Тёмный

分割式ドライブシャフトブーツの耐久性は?交換作業も紹介します! / How to replace driveshaft boot 

モリモトシンヤ
Подписаться 239 тыс.
Просмотров 577 тыс.
50% 1

分割式のドライブシャフトブーツは交換作業が楽です。
ですが、その分耐久性が気になりますね?
今回は交換作業と耐久性の話をします!
オリジナルステッカーの購入はこちら
mmotors2892.thebase.in
Twitter
/ mmmotor
【使用音源】
「野良猫は宇宙を目指した」 written by しゃろう
• 野良猫は宇宙を目指した @ フリーBGM D...
フリーBGM(音楽素材)無料ダウンロード/DOVA-SYNDROME
dova-s.jp/
フリー音楽素材/魔王魂
maoudamashii.jokersounds.com/
【使用音源】
「野良猫は宇宙を目指した」 written by しゃろう
• 野良猫は宇宙を目指した @ フリーBGM D...
フリーBGM(音楽素材)無料ダウンロード/DOVA-SYNDROME
dova-s.jp/
フリー音楽素材/魔王魂
maoudamashii.jokersounds.com/
#自動車整備
#アクティ
#ドライブシャフトブーツ交換

Авто/Мото

Опубликовано:

 

7 май 2019

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 360   
@antanwft
@antanwft 3 года назад
ど素人です。車齢15年のSUVのイン側ブーツが裂けてグリスが飛び散り始めました。 4年前にグリスのニジミがあり見積もりしてもらったらアウト側は分割式あるがイン側は無いと言われ、工賃が左右のドライブシャフト脱着だけで6万円なので放置。 この度見積もってもらったらイン側の分割式ブーツも「スピージ―」から出てたので、部品+工賃の総合計で2万円後半で済みました。 アウター側のブーツが切れたらDIYでやる予定です。
@triumphurugome1657
@triumphurugome1657 5 лет назад
アウディ乗ってます。純正ブーツはよく破れます。2年保たないです。左右とも4回目に敗れた時は、日産車用ブーツが流用できると聞いてDIYで交換し4年目になりますがまだ大丈夫です👌 費用も片側3,500円くらいなのでお財布に優しいです。
@jepanlife5627
@jepanlife5627 3 года назад
どうも。僕もアウディA4(b7)ですが、左右とも今破れています。差し支えなければそちらのアウディ とその使ったブーツ部品を教えて下さいますか。非常に助かります。分割タイプでしょうか。よろしくお願いします。
@user-bl4fn9ic4g
@user-bl4fn9ic4g 3 года назад
なんで輸入車勢は樹脂製品の品質がプアなのに日本メーカーの部品を採用しないんですかね? あと、やたらとそのプアーな樹脂部品を採用しているのに疑問が。品質(特に耐久性)に問題があるんだから、素直に金属部品使っておけよといいたい。
@triumphurugome1657
@triumphurugome1657 3 года назад
@@user-bl4fn9ic4g 様 ブーツは純正品、適合OEM品も使いましたがどれも耐久性は難ありです。2年保てば良い方です。 わざと弱くつくってディーラーの収入源にしているのではないかと疑いたくなります。 いただいたコメントですが、ドイツ国内部品メーカーを守るためなのでしょうか。 よくわからないですね。内装のスイッチ類の塗装も経年劣化でベタベタになるし品質悪いのは明らかですね。 ドイツ国内での改善は期待できないので日本製造メーカーに欧州車用も製造してもらうようなリクエストをした方が早いかもしれませんね。
@user-bl4fn9ic4g
@user-bl4fn9ic4g 3 года назад
@@triumphurugome1657 日本も昔の車は内装がベタベタになる車もありましたが、どんなに新しくても既に20年以上前に計画・設計された車ですからね。 最近の車にはそんな症状は出ないですからね。 ドイツの化学工業は日本から20年ぐらい遅れたまま停滞しているのでしょうか? 自動車評論家さんは輸入車は車体剛性がいい、足回りの作りと動きが国産車とは違う、BMWの6気筒は素晴らしいと、あーだこーだ言いますが、『じゃあ、10年経った後に国産車と比べてどれだけ故障しますか? 内装の劣化は国産車に比べてどうですか?』という、長年乗り続けるユーザーが知りたいであろう情報に関してはだんまりですからね。 誠実に情報発信をしてほしいものです。正直に書くと次から仕事が来なくなるとか? ‥‥‥まさかね。
@inaina6711
@inaina6711 4 года назад
分割ブーツが出始めた当初は、結合部が外れるなどのトラブルがあったそうですが、その後改良が進み、現在は純正ブーツよりも耐久性があるようです
@morimotoshinya
@morimotoshinya 4 года назад
そうなると修理は分割ブーツが主流になりますね!
@mildtaka1020
@mildtaka1020 5 лет назад
時間節約の意味で本当に助かる。
@moonstone8696
@moonstone8696 3 дня назад
車検整備では通常やらない作業なので、正直やった事が無いのですが、自家用でやってみようと思います。 整備経験あるのですが、何時も参考にさせて頂いております。とても勉強になります🙏
@mtkpapapa
@mtkpapapa 4 года назад
DIYユーザーにとってはめちゃくちゃ有意義な情報でした!
@morimotoshinya
@morimotoshinya 4 года назад
お役に立ててよかったです!
@user-rs4kh3fc6j
@user-rs4kh3fc6j 5 лет назад
5年程前にスズキKEIに同じネオブーツを使いましたが全く問題無くて未だにきちんと機能しています。 耐久性の高さに驚いています。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
耐久性は問題ないと思います。
@takuRock94933a
@takuRock94933a 4 года назад
@@rsmotor7607 逆にスピージーという分割ブーツは、とても柔らかいゴムで、これなら伸縮性に富んでいて破れないという印象でした。触るとプニプニします。
@user-bp9ok8dn2m
@user-bp9ok8dn2m 2 года назад
分割式は分割部から割れて耐久性が悪く、下手すると車検ごと交換のイメージです。 ネオブーツもそんなに例外ではなく・・・、自分がコツをつかんでないだけかも。 試しに分割部のはめ込みのみで接着しないタイプに、スリーボンドの接着剤を塗布して利用したら、今のところ6年問題なく良好です。 コツなんざ不要です。作業性も向上しました。 残念ながらどの部品/材料の組み合わせかは失念しましたが。
@NOKKO777
@NOKKO777 2 года назад
@@user-bp9ok8dn2m ウレタンタイプは取り付けが完璧なら純正以上の耐久性ですよ。 分割部が外れるとかは考えられないですね。
@mpmpmppp
@mpmpmppp 5 лет назад
知人に元日産の整備をやってたのがいますが、ずいぶん前に分割ブーツの耐久性を聞いたら 問題ないという答えでした。 それも10年以上前の話なので、施工不良等なければ気にすることはないようです。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
私も日産の整備をしていましたが、同じく分割を使用していました。
@takuRock94933a
@takuRock94933a 5 лет назад
ここの書き込みを見てスピージーを買い、先日ブーツ交換しました! 超楽で、また買いたいと思わせる商品でした。バンドの取り付け方向も取説に載っていました。この動画に感謝です。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
良かったです♪
@takuRock94933a
@takuRock94933a 4 года назад
9ヶ月前に交換して17000Km、高速も多用していますが、今のところ全く問題ありません!
@masaharumaruyama6821
@masaharumaruyama6821 5 лет назад
ドライブシャフトを外して自分でブーツを交換したことがあります。大変でした。 今度は分割式で交換したいと思います。私には大変有益な情報をいただきました。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
作業が楽なのでおすすめです。
@notenismo9031
@notenismo9031 5 лет назад
モリモトさん手際の良い修理🔧感心しました。 車の整備も多種多様なんですね。素晴らしい❗️
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
ありがとうございます!
@samkhud5259
@samkhud5259 Месяц назад
Where can I get this split boot from ?I have a 2010 Subaru outback 2.5i 4 cylinder..
@ashims1983
@ashims1983 3 года назад
i-MiEVの点検で気になってた事柄でした。 とても詳しい動画で助かりました。 感謝です。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 3 года назад
お役に立てれば幸いです!
@noto8030
@noto8030 2 года назад
大変勉強なりました。参考にして古いスズキ軽トラのドライブブーツを交換します ありがとうございました。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 2 года назад
お役に立てて嬉しいです!
@fbsnow5170
@fbsnow5170 2 года назад
この商品使った事あります。 ダートトライアルで走っても問題無く耐久性はバッチリです👌
@fspsbm7426
@fspsbm7426 5 лет назад
バンドをドライバーで押し当てる 方法はイイですね。 人によっていろいろやり方があるかも しれませんが、ちょっとした箇所 だからと無理にやってケガをしては 次の整備などにも支障して しまいますから、作業性と安全性を 両立出来ているのはさすがプロです。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
一度ケガをしたことがあるので注意しています!
@hachibunbunwasabi_4149
@hachibunbunwasabi_4149 5 лет назад
Pitworkの分割ブーツは動画にもある通り「グロメット」を使うのが特徴です。これだと分割ブーツを合わせるときにシャフトとの間に隙間があるのでとてもはめやすいです。最後にその隙間をグロメットで埋めるので部品点数も増える分、値段も高くなりますが作業性が抜群にいいのでお勧めです。ヤフオク等にでてるSpeasyなどは「グロメット」がない分とても安いのですが、割れ目をはめ合わせるときにシャフトとピッタリなので大変にやり辛く、失敗もしやすいです。経験ない方はPitwork製の方が安全確実です。自分の経験談でした。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
貴重なご意見ありがとうございます。
@yuubou1986
@yuubou1986 4 года назад
確かに、やりづらかったですね… 以前自分がいた某トヨタ系ディーラー、ブーツは基本的にスピージーだったので(T_T)
@user-fh1vu8vk1f
@user-fh1vu8vk1f 4 года назад
スピージーあまり評判よくないですね。
@tadamasa0909
@tadamasa0909 3 года назад
完璧で分かりやすい解説です
@user-is8sc4nf6o
@user-is8sc4nf6o 3 года назад
グロメットを使うにはブーツ(高価)の種類を減らして様々な外径のアウタージョイントにグロメット(安価)の厚さを変えて対応する製造コストを下げるためですね!
@fireoodanuki
@fireoodanuki 4 года назад
とても素晴らしい!解り易くてDIYでやりたくなりました!消耗品一つ一つのメンテナンスで車は長持ちさせることができるのに、なぜか日本では古くなったら車は買換えってのが定番ですよねぇ。この前はブレーキパッドを交換したので、今度はこれにチャレンジしてみたいと思います。ありがとうございます。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 4 года назад
ありがとうございます!
@user-ng1ll8qo4i
@user-ng1ll8qo4i 2 года назад
分割出来ないと抜いて付けないといけなかったけどホッカイロを使って接着させる方法だけど耐久性があるのが凄いなと思います
@user-tp9ej3oe5n
@user-tp9ej3oe5n 5 лет назад
この前H56Aパジェロミニの左フロントのドライブシャフトのブーツ(分割式)の交換しましたが、とても簡単に交換することができました。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
分割式は慣れたら作業性は良いですよね!
@1122ukulele
@1122ukulele 4 года назад
ためになる動画をありがとうございます
@morimotoshinya
@morimotoshinya 4 года назад
お役に立てて嬉しいです!
@shigesasa4876
@shigesasa4876 5 лет назад
ピットワークの分割ブーツはパロート製です。分割ブーツのクレームの大半は組付時に、接着面にグリスが付いたとか・ブーツの中にグリスを入れすぎた等が殆どです。耐久性はドライブジョイよりもあるとおもいます。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
貴重な情報ありがとうございます!
@mochoi0922
@mochoi0922 5 лет назад
昔ガソリンスタンドで働いていましたが、若干のコツがあったので、ユーザー車検代行のブーツ交換はコレで僕がやってました。懐かしく観させていただきました。
@user-bj3bh3lu1q
@user-bj3bh3lu1q 2 года назад
説明が丁寧でわかりやすいです。🙆
@morimotoshinya
@morimotoshinya 2 года назад
ありがとうございます!
@gibson0430
@gibson0430 5 лет назад
わかりやすいです!ナイス!
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
ありがとうございます!そう言っていただけると嬉しいです!
@sosukepc1910
@sosukepc1910 5 лет назад
参考になりました、ありがとうございました
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
お役に立ててよかったです。
@user-mg9er4io2p
@user-mg9er4io2p 4 года назад
車屋です。今日、車検の車が入ってきて、リースの車なんですけど、リース会社から分割ブーツを使ってくれって言われました。以前、業者からは分割は絶対やめたほうがいいと言われましたけど、工賃も全然くれないので自分で初めてドライブシャフトのブーツを交換しました。この動画がのおかげで何とか自分で出来ました。ありがとうございます。登録しておきます。長々すみません。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 4 года назад
お役に立ててよかったです!リースは面倒ですよねw
@user-sd7mc6iy8l
@user-sd7mc6iy8l 5 лет назад
アクティのリアは、100%これ使いますよね。作業性と時間考えたら絶対これ!!!
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
時間が無い時は特に分割はありがたいですね!
@zamok1965
@zamok1965 2 года назад
Супер классно, спасибо большое за информацию.
@goristar1
@goristar1 5 лет назад
本日森本モータースに伺わさせていただきありがとうございました。トルコン太郎でATFオイル交換とデフオイル交換して1速から2速の入れ替わりのガクッとするのが軽減しました。東京に行くのを伝えていて全部点検していただきありがとうございました。また伺いますからよろしくお願いします。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
遠い所からありがとうございました!変速ショックが軽減出来て良かったです♪
@qdgqk3702
@qdgqk3702 2 года назад
大昔の元整備士サンデーメカニックですがわかりやすい説明で大変参考になります昔は分割式なんて無かったなあ。愛車Keiワークスヒビが入ってるので参考にさせていただきました
@morimotoshinya
@morimotoshinya 2 года назад
お役に立てれば幸いです!
@cone6052
@cone6052 2 года назад
Very good design and save time and money.
@mazakuramaru0512
@mazakuramaru0512 5 лет назад
以前、これは良いわぁ~!楽チンっ!ってバンド締めた後に未開封のグリスを見たとき絶望した思い出が…
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
それは嫌な思い出ですねw
@user-ig1gm9mh6g
@user-ig1gm9mh6g 4 года назад
似たような経験が有ります。 あのバンド落ち着いて、カシメを開けて、もう一回締め直した事が有ります。 それから7万キロ以上走っているけど、今でも大丈夫です。 錆びる前の新品だったからかな?
@easter1146
@easter1146 2 года назад
車種は違いますが同じ商品を買ってつけようとしてるのですが試みてるのですが、同じ商品の動画があったので助かりました!
@morimotoshinya
@morimotoshinya 2 года назад
お役に立てて嬉しいです!
@fumtarou
@fumtarou 5 лет назад
お疲れ様です。 自分もスピージーという分割タイプのドラシャブーツを取替えたことがあります。特長は、接着剤を使わないタイプで接合部に付属の潤滑剤を入れて嵌め込む簡単なやつでした。大丈夫か不安でしたが思ったよりもしっかり嵌って2年経ちますが特に問題ないようです!
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
スピージー知ってます!特に問題いんですね。分割式もイロイロあるのでコメントで情報を頂けて感謝です!
@user-ty3cq2co2t
@user-ty3cq2co2t 5 лет назад
この緑の分割ブーツは今まで使った中では一番ですね。 アウター側が外せるタイプのシャフトには分割ブーツは極力使わないようにはしてます。 ブーツ代を安くして工賃を貰う方がいいからってのと、ジョイントを丸洗い出来るってのがいいんだよね。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
分割だとジョイントを完全に清掃するのは出来ないですね。
@user-qj9wy2eo9c
@user-qj9wy2eo9c 5 лет назад
今は自動車部品も便利になりましたね!以前までは、ドライブシャフトをリンク品に交換したり、ブーツ(1 体物)をばらして交換したりしてました。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
取り外す手間が無くなったのは大きいですね!
@user-jp1bg6ej4l
@user-jp1bg6ej4l 5 лет назад
ピットワークのブーツは、扱いやすくてよく使ってます
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
説明書も丁寧なので初心者でも作業しやすいですね。
@Sena-fz9zg
@Sena-fz9zg 4 года назад
こんかいも見事な作業ですね。 分かりやすい解説で私にも出来そう、、なんて思ってしまいました。 実際はリフトで上げた状態の作業でしょうから、素人には、いや私にはやはり無理かもしれませんね。笑 また次回も楽しみにしてます。頑張って下さい。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 4 года назад
ブーツはちょっとコツさえわかれば簡単ですw
@ararearareararearare
@ararearareararearare 2 года назад
いらない説明、雑談がないから 1番分かりやすく勉強になります。 困った時に欲しい動画があるのもたすかります。 ちなみにステアリングブーツの動画もあると助かります……
@spist666
@spist666 5 лет назад
最近のは外側だけじゃなくて内側も設定があるから助かるよね。 いつもタクティの使ってるけど。 継ぎ目からグリスが出てくるのは下手くそがやった証拠。 経験上5年乗っても漏れてないから安心です。
@aru-fw1qg
@aru-fw1qg 4 года назад
以前乗っていたプレサージュのユーザー車検で最後の最後でブーツ破れで落第して 慌てて発注、オイル交換も未経験なのにレンタルガレージでリフトを借りて グダグダ作業で延長料金取られつつなんとか車検通りましたw 今じゃ下回り見るたびにブーツ、ブッシュにシリコンスプレー吹きかけてます (延命に効果あるかわかりませんが汗)
@takaaki4099
@takaaki4099 2 года назад
いつも解りやすい動画ありがとうございます。先日同じブーツを交換したのですが、バンドの向きを逆に留めてしまいました。やり直しすべきか悩んでいます。
@westracingr33
@westracingr33 5 лет назад
マツダのボンゴバンは純正のドラシャブーツより分割のスピージーの方が耐久性いいです。純正のブーツ大体5万キロ持たないですけど、スピージーは車とともに廃車にされるぐらい耐久性良かったです。
@yuubou1986
@yuubou1986 4 года назад
ホンダ車にはスピージーは使うなと言われました(T_T)
@lips04ds49
@lips04ds49 5 лет назад
動画を拝見させて頂きました。 割ブーツの耐久性 最近のは問題ないみたいですね。 勉強になりました。 ありがとうございました。 次回の動画を楽しみにしています!
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
いつもありがとうございます!
@5884R180
@5884R180 5 лет назад
ピットワークの割ブーツはパロートのOEM品ですよ。
@up_date6449
@up_date6449 4 года назад
参考になりました。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 4 года назад
お役に立てて嬉しいです!
@gunchan0117
@gunchan0117 5 лет назад
勤め先ではメルトジョイントブーツとスピージー製ブーツを主に使ってます。 僕自身は念の為グリス漏れ確認でDレンジに入れてクリープ状態で確認してます。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
最後の確認素晴らしいですね!
@user-qx9ri5wp9v
@user-qx9ri5wp9v 5 лет назад
わかりやすいですね〜。 いつも整備の参考にさせて貰ってます。 ブーツ破れたらまたこの動画を見ながら交換してみます。 早く破れないかなぁww
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
破れたら困りますw
@user-sn8ji5xs7x
@user-sn8ji5xs7x 3 года назад
むかしはこんなもん邪道でめんどくさがりやがつかうもんやというイメージでしたけど、年々物自体よくなってますよね
@KWK43L71
@KWK43L71 5 лет назад
接着剤の塗布と加熱の仕方で 動画で紹介された様に耐久性が大きく異なると聞いています。 分割式は試したことが有りませんが 「熱硬化後に時間が多めに取れるなら 加熱シートの反応が終了後も暫く放置するのが グロメット組付け時に割れが出難くて良い」と 知り合いの工場長に教えていただきました。 ただ紹介された方法でも問題なくて良さそうだと感じました。 今回の動画も大変参考になりました。 有難うございました。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
加熱は8分と書いてありますが、他作業をしていると20分ぐらい放置することが多いです!
@user-yi2ib7fz3j
@user-yi2ib7fz3j 4 года назад
私はアトレーワゴン(2001年式 型式S220G)で10万キロ超過後の車検時にブーツ交換してもらいました。劣化したままだと車検にひびくので点検をおすすめしたいです。
@dilsparepart2112
@dilsparepart2112 4 года назад
JAPAN GOOD IDEA I LIKE PRODUCD JAPAN
@cihko3972
@cihko3972 5 лет назад
んーーー 凄く 分かり易いです。 ^_^ 動画撮影同時と解説何時もお疲れ様です。 !
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
ありがとうございます!
@user-mu1td4fg7v
@user-mu1td4fg7v 7 месяцев назад
車検から3か月ほどで右折の度にギシギシ鳴るようになったので足回りを点検したら、ブーツが真っ二つに破れていました。 最初は安価なMタッチを使う予定でしたが、デーボンさんとモリモトさんという整備士の二人がカイロタイプを使っていたのでそっちにしました。 簡単な練習をしたとはいえ、接着剤を付けたら溶け出して焦りましたが、一応取り付けはできました。多分動画がなかったらできていないと思います。 本作業よりもバンドの切断に時間がかかりました。
@user-ow1ei9nu4p
@user-ow1ei9nu4p 3 года назад
技術の進歩と発想の転換の勝利ですよね
@alberta3157
@alberta3157 2 года назад
Very cool stuff, EU or US market have nothing like that all your products seem to have much higher quality
@gombesse44
@gombesse44 2 года назад
森本さんの動画は解りやすくて助かります。でも、森本さんの工場が行ける範囲であれば持っていきますね(笑)
@jubenehuang3971
@jubenehuang3971 4 года назад
Nice work
@sannona239
@sannona239 4 года назад
昨年工場で交換したのち分割式があることを知りました。昨日までグリースもいるもんなと思ってました、キットで揃っているんだ。本日値段をネットで見たら左右セット分請求してありこれなら自分で出来るじゃん。カメラアングル等が抜群ですな~すべて森本さんの映像は最高ですよ🎁自分で明日LLC交換を予定。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 4 года назад
ありがとうございます。分割式は作業が楽なので良いですね。
@YY-ug3gc
@YY-ug3gc 4 года назад
過去の話しだけどDC2のインテRでサーキットやら走りまくっても全く問題なかったくらいには耐久性ありましたねこれ
@morimotoshinya
@morimotoshinya 4 года назад
耐久は悪くないと思いますね!
@user-lj7sw3py8u
@user-lj7sw3py8u 4 года назад
ピットワークのブーツ耐久性いいです。うちも使ってます。破れたことないな~。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 4 года назад
耐久性は問題ないと思います。
@user-cm3xj2fh6h
@user-cm3xj2fh6h 4 года назад
車検前に自分で、メンテナンスしてる ので、勉強になります
@morimotoshinya
@morimotoshinya 4 года назад
お役に立ててよかったです!
@setsuokatsuta6885
@setsuokatsuta6885 3 года назад
これ、興味ありました。  ドが三つ付く素人ではありますが。
@user-be5jr5sm5h
@user-be5jr5sm5h 2 года назад
昨日タイヤ交換とグリス漏れがあったので交換しました。違う車種でも交換の経験が数回ありましたが、樹脂系とゴム系がありますが部品点数の少ないゴム系の方が着けやすいのと耐久性があるように感じます。樹脂系の方はシャフト部分からグリス漏れが出るように感じます。
@nk7664
@nk7664 4 года назад
良くバンドの部分からグリスがでることがありますよねー
@morimotoshinya
@morimotoshinya 4 года назад
多いですよね~
@varius2881
@varius2881 2 месяца назад
私も溶着式のネオブーツに交換して5年経ちますが異常ありません。ただ、私の場合、強化型のツチノコ形(ブーツの定位置のみ細く、それ以外は太い)シャフトのため、太い部分で接着することはおろか嵌めることもできず、細い区間に落とし込んだ状態でないと嵌め合わせも接着もできませんでした。結局、蛇腹を縮めた状態で接着・加熱するしかなく、蛇腹の山ひとつひとつをマスキングテープで巻いて口が開かないようにしてカイロで加熱・溶着した次第です。 この経験から、反対側の左シャフトはクロロプレンゴム製で嵌めこみ式のスピージーの方を採用しました。 太さが均一なストレートシャフトならどちらのタイプの分割ブーツでも良いのですが、ツチノコ形シャフトには、溶着する必要のあるウレタン製のネオブーツは向かないと思います。
@user-xb4wz9js7i
@user-xb4wz9js7i 4 года назад
J111Gで、13年16万キロ超え走行となり、車検の際に交換する事にしました。(整備士曰く、まだ行けそう) ピットワン製 新規登録数年で、カンカンカン(死んだベアリング)音を聞いていると、こっちは10年経過しているので不安です。 交換して約5千キロ走行問題ないようです。
@user-kw5ln8yo1d
@user-kw5ln8yo1d 5 лет назад
ドライブシャフトブーツですが、ゴム製は接着(加熱)、樹脂製は溶着(非加熱)。 耐久性は樹脂製の方が高いが接着剤ではなく溶かす液体が付いていてミスったら終わりなので作業性が悪い。 作業ミスが割と多めな分割式なので信頼出来る整備さんを選んでください。純正、第二純正、優良メーカーは大丈夫ですが名もないメーカーのは耐久性で劣ります。
@user-vm9rd3iu1d
@user-vm9rd3iu1d 3 года назад
ワゴンRのインナー側の取り付けで泣きました。
@akkohan
@akkohan 3 года назад
わたくしが現役の時にこの分割式ブーツが新発売されたと記憶してます。転舵のないリヤドライブシャフトでも破れるんですね。動画でイン側の金属バンド嵌め出したんで、ん?グリス入れ忘れるの?と思っちゃいました、そんなわけないか。(笑
@user-vm5tb2xx9l
@user-vm5tb2xx9l 3 года назад
車高をうんと下げたりすると、耐久性が大きく落ちますね。純正のブーツにもいえますが。
@noaniki
@noaniki 5 лет назад
現役メカの時は、シャフト抜いてボールジョイントバラして洗浄してシャフトにブーツ通してボールジョイント組んで、鳴き止めグリス馴染ましてからグリス入れて、ブーツ被せて取り付けしてました。 今はもう別の仕事してますが、身内の車の修理なんかでやる時は分割式しか使う気しませんね。 でも本当は割れたブーツの隙間からゴミや砂がいっぱい入ってるからキレイに洗浄して組みたいですけどね。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
破れた後は小さいゴミは必ず入っているので、出来るだけ掃除はしたいですね。
@master-lk8mh5cb9p
@master-lk8mh5cb9p 5 лет назад
部品代よりも人件費(工賃)が高い修理はたくさんありますね。そんな時に便利な部品ですね。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
修理方法の選択肢が増えるのは良いことだと思います。
@user-bl4fn9ic4g
@user-bl4fn9ic4g 3 года назад
部品代と工賃の総額ではノーマルのブーツと分割式のブーツだとどちらが高いんだろう? やっぱりノーマル式のブーツなんでしょうかね?
@master-lk8mh5cb9p
@master-lk8mh5cb9p 3 года назад
@@user-bl4fn9ic4g ノーマル式だとドライブシャフトを外さないと交換できないので工賃が高くなります。
@user-xn5jx2gi7w
@user-xn5jx2gi7w 5 лет назад
ブーツ交換は分割式でない場合、18000円くらいしましたねー 分割式だと半額以下5000くらい?になるとおおもいます。 軽のFFはハンドルきり量多いので破れますね FRはまず切れないけど200クラウンはうしろブーツの分割設定無しと言われました。
@yuta8693
@yuta8693 5 лет назад
回して異音がなければブーツのみの交換で問題ないと思うし、今回の動画で分割式は耐久性無いと思っていた認識を改めました
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
その判断方法で良いと思います。
@bernardjacques1897
@bernardjacques1897 2 года назад
Beau travail !
@user-il6fg2jc8f
@user-il6fg2jc8f 2 года назад
加熱溶着の樹脂製分割ブーツは作業さえ間違えなければ外れたりグリスが漏れたりしません。耐久性は18年10万キロ使用してますが殆ど劣化を感じられません。一部メーカーでは樹脂製ブーツを標準使用してる車種もあるようです。
@vuytskk
@vuytskk 4 года назад
パーツ代は普通のやつの3倍はするので自分で交換しました、30分くらいでできたと思います。
@twozero1177
@twozero1177 5 лет назад
お世話になります。十数年前にT、ディーラーで2分割式の物で交換して貰い半年で破損しディーラーで無償再施工してもらいました。 現在の物とは別の物なんでしょうねw 次も動画楽しみにしております!
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
ありがとうございます!分割ブーツもいろいろな会社が作っています。それぞれ品質も違うかもしれませんね。
@user-ty3cq2co2t
@user-ty3cq2co2t 5 лет назад
初期のシスナー製のブーツは2年もたなかったですね。 ミニカのシャフトはバラすとベアリングとか替えなくちゃいけないので、当時発売されてまもない分割ブーツを使ってみたのですが、1年後の点検時にはパックリ割れてました(笑)
@user-qe9gn5kq6l
@user-qe9gn5kq6l 3 года назад
加熱が終わり、よしッ組みつけるぞ!と見たら向きが逆な時がありました。 by整備士です(^_^)v
@morimotoshinya
@morimotoshinya 3 года назад
そのミス分かりますw
@yukin.2169
@yukin.2169 9 месяцев назад
以前、トヨタディーラーでドラシャブーツの交換が必要と言われて純正でとお願いしたところ工賃が安くて耐久性も問題ないからと強く押されて分割式を選択したのですが、 翌日、ECUのセッティング確認でシャーシダイナモに乗せたところ時速250キロ付近で床下から破裂音が発生、装着したばかりのブーツが粉々に砕け散りました。 トヨタディーラーとは長い付き合いでサーキット走行をする事も知っていたのですが、分割式の強度が純正に及ばない事は知らなかったそうです。 以上の経験から、一般街乗りしかしない車は分割式で良いと思いますが、スポーツ車には一体成型の純正を使用した方が良いと思います。 ちなみに、トヨタディーラーはトラブル後適切な対応をして頂けたので、今も良好な関係を保っています。
@j-kenny
@j-kenny 5 лет назад
分割ブーツなら自分で交換出来ますね‼
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
DIYでも慣れれば簡単です!
@user-fs2zm3py7z
@user-fs2zm3py7z 5 лет назад
いつも見ています。 樹脂製の分割ブーツは作業性は良いですね! ゴム製は相性が悪いのか大変です。 私はシャフトを抜き、インナー側、アウター側両方共にばらしてベアリングの古いグリス、ボード内の古いグリスも洗い流してます。 グリスが馴染む迄は少し固いですね! ATFも抜けるので、抜けた分を補充します。 純正タイプの方が部品が安いので自分の車はそうしてます。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
いつもご視聴ありがとうございます!部品代や工賃で利益を上げるなら一体の方が良いですね!
@user-kl9rc2kf2l
@user-kl9rc2kf2l 3 года назад
以前ピットワーク製品をサンバー(KV4)の前側用で世話になりました。素人DIYでしたが取説も解りやすく品物も確かで大変助かりました。お奨めです♪(-_-)ノシ
@Q60s_INFINITI
@Q60s_INFINITI 5 лет назад
10年前のスズキとダイハツの軽自動車はアウターよく破れていますね ドラシャに角度がつき過ぎてるから破れるんでしょうね 車高下げたり現行サイズのタイヤにしたらドラシャのブーツ長持ちますよ😊
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
角度も影響が大きいですね。
@matsu1015
@matsu1015 5 лет назад
この間、非分割式に交換しましたが、ベアリングがバラバラになってCリングも外すのが大変でした。 グリスですが、以前分割式を使ってましたが、グリスをよく掃除しなかったので古いグリスが原因で液状化して新しいグリスもダメになってしまいました。ブーツが破れていないのにグリスが漏れてきて再度掃除してグリスを入れ直しました。 グリスが液状化してしまうと、異音の原因にもなりますよね。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
グリス自体の性能が落ちてしまっては意味無いですね。
@kobayan1147
@kobayan1147 2 года назад
日産で整備やってた頃思い出すな〜 僕の場合はブーツはめ込んでから接着剤流し込んでました。 バンドとめる時も指で押しながらマイナスで留め具折り込んで最後にハンマーで軽く叩く! マイナスで押し止めてると案外力入り過ぎて滑って危ないからです。
@tomism
@tomism 5 лет назад
フロントの外側だけはハンドルと切るたびに負荷が掛かるので非分割を使ってましたが、それ以外は走行時にそれほど負荷がかからないので自分も現役時代同商品を工場で使ってました。 メリットは動画内でも言われてましたが、作業時間が大幅に短縮される事と、DIYだとしても分解整備記録簿を気にしないで作業出来ることですかね。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
DIYなら分割をお勧めしますね。
@takuRock94933a
@takuRock94933a 5 лет назад
自分の場合、2004年式18万km走行で一度も変えていなくてですね、インナーの口元からのグリス漏れなのです。フロント両輪とも。バンドがへたってテンション緩いのか、ブーツが痩せたのか分かりませんが、本来バンドで固定されている場所から緩んでずれています。タイムリーな動画ありがとうございます。
@takuRock94933a
@takuRock94933a 5 лет назад
金属バンド取り付け向きは車の進行方向とか関係ありますかね?
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
一応ありますね。回転方向に沿ってバンドを付けます。
@nao-xj2pi
@nao-xj2pi 5 лет назад
この分割式意外と難しいんですよね ドライブシャフト外してって慣れてると···
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
慣れが必要ですね。
@user-ty3cq2co2t
@user-ty3cq2co2t 5 лет назад
アクティの場合リアは分割ブーツお勧めだけど、フロントは簡単なんでシャフトを外すのもありでよすね。
@kos.A
@kos.A 3 года назад
@みむP それは四駆の場合でも同じですか? いや、たちまち右フロントのブーツ交換が控えてまして どうしようかと…
@momi3gou
@momi3gou 5 лет назад
スピージーとこれ両方使ったことありますがこっちの方が断然やりやすかったですね!スピージーははめ込むだけなので微妙に隙間が空いてて不安でした。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
そうなのですね!貴重な体験談ありがとうございます。
@atutaka6786
@atutaka6786 5 лет назад
このブーツを使い交換しましたが、今の所グリス漏れ等無く使ってます。ブーツが入り難い時はラバープロテクトだったか名前忘れましたが、ブーツに少し吹き掛けるとスムーズに作業が進みますよ。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
耐久性はそこまで問題視しなくてもいいですね!
@user-qc1er9iu8e
@user-qc1er9iu8e 5 лет назад
作業お疲れ様です。動画拝見させていただきました。m(__)m
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
ありがとうございます!
@user-tf5sc9ly3j
@user-tf5sc9ly3j 5 лет назад
分割ブーツ耐久性良くなりましたね。15年前ぐらい自動車整備工場でも、再度ブーツ剥がれる恐れがあるため、あまり使いたくなかった様です。2年以上の耐久性があればOKですね。(^_^)
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
どんどん品質は上がっていると思います。
@franklinfranklin516
@franklinfranklin516 2 года назад
Gostaria muito que tivesse essa coifa aqui no Brasil
@user-hw2yj6hs5q
@user-hw2yj6hs5q 3 года назад
元、日プでメカニックやってましたが、耐久性は正直純正越えてますねwwナイロンのような感じの素材ですね。 お客さんに分割はーって嫌がるお客さんもいたりしましたが、正直、一度交換したら、車の寿命くるまで切れることは無いのかなと思いますw 接着剤と接着面にグリスが着くと接着が出来なくなってしまうので気をつけて下さい。(一度接着剤付けると拭き取りも出来ないので慎重に、接着面がグズグズになってしまうと耐久性が著しく低下しちゃいます。走行中に開いちゃいますねw) 接着と言うよりは、溶剤を熱反応で接着面を溶かして接着してる感じなので強力ですw一度接着すると溶着したような感じになるので剥がれませんねw ただ、施工ミスると絶対にくっつきません。Diyで作業される方気をつけて下さいwしっかり着けば耐久性は最強です。。。
@lspvdspv
@lspvdspv 4 года назад
12万キロでとうとうドライブシャフトアウト側のブーツが破れました。ご推薦の分割ブーツをDIYしました。それから2万キロ走っているので、まあ信頼性はありそうです。ご推薦ありがとうございました。
@morimotoshinya
@morimotoshinya 4 года назад
お役に立ててよかったです!
@user-xc2qe9oy3f
@user-xc2qe9oy3f 3 года назад
これは溶着するので漏れないですよね、ウレタンで耐久性あるし。 スピージーは結合のところがハメてるだけなのでよく点検しないと心配です。
@hage783640
@hage783640 4 года назад
ジムニー(JB23)のリヤプロペラシャフトのブーツが破れると部品だけで(ドライブシャフト一体)4万以上掛かる為、安く済ますためサイズの合うドライブシャフトブーツを利用して修理する様です。 分割式ブーツが有ることは知っていましたがプロペラシャフトに使えたら(サイズが有れば)良いなと思いました。 ただ最初の補修時には金属カバーを外さないといけないのが難点ですが、二回目以降は楽なのでは無いかと…
@user-zk6gx7dx8s
@user-zk6gx7dx8s 5 лет назад
森本さんお疲れ様です。部品代か交換工賃か--- いずれにしましてもリヤはタイヤが固定されていますので、フロントはどうかな?てなところですね。フロントはスライドハンマーで汗だくを想定すると楽チンですね(笑) ホカロンで結合部を温めるタイプはあまり良くなかったです(笑)
@morimotoshinya
@morimotoshinya 5 лет назад
手間をかけるか、ちょっと値段の高い分割式を付けるか。自由に選択できるのは良い事だと思います。
Далее
クラッチの仕組みとは?
7:04
Просмотров 7 млн
Two types of split C V boots. Plastic and rubber
17:30