Тёмный

川に潜む危険 そこで起きているのは「おいで おいで現象」 過去10年でおよそ10件の死亡事故が起きた場所とは(2022/8/18) 

CBCニュース【CBCテレビ公式】
Подписаться 304 тыс.
Просмотров 676 тыс.
50% 1

■過去10年ほどの間におよそ10件の死亡事故
多発する夏の水難事故。愛知県豊田市の矢作川(やはぎがわ)で過去、水難事故が相次いだポイントがあります。そこで起きているのは「おいで おいで現象」だと専門家は話します。川に潜む危険について取材しました。
豊田市池島町の矢作川。今年5月には19歳の男性が川に流され死亡しました。また、3年前にもこの付近で小学生の女の子2人が死亡しています。
(記者)
「付近には危険を知らせる看板が、数多く設置されています」
  
河川敷ではかつて無料でキャンプやバーベキューを楽しめましたが、あまりに水難事故が起きたことから、おととし3月から閉鎖されています。
豊田市消防によりますと、このあたりでは過去10年ほどの間におよそ10件の死亡事故が起きているということです。
そこで、かつて事故調査にもあたった水難学会の斎藤秀俊会長に聞きました。
(水難学会 斎藤秀俊会長)
「矢作川の池島公園の辺りは、人が(川の)深いところに導かれる原因があった。川がおいで、おいでするんですよ。(その周辺は)川には珍しい砂浜。海のような砂浜があってすごくアクセスしやすい」
これは、これまで救助活動にあたった豊田市消防の訓練時の映像です。広い砂浜があり穏やかな流れの浅瀬が見て取れますが、その先に危険が。
■本流に対して渦巻く『循環流』
(水難学会 斎藤秀俊会長)
「砂で急に深くなるのはすごく厄介で、深いと思って戻ろうと思っても、もう戻れない。砂が崩れてアリ地獄のようなもの」
ひざの高さほどの水位の浅瀬の先に突然深みが現れます。驚いて引き返そうにも足元は砂地で踏ん張りがききません。そして、パニックに陥るというのです。
同じような特徴を持つ川での実験映像です。浅瀬から進んでいく女性。すると、急に体が沈みました。わかっていても身の危険を感じてしまうような状況です。さらに。
(水難学会 斎藤秀俊会長)
「『循環流』がぐるぐる回るんですね。上流から下流に流れるのと同時に、分岐して砂浜のほうを通って、また上流に戻る。その流れ(循環流)があるから戻れない」
矢作川の「循環流」。本流に対してうずをまいている部分があります。この流れに巻き込まれると岸に近づけない状況が生まれるのです。
(豊田市消防本部足助消防署 中根義則消防司令補)
「プロの消防隊員でも岸まで戻ってくることは難しい。水流も深さもあるところからフィンなしで戻るのは難しい」
河川財団によりますと、2003年から去年までの間に、死亡事故が3件以上起きている水難事故多発地点が全国に40か所あり、そのうち愛知と岐阜で合わせて14か所もあるということです。
もしも、川で危険に遭遇したらどうすべきなのでしょうか?
(水難学会 斎藤秀俊会長)
「背浮きというのを皆さんに教えている。背中を下にして、水面の上に仰向けのような状態で浮かぶ。とにかく呼吸を確保すること」
------------------
■そのほかの東海地方のニュースは「CBC NEWS DIG」にて配信中。
newsdig.tbs.co.jp/list/news/cbc
■LINE NEWSでもニュース配信中。友だち登録はこちらから。
line.me/R/ti/p/%40oa-cbctv
■東海地方のニュース・速報 配信中
/ cbctv_news

Опубликовано:

 

17 авг 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 607   
@user-sq3qv7li8y
@user-sq3qv7li8y Год назад
『おいでおいで…』の言葉だけでも ホラー。
@Miki-xo9nl
@Miki-xo9nl Год назад
「霊に足を引っ張られた…」とか「川底の河童が…」とかいうホラー系の伝承がある場所。 その実情がこれでは、と。
@user-hr2fb9qb1c
@user-hr2fb9qb1c Год назад
山育ちで渓流での遊びに慣れていても、急な深みは何者かに引き込まれているような感覚でパニックになります。 また一定の流れがあって足が着いて溺れそうに無い川も、足を取られて転んでしまえば立つ事は困難で溺れてしまうこともあるのです。
@user-bw4my3rd7b
@user-bw4my3rd7b Год назад
俺山育ちだけどそんなこと一回もないよ あなたの足腰が弱いだけでは?
@user-ym5tz6hu5h
@user-ym5tz6hu5h Год назад
@@user-bw4my3rd7b 謎の山育ちマウント草
@user-zb3cg9no8y
@user-zb3cg9no8y Год назад
@@user-bw4my3rd7b ガチ草 お前みたいな舐めてるやつが痛い目見るねん
@user-cx1eh6oo6y
@user-cx1eh6oo6y Год назад
川遊び中の深みはマジでえぐい、あれはもう一生経験したくない 絶望でしかなかった。あ、死ぬかもって思ったくらい
@-DONO
@-DONO Год назад
@@user-bw4my3rd7b デブだからかwwww脂肪が厚すぎて気づくことすらできないwwwwwww
@signpaper5795
@signpaper5795 Год назад
「おいで おいでする」、特にお盆前後はよくある現象なので、近付かないようにしましょう。引きずり込まれます。
@user-vv3mi2fs6i
@user-vv3mi2fs6i Год назад
良く聞くけど、どうしてお盆前後はダメだと言われるんだろ?
@bbbbittto_ii9911
@bbbbittto_ii9911 Год назад
@@user-vv3mi2fs6i つ貴方の知らない世界。
@yousuke.4595
@yousuke.4595 Год назад
@@user-vv3mi2fs6i ・お盆の時期は毒を持ったクラゲもいて危険。 ・お盆は土用波の発生時期である。 ・お盆の時期は水温が低く、足がつったり心臓に負担がかかったりしやすい。(※海と川) ・お盆の海は離岸流が多発して沖へ引っ張られるため、危険。 お盆というのはご先祖様の魂をあの世から呼び戻し、そして供養をしてあげる文化です。 しっかりと供養してもらっている霊はいいのですが、中には誰からも供養してもらえず、 成仏できなかった無縁仏も一緒に戻ってきます。 その無縁仏が寂しさから、一緒に誰かを引き連れて戻っていくと言われている(迷信)
@user-xo7bd2rp1p
@user-xo7bd2rp1p Год назад
琵琶湖の遊泳場では、地元の人にお盆は泳いだらあかん!と強く言われました。
@tummypony45
@tummypony45 Год назад
@@user-vv3mi2fs6i 海はお盆境にクラゲがいっぱい出てくるってエビちゅのママが言ってまちた✨
@user-qh5pr2ch1y
@user-qh5pr2ch1y Год назад
海には波のリズムがあるので体勢を立て直す猶予があるのですが、川は一方的な流れなので一旦バランスを崩すと泳ぎに長けている人でも転がります。「海坊主」と言われている私も危険を感じたことがあります。
@user-ft9wq2dg8l
@user-ft9wq2dg8l Год назад
奈良県の室池に本当に 海坊主が上がって来たらしい! 恐怖を通り越したと言ってました
@user-bs2xm5qf6l
@user-bs2xm5qf6l Год назад
ま〜川だからね(笑)
@beiterpinnock2082
@beiterpinnock2082 Год назад
うに坊主、大入道の転職先で一番人気なのが海坊主らしい
@user-ic5ip4in9d
@user-ic5ip4in9d Год назад
ウミボウズ 草w
@o-lastno-mukougawa
@o-lastno-mukougawa Год назад
何もわかってないな
@hk411
@hk411 Год назад
岐阜県の川沿いで育ったものです。流れには逆らわないこと、流れに乗って下流に向かって泳いで(ゴツゴツした岩場が多い中流域なら)岩に引っ掛かるように向かうことを心掛けていました。 あとこの動画では砂地の危険性を説明していますが大きな石や岩も危険です。丸まった石の表面に藻が張ってヌルヌルして普通に立って歩くだけでも滑って転びやすいです。腰ぐらいの水流が速ければとても立つことはできません。
@user-og7pf2gp4g
@user-og7pf2gp4g Год назад
行くな それが1番の対策やろ 行ったとしても泳がない それか 看板設置ここで何人も死んでます それか慰霊碑とかあればそれが 泳ぐ気を削ぐと思う
@suzysloven
@suzysloven Год назад
私も川で溺れかけた過去があります。パニックになった記憶があります。 周りの人も気がつかなくて、何とか自力で、戻れましたが怖かった記憶が今も残っています。
@user-xh9wh5pi7x
@user-xh9wh5pi7x Год назад
田舎育ちのものです。 基本危なくなったら流れに逆らわず流されます。川は海と違い、緩やかな場所や浅瀬などが必ず出てくるので
@mono467
@mono467 Год назад
その間に岩などの鋭利な物にやられなければ生き延びられますね。ただ流れに逆らって体力の消耗や水を飲んで溺れて死ぬくらいなら頭を守りながら流された方がいいですよね。
@user-dw7cq9lg6z
@user-dw7cq9lg6z 10 месяцев назад
プールでしか泳いだことない人が川で泳ごうとか考えないほうがいい。 車の窓から地元の子供たちが遊んでるのみると楽しそうだけど。 何回か溺れて死にそうになったこともある。
@user-kn4nb1me2r
@user-kn4nb1me2r 10 месяцев назад
@@user-dw7cq9lg6z川はプールと違って急にガッ!って深くなるから5.6歩いっただけで足つかんくなるとこもあるからな
@user-oj4ek8sp8b
@user-oj4ek8sp8b Год назад
以前は地元の人や川漁師さんなど川を熟知した人が「あの辺りは〇〇だから危ないので近づくな」といったアドバイスしていたのかも知れないが、今はそうした人も少なくなり、注意したとしても聞き入れない者も多いのでは。
@Tobi0930
@Tobi0930 Год назад
『DQNの川流れ』のように、地元の人やダムの管理室や警察が再三にわたって呼びかけても、ナメて完全無視するような輩はたくさん居るからね。 強制的に川遊びをやめさせられる法律も無いし。 そもそも知能の低い馬鹿だから、何をどう解りやすく説明や注意勧告したとしても、理解する知能を持ち合わせてないので仕方ないのよねぇ。 そういう馬鹿は放って置きたいところだけど、それで死んだとしても遺体を探さなきゃならんのですんげー迷惑だし、運良く生き残ったとしても、どうせ他の事で迷惑をかけるだけの存在なので・・・厄介よね。
@user-xo7bd2rp1p
@user-xo7bd2rp1p Год назад
事例:平成9年DQNの川流れ。
@user-oj4ek8sp8b
@user-oj4ek8sp8b Год назад
玄倉川の件は典型的なそれでしたね。
@user-du4yx7mx2r
@user-du4yx7mx2r Год назад
あれは極端だけど非常に有名過ぎる事件だったね 自業自得だけど 川は本当に危険が多いから土地勘も川の知識も無しに遊びはリスク過ぎる 夏に泳ぐなら人のいる砂浜などで泳ぐのが賢明だよ 多少煩わしいけど死ぬ可能性が劇的に低くなる
@smallrabbit4750
@smallrabbit4750 Год назад
なんで、遊泳禁止な場所で遊泳する?
@k311962s7bj8
@k311962s7bj8 Год назад
遊泳禁止な場所だからこそ興味が出てくる。こんな場所には慰霊碑設置がいいかも。 それでも死にたい奴は泳ぐわなぁ。
@user-vd8tn2il8y
@user-vd8tn2il8y Год назад
看板を『この先の川で◯◯人死んでいます』と、直球で表示したほうが良き。
@user-cj9cp5ff2z
@user-cj9cp5ff2z Год назад
10年で10件は多すぎィ! これ海でも同じ現象起こることあるよね 子供の頃深いと思った瞬間戻ろうとしたら戻れなくてかなり焦ったわ その時丁度波がきて浜に押されて戻れたけどあの感覚は今でも忘れられない
@mokomoko774
@mokomoko774 Год назад
毎年このような事故が、あって悲しいです。私も川でバーベキューをしたことがありますが恐かったです。
@mizunomiya_joel
@mizunomiya_joel Год назад
この自然現象が「河童」の正体だと言われていますね
@01200093748
@01200093748 Год назад
事故が起きましたで大抵のニュースは終わるから、このような情報は積極的に共有したい。 溺れる人ほど、こういったニュースなど興味もないし、見ないだろうな。 子供には理屈で言ってもわからないから、小さい頃に危険性を体験できるような教室があれば良いのだろうけど。
@bbbbittto_ii9911
@bbbbittto_ii9911 Год назад
普通に、ライフジャケット着させればおk
@user-zt1mv2wu5f
@user-zt1mv2wu5f Год назад
小さいころから海で遊んでたので、湖とか川って浮かびにくくてすごく怖いです。。。
@user-uw6vd9xu9i
@user-uw6vd9xu9i 9 месяцев назад
自分は逆です 川で河童のように遊んでたので海が怖いです 流されたら川と違って自力では絶対に帰って来れない巨大さと怪我をしたり命を奪う生き物がたくさん潜んでる可能性、海水の浮力は自分ではどうしようもなく抗えないので恐ろしく感じ、一定の間隔で来る波も気色悪くてどうしても楽しいと思えないです😅 波の立たない干潮の波打ち際で遊ぶのは好きです
@nsairwolf
@nsairwolf Год назад
数年前、県内のある川で小学生が溺れて亡くなりました。 友達数名と川に行ったそうですが、数名溺れたそうですが、たまたま近くを通った大人によって数名助けられましたが、誘った子だけが溺れ死んだそうです。 さらに後から話を聞くと、同じ場所でその子の祖父と父親も溺れて亡くなったとの事。 亡くなった子どももですが、その子の母親や祖母、親戚達は子どもに川に行かないように強く指導しなかったのだろうかって話を聞いて呆れてしまった事故がありました。
@buntyo6r929
@buntyo6r929 Год назад
父親こども産まれてから溺れ死んで草
@user-tv4dl5du3m
@user-tv4dl5du3m Год назад
@@buntyo6r929 それなwwwww普通自分の父親死んだら近づかんやろwww何歳だったか知らんけど
@user-eq1jl8pu6z
@user-eq1jl8pu6z Год назад
血は争えない
@user-rv1zg3yf3x
@user-rv1zg3yf3x Год назад
結局は家庭環境なんだよな。
@user-ju3ug3fc6o
@user-ju3ug3fc6o Год назад
祖父と父親は早くその子に会いたくて連れて行ってしまったんですかね
@kei-vi5em
@kei-vi5em Год назад
矢作川沿いに住んでたが、こどもの頃から親から、川には霊がたくさんいて、足を引っ張られるから絶対はいるなと言われてた。 怖がりのわたしは大人になった今も川には入れない…
@ikasumi-kawaii
@ikasumi-kawaii 11 месяцев назад
随分楽しそうに話しますね。
@user-tn1jf2pk3k
@user-tn1jf2pk3k Год назад
ビックリした〜 怖い再現VTRでよく見るみたいに、亡くなった人が『おいでおいで』するかと思ってた💦
@CIariS
@CIariS 10 месяцев назад
【川がおいでおいでする】いや、川のせいにすんなwww
@user-fj2rn3gc2k
@user-fj2rn3gc2k Год назад
禁止看板を甘く見すぎるからこうなります。海水浴場の開設には遊泳可能エリアの区域設定やライフセーバーや監視員の配置等、一定の安全管理をしてくれています。あんなに注意喚起する看板が立ち並び、そこだけ砂浜が突如現れてるかになぜ疑問を持たないのかが不思議です。流れの違う所には周りの風景と違うものが溜まることがあります。また、遊泳の安全性も確認できない場所に無闇に水の中に入るものでもありません。
@user-pf3qp2oj3j
@user-pf3qp2oj3j Год назад
バカに分かるように説明しても、そもそもバカは説明を聞いてない、見てない これなんだよね
@user-hq4fe6od3h
@user-hq4fe6od3h Год назад
まぁ死ぬのは極一部の人ですし
@PhoenixGuts-ss3sr
@PhoenixGuts-ss3sr 11 месяцев назад
禁止区域にわざわざ入って死ぬ人間は自然淘汰されたと思えばいい。
@user-ev7dj1sw9f
@user-ev7dj1sw9f Год назад
私の家、昔からお盆には水辺に近づくなって教えられてたけどそういうことなんだ。 家訓だから、親戚も姉弟も絶対お盆には川とか海とか行かない。 プールも行かないけど、流石にそれは関係ないか…笑
@user-dx3my9sd1g
@user-dx3my9sd1g Год назад
合掌🙏🙏
@user-td8om8ln9w
@user-td8om8ln9w Год назад
お盆は川遊びしたらダメだと、おばあちゃんに言われたなぁ
@user-uy3jx4nz3f
@user-uy3jx4nz3f Год назад
難しい問題なのかなぁ? 自分は河口で川に入って釣りするので分かりますが「ライフジャケ ット使用」自分は体系的に細いので膝下でも体もってかれる時あります、増水後は 目視で地形変化見られなくても 川底の砂が入れ替わって柔らかくズブスブ沈んで行く事あります「体型いい方は自分より危険 」。後膝下でも流れ方によって緩い流れ 早い流れがあるので流れに対しての立ち位置も考えます。
@screw1001
@screw1001 10 месяцев назад
知識や経験があってライジャケもきてるならそれなりに安全でしょうよ。 難しい問題なのは、知識も経験もない装備もしない人が川を舐め続けているからだよ
@user-yl6hy5yy1y
@user-yl6hy5yy1y Год назад
幽霊たちの手だよ
@olivia-walker18
@olivia-walker18 Год назад
ライフジャケットの着用を義務付!! 海や川でレジャーや行事を行う際は海や川を知り尽くした人間でも必ずライフジャケット着用の義務付けを!!
@user-tr6ev1sb3c
@user-tr6ev1sb3c Год назад
義務化してそれを守るのなら遊泳禁止場所で泳ぐ奴なんていないと思います。
@user-zu2jl5bi4g
@user-zu2jl5bi4g Год назад
!!おじさんみつけた
@midon2467
@midon2467 Год назад
ライフジャケットは時に危険でもありますよ!笑 知識の無いものが簡単に口にしてはダメです 川遊びは膝までがおすすめです。 川でのライフジャケットは呼吸は出来ますが川の流れでの体勢の立て直しが困難な場合が多くあります ライフジャケットは比較的流れのない所ならいいですが流れのある所では子供は危険です
@user-zl8ik5ys6y
@user-zl8ik5ys6y Год назад
@@midon2467 そうですよね。 ライフジャケットは下流では安全だけど、 上流では流れてる最中に岩等にぶつかり大けがするので、安心しないで欲しいです。
@ritorito1471
@ritorito1471 Год назад
背浮きはまじで大事。小学校で習ったけど実際それで助かった人もいるし
@n-ken6817
@n-ken6817 Год назад
川で水難事故のニュースが夏になるとありますが、 小学校のプールの授業でもええから流された場合の対処とかするべき。 だいたい川で溺れて死ぬのは流れに逆らって泳ごうとするから。 流れに逆らわず、流れにそって少しずつ岸方向へ斜めに泳いでいくことが大事。夏休み前の親子授業的な感じでしたら良いと思う。 知識あるのと無いとじゃ助かる命もたすからないと思います。
@user-sk3ep2iz6i
@user-sk3ep2iz6i Год назад
同意見です。
@user-zl8ik5ys6y
@user-zl8ik5ys6y Год назад
同意見ですが、 その前に地元民も泳いでない処ではまず水に入ってはダメ。
@user-sk3ep2iz6i
@user-sk3ep2iz6i Год назад
@@user-zl8ik5ys6y それも含めて指導するべきですよね。
@hkkjTacTacfijoa
@hkkjTacTacfijoa Год назад
田舎育ちで小学生の時に友達と川遊びしてたら急に流れが強い場所あってすごいスピードで流されてゾッとしたことがあったな〜
@hai9029
@hai9029 Год назад
あんなに水量が多くて直線的な河で遊ぼうとする精神が理解できない。 海辺やプールみたいな感覚で来るのかな? 泳ぐなんて無理だから。
@26c62626yamashita
@26c62626yamashita Год назад
夏の疲れには注意をして 無理はせずがんばって ほしいです。
@user-hr8re5ei2s
@user-hr8re5ei2s Год назад
頻繁にここで泳いでましたが私は運良く全く危険を感じた事はなかったのですがグループでBBQをした日に岩場から飛び込んだ女性が渦に巻き込まれて溺れてかけてました。 私もそれまで何回も渦に飛び込んで上がってこれないことを楽しんでいたのですがもう二度とやりません…
@tatkaw6426
@tatkaw6426 Год назад
川の流れを延々見ていると錯視で平衡感覚を失って転落することもあるらしいですね
@dorazc6
@dorazc6 Год назад
俺それ海でやって死んだ
@tatkaw6426
@tatkaw6426 Год назад
@@dorazc6 成クレ定期
@Toriaezu872
@Toriaezu872 Год назад
自分も子供の頃 溺れそうになった事あるけど プールでの泳げる泳げないは関係無い! 必要なのは足のつかない所での対処の仕方。 そこを教えないと絶対ダメだ❣️
@user-pu5rf3hz7s
@user-pu5rf3hz7s Год назад
そうそう足が鍛えられていないと戻れない その通りです
@Nan.J__OvO
@Nan.J__OvO 10 месяцев назад
「自分から入った場合」の泳ぎ方しか教えてくれんよな。 普通に水泳教室とか意味ないから、水難事故の防止訓練に行くべきなんよな…。
@screw1001
@screw1001 10 месяцев назад
もっとも簡単で効果的な対処法はライジャケ 人間の推進力で脱出出来ると思うなかれ
@user-fl6ek2yq1n
@user-fl6ek2yq1n 10 месяцев назад
でも、ほとんどの子どもが溺れてないんだから99点くらいやん。−1点のために子ども全員に補修うけさせるの?
@Nan.J__OvO
@Nan.J__OvO 10 месяцев назад
@@user-fl6ek2yq1n ど、どういうこと? 水難事故の件数、知ってて言ってるの?? 毎年1000件は超えているし、行方不明になったりそれにより死亡してしまった人はその半数を上回る。 大体3〜5人に1人くらい、水難事故によって命を落としているわけ。 まず、点数で例えるのが意味わかんないし、なんで「子供」だけが99溺れないと思っているの? もちろん大人でも溺れるし、奇跡が起きない限りは足を取られたら確実に死んじゃうよ? あのね、溺れないから大丈夫って言ってる人が、油断して水難事故などで亡くなるの。 大人も子供も関係なく、海や川,山などの自然の怖さを知っていてほしい。 普段は美しくあるけど、時には命を奪うものだから誰もがそういう場所には気を付けるべきなんだよ。 だから、気をつけるにはまずきちんとした知識をつけなくちゃならなくて、それでも万が一溺れてしまった場合の対処法でも覚えておくために防止教室に行くの。 いつどこで事故に巻き込まれてしまうかなんて、自然の場所ならなおさら予測不可能なんだから。
@user-ce1sx7hj9w
@user-ce1sx7hj9w Год назад
海でも川でもそうやけど、泳ぐ前に地形と水流は確実に確認しておくべき
@user-im6yu3gv1y
@user-im6yu3gv1y Год назад
おいでおいで現象って聞いただけでゾッとする😰
@user-ub8wu4ei4x
@user-ub8wu4ei4x Год назад
昔々、他の川で 10代の男子が50cmの浅いところで足を取られ、流された挙句に溺れ死んだ事故があったと記憶してます。
@envyjunior134
@envyjunior134 Год назад
なんの対策も保険も無しに知らない川で泳ぐのは愚かすぎる いや、慣れててる川でも油断しちゃダメだ
@risu3379
@risu3379 Год назад
お盆に海や川には行くなと小さい頃から親に教わりました… ガチでお盆とか夏の川とか海の事故は多いと思います、あと台風の後とか
@user-hu3ft4ev7y
@user-hu3ft4ev7y Год назад
水面は穏やかでも1m下は激流だからな それを知らない人が川に入ると事故る
@sakura7723
@sakura7723 11 месяцев назад
お盆は川の水温が低下している上、水草の発生で足を取られやすくなります。 また、川によっては海よりも流れが激しく、水が冷たくて水難事故のリスクが高くなっている場所も多々ありますので、川遊びもあまりお勧めはできません。 足をとられて転ぶくらいで済めばよいですが、深い川では溺れてしまう恐れもあります。
@screw1001
@screw1001 10 месяцев назад
一ついい?海の離岸流なんかとは比べ物にならないくらい圧倒的な流速なのが川ってものです。さらには浮力も弱いので簡単に溺れます。 下流域ですら水底に岩や障害物があれば渦を巻き簡単に引き込まれます。 お勧め出来ないとかではなく、装備や知識がないなら絶対やっちゃダメ
@Nan.J__OvO
@Nan.J__OvO 10 месяцев назад
@@screw1001 川ってほんとにやばいよね。 大人でも、「浅いところなら遊んでも良いだろ」ってこれを理解していない人が多すぎて怖い。
@bmanytb
@bmanytb Год назад
海とか川に入るときは、1回泳ぐ前に口の中に水を入れたりしたり、息継ぎの準備をしてから入ったほうがいい。久しぶりに突然泳いで水が口の中に入ると慌ててそのまま溺れることがある。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke Год назад
多摩川の上流部に引っ越しした際、橋から眼下の多摩川を見て怖くなったことがあります。流れが速く、また、底の見えない深みがすぐそこにある。しかもそのそばでキャンプしてたり、川遊びをしている方が結構いる。川は怖いということはずっと知ってましたが、あの時に見た光景がそれを実感させてくれました。学校でも教えてると思いますが、より周知徹底されますように。
@user-zl8ik5ys6y
@user-zl8ik5ys6y Год назад
川って意外に底が見えて、浅いように思うが 実際は深い、底がみえないと言うことは、相当深いですよね。
@user-ev7po4qw7s
@user-ev7po4qw7s Год назад
海や川は余り1人で泳ぐ人は少ないから、一緒に来てた人はかなり嫌な思いをする事になるんだろうな…。 友達や家族がすぐ近くで亡くなる。 友達ならその家族に何故助けなかったや危ない事をしてたんだろう等を言われ、 兄弟なら何故川に誘ったんだ等を近場で何かある事に言われるかも知れない。 万が一に備えライフジャケットや救出用のロープを直ぐに出せる様に用意した方が良いだろう。 ロープは結構万能だからね。 ペットボトル等で浮かせる事も重りを付けて沈める事も出来る。 木に括り付けたり近くの人に持ってもらって直接救助も可能だから。 ロープは手の届かない距離を埋める最高な手段です。 ただ、長尺になると… 意外に重たい( ・᷄-・᷅ )
@tanzanyte17
@tanzanyte17 Год назад
水泳のプロレベルでも川の引き込む力に負けたりするから常人なら尚更危険。
@tomoduca
@tomoduca Год назад
背泳ぎは頭を下げることで体が浮くのだが、泳ぎが苦手な人はどうしても頭を上げようとしてしまい、結果体が沈んで余計危ない状況になるからね。…”おいでおいで”について心霊現象と思われがちな現象を科学的に説明してますね。
@screw1001
@screw1001 10 месяцев назад
流れのない湖でやったことあるけど、肺の空気だけで浮くの無理。手足をパドリングしてようやく呼吸出来るレベル。流れがあるなら不可能なんじゃない?
@kook2501
@kook2501 10 месяцев назад
@@screw1001 浮くのはまあ可能だけど個人差あるし、浮くだけでも技術はいるよね。 浮くコツとしては胸腹を突き出して顎も突き出して目は水没させて口鼻だけ水上に出せば呼吸は確保出来るよ。 胸腹を頂点に他は脱力して弧状にするイメージだとわかりやすいかも。 腰を折ったり、手足を上げたり、首を起こしたりすると沈む。 そうしたい場合はあなたの言っている様に手足を使って浮力を追加する必要があるね。 これは波や流れがあっても慣れれば多少は出来るけど、浮力の追加の頻度が高くなるというか、常に浮いておくための調整をしないと出来ないし、顔に水がかかったり水中に持っていかれたりする事を想定して気持ちや呼吸を準備しておく必要がある。 とはいえ、これを泳げない人や泳げても海川になれてない人に行ってもなかなか難しい。 機会があれば弧状のイメージで試してみて欲しいです!
@user-ck4dr6hw6m
@user-ck4dr6hw6m 11 месяцев назад
深さ30cmくらいの川を探検気分で進んでいたら、川底の小石がだんだんと足ツボ刺激して、悶絶しながら引き返した思い出。
@gnyangnyan
@gnyangnyan 10 месяцев назад
面白くて草
@Catch-Eat-IGNIS
@Catch-Eat-IGNIS Год назад
矢作川もダムも周辺の山もやべぇからなぁ
@user-aikoku_japan
@user-aikoku_japan Год назад
川底には石、岩がある。その水の流れは非常に複雑。水は上から下に流れるが、地形や石、岩で流れが変わるので、本当に危険がいっぱい。引っ張られるとは、良く言われるものだ。 川で泳ぐなら、最低限、ライフジャケットは着ていた方が、安心だと思う。
@subrosasubrosa3556
@subrosasubrosa3556 Год назад
山神様の生贄やな 盆の川は日差しで美しく、鳥の声がさえずり 目の前には気持ち良さそうな川が広がっている 足をつけると本当に気持ちいい。 更に奥へ進む、 しかし、こっからが山神の罠! 後一歩進むとズドンっと落ちる 気が付いたら最期後には戻れなく子供や泳げないのは山神様の生贄として毎年献上され山神は 次の年も美しい川を約束する!!
@user-xr1tx1kf6f
@user-xr1tx1kf6f Год назад
川の中がそんな複雑なことに…?
@xyz7670
@xyz7670 Год назад
水泳上級者でも水場に近寄るのはやめたほうがいい 泳ぎたかったら監視員のいるプールに行きなさい 何人も土左衛門が出来るところはアレがいるんですよ
@user-kg1zt6ei5b
@user-kg1zt6ei5b Год назад
昔から言われてる事には意味がある。お盆に水辺に近づくな。お盆過ぎて海に行くな。 この場合、注意を促す看板まであるので普通の人は近づかないよ。  それでも行くのは川の怖さを知らない人だろう。 ま、自己責任ですね。
@for_ever163
@for_ever163 Год назад
普通に泳いでいても、複雑な水流と水深の急激な落ち込みで、一瞬で足を取られてしまってパニックになって、呼吸がめちゃくちゃになってる間に水を飲み込んで肺に入って咳き込んで呼吸も苦しい、そして溺れてしまう。奇跡的に川の何者かによって助けられて僕は生きていますが、実体験です。
@g_onesef
@g_onesef Год назад
飲むと終わりますよね 自分もサーフィンで息をした瞬間に目の前に大波がありました
@iuytr7
@iuytr7 Год назад
40年前から何度も流されてる。流されてる途中も自転車まで戻るの大変だなあと思ってた。最近よく死ぬねえ。
@John-mo6gi
@John-mo6gi Год назад
四国の山奥の川で淵に飛び込んだ事が有るけど流れが複雑に渦巻いており押し戻されてなかなか岸にたどり着けなかった。フローティングベスト着ても引き込む力で浮かない😰😰😂普段は慣れてる地元の子達でも水量増えると渦巻く力が増える。人が川で溺れる理由が本当によくわかった。水量の多い川は本当に怖い・・・・
@user-nr1di1we7s
@user-nr1di1we7s 10 месяцев назад
早く見つかってほしい
@user-gn8xr1tj7s
@user-gn8xr1tj7s Год назад
去年水難事故で720人くらい死んでる 注意しようが止めようが無駄だから仕方のない事 運命にはさからえないから 明るく生きていこう
@user-yc9yc9vd4x
@user-yc9yc9vd4x Год назад
運命の問題ではない。今まであなたには関係がなかっただけ。そんな人は昔の人みたいに運命と言う結果論に流されて、学ばずに同じ過ちを繰り返して、明るく生きていけばいい。
@CDBAKA
@CDBAKA Год назад
ま、そういうものに「呼ばれる」悲しい運命なんだろうね。
@masaclay
@masaclay Год назад
そういう人とこれから川や海で遊びに行く人の「知識」程度ではないと言うこと。もう少しテレビでも(最近は津波の影響で知識が広まりつつあるけど)流れや圧力には逃れられない。そもそも人間は海に適応できる生き物ではない。知識がないとすぐに足下救われる。 啓発や啓蒙って大事だと思った
@kissfornothingness
@kissfornothingness Год назад
学校のキャンプとかでも足元の岩で滑ってちゃんと溺れかけたことがある あのとき周りに同級生がいたから助けられたけど、一人だったら絶対に…とおもうと 自然を舐めちゃいかんなと思わされます
@sander1885
@sander1885 Год назад
看板の表示「水難事故多発」じゃなくて「死亡事故多発」にすべきと思う。
@user-ju1ug6wc1y
@user-ju1ug6wc1y Год назад
信じる信じないは人それぞれだけど、昔からお盆に水辺に近づくなの言い伝えはちゃんと意味がある… 昔の人は言い伝えで、良い事も悪い事も子孫の為に残してきた。 特に◯◯で◯◯するな的な注意喚起は絶対守った方が良い。 無視して悲惨な事になった事案沢山あるからね… 言い伝えは守るべきだよ。
@user-dt3by2ob8e
@user-dt3by2ob8e 11 месяцев назад
水が流れるとグルグル流れて底方向にも力がかかってる場所もあるからそれも関係して上がってこれないんでしょうね 元の場所に戻ろうとせず下流に泳いで岸に迂回する方が確実でしょうね
@horataro
@horataro Год назад
「おいでおいで現象」とか名前からして怖すぎるwww
@user-vw9fd3mz2q
@user-vw9fd3mz2q Год назад
この時期は市民プールとかライフセーバーがいる海水浴場で泳ぐ方がいいですね 川は場所によるけど危険すぎる
@Curagetty
@Curagetty Год назад
川へ行ったことが無いので無知なのですが…普通、遊泳禁止の場所は決まっているものですよね?遊泳してもいい場所で水難事故が起きる確率はどのくらいなんですかね。私の予想ではかなり低いと思います。何故このような事故が毎年起きてしまうのか、心底不思議です。
@konoyowokaetai.
@konoyowokaetai. Год назад
なんでさ、毎年事故が起きているのに、みんな行くんだろうね、本当にやばいよね
@okayama-suishitsuchousatai
@okayama-suishitsuchousatai Год назад
自然が牙をむいた時の恐ろしさといったらもう…
@niya_mmj
@niya_mmj Год назад
うちのばあちゃんもよく「おいでおいで」するけど、大体半分渡ったくらいで目が覚める
@su-5793
@su-5793 10 месяцев назад
川でおいでおいで現象は起きたことがありませんが、海ではありました。防波堤のところに足を投げ出して座っていましたが、海をのぞき込んでいたら吸い込まれる感じがして、はっと気づいてのぞき込むのをやめた。
@user-xh9sc3fz8u
@user-xh9sc3fz8u 9 месяцев назад
三重県 は 無いの?
@user-vk6th9qc7q
@user-vk6th9qc7q Год назад
矢作川…昔…友達は釣りの帰る準備中になにかあったのか…水死体で発見されました…上流のダムもそうだけど…最初みた時から何かある川だなと思った…
@kadosuminaoki
@kadosuminaoki Год назад
おいでおいでのアリ地獄、怖すぎです
@user-rn6bo4kp7l
@user-rn6bo4kp7l Год назад
私はインドア派。 でも川は好きですが、反面恐怖も感じますので、もしものことを考え近くには寄らないようにしています。
@9lives90
@9lives90 Год назад
山育ち川育ちだけど、大人になってからは絶対に川で泳がない。危険度、リスクが高い。
@vanvan5725
@vanvan5725 11 месяцев назад
一度「溺れる!」と感じてパニックになると、落ち着いて背浮きなんてできないと思う。 予めライフジャケット等を着ておくのが賢いかと。、
@user-sz6gg8ds7o
@user-sz6gg8ds7o 10 месяцев назад
件数に限らず水難事故のあった場所にまず行こうとは思わない…
@user-nc9sn2bk9k
@user-nc9sn2bk9k 11 месяцев назад
九州ですが、 地元にも非常に似たような場所があり、 死亡事故多発、大きな警告看板が複数あるのに家族連れや学生グループが多数訪れ、 川に入っています。 母子は砂の浅瀬でチャプチャプ。 学生らは対岸に向けて泳いだりしています。 見た目は穏やかな川ですが、 対岸の回り込んでいる所はヤバい雰囲気。 通りがかる度に道からの遠めにも恐怖感が湧きますが、 遊んでいる人は平気なんでしょう。
@cacaocao9137
@cacaocao9137 Год назад
海でも本当にそうで、砂がサラサラしてるからいきなり深くなっているところだと戻ろうと思っても蟻地獄のように戻れない
@user-os8kw3ny5b
@user-os8kw3ny5b Год назад
偶然ではないような気がします。お盆の事故は特に
@mabovithzelthz4580
@mabovithzelthz4580 Год назад
タイトルからしてゾッとするが。内容を聴けば納得でした。 砂場の足場が崩れる。子供の頃に幾度も怖い思いを したので分かります。川の深さは見た目で判断してはならない。 循環流で戻れない。 水泳で自信のある人でも、海や川では亡くなってしまうんですね。
@user-vj9iz7ds5p
@user-vj9iz7ds5p Год назад
川や海は、呼ばれ安いので危険です
@rinasforever2071
@rinasforever2071 Год назад
まず、川の知識が無さすぎる! そしてお盆には川とかには 絶対に入ってはダメだと何回も言っても 毎回何故か泳いで引きずり込まれてるよね
@user-oh4po1yc6z
@user-oh4po1yc6z 11 месяцев назад
そう言うこと…‼️
@user-ek9nu2cg8u
@user-ek9nu2cg8u 11 месяцев назад
循環流から逃れるには重力ターン的な感じでいけるのか
@user-jw2fd3vg2o
@user-jw2fd3vg2o Год назад
パニックにもなるよ。同じような渓流で子供の頃から遊んでても、足が着かない深みにハマると少し焦るもん。ただ、そこが生死を分ける大きな差で、一瞬焦るけどすぐに冷静さを取り戻してリカバリーできるかどうかが大きなアドバンテージ。そもそも危ないポイントやシチュエーションが分かっていれば、最初から近付かないしね。
@gg-od7vb
@gg-od7vb 9 дней назад
横向きの渦と、縦向きの渦がありますよね。 履き物を流されて、追いかけて、岩の手前の渦で止まっていて、取ろうとしたら底に引きずり込まれたことがあります。
@user-xu7lu9wt1y
@user-xu7lu9wt1y Год назад
自分が幼い頃、河童の仕業とか川で亡くなった人が引っ張るって言われてました。 亡くなった父が「川に呼ばれるよ、おいでおいでしてるよ」と脅かすように私に言い聞かせていたのを思い出しました。
@user-ku1yj3se7b
@user-ku1yj3se7b Год назад
川がおいでおいでなんてまるで妖怪ですね 。
@ch-lz1qm
@ch-lz1qm Год назад
パニックになって一生懸命泳ごうとすると一瞬で体力がなくなって、足も腕も動かなくなります。(経験済み)たまたま浅瀬に流れて助かりました。 気を付けてください。
@user-wz7yp7xp4h
@user-wz7yp7xp4h Год назад
川は呼んでいるという曲があります。川を見ていると心がリフレッシュされますし。泳ぐと楽しそうに思える。 川は小学校の先生から絶対に遊んではいけない、水に入ってはいけないときつく言い聞かされてきました。 決して忘れません。 河原は暑いという記憶しか残っていません。 ごつごつとした岩の記憶。
@BeTheOne2629
@BeTheOne2629 Год назад
これだけ流れが複雑なら、そうなるだろうな。
@Tai7-7
@Tai7-7 Год назад
子供の頃よく川で遊んだな。汚い川でも平気で‥中洲目指して。 海では離岸流の事故があるけれど、川でも似たような循環流が起きるんだね。 最近は川が干からびて、あの水量はどこに行ったんだろうか?
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs Год назад
川面から川底に沈むような流れがある場所もあるよ。 そういう場所は、岩場で川の流れが堰き止められてぶつかるような場所。 河口の1キロぐらいの所だと、海からの潮流も有るので流れは複雑ですしね。川面は海向いて流れてるけど、少し潜ると川の上流向けて流れてたりする
@Tai7-7
@Tai7-7 Год назад
@@Laurel-2.5clubs さん 岩場って滑る事に注意はしてましたが、そんな恐ろしい流れもあるんですね。 勉強になりました!ありがとうございます。
@hachimitsu342
@hachimitsu342 Год назад
川で遊ぶならライフジャケットを。 国は何故そのような大事なことを小学校で教えたりCMを流したりしないのでしょうか? ずっと昔から夏の風物詩のように繰り返されているのは、川の恐さを知らない人が居るからではないでしょうか。
@nishiguma
@nishiguma Год назад
川は水面が穏やかでも底はうねってるから、深いところは気を付けろって昔から言われたな。コロナの外出制限の年はいなかったけど近くの川で毎年泳いでる人が亡くなってるので、学校とかで講習とかしたほうがいいと思うよ。
@user-ut5vi2px7r
@user-ut5vi2px7r 11 месяцев назад
川は刻々と姿を変える。 安全な川など一つもないと先生は言われていました。特に大雨のあった後ではまだまだ川の勢いがあるし、ダムの放流がある時もある。川には近づかないべし。子供がもし溺れてる人を見掛けたら直ぐに大人に知らせるべし。一人で助ける事は(絶対に)出来ない
@user-yx4qz8rz2l
@user-yx4qz8rz2l 10 месяцев назад
来年の夏も楽しみだわ
@user-tz7kz3og5h
@user-tz7kz3og5h Год назад
お祓いもしてくれ〜〜😩
Далее
You must know the reason why people drown in river.
8:24