で-5.7dB,コンデンサで平滑後-43dB,3端子の定電圧化で-72dBになると言うのがありました。私にはそうなんだと思ってしまいました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうですね。わたしも聴感上はアイソレーショントランスはまったく効果を感じなかったのですが 測定すると10dBも変わっているのにはおどろきました。もちろんだからといって全然問題ないレベルとおもいますが・・・やはり人間の耳はよくできていますね。  商用電源の交流の高調波については いままでわたしは全くないと思っていたのですが 今回 これほどしっかり高調波が出ていておどろきました。(まあ あまり実用上は関係ないかもしれませんが)
@kumazawa1000
@kumazawa1000 Год назад
宮甚さん今晩は、自分も医療用アイソレーション電源トランス持ってるけど、使っていないねー。ノイズ対策としてFMの音が好きだから屋根に5素子FM専用マスプロアンテナと高級アンテナケーブルを付けたら、ノイズが無くなりました、オーディオは思い込みが重要。笑い、笑い。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
私の場合、トランスレスアンプの感電防止ですが 医療用というのもやはり感電防止なんでしょうかね。万一漏電してもかなり安全性は高そうですね。 いずれにしても人体に直接触れる電極って気持ち悪いですよね とくにゼリーなんか塗って心電図とられるとき これ漏電したら怖いな・・なんていつも感じてました
@sh_okada3101
@sh_okada3101 Год назад
本題とは関係ないのですが、8分当たりの試聴では録音条件が異なってしまっているような違いが感じられます。最初の録音ではギターの音がかすかに濁っているのでマイクのすぐ横に人が立っておられてそこからの反射音が入っていて、次の録音ではその反射が無くなっているみたいな感じです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます。ちょっと前の動画なので撮影時の立ち位置をわすれてしまいましたが 可能性あるので こんど留意します !
@vientoamg
@vientoamg Год назад
効果は環境にもよると思います。オーディオからは離れますが、30年位前、会社のお祭りでライブをやったのですが、電源はドラムの延長延長。照明なんかと共用だったので電圧やらがメチャクチャだったようで、繋いだシンセ(国産3社)のうち1社以外は出音がノイズだらけで使い物にならず、挙句はメモリも吹っ飛びエライ目に遭った記憶があります。これに懲りて次の年からはクリーン電源を買って繋いだら問題は起きませんでした。私の経験は非日常なもので、家庭ではこういうことはまず起きないでしょうけどおまじない的に楽器類には今でも使ってます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
PAは扱う電力も大きく、入出力、電源ケーブル類も長くなるので 難しいですね
@PPGWAVE22
@PPGWAVE22 Год назад
25年くらい前に自宅でレコーディングするためにスタジオを作った際にこのノイズを消そうとクリーン電源などかなり試しましたがまさにこの実験通りで無意味でした。特殊なものだとモニターにならないのでSONYの333という民生機を選択しましたけど動画を見てアンプの問題だったのかなと思いました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
貴重な情報ありがとうございます。クリーン電源むずかしいですね
@TakezoTM
@TakezoTM Год назад
サニー・トラックがいい味出してますねぇw
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます。娘と同じ年の製造 家のメーターが一回りしたトラックも もう30年を超えましたが絶好調です。
@kawaiandy2716
@kawaiandy2716 Год назад
この辺の違いがビミョ〜にマニア度が出てくるんでしょう、昔、マッキントッシュのアンプで使った事がありましたが、使わない無い方が、音が開放的な印象になったので、暫くはそのまま壁から電源は取ってました、ただ昨今のデジタルなものの発する高調波ノイズは気になったので、壁コンセントにオーディオ向け並列型簡易電源ノイズフィルターで良い様に感じたのでそれだけですね。(笑)ww
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
むしろノイズフィルターのほうがいいかもですね。まあ私はどちらもわかりませんが
@dragons2192
@dragons2192 Год назад
コーヒーカップによってコーヒーの味が変わったり、お皿によって盛られた料理の味が違って感じられるのと同じと言えば同じなのかもしれません。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
もう まったくもってその通りですね 上杉佳朗は ミネラルウォーターはおいしいが 蒸留水はまずいといっていました 笑
@tames_one
@tames_one Год назад
昔、ステレオアマニアが装置とSPの相性を盲目の男女の感想で組み合わせを決めた話がある。 JAZZや洋POPを聴かせたが、2人は演歌や和POP好みで期待した組み合わせでなかった。 結局、装置はJAZZと洋POPになったがボーカル用と演奏用の2種に分けて終り。
@user-dh1uf3rk8g
@user-dh1uf3rk8g Год назад
@@miyazin-shoten 上杉先生は、ユーモアが有るのか?本気なのか? 上杉先生の作るアンプは、正直な作品なのですが、著作を読むと、結構ユーモアのセンスに溢れているので、ボケ倒したと思いたいです。
@tomutomu68
@tomutomu68 Год назад
みやじんさま、皆さま、こんばんは。 今日もザンテツ剣、唸りましたね。 ばっさぁりっ!! デシベル表記から、絶対値表記にして頂いた時、目から鱗が、ポロポロ。 これは、オーディオの雑誌の関係者さんからしたら、恐ろしい動画になってしまうのではないかなぁ、、。 なんて、思って拝見させて頂きました。 エンジンのアーシングのお話も、なーんか、おんなじ様な、こそばっかしさ? 感じました。 そっかぁ、グラフの表記って、その部分だけで考察されられると、これ、コロッと行っちゃうかもですね。 全体からの、割合。 いやぉ、勉強になりました。 ありがとうございます!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます。デシベル、リニアの話は よく騒音などで役人がごまかすのに使う手段ですね。
@stephano260
@stephano260 Год назад
先生 先生の論、説得力がありました。工業地帯に住んでいようが団地に住んでいようが、プリメインアンプに入ってくる電源ノイズは、なかったです。★現代の平滑技術ですもの、当たり前か。実証実験をしていただいて、感謝です。良かったです。貧乏で中古アンプを動作させていますが、シングル・エンドPP・巨大な筐体で、40w-40w 出せる実力はあります。いつもは10W程度かな?
@stephano260
@stephano260 Год назад
①雷ノイズ②電源ノイズが上流に漏洩することもされる可能性も。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
先生? だれですか・まさか私? 笑 先生とよべるのは 医者と学校の先生と あとは士業くらいですかね 笑) オーディオ評論家を先生なんて呼んで呼ばれて有頂天のやつらをみてるとかなしくなりますからね・・・笑(もちろん私はオーディオ評論家嫌いです) SEPP 40W 40W すごいですね。わたしも先日25EH5でSEPP作りました。 mT管ながらすごい発熱量・・・ こんどは25E5あたりで作りたいと思います
@user-bo8bp6jx5n
@user-bo8bp6jx5n Год назад
こんにちは。 いつも興味深く拝見しています。 B電源は整流されちゃうんだから、 もしも交流のときのノイズが乗るとすれば、 整流と平滑の能力が不足しているのではないか、 というお考えは、全く同意です。 ノイズが乗ると言うなら、 むしろA電源、ヒーターから乗るのではないか?と疑っています。 すでに他の方がコメントされていたら、ごめんなさい。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうですね平滑についてはその通りだとおもいます ヒーターについてはかなり影響があるかもしれませんね。
@user-gr3rz7iu7h
@user-gr3rz7iu7h Год назад
みやじんさん よいトピックですね! しかしながら 私は異常聴覚です 60歳になるのに15000Hzまで 聞こえ 電磁波に弱いんです 波動に敏感なので マニアに聞こえない音が聞こえるので 共有できん 意見に必ずなります 普通の五感でいいんですが 超感覚は孤独なんですね😭
@SK-ko2yr
@SK-ko2yr Год назад
だから 電源が原因で15000Hzの音 出さないから
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
コメントありがとうございます。人間の聴感、特に高域は 人によって様々ですね。一般に年寄の耳の悪い奴(わたしのことです)は 高域が5KHzくらいまでしか聞こえないと思います。 一方若い人は年寄でも10KHzが問題なく聞ける人が多いようですね。  ただ、今回の実験は 基本波の低周波のハム音が 基本的には聞こえないレベルに対して 高い周波数はよほど電源の条件が悪くない限り乗ってこないとおもいますし、もし乗ったとしても-30dBとか段違いのレベルとなると思いますし さらにアンプの電源回路で整流するので あまり気にならないのではないかと思います
@user-gr3rz7iu7h
@user-gr3rz7iu7h Год назад
@@miyazin-shoten そのとうりです!
@user-gr3rz7iu7h
@user-gr3rz7iu7h Год назад
手持ち1960年代の ソ連製 ミルスペックの5u4g整流管はノイズだらけなのに 豊潤なサウンドで聴いていて 気持ちよく 最近の5u4gは 静かだけで つまらんサウンド なんです 真空管の整流管も悩ましいです!
@sugarraymk
@sugarraymk Год назад
アイソレーショントランスを介した後の音の劇的変化を例えるなら、普段飲んでいる水道水を富士の岩清水に変えた時のような喉越しの滑らかさと清らかなる透明感といってよく、もう後戻りできないレベルに昇華したシステムと言い切ることができる。この劇的変化を体感すればたちまちクリーン電源の導入を検討せずにはいられないであろう。 といった変化は1ミリも感じませんでした。 いま日本に住んでいないのですが、東京で暮らしていた時はブンブン鳴っていた真空管アンプのトランスが、230Vの現在の住まいで使っている中国製激安降圧トランスを介して110Vをくれてやると、トランスのブーンっていう音が結構小さくなってます。音の違いは全然感じませんし、ハムが大きくなった小さくなったという変化もないです。これもいわゆるアイソレート状態だと思うんですが、効果を感じた時がないです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
意外と トランスうなりって 音はするけど電気的には影響すくなそうですね そういえばこの自作アイソレーショントランスも容量が小さいので ドライヤーをつけるとうなりますが ハムはあまりかわりませんでした
@user-pf6kb9du6e
@user-pf6kb9du6e Год назад
良いテーマですね。ハム音がスピーカーから聞こえるとしたら、仰る通り、電源回路、平滑回路の問題だと思います。現在の市販されている製品でそのようなものは、ないと思います。昔の真空管ラジオなどでは、10μF✕2くらいの電解コンデンサーで平滑回路が組まれていましたので、ハム音が出ていましたが、それも気にはしていませんでした。そんなものだと思っていましたから。でも、今はケミコンの容量も大きく、考えられた整流回路を採用しているので、絶縁トランスも不要だと思います。ただ、買う人はいるようですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます。  絶縁トランスって、やっぱり精神衛生上いいんでしょうね。まったく電源ケーブルと同じだと思いました。見た目と重さ・・・これ大事ですね
@satoshimori2380
@satoshimori2380 Год назад
私がアンプ作製最初の頃に作ったアンプは、アースラインの引き方ミスって(微妙にループになってた)誘導ハム拾って出力してました。アース線の引き方までは回路図に載ってないんですよね。つないどきゃ良いと思ってたんですけど、そうじゃないのが判ったのはしばらく経ってからでした。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@satoshimori2380 私の場合は あまりハムは気にしない(というか多少残留が好み)ので アースはセオリー通りであまりシビアにはやっていません。  それよりも真空管アンプ(出力トランス)の場合は トランスの磁力結合が桁違いにハムが大きいのでこのレイアウトだけは 毎回音を聴きながら トランスの位置を出しています。
@yashima9033
@yashima9033 3 месяца назад
同じコンセントのラインにドライヤーみたいな電源を汚すものを同時に使ってみたりすると波形上にきちんとノイズが乗ったことが見えるようです そういった環境じゃない通常の場合はおそらく違いが出ないことが普通だと思います デジタルアンプは影響を受けないようですがアナログアンプは影響を受けるようですね
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 месяца назад
私の場合 ノイズも音楽の一部です  上杉佳郎が 不純物の混じったミネラルウォーターはおいしが 蒸留水はのめたもんじゃないと・・・ これがオーディオの真理でしょうねきっと
@user-je2lk8qn5h
@user-je2lk8qn5h Год назад
トランス+コンデンサの組み合わせた安定化電源を作った事は有りますが、ハム音は宿命の様な物でした。 シャーシ入りの大容量スイッチング電源のジャンクで十分楽しめますね。 高負荷のスピーカー駆動でどうなるかは判りませんが・・・
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうですね。あとはどれだけいい電源のアンプや 良いスイッチング電源をつかうかがポイントですね。
@satoshimori2380
@satoshimori2380 Год назад
スイッチング電源は、スイッチング周波数でスパイクノイズが出るものがあるので、その辺の対策としてデカップリングをしっかり入れてやって下さい。
@hyozos
@hyozos Год назад
オーディオマニアには機器の性能表が音として聞こえる人と音楽やセリフしか聞こえない人がいます。 本来、後者しかいないはずなんですが、文明のなせる業ですかね。
@tubemarubose
@tubemarubose Год назад
大変興味深い検証実験だと思います。スペアナでの解析結果が聴感上の良し悪し(完全に個人的見解)に直結しないのは、例えばギターアンプなどでも明らかです。所詮趣味の世界なので、自分がいいと思ったものがいいのでしょう。 メーカーから営業妨害だとクレームが来なければいいのですが(笑)。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます 近々Wクリーン電源というのをやります
@diyaudioclub4371
@diyaudioclub4371 Год назад
クルマのAM/FMラジオの音に、オルタネートノイズが乗る場合は効果有りと感じました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
昔流行した 低抵抗レーシングハイテンションコードひどかったですね。あんがい 高抵抗のプラグコード(ノーマル)で解消することがありますね。
@fuchiryu
@fuchiryu Год назад
いつもながらの分かりやすくしかも理論的考察。普段なかなか実行できない実験で裏打ちされているので抜群の説得力。これを見て電線病や電源病の方も費用のかけ方を賢く変えたら、と思います。 DCアンプをバッテリー、それも単1電池でマンガンがよいとかいやアルカリだ、はたまた充電池がよいなど百家争鳴。何てのもありました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
あまり持ち上げないでください。笑 電源や電線はわずらうと なかなか手ごわいですね!
@user-dh1uf3rk8g
@user-dh1uf3rk8g Год назад
「金田式……」の記述を読み、「蓄電池は、充電されたという記憶が残るのか、単1電池等を使ったものに劣る」という、およそ電気製品を設計するとは思えない「オカルト」的な思考力には、「電気工学」の常識を覆す、説明文を読み、腹を抱えて笑った記憶があります。既に、「宗教」でしたね!  その雑誌でのリスニング比較では、「金田式……」は、相手にされていない低評価で、2度笑いました❣ 「信じる者は……」とか、「〇〇の頭も信心から」と言う言葉が未だに有効なんですね❣ 確かに、「ウェスタンの300Bは……」にも同じ宗教的な臭いがプンプンします。 某宗教では、何処にでもあるツボを数百万円で購入させられた……にも似た臭いがしますね❣
@user-wi7ep3dq9h
@user-wi7ep3dq9h Год назад
北海道ではギターアンプ使用時に交流電源の正弦波ブーン音の他にジーと言う歪んだ高い音(急に大きくなったり消えたり)チチ、チッチ、チッチと不規則に謎の音が入るけど、別機種でも札幌や旭川、留萌でも同様だったので東京の方はどうなんでしょうかね…
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
すいません音楽やらないので知識がないのですが 特にアンプからノイズがでたことは経験していないです。でもギターは出力が低いのでマイクアンプ並にしっかしたつくりで無いと ハムは結構入るのでしょうね。
@user-zp8jq9mx9f
@user-zp8jq9mx9f Год назад
マルコフ広場さん。 ステージ上とスタジオでは環境が違うので 同様の結果になるのかは分かりませんが 楽器用のアンプはオーディオアンプ程 拘わっては作ってないでしょうから ノイズを拾い易い可能性はありますね。 でもステージ上で多少ノイズやハムが乗っていても 客席では全く気にならないので問題はないのでしょう。 因みにジーと聞こえるのは 歪んだハム音でチチなどと聞こえるのは 他の機器などからのノイズを拾っていると 考えられます。 昔住んでいた関東でも同様の現象はありましたので 地域固有の問題ではないと思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@user-zp8jq9mx9f 最近 コメントいただく方の傾向をみると 音楽関係で楽器演奏とか いわゆるPA系の方って 音響的な知識も高いし、ノイズや音質について 実際問題として殆どの観衆が分からない 気にしない程度ならOKという割り切りがはっきりしている方が多く現実的な感じがします。  一方オーディオマニアは耳で体感できなくても測定結果にこだわる(測定しても元の音が蚊の鳴くような音を0dBとして そこから-40dBでも大事と思う)人か、  あるいは本当に聞き分けられる 異常に耳のいい人かの両極端な方が多いような感じがします。  どちらが正解とか正しいとかではなくて やはり仕事で音楽をやるか 趣味でやるかの違いのような感じを受けます。まあ趣味はそれだけピュアなんでしょうね
@user-zp8jq9mx9f
@user-zp8jq9mx9f Год назад
@@miyazin-shotenさん。 コメントバックありがとうございます。 そうですね。 どちらかと言えばオーディオから入った私は ステージ上のアンプ類から出るノイズの多さには びっくりしたものです。 それでも客席からは分かりませんし 第一クラッシックならいざ知らず ロック系やジャズ系なんかは 客席も一体となって盛り上がってますから -40dBどころか-10dBでも 分からないんじゃないかって感じですね。
@user-dh1uf3rk8g
@user-dh1uf3rk8g Год назад
な~るほど! 画像で見ると、「百聞は一見に如かず」と言えますね(そのままやないか?)❣ 50Hzの音というより、空気の振動ですよね! 一度、バスレフのポートに耳を付けて50Hzを再生した事がありますが、全く聞こえませんでしたね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
たしかにSPだと聞こえにくいですが、50Hzの交流の音は わたしの悪い耳でもかなりしっかり聞けます。ブーンという音で・・・。 ただ、クリーン電源の場合 当然50Hzはそのまま通過します(通過しないと電気が通じない 笑)が、 他のノイズは減少しますが その相対値は30dBくらいあるので まったく無視できると思います。
@user-dh1uf3rk8g
@user-dh1uf3rk8g Год назад
@@miyazin-shoten 昔、五反田で開かれたオーディオ・フェア(時代が分かる!)で、某メーカー(オンキョー)さんがシングル・レコードに幾つかの波長を録音されたものを無料頒布していたので、それを、もらい、12㎝シングル・コーンのバスレフの自作箱で聴いてみたのですが、極低い音量で「ご~」という、いかにもトンネルの向こうから空気の圧力を感じたという経験がありました。もしかして、100Hzの倍音か?…と思った記憶です。かなりのボリュームで試したのですが、バスレフの設計値が50Hz よりも高かったのかと思います。「全く聞こえない」というのは、言いすぎでしたね❣
@user-li6ek5pu3m
@user-li6ek5pu3m Год назад
宮甚さんの実験の結果、アンプの電源回路がしっかり構成されていれば、商用電源の影響を受けないことが証明されましたね。 (^o^) 絶縁トランス、昔から小型船舶の定周波装置(あらゆる回転数から55ヘルツ110Vの電源を供給する装置)からの電源を、ステップダウンしたり、家電製品のマイコンの異常を防ぐ為に使われていましたが、最近はコロナ禍でキャンプに持って行く電源に用いてマイコン異常を防ぐ為に使われているみたいで、品薄状態です。 エンジンの小型発電機もインバータになり、太陽光発電のパワーコンディショナーも粗悪品なのか、ノイズ対策必要な商品あるみたいです。 今でも、無線に被るLED機器(ドライブ回路)がありますから、 オーディオの電源よりノイズ源があちこちにあることを把握することが重要だと思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
たしかに無線になると周波数もたかく いろいろノイズが問題になることがありますね。 私のCDデッキにはスイッチング電源が入っているようで 同じコンセントから受信機をつなぐと ものすごいノイズがでますね。
@y_pika5324
@y_pika5324 Год назад
非常に繊細かつ精密な理学/工学実験を行う実験室では電源側から回り込むノイズ対策のために一点接地や絶縁トランスを用いることが常識的になっております。AC電源側にモーターなどノイジーな機器が接続されている場合には、オーディオ機器の場合においても一応の効果は感じられるかもしれません。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
本動画は一般的な家庭用オーディオ用途の環境を想定しており 非常に繊細かつ精密な理学/工学実験を行う実験室は想定しておりませんので大丈夫です。  また、逆に非常に繊細かつ精密な理学/工学実験を行う実験室ではないにしても 家庭のリスニングルームはかなり騒音は控えた状態で音楽を楽しむので 電源側にモーターなどノイジーな機器が接続されていないことを想定しています。  また 貴殿のご意見は 私の動画の中で 測定上は絶縁トランス挿入の効果があるとを既にご説明しています。 ただしそれが聴感上高い金を払って入れる意義があるかどうか?を提言した動画であることを良くご認識したうえでのコメントをいただくとありがたいです。
@y_pika5324
@y_pika5324 Год назад
@@miyazin-shoten 電源ノイズと言うのは厄介なもので、結構遠距離にある機器でもノイズ源となる機器からのノイズが回り込むことはあります。また日常的電子機器でもノイズ源となるものは結構あるものです。スイッチング電源からのノイズなどもその類のものです。低周波域の高感度測定のテクニックにオーディオ回路技術と共通のものは多いです。もちろんこれらノイズ対策の効果は実験で示されたようにスペアナなどの測定機器を通じて確認できる程度のものなので家庭のオーディオで気にするレベルのものではないことがほとんどですあり、普通の人には認知できないだろうと思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@y_pika5324 コメントありがとうございます。もちろん私も貴殿のご意見通りと認識しています。だからこそ 私自身はわざわざこのようなトランスを作って実際にオーディオにも使っています。ただ この動画で言いたかったのはいわゆる理工系技術者的な論議ではなく、 コストパフォーマンスを動画でお話しています。  つまり 商魂たくましく 普通の人には認知できないだろうと思われるトランスを あたかも必須のように法外な値段で売られていることが無いだろうか?という 技術的な論議をする動画ではなく、プラシボー効果を含めた心理的な側面での提言動画であることをご理解ください。  もちろんオーディオは個人の楽しみなので 電源コードのように数Ωの抵抗値の違いで 音が変わると信じて百万円金かけるのもその人の自由だと思いますが。
@y_pika5324
@y_pika5324 Год назад
@@miyazin-shoten ありがとうございます。趣旨は理解しておりますのでご安心ください。市販のオーディオ機器では回路設計段階で人間の聴力では認識できないレベルになるようにノイズ対策はとられておりますし、自作オーディオなどの場合を除いて私も高価な機器は詐欺まがいだと認識しております。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@y_pika5324 ご丁寧にありがとうございます。貴殿のご主旨も十分理解できました。 わたしのほうこそ、コメントのご返信が一方的だったかもしれませんね。  私のチャンネルでも多くの電子技術者の方からコメントいただく機会も多いですし勉強になりますので ぜひ今後ともよろしくお願いいたします。
@bluebeak2232
@bluebeak2232 4 месяца назад
クリーン電源で音が良くなるなら、整流器の性能を疑うべきという点はかなり同意しました あと、電源にノイズ乗って音を悪くするという考えこそが、聴覚へのノイズなのだと思いました
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
うまいことを仰る まさに思考そのものがノイズってマニア多いですね 笑
@user-ph3ku2ou9w
@user-ph3ku2ou9w 5 месяцев назад
いつも電源が気になるとは 宮甚さんもオーディオマニアですね オシロスコープは電圧のスペクトル分布を表示してるんですよね 電源コードを流れる電流は表示できないのでしょうか オーディオを鳴らしてる時は音声電流が流れていないのか気になります 電源も交流ですし負荷の音声電流がチャンポンでは何が何だか分からなくなりますかね
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 5 месяцев назад
すいません この動画は電源が気になっているのではなく オーディオにおいて電源コードがどうこうだとか そんなくだらないこと気にしても全く無駄ですよという趣旨です。あしからず
@user-ph3ku2ou9w
@user-ph3ku2ou9w 5 месяцев назад
@@miyazin-shoten おや宮甚さんともあろうお方が 電流値は電源コードでもアイソレートトランスでも機器の電源トランスでも同じですよ 電圧ではなく電流で見たらどんな結果が出るのだろうという単なる電気的な好奇心ですよ 音質とは無関係です
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 5 месяцев назад
アッ 音質の例の話ではないんですね 失礼しました  いやー この動画で 音質がどうこう言う人が多くて 返答にめんどくさくなっていました ごめんなさい! 笑 @@user-ph3ku2ou9w
@prcktkl326
@prcktkl326 Месяц назад
近所の工場の高出力モーター 自家用冷蔵庫 エアコン 洗濯機 照明入り切り等瞬間的な大きなノイズには効果有りそうですね。聞き取れるかわからないのはオーディオ製品皆そうですよ(笑)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Месяц назад
まあ オーディオはほとんど気分とブラシボーですからね
@donnebonne3240
@donnebonne3240 Год назад
沢山あった真空管を全部集めたら大きなダンボール、一箱になりました。で、これを秋葉原に売ったら、 3万円になりました。で、これで1対1のトランスを特注して100ボルト用の電源を整流回路を作り、 Bが140ボルトになるわけです。これでパワーアンプを制作し、先輩に視聴してもらったら「音、悪いなあ」 と言われました。真空管は25A5だったと思います。なんせ自分は素人なんで・・・・・。 感電したら大変なんで。スペアナを所持との事、うらやましいです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
結構いい値段になりましたね。25A5ですか  珍しいというか わたしも12A5は使ったことがあるのですが 25Vヒーター?というのは初めて聞きましたが つかいやすそうですね。 わたしも25Vだと 25EH5や 25E5(6CM7)を良くつかいます。 スペアナはPCのフリーソフトですよ。昔では考えられないです
@user-rq7bo1ty1h
@user-rq7bo1ty1h Год назад
ノイズ単体を聴き取るのは難しいですが、スピーカーの高域に影響するんですよね とくに50年代のアメリカやイギリスのアンプは入力感度が高かった上に、スピーカーの能率も高かったので割と顕著に出ます ただ、マルチウェイ・スピーカーを使用している場合はネットワークで周波数を分割するので その分ノイズや歪みもカットされるのでツイターへの影響がかなり軽減されて、ほとんど問題は感じない筈です これが、時代ともにマルチウェイが主流になり、アンプ、スピーカーの感度が下がって言った理由だと思っています 昔の高感度アンプ、高能率フルレンジでオーディオを楽しんでいるユーザーにとってはアイソレーショントランスやクリーン電源は割と重要なアイテムなんですよね
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
なるほど・・ すっぴんは基本が大事ということですね。マルチウエイで化粧すればそこそこ適当で大丈夫 笑)ってかんじですね!
@myfamily4884
@myfamily4884 Год назад
トラックミニカーの共振が聞こえたような(笑)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
たしかにこの車うるさいです!
@m80gr
@m80gr Год назад
そして,増幅素子に入るときには直流になるからね.
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そそ! よっぽどひどいノイズでなければってとこですかね
@user-zz4he5eq2n
@user-zz4he5eq2n Год назад
凄い性能のスペアナを50Hzを見る為に使うなんという冒涜でしょう。 周波数特性を調べるのに使用していない愚か者です、頑張ってください。 気になったのは絶遠トランスを使用した時に200Hzの成分が減りました、 これは絶遠トランスの磁束変化を使用して電源にしている為と思われます、 やはりマニアの間では話題になりますね。 歪波形の出方ですが、 100Hzや200Hzの偶数字の歪は波形の上下で非対象に歪んだ時に(片側だけ歪んだ、デューティー比が違う)、 150Hzや250Hzの奇数時の数字の歪は波形の上下で対象的に歪んだ時に(両側歪んだ、三角波) 出ると勉強しました。 これからもマイペースで頑張ってください。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます。聞いてはもちろん音の違いはでないですが やはり測定器で実際効果があると気分的に違いますね
@user-kl4ec4in1o
@user-kl4ec4in1o Год назад
聴こえない音域が少し変わっても、音楽鑑賞には何の問題もありませんね。でもこう言う「理論」で商売している人が居て、其れを支持している人も居るのが現実ですね。ま、本人が幸せなら良いんじゃ無いか、と思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
まったくもってその通りですね。 デジタルアンプのスイッチングの200KHzくらいの音は 当然聞こえないですが これを理論的に 人間は可聴範囲でも脳が振動で感知する・・とかいうと 信じて高い部品かったりしそうですね。  まあ これも宗教のツボと一緒で本人が幸せならいいのかもですね! 笑
@user-kl4ec4in1o
@user-kl4ec4in1o Год назад
@@miyazin-shoten様: technicsの小川理子取締役が「生体音響学」とやらで不可聴域でも身体が感じると慶応大学の大学院時代に医学部と共同研究したそうです。『音の記憶』と言う本に書いておられます。小川さんと言えばtechnicsブランドを復活させた功労者ですが、まぁ「天才」ならぬ「只のジジイ」には訳分かりません。小川さんはアメリカのマイナーレーベルからジャズCDも出されていますが、私には「聴かなければ良かった」としか感じられませんでした。残念・・・。
@studiojimi
@studiojimi Год назад
トランスだけでノイズが除去できるわけではないので、やっぱり疑問の残るところ。 プロオーディオとかで使われる、バンドパスフィルターもしくはローパスフィルターの方が有効性は高いのかなーと。 ですよね。わたしも、直流化回路とかのコンデンサーの大きさとかダイオードなのか整流管かのかとか、この電源回路の設計の影響のほうが大きいような気がします。 どんんだけ交流電源をキレイにしたところで平滑回路の出来が悪いとどうにもなんないですしね。 レギュレートされてないスイッチング電源にきれいな電源入れたところで・・・まぁお察しwww
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
その通りですね! 信号になってからバンドパスフィルターとか入れたほうが現実的に思います。
@haya-hf3bw
@haya-hf3bw Год назад
アンプで頑張って超低歪みな信号を送っても、それに見合った性能のスピーカーは世の中に存在するのでしょうか?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうですね。現実的にはそちらのほうが限界が近いかもしれませんね。 やはり何事もバランスが大事ですね そこそこに・・・笑
@user-rt9uj3dm1r
@user-rt9uj3dm1r Год назад
商品自体は悪くありませんが、アキュフェーズのクリーン電源はコスパ的にオススメ出来ないです。 壁コンをクライオ処理されたパナソニック製にして、PADの切売りACイオタをハッベルのプラグで自作したケーブルにした方が遥かに音がいいしコスパも抜群です。 もし電源がプラシーボ効果を云々ならアキュフェーズのクリーン電源の圧勝になるはずですが、、、 個人の感想としては全く逆でした。 別のケースだと8NのスピーカーケーブルよりもOFCのハイブリッドの方が好みの音でした。 オーディオは不思議です。科学では未だ解明されてない領域がまだまだあると思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうですね。オーディオは 理論で人間の感覚が説明がつかないのと 人間の感覚で理論が説明できないおもしろさがあるんでしょうね。  どこまでいっても平行線、正解、不正解がない・・・決着がつかないところがいいところですね。
@Tensai5516
@Tensai5516 Год назад
他のチャンネルでアイソレーション・トランスやノイズカット・トラスの効果を数値的に見せている方がいました。 小さな物でしたが専用の測定器が有るみたいです。一番優秀で最終の測定器は人間の耳なのですが。 市販のノイズカット・トランスは一次:二次の間にシールドが入っている構造かと思います。たしか市販品は数万円以上と高価。 200Vの1000Wあたりのスライド・トランス(スライダック)は大きく重過ぎて買い手が無くヤフオクで一万円以下で入手可能。 (実はスポット溶接機の自作用に手に入れたきりで今物置の肥やし。) 自作するならこれの巻き線を真ん中あたりで切って分離し、100V:100Vのトロイド巻トランスに出来ないかな?と考えるのですが。 巻き線を数ターンほどけば静電的な距離は取れますし、元々30%くらい余計に巻いてあり二次側の電圧も昇圧・降圧自由に取れます。 摺動子の当たる部分は始めから被覆が無いので簡単に好きなタップ位置を試せます。 いずれにしろ悪さをする可能性のあるノイズの数値が小さく出来るのなら使う人によって意味が有るでしょう。頭から効果が無いと否定するのもまた非科学的です。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
科学的に実験して効果ありと判断して でも聞いて変わらず 。そもそも電源の音聞くやつなんていないし 私にとっては全く意味のないもの
@Tensai5516
@Tensai5516 Год назад
私はトランスを介した方が刺激の少ない音に感じました。比べないと気付かない程度の違いだとは思います。人によって意味は違う。 ラジオを聴くだけなら真空管もトランジスタもICも、アナログ処理もデジタル処理も変わらない、それと同じです。 そのへん女性の意見は情け容赦なくバッサリ切り捨てますね。「だって同じでしょ?」と
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@Tensai5516 音の聞こえ方は 実際に違いがわかる耳が良い人もいれば 心理的に違いを感じる人がいますね。そしてまた聞き分けられない人がいる。  人間の感覚のことですから 当然違ってくるでしょうね。  動画で言いたかったのは 信号線ではなく これから その波形がトランスに入って直流に変わっていく過程で 元の音を測定するため 他の いろいろな動画で見る小さなノイズ計測機でみてもあまり私には意味がないということです。  ようするに 電源そのものの音ではなく整流後の電源で動かしたアンプの音にノイズがなければそれで良し アイソレーショントランスは不要ということです。
@Tensai5516
@Tensai5516 Год назад
計器を使って比較した動画がここです。 nightwish daisuki ノイズカット・トランスとアイソレーション・トランスの違い
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@Tensai5516 計器を使ってAC電源ラインそのもののノイズを測っても 私にとってはなんの意味もありません。電源は交流が整流され脈流となり平滑回路を通ります。B電圧の音を聞いてから 判断すればいいことですね。  ただ、計測器が好きでAC100Vラインのノイズを測ることに興味を持てるならそれで良し。そこに喜びを感じることができれば それはそれで立派な趣味だと思います。
@user-zb7vl6id3j
@user-zb7vl6id3j Год назад
お金をかけなくても、十分いい音しますし、トランスを通さなくても、聴ければいいかなと思いました。多少はジーというノイズが、トランスを通すことにより、ノイズがなくなったかな?という感じですね。私は別にトランスは要らないです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
これ 動画でもお話した通り 音声信号ではないです、あくまでも整流前の波形や音ですので まともな普通のアンプならまったくノイズは関係ないです。 笑
@user-uy1wx1pu9j
@user-uy1wx1pu9j 9 месяцев назад
各個人宅の問題でケースバイケース。 自身も以前の住宅では、この手のアクセサリーは効果が無い…逆に悪影響なので全て売り払ったが…現在の住宅では非常に重宝している。 ただし必ず容量のある程度大きい物を使う事。 つなぐ機器ギリギリの容量だと音に覇気が無くなるので要注意。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 9 месяцев назад
電気工事士から一言・・・むしろ その住宅の電設は 見直すかやり直したほうが良いとおもうけどね。
@user-uy1wx1pu9j
@user-uy1wx1pu9j 9 месяцев назад
@@miyazin-shoten そうかもしれません。隣のテレビ用コンセントはきっちり100V。ただし入居時に検電ドライバーを挿すと何と…プラスマイナスが逆になっていたので、カバーを外し配線しなおす羽目に… しかも隣のオーディオルームが96V…は明らかにおかしい感じが…
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 9 месяцев назад
@@user-uy1wx1pu9j 電気工事から一言!素人のみなさんは電源電圧なんて気にする必要ないよ。 そもそも電気事業法施行規則の第38条で 101V基準に6V範囲は認めれらているんだから96Vで文句いわないほうが良いんじゃない?  そもそも96Vに低下して 性能がとか グタグタいうならオーディオ止めた方がいいと思うよ 笑
@user-uy1wx1pu9j
@user-uy1wx1pu9j 9 месяцев назад
まあ電源アクセサリーで今回は効果が確実にあったので、よし!とします。 電圧が原因でないのかもしれません。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 9 месяцев назад
イワシの頭でも信心というくらいですからね。 オーディオは理屈よりも 自分の感性や 見た目を大事にしたほうがいいと思います。 所詮趣味なんですから 自分がいいと満足していればそれでよし。 だとおもいますよ 人のことはとやかく言わない❕これさえ気を付けていれば みんなから相手にしてもらえますよ @@user-uy1wx1pu9j
@lomantico1217
@lomantico1217 Год назад
本来トランスは、1次側を2次側にそのまま伝えますので、何の効果もないはずです。 アンプのOPTとおんなじ役目をします。うれしいだけですね。満足感も大事。 いったん直流にしてから、再発進するか、12V鉛バッテリーからインバーターで ac100vを作ってください。変化があるかもしれません。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
どのみち トランスあってもなくても その後整流して直流にして平滑するので 直流再発進も、12V鉛バッテリーからインバーターをせっかく手間かけてやっても 何の効果も無いし意味もないですのでやりません。 結局クリーン電源なんて何の意味もないということです。
@unpappa-
@unpappa- Год назад
面白い実験ありがとうございます。そうですよね、出てくる音にはあまり関係ないですよね。納得です。 ところで、私、230VA のトロイダル・コア・トランスを電源に使ったデジタル・アンプキットを作成しました。トロイダル・コア・トランスは、EI・コア・トランス、EE・コア・トランスと比べてレギュレーションがよろしいと言うことで採用しました。トロイダル・コア・トランスが唸りやすいと言う事も知っていましたが、「そんなもんたいしたことないだろう」と高を括っていたのです。しかし、実際は 3m離れても聞こえるくらいたまに唸るのです。オーブントースターなどの電源の正弦波を歪める機器を使うと顕著です。 こういった場合、電源にトランスを入れるとトロイダル・コア・トランスの唸りはほとんど抑えられます。因みにトランスは特別なものでなく普通のトランスで OK でした。しかし、大きな容量のトランスを使わないと本末転倒なので現在は使っていません。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
トロイダルトランスは唸るんですか?しりませんでした。よく高性能アンプにつかわれているし 鉄のコアが少ない(無い?)のでうなりとは無縁かと思っていました。貴重なお話ありがとうございました。
@currently-cat
@currently-cat Год назад
トランスの唸り原因は直流成分 ダイオード正逆並列にして直流成分をカットするDC サプレッサーを試すのも良いと思います。ダイオードの段数でカットする直流電圧が決まります。 電源ケーブル以上に音が変わってしまうのが難点ですが・・・
@unpappa-
@unpappa- Год назад
@@miyazin-shoten 様 そうなんです唸るんです。なので高級アンプメーカーのトロイダル・コア・トランスは、「ケースに入れてモールドするんや!」と当時相談に乗ってくれた電線病の大先輩に言われました。
@unpappa-
@unpappa- Год назад
@@currently-cat 様 このダイオードって順方向電圧が(電圧降下)大きい方が良いのでしょうか??
@currently-cat
@currently-cat Год назад
@@unpappa- DC サプレッサーで検索されると 沢山出てきます・・ ダイオードは0.6v位から~起動するので、微弱な直流成分がカットされる仕組みです。
@user-uf9jf4ko1b
@user-uf9jf4ko1b 8 месяцев назад
220kV送電線直下ならクリーン電源は必要かもですね。その前に電磁界で人間の脳や三半規管がやられます。 私の経験ではテムセル試験や電源ラインにノイズ注入(500V、1000V)の試験をしたときはオーディオノイズが凄まじかった記憶があります、その後に機械が壊れますが!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 8 месяцев назад
どっちにしてもオーディオにノイズなんて気にしたことないです
@gosunpapa
@gosunpapa Год назад
オーディオの話ではなくて恐縮ですが、昔、家庭電源をランケーブルとして使うルーターがあって、画期的な技術、製品だと話題になりました。ところが、インターネットが不安定で全く使い物にならない代物でしたが、このクリーン電源で改善できるのでは?最近、新機種が出たような話も聞きますが・・・?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そういえばありましたね。電灯線LAN。 なんか昔のゲルマラジオの電灯線アンテナとおなじですね。ガキころ知識もなかったので そのままコンデサ入れずにアンテナ繋いでいました・・・ なつかしい
@user-ky6co3li6i
@user-ky6co3li6i Год назад
単なるリップルの問題であり、全波整流と平滑回路で電源のリップルは回路上は問題無い。リップルが出るのは入力信号系のシールドとシャーシアース不完全などであり、理論上全く無意味な高価な電源を準備する必要は実用上は無い。無信号で最大ボリュームにしてリップルやノイズを論ずる変態は完全無視して相手にしないのがベスト。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
もうその通りですね。おそらく評論家でも 電源の一次側の波形と B電圧の波形の意味が全然わかっていないのが多いような気がする。難しい電気理論とかでなく、簡単なトランジスタアンプや真空管のシングルアンプでもきちんと1台作ってみればわかることだとおもうんですけど。
@user-zx4pu2rj1y
@user-zx4pu2rj1y 6 месяцев назад
太陽光発電が多い地域では、ノイズが多いかも知れませんね。
@yasaiyasandesu
@yasaiyasandesu Год назад
真空管アンプと半導体アンプの差がわかる動画を作ってください。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-JXjzKKYgb68.html ここです 答えはDFにあります
@yasaiyasandesu
@yasaiyasandesu Год назад
@@miyazin-shoten さん、ありがとうございました。
@user-iw3ws2ci7w
@user-iw3ws2ci7w Год назад
これが半導体アンプになると、安定化電源なしでも可聴域のPSRR(電源変動抑圧比)は80dBとかあり、DAC・プリ・パワーの電圧増幅段は、レギュレーターで安定化するので、更に電源変動は70dBとか軽減しますから電源の影響は-150dBに達してしまい、高精度なオーディオアナライザで測定しても分かりません。それをクリーン電源とか、モンスターケーブルとか、いい商売ネタなんだろうと思いますが、オーディオ業界、闇深すぎですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
仰る通りですね。まあでも 本人が気持ちよくお金が使えればいいんですかね。 笑
@damasiitomato8180
@damasiitomato8180 3 месяца назад
塩水の入った樽が入ってるかと思ったw
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 месяца назад
気のせいです・・・笑
@user-fo3qc7dm7o
@user-fo3qc7dm7o Год назад
永らく疑問に思っていた事が有ります。 家庭で、安定した、交流を作り出せないものでしょうか? 次に、バッテリー駆動は、如何でしょうか。コストはかかりますが、一定の電圧を持ったパックを並列接続し、定期的に取り替える。電源SWなし。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
すいません 私はノイズはまったく気にならない(気になったことがない)ので 商用電源で全く問題ありません。  もしコストやスペースで有利ならバッテリーでもいいと思いますが
@user-fo3qc7dm7o
@user-fo3qc7dm7o Год назад
@@miyazin-shoten 真空管だと、そもそもSNは、低いですね。今まで、高額なチューブアンプを何台か使ってきましたが、ノイズが耳につくぐらいでしたから。チューブアンプについては、ノイズ、歪は気にしない方が、良いかも知れませんね。 しかし、クリーンな電源も、気になるところです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@user-fo3qc7dm7o というか ノイズや歪とかDF気にする人は 真空管アンプはやめて トランジスタアンプ使ったほうがいいと思います。 あとわたしならクリーン電源なんてつかわず普通のノイズフィルタのほうがいいと思います。  クリーン電源で解消できるノイズならアンプのトランスで十分対応できるとおもいますし そもそもクリーン電源つかわないといけないなら 私ならそのアンプの電源部や平滑回路そのものを疑います
@user-fo3qc7dm7o
@user-fo3qc7dm7o Год назад
@@miyazin-shoten チューブにはTRと違った良さがあると言う事で、私は両方、使用しています。トランスによるアイソレーション効果が、良いかも知れませをね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@user-fo3qc7dm7o 真空管アンプで アイソレーショントランス入れても私はあまり意味がないような気がします。もしこれで何らかの効果あるなら むしろ平滑回路をしっかるするとかアンプの方の電源回路疑った方がいいかもしれませんね
@nobatomoyuki
@nobatomoyuki Год назад
絶対必要です。 試しに発電機で鳴らしてみることです。 腰を抜かします・
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
普通の人は発電機使って音楽聞きません
@conikey968
@conikey968 Год назад
60年くらい前の高校生時代 このような実験をやりました~。近所から壊れたテレビを貰ってたのを オシロスコープに改造してノイズなのかハムなのかを目視しようとやってました。ぶっとい波形でも充分にオカズにして眺めてました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そういうことを自分でやってみる! これが一番大事で尊いです。オーディオは雑誌みて能書き言っているのが多すぎます。
@user-ju4wk4lo8s
@user-ju4wk4lo8s Год назад
おそれいりました。(恐れ入るほどのレベルのものではないのですが) 理系4大卒の落ちこぼれです。そんな知識をどこで習得されたのでしょうか。 近所の親父にそんな人が居たら毎日一升瓶持って通っていたと思います。 実に隣人に欲しい人材です。 まいった マイッタ   (*^^)v
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
あまりのせないでください。文学部卒のトーシロジジイです。 わたしも近所の無線ジジイにいろいろ教えてもらっています。やっぱり 先輩がいていろいろ教えてもらうと嬉しいですね
@user-ju4wk4lo8s
@user-ju4wk4lo8s Год назад
@@miyazin-shoten こんばんわ 3アマ従事者免許待ちのド素人です。何とか直接電波でお会いしたいです。今後とも教示ご指導お願いいたします。 _(_^_)_
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@user-ju4wk4lo8s いいですね。アマチュア無線で趣味の話題で 顔の知らない人と話すのはロマンですね。  昔はたのしくて夜通しで無線やっていた記憶がよみがえりました。  こちらこそよろしくおねがいします
@user-ju4wk4lo8s
@user-ju4wk4lo8s Год назад
@@miyazin-shoten 市販のバランを使って自作DPでモノバンド7か17MHZスタートで計画しています。FT710M 50W CW スタート リグは準備完了し、アンテナ思案中です。 是非アドバイスお願い致します。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@user-ju4wk4lo8s アドバイスなんてとんでもない。わたしも交信は年に数回ですし、実は15才のときに半年無線をやっただけでそのあと定年までまったく無線をやらず 最近カムバックしたばかりですから。CWでさえ満足に送り出しできませんよ! こちらこそよろしく(CW 一分間25文字くらいなら交信できます!)
@powercat9852
@powercat9852 Год назад
20db⇒ 電力の場合100倍  電圧の場合 10倍じゃ無かった???
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうです!。 電力比だったらと言いながら その日 新スプリアス規格の対応のため一緒に出力測定していました。
@user-zb7vl6id3j
@user-zb7vl6id3j Год назад
目を閉じて聴いてみたんですが、全く違いが分からなかったです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
おそらく耳ではわからないとおもいますが 波形としては10dBくらい改善しています。でもこの電源の音を直接聞く人はいないので オーディオにはまったく関係ないと思います
@user-zb7vl6id3j
@user-zb7vl6id3j Год назад
普通に聴くぶんには、要らないですよね。 あんまり意味が無いと思いますし。
@babettyo
@babettyo Год назад
電源周波数の高調波が聞き分けられる自信の有る方は連続許容入力が1250[W](8Ω)以上のスピーカーを購入し、コンセントに直接接続すれば試せるかも知れません。勇者は居ますかね?結果がどうなっても責任は取りませんけどね。
@yukihisainokuchi4279
@yukihisainokuchi4279 Год назад
電源は整流管じゃないと、しかも直熱管じゃないと、We274じゃないと、とか。「黙れ、評論家」。まったくです。大昔のラジオ雑誌には半田の種類で音がどうの、って、いろいろありましたよねえ。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
半田もこだわる人いますね  整流も半波整流が音がいいなんてオーディオ評論家がいますね。 これ 私がダンピングファクターの低い音がすきなのと同様 悪い音が好きなんでしょうね。 まあ人の好みは十人十色ですからね! 笑
@yukihisainokuchi4279
@yukihisainokuchi4279 Год назад
@@miyazin-shoten さま ダンピングファクターが低い音は、ぼんやり、ほんのり、暖かいかな。私も好きです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうなんですよね これを磁気回路の弱い柔らかいコーンのSPで聞くといいですね
@currently-cat
@currently-cat Год назад
複数機材を接続した場合の極性の不均衡の解消 相互機材に於けるノイズループの発生の抑制が主な目的なので 家庭内の規模ではあまり問題は無いと思います。 音は確かに変わりますが、悪くなる場合も半々でしょう・・
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
たしかに変化はありますが なにが良いのか悪いのか?ってところですね。まあ重いだけ損ってやつですかね 笑
@user-yx1it9vr2q
@user-yx1it9vr2q Год назад
だまれオーディオ評論家シリーズが良かったですよ。100Vではアースをしっかり地下深くでとるしかないですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
あれれ ずいぶん前からご覧いただいていたんですね。あのシリーズ めちゃくちゃアンチが多くて誹謗中傷コメントが多くて 心折れそうになりました そう言っていただけると嬉しいです
@user-dh1uf3rk8g
@user-dh1uf3rk8g Год назад
@@miyazin-shoten 「赤信号皆で渡れば怖くない」というギャグは、日本人特有の横並びが一番という「宗教」とでも言える「評論家」至上主義です。良くは有りませんね! 戦前の日本と変わりません! 「評論家」のコメントに反する事は、「悪」と映るのでしょう。 某通販サイトで、ある指揮者の録音を最高と書く方が多く、「ミスが多すぎる演奏には、良いと思えない」流のコメントを出したら、つつかれましたね! でも、諦めるまで主張し続けています。 今でも、多くの「良い」という評価を「証拠」を提示して反論しています。 それというのも父が『「専門家」になるのでなければ、他人の言う事に拘らず、自分で感じ取れ 』という教えがあるからです。 それは、今でも父の最高の言葉と信じています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@user-dh1uf3rk8g もうその通りですね 自分の判断や感覚に自信がないから なにかに頼るでしょうね
@user-dh1uf3rk8g
@user-dh1uf3rk8g Год назад
@@miyazin-shoten それで、通ぶったりするのが、怖いですね❣ 多いんですね、特にクラシック通が、悪い❣ バーンスタインが唯一、ベルリンフィルを指揮したマーラー9番が凄い!という定説があり、ライブ録音が出されたんです。私も直ぐに買いましたが、何処が良いのか、全く理解できなかったのです。通販サイトでは、最高得点でしたが、謎が分かったんです。コンサートは、2回行われて、FM放送では、どちらかのコンサートの録音テープが放送されて、それが、高い評価をされたんです。ドイツ・グラモフォンは、2回の録音をミスの無い部分を繋げてCD にしたんです。我が意を得たり!でしたね❣ ミスは、ある意味、作曲家の指示・ニュアンスを変えている訳です。それは、指揮者の独自の解釈として、聴く事が出来ます。メーカーは、こういう酷い事をするんです。
@SPINJITTYAN
@SPINJITTYAN Год назад
電源神話のルーツ・・・・ミュ〇ジシャンボンクラがルーツだと思いますよ。 ライブでは数キロワット以上の電源容量が必要ですし屋外だと電源ケーブル大変です。 出力ピークで電圧降下を避けたいのでコネクターもでかいものになりますし 音屋は苦労するところです。 それを見てるウマシカミュ〇ジシャンが「ぼくさ~~、たーへーにき超えるのはサー、デンコンなんだぜ~~」って・・・ワハハハ 技術屋が正論言っても・・・無駄!!ガキどもには「統一教会ごっこ」させときゃいいんじゃ? 忠実な音じゃない・・・・好きな音と、威張りたいだけですよん・・・ うちの娘婿・・・昔ミュージシャン・・・家建てたときに特注トランスつけました。 おやじとしては・・・心の中で「この馬鹿が~~~~」って思いながら・・・身内はもうかりませんから(笑)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
あれれ、後半ミュ〇ジシャンが 昔ミュージシャン・で実名ですね 笑
Далее
All of the causes and remedies for volume gully
9:41
Просмотров 274 тыс.
Jakone, Kiliana - Асфальт (Mood Video)
2:51
Big Baby Tape, Aarne - Not Obama [Official Video]
2:34
Воьвзина де
4:07
Просмотров 191 тыс.
Stray Kids <ATE> Mashup Video
2:17
Просмотров 3,6 млн