Тёмный
No video :(

日本の侍が世界で恐れられているある理由とは?【ずんだもん&ゆっくり解説】【ずんだもん探偵~Z~第3弾】 

おまめさん
Подписаться 79 тыс.
Просмотров 474 тыс.
50% 1

#ずんだもん #ゆっくり解説 #ずんだもん解説 #おまめさん #侍 #侍が盾を使わない理由 #ずんだもん探偵
この動画は興味のない人が興味を持つキッカケになれたらいいなぁと思って作っている動画です。解説や設定などはガバガバなので予めご理解ご容赦下さいませ。
▼お借りしている素材▼
VOICEVOX:voicevox.hiros...
立ち絵(坂本アヒル):seiga.nicovide....
いらすとや:www.irasutoya....
GT-K(DOVA-SYNDROME): / @gtkcatlife
OtoLogic:otologic.jp/fr...
MusMus:musmus.main.jp...
BGMer:bgmer.net/terms

Опубликовано:

 

20 авг 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 273   
@user-nb4hp4pw1c
@user-nb4hp4pw1c 9 месяцев назад
この人、話の構成上手いし内容も興味深くて教育番組見てる気分
@アワビさん
@アワビさん 9 месяцев назад
Eテレでやってるやつ
@ナカジマ0631
@ナカジマ0631 9 месяцев назад
ありがとうございます! さらに精進します!
@eam_and_tuenu
@eam_and_tuenu 9 месяцев назад
@@ナカジマ0631誰だお前
@momiji1125
@momiji1125 9 месяцев назад
​@@ナカジマ0631いや誰やねん
@user-opantu810
@user-opantu810 9 месяцев назад
@@ナカジマ0631誰やねん
@Panther892
@Panther892 9 месяцев назад
西洋の人等が日本の侍が異常と思えることの一つに、非常に重い甲冑を纏ってガチガチに重装し接近戦特化した侍が当たり前のように馬に乗って騎兵となって機動攻撃したり、馬に乗りながら弓矢を放って弓兵も出来るオールマイティなところらしい。  中世ヨーロッパの戦場だと軽装歩兵・重装歩兵・弓兵・騎兵などと必ずそれぞれ分担して兵士を配置していたから不思議がられたそうな。
@otaku_yarou
@otaku_yarou 9 месяцев назад
鎌倉時代の武士なんかは肉もバクバク食ってたから相当ガタイもよかったらしいですね。180㎝ある甲冑もざらにあるとか… そのおかげで元寇の時もみながみな重装弓騎兵なんていう変態的な兵種で戦いに挑んで大弓で遠距離から敵を射りつつ機を見極めて突撃し、モンゴル軍をボコボコにしたらしい。
@Rayshia1
@Rayshia1 9 месяцев назад
高機動重装弓騎兵… 改めて意味わからんな
@6000ban
@6000ban 9 месяцев назад
@@otaku_yarou ゆっくり解説系統の動画であったんだが、玄米食+鳥獣肉+野菜の理想的なバランスの食事を採り、尚且つ毎日鍛錬するというアスリートも真っ青な生活をしていたらしい。 そりゃ、強くなるわな…
@user-nz3bi2wn3b
@user-nz3bi2wn3b 8 месяцев назад
​パーフェクトガンダム的な奴かな?@@Rayshia1
@user-ex5go2qi4v
@user-ex5go2qi4v 7 месяцев назад
日本も十分な資材兵力を確保できるようになった戦国時代には兵科別編成に切り替えてますよ 中世の武士団は家単位のきわめて小規模な軍団で高級品である弩などもてず、弓兵だって何人も用意できない ウマも自分と郎党の分を揃えるのが精一杯 だから自分でなんでもやるしかなかったというだけです
@user-df3fv7cv2p
@user-df3fv7cv2p 9 месяцев назад
侍が「侍り」から来た言葉だと思えば偉い人に仕える人を指すことがわかる。
@user-dh5te9xm6f
@user-dh5te9xm6f 9 месяцев назад
「落ち着け凡人よ」って決めゼリフ好き スカッとジャパンならぬスカッとずんだもん
@sansei9
@sansei9 9 месяцев назад
大名行列で土下座してたのは精々将軍家と御三家の大名行列くらいで他の大名家の場合は脇によって立ち見してたりしてた。 あと切り捨て御免も耐えがたい侮辱を受けたという証明が無ければ自分が切腹することに成るから滅多な事ではやらなかった(戦国の気風が残ってた江戸の初期も初期では分からんが)。 大名行列の前を横切ってしまっても金で許して貰えたというし。
@user-cq9iw7zb3g
@user-cq9iw7zb3g 9 месяцев назад
江戸期は徳川家康の政策で権力と商売は切り離されていたのは家康が戦国の世を嫌っていたからですよ?戦には金が掛かるので武士は政に専念させ金儲けは商人にさせたのさ、だから江戸期の主役は武士でなく、商人や町人だよ?歌舞伎も俳句も 浮世絵も憂散も町人文化です!屋台も料亭も町人が町人のために作った文化だよ? 農家も年貢が掛かるの米だけだよ?芋や雑穀野菜は無税で今の農家より裕福なの! タバコも自家生産だし後は塩や魚粉飼料の金肥に金が掛かるので今の学者の嘘と違い 結構裕福だから庄屋が有名画家の旦那をしてたよ?栽培した 米を役人に収めるだけだし大都市に近い農家は街に野菜を売り農業が暇な冬場は 女性が機織りをしたり綿で木綿糸をを作って反物を織って稼いでいたそうですよ? 上州は絹織物が盛んで男達は暇で博打ばかりしてたから上州の男にヤクザが多いの! ヤクザが出来る程裕福だったのさ!戦後の左翼の歴史学者は嘘吐きが 多くて嫌になるよ?だからNHKの大河ドラマや時代劇を40代から見てないよ? 嘘が多くてつまらんからね!
@bestgameplayback6668
@bestgameplayback6668 9 месяцев назад
自分たちの生きてる時代区分理解してるくて草
@user-bk7uw8bk1e
@user-bk7uw8bk1e 4 месяца назад
弥生はさておき平安は平安京に都があるから「現代」と言う意味で平安時代という言葉もありえる
@hirorei
@hirorei 9 месяцев назад
めちゃんこテンポいいし 面白いし 誰にでも伝わりやすい動画です(笑)
@user-masa1603
@user-masa1603 9 месяцев назад
侍と武士の違い勉強になりました。話の最後の武士道精神は今でも思いやり(仁)や礼儀につながっている、という締めはいいすね。私は義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義すべてが少なからず日本人の心の中に生きていると思います。
@Azaxeru
@Azaxeru 9 месяцев назад
騎士道にも、武士道と共通する義に重きを置いていたと言う。
@sato_u2898
@sato_u2898 9 месяцев назад
むしろその精神が生きてたから今の日本は衰退したのかもですね ざっくり言うとそれらの多くは江戸幕府統治の影の面だったりします
@user-MifuyuAgata
@user-MifuyuAgata 9 месяцев назад
ずんだ解説動画色々見てるけどこの人のが1番見てて心地いいし、調声も構成も上手いから頑張っていっぱい動画出して欲しいな〜
@user-ex6xu2ks5t
@user-ex6xu2ks5t 9 месяцев назад
盾の話は知ってたけど、武士と侍は知らんかった。 好きな雑学だったので学ばせて頂きありがとうございました🙇
@user-ls2wm5cn7o
@user-ls2wm5cn7o 9 месяцев назад
10:35 ばりばりマグロ並んでて笑った
@user-es8yj1oc5o
@user-es8yj1oc5o 9 месяцев назад
きっとねり梅だよ(?)
@ajipon3
@ajipon3 8 месяцев назад
@@user-es8yj1oc5o練り梅?!
@user-xn7oc2pc3r
@user-xn7oc2pc3r 9 месяцев назад
ベーグンのレギュラー化を望む。てかベーグンとずんだもんが一緒にタイムトラベルしてくれ
@user-sp3wd2zk8w
@user-sp3wd2zk8w 9 месяцев назад
ベーグン地味に好きだから再登場嬉しい
@user-hv7mx5wl6n
@user-hv7mx5wl6n 7 месяцев назад
わかる
@user-gf5uw9mt7r
@user-gf5uw9mt7r 7 месяцев назад
まじでわかる
@MarupuGames
@MarupuGames 2 месяца назад
めっちゃわかる
@user-cw9tq7nc2e
@user-cw9tq7nc2e 9 месяцев назад
マグロが忌避されたのはシビとの呼び名もあったが冷凍技術が発展するまではマグロは水揚げした時点から自身の熱で身焼けするため今のような美味しいものではありませんでした
@Feverplum
@Feverplum 9 месяцев назад
江戸時代でもマグロは猫跨ぎとか呼ばれていたそうな トロとか珍重されるようになったのは戦後だとか
@user-cw9tq7nc2e
@user-cw9tq7nc2e 9 месяцев назад
@@Feverplum その通りです 釣り上げた後の冷凍処理などが無かった時代では持ち帰る頃には身焼けで身がグズグズになってしまっていたため食用魚という認識があまりありませんでした 食べられても下魚という認識でした
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 9 месяцев назад
10:13 醤油もなければ冷蔵技術もない時代のマグロはノーセンキューだなw
@user-oz9ey5hw9n
@user-oz9ey5hw9n 9 месяцев назад
剣道部入って練習で日本刀の重さに似せた木刀を片手で振ったりしたけど、あの重さを片手で綺麗に振るのはキツかった...片手面でも綺麗に正中線切るのでも一苦労...
@user-cs1bh9qm8w
@user-cs1bh9qm8w 9 месяцев назад
攻撃全振りだから下手に盾すると盾ごと潰されそうだし狭くて起伏の多い土地の多い日本だと盾は取り回し悪そうでもある
@JAPANDEE_FAN
@JAPANDEE_FAN 9 месяцев назад
こんなカッコイイ人たちが自分の祖先かもしれないってだけで嬉しい
@user-kv2dz1ku8y
@user-kv2dz1ku8y 7 месяцев назад
『落ち着け凡人よ』…、このセリフがとても気に入りました。同僚達と飲みに行ったら、早速使ってみようと思います🤣。
@FantasyWorldProject.TORAMARO-1
@FantasyWorldProject.TORAMARO-1 9 месяцев назад
ずんだもん探偵シリーズ嬉しい!侍ハッピーセットは笑ったww。 ベーグン、おさしみぶりです!(*´ω`*)っ
@tanutatsu
@tanutatsu 9 месяцев назад
大名行列で両手を着き頭を垂れなければいけないのは、徳川御三家などの親藩大名の行列だけだったと言われていますね
@Feverplum
@Feverplum 9 месяцев назад
それでも、神主とかは将軍より位が高いので頭は下げなかった
@kszjfml4714
@kszjfml4714 9 месяцев назад
欧州は宗教的要素が強いから、自死はタブーなんだよね、たしか。 イングランドのロングボウや、モンゴルの弓騎兵を、ハイブリッドに掛け合わせたのが、侍って思います。戦場の地形とかあるので、一概にどちらが強いとかの判断は難しいのですが、鎌倉時代~室町・戦国時代は世界的にも戦闘能力は高かったと思います。
@mea_05
@mea_05 8 месяцев назад
切り捨て御免ってめちゃくちゃ細かくルール決められてて結局侍側も裁かれるのがほとんどって聞いたことある
@Biri-Flag
@Biri-Flag 9 месяцев назад
12:29 12:29 この瞬間 戦国時代のじじいだから「せんじい」だな って即答してしまった私は完全におまマニくんなのだ!(おまめさんマニア)
@warabi_mochimaru9756
@warabi_mochimaru9756 8 месяцев назад
侍ハッピーセットって呼ぶのがかわいい
@mumeiToshokan
@mumeiToshokan 9 месяцев назад
日本刀はそもそも両手で使う武器だからなぁ… 源氏に伝わる伝説の八領鎧に楯無というのがあるが、これは盾が必要無いほど頑丈であったという この名称から盾自体は存在していたし使われていた。ただし使うのは鎧を着るような武士ではなく臨時に駆り出された足軽とかである
@gzunda55
@gzunda55 9 месяцев назад
誰も分からないと思うが、ずんだもんのタイムマシン旅行を見て50年以上前にNHKで放映されたタイムトンネルという番組を思い出した。制御が困難なタイムトンネルというマシンでいろんな時代に飛ばされて歴史を検証する、ある意味教育的な番組だった。タイタニック号、Dディ、魔術師マーリンなど知識を深められた。また放送してくれないかな。
@DuelJacker
@DuelJacker 9 месяцев назад
動画投稿お疲れ様です 西洋の歩兵も甲冑技術の向上で両手武器を扱うようになって盾不要になっていったそうですね。一方騎兵の歴史的知識はあまり持っていないのですが、現代のイギリスの馬上試合では騎乗槍(ランス)と盾を用いていたので盾は最後まで残っていたのでしょうかね?
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon 9 месяцев назад
ジョストで盾を使うのは、そういう競技の衣装だからでしょう。 盾は紋章入れとなっていて、観客の淑女たちからどこの貴族の出か一目で分かるようになっていました。 今の競馬でいう勝負服で、勝った騎士は淑女からプロポーズされコネや出世の切符を得ます。
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 9 месяцев назад
第二次大戦だと防御と機動力を同じくらい重要視してたとこはある 15t級戦車しかなかったのは輸送潜水艦へ開発費用と製造資材を戦車から流用し開発が滞った面もあるけど 日本が戦場としてた島嶼密林沼地山地の戦場でデカい戦車はコスパ最悪だった (ソ連で最も喜ばれた海外戦車はチハとほぼ同スペックのヴァレンタインだしベトナム戦争でも45t級の米軍戦車は活躍できてない) もっと言えば海軍はともかく陸軍戦闘機は隼の時点で既に防弾化されてた これはゴムの供給源がないドイツやV2ロケットなどを1秒でも早く迎撃できるよう考えたイギリスにはない仕様 (同じエンジンを積んでるスピットⅨはP-51Dと比較し1t近く軽い、その1t重いP-51Dは防弾に不安があり対地攻撃任務から外されている)
@user-lg9qb3kg6q
@user-lg9qb3kg6q 9 месяцев назад
今はロケット弾を装甲じゃ防ぎづらいから機動力を重視しているようですね。 当たらなければどうということはないというとでしょうね。
@oeeeeee2525
@oeeeeee2525 9 месяцев назад
ノコギリもそうだけど日本人は引く力が強いみたいですね 欧米のノコギリとは刃の向きが違うとかで向こうさんは押して切るとか
@saburo1901
@saburo1901 6 месяцев назад
へーそれは知らなかった。 確かに東洋人と西洋人じゃ身体の構造違うよな。
@K_gemini
@K_gemini 6 месяцев назад
@@saburo1901 確か筋肉自体の付き方が東洋人は体の前側、西洋人は体の後ろ側が発達してるからそれが差になってるとか聞いたことある。
@user-el7ve2eq3n
@user-el7ve2eq3n 9 месяцев назад
仕えるものよりさぶらうもの(はべるもの)で侍だと思うが あと大名行列で土下座まで強要されるのは御三家以上の家格だけよ
@user-ck6mg5tf6q
@user-ck6mg5tf6q 9 месяцев назад
今の技術力で 当時のハッピーサムライセット造ったらどんな感じになるのかなぁ〜。
@アワビさん
@アワビさん 9 месяцев назад
NHKでやってた、主人公がタイムスリップしまくって当時のことを記事にするドラマ好き。 密着してた足軽が目の前で死ぬ展開なつい
@Azaxeru
@Azaxeru 9 месяцев назад
タイムスクープハンターか。 番組としてのテーマに「同じ役者は使わない」とか、臨場感があって好きだったな。
@cafelatte0918
@cafelatte0918 9 месяцев назад
ベーグンの再登場が嬉しい
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 9 месяцев назад
13:51 洋服に髪の色とずんだもんくらい異人度が高ければ立ったままでも 道の端で大人しく通過を待てばセーフの可能性はある 流石に騎乗まではアウト(生麦事件)だけど
@user-gc8ko4kz8s
@user-gc8ko4kz8s 9 месяцев назад
理解出来易く🙋面白いし🥳会話が独特で🤗ずんだもんは可愛いいし💖最高
@user-hp5hy5ts3d
@user-hp5hy5ts3d 9 месяцев назад
持ち盾は無くなったかもしれんけど、弓矢や鉄砲を防ぐ盾はあったけどな
@KanimisoKing
@KanimisoKing 9 месяцев назад
中世ヨーロッパも、盾無しで無茶苦茶カチカチの重装鎧で防御力上げて両手剣が流行ったとか聞いたことあるわ ただそんな重装鎧が着れるのは金持ちだけだったとか
@user-pj5df9iv8i
@user-pj5df9iv8i 9 месяцев назад
御三家の行列以外は邪魔にならないようにしていれば普通にしていてよかったのだそうです。歌川広重の大名行列など普通にしているそうです。
@user-nn3et1sh7e
@user-nn3et1sh7e 9 месяцев назад
パレード見学感覚で見に来る庶民も多かったとか。
@sansei9
@sansei9 9 месяцев назад
江戸町の町人だとむしろ大名側が気を使っていたとか。
@user-vy9lm4qh3d
@user-vy9lm4qh3d 9 месяцев назад
産婆と飛脚は横切ってもいいと建前でもルールがあったのは日本らしさがある
@user-uu1tg5vi6e
@user-uu1tg5vi6e 9 месяцев назад
甲冑着用を想定した介者剣法ってのがあってだなw
@user-yt3gh1oc6j
@user-yt3gh1oc6j 6 месяцев назад
公事方御定書「くじかたおさだめがき」日本史の教科書以来で懐かしすぎる。
@user-wy1kk3hr2k
@user-wy1kk3hr2k 9 месяцев назад
武将逃げたのに戦では勝ってしまったことに涙を隠せない
@user-ur7zl4jf2c
@user-ur7zl4jf2c 9 месяцев назад
戦国時代の後期なら大将が死んでも普通に支え切る部隊とかもある
@user-zv9dn6ip9f
@user-zv9dn6ip9f 9 месяцев назад
最近こちらのチャンネルの動画がオススメによく現れるため観てみたけどすごく観やすいし楽しい編集ですね。また一つ良いチャンネルに出会えたかも知れぬ
@shin_taka
@shin_taka 9 месяцев назад
16:16 二刀流使いである六車の兄貴の筋力のヤバさがよくわかった
@kirishou719
@kirishou719 9 месяцев назад
これは学研と提携して教育まんが作れるレベル
@SAKAMOMOMOMOMOMOMOMOMOMO
@SAKAMOMOMOMOMOMOMOMOMOMO 9 месяцев назад
刀は戦で使うってよりは新撰組とかだけじゃないけど、街中?とかでのイメージがあるよね
@user-iw9os6kv5f
@user-iw9os6kv5f 6 месяцев назад
あとは槍が振り回せない城内戦とかですね
@yutton3532
@yutton3532 9 месяцев назад
ずんだボカンシリーズ好きです
@user-em9tl4py3z
@user-em9tl4py3z 9 месяцев назад
江戸時代の大名行列の場合親藩大名(徳川一族)の水戸藩や尾張藩や紀州藩に対してはきちんと土下座しないといけなかったみたいですけど外様大名行列に関しては土下座する必要はなかったと言われていますね🙇
@fire-phenix
@fire-phenix 9 месяцев назад
16:56→19:58西洋には盾と槍を同時に使う騎士もいたんじゃないの?
@user-xc1kf3si4g
@user-xc1kf3si4g 9 месяцев назад
日本刀は重いから一刀両断などの短期戦をするのが主だったかな。
@user-Virtualliker-16
@user-Virtualliker-16 9 месяцев назад
ずんだもん右頬あたりにほくろができてる…
@sato_u2898
@sato_u2898 9 месяцев назад
置き盾・竹束・大盾系は使用可能な条件では使われてたよ むしろ集団での弓や槍での戦闘の方が盾の重要度は増してきます 甲冑を着た武士は馬に乗らないと身動きままならないので盾は無理ですね... 盾に止めを刺したのは銃なんだろうか? ただヨーロッパも実は盾離れを起こしてきて(重装は主に試合決闘用)時代を揃えれば日本特有の現象やないやん...ってなります
@user-zs8bm7gn6j
@user-zs8bm7gn6j 9 месяцев назад
ある島の人は立体機動を使って、又他の島では呼吸の型を使って両手ふさがり盾を使わなくなった。そして4を怖れぬ魂はエルビン団長やレンゴクさんに伝わった。
@wiki-bn5dy
@wiki-bn5dy 9 месяцев назад
なんかの動画で見たけど、侍が盾を持たないのは防御する前に既に相手に斬りかかってるっていうの聞いて 「侍強ッ!」って思った。 切られる前に切るってか〜
@user-sh1dl2wc6e
@user-sh1dl2wc6e 9 месяцев назад
相変わらずのZ好き ベーグンの再登場はアツすぎる
@defabc2177
@defabc2177 9 месяцев назад
普通に勉強になりました👍
@user-xh2wg7ov1r
@user-xh2wg7ov1r 9 месяцев назад
日本と外国の戦いは結構違うからな。欧州では捕虜を大量に確保するのが基本だから、賠償金を貰って敵国の国力を削ぐ感じなんだよな。
@Azaxeru
@Azaxeru 9 месяцев назад
世界の騎馬戦の動画で見たかな。 ちょい探してくる
@user-lg9qb3kg6q
@user-lg9qb3kg6q 9 месяцев назад
日本はどちらかというと土地の方を重視していた感じでしょうかね。 国力の単位も石高で表していましたし。
@ak-cq1sm
@ak-cq1sm 9 месяцев назад
なるほど気になる話題ですね!
@user-vs4og8cs3h
@user-vs4og8cs3h 5 месяцев назад
ふん!枝豆が っていう煽り文句が好きすぎるwwwwww
@user-wj2uj3wr5t
@user-wj2uj3wr5t 6 месяцев назад
切捨御免をする人は殆ど居なかったと言われています。 なぜなら切捨御免で切る場合、一撃で仕留められなかったら武士が罪になり裁かれるからです。
@saisun1146
@saisun1146 9 месяцев назад
待ってました!!!
@user-ki2ps6ke6s
@user-ki2ps6ke6s 8 месяцев назад
13:20 大名行列に土下座は将軍家と御三家のみで、あとの一般大名達は基本的に道の隅に寄れば立ったままでいいんだよね。ただし横切るのは御法度になる。
@matatabi9973
@matatabi9973 9 месяцев назад
なるほど。 鎧の大袖とはつまり、ザクの肩に付いている盾みたいな感じですか
@user-pz3yr8pc1w
@user-pz3yr8pc1w 9 месяцев назад
ガンダムCEEDのザクがイメージ近いかも
@user-po5kw7qw6h
@user-po5kw7qw6h 9 месяцев назад
​@@user-pz3yr8pc1wSEEDでは?
@user-ht7tb6ey9u
@user-ht7tb6ey9u 7 месяцев назад
「今って、いつ?」…哲学的な問答だ!
@nozome-jin
@nozome-jin 8 месяцев назад
生物界において、強者にはある共通する法則がある、それは「攻めは最大の守り」を表したデザインをしていることだ
@user-gc2yf1sl9q
@user-gc2yf1sl9q 9 месяцев назад
10:40  めっちゃマグロならんでるww
@user-ui7uy1pl7m
@user-ui7uy1pl7m 9 месяцев назад
学生時代に日本史や世界史に興味なかったけど、動画見てからワクワクしてきた😅
@user-ub5ty7pe2m
@user-ub5ty7pe2m 9 месяцев назад
少し、エビデンスが散らかったイメージです。 盾が廃れていった理由としては不鮮明かな。 ただ、弥生時代に盾を使っていた件は勉強になりました。 為になりました。ありがとうございます。 個人的に思うのは日本の美意識というか、様式美も関係しているのでしょうか。 同じアジア圏の中国とも比較して欲しかったです。 また、鎌倉武士が騎乗射撃を得意としたことも関係あると思いますよ。
@Ahab_Okita
@Ahab_Okita 9 месяцев назад
侍も白兵戦に持ち込むまでは楯を使っていたよ。 投石やら弓矢とか鉄砲の弾が飛んでくるからね。 接近するまで一方的に攻撃を受け続ける訳にもいかん罠w
@fire54529
@fire54529 9 месяцев назад
タイムマシンから軽自動車みたいな音がw
@user-cx3sq4ut5d
@user-cx3sq4ut5d 9 месяцев назад
リクエストします! 老人の火炙りって知ってますか? もしよかったら動画化してほしいです!
@ANmeets
@ANmeets 7 месяцев назад
最初の茶番、突然のオーバーテクノロジー、爆速のフラグと回収、NHK味がある
@user-sy4ry4st3l
@user-sy4ry4st3l 28 дней назад
侍の攻撃は盾じゃ防げない 攻める事が最大の防御ってのが最高に怖い
@user-oi8kw9yd8q
@user-oi8kw9yd8q 2 месяца назад
いつ見ても解りやすく面白いですね。学校の教科書もこんな感じだったら良かったのに。
@りょううは初心者
@りょううは初心者 9 месяцев назад
10:45 マグロあるまじき食なのにマグロ寿司あるの草
@seihirayan6203
@seihirayan6203 9 месяцев назад
大名行列は江戸の街限定だと将軍家が土下座をして、それ以外の大名行列だと端によっていれば問題無し。 むしろ大名行列は国力の誇示を意味してるので、見てほしいのでエンタメ的な意味合いもある
@hadacchi1179
@hadacchi1179 7 месяцев назад
戦国武将が縁起担ぐの、昔は迷信の時代だしなって思ってたけど、 いつでも戦で死にかねないと思ったら心残りや後悔は残したくないよなって思うようになった
@user-cf3mv8vi3x
@user-cf3mv8vi3x 9 месяцев назад
弥生、平安、戦国…って 時代"戻る"じゃなくて"進む"じゃね??
@fto3523
@fto3523 9 месяцев назад
ワタリ有能すぐる…
@user-fs4bq8fx7i
@user-fs4bq8fx7i 7 месяцев назад
つ・ま・り、騎士も侍も元はいっちゃん偉い主君(王様か貴族)に仕えていたのが語源。 (※騎士の場合は結構古い英語で召使い、若い男という意味合いだった。)
@km85222
@km85222 9 месяцев назад
江戸時代の大名行列の絵、信長じゃね?
@user-cl8ug4nx2p
@user-cl8ug4nx2p Месяц назад
置き盾は近代戦闘になるまでずっと現役だったぜ あと徴収された民兵とかは普通に持ち盾使ってたぞ、あまり発展はしなかったんですけどね
@user-mk9di7nx9k
@user-mk9di7nx9k 9 месяцев назад
侍が町人を斬っても簡単に「斬り捨て御免」にはならないぞ。正当な理由を奉行所に届ける必要があったし、それでも滅多に認められたりはしなかったらしい。
@hanasakimasanao
@hanasakimasanao 9 месяцев назад
持ち盾が無くなったのって軍制が変わって数百人単位の方陣を組むことが無くなったからとかあるのかなあ 散軍戦法で乱戦になることを前提に戦術を積み上げたから持ち盾が邪魔になったみたいな
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon 9 месяцев назад
剣術でも流派によっては手盾の技が残っているようです。 持盾、半盾など呼び方はあるものの、手立て(盾)が無いと言われる程度には有効性はあったのでしょう。 第二次上田合戦で仙石忠政が使用したとされる手盾も残されています。
@user-rx4zs9xg9v
@user-rx4zs9xg9v 9 месяцев назад
ずんちゃん「特に、にゃんまなんかロケットランチャー使うから鎧すらいらないと、ふんどし1枚にロケットランチャーを肩に乗せて、ヴォイテクと一緒に馬に戦場に、因みに、にゃんま!将軍様からいただいた伝説の盾は?」 私「いや、ヴォイテクとフリスビー見たいに投げて遊んでだらどっか行っちゃいました😅ビシッ💓」
@Johnmclaren913
@Johnmclaren913 Месяц назад
剣は両手で振った方が強いのだ ってオサレな人も言ってたな とはいえ誰も彼も甲冑着てたわけじゃないし足軽クラスは裸一貫みたいなもんだったらしいし
@tenzen551
@tenzen551 9 месяцев назад
実のところレイピアの類の方が1.2kg程と重く、打刀は一般に800g前後で軽いのですよ。 私の居合用真剣も鍔を含む重量1kgちょっとと言ったところです。 2刀流でも腕力は取り立てて必要ではありません。振り回して使わないと言う事もありますし、大きく振るときは切っ先下げ、その勢いで遠心力を利用することもできます。
@user-kp3cj2pu3m
@user-kp3cj2pu3m 9 месяцев назад
武士、侍は日本人の上位数%で 大半が農工商と被差別民 現代日本にも侍の精神が~ ってムリあると思うな
@koh631
@koh631 7 месяцев назад
ずんだ色の甲冑かと思ってた💡
@user-sy4ry4st3l
@user-sy4ry4st3l 28 дней назад
マグロって現代だと理解しにくいけど、すごい足が速い魚で下魚扱いだったんすよ
@Kazusan028
@Kazusan028 9 месяцев назад
ベーグンまた出てくれて嬉しい!
@user-di6xg2mu6n
@user-di6xg2mu6n 9 месяцев назад
こいつの編集うますぎやろ……
@user-ui7wz2xf7u
@user-ui7wz2xf7u 9 месяцев назад
ゆっくりばかり見ていて、ずんだもんの動画は殆ど見ていなかったが、 ここの主は凄いね。 ずんだもん可愛いし、素人目から見ても台本、編集も滅茶苦茶上手い。 ファンになったわ。
@Risa-Nakaya
@Risa-Nakaya 6 месяцев назад
武田軍には楯無とゆう文字通り盾が必要ないとされた鎧もあったんじゃなかったかな
@nozome-jin
@nozome-jin 8 месяцев назад
※弥生時代の人は当時が「弥生時代」と呼ばれることを知りません。
@user-ms6lf5kq6m
@user-ms6lf5kq6m 9 месяцев назад
べーぐん準レギュラーでわろた うれしい
@user-cc9ql7fu1c
@user-cc9ql7fu1c 9 месяцев назад
ワタリが当たり前のようにタイムマシンを発明してて草。もう普通の探偵事務所じゃなくて、歴史探偵とかタイムスクープハンターに改名した方が良いのでは…。
@oruaeuheabaebgae
@oruaeuheabaebgae 9 месяцев назад
置盾というものがありましてね。持ってないだけで、盾は使ってたよ。
@user-pz3yr8pc1w
@user-pz3yr8pc1w 9 месяцев назад
置き盾だけ進化したん違うか?
@user-fx3zv3gi5y
@user-fx3zv3gi5y 8 месяцев назад
昔 剣道をやっていた時に真剣と同じ位重さの木刀で素振りやってたけど…片手でなんて振れなかった😖 TVなんかで見る速さなんてとてもとても…😫
@user-sl3cc5og3p
@user-sl3cc5og3p 9 месяцев назад
まってたど~~!
@mandatto1390
@mandatto1390 9 месяцев назад
西洋にもドッペルゾルドナーの様な両手剣で戦う兵種は存在しました。ランツクネヒトの一兵種でこちらも調べると面白いかもしれません。
Далее
الذرة أنقذت حياتي🌽😱
00:27
Просмотров 6 млн