Тёмный

ドライブシャフトブーツ 分割式 インナー 交換 DSB 

White Tiger
Подписаться 16 тыс.
Просмотров 55 тыс.
50% 1

いままで ドライブシャフトブーツの分割式には
外側の設定しかありませんでした...
しかし 最近は内側(インナー)の設定も出てきています!
今回は ドライブシャフトブーツ
分割式 インナー側 の交換方法をご紹介します!
車検では ブーツが破けていれば 不合格です
内側は外側に比べて 異音がしにくいので
わかりません...
もし カラカラと音がしている場合は
ベアリングの交換しかありません
ベアリングのみの交換でもいいんですが 今は
質の良いリビルト品(リンク品)がありますんで
うちでも 丸ごとの交換をしています
ブーツが破けてても初期の段階(異音が出ていない段階)
であれば ブーツのみの交換でもOKです!
▼ブログもやってま〜す(^^)
fanblogs.jp/kuroneko555/
▼インスタグラムもやってま〜す(^^)
/ whitetiger99999
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
/ @user-hs4fs6xb1b
▼レトロゲーム好きな方
こんなチャンネルもやってます(^^)
/ @kurotora555
▼スマホゲームを中心に
こんなチャンネルもやってます(^^)
/ @user-hc8pj2bo8z

Авто/Мото

Опубликовано:

 

23 авг 2017

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 55   
@user-ov7iv1rc4h
@user-ov7iv1rc4h 6 лет назад
スピージーは確かに良いらしいが....値段が高いのが難点!ですが普通はハブナット、タイロッドエンド、ボールジョイントを外し更にドライヴシャフトを引き抜く手間を考えたら素直にこちらを選びます。インナー側が在るのは有り難い😄
@whitetiger555
@whitetiger555 6 лет назад
コメント ありがとうございます! この分割式のDSBは 賛否両論あるみたいですね〜(>
@user-yq4zf1xd1v
@user-yq4zf1xd1v 6 лет назад
インナーブーツの分割タイプが出ていたのは知りませんでした…しかも信頼の日本製‼ 大半のインナーブーツはジョイント外すのにシャフト抜いてアウターからバラさなきゃいけない謎設計なので、これは助かりますね✨ 臨時分解記録簿不要で、これなら一線を退いた小生でも出来そうです(笑)
@whitetiger555
@whitetiger555 6 лет назад
コメント ありがとうございます! 作業時間で考えるなら 断然にシャフトを抜くよりも早いですね〜(^^) 当初は「こんなのハンドル切ったら ブリって外れるんじゃないの〜!」って 思っていましたが なかなかどうしていい感じです(笑) 仰る通り 分解整備ではないので記録簿不要! まあユーザー車検さんは 助かる商品ではありますね〜...
@hide2390
@hide2390 5 месяцев назад
私の場合先端がハマらず20分くらいかかりました。
@whitetiger555
@whitetiger555 5 месяцев назад
コメント ありがとうございます! ちょっとコツがいりますもんね〜💦 車両に取り付ける前に 1度 潤滑剤を塗布して組み合わせして それを外して 車両に取り付けると良いかもしれません 自分はそんな感じでやってます😁
@user-ul8gx8hx2b
@user-ul8gx8hx2b 3 года назад
分かりやすい、しかもムダがない!
@whitetiger555
@whitetiger555 3 года назад
コメント ありがとうございます! 恐縮です(^^)
@user-ub6xc9ly5u
@user-ub6xc9ly5u 6 лет назад
さすがプロの仕事は見ていて気持ち良い まず2柱リフトで作業するのと低いジャッキでやるのは やり難さと きつさが全然ちがう 特にインナーの場合はね ブーツは分割かそうでないかはシャフトの傷みによると思います 奥まったグリースをエアーでかきだすのは勉強になりました ついでにパーツクリーナーを吹いておけばよかったかも ところで動画で3枚の異なる手袋が出てくるんだけど何か用途の違いがあるのですか?
@whitetiger555
@whitetiger555 6 лет назад
コメント ありがとうございます! この動画に関しては 賛否両論ですね〜(**) 手袋の違いですが グリスを入れる時には ビニール系を使用していますね〜(^^) 昔はなんでもかんでも 素手で作業してましたね... うちの社長 いまだに素手ですが...(笑)
@user-dw3sw3hs2y
@user-dw3sw3hs2y 6 лет назад
ダイハツ L700s ジーノに使用して3年になりますが グリスのはみ出しもなく快調です
@whitetiger555
@whitetiger555 6 лет назад
コメント ありがとうございます! 賛否両論ありますが 分割式も結構 良いみたいです 色々な商品が出ていますが 使えないメーカーもあるみたいですね〜(>
@Pukut
@Pukut 5 лет назад
だいぶ前の投稿に失礼します。 つい最近ブーツが破れ、先程そのスピージーの分割式ブーツを買いましたがどうやら継ぎ目に接着剤を使用していないので滲み出てくるなどネットでの評判が悪いようにみえました。 取り付けをおこなって以降不具合は出ましたでしょうか??
@whitetiger555
@whitetiger555 5 лет назад
コメント ありがとうございます! 継ぎ目からの滲みは うちではほとんどない(記憶にないので...)と思います まあ 年数が経ってくると シャフトとの結合部から 若干に滲みはあるものもありましたが それは スピージーに限らず純正のものも一緒だと思いますよ... おそらく 継ぎ目から滲み出ていると言ってる方は ・ブーツの適合があっていない ・適切な取り付け方をしていない ・グリスの詰めすぎ などが原因ではないでしょうか? とは言ってますが 会社の方針でスピージーを使ってはいますが 個人的には純正品(シャフトを外して交換)と交換した方が好きですね〜(笑) でも 悪くはない商品だと思いますよ! シャフトをバラすと大変だし ある程度の工具も必要だし スピージーならジャッキアップ程度と簡単な工具で出来そうなんで(^^) お父さんでも 簡単にDIY出来そうですからね〜... 最近は素材が変更になり 破れにくく(ほとんど破れません)なってはきていますけど ちなみに接着剤を使用したホットタイプのものは 取り付けが大変な上に すぐ外れて使い物になりませんでした 分割式なら スピージーをおすすめします!
@tOKE-mf5hc
@tOKE-mf5hc 6 лет назад
インナー側ブーツの分割式って最近出てきたんですね 今までシャフト抜いてバラしてブーツ交換してたのに…
@whitetiger555
@whitetiger555 6 лет назад
コメント ありがとうございます! うちでも毎回シャフトを抜いてました..(>
@subapapa7550
@subapapa7550 6 лет назад
お疲れ様です ひとつ質問ですが、ブーツの接合部分は接着等しないのですか?はめるだけで平気なのでしょうか?? 見ていて疑問に思いましたので・・・
@whitetiger555
@whitetiger555 6 лет назад
コメント ありがとうございます! 同じ質問を部品屋さんにした事があります(笑) 特許を取得した特殊なスプリングを結合部のゴムに内蔵しているので 接着剤を使用せず ゴム素材の性質を活かし密着力とスプリングの保持力で 半永久的に持続しるそうです... うちでは 結合部が開いたと言うクレームはありません 私も最初は「こんなん絶対ムリやん!」って思って使用してましたが なかなかどうして いい感じなんですよね〜(^^) まあ シャフトをバラしてブーツを交換するに越した事はないんでしょうけど...
@subapapa7550
@subapapa7550 6 лет назад
早速のお返事有難う御座います はぁ~今の技術力はすんごいですねぇ~ 自分のような古い人間は、ど~も心配ですねぇ~ それと・・・ ドライブシャフトのような重要部品はバラして点検ついでにブーツ交換が良いのでしょうが・・・ 意外とメンドイですよねぇ~
@whitetiger555
@whitetiger555 6 лет назад
他の工場さんがどのような点検をやっているかはわかりませんが うちでは基本的にブーツが破れていなければ OKとしています...(^^) ブーツの破けがなくても グリスの滲みや漏れがある場合は お客さんに確認して 交換するかどうかやっています ブーツの破けがある場合 今後ベアリングにガタが出て 異音が発生するリスクを伝えて上で ブーツのみの交換か シャフトごとの交換か 確認しています まあ グリスの滲みやブーツに亀裂等の劣化が見受けられるようになった時点で ブーツの交換をオススメするのが いいのではないでしょうか? うちの工場では そ〜やってます(^^)
@kazu5681
@kazu5681 3 года назад
この商品は組み付け剤を塗布しないとゴム同士なのではめ込みは難しいですよね?汗
@whitetiger555
@whitetiger555 3 года назад
コメント ありがとうございます! はい!潤滑剤が同梱されていますので それをオスとメスに添付し結合します 結合すると なかなかどうしてこれが外れないんですね〜(^^) 企業努力なんでしょうかね〜...
@user-qd8ht1rl1x
@user-qd8ht1rl1x 3 года назад
初歩的な質問で申し訳ないですけど、動画のインナーは助手席側ですよね?運転席側にもインナーのブーツがありますよね?当方、アルト(HA24S)で下を覗いたらエンジンの真ん中付近にあったもんで。両方変えるなら同じのを2つでOKですよね?インナー交換の動画がほとんど、助手席側のしか探せなかったので、質問しました
@whitetiger555
@whitetiger555 3 года назад
コメント ありがとうございます! 基本的にドラシャには外側と内側と2つのブーツが付いています 外側と内側とではブーツの形が違いますので気をつけてください アルトは多分問題ないと思いますが右内・左内の形も違う車両もあります 部品屋さんに左右のブーツの形(品番)は同じかどうか 確認してみた方が確実かもしれませんね〜(^^)
@user-qd8ht1rl1x
@user-qd8ht1rl1x 3 года назад
@@whitetiger555 インナーの位置が両方とも、アウターから等間隔にあれば断定できたんですけど、これでモヤモヤが取れました。左内、右内という表現でショップに問い合わせてみます。ありがとうございました
@nekopen3150
@nekopen3150 6 лет назад
最後に出てくる猫ちゃん可愛いですね(^^ ) チャンネル登録しました~~~(^^)/
@whitetiger555
@whitetiger555 6 лет назад
コメント ありがとうございます! 不定期ですがボチボチとアップしていきますので おヒマな時にでも 見ていただけたら 嬉しいです(^^)
@mams-mb6sd
@mams-mb6sd 6 лет назад
インナー側のグリスは白キャップじゃないんですか?
@whitetiger555
@whitetiger555 6 лет назад
コメント ありがとうございます! スピージーは普通に外側と同じグリスみたいです... 成分などの違いがあるかどうかは わかりません!すみません...(>
@user-ku5my5cw5h
@user-ku5my5cw5h 5 лет назад
パーツクリーナーでグリスを落としても良いんですか?
@whitetiger555
@whitetiger555 5 лет назад
コメント ありがとうございます! はい そのあとに綺麗にエアで吹かし グリスを入れ直します でも 個人的には 分解した方が好きなんですけどね〜(*-*)
@extrickgame
@extrickgame 3 года назад
潤滑油でハメ合わせるだけですぐ運転して外れないのこれ?
@whitetiger555
@whitetiger555 3 года назад
コメント ありがとうございます! 「スピージー」製の物だと大丈夫ですね〜 色々使ってみましたが 他の製品のものは すぐに外れたりしてましたけど... まあでも1番良いのはドラシャを外して ブーツを交換する事何ですけどね〜(^^) 会社的にはこれがベストなんでしょう...
@user-xn5jx2gi7w
@user-xn5jx2gi7w 5 лет назад
GRS200クラウンは分割式設定無いみたいですね。 そもそもFRはやぶけにくいみたいですし。
@whitetiger555
@whitetiger555 5 лет назад
コメント ありがとうございます! 設定のないものもありますね〜 仰る通り リアは破けにくいですから(^^)
@user-ik4ec8bi3r
@user-ik4ec8bi3r 6 лет назад
知り合いに、聞いた話ですが、ドライブシャフトを抜いて、交換した場合と、分割式でドライブシャフトを抜かずに、ブーツを交換した場合では、それほど、値段に開きはないようです。なぜなら、当然ドライブシャフトを抜くと、作業工賃は高くなりますが、ブーツが、分割式より安い。よって、どちらを選択しても、値段は変わらない。よって、私は、ドライブシャフトを抜く方を選択しました(^v^)
@whitetiger555
@whitetiger555 6 лет назад
コメント ありがとうございます! 仰る通り!それほど変わりはありません 変わるといえば 交換のスピードくらいですかね〜(笑) 雇われな者で すみません...(>
@user-ik4ec8bi3r
@user-ik4ec8bi3r 6 лет назад
なるほど、やはりそうなんですね。ありがとうございました。
@user-pi4ei5dp8v
@user-pi4ei5dp8v 2 года назад
インナーは車体真下に入らないといけないので、プロに依頼かなぁ・・・ブーツ買ってウマ買ってでだいぶ高くなってしまう。
@whitetiger555
@whitetiger555 2 года назад
コメント ありがとうございます! 確かに車体の下に入らないと 作業はできませんね〜💦 タイヤ交換とか 他の作業も自分でするよ〜って方は ジャッキとリジットラック 持ってた方がいいかもしれませんが これだけのために買うとなると 工賃の方が安いかもしれませんね〜😅
@user-ts2dw3ne2z
@user-ts2dw3ne2z 2 года назад
さすがです(^-^)v
@whitetiger555
@whitetiger555 2 года назад
コメント ありがとうございます! 本当は抜いて交換したいんですけどね〜😅
@takuRock94933a
@takuRock94933a 3 года назад
ドラシャ外してスピージーはめたらウケますかね?(笑)
@whitetiger555
@whitetiger555 3 года назад
コメント ありがとうございます! ウケると思います😄 ウケ狙いでやってみたいんですが 本当にやったら 社長からボッコボコにされますね〜😅
@takuRock94933a
@takuRock94933a 3 года назад
ところで、漏れはないですか?
@whitetiger555
@whitetiger555 3 года назад
コメント ありがとうございます! これがなかなかどうして しっかりと結合すれば外れません😄 ホットボンド式の分割式はダメです 100%外れます😭 分割式だとスピージー社ですね〜 でも ドラシャ抜いて交換するのが 1番なんですけどね〜😆
@takuRock94933a
@takuRock94933a 3 года назад
@@whitetiger555 そうなんですね!自分のはインナー側左右とも漏れまして。外れず結合は維持してますが漏れ出るという。 液状化したグリスがチャック部分に付着すると漏れるそうです。 ドライブシャフト折れ角により液状化したグリスが 重力により、ベアリング部からブーツ内に垂れてきてチャック部分に付着し、漏れるものと思われます。アウターは3万kmほど走行していますが、今のところ漏れは皆無です。
@tleldbreak2
@tleldbreak2 6 лет назад
プロの整備業者が分割式にドライブシャフトブーツを使っているのは正直理解できない。
@whitetiger555
@whitetiger555 6 лет назад
コメント ありがとうございます! 雇われな者ですみません... 社長と部品屋さんに その旨聞いておきます
@konai1864
@konai1864 5 лет назад
愛車(ハイラックスサーフ185ディーゼル)のインナーブーツが切れてしまい工場に入院させております。2インチアップしている負担が来たんでしょうね。ブーツとシャフトの隙間からグリスが滲んでたので番線で締めなおしておいたのですが。。デフダウンブロックを購入して退院祝いでつけてあげる予定です。 インナーブーツの割れがあるんですね!驚きです。依頼した工場ではインナーはシャフト抜きですねーっと言われました。インナー割れブーツがサーフ用で出てるのであれば自分でやりたかったです。 心配なので切れてない側も交換お願いしたら、亀裂入ってないんで交換しなくて大丈夫ですよ。とのこと、じゃあ交換する方のアウターもついでに交換してくださいね?と言っても、亀裂無いんで大丈夫ですよと言われて、忙しいからか、切れたところのブーツだけの交換になるとのことでした。これでいいんですかね?w 自分としてはついでに予防交換してほしかったのに。。 費用は2万弱と言われました。長々とすみませんです
@whitetiger555
@whitetiger555 5 лет назад
コメント ありがとうございます! サーフ!いいですね〜(^^) 分割式には対応していない車種もありますので... 忙しいからと言う理由で 断るって...(>
@konai1864
@konai1864 5 лет назад
返信いただきありがとうございます!サーフは現在95歳の祖父から譲ってもらったサーフで、元オーナーと同じく年を重ねたサーフ君ですが、大好きな祖父から譲ってもらったこともあり、めちゃくちゃ愛着あって、しかもディーゼルMTの距離6万キロしか走ってないんですよ。走らなすぎもだめなんですけどねw  ド田舎住まいでして、そこの工場しかやってくれないんですよね。。田舎の独占企業ってやつで強気なんですよね。しかもバタバタしてるからという理由で入院から一週間後の退院の予定です。インナーブーツ一つだけ交換するのに一週間も入院ですよ。。。。連休あるから仕方ないけど。大事に乗りたいから足回り、エンジンルームこまめにチェックして、タイベル交換、全塗装、オルタ、セル交換、いろいろ自分でもメンテしていて、今回はブーツが切れてすぐに修理に出してるのに。。 って色々愚痴がたくさんあるんですが、結論はホワイトタイガーさんみたいな考えの方に整備をお願いできたらいいのになーという気持ちでいっぱいです。ぜひこのうちのド田舎に独立起業してくださいw 車には車体価格とか維持費とかもあるかもしれませんが、そういったものだけではなく、思い入れや愛着を持って扱っているつもりです。その気持ちを汲み取ってくれる整備士さん達が身近にいてほしいものです。
@whitetiger555
@whitetiger555 5 лет назад
6万キロとは極上車ですね!(oo) 大事にしたい!と思う気持ちが文章から伝わってきます! ドラシャだけではありませんが ブーツが切れた瞬間から不純物が ジョイント内に混入しますので 切れる前に交換するのが ベストです! 亀裂がないので その可能性が低いと言う整備士さんの 言い分はわかりますが 自分がmnakさんの立場だったら「交換して」って言いますよね〜(>
@konai1864
@konai1864 5 лет назад
@@whitetiger555 明けましておめでとうございます。お久しぶりです。ご報告としてコメント失礼します。前回運転席側インナーブーツ切れ、両方交換の要望虚しく片方の交換になった愚痴を長々とこぼしてしまいましたが、本日助手席側のインナーブーツからのグリス飛び散りを確認したのでまた入院する羽目になりました。やはり片方交換する時は遅かれ早かれ両方寿命と言う事を思い知りました。(自分は最初から両方交換お願いしてたのに…)以上ご報告でした。
@whitetiger555
@whitetiger555 5 лет назад
@@konai1864 さん あけましておめでとうございます(^^) まあゴムなんで いつかは破れるんですが その前に交換するのがべストなんでけどね〜... もうこうなったら nak mさんが車屋さんを 始めちゃいましょう!(笑)
Далее
Yes or No Fruit Shake for My Son #cooking #shorts
00:41
Becoming A World-Record Holder 🔥
01:00
Просмотров 6 млн
WIND CHALLENGE 🗣️
00:45
Просмотров 2,6 млн
ドラシャ交換の予定が重整備に・・・
32:47
Drive shaft boot   Split-type nonuse
10:03
Просмотров 111 тыс.
IT S SUPRAAA 🔱💪🔱 إنها السوبرا
0:12
WHAT A SAVE.🧐 #24hNBR #Racing #Race #Nurburgring
0:20