Тёмный

古事記に四国が出てこないのは何故?知られざる古代阿波の痕跡と諸説 

ハテナ見聞録
Подписаться 112 тыс.
Просмотров 96 тыс.
50% 1

天孫降臨の地とされている宮崎県、出雲神話の舞台・島根県、
中央政府が置かれた奈良県、世界遺産登録された縄文遺跡群のある北海道・北東北など、
ハテナ見聞録では、日本各地に遺る古代の痕跡についてご紹介してきました。
今回は、今までにあまりご紹介したことの無かった、古代の四国地方に注目してみたいと思います。
四国と言えば、イザナキとイザナミの国生み神話の中で、
淡路島に次いで2番目に誕生した島です。
それだけでも四国が太古から存在していることを示唆しているように思われますが、
その国生み神話以降、四国に関するエピソードは古事記にはあまり描かれていないといいます。
九州・中国地方・近畿などの重要な拠点の間に四国が位置していることや、
以前ご紹介した讃岐忌部氏や阿波忌部氏の存在に鑑みると、
あまり記述が見られないというのも不自然だと思いませんか?
また、四国…特に徳島県周辺には「日本の始まり」をも思わせるような遺構が残っており、
中には「日本は阿波から始まった」という説を唱える人もいるほどです。
今回は四国・阿波に見られる古代日本の痕跡と諸説について、
そして「アワ」という言葉について、お話してみたいと思います。
あくまで一説としてお楽しみいただけると幸いです。
・当チャンネルで調べた範囲のことをご紹介しています。
学術的、専門的なものではありません。
・ご紹介する説はあくまで一説です。
特定の説を真実であると主張する意図はありません。
色々な考察をお楽しみいただければ幸いです。
・特定の国家、地域、団体、宗教、歴史について
事実を歪曲したり、批判したりする意図はありません。
■チャンネル登録はこちらから■
ru-vid.com/show-UCmuJ...
他にも色々な話題の動画を投稿していますので、宜しければご覧ください。
気に入っていただけたら、いいね・チャンネル登録をよろしくお願いします!
■おすすめ動画■
・【忌部氏】藤原氏に消された!?日本古来の祭祀文化を守る古代氏族
• 【忌部氏】藤原氏に消された!?日本古来の祭祀...
・『飛騨王朝』日本は飛騨から始まった? 幻の超古代王朝といにしえから伝わる口碑とは【前編】
• 『飛騨王朝』日本は飛騨から始まった? 幻の超...
・契約の箱が隠されている?徳島県の謎多き剣山・隠蔽されたミイラとは?
• 契約の箱が隠されている?謎多き剣山・隠蔽され...
・日本最古の天皇『神武天皇』その軌跡と残された謎とは?
• 日本最古の天皇『神武天皇』その軌跡と残された...
・日本神話始まりの地、オノゴロ島は実在するのか?また何処にあるのか?
• 日本神話始まりの地、オノゴロ島は実在するのか...
・瀬戸内海に存在していた?海の漂泊民「家船」のルーツとは?
• 今も残る日本の海文化…海の漂泊民「家船」のル...
※いつもコメントありがとうございます。
皆さんのコメントやディスカッションを楽しみつつ勉強させていただいております。
ただ、目に余るコメントも多く存在するのも事実の為、誹謗中傷や他の方を不快にする様なコメントは削除対象とさせていただきますのでご了承ください。
ガイドラインに沿って良識の範囲内で、
他の方の考察を楽しむ為にご利用いただけると幸いです。
ナレーション:ぽっこ さん
BGM フリー音楽素材 H/MIX GALLERY 秋山裕和 様
www.hmix.net/
    
#ハテナ見聞録 #古代日本 #阿波

Развлечения

Опубликовано:

 

8 фев 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 126   
@MrKyomu18
@MrKyomu18 2 года назад
徳島在住の古代好きとしては歓喜なお話♡
@user-wk8rh7gp5p
@user-wk8rh7gp5p 2 года назад
アワの諸説、初めて知りました。文書が無いって不思議なものです。隠されている❓ ロマンを感じます。👍👍
@3303koyanagi
@3303koyanagi Год назад
徳島は有力だと思うんだけど、学会的には受け付けないんだろうねきっと。
@yunyun9886
@yunyun9886 9 месяцев назад
学会は気づいているが自説が崩れるのが嫌なんだろうな。 本や講演で金が絡んでくるからね。
@user-so3hu3tt4x
@user-so3hu3tt4x 2 года назад
古代四国の動画up、ありがとうございます☺️ 阿波がかなり昔から重要な地だったのがよく分かりました。 淡路は阿波へ行く路だと思えば、阿波が大切な土地という解釈になりますよね。 聖櫃を剣山山頂の岩の下に隠した…とか、高度な文化を持つ海外の人々が阿波の海岸から上陸して来たような、そんな話を目にしたこともあります。 太平洋から来て紀伊水道に入る頃に船から見ると、徳島の山々がちょうど目的地のランドマークのように見えるとか。 また、徳島南部には海部という地名があります。 海の民族が住んでいたんでしょうか。 海を介した古代交流の片鱗がいろいろと見え隠れしているようで、想像するとなんだかワクワクしますね😊
@hatena_discovery
@hatena_discovery 2 года назад
コメントありがとうございます。 四国には色々と歴史ミステリーがありそうですね!☺
@sinji23
@sinji23 Год назад
徳島在住者です。 とてもまとまっていて感銘を受けました。 いろいろ現地で話を聞き調べてみると、 個人的な見解としては四国は禁足地だっと考えられます。 禁足地になった理由としては祖先の墓がある場所ではないかと推測しています。 神道の神々は天皇系の祖先にあたり、その神々の墓があると思われます。 今も残るものとしてはイザナミの墓と言われている阿波富士、おこっつぁんこと高越山となります。
@SH-tt3gq
@SH-tt3gq 2 года назад
コメントにも多く出てくる阿波の剣山を越えて土佐に入った場所が物部村、物部川。そこは今も「イザナギ流」の神事が行われ物部川を少し下ると「日御子(ヒノミコ)」という土地があります。物部川をさらに下ると「香美郡」古代名は「香我美郡」で鏡に由来しているそうです。
@tektek-lz4nb
@tektek-lz4nb 2 года назад
「阿波の国の謎」と聞いて吉川英治さんの鳴門秘帖を思い出しました。 阿波には国をひっくり返す謎があるのかもしれません。そんな雰囲気あるのかな?
@user-ryuho459ikushin
@user-ryuho459ikushin 2 года назад
徳島では各地で古事記研究会が催され、真剣に活動が増えています
@user-nf1lc9ni6m
@user-nf1lc9ni6m 2 года назад
アワ メラ カツウラ シラハマ アジロ カモ ナカ 等、高知 徳島 紀伊 伊豆 房総などに共通する地名ほか、黒潮文化圏についても興味があります。また、別ですが四国から紀伊につながるようにある吉野川にも。
@Eilanya1945
@Eilanya1945 Год назад
徳島南部も古墳が有ったり水田の下から遺跡が出てるので、少なくとも昔からそれなりの集落が有ったことは間違いないです。
@schu282
@schu282 2 года назад
ぜひ、徳島県の式内社をみてみてください。 神様の名前そのままの神社が数多く存在します。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 2 года назад
コメントありがとうございます。 やはり徳島は何か特別な地であるように思えますね✨
@user-xq3tw7zd5q
@user-xq3tw7zd5q 2 года назад
国産みの島、淡路島はかなり昔は兵庫県ではなく徳島県が管轄していたと聞いています。だからあわじしまのあわは阿波のことだと古い書物で読んだことがあります。阿波国の風土記はなかなか見ることができないですね。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 2 года назад
コメントありがとうございます。 とても勉強になります!狸の伝承も興味深いです☺
@user-nm5lf6bd4q
@user-nm5lf6bd4q 2 года назад
ほ〜なるほど。 とすれば、四国が淡路島って名前だったって事はさすがに無いですか?
@yunyun9886
@yunyun9886 2 года назад
庚午時変で兵庫県になりました。 映画 北の零年
@user-hp5om8ug4g
@user-hp5om8ug4g 2 года назад
アワの古代の歴史、最近の考古学的発見について、初めてしっかりとした考察を聞きました。本物は多くを語らないといいますね。阿波で千年、京で千年という言葉も古くを知る人に残っているようです。古代ヤマト国について徳島の郷土研究家がコツコツと事実を積み重ねて研究中です。間もなく公に広まっていくと思います。
@user-vj4nd4hs8h
@user-vj4nd4hs8h 2 года назад
四国には、麻をお祭りする神社もある。古い地名も、日本神話や古事記・日本書紀の神代の時代の地名も多い。
@user-if1nd8my7t
@user-if1nd8my7t 2 года назад
漢字到来からの書き換えは、固有名詞や単語の概念を別物に転換して来た可能性があると考えられるのではないでしょうか?。稗田阿礼なども、漢字以前の知識を漢字に転換する為に協力した、もしくは協力させられた方…の可能性も出て来ていますし…。 四国を始国と書けば、本来の名前に近づくのでは…。
@kentataira9878
@kentataira9878 11 месяцев назад
そして死国として存在を隠したのでは。。
@pino2747
@pino2747 2 года назад
アワといえばカタカムナのアワ唄がありますね。 そういえば、第73世武内宿禰こと竹内睦秦氏が「カタカムナはうちの先祖と関係する」って動画で発言してたのを見ました🤔
@user-wu4dr4hh8s
@user-wu4dr4hh8s 2 года назад
香川県民ですが知らなかったことばかりでした
@CHANNEL-fx6mx
@CHANNEL-fx6mx Год назад
ありがとうございました✨素晴らしい情報をシェアして頂き、感謝しています✨ 是非、ご協力させて頂きまして、地元徳島を解明していければと思います✨ ありがとうございました😆
@user-tb5pi2is5u
@user-tb5pi2is5u 2 года назад
神話の出雲は島根県ではないと島根県在住の研究家が指摘しています。 それなら徳島県だと思いますよ。 邪馬台国の本当の所在地は九州と畿内の間に位置する四国山地が正しいと思います。 神話の高天原とは平地ではなく、山上を意味するでしょうから。
@sentarou6969
@sentarou6969 Год назад
邪馬台国の人は潜って魚を捕ったりハマグリを捕ったりすると魏志倭人伝に書いてあるので山の中ではないと思いますよ。
@user-pg2yu3wz9g
@user-pg2yu3wz9g 2 года назад
出発地点が阿波だったから四国が登場しない。 日向も阿波に有るし神武東征は阿波(倭)から奈良(大和)に遷都した物語で、その後に各地の豪族が地名や伝承を各々の土地にあてはめて真似たもの。
@user-kv3fl4vj5o
@user-kv3fl4vj5o 7 месяцев назад
😊正に仰る通りだと感じます🌈
@user-uh3iv5td2x
@user-uh3iv5td2x 2 года назад
日本は阿波からはじまり。神山から、そした、キノベ山。眉山へと。 そして、淡路島、紀の国へと続くのです。
@user-ji9uc6lr2p
@user-ji9uc6lr2p 2 года назад
先日職場で、「アークの箱は四国にあります。」って言ったら、苦笑されてしまいました。 次は「日本の起源は四国です。」と伝えたいと思います。
@Sasha-rf8bd
@Sasha-rf8bd 9 месяцев назад
私も古事記の舞台は阿波だよ!と言ったら夫に苦笑されましたが、負けずに勉強を続けたいと思います。 盃状穴やペトログリフも、今の国府町や石井、神山にはたくさん残っているようですので、古代の海洋民族との交流も、明らかになればと思います。
@rock69dynamite
@rock69dynamite 2 года назад
配信、感謝します。 剣山の存在が牽制しているようにも思えます。
@xxxrisarisaxxx
@xxxrisarisaxxx Год назад
> 大きな山が阿波国に落ちてきた と動画内でありますが、徳島県に大山という山があります。地元ではパワースポットと言われていて四国八十八ヶ所別格の一番札所です。 さらにその山は上板町神宅という地名にあります。 神がいた町の神の宅とも読めませんか? 偶然だとしたらすごいですよね!
@yunyun9886
@yunyun9886 9 месяцев назад
それは剣山のことだよ。
@user-xl7dm5fo6v
@user-xl7dm5fo6v Месяц назад
​@yunyun9886 キリスト
@user-ge3ny7sx1r
@user-ge3ny7sx1r 9 месяцев назад
粟[阿波]を喰うのはホウジロだけ 四国は当時の本州からは化外の地であった! 化外の地→中央の支配の及ばない場所 小さな自治共同体が乱立していた
@nyt7282031
@nyt7282031 2 года назад
インディ・ジョーンズではありませんが、剣山の洞窟に「失われた聖櫃(アーク)」が隠されているとの伝承があり、駐日イスラエル大使やユダヤ教のラビたちが調査に訪れたこともありましたね。 アワという呼び名に特別な意味があるとするなら、現・千葉県である安房の国にも何かの意味が隠されているのでしょうかね。 国の東と西に同じ呼び名の律令国名があるというのもなにか不思議ですが。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 2 года назад
コメントありがとうございます。 安房に関しては、阿波忌部氏が東征していたという説がありますね!詳しくは忌部氏の動画にて説明してますのでもし宜しければご覧下さい✨
@pino2747
@pino2747 2 года назад
2760年以上も昔、天富命(アメノトミノミコト)が阿波の忌部一族を連れ房総半島に上陸したと南房総の安房神社の社伝にて伝えられています
@user-ew5xo7dq2n
@user-ew5xo7dq2n 2 года назад
千葉県印旛郡栄町には、日本最大級とされる方墳があります。恐らく忌部氏のものでは?と。
@user-ws7qr9fy5q
@user-ws7qr9fy5q 2 года назад
四国に失われたアークが有るとか❔
@senopati8869
@senopati8869 2 года назад
大嘗祭に使われる麻布を織る三木家(天照大神の機織り工場?)の存在から神の声を聴く手助けをしたであろう部族がいたのではなかろうか。吉野川市はついこの間まで麻植郡だし。阿南の丹もお棺に塗られてたようだし、霊感のある族ね。
@freddiespencer9550
@freddiespencer9550 3 месяца назад
徳島県は剣山があり、何故か発掘調査が禁じられていますし、何故か全国で唯一鉄道が電化されていなかったり、自動改札も一つも無く未だに駅員さんが切符を切っているそうで、どう見ても異常ですが、おそらく庶民に知られると困る何かがあるのは間違い無いと思います。
@user-kn8iu9il8o
@user-kn8iu9il8o 2 года назад
古代四国について語る時、忘れてならないのは剣山(ハテナ見聞録でも取り上げていました)。 失われた十支族が契約の箱を剣山に隠したという伝説があります。 また、この契約の箱のパワーを鎮める為に、弘法大師が御遍路を築いたという伝説も聞いたことがあります。 四国には電気軌道の乗り物が無いのは、それらの事と関係があるとか?
@user-sirius09
@user-sirius09 2 года назад
神武東征になぜ四国が出て来ないのか。それは神武の本拠地が四国だったからだ、という説があるようですね。また、邪馬台国も魏志倭人伝を正しく読めば四国に行きつくそうです。何となく贔屓の引き倒しのような気もしますが。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 2 года назад
コメントありがとうございます。 阿波市には樫原神社という神社もあるそうで、神武天皇の橿原神宮と関係があるのか気になるところです!
@yo2trader539
@yo2trader539 Год назад
近年のDNA調査によると、現代人でも四国と畿内は最も近く、弥生比率が突出して多い。古代から関係が深いので、未だに言葉遣いも近い。国産み神話の順番も、なぜか淡路島と四国から。そして淡路島や阿波や四国には不思議な神社や遺跡が多い。 昔の役職名が表すように、畿内のヤマト王権から見ると、東日本の異民族エミシは「征夷」の対象で、九州の熊襲などは反乱を抑える「鎮西」の対象。古代四国に軍隊を派遣する必要性が無かったのは、元々の畿内勢力の出身地であったからという説は興味深い。
@pirukuru_cRinn.D6KE
@pirukuru_cRinn.D6KE 11 месяцев назад
「ア」と「ワ」の音に意味付けをする考察がよく有るのですが、古語では「アハ」なんですよね。
@user-fs2gh1pe9q
@user-fs2gh1pe9q 2 года назад
祖谷にバス旅行に行った時、阿波→粟の話聞きました❗淡路島も阿波に至る島、とのことで国生みに関連することから、今日のお話は興味深く聞きました。 ありがとうございます
@niwaka8263
@niwaka8263 2 года назад
お疲れ様です。 六甲山 武庫山🗻 アワの詩もありますしね~ 古事記の原型は南西諸島にも みられますよね。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 2 года назад
コメントありがとうございます。 どれかに本当の日本の歴史が記されているのではないかと思うと、興味深いです。
@user-bm4ji4up7v
@user-bm4ji4up7v Год назад
阿波の吉野川、じんむ天皇が阿波から出発して九州に行き中国地方を通り奈良に着いて到着地点の奈良の川に故郷の吉野川の名前つけたんちゃいますか?
@user-zk6ho1ll9c
@user-zk6ho1ll9c Год назад
自分の出身が日本の始まりの地とかワクワクがヤバイwww
@zin9359
@zin9359 2 года назад
動画ありがとうございます。面白かったです。CH登録しました。 あくまで個人的な意見ですが縄文人(アイヌ系)と弥生人(南琉球から北東亜平野(氷河期に存在、今は海の底))の書物は分けて考えた方がいいと思います。 日本書記や国生み神話などの話は弥生人である天皇を主人公に描いた物語だと思われるからです。実際に弥生人が実権を握ったのは国譲り後でその後何百年か経ってから弥生人に都合のいいように書かれている可能性があります。それまでは縄文人が住んでおり縄文人の神(族長)も居たはずです。 古い昔話にでてくる有名な鬼や八岐大蛇などは主に縄文人の長を討伐した物語と思います。つまりサル、イヌ、キジなどの身分の低い民衆(縄文人)を引き連れて鬼である縄文人の長を討伐して民衆は解放されたというストーリーです。つまり同族の権力争いなどではなく別種族の侵略戦争だと思います。 間氷期入る前は海面は低かったため弥生人は主に中国と日本の間にある北東亜平野から中国南部、琉球、対馬、百済あたりに住んでいた部族で、中国人(漢人)が残している書物の倭人は主に縄文人ではなく弥生人を指していると思われます。つまり卑弥呼や邪馬台国も弥生人の可能性があります。 つまり現在は日本中国の2国の土地に縄文人、弥生人、漢人の3か国が存在したのではないでしょうか? 四国の若杉山遺跡の話も興味深いですね。縄文人が氷河期時代を過ごした住処かもしれません。南極同様木が育たないので洞窟で過ごした可能性もあります。そこを弥生人が来てから顔料を採掘したのではないでしょうか?当時の書物は神代文字かどうかでどちら側の立場の物語なのか変わってくると思います。
@yo2trader539
@yo2trader539 2 года назад
粟の国→阿波国&安房国、黍の国→吉備、木の国→紀伊。淡路島もそうだが、ヤマト王権との歴史的な関係は深い。香川県にある双方中円墳も示唆するものがある。ゲノム解析でも四国と畿内は極めて近く、弥生比率が突出して多い。
@kzn3720
@kzn3720 Год назад
四国が出てこないのは忌部氏の本貫だから。仇の藤原氏に封じ込まれたのだと思ふ。
@user-jw5yb5oq5o
@user-jw5yb5oq5o 2 года назад
触れないのは シーッッd(ºε- ) …という事。
@user-rv7sy5gx7o
@user-rv7sy5gx7o 5 месяцев назад
当の地元は知らん人が多くて特に盛り上がっていないのが悲しい
@3303koyanagi
@3303koyanagi Год назад
大事な神社が明治時代に政府によって爆破されてるしね。
@user-fz9up3uo6p
@user-fz9up3uo6p 2 дня назад
神武東征の時の伊予は伊予彦(ニギハヤヒ)が統治していました。
@laslasien4094
@laslasien4094 2 года назад
オオゲツヒメは確か、月読命の一族だそうで、あ・・・ なるほど
@user-di3no6ci8g
@user-di3no6ci8g 2 года назад
うーん、政府に色々消されていますかね〜💡
@hatena_discovery
@hatena_discovery 2 года назад
コメントありがとうございます。 真実は闇の中ですね…!
@user-jq3hh7nm4q
@user-jq3hh7nm4q 2 года назад
群書類従の木版も重要な部分に限って文字が削り取られていたり、 卷が紛失していたり・・・
@yunyun9886
@yunyun9886 2 года назад
消したのは日本書紀編纂の中心人物、忌部子首
@pleasure5458
@pleasure5458 2 года назад
古事記は、素戔嗚尊王家の伝承で大山祇神のエリアの事は、書いて無いのかも? 瀬戸内~伊豆は、大山祇神だね👍
@3140451
@3140451 Год назад
宮崎県の高千穂? 阿波の高千穂をシークレットにするため、、、  でもそれで宮崎県の高千穂は有名に成っておりますので‼️、、、良かったですね‼️
@keitaa5972
@keitaa5972 2 года назад
福岡行った〜 別府温泉行ったことあるよ〜 広島と岡山行ったよ〜 大阪も神戸も最高だった〜 四国…?行ったことない 笑 みなさん四国ものんびりして素敵な場所ですので!一度足を運んで下さい! 景色は最高ですよ!景色は!
@hatena_discovery
@hatena_discovery 2 года назад
コメントありがとうございます。 恥ずかしながら私も四国に行ったことがないので、ぐるっと四国巡りしてみたいです☺
@user-ph3ku2ou9w
@user-ph3ku2ou9w 2 года назад
千葉県も アワといわれていましたね。何か関係あるのでは?
@yunyun9886
@yunyun9886 2 года назад
阿波から安房に忌部氏が東征したのですよ。 阿波から別けられた国が安房
@yutakahiratuka7196
@yutakahiratuka7196 5 месяцев назад
何が何だか訳の分からない話です、縄文人は何なのか、すべて古代ユダヤにの取られる。
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m 2 года назад
いつも思うのだが 何で明治政府は、本州だの四国だの九州だの 風情も味気もない地名に変更したのだ。 記紀の時代から用いられる秋津洲とか伊予二名島とか筑紫島とか こっちの方が良かったと思うのだが
@user-ti5sz8tn4j
@user-ti5sz8tn4j 2 года назад
神に戦いを挑んだ鬼「大蛮(ダイバン)」 神は、大蛮を成敗せず和解した。
@user-sx6fb7vv1t
@user-sx6fb7vv1t 2 года назад
四国在住です。大蛮さんは、山地のあちこちのお神楽に登場しますが、詳しい由来をご存知でしたら、ご解説いただけないでしょうか? やはり、渡来系と縄文系民族の戦いを象徴しているのでしょうか?
@user-ti5sz8tn4j
@user-ti5sz8tn4j 2 года назад
詳しい由来は不明ですが、神楽の中で大蛮は単身で四柱の神と戦い、大暴れします。普通、神に逆らったりすれば、最後は成敗されてしまいますが、神は和解を持ち掛け、大蛮も承諾してめでたしめでたし🎵
@user-sx6fb7vv1t
@user-sx6fb7vv1t 2 года назад
ありがとうございます。
@chantaka3921
@chantaka3921 2 года назад
石鎚山に契約の箱が隠されているという噂がありますから、もしかすると四国にはユダヤ人が住んでいたのかも知れませんね。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 2 года назад
コメントありがとうございます。そういった説もありますね!古代の四国ではどんなことが起こっていたのか、気になります☺
@user-sx6fb7vv1t
@user-sx6fb7vv1t 2 года назад
石鎚の麓、西条市では、秋祭りで御輿が加茂川(源流は石鎚)を渡るそうです。 これはもしかしたら、旧約聖書ヨシュア記の、ユダヤの民のヨルダン川渡河(御輿はアーク)を象徴的に再現したものかもしれないですね。 また、加茂、は、賀茂神社の「かも」と音が同じですが、賀茂神社は忌部系なので、「かも」は忌部の繋がりも感じます。
@user-xl7dm5fo6v
@user-xl7dm5fo6v Месяц назад
キリストが住んでいた話も聞いたことあります。
@DIKOKUKEN
@DIKOKUKEN Год назад
神武東征を考え直さなければならないですね‼️!(*≧∇≦)ノ今の考察では❕☝️無理やり‼️だと思います‼️
@user-so2qn8tx8c
@user-so2qn8tx8c 11 месяцев назад
四国が中心だったから、古事記に登場しないのでは? そこから、どんどん周辺地域へ勢力を伸ばしていったのだと思います。
@burny8434
@burny8434 2 года назад
👀
@user-mt1kv6fz8o
@user-mt1kv6fz8o 2 года назад
この動画は僕の説く「東四国共栄圏説」と連動しています😁
@user-od3ep1bq9c
@user-od3ep1bq9c 4 месяца назад
日本最大の銅鐸 日本で最初の前方後円墳。 弥生時代で唯一最大の水銀鉱床。 これらは阿波徳島にあります。
@user-ee7oe3fj5g
@user-ee7oe3fj5g 2 года назад
アルファとオメガ
@hatena_discovery
@hatena_discovery 2 года назад
コメントありがとうございます。 アとワですね!
@yoshiyoshi12358
@yoshiyoshi12358 2 года назад
はじめであり終わりでもある、すべてでありなんもなしでもある (この宇宙の真理かも?)
@user-kn8iu9il8o
@user-kn8iu9il8o 2 года назад
私達関西に所縁のある神様といえば、えべっさんで知られる恵比寿様こと、事代主神。 瀬戸内海の本州側に事代主が祀られている神社が多くあるのと、神武東征の進路と何か関係あるのでしょうか? 以前、ハテナ見聞録で、賀茂氏を取り上げられた時に、神武天皇を八咫烏が道案内をした話が、京都の籠神社にも存在すると紹介されていました。 籠神社に祀られている海神様は、亀の甲羅に座っている姿であり、恵比寿様に近い感じがするのですが?
@totusan1941
@totusan1941 Год назад
事代主神が生まれたと言う場所が、徳島県勝浦町と言う所にあります。この町の地名にも古事記で黄泉の国の追っ手に追われたイザナギノミコトが逃げる途中に付いた地名が点在しています。
@user-kv3fl4vj5o
@user-kv3fl4vj5o 7 месяцев назад
『道は阿波より始まる』…意図的に隠された事実はいづれ明るみに出ると信じています🌈
@user-yv8qu1tm4j
@user-yv8qu1tm4j 2 года назад
ギリシャ神話に、天空の神ウラノスのあそこを奥さんともいうべきクロノスに切られて、それが海に落ちて「泡」が立ち、その泡から生まれたのが「アフロディテ(ビーナス」だという。アフロは泡のこと。阿波って泡のこと? なにやら似た話だね。
@user-mn7hs2mn4u
@user-mn7hs2mn4u 8 месяцев назад
邪馬台国は 中国の読み方では ヤマトコク と呼ぶらしいですね😃
@saburoutanba581
@saburoutanba581 Год назад
四国が登場しないのは、そこに秦王国があったから。 倭国でも無い、日高見国でも無い、もう一つの「日本」。
@user-ke7om2xh3l
@user-ke7om2xh3l 2 года назад
東征は2回あって、一回目に四国の南側を通ってます。
@jiyujizai
@jiyujizai 2 года назад
💙🌱😀
@user-mn7hs2mn4u
@user-mn7hs2mn4u 8 месяцев назад
神話は好きだけど ゴンドワナ大陸からの 地殻変動とは かなり矛盾していますよね その辺は どう説明するのでしょうか?
@user-po9vw9xh4y
@user-po9vw9xh4y 8 месяцев назад
阿波風土記は宮内庁が保存しています
@user-bb3ov3fs8i
@user-bb3ov3fs8i 2 года назад
神武東征で四国が出てこないのは阿波が出発点 ヤマトタケルが統制するのに四国が出てこないのはもともと阿波に居たので統制する必要がない。伊勢神宮の神道五部書でも研究してみてくださいね。外宮の神様はオオゲツヒメですよ。 もっと阿波を研究してみてくださいね。天皇の即位大嘗祭にあらたえが必要でどうして阿波から持って行くのか? その意味わかっていますか?
@user-ng7ml5er9r
@user-ng7ml5er9r 7 месяцев назад
阿波は500年代から始まった🎉 倭国は50年から始まった🎉
@user-oj5tg7dx9c
@user-oj5tg7dx9c 11 месяцев назад
本来は阿州国でしたが朝廷が呼ばさなかった、それが徳島四国霊場15番札所の国分寺でして、740年建立で金色院国分寺と呼ばしました。阿州とは天照神が徳島に来た時の名前です、すなわち阿修羅天神を名乗って来ましたから、神々は外国から来たと言われます事は、朝廷には困りますから、ましてや、ユダヤから来たとは、それは困りものなのです。ユダヤのマナセ王を読んでいただければ阿修羅天神との関わりが分かります。
@yukira704
@yukira704 9 месяцев назад
そうなんですよね、飛騨高山の口碑にも飛騨の乗鞍岳は昔あわ山といったそうで、また、現在はあぼう峠と呼ばれる峠は昔はあわとうげと呼んだそうです。丹はにゅうともいい、奥飛騨に丹生川町があります。 霊力の強いうわかたさまが現れたのが紀元前三千前くらいだそうです。もしかすると、阿波と飛騨高山のうわかたさま一族はカルデラの爆発後世界中に散った一族と同祖かもしれないですね。
@tourisugari6797
@tourisugari6797 2 года назад
一番目の国がアワ 二番目がイワ 三番目がウワ 4番目がエワ 5番目がオワでおわりアメノヒボコ(倭人)が占領した順番では?
@user-dr6fy8fi9p
@user-dr6fy8fi9p 8 месяцев назад
そもそも、神武東征の本当のルートは、山陽道では無く、伊予(久米氏、大伴氏)と讃岐(倭宿禰命)なのに、なぜ天武天皇がそれを隠したのかが重要
@110nari8
@110nari8 2 месяца назад
古事記は、実は柿本人麻呂が編纂し、日本書紀は太安万侶が中心で編纂したそうです。この二人は歴史書編纂の功績を奪われ、別の人間による制作とされる事が決まっていたそうです。 人麿は石見に流刑となりました。安麻呂も流刑になり、彼は自分の死を偽装し、母方の姓である山辺姓を名乗ることで赦免されたそうです。 実は、山辺赤人は太安万侶です。最後に赦免される前に、上総の国に流されていました。 日本の三大格式の一つ、「阿波の人たちが大好きな延喜式ですが」、そこには口伝を伝える旧家の話が具体的に出ています。 美濃に八人、丹後に二人、但馬に七人、淡路に二人、因幡に二人、出雲に四人。 「日本で初めて文化が開けた所として地方の歴史を伝承し続けてきました。」 ここに四国はありません。もういちど書きます。四国はありません。 淡路島は蛭子=恵比寿=事代主なので、出雲系の伝承。あと一つは倭国大乱期に、伊都島と淡路島に逃げ込んだヒボコ系の口伝と考えられます。 実は、古事記や日本書紀は、そのうちのひとつ、稗田流がベースになっています。 語り部の仕事は原本となる書類があり、お役目として引き継がれていました。必ずしも宇佐家の分家である稗田家である必要はなく、単なるお役目であった為、別の家系に職が引き継がれることもあった様です。これが石見の人麿の実家である綾部家に口伝が引き継がれた経緯です。引継ぎ者は人麿の母親でした。 飛鳥時代に奈良の戸田に移住していた和邇氏の分家を称する柿本家の親戚に小野家があり、その家で稗田流の口伝が守られていました。稗田流は、本来は宇佐家の系譜である豊姫(トヨ=豊来入姫=ウズメ)の分家の稗田氏の口伝です。その仕事を大海人皇子の乳母であった人麿の母親の失職に伴い、仕事を世話されて稗田流の継承者になったのだそうです。 人麿は綾部家から柿本家に養子に入り、歴史書編纂で煮詰まっていた安麻呂と一緒に歴史書を書くことになったそうです。 架空の人物「稗田阿礼」を登場させることにより、昔の人から見れば、記紀がどのような話がベースになって作られているか、わかる様に作られていました。 古事記の写本は、人麿が密かに残したバージョンと、太安万侶が残したバージョンに分かれ、後者は、複数の人間が役職として書かれた大国主の17代に渡る全ての人間が冒頭に追加されています。その際に山辺赤人は、自分のかつての名前である太安万侶の名前をこっそり追加していました。 日本の三大格式の一つ、「阿波の人たちが大好きな延喜式ですが」、そこには高天原の本当の場所が明確に書かれています。 豊葦原の瑞穂の国。これは日本を代表する言葉になりましたが、瑞穂の国は、石見の人麿の実家の近くの地籍名です。四国ではありません。 稗田流は、前2世紀の徐福の頃からの時代をはじめとする伝承で、基本的に海部家からの村雲をはじめとする王朝の事を書いているだけの内容で、男系物部の血が入った宇佐家と、海部の共通の話がかけるので稗田流が都合がよかったのです。 当時の右大臣は物部氏でしたので、稗田流であれば物部氏の協力を得ることが出来たのも大きかったのです。(記紀編纂後に物部氏は隠され、石上家に名を変えられました) 八井耳系の子孫は最初に伊予国に移転し、そこで分家として多臣氏と中臣氏が生まれましたので、元々中臣氏の協力は得られる状態にありました。(と言いますか、右大臣が黒幕なんですがね) 残念ですが、四国は我が国の中心の歴史とは無関係の地域です。それが記紀の位置づけ、延喜式の位置づけ、稗田流の立場です。 それが延喜式に出ているから~とか言っちゃってる辺り、本当に阿波説は気の毒に思います。 阿波の歴史を消して上書きしているのは、阿波説の人たちなんですよね。本当に恐ろしい事です。 水銀に関しての考古学的事実としては、ヤマトの方が1000年も古い、3500年前の水銀の遺跡があります。古墳への施朱はもっと歴史が新しく、四国の古い古墳の施朱は、中国産の水銀になってるはずですよ。初期古墳の施朱は、国産ではありません。
@127tEmperorREYMEYNIKE
@127tEmperorREYMEYNIKE Год назад
アウワ 阿国(アグニ)=出雲国 宇 (宇天)=宇宙 倭国(ワコク)=日本国 ※宇宙は触媒 上下・天地=アワ アワの歌はこういう意味
Далее
Origins of the first Americans
30:23
Просмотров 227 тыс.
徳島県の偏見地図【おもしろ地理】
22:46
Просмотров 142 тыс.