Тёмный
No video :(

井伊家以外の徳川四天王の家ってどうなったの? 

Japanese history path | Rekishi no hosomichi
Подписаться 173 тыс.
Просмотров 730 тыс.
50% 1

井伊家以外の徳川四天王の家ってどうなったの?
について紹介しています。
ナレーション:真加藤沙織
脚本・監修:歴史の細道
チャンネル登録はこちらからどうぞ
/ @hosomichi
#歴史の細道
~画像~
写真AC
www.photo-ac.com/
イラストAC
www.ac-illust....
shutterstock
www.shuttersto...
Creative Commons(CC 表示-継承 3.0)
creativecommon...
Creative Commons(CC 表示-継承 4.0)
creativecommon...
Creative Commons(CC 表示-継承 2.5)
creativecommon...
Creative Commons(CC 表示-継承 2.0)
creativecommon...
Creative Commons(CC 表示-継承 1.0)
creativecommon...
Creative Commons(CC0)
creativecommon...
~音源~
DOVA-SYNDROME 様
dova-s.jp/

Опубликовано:

 

10 ноя 2019

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 192   
@user-yl3iy2pn1z
@user-yl3iy2pn1z Год назад
素晴らしい動画をありがとうございます。 酒井家が治めた庄内藩の歴史はとても面白いですよね。 豪商・本間光丘を採用して藩政改革に成功。 また仁政を敷いている酒井家の国替えを阻止するべく農民達によって組織された「天保義民事件」など…。 佐幕側でありながら、無類の強さを誇った庄内藩を舞台にした大河ドラマなども見てみたいものですね。
@user-oz7cz7ju7t
@user-oz7cz7ju7t 4 года назад
井伊以外の四天王家にとって、幕末に存在感が無かったのはむしろ幸いでは? 下手に実力があったら最悪、会津松平家と同じ末路を辿っていたかも。
@Parthenos-666
@Parthenos-666 Год назад
山形県へ旅行したとき現地の人にきいたけど、内陸部は比較的最上義光公を敬っていたけど、酒田鶴岡などの庄内地方は酒井家を敬ってる感じだったなぁ。
@user-nv6qs3ib4z
@user-nv6qs3ib4z Год назад
今年酒井家が庄内藩として400年目だそうで、現在の四天王御当主と徳川御当主を全員集めてサミットを行ったそうですよ。
@astage83
@astage83 Год назад
久しく投稿をしませんでした。失礼。 ただ今、山形県鶴岡市(荘内地方)は、4月以来【酒井家入部400年記念】 にて、数々の特別行事が続いております。9月にもなり、半ば過ぎましたが、特別展示の数々。講演会も、各所で、 開かれております。小生、9月3日、5日と、素晴らしい講演会を拝聴しました。これからもつづきます。  展示も、致道博物館を筆頭に、庄内神社や、各所の博物館・記念館等々、荘内全域で、関連公開が続いています。  武者行列も今年は、10月9日に行われるようです。<コロナ中止の無き事・天気良き事を願うのみ>  別の機会に書いたとおもいます。「酒井忠次公」伝記の、歴史小説のような本を探しました。   結果、歴史小説では、角川文庫「徳川四天王」(上)(下) 南原幹雄 著 初版:H19.2.25 (こちらがお勧めかな) PHP文庫「徳川四天王」川村真二 著 初版:2014.10.21      学術書籍では、先求院堂宇修繕後援会「酒井忠次公傳」桑田忠親 編著 出版:S14.9.6. ・この本は古書のみ。鶴岡市山王「阿部九書店」推奨。      現代的な学術書については、致道博物館の出版書籍が良いようです。小生、こちらは「積ん読」です。   余談:小生 令和2年7月に自宅を、東京深川から、鶴岡市に移しました。
@user-fk4ni4bw7m
@user-fk4ni4bw7m 4 года назад
酒井の殿様地元ではこぉ〜呼ばれています、近所に住んで居ますが殿様んちは至って普通の質素なうちですよ、屋敷を囲む塀も傷んでいるし50年前ぐらいに建て替えられた際の屋根瓦はほぼ黄色に近い黄土色で当時の私なんか洒落ててカッコイイなどと思ってました、今の観光地はもちろん観光資源に至るまで酒井の殿様の寄付なんですから市のおえらいさんのみなさんはもっともっと財務の応援するべきですよ…因みに先代の爺さんこの人も又別格で偉かった、この辺でサイナラ
@michika4742
@michika4742 4 года назад
聴きやすいナレーションでした
@user-ww6bd6zf1c
@user-ww6bd6zf1c 4 года назад
基本的に普代は石高が低いけど、家の扱いとしては外様より上結構有名な話ですよね。
@user-co4uy9zu1s
@user-co4uy9zu1s 4 года назад
老中・大老を出せたのは譜代だけですからね (例外的に真田が老中になった事もありましたが)
@MK-fu8nk
@MK-fu8nk 4 года назад
もふもふ その真田は譜代側なのでは?
@user-qh2vt2hm7i
@user-qh2vt2hm7i 3 года назад
@@user-co4uy9zu1s さん 真田幸貫ですね。松平定信の次男だからというのもありますね。
@user-rb5zw7gd6v
@user-rb5zw7gd6v 2 года назад
願い譜代です。外様ではありません
@user-pz9fd6ee5b
@user-pz9fd6ee5b 4 года назад
江戸時代の公家についてもやってほしい
@user-hh3mh1tu3q
@user-hh3mh1tu3q 3 года назад
ざっくり知っていますが、拝聴しますね。 このジャンルで、数正に触れる人がいないんですよ。 本多さん家も大変だったんだ。
@user-mb7vu7ni3e
@user-mb7vu7ni3e 4 года назад
毎回楽しみですよ!
@1116sum
@1116sum 4 года назад
さおりさん、いつもありがとです 逆になぜ、井伊彦根藩だけ残ることになったのかも、興味ありますよね またの動画、期待してます!
@user-co4uy9zu1s
@user-co4uy9zu1s 4 года назад
井伊直政の娘が家康の息子である松平忠吉に嫁いでたからですね
@1116sum
@1116sum 4 года назад
もふもふ さん あ、そうなんですね〜 勉強になります ありがとうございました😊
@user-le2hj7fi1s
@user-le2hj7fi1s 3 года назад
50万石クラスの居城に15万石の領地 そりゃ姫路に移封されたら財政破綻するわ
@matsukaze1001
@matsukaze1001 Год назад
井伊家は幕末に減俸を受けたせいか、真っ先に新政府に味方したのが皮肉でしたね。 井伊家が突出して石高が高かったのは武田の家臣を受け入れていた実情もあるようです。 現に赤備えを受け継いでいるわけですから格式が違ったのでしょうね。 ちなみにひこにゃんも赤備えですね。 酒井家は雅楽頭系も含めて江戸時代は同族で子孫を維持できたのが大きかったのかもしれません。 本多家は九六騒動があったの無嗣断絶があったため石高が減らされたのが痛手でした。 榊原家は政岑の振る舞いが災いして姫路から高田へ転封になったのが痛手でした。
@drganjp
@drganjp 3 года назад
聴きやすいナレーション。登録させて頂きました。
@yh6146
@yh6146 4 года назад
本当に外様の大大名に国替えがほとんど無いのに、譜代を国替えしまくったから、幕府が弱体化したのでは?
@mitsurukurahashi6258
@mitsurukurahashi6258 3 года назад
信頼できる部下だったから使命を帯びての国替えを命じることが出来る。外様に国替えなんかさせたら反乱が起きる
@user-tu7sl2wx4y
@user-tu7sl2wx4y 3 года назад
譜代は領地が小さい代わりに幕政中枢に参加させる。外様は領地が大きい代わりに幕政には参加させずに土木工事等でお金だけ出させる。よく出来たシステム。
@yh6146
@yh6146 3 года назад
@@user-tu7sl2wx4y ただし、役職手当が無いから費用だけ掛かる。付け届けで金品とか貰えたけど。
@hachirobee2119
@hachirobee2119 4 года назад
早世が初期から多いですね。どの家も姫路をはじめ要所に加増転封されてるけど要所故に若年が継いだ場合は転封せざるえない。ここが井伊家との決定的な違いですね せめて江戸中期まで家督が安定していたらまた違ったのかなと
@user-zo4go3hp1g
@user-zo4go3hp1g 4 года назад
私、本多で御座います😅確かに我が本多家の財政は今だに圧迫しております😭
@user-wn7np2dg3o
@user-wn7np2dg3o 2 года назад
私も本多です
@user-qi4zh4wf8h
@user-qi4zh4wf8h 4 года назад
うちは酒井家の娘が嫁いで来たから、俺も子孫になるだろうな。鬼姫とあだ名された嫁だったらしい(笑笑 その遺伝からか、うちで生まれた女性は代々気性が激しい
@user-bm6ql2wt7u
@user-bm6ql2wt7u 2 года назад
本多家が随分しぶといというか、やはり四天王として扱われた忠勝の子孫だけに厚遇されているってのがよく分かる
@monsagan1298
@monsagan1298 4 года назад
確か「家康に過ぎたるもの...」は武田の家臣、小杉左近なる人物が書いた狂歌(異説有り) だったはず。
@soen08
@soen08 3 года назад
家康に過ぎ足るものが2つあり 唐の頭と本多平八 だと思います。
@user-wg7qc4bp3k
@user-wg7qc4bp3k 4 года назад
幕末動乱で、酒井家が幕府方で無敗というのは知らなかったし、驚きです。 本多家末裔の屋敷が、岡崎市に保存されています。
@user-nr9up4vj7q
@user-nr9up4vj7q 3 года назад
岡崎市の本多家は本多康重が初代藩主ですね。因みに本多康重は鶴見辰吾さんの母方の祖先です。
@user-jk6oq1xx6i
@user-jk6oq1xx6i 3 года назад
名前が多くて辛い。姫路がいろいろ被っている印象。表などで見せてもらった方が分かりやすかったのではと思ってしまいました。
@user-xt6es8lx1m
@user-xt6es8lx1m 4 года назад
良いですね、徳川家の家臣団興味深いです。 御三家の付け家老、成瀬隼人正や安藤家等本来なら老中にも成れる家柄を知りたいので、機会ありましたら宜しくお願い致します。
@tomsugi7216
@tomsugi7216 4 года назад
名門ってブランドが足枷になるのはいつの時代も一緒なんだな。 さおりさんが出てくると話しが頭に入ってこないw
@munetakasaito3936
@munetakasaito3936 4 года назад
入るスペースが無いのかも?
@user-ot6cs2nt9j
@user-ot6cs2nt9j 4 года назад
室町幕府で名門と言われた守護大名はほとんど没落していますからね
@morikumiR
@morikumiR 4 года назад
かわいい人が話してて感動しました。
@tabosakuramochi1343
@tabosakuramochi1343 4 года назад
昔勤めていた会社の先輩が、松平姓で譜代大名の血筋だった。とある中国地方の殿様だったいわくがあり、あだ名が「殿」で堅苦しそうだった。子々孫々、男子には「忠」の字が必ず入った命名が義務づけられていて、本人も息子さんも忠が入っていた。令和まで続く伝統、恐るべし。
@user-uj8qv8kb6h
@user-uj8qv8kb6h 2 года назад
安城松平家は元々「忠」が通字だったからな。
@noribogy6720
@noribogy6720 Год назад
松平なら本流ではない予感
@astage83
@astage83 4 года назад
荘内酒井家(山形県)の存在を、無視しすぎています。国替え阻止騒動や、幕末の大活躍 など、また、戦後の「日本刀」保存活動など、相当の存在感でした。とくに、西郷隆盛 の評価を高くし、名声を確立したのは、荘内の藩士の方々です。ついでに一言。最も、 本人に似ている「西郷の肖像画」は、荘内鶴岡市に現存します。
@user-fk4ni4bw7m
@user-fk4ni4bw7m 4 года назад
ホントか?何故それもっと知られてないの
@sengokusan8
@sengokusan8 Год назад
ありがとうございます鶴岡市民です。今年は酒井家入部400年という記念の年です。
@user-bc6lg1bu6v
@user-bc6lg1bu6v 4 года назад
藤原支流の榊原家のものです。3年前直系の大叔父様が亡くなられましたが、佐藤家支流と直系が集まりましたが、まだまだ政の字は健在でしたよ。
@藤晴廉
@藤晴廉 4 года назад
徳川四天王では榊原康政が一番好きです。
@user-ew5em2ol7q
@user-ew5em2ol7q 4 года назад
うさんくせー。なんかうさんくせー。
@user-kx6jr4ru2w
@user-kx6jr4ru2w 3 года назад
@@user-ew5em2ol7q いや詳しく言ってんだから胡散臭くなくね?笑
@user-hi2ev3fw7h
@user-hi2ev3fw7h 3 года назад
ほぼ他人やんけ
@user-bc6lg1bu6v
@user-bc6lg1bu6v 3 года назад
@@user-ew5em2ol7q たしかに、悪魔の証明のようなものですが…
@syukun1
@syukun1 4 года назад
世継ぎが幼少だと、姫路から越後村上というパターンが2家でありましたね。姫路は姫路城があるので維持費が高くつき15万石くらいでは割に合わないと思います。
@yamatoshun6296
@yamatoshun6296 3 года назад
本来は、本多、榊原、井伊をして徳川三傑というけど、酒井を加え、あえて四天王と呼ぶ祖を評定するならば、 本多忠勝は、無骨武勇の人。忠実無比で外交力など無関係。 榊原康政は、やんちゃできかん坊。家康もさぞや可愛いと思ったろうな。 酒井忠次は、老獪深謀遠慮の人。酒井家は、常に家康の起点を脅かしている家柄。 井伊直正は、美貌と文武両道の人。戦場で禁忌とされる赤備えが似合う花形武将。 その素養が家訓に繁栄して後世の結果として見るのも面白い。
@user-wz9qz2kb8k
@user-wz9qz2kb8k 4 года назад
さおりさん! 今日も可愛い😍❤️💕
@user-pb6sp4sp5v
@user-pb6sp4sp5v 4 года назад
昔、バイト先の店にお客様で「徳川」さんが時々いらっしゃった。若いお嬢さんだったけど話し方や所作に品があり。応対している愚民の自分は世が世なら無礼打ちだったかもwww
@user-tc3zs4to6u
@user-tc3zs4to6u 4 года назад
出世したと言えば酒井忠次の酒井家じゃないかな。天文伊達騒動の時は老中首座だし…武名でも庄内藩で徹底抗戦したし。少なくとも井伊よりは格上だ。
@user-tc3zs4to6u
@user-tc3zs4to6u 4 года назад
更に調べたらあの岩倉具視の使節団に留学者リストに最後の藩主酒井忠篤公がいる。凄い!!流石は今を生きる我々では挫折するぐらいな苦難の修羅場を東照神君家康公と生き抜いた譜代の末裔だけある。
@toshis3972
@toshis3972 4 года назад
酒井忠清は雅楽頭系で酒井忠次の左衛門尉系とは100年以上前に別れた別系統です。左衛門尉系の老中は忠寄だけですね
@rosan6179
@rosan6179 3 года назад
酒井家はまだ大老を出しているから良いが本多、榊原両家は全く存在感がなくなりました 優秀な人材に恵まれなかったのでしょうか
@takashi1106a
@takashi1106a 4 года назад
それぞれの四天王家は江戸から随分と遠くの地方へ回されたんですね。さすが武断派ですねw
@user-vi8vy1hx2j
@user-vi8vy1hx2j 3 года назад
ほかの藩の監視のためですよ
@satosin2660
@satosin2660 3 года назад
本多忠勝の大多喜藩や桑名藩、榊原康政の館林藩は後に親藩となりました。 ※館林藩は徳川綱吉が藩主だった事もある 酒井忠次の息子家次が高田藩に移封されたのは松平忠輝改易直後です。 つまり、四天王家は本来なら徳川家の親族が治めるべき重要な藩を任されたという事です。 代を下ってからは、必ずしもそうでもなくなりましたが。
@user-jz8gh8lj7p
@user-jz8gh8lj7p 4 года назад
徳川四天王として譜代大名である酒井・本多・榊原はあちこち流転してますが井伊だけ彦根から動かされてないって凄いですね。 ですが、桜田門外の変にてお家取り潰しの最大の危機に直面しましたがなんとかセーフでした。井伊だけいいのじゃ~って事でしょうか。。。
@bokoboko446
@bokoboko446 3 года назад
1年前のコメントに申し訳ありませんが、、、 細かな説明は省きます。 (コメントを立てています) 流転ではないのは基礎知識ですので、この機会に調べてみてくださいね。
@user-jz8gh8lj7p
@user-jz8gh8lj7p 3 года назад
@@bokoboko446 さん わざわざお知らせ下さって、現代風に書いただけなんですが気に触りましたか?やがて感づくと思いますがうぷ主もコメント欄には興味はなくこちらも適当にコメしたまでです。悪しからず!
@bokoboko446
@bokoboko446 3 года назад
@@user-jz8gh8lj7p いえいえ、どういたしまして。 未知の「流転」の現代風使い方を教えてくださり、ありがとうございます。 歴史に疎いだけじゃ無く日本語にも疎い方だと知っていれば、こんな書き込みしないのですが。。。 失礼いたしました。 (悪しからずとは言いません。あなたの使い方は国語学者はアウト。現代用法ならグレーゾーン。微妙なのでw)
@user-jz8gh8lj7p
@user-jz8gh8lj7p 3 года назад
@@bokoboko446 さん こういったコミュニティーでのコメントなのですから、そんなに頑なにルールを決めてかかるのも如何なものかと思いますよ。小学生から老人までYou Tubeを観てコメントしているのですから。歴史認識だって習った時代によって見解だって違うものですからね。国語学者とか言い出す時点で御自身は誰かに話しをする時に論文発表ように話すのですか?一般人は話し言葉が基本ですが・・・。
@nanndemoNO
@nanndemoNO 4 года назад
有難うございます、勉強になります。
@tomoyaokano1081
@tomoyaokano1081 2 года назад
石川家の行方がよくわからない。本多は徳川の分家なので江戸時代まで長く続いている家紋も葵で同じ本多の家紋は立葵で徳川の葵の改造紋
@user-zw4qg9mf8c
@user-zw4qg9mf8c 4 года назад
勉強になりました‼️ありがとうございます✨
@aroma_channel
@aroma_channel 4 года назад
戦国時代の動画たくさんあげてください。
@user-dp7jh6dl8x
@user-dp7jh6dl8x 3 года назад
榊原家は康政以前は名門でもなんでもありませんよ!功績は大ですが名門ではないです❕
@sekineshiori
@sekineshiori 3 года назад
こういう動画作ってる人は知識も大したことないし金儲けのために歴史を扱ってる人ですから
@user-bc6lg1bu6v
@user-bc6lg1bu6v 3 года назад
たしかに名門ではないにしても、康政殿の先祖は藤原義家ですよ?
@satosin2660
@satosin2660 3 года назад
徳川四天王の家を名門扱いするのはおかしいですか? 少なくても孫の代なら、おかしくは無いでしょ。
@user-dg5kx3gd5p
@user-dg5kx3gd5p 3 года назад
どうせ顔出しして台本どうり語れば金もらえるとでも言われたんだろ じゃなかったら名門なんて言わないし、他の動画でも根拠もない一次資料でもない佐久間の悪口いってるし
@jpqbn786
@jpqbn786 4 года назад
スプーンに映った堀北真希… あ、いや、なんでもないですw (〃ω〃)
@user-iv4mx7px4w
@user-iv4mx7px4w 4 года назад
うまい笑
@bokoboko446
@bokoboko446 3 года назад
めちゃくちゃ平べったいスプーンですね♪
@user-jq5wr8cr6k
@user-jq5wr8cr6k 4 года назад
聞き易いですね。
@user-yy9np2hl2h
@user-yy9np2hl2h 4 года назад
武功は子孫のものではないし政治の才能がないと活躍できなかったのでしょうね。石高から家臣の中でもその権利は有していたので幕閣になるチャンスはあり、いいポシションだとは思います。老中になったとしても例外を除いて石高はそれほど上がらないシステムはよくできてたと思う。生まれた時から戦い続け、勝ち残ったのをそのような状況になったらまた家臣団でやれば良いということでしょうか。関ヶ原以降石高が高かった豊臣政権の武闘派を見ていた初代は何も言わなかったように思う。
@user-sm9eu5sp1y
@user-sm9eu5sp1y 4 года назад
結局、井伊家が最西に封された以外、東日本の大名になってますね。色々解釈の違いはあれ当時は鎖国が原則で欧州列強の如く植民地も無く国内市場だけでは、経済成長も人口増加も微々たるもの。 容保の血筋を曳く徳川の子孫の方が西日本は銀本位制、東日本は金本位制で国際情勢の感知に差が出て西日本中心の維新に成ったと分析されてました。財政困難では忠義も尽くせません。関ヶ原以降、有力外様は西に固め、名古屋城は延べ床面積最大の弾薬庫城の上、木曾三川と庄内川という天然の堀に恵まれながら、徳川宗家は活用出来ず、御三家筆頭尾張藩も長州征伐に和睦策を旨としていました。如何に神君家康と云えど何百年先は見透せなかった、体制に磐石なもの等無いという歴史の教訓ですね。
@user-hh3mh1tu3q
@user-hh3mh1tu3q 4 года назад
ボヤッとだけど、井伊さんちが、一番家格を保ったんじゃないかなあ。 県知事に、井伊さんがいたし、桜田門外の変の仕置きも苛烈だったし、菩提寺立派だし。
@bokoboko446
@bokoboko446 3 года назад
元々、源氏の嫡流だから別格扱いされたんじゃないですか? 基本的には井伊・酒井しか大老になれない(松平は例外)。
@user-zu6tc9mb7s
@user-zu6tc9mb7s 2 года назад
井伊家の幕末は柘榴坂の仇討ちが浮かびます…。
@Adoriana0127
@Adoriana0127 4 года назад
ご先祖様が優秀だったからといって、子孫も…というわけにはいかないんですね。むしろ、徳川家に近く名門という家格に縛られて、大変だったのかも。 江戸時代の領地の移動はサラリーマンの転勤のようですが、金銭的負担は大変ですね。
@user-ji8wn7ex8r
@user-ji8wn7ex8r Год назад
松代城のところで、浜田城のCGが使用されていますね。
@user-yf6xt4nm9s
@user-yf6xt4nm9s 3 года назад
榊原の幕末は悲惨だなあ
@KARAOKE_BAKA
@KARAOKE_BAKA 3 года назад
小牧長久手のあとは徳川家改易。四天王は切腹。もし、徳川家が無ければ、1600年〜1900 年はめちゃくちゃ楽しかった。
@user-ec3hv4qt4i
@user-ec3hv4qt4i 4 года назад
そもそも親子の時点(2代)で あかんのに、 15代もつづけば、クズもたくさん出てくるよ
@toshis3972
@toshis3972 4 года назад
酒井忠次は次男に康俊系創始者の本多康俊・膳所藩(7万石)とその分家の神戸藩(15千石)があり、ほぼ分家扱いです。どちらも血統が途絶えると本家である庄内藩酒井家より養子を受け入れ家臣団の縁戚関係も強いです。本多忠勝系は分家の数が多く一族合わせると50万石弱に迫ったときも有りました。その前後に起こったのが9・6騒動というお家騒動のエッセンスを詰め込んだような家督争い。これ以降、本多家は嫡系は動画の通りで、分家最大の郡山12万石も無嗣断絶と一気に下り坂に。それでも本家岡崎合わせ泉藩(18千石)・山崎藩(1万石)と明治維新を迎えました。榊原家は動画のとおりですが高田藩は実高が低く(11万石)維新後の叙爵で伯爵でなく子爵止まりとなる悲劇が待っていました
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
本多政朝さんは家康公にめちゃくちゃ気に入られていたらしいす
@user-eo1fz1cq5j
@user-eo1fz1cq5j 4 года назад
江戸時代初期、現在の姫路城を建立した池田照正は姫路・淡路・岡山の領主で100万石でした。石臼が目印として填め込まれた小天守の石垣のみ秀吉時代の築城です。妻が家康の娘でしたが、家光将軍の姉千姫に姫路城を奪われ子孫が鳥取に移封されています。豊臣秀頼の妻として姫路城小天守の石垣の中に秀吉の財宝が有るのを知っていたから親戚から姫路城を取り上げたと考えます、姫路市に財宝現存確認の調査を請願したところ、埋蔵金が現存するとしても世界遺産の国宝ですから、今の状態で未来に送り届けますと返事が返ってきました。帰雲城の財宝を手に入れた秀吉が超巨大地震で財宝を失った後で、天変地異の怖さを知り山中(多田銀山)に未来へ送り届ける埋蔵金を隠そうと進言したシンクタンクは打ち首されます。何万人もの盗賊から守れる、取り出したい時にすぐに取り出せる、発掘中や移送中に襲われない、最強の敵家康の東軍から一番遠い西の豊臣家の城である姫路城以外に秀吉の埋蔵金の隠し場所は無く、それを提案した千利休も口封じされたと思います。埋蔵金は銀行に預金する感覚と同じで、安心とすぐに取り出せる事が最重要です。江戸時代後期姫路城は酒井家が城主です。
@user-kv7js6fl8l
@user-kv7js6fl8l 4 года назад
歴史動画なら、教科書のように小牧・長久手の戦いとまとめずに、それぞれを明確に分けた方がいいと思います。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
幕末の人物って戦国時代より漢字が難しすぎる、普通の読みじゃ読めないし
@ujp2394
@ujp2394 4 года назад
何代にも渡るとやっぱりネタが尽きてくるのは仕方ないんでしょうね(笑)
@chateaulatour77
@chateaulatour77 3 года назад
本田忠勝:秀吉をして家康に過ぎたるもの これ違うよね?秀吉ではなく、これは三方ヶ原の武田軍に言われたことだよね 秀吉が言ったとしたら、東国無双じゃないの? 雑すぎる
@bowwow-m2777
@bowwow-m2777 4 года назад
江戸時代になって長子相続が家をダメにしたんですよ それまでは能力のあるのを跡継ぎにしてたから相続争いは多かったけど家としての名誉は維持された
@yh6146
@yh6146 Год назад
ただし病弱とかで廃嫡にして次男以下に継がせた例はある。
@oretamarin
@oretamarin 4 года назад
さおりさんかわいいです
@user-mr3mf8pp7s
@user-mr3mf8pp7s Год назад
逆に「井伊家」は、彦根が「幕府の守りの要」としても、いささかの分封も、転封なかったのでしょうか? 因みに、井伊家の発祥の駿河には、領地があったようですが。 私の記憶が確かなら、これは「私の中学の社会科」の先生の疑問です。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 4 года назад
普代ゆえに要衝の地を任され、それが年若い当主だと転封させられる。 本多は家督相続をめぐってお家騒動 榊原は女性をめぐってひと悶着 酒井が鶴岡で存在感を示したくらい 井伊は桜田門外以降は、石高削減のうえ討幕派 さすがに時代の流れ、時の趨勢による時の当主の判断は批判できないな。。。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
kumosukeponsuke 時のの次の漢字なんて読むか教えてほしいす
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 4 года назад
@@user-wp9jn8fg4l すうせい ですね
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
kumosukeponsuke あざます
@user-kx3xt7rn6p
@user-kx3xt7rn6p 2 года назад
@@user-wp9jn8fg4l 「趨勢」も読めない、しかも自分で調べようとしない癖に偉そうに歴史語ってるの草
@kazugin725
@kazugin725 3 года назад
職場に先祖が本多家と絡みがある人と仕事してますわー
@user-ob4pt5pd2c
@user-ob4pt5pd2c 3 года назад
本多忠勝の漢字違うところがあります
@user-du2ie5sf8c
@user-du2ie5sf8c 4 года назад
不気味の谷ってこれか..
@se7499
@se7499 4 года назад
あの楽天の創業者も忠勝の血を引いてるとか!
@user-nr9up4vj7q
@user-nr9up4vj7q 4 года назад
母方の祖先が本多忠勝です。 そして、鶴見辰吾さんの母方の祖先の本多康重は初代岡崎藩主で、本多忠勝とは親戚筋に当たります。
@user-qh2vt2hm7i
@user-qh2vt2hm7i 3 года назад
@@user-nr9up4vj7q さん え、鶴見辰吾マ?マ?ちょっとググてくるわ
@user-nr9up4vj7q
@user-nr9up4vj7q 3 года назад
@@user-qh2vt2hm7i さんへ 7月20日に放送されたファミリーヒストリーで鶴見辰吾さんがゲストで出て、その時に言っていました。
@user-qh2vt2hm7i
@user-qh2vt2hm7i 3 года назад
@@user-nr9up4vj7q さん なるほど、ファミリーヒストリーでしたか
@mugihosi
@mugihosi 4 года назад
井伊が「華々しい」のは直弼の強引すぎる政治手腕に依るところが大きくて、直弼死後はパッとしない。より実質的に華々しかったのは酒井家だと思うけどな。本多・榊原は転封が続いたことも大きいけど、そもそも最初から石高が少ない。加増で30万石を超えた井伊、肥沃な庄内に定着して実質20万石超と言われた酒井とは条件が違う。譜代には大領を与えない基本方針が仇となったと見る。「名前が足かせ」と言う解釈だと、ちょっと舌足らずのように思います。
@bokoboko446
@bokoboko446 3 года назад
1年前のコメントか。。。 大老になれる資格がある井伊・酒井とそうじゃない本多・榊原を同列に扱うほどアップ主さんは雑ではないと信じています。 井伊家は元々源氏嫡流で別格扱い。 たまたま途中で有名な人(領地経営と芝居で)が出てきた。 酒井はよく知らないので、教えて欲しいくらい。 四天王話題から脱線しますが、 家康・秀忠の時代は両本多・両大久保を競わせながら大きな力にならない様に上手く利用したと解釈しています。 江戸初期のこの両家(それぞれ2系統にして競わせ)に大きな力をもたせなかった事が、江戸幕府のクリーンヒットではないかと思います。 榊原は家柄では無く康政個人の功績だから風下に置かれるのは仕方ないかな。 四天王話題は幕府開闢前の題材。 それを江戸時代を通した軸に据えているのが、なんともズレたテーマ設定だとは思います。。。
@tanekko
@tanekko 4 года назад
家康は関ヶ原以降に合流した旧織田・豊臣の外様に対して苛烈と言われてるけど 武断派の旧臣に対しても頭を抑える知行の与え方してるよね 国内を小分けして台頭勢力を抑えることに尽力してる まぁそれが幕府直轄の文官重臣の傲慢を度々招いてしまうんだけど、事が起こった後の法治と情治のバランスが上手かった
@user-ii6em8lp4t
@user-ii6em8lp4t 4 года назад
家康自身は、政略には多少気の利いた所も有りましたが、戦下手な所はつとに有名です。その筆頭は三方ヶ原でしょうが、設楽ヶ原も関ヶ原も敵の自壊に救われているし、大坂の陣に於いて不手際の数々は目を覆いたくなる…。これでよく天下を取れた物だと思います…。余程、その時の敵に恵まれたとしか…。(汗)
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
潮ウェンリー 正直家康公の力で天下取ったっていうよりかは殆ど家臣とか天の運に恵まれてたのが大きいと思う、特にこれといった突出した何かがあるわけでもないし
@js-fd1ri
@js-fd1ri 4 года назад
戦下手だったら天正壬午や長久手で消し飛んでると思うけど..
@aeat9965
@aeat9965 4 года назад
榊原政岑が吉宗の代に遊郭遊びしまくって高尾太夫の引き受けをして吉宗に改易寸前にまでいった話はなしか
@bokoboko446
@bokoboko446 3 года назад
それは取り上げるべきではないネタでしょう(笑)
@user-mi1wk3ms1z
@user-mi1wk3ms1z Год назад
日本サッカーの名門中の名門のジェフ千葉、 J2に落ちてはや10数年・・・
@kyotodoll4636
@kyotodoll4636 3 года назад
さおりさん、こんばんは😃🌃 コメント見たら以前にコメントしたました😅
@user-ip1qx1em6z
@user-ip1qx1em6z 4 года назад
ナビゲーター 堀北真希ちゃん みたい
@user-hy4xr5tb2x
@user-hy4xr5tb2x 4 года назад
動画開始時ガチでそうだと思ってしまいました
@user-gc8nf5tv7z
@user-gc8nf5tv7z 4 года назад
8:10本田じゃない本多だ
@kenji018718
@kenji018718 3 года назад
容姿も声も綺麗なお姉さん❤
@user-gt2ex8xq3s
@user-gt2ex8xq3s 4 года назад
移封多いなっ!笑
@user-iq7cd9sq5e
@user-iq7cd9sq5e 4 года назад
譜代大名って転封多いですよね。
@bokoboko446
@bokoboko446 3 года назад
要衝の地に代替わりしたての幼少(病弱・脳弱)の大名を置いたままに出来ませんからね。
@nicikan
@nicikan Год назад
紀行に主役が出るなんて、初めてでは? 石川かずまさがナレーションとは、、、家康から離れたときはどうするんだろう。 なんか、孤独のグルメの印象が強すぎ。 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-kJKpQO3qC20.html
@addfghkk
@addfghkk 4 года назад
〜のものの って文章多すぎやろ流石にw この動画だけで何十回でてくんねん
@user-zf6sg2ig7q
@user-zf6sg2ig7q 4 года назад
人類が生き残る為に明日を考えよう。
@user-km4rw1lx6i
@user-km4rw1lx6i 4 года назад
本田忠盈の後が真田信弘の六男であれば、本田の血筋は途絶えたと言って良い 本田家から真田家へ血筋が入れ替わった、家名は真田の血筋が伝えたって事っすね 男子継承した場合小松姫の子孫だから本田家の血筋にはなりません。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
波平 ?
@teika-k.suganuma
@teika-k.suganuma 4 года назад
波平 さんへ そ、そうなんですよねわかりやすくコメントありがとうございます、Y染色体が男系じゃないと継承されないんで皇室はそれで女系と女性天皇の意味もわからない子供が多くて疲れました。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
難しい言葉でよく分からないな
@bokoboko446
@bokoboko446 3 года назад
@@user-wp9jn8fg4l さん、 女性天皇は父が天皇であるなら染色体を受け継いでいます。 しかし、その女性天皇のこども(女系天皇)が男子であっても染色体は受け継いでいない。 染色体レベルの遺伝の話ではないですか? 今更だし、削除されているけど(笑) 謎なのは、こういう染色体レベルの遺伝について古代の人が知っていた事!
@user-dp7jh6dl8x
@user-dp7jh6dl8x 3 года назад
忠勝の家康に過ぎたる者の件は、秀吉ではなく信玄の言葉では❔
@hgdn7308
@hgdn7308 3 года назад
正しくは信玄の家臣の言葉っすね
@user-bb6uc5fq2c
@user-bb6uc5fq2c 3 года назад
とりあえずフィルター取ってもろて
@ehehe123456
@ehehe123456 4 года назад
家康は運良く生き延びて天下を取る事ができた。戦乱の世を生き延びたのは運がよいとしか言えない。
@bokoboko446
@bokoboko446 3 года назад
当時の長寿は確かに運でしょうねえ。
@user-cm7ye3lj3b
@user-cm7ye3lj3b 2 года назад
👏👏👏👏👍
@denderaryuu99
@denderaryuu99 3 года назад
なぜ幼少だと新潟に来るんですか?
@bokoboko446
@bokoboko446 3 года назад
譜代大名の領地の内、外様を監視・牽制する要衝の地には幼少の大名を置いておく訳にはいかない。 新潟以外にも幼少大名の領地候補があって石高によってどこに行くかある程度縛られる。 ざっくりし過ぎの説明かな? 姫路は西国の抑えなので、複数系列の松平・榊原・本多・酒井が代々の城主です。 代替わりしても次の当主が成人していて優秀なら、移封されませんでしたが。。。 重要拠点なので、移封が多く映画「引越し大名」の舞台にもなりました。
@kyotodolls45
@kyotodolls45 4 года назад
あらら!!!ラッキー!!!さおりさん(o^-^o) 案内中もお顔か見れらと嬉しいのですが(o^-^o)
@user-jh4vv2zh7v
@user-jh4vv2zh7v 4 года назад
堀北真希・・・・。
@user-fi8wt9ml8j
@user-fi8wt9ml8j 4 года назад
本多正信って何枠になるの?軍師ではないだろうし 右腕的存在なのかな。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
バタービーン. そもそも軍師はない、多分参謀
@user-co4uy9zu1s
@user-co4uy9zu1s 4 года назад
@enjoy everyday まぁ大久保を失脚させた時点で決定的になったらしいね
@nyanko-love133
@nyanko-love133 4 года назад
4:44に出てくる長男の忠政って稲姫の兄か弟になりますかね?どっちですかね。 稲姫には忠朝という弟がいたようですが。
@shinnemo535
@shinnemo535 4 года назад
忠政は稲姫の弟で、忠朝の兄になります。
@teika-k.suganuma
@teika-k.suganuma 4 года назад
ウパー さんへ まーもう女系だとY染色が辿れないから科学的には断絶んんですけどね。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
花山院菅沼定家 ??
@CHOCOBOLIA
@CHOCOBOLIA 4 года назад
そう弟。大坂落城後の千姫の再嫁先である美濃守忠政。ちなみに大坂の陣での堀の埋め立て奉行を松平下総守忠明と担当。下総守の長兄と美濃守の次姉( 稲の妹)は御夫婦。
@hiroyukis537
@hiroyukis537 4 года назад
あれっ、井伊さんは詳しくやらないんだね
@user-pc4cj8th4q
@user-pc4cj8th4q 4 года назад
井伊は幕末まで歴史に名を残してるけどその他が曖昧に扱われてるからそれを取り上げたかったんじゃない?
@-chitoitu-3076
@-chitoitu-3076 3 года назад
肉体関係にあった井伊家と他の譜代との違いがまざまざと。 まあ酒井家は東西廻り航路の起点となる酒井を治めましたけれど。
@user-qs1dx5sn3t
@user-qs1dx5sn3t 2 года назад
酒田湊
@-chitoitu-3076
@-chitoitu-3076 2 года назад
@@user-qs1dx5sn3t 見事に誤記ですね、すみません。
@user-gn4gl4yg6y
@user-gn4gl4yg6y 3 года назад
酒井は庄内藩で暴走してるイメージ
@user-cp8cv3wj5z
@user-cp8cv3wj5z Год назад
あちちあちち よろしくお願いします。
@user-mv9yg4nu3g
@user-mv9yg4nu3g Год назад
さおり〜😍えぇ女❤
@user-ws3gs8zu9g
@user-ws3gs8zu9g 4 года назад
正直、わかりにくい。 幕末の時点で何藩かと言ってもらったほうがわかりやすいかも。
@bokoboko446
@bokoboko446 3 года назад
それは、、、、この動画のテーマとは関係ないので無茶振りかと。。。
@bokoboko446
@bokoboko446 3 года назад
それは、、、、この動画のテーマとは関係ないので無茶振りかと。。。
@user-he4tt3nl1y
@user-he4tt3nl1y 4 года назад
そう言う時代だからであるが名門の家柄でも将軍の胸三寸で、御家の運命が決まる。俺はヤダね‼
@user-vp9ig3yx7s
@user-vp9ig3yx7s 4 года назад
ボスが天下取ったのに部下はあんまり良い待遇じゃないよな。家康はケチ
@idemasa
@idemasa 4 года назад
まあ、本人たちが望まなかったってのもあるからな。 子孫たちには迷惑この上ないかもしれんかったけど。
@toshis3972
@toshis3972 4 года назад
家康が関ヶ原後に自由にできた土地は北陸を除いた関東から近江迄の範囲です(その中にも外様大名は居ます)。この身代で10万石級の部下を数家創設したでけでもかなり大盤振る舞いです。秀忠以降10万石級の譜代が激増したのは有力外様を多数改易した後です。無い袖は振れなかっただけですね
@user-co4uy9zu1s
@user-co4uy9zu1s 4 года назад
家康は外様よりも譜代の家臣こそ最も用心すべき存在と 思ってたらしいですよ? 祖父も父も家臣に殺されてますし
@user-us2bp9qm1l
@user-us2bp9qm1l 3 года назад
本田ではなく本多です
@shigemisatou3041
@shigemisatou3041 4 года назад
泥舟狸
Далее
女孩妒忌小丑女? #小丑#shorts
00:34
Просмотров 8 млн
Get 10 Mega Boxes OR 60 Starr Drops!!
01:39
Просмотров 10 млн