Тёмный

北条氏政 小田原征伐・秀吉を迎え撃った誇り高き『関東の覇者』【二世武将】 

Japanese history path | Rekishi no hosomichi
Подписаться 170 тыс.
Просмотров 134 тыс.
50% 1

北条氏政 小田原征伐・秀吉を迎え撃った誇り高き『関東の覇者』
について紹介しています。
~目次~
■甲相駿と古河公方
■越後の虎、来襲
■駿河侵攻、愛妻との別れ
■謙信・勝頼・信長が相次いで斃れる
■天正壬午の乱から徳川との同盟へ
■沼田問題で上洛を渋る
■小田原征伐
■まとめ
⭐️関連動画
【#30】戦国炒飯TV RU-vidチャンネル【古田織部のひょうげ御殿 第五話】
• 【#30】戦国炒飯TV RU-vidチャン...
⭐️上記のひょうげ御殿に出演した二世武将です
父は余りにも偉大すぎた 悲劇の跡継ぎ武田勝頼【二世武将】
• 父は余りにも偉大すぎた 悲劇の跡継ぎ武田...
笑わない武将。上杉景勝の武骨な生涯【前編】【二世武将】
• 笑わない武将。上杉景勝の武骨な生涯【前編】【...
改めて秀忠が将軍職に就いた理由を考えてみる【二世武将】
• 改めて秀忠が将軍職に就いた理由を考えてみる【...
(※他の出演した二世武将の『今川氏真』『斎藤龍興』は近日公開予定)
⭐️今回のひょうげ御殿に出演してない二世武将
黒田長政の面白さは『実直、時々キレる』こと 俺は父とは違う!関ヶ原の功労者【二世武将】
• 黒田長政の面白さは『実直、時々キレる』こと ...
名将 高坂昌信の息子 高坂昌元…彼が裏切った男は戦国で最も敵にしたくない男だった!【二世武将】
• 名将 高坂昌信の息子 高坂昌元…彼が裏切った...
偉大すぎる父は眩しいだけ…蒲生秀行の悲哀、そして一族短命の悲劇と謎【二世武将】
• 偉大すぎる父は眩しいだけ…蒲生秀行の悲哀、そ...
戦国一ネガティヴな武将は毛利隆元!大きすぎた父と弟へのコンプレックス…【二世武将】
• 戦国一ネガティヴな武将は毛利隆元!大きすぎた...
脚本・監修:歴史の細道
チャンネル登録はこちらからどうぞ
/ @hosomichi
#歴史の細道 #二世武将 #北条氏政

Развлечения

Опубликовано:

 

8 дек 2019

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 148   
@user-ix8kf3vm3t
@user-ix8kf3vm3t 4 года назад
さすが後北条見応えがあったです。この流れで氏照も観たいっすねえ。
@user-ov4ew1ti2y
@user-ov4ew1ti2y 4 года назад
ぺっぽこエピソードが残っているけど、北条さん家はレジェンドですからね❤️
@user-np4is2zq9o
@user-np4is2zq9o 3 года назад
秀吉は氏直を気に入っていたので、 氏直が急逝しなかったら毛利や上杉並みの所領は無理だったと思いますが、 それなりの家格の国持大名として後北条氏が復活していたと思います。
@user-te9ul4ot6m
@user-te9ul4ot6m 4 года назад
北条氏政に関する生涯については、秀吉に滅ぼされたというイメージが強かったのですが、愛妻家で最大版図を達成したのですね。いろいろと教えていただきありがとうございます。
@rosan6179
@rosan6179 4 года назад
当主の氏直の判断に任せておけば秀吉に従属する身を選んだかもしれない
@user-oc6cr5fi6x
@user-oc6cr5fi6x 4 года назад
相・甲・越に今川氏の駿を含めた関係は手を結んだり、切ったり、人間の欲望や人として許せないという気持ちや謀略や色々な複雑な感情が渦巻いていますね
@hari-takeda1091
@hari-takeda1091 4 года назад
父氏康が偉大過ぎたからなー
@user-xi9vc2qo9y
@user-xi9vc2qo9y 4 года назад
2代目氏綱公も名将であり、氏綱公5ヵ条の御書き置きは一読の価値が有ります。
@_zdaiske8135
@_zdaiske8135 3 года назад
北条氏政は小田原の町を城の中に取り組むという、日本の歴史上初めて城塞都市を築き上げた武将。 この後は江戸時代になったため、こんな都市を作りあげた武将は北条氏政しかいなかった。 歴史的には敗者だけど、正しく評価をして欲しいと思う。 ちなみに、私の実家の菩提寺の開山を認めたのは長尾景虎で、開山の証書をみせてもらってビックリした。 越後の人間だけど、関東の北条はスゴいと思うし、正しく評価をして欲しいと思う。
@miyakoshim.4443
@miyakoshim.4443 Год назад
城塞都市(総構えのある城)は荒木村重の伊丹城が日本史上では初で、小田原城ではありません 伊丹城は1674年ですが、小田原城の総構えは1689年です。 もっとも、規模の大きさでは小田原城、大阪城(豊臣)、江戸城にはおよびません
@user-yk5kp2rp5s
@user-yk5kp2rp5s Год назад
@@miyakoshim.4443 は? 自分の書いた西暦の馬鹿さに気づかない?ww
@Hashimaki31
@Hashimaki31 3 года назад
北条は領民に優しい政策を取っていたと聞きますが、 北条が天下を取っていた方が、全国の民は幸せだったのでしょうかね
@taroyosimoto2681
@taroyosimoto2681 3 года назад
北条の 四公六民を 、領民は 喜んでいましたね。
@user-yx1bv1bc3d
@user-yx1bv1bc3d 3 года назад
敗北した氏政領農民は 最後の最後まで抵抗して 死に絶えたそうですね 氏政は民を第一に考える勇猛 だったと言われています 後の水戸徳川家や 滝川系前田家(利益系)にもその 血筋が通ってるとも聞きます (有栖川宮)
@se7499
@se7499 4 года назад
キタコレ拡大版SP!たまにあるドラえもん1時間SPみたいで楽しみでござる!
@user-ej9vc1ku8e
@user-ej9vc1ku8e 4 года назад
北条氏政、私の大好きな武将です 豊臣に降らなかった理由の一つに領民の為という面があったようです 当時豊臣政権での年貢は重く、逆に北条領内ではかなり軽かったようです また目安箱を設置したり領民を大切にしていたのが北条政権の特徴だったようで、それを守るために易々と豊臣に降らなかったという話を聞いたことがあります 父氏康公にも劣らない名将だったと信じています
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
みや!? 盛時さんが元々の税率が高い!って言って下げたそうで感謝されたそうな、後降伏しなかったのは東国武士のプライドもあったのではと俺は思っとります
@Ambivalenz0x
@Ambivalenz0x 4 года назад
元々北条って官僚あがりの武将で飢饉対応や領地運営がすごく上手くて民衆に慕われてたみたいですね、
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
Kotohogi 元々地方に下向したのもそれのためと今川家の争いの調停のためだったそうな
@anyhow700
@anyhow700 4 года назад
家康が関東入りした際年貢の低さに驚いたと聞いた事ありますし民衆に愛されてたと思います
@smeeaiiastkw9383
@smeeaiiastkw9383 3 года назад
バテ蓮ガラポン🌸徳⚡︎10:35
@user-pf5rv2zw3v
@user-pf5rv2zw3v 4 года назад
遂に後北条氏きましたね
@sugisinfkk
@sugisinfkk 2 года назад
最大版図は褒め言葉ではないね
@user-bd1uh2zd1t
@user-bd1uh2zd1t 3 года назад
「死してなお名誉を保つ」これもまた戦国大名の誉というべき。 早々に軍門に下る前田家なんぞよりはるかにまし。
@jsetagaya1482
@jsetagaya1482 5 месяцев назад
北条家は代々四公六民という民を大切にした税率でしたが豊臣に下る事で2公1民という増税を余儀なくされます。徳川伊達北条連合軍を夢見て反旗を翻したのは評価したい。
@user-pz2pf6xw8i
@user-pz2pf6xw8i 4 года назад
織田信長に接近したというより、徳川家康が織田信長の盟友だということでしょう。 氏康時代は地方の小競り合い、氏政は天下を相手に渡りあったということでしょう。愚将ではなく、むしろ良将でしょうが…、時代の着いていけなかったというイメージです。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
中村健次郎 規模が違うよね
@user-pz2pf6xw8i
@user-pz2pf6xw8i 4 года назад
@@user-wp9jn8fg4l さん、今川が天下を狙っていたのですから、何れはそれに巻き込まれても仕方なかったのかな?と思います。 氏康は敵の敵は味方だから謙信と和を結んだだけであり…、謙信の考え方を観たら、氏政でなくとも武田か徳川と盟約を結んだでしょうね。最終的には、武田が天下を狙っていたから、武田と組んだだけで、武田に天下を狙う力を喪えば、徳川と再度盟約を結んだだけ。結局は、時代を生き抜くために風見鶏だったということでしょうか? しかしながら…真田という小大名の為に、自ら墓穴を掘るとは⁉
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
中村健次郎 名胡桃城奪取は後世の創作らしいようです、実際は中々上洛してこない氏政さんにムカついた秀吉が難癖つけたようですぜ
@TheDaidoujyuku
@TheDaidoujyuku 4 года назад
少し鼻声見たいですのでお大事になさってください😃
@user-fe5tq4ss8o
@user-fe5tq4ss8o 3 года назад
余談ではあるが 、武蔵国八王子城は心霊スポットでもある。
@kazumasuishikawa2733
@kazumasuishikawa2733 4 года назад
義元が死んだのは、大きかったなぁ。もし、生きていたら全く違った日本になっていたと思う。
@monoris2008
@monoris2008 4 года назад
天の采配としか思えんね
@hymn13
@hymn13 4 года назад
義元が生きていたら、もしかすると17世紀にヨーロッパ列強に植民地化されていたかもと思っています。 もし、信長でなかったら、日本の意識は中世のままで停滞していたでしょうし、実際同時代にキリシタンになった大名もいたわけですし(宣教師による布教ののち侵略は当時の常套手段)、十分あり得たと思います。
@Prasident-gm4li
@Prasident-gm4li 4 года назад
G 13 仏教徒が多くいる日本ではありえない。 そもそも他外国が侵攻してきたら切支丹大名といえど祖国ゆえ明け渡すわけがない。
@user-rl3be2mj5m
@user-rl3be2mj5m 4 года назад
北条五代記を大河で見たい。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
伝説のバント職人 とても一年じゃ終わらなそう、でも面白そう
@user-yd5kt2iu6f
@user-yd5kt2iu6f 4 года назад
五穀北条ってタイトルとかどう
@smeeaiiastkw9383
@smeeaiiastkw9383 3 года назад
ガラポン牛の額ミゾソバ
@user-bq3tj7dl3w
@user-bq3tj7dl3w 2 месяца назад
一度の失敗で全てを失った氏政 ちょっと可哀想ではあるが、これが乱世の厳しさか
@Ryotaro-Nagumo
@Ryotaro-Nagumo 3 года назад
後北条五代って、何で大河の主題にならないんだろうなぁ…
@Kenny-lc2uy
@Kenny-lc2uy 3 года назад
神奈川だと鎌倉幕府になりがちだよね。 同じことは鹿児島にも言えるけど。 安土桃山時代の島津4兄弟より幕末みたいな
@Kou1hf8vm1b
@Kou1hf8vm1b Год назад
どこからどこまでするかが大変なんじゃないかな?
@hari-takeda1091
@hari-takeda1091 4 года назад
大河ドラマ天地人と大河ドラマ軍師官兵衛の伊吹五郎さんが演じたやつのイメージがある
@user-hs4gf9fn4q
@user-hs4gf9fn4q 4 года назад
後北条が豊臣政権に組していれば徳川の天下はなかっただろう
@user-fe5vz3nb9r
@user-fe5vz3nb9r 4 года назад
他の方も指摘されていましたが、氏康が優秀過ぎただけで、氏政も決して愚将では無い、と思いますよ。秀吉が天下統一するなんて同時代の人間に予想出来る筈が無い。実際、小田原征伐は豊臣軍の食料、資金が尽きかけた説もあります。だからこそ、北条への仕置は苛烈だったのでは。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
村山耕平 20万を越す大群ですからな
@user-gk5qo2cw4s
@user-gk5qo2cw4s 4 года назад
👍👍👍👍👍👍×2
@jwk1028
@jwk1028 4 года назад
小田原評定と揶揄されておりますよね。
@arminiusherman4783
@arminiusherman4783 4 года назад
次は  武田、諏訪(四郎)勝頼公ヲ
@user-ly6on7uo4y
@user-ly6on7uo4y 3 месяца назад
氏政が秀吉に対抗してなければ江戸時代後も生き残れたんじゃないですかね
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
北条家は本拠地があんなに攻め立てられる前に降伏してたら滅ぼされなかったんじゃないかと思う、本拠地を攻められたらほぼ滅亡
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
名胡桃城を奪取した事件は本当はなくて、秀吉の難癖だったらしいですね
@zonghong0911
@zonghong0911 2 года назад
先にコメントがあったが、小田原征伐は1580年ではなく1590年です。 訂正もないどうしようもない動画だな
@user-hp1qq9dm2x
@user-hp1qq9dm2x 3 года назад
動画編集、校正の段階で事実年代を間違いはないか確認しないといけませんね。(小田原征伐が1580年になっています。)
@pianochandaisuki
@pianochandaisuki 4 года назад
関東に独立国家を作りあげるのは小田原北条の命題なんだから、なかなか中央政権に臣従するのは難しい。ここまで肥大化した大名はね。逆に同盟してた家康に梯子を外された感があるだろうね。さっきまで同盟してたのに急に秀吉に下れというのも無理難題。後、信長に臣従した時に無視されたトラウマもあった。他の人も言ってるけど、太閤検地は北条の年貢システムを考えたら相容れないし、名胡桃事件も秀吉側の謀略だし、どのみち戦うしかなかった。ただ、小田原合戦の時の氏政は精彩を欠いてた。隠居の身とはいえ、小田原城に閉じ籠ってなにもしてない。唯一出撃案を提示した氏邦は流石である。まず、野戦で勝ちまくり北条やるなと秀吉に思わせないと有利な講和も生まれない。大坂の陣もだが、ただ籠城するだけならジリ貧になる。伊達の援軍を期待したのであろうが。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
Youhei Takahashi それね、ある程度の損害を与えてから講和に持ち込む決だったんだろうね、それと織田政権のこともあったし、それに豊臣政権は秀吉が一番偉いから成り上がり者に頭下げるのも嫌だったんだと思う
@user-fe5tq4ss8o
@user-fe5tq4ss8o 3 года назад
事実を元にしたフィクションではあるが、路傍の石の映画は面白かった。
@lupinthe3rd629
@lupinthe3rd629 2 года назад
幾ら名君でも重臣達が裏切りあっていたから、家臣の教育は大事よ
@user-si2ri8eq2k
@user-si2ri8eq2k 9 месяцев назад
北条氏親がもしも長く生きてたら歴史は変わっているかもしれない
@MR-ek7km
@MR-ek7km 4 года назад
戦う前に降伏してれば、他の大名(毛利、島津、東北勢)みたいに切腹せずに生き残れたのに。領土は減らされるけど。秀吉をあまりにもナメ過ぎた。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
MR2 他の大名は本拠地を攻められる前に降伏してるのでそこが北条氏との違いでしょうね
@user-hk6ng6dk2f
@user-hk6ng6dk2f 4 года назад
小田原城が頑丈すぎて信玄や謙信からの攻撃に耐えたから過信しすぎたかな 信玄や謙信は攻城戦よりも野戦が得意だし 信玄や謙信の家来は半農民だから小田原城で半年程籠城すれば 農業期になるから勝手に自領に帰ってくれるからそれで良かった。 ただ、秀吉は攻城戦のプロだし家来も武士専業だから 半年どころか何年も城の周りを包囲するから 小田原城で籠城しても勝てる訳がない 伊達が援軍に来ても包囲陣をやぶれない 秀吉相手には小田原城籠城は失敗だったな
@user-hi4bs4yu8k
@user-hi4bs4yu8k 4 года назад
信玄達も甲斐の虎とか軍神って異名がつく程恐れられていたけど、言っても1~2万の勢力だったから城を落とせんでも仕方ない。しかも相手は相模の獅子氏康だったし。対して秀吉は22万程の軍で包囲したとか。いくら頑丈と言えど氏康みたく城を手足のように動かせる訳でもないし、1万ちょっとで22万は無謀だぜ
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
ジンティクス・ハークベルト 総動員して籠城すれば3万ぐらいにはなると思うよ
@Oosansyouuo_tatsugoro717
@Oosansyouuo_tatsugoro717 3 года назад
@@user-wp9jn8fg4l 確か北条家の最大動員数は10万人も可能だとか
@isikawatokyopumps5354
@isikawatokyopumps5354 4 года назад
籠城戦国最強!
@user-yy9np2hl2h
@user-yy9np2hl2h 4 года назад
家康と秀吉の戦いと比べると何か策はなかったのと思います。家康は少ない兵力にもかかわらず積極的に押し出しかなり押してましたから。
@user-jz8gh8lj7p
@user-jz8gh8lj7p 4 года назад
お疲れ様でした。関東管領上杉憲政が後北条を嫌っていたのはかつての北条を名乗った成り上がり者であった為だったらしいです。 それだったら前北条も似た様なもんでしょ~!上杉憲政さん。私はこの時の上杉憲政を打ち破った後北条氏の戦っぷりが大好きでなりません。 北条氏政が愚将と蔑まれるのは、勝者(秀吉)の文献上の策略でしょうね。ですが、どっちつかずの小田原評定も優柔不断と噂されますので決断力は大事ですよ。
@user-hk6ng6dk2f
@user-hk6ng6dk2f 4 года назад
めにあおば 後北条氏は室町幕府の名門である伊勢氏の一族だぞ 現に早雲の姉が今川家の正妻だったぐらい血統書付きの家柄だぞ 本当に馬の骨は豊臣秀吉の事をいう
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
めにあおば 伊勢は全然成り上がりじゃない、ちゃんとした幕府の職にもついている、知った上でそういうこと言うべき
@user-hk6ng6dk2f
@user-hk6ng6dk2f 4 года назад
あちちあちち 北条早雲が正式に伊勢氏出身だとわかったのはつい最近だよ 自称伊勢氏の素浪人ってイメージがあって 斎藤道三とともに成り上がりってイメージが強く 生年が不詳で亡くなった歳が90歳以上と言われていた。 最近見つかった資料で今川家に嫁いだのは北条早雲の姉であり 正室であった事が判明した。 その事によって北条早雲の出自と年齢がある程度判明して 正式に伊勢氏の出身であると認識された。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
ワイルドメーン えーとだから何ですか?それ知った上でコメントしてるんですけと
@user-hk6ng6dk2f
@user-hk6ng6dk2f 4 года назад
あちちあちち 言い方が悪かったが、北条早雲に対しての認識は めにあおば氏みたいに 素浪人から成り上がったというのが定説で 自分やあちちあちち氏みたいに伊勢氏の出身で 今川家の相続問題で駿河に下向した説を知っているのは ごく少数派なんだから めにあおば氏が勘違いするのは仕方ない
@user-zs6hu8ev5q
@user-zs6hu8ev5q Год назад
なお天下人に逆らって負けた逆賊な模様
@user.fg2ch1tu0shiri
@user.fg2ch1tu0shiri 4 года назад
秀吉も家康も主君を裏切ってるんだが家康のイメージのが悪い気がする。同じように秀吉の最後の敵となった北条氏も悪いイメージのが強いですね。やはり、秀吉のイメージ戦略が凄かったからでしょうか?
@pontarou01
@pontarou01 2 года назад
横山光輝の漫画では過小評価されてるのが残念。 真田丸では湯漬けをジュルジュルすすってる音が気になってた。
@kyt01902
@kyt01902 4 года назад
逆に考えると北条家だけを討伐するのに20万の大軍を動員した秀吉の判断が雑に思える。 天下に豊臣の強さを知らしめる等のプロパガンダもあっただろうが、官兵衛などの優秀な幕僚が調略や外交でもう少し安上がりに北条をくだし豊臣本家の余力を温存できれば、後の歴史が少しは変わったかもしれない
@single29able8
@single29able8 Год назад
天正18年は1580年ではなく1590年です。
@user-hc8pl4is7v
@user-hc8pl4is7v Год назад
どうしても、父が立派で最後の当主だと、残念な部分のみ伝わって来るのは、しゃぁないんだが、
@user-rg3rq4pn7s
@user-rg3rq4pn7s 4 года назад
初めの秀吉を家康と読んだり 小田原征伐が1580年になってますよ! 正しくは1590年ですよ! 間違えすぎ!
@user-ov3ol3cm2i
@user-ov3ol3cm2i 4 года назад
ヨシショーン 1580年なら本能寺の変もまだ起きていないよな
@kijitora-yume-chan
@kijitora-yume-chan Год назад
石垣山一夜城の話が出てこない。
@ACAOATAMI
@ACAOATAMI 4 года назад
秀吉を舐めてたのかな? 兵站管理の必要性が証明された 戦いかな。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
たなかよしひろ なめてたわけでないと思う
@user-xi9vc2qo9y
@user-xi9vc2qo9y 4 года назад
北条五代記では秀吉を舐めてた逸話が有ります。 籠城は後詰めが無ければ負けますね。 攻め手の秀吉の兵站管理が優れていたのは事実ですが。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
ドルンカーク皇帝 その後詰を伊達陸奥守にしてもらうつもりだったってことか
@ACAOATAMI
@ACAOATAMI 4 года назад
氏政は負け戦が滅亡に直結したこと 名将は負け戦を経験して強くなると思うのだが。 トップになって負け戦してないんだよな。
@user-xi9vc2qo9y
@user-xi9vc2qo9y 4 года назад
@@ACAOATAMI 晩年の信玄と謙信を相手にしてる点で氏政は評価出来ます。 まぁ信玄や謙信は持ち上げ過ぎな面が有るけどね。 秀吉と上手く出来なかったのが残念だけどね。
@user-ue5gs8yh9x
@user-ue5gs8yh9x 4 года назад
勢力を最大に広げていても家を滅ぼしては意味ないと思います。武田勝頼、大内義隆も似てますね。
@toyo-rex4899
@toyo-rex4899 4 года назад
関東の盟主としての100年の歴史があったために、氏政に発想の柔軟性がなくなって 世の中の変化に対応できなかったのではないでしょうか。 弟の氏規が当主なら、家康等とのつながりを使って島津・伊達と同程度の石高で 江戸時代も乗り切れたのではないでしょうか。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
マサマサ正之 石高めちゃくちゃ減封されてるけど乗り切ってるよ
@toyo-rex4899
@toyo-rex4899 4 года назад
@@user-wp9jn8fg4l それは江戸時代の「河内狭山藩」のことですね。 それだけ氏規及び息子の氏盛の器量才覚が秀吉や家康に買われた証拠です。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
マサマサ正之 そうっすそうっす、後氏政さんが柔軟に対応できなかったのは東国武士のプライドもあると思います、太古から東国の武士は独立意識が強いのでそれがかなり大きいと俺は思ってます。
@user-hk6ng6dk2f
@user-hk6ng6dk2f 4 года назад
氏直が病死しなかったら因幡と伯耆が与えられる予定でした。 後に氏直の正室だった督姫の息子である池田家が因幡と伯耆を拝領されました。
@toyo-rex4899
@toyo-rex4899 4 года назад
@@user-hk6ng6dk2f 氏規の子・氏盛は氏直の遺領を相続しているので、経緯はいろいろあっても氏直がもう少し長生きしていれば北条家は江戸時代に数十万石の外様大名として存続したと思われます。
@peyonn112
@peyonn112 4 года назад
いつも楽しく拝見させていただいてます。 上杉謙信の関東遠征軍を出稼ぎと、さも上杉ばかりが略奪常習者と言わんばかりに吹聴するのはどうなんでしょうかね.. 古今東西現地に食糧を求めるのは戦の常なんてことは主さんは知ってるはずだと思いますが
@user-vs9jj9rz5j
@user-vs9jj9rz5j 4 года назад
どちらにスポットを置いて見るかってことだと思いますよ。 戦争というのは基本、どちらも自分が正義だと思ってるもの同士の戦いですので、後の語り手が負けた方にスポットを置いて話したら勝者側が侵略者に聞こえますし、勝った方にスポットを置いたら勝者が正義です。 こういう面での意見の相違は難しい問題ですよね。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
Ko koKo 侵略される側からしたらそう思うと思う
@izawaakechi
@izawaakechi 4 года назад
お茶漬け食べるだけだとイメージした www
@taroyosimoto2681
@taroyosimoto2681 3 года назад
お茶漬けを食べるのに 何回もお茶をかけてたということですか?
@kousei3575
@kousei3575 Год назад
違います。お茶漬けでは無く、汁かけ飯です。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
小田原征伐1590年なのに
@ACAOATAMI
@ACAOATAMI 4 года назад
名将は若い頃負け戦してますね。 信玄にしろ、氏政の父ちゃんにしろ。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
北条氏がすぐに上洛しなかったのはお金がなかったからなんじゃないかな、戦争しまくってたし
@user-hc8pl4is7v
@user-hc8pl4is7v Год назад
追伸、何処の馬の骨とも分からぬ者に、一敗血にまみれたのが、余程ショック、精神的なダメージを受けまくってたのか、すっかりボンボンしてたのかなぁ?、許され命永らえた後に、病死してたからね。悪評が伝わったのかも知れないが、宇喜多秀家さんみたいに長生きしていれば、復活は有り得たし、少なからず、悪評は残さずに済んだかも知れない?、
@tomonechan4787
@tomonechan4787 3 года назад
不用心から来ました
@user-nd8bs5vr3r
@user-nd8bs5vr3r 4 года назад
13歳で妊娠したのか。スゲーな。
@user-rz2lk8eb5o
@user-rz2lk8eb5o 3 года назад
1560年〜1561年の上杉謙信は最強
@hari-takeda1091
@hari-takeda1091 4 года назад
氏政のせいで後北条100年は終わってしまった
@smeeaiiastkw9383
@smeeaiiastkw9383 3 года назад
ガラポン
@user-hi4bs4yu8k
@user-hi4bs4yu8k 4 года назад
氏康はある意味運があったのかもな。実力もあるが、信玄や謙信とかだったしな敵は。氏政も頑張ったんだが、秀吉の天下統一計画が進んでたから相手が悪かった。そりゃ北条という名門の出だし、元から底辺の秀吉なんざって侮るのも仕方ない。結局上洛命令に逆らってしまった結果だな。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
ジンティクス・ハークベルト 逆らってないよ、それと秀吉は出は底辺だけども能力はすごいから侮ってはなかったと思う
@satoru121
@satoru121 4 года назад
上野国の小国大名、金山城主由良氏と館林城主長尾氏の兄弟を小田原城まで上洛させ、騙し討ちして、幽閉した、悪名名高い後北条氏ですね。城主を幽閉させ、城を奪い、豊臣秀吉の小田原征伐の時には仕方なく後北条方に味方しましたが、北条方の金山城を攻めてきた。前田利家勢に事情を説明して籠城戦を戦って母親と孫に対して、秀吉は牛久5000石を与えていますね。北条方に付いたにも関わらず、転封加増されたのは母親のお陰で、由良氏だけではないでしょうか?
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
サーマン2 由良氏は高家職になって良い待遇で生き残ってますよね、長尾家は家老としても生き残ってるっす
@user-ec3hv4qt4i
@user-ec3hv4qt4i 4 года назад
一代で実力で上がってきた秀吉と 世襲で当たり前のように殿様になった違いかな? どっちみち遠かれ早かれ絶滅する運命になったでしょうに、
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
ライダーウルトラ 滅亡だよ、後何でそうなると思うの?
@user-ec3hv4qt4i
@user-ec3hv4qt4i 4 года назад
@@user-wp9jn8fg4l 仮に頭下げてその時はお家安泰になっても、秀吉は根にもつタイプ さらに 石高が高いから秀吉から難癖は必死でしょう、最低織田信雄みたいに国替えは必死でしょうに、北条が国替えを了承するとは思えないしね、秀吉は信用出来ない人間にはトコトンじわりと 潰しにかかるからね、一番抵抗した人間が秀吉に次ぐナンバー2はありえないからね、 丹羽長秀も貢献したけど死後、息子の代になった際にはいちゃもんつけて100万石没収したからね、 織田家はさんざんでしたからね 徳川さえ潰しにかかったけど のらりくらりかわして結局残ったのは雲の上の存在でした信長と同盟関係があったブランドがあったからね、
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 года назад
ライダーウルトラ あぁ、なるほど、確かに秀吉は有力大名にいろいろちょっかい出して弱体化させようとしてましたね、氏直さんが長生きして、前田利常みたいにうつけを演じることができたとしたら違った歴史になってたかも
@user-ox6xk6eh2l
@user-ox6xk6eh2l 7 месяцев назад
たまには外に出てきて野戦しましょうよ。
@user-hl1ek4dp9r
@user-hl1ek4dp9r 3 года назад
あの〜常陸は氏ムシたちに統一されませんでしたけど。
@user-ll7rn1nf6b
@user-ll7rn1nf6b 4 года назад
何と言うか甘さが身を滅ぼした印象 育ちが良いせいかリアリストに成り切れなかった 「きっと〇〇だろう」なんて考えている時点でアウト
@MickCorgi
@MickCorgi 4 года назад
なんでとれたての麦はダメなんですか?
@toporino310
@toporino310 4 года назад
乾燥をさせて含水率を調整しないと品質が悪くなるからとか?
@isikawatokyopumps5354
@isikawatokyopumps5354 4 года назад
いや氏政は愚将じゃないでしょ 秀吉が戦った武将の中で一番強敵だったでしょ下手すりゃ島津も苦戦したと思うだぞ!
@isikawatokyopumps5354
@isikawatokyopumps5354 4 года назад
後北条戦国最強説
@isikawatokyopumps5354
@isikawatokyopumps5354 4 года назад
訂正:島津でも勝てない!
@user-mj7nh1cm2b
@user-mj7nh1cm2b 4 года назад
折角見ていても、広告が無粋に唐突に割り込む😡‼️‼️
@agtak1578
@agtak1578 3 года назад
最大版図獲得、だから意外と大した人物だという文句はやめようよ。 受け継いだ時点でかなり大きかったわけで。武田勝頼でもよく聞くが。
@rscim2033
@rscim2033 3 года назад
助かっただろう家を滅したのであれば愚でしかない。 秀吉が何回甘くしたことか…
@user-vi1hr9rw4m
@user-vi1hr9rw4m 2 года назад
決定的な判断ミスを犯した敗軍の将としか思えない こんな親方では領民はたまったものではない
@hiroshim9441
@hiroshim9441 3 года назад
氏康、信玄、謙信、それぞれの跡継ぎを比べると、勝頼が最も能力が低いね。親族にまで裏切られる統治力のなさが際立つ。 氏政と景勝の比較は難しいところだね。
@taroyosimoto2681
@taroyosimoto2681 3 года назад
氏政は、 秀吉の大きさがわからなかったのです。 伊達政宗でさえ 秀吉の力を理解するのに 時間がかかったのですから、 氏政ごときでは 、いかんともし難い!!
Далее
▼ОНИ ЩУПАЛИ МЕНЯ 👽🥴
32:00
Просмотров 514 тыс.
Продавец года 😂
0:59
Просмотров 3,4 млн