Тёмный

日本史新事実 3選【菅原道真・元寇・参勤交代の真実】 

日本史サロン
Подписаться 110 тыс.
Просмотров 182 тыс.
50% 1

今回はあまり知られていない日本史新事実を紹介していこうと思います!
高校の日本史教科書にはすでに反映されている新事実を3つ紹介しますよ!
---------------------------------------------------------------------------------------
0:00​ オープニング
1:11 古代編 白紙に戻せなかった遣唐使 
3:09 中世編 神風は本当に2度吹いたのか?
5:00 ​近世編 参勤交代の本当の目的とは
9:20​ エンディング
10:06 次回予告
についてお話しています!
---------------------------------------------------------------------------------------
今回の動画のキーワード
菅原道真・遣唐使・元寇・文永の役・弘安の役・神風・蒙古襲来絵詞・徳川家康・徳川家光・武家諸法度・武家諸法度寛永令・参勤交代
※使用している背景映像は河原撮影ならびにフリー画像・映像素材・ライセンス取得済みの素材を使用しています。

Опубликовано:

 

5 июл 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 138   
@nihonshi-salon
@nihonshi-salon 3 года назад
2:42 「太宰府」は「大宰府」の誤りです。申し訳ございません。 ちなみに、太宰府天満宮は正しいです。
@Kuramochinomiko
@Kuramochinomiko 2 года назад
5:52 東大日本史1983年第3問と、調べたらありました。
@djstaytogether9092
@djstaytogether9092 2 года назад
事実としては、多くの人が勘違いしているのではなく当時の学校教育からの知識が普及しているというのが正しいと思います 歴史解釈のマイナーチェンジは珍しくないですし
@kaikei5891
@kaikei5891 Год назад
菅原道真は遣唐使の派遣中止を検討しただけの、検討使だったのか(混乱)
@masayafujiki8471
@masayafujiki8471 2 года назад
琉球に攻めた南の元寇、樺太に攻めた北の元寇もありましたね。
@user-sd9dp8lc6m
@user-sd9dp8lc6m 3 года назад
今回も面白かったです! また、続編みたいです!
@nihonshi-salon
@nihonshi-salon 3 года назад
お返事遅れてしまってごめんね! ありがとう!少し先になるかもだけど、続編も企画しています!
@bekkenbacker
@bekkenbacker 2 года назад
白紙も検討、遣唐使
@tryo2115
@tryo2115 2 года назад
小学生の時に元寇の絵を見て、「なんで優勢な感じの元軍に向かっている矢の方が多いんだろう?」って疑問に思っていた。
@user-dv3fo5dm6c
@user-dv3fo5dm6c 2 года назад
よくみると「てつはう」も蒙古の方向に飛んでるんですよね
@kn590624
@kn590624 2 года назад
日本史だと鎌倉幕府が1192年じゃなくなってるのに一番衝撃受けたな
@user-cs6iq3yr2q
@user-cs6iq3yr2q 2 года назад
あらゆる年号の語呂合わせの中で一番上手く出来ていたのに、なんかもったいないね。
@user-mi7bq7lj1x
@user-mi7bq7lj1x 2 года назад
諸説がありすぎてテストに出ないらしいですね
@user-it9tb4um2p
@user-it9tb4um2p 2 года назад
将軍になったのは最後の仕上げみたいなもので、実際の幕府の組織は既に出来ているからな。
@user-py7kl4ru8d
@user-py7kl4ru8d 2 года назад
よく考えたら将軍についたから幕府開くって言ってるのに足利幕府滅亡が1573年ってしてるの矛盾してたよね
@user-gq5gv7fu7r
@user-gq5gv7fu7r 2 года назад
いい国作ろうキャバクラ幕府
@user-oi5dt9tt8d
@user-oi5dt9tt8d 2 года назад
このチャンネルの動画もそうですが、他にもこれまでの定説が覆るまたは疑問視されつつあります。例えば源頼朝の肖像画が足利尊氏の弟直義のものとの新説が出ているそうですし、かつて教科書によく出ていた尊氏を描いたとされる騎馬武者の肖像画は、家臣の高師直との説もあるようです。特に師直の肖像画については、尊氏の嫡男義詮の花押が絵の上端の真ん中にあることも根拠の一つとされています(絵とはいえ父の頭上に息子の花押を記すことは大変な無礼になるそうです)。
@Fujitani
@Fujitani Год назад
源頼朝の肖像画に関しては20年以上前には既に足利直義のものという説が出ていましたね。小さいながらも新聞記事に載っていたのを覚えています。未だに使用されているのは完全には確定していないことと、頼朝の本来の肖像画が未発見であるといった理由でしょうか。
@IEMITU1604
@IEMITU1604 2 года назад
参勤交代の目的について、改めて確認できました。ありがとうございます!
@user-yc4oi3ql8r
@user-yc4oi3ql8r 2 года назад
動画をキレイに流れを作ってる、読み方の流れもスムーズになってる、いい動画ですね👍チャンネル登録しました☀
@nashilyngo
@nashilyngo 2 года назад
高3なのに既に中学で習ったこととは違う事実が発覚してるののすごいですよね…
@shugoshin
@shugoshin 2 года назад
参勤交代で多くの兵士連れてこられてもし謀反でもされたらって考えると常に徳川も謀反を抑えられるか逃げる足止めするくらいの兵士用意しとかなきゃいけないよね そうなると徳川にも軍事面での財政が莫大になるので連れてくる家臣減らせってのは納得できますね
@yoshii871
@yoshii871 2 года назад
参勤交代は藤堂さんが領地と江戸の両方でお勤めしてたのがいつの間にか制度化されたって聞いてる
@user-zz7qk8mn7g
@user-zz7qk8mn7g 2 года назад
特に薩摩潘。 島津はそれでも幕末後も頑張ったもんなぁ。
@user-xg3wz8zr3b
@user-xg3wz8zr3b 2 года назад
意図的に、そう解釈を教えている事もあるよね。弥生時代や飛鳥時代とかね〜。
@yamatotakeru2008
@yamatotakeru2008 2 года назад
参勤交代は日本国内での大名と将軍との、中国の皇帝と王との間で行われた朝貢儀礼のようなものですね。
@user-tn2hp8vc8e
@user-tn2hp8vc8e 2 года назад
遣唐使の件は日本人らしい話だと思った、画期的な提案がされても議論だけされ結論は先送り、グダグダなまま自然消滅、現代もあんまり変わらない。幕末のペリー来航を幕府は一年も前にオランダなどから情報を得ていたのに、幕府はどういう態度をとるか結論が出ずいざ来て大慌てしたと言う話を思い出した。
@__-wt1kh
@__-wt1kh 2 года назад
「はくし(894)にもどす遣唐使→戻せなかった」とか「いいくに(1192)つくろう鎌倉幕府→いいはこ(1185)だった」とか 定番の語呂合わせも新しい発見によって変わっていくのがなんかおもしろい 元寇に関しては「神風が事実だったか」ってことよりも 「神風が事実だと多くの日本人が信じてしまった」ってことが太平洋戦争の悲劇だったよね
@user-iq9qw3xk7u
@user-iq9qw3xk7u 2 года назад
菅原道真と参勤交代の話は学校で習ったのと全然違い全然知らなかった。元寇は他のyoutubeの方とかupしていたので。新しい知識感謝します。もっと知っていたら教えて!goo
@user-bz9pn2vj7j
@user-bz9pn2vj7j 2 года назад
4:46玉から火花が出ている『てつはう』もどきも加筆です。 『てつはう』は重さ4kg前後の投石機により飛ばす事を想定した攻城兵器です。 砲丸投げのように手でも投げれますが、一般人では20m前後が精々です。 砲丸投げ(重さ7.26kg)の世界記録が23mですので、それクラスの人なら攻城兵器無しでも使用可能でしょうが、集団で和弓による一斉射のヒットアンドアウェイをする重装弓騎兵相手には使えません。 因みに和弓の最大射程距離は400m以上とされています。
@user-zl6iq8xh9k
@user-zl6iq8xh9k 2 года назад
うちの高校の教師は参勤交代の事をちゃんと教えてくれたなぁ…
@user-sz3ex3xt8u
@user-sz3ex3xt8u 2 года назад
へええ、その教師は骨が有りますね‼️
@user-zl6iq8xh9k
@user-zl6iq8xh9k 2 года назад
@@user-sz3ex3xt8u そうなんですよ! 雑学混じりでめちゃくちゃわかりやすい授業してくれるんで日本史好きの僕にとっては最高の教師です笑
@user-jk1xx8vs7o
@user-jk1xx8vs7o 2 года назад
むすび大学の小名木善行さんのように間違った資料や主観的歴史観による決めつけではなく こういった資料から今ではこういう解釈での教え方をしているという内容に好感が持てました ありがとうございます
@Phaonia
@Phaonia 2 года назад
江戸時代の大名の参勤交代に関しては、室町時代の守護大名と比較するのが理解しやすいと思います。守護大名は畿内近国の守護の場合、京都に常勤で幕閣として幕政に参画し、そのために領国での守護代の下剋上的台頭を招き、逆に遠国の甲斐武田氏や駿河今川氏などは領国常勤で幕府との主従関係が薄れて自立を高める結果となりました。どちらも領国の実効支配者が幕府との主従関係を希薄化させる結果となったわけです。そうしてみると、江戸勤務と領国勤務を交互に行う参勤交代の慣習は、幕府との主従関係の維持と領国支配力の維持を両立させる絶妙の方策だったと言えるかと。
@dakumasuruna574
@dakumasuruna574 2 года назад
前半2つは知っていましたが後半の参勤交代は目からウロコでした。 大坂の陣が終わったころにはもう徳川幕府は盤石だったんですね。
@SAKANAYA_OSAKANA
@SAKANAYA_OSAKANA 2 года назад
大坂の陣どころか、関ヶ原の数年後にはもう盤石になってますよ 関ヶ原直後でも日本の実質の支配者は家康だったし
@aitoen
@aitoen 2 года назад
歴史は、勝者の物語の面があるので 常に 疑いを持って 読むべきと考えます。まあ、試験で 得点をするためには 教科書に沿うしかないけれど。入試を終えた大人は、自分の頭で考えないといけない。例えば、書類では金を使うなと書いてあっても 本音は、金を使わざるを得ない政策を意図していたかもしれないとか。色々な解釈に接することは、大切ですね。
@user-ty9kr4xx1j
@user-ty9kr4xx1j 2 года назад
ふたごころあるか、の確認でしたねぇ~~
@user-es9uz1fd4v
@user-es9uz1fd4v 2 года назад
かなり前の大河ドラマ「北条時宗」でも、1回目は元軍が一夜にして撤退していましたね。それと、遣唐使の件ですが平安時代は中世という認識なのですが。
@user-hi1ct3uu5y
@user-hi1ct3uu5y 2 года назад
平安時代は古代と中世の間って感じですかね? ハッキリ分けるなら後三条天皇以前は古代、以後は中世って感じだと思います
@MY-jp6lo
@MY-jp6lo 2 года назад
平安は中古かな
@user-hf1hy2ib1b
@user-hf1hy2ib1b 2 года назад
ヘッ~ぇ~!!そうなんだ!!勉強になりました。
@nihonshi-salon
@nihonshi-salon 2 года назад
ご覧いただきありがとうございます!シリーズ化しているので、良かったら覗いてみてくださいね!
@shimoroid
@shimoroid 2 года назад
江戸の初期にはまだ、各大名は隣国との緊張が常にあったはずで、取り潰しの機会狙っていたりもする時期。 毎年、藩のトップが隣国や各藩を通過して江戸に行かなければならないとすれば、緊張感の相互作用によって和平が築かれていった効果もあるかもしれない。
@user-zo5oi5wb3s
@user-zo5oi5wb3s 2 года назад
簡単に言えば、遣唐使を派遣するのが面倒臭くなってサボリ出した途端に、相手である唐が滅亡して自然消滅したという事。
@user-we4kl8dc7e
@user-we4kl8dc7e 2 года назад
知行宛行状だけでは諸藩が幕府の権威を離れて土着化するのを防げなかったからという気がする
@sallysallysarah
@sallysallysarah 2 года назад
蒙古襲来の頃、博多の人口の4割近くが宋人だったそうで、それなら元の軍が来る前に情報を得、交易ルートを急いで帰って、皆大事なものを埋める時間はあったなぁ。と福岡市の埋蔵文化財センターや博物館へ行った時に展示物を見て思うのです。
@aoiajisai669
@aoiajisai669 2 года назад
新説が教科書に反映されるのが遅く、学習指導要領などで歴史の先生も教科書外のことが教えられないのも原因かもね。
@IRITO04
@IRITO04 2 года назад
教科書外OKにすると、変な教師がいい加減なことを主張しだすリスクがありそうですね
@m7Q4GUendFJT3pQ
@m7Q4GUendFJT3pQ 2 года назад
この動画の遣唐使みたいに教科書に反映されても世間に広まるまでが遅いのかも
@nanashi7777
@nanashi7777 2 года назад
今まで教わって来た歴史が研究が進んで誤りだったと言うのはありがちだと思います。今後もますます研究が進んで事実が解明されるといいですね
@Kamo-Hook
@Kamo-Hook 2 года назад
文永の役については未だに諸説あるみたいですね 動画で言われてるような威力偵察説から 元と高麗の混成軍による連携の齟齬や内輪もめとか 出鼻はくじかれたけど普通に戦って普通に追い返せた説wまで
@user-xj8oz6kv8d
@user-xj8oz6kv8d 2 года назад
学校だと遣日使について教えてくれないんですよね…
@jyadhi96dagabaza
@jyadhi96dagabaza Год назад
参勤交代の目的のひとつには、大名同士が争うわないためもあるのかなです。 鎌倉殿を観てからではありませんが、御家人同士の争いの鎌倉幕府や、守護大名同士の争いから応仁戦国となった室町幕府のようにならないようにと。
@user-zs1hl7re4i
@user-zs1hl7re4i 2 года назад
川島芳子の事を紹介して欲しいです
@matukawatositane
@matukawatositane 2 года назад
参勤交代は守護在京制の復活とも見えますね
@100EIZO
@100EIZO 2 года назад
神風のうち1回については、季節外れ過ぎるとはかなり昔から言われていましたね ちょ……江戸時代の加筆あかん。それがNGな価値観ぐらいできてる時代じゃないのか……。
@user-fi3ev3tr6j
@user-fi3ev3tr6j 2 года назад
江戸時代は、現代のラノベや仮想戦記のようなとんでも歴史物が人気だったからねぇ。
@KK-bj8ve
@KK-bj8ve 2 года назад
神風は他にも元軍(元の兵士じゃない)だったから指揮が低かったとか、 武士が撃退したことにすると幕府があげる土地を確保出来ないから神風のおかげってことにしたとか 色々あるね
@ayuna1614
@ayuna1614 2 года назад
文永の役では、暴風で元軍が九州から撤退したわけではないが、 その帰路(撤退時の日本海)で、 冬期の季節風(と想像される)暴風に見舞われて、 高麗の仕立てた船団は壊滅的被害を被った。 それにより、元の再侵攻能力や意志が低下した効果はあったと思います。 つまり、、、 文永の役では、日本における純戦闘行為に対して、 暴風は影響してないが、、、 文永〜弘安へと続く戦役を総合的に考えると 1回目の侵攻の帰路における深刻な暴風被害は、戦役全体には影響を与えていると思います。 弘安の役では、日本側が攻め込まれて窮地に陥っていた所に 神の助けのような暴風が吹き荒れたのではなくて 元軍は防備の固い九州本土に侵攻出来ずに居る間、また主力の江南軍との合流にまごついて居る間に、 つまり、上陸侵攻出来ずに数ヶ月の長きに渡り海上をウロウロしてる間に台風シーズンがやって来て、船団が壊滅した訳で、 神風というのは大袈裟な評価だと思います。
@Yasuelyguy
@Yasuelyguy 2 года назад
年号を覚えさせることの是非よ 1192作ろう鎌倉幕府とか
@user-xp4uo6gb6f
@user-xp4uo6gb6f 2 года назад
遣唐使の覚え方で皆は 「白紙に戻す遣唐使」 って覚えていたけど、僕は 「吐くし止めよう遣唐使」 って覚えてた。
@user-jr7hr6qv5o
@user-jr7hr6qv5o 2 года назад
分かりやすいね
@user-cg8xg3yn6n
@user-cg8xg3yn6n Год назад
船酔いかな
@atera7780
@atera7780 2 года назад
参勤交代の目的は、お金を使わせるというより、証人制度と混同するような教え方だった気がしますね。(約四半世紀前w) そもそも参勤は、軍役と考えると平家の頃から始まるわけで、まるで新しい制度のような教え方が間違っているかと。 まぁでも、教師的には「この制度が各大名にとって重荷になっていった」ことは伝えたくはなりそう。(そして目的と結果が混同されていくわけだが…。
@user-fl1or9rt5d
@user-fl1or9rt5d 2 года назад
面白い🤣
@user-pk4ge2yl9c
@user-pk4ge2yl9c 2 года назад
この動画で説明している事も何かの資料が発見等があると間違いとなる事がありえると言うことでもありますね。
@user-jw2ti6ke7s
@user-jw2ti6ke7s 2 года назад
中学で習う大化の改新と高校でならう大化の改新の差はまあまあ大きかった
@7777jf2pr
@7777jf2pr 10 месяцев назад
元寇は高麗王の子(後の忠烈王)が1272年、自ら進んでフビライ・ハンに日本を攻めるべきと上奏したのが始まりです。 高麗史の元宗十三年にはっきり記述されています。
@user-fs9rn3vq1d
@user-fs9rn3vq1d Месяц назад
なぜか「元への反発からわざと沈みやすい船を作ってくれた」と高麗のお陰で勝てたという人が居るよね。 どっかの大学が高麗軍の沈没船を発見して、その映像の解析からかなりの長期の外征にも 耐えられるしっかりとした造りと思われると言ってたが。
@user-dl4vx8wv5i
@user-dl4vx8wv5i 6 месяцев назад
今の歴史の常識が数年後に覆される覚悟はもう出来てます。
@user-bt9us2cs4b
@user-bt9us2cs4b 28 дней назад
歴史の事実に限らず 過去に教育してもらったた内容が時代と共に変化があるのは仕方ないとは思うけど、文科省のサイレント修正、どーにかならんもんかなぁ。
@areguria
@areguria 2 года назад
大化の改新が一番びっくりしたかもしれない
@user-fs9rn3vq1d
@user-fs9rn3vq1d Месяц назад
大名行列も時代劇にあるような「下にー下に」も実際にはなくて、御三家クラスでもなければ 道を空ける程度で立ったまま見学出来たんだっけ?
@majidenetai
@majidenetai 2 года назад
現代でも行政は、行政指導は強制措置ではないとしつつ、いやがらせ的な制裁措置で自発的協力を強制するわけで、お役所の文書に書いてある文言を鵜呑みにするのは拙い感じがしますね。 幕府が費用を負担しろ!との声に対し、こっちは最低限で来いって言ってるのに、お前らが勝手に豪華にしてるだけだろ!!って言い返すための文言である可能性もあるわけで、実際にはそんな少ない人・物で一国の主が長距離移動したのちに長期間滞在とかできる訳ないだろっていう規模を示したり。
@Mr.G1999
@Mr.G1999 Год назад
この辺はやはり理系科目とは違うところですよね 個人的には古代の服装とか家屋なども想像と現実とのはっきりとした区分けが必要なのではないかと思っています。 歴史研究の中に、権威ある〇〇先生がおっしゃっているので正しいに違いない、という雰囲気が残っているように感じています。
@user-lv5hr9lh5k
@user-lv5hr9lh5k 2 года назад
質問があります。遣唐使は航海技術が低いため成功率が低くてしょっちゅう遭難している悲壮なイメージがあり、一方勘合貿易の遣明船は時代が下っていても航海技術自体の発展がそれほどないにもかかわらず細川や大内などの大名が先を競うポジティブなイメージがあります。実際のところ何がどう違うのでしょうか?資料に嘘があるのか、または、気持ちの問題でしょうか。
@nihonshi-salon
@nihonshi-salon 2 года назад
コメント並びにご質問ありがとうございます。 遣唐使と日明貿易の一番大きな違いは、自らに利があったかではないでしょうか。遣唐使はしばしば左遷にも用いられたのに対し、日明貿易は貿易船を派遣することで抽分銭を得ることができます(このあたりは橋本雄『さかのぼり日本史外交編7 室町』に詳しく書かれています)。自らにあまり利がない遣唐使と比べると、日明貿易が積極的になるのはわかるように気がします。
@user-pk3mh6uf4q
@user-pk3mh6uf4q 2 года назад
倭寇が跋扈している時代だから、航海技術は向上していますよ!
@user-uv5wt7rm9j
@user-uv5wt7rm9j 2 года назад
教科書も変更されるのか
@user-od5wo2yc5r
@user-od5wo2yc5r 3 года назад
どれも初耳の大変興味深い内容でした。元寇については、蒙古襲来という言い方に変わりつつある、と朝日中高生新聞で読みました。今使われている山川の高校教科書には、蒙古襲来(元寇)となっています。  元寇という言葉は、江戸時代 水戸光圀が初めて使ったそうです。釈迦に説法失礼しました。  大宰府と太宰府の漢字の違い、私も間違えそうになります。
@nihonshi-salon
@nihonshi-salon 3 года назад
コメントありがとうございます!! そうなんですよね!今回は一般向けだったので、元寇を使いましたが、大学受験生には蒙古襲来で教えています。 水戸光圀が初めて使ったというのは知りませんでした。教えていただきありがとうございます!
@syosae686
@syosae686 2 года назад
気になるのは、参勤交代が大名に金を使わせる効用があることにいつ幕府が気づいたか、だなぁ。「当初の」目的ではなかったにせよ、その効用に気づいて以降は、制度を続ける(明文化されない?)目的になったかもしれない。あくまで「当初の」目的ではなかったのは確かなんだろう。大名同士がメンツのために競い合って大金を使うとは予想してなかったのかな? お供を減らして少ない人数で進行することは、それだけの身分や気位しかないことを視覚的に明らかにさせてしまうわけで、できない話だと幕府も分かって言ってるんじゃないかというのは邪推かな。地方が貧しくなったら大名は反乱できなくても民衆は反乱することになるから幕府もリスクあるわけだし。
@namtoknaam
@namtoknaam 2 года назад
公儀にとって、「当初の」目的だはなかったにせよ、諸藩に金を使わせる効用があることは十分気づいていたと思います。気づいて制度を続ければ、それが目的に繰り入れられるのは、当然のことです。それゆえに、幕末に公儀は参勤交代をやめる代わりに、諸藩に外敵に対抗する船の建造ことを認めたと思います。
@user-og9nm7nv2z
@user-og9nm7nv2z 3 года назад
絵詞の加筆は、江戸時代の国学の影響ですか?
@nihonshi-salon
@nihonshi-salon 3 года назад
お返事が遅れてしまい大変失礼いたしました。 加筆時期が正確にはわかっていないようですが、寛永期との説があり、その場合はまだ国学は成立していないため、国学の影響ではなさそうです。色々調べてみましたが、加筆した記録があるわけではないので、なぜ加筆しかのかは謎に包まれています。
@kobayashidairi3143
@kobayashidairi3143 2 года назад
やはらぐる 春立つ今日に吹く風は 民の草葉にまず およぶらし  後桜町女帝  ^^そのくちびるに そのくちびるに はじめてよみがえったうた それがりんごのうたなのでした・・・1975 天子久我美子  いちおういとこ・。  ~かみなりきた奏 そうしてみるよ  高松宮 風。天津江の 季節
@user-zj8ss5rm8n
@user-zj8ss5rm8n 2 года назад
仁徳天皇陵も墓と習う。でも元々は墓ではなく、墓として利用されたものらしい。その辺を動画にしてくれ。
@hideyuka2961
@hideyuka2961 2 года назад
冒頭のやつ蓬莱橋?
@user-us8jz6zb1b
@user-us8jz6zb1b 3 года назад
大宰府が太宰府になってました。
@nihonshi-salon
@nihonshi-salon 3 года назад
ありがとうございます!助かりました!
@user-vw6he8ww3h
@user-vw6he8ww3h 2 года назад
太宰府市の近くに住んでるので違和感に気付くなんてムリゲーです(笑)
@onion_is_best
@onion_is_best 2 года назад
テストとか試験だと知られてる方が出るよね
@Mikku_sun
@Mikku_sun 2 года назад
元寇の絵って色々ガバガバだなぁって中学の頃から思ってたけどそういうことだったのね。 もうひとつ気になったのは、火薬兵器が鎌倉方が投げてるみたいに見えるけど、あれは絵が下手なだけなのかな? 絵といえば、8:11のいらすとや素材が家康に似てるから家光が家康を従えてるみたいでなんか草
@user-xj8oz6kv8d
@user-xj8oz6kv8d 2 года назад
それは冥人様が敵の陣からかっぱらってきたからさ(誰かに伝われ)
@user-ew6ko4nt5t
@user-ew6ko4nt5t 2 года назад
参勤交代がお金を使わせるためと習ったけどな
@user-fuji01
@user-fuji01 2 года назад
最後の参勤交代の縮小は、親藩含めて大名達が弱ったからでは? (当初は経済的に疲弊させるで正しいのではないかと) それと、参勤交代の代わりに治水や建築で金を使わせるに政策転換したのが原因と思われます。 さらに江戸時代の中期以降、いろいろ断絶して、ほとんどが徳川譜代の親藩に入れ替わっていたし、 (大名が取り潰しや断絶して出た浪人の失業が社会問題化しだして、家光の時代に保科さんが改革や政策の路線変更してる) また外様でも島津なども治水やらされたりしてすっかり疲弊して、幕末には借金分割(200年払いだたったはず)まで、経済的に瀕死だったから、あえて参勤交代で疲弊させる必要がなくなってたからでは?
@Kuramochinomiko
@Kuramochinomiko 2 года назад
怪しい日本史系だと思ったらそんなことなかつた
@fesahnf-7965
@fesahnf-7965 2 года назад
遣唐使廃止を建議したが、未決となり事実上の廃止ということですね。でも、遣唐使が役職であるなら廃止後も名告りは残ると思うのですが、それも出来なくなるんですか。 30年前になりますが、神風については、1回目は退却時に遭難と教えていたと記憶してます。無かったという説はまだ聞きませんでしたが。 参勤交代は諸法度などと合わせて制度としてあったことを習いましたが、目的は言及されず、結果だけ教わった気がします。副読本などにも勢力削減を目的としてとは書いていなかった気がします。 反映されたと仰られているので、教科書の内容が今と昔で違っていて反映されたか否か、それとも教え方の問題なのかの比較できると良いのですが。
@user-km1xc4zj4h
@user-km1xc4zj4h 2 года назад
いい国作ろう(1192)源頼朝、、、白紙(894)に戻そう遣唐使が過去のモノなんですね、、、
@masao750
@masao750 2 года назад
元寇は 文永の役1274年 いになよ 公安の役1281年 いぬわい と覚えた。
@user-sf9se2jx3z
@user-sf9se2jx3z 2 года назад
自分が子供の頃に習った歴史の多くが江戸辺りに書かれた書物とかを元にして伝えられたモノだから間違いも多かったんだよね 元寇なんてまさか屏風の絵がほんの一部に過ぎなかったのが驚きだったな 人によっては日教組がどうとかで批判するんだろうけど、その多くは当時ではまだわかってなかっただけに過ぎないんだよね これからも当時知った歴史が塗り替えられていくんだろうなと思う 今回の動画での事実すら新たな情報によって幾つかの間違いとされるかもしれないのが歴史なんだしね
@user-ke7oq9iw5e
@user-ke7oq9iw5e 2 года назад
参勤交代が財政に圧迫を加えることでないのなら、てっきり領国との結びつきを弱めることで戦国時代の再来を防ぐことが目的かと思ったのだけど・・・違ったのね('◇')ゞ
@trade_math
@trade_math 2 года назад
素人的な疑問です。 主従関係を確認させるためだけなら新年などのときにのみ駆け付けさせれば良く、1年毎に住むというルール等無用で、新年等の挨拶が終わったら帰っても本来は良いように思いますが、参勤交代はそうはなっていませんよね。 役職などで江戸詰の例は分かりますが、そうでない所については江戸家老で充分なはずかとは思いますが、1年毎というには主従確認以外の理由もあったのではないでしょうか?素人的な疑問ですみません。
@815y454b
@815y454b 2 года назад
質問です。参勤交代は恭順の意を示せばよい、というのならば中国の朝貢みたいなもんだったと解釈していいですか?
@masuraoman
@masuraoman 2 года назад
神風、二回目の襲来の時にふいたんですかね?
@umiushi11
@umiushi11 2 года назад
夏場に3ヶ月も九州沖で足留めされたら台風に会う方が確率高いでしょう。
@user-dl4vx8wv5i
@user-dl4vx8wv5i 6 месяцев назад
まあ、そよ風ならいつでも...
@asakazefuji
@asakazefuji 2 года назад
士農工商は制度ではなかった、というのは2000年の教科書からのハズ だけど未だに江戸時代といえばこう語られるんだよなあ 参勤交代もまだまだか
@takatorisan
@takatorisan 2 года назад
遣唐使を検討し、な訳か。
@user-hx1oh6zz8v
@user-hx1oh6zz8v 2 года назад
参勤交代で将軍(王)と大名(諸侯)の主従関係を確認するのって やっぱり昔から今も日本は国家体制が封建制だからじゃないですかね? 西欧列強も昔から赤の他人とお互い信頼関係を作って契約を結ぶ まさにこれ封建制じゃないですか? 将軍は今の総理大臣 大名は都道府県知事 アメリカなら連邦政府の大統領 地方自治体(州)の州知事 フランスにも王や諸侯が必ずいます 今もなおGDPトップ10に入る国は日本と西欧のみでみんな封建制を歩んでますね しかも実際に国をコントロールしているのは将軍というより各地方の大名 ただ徳川家のすごいところは 経済発展させるが各大名が人もの金を集めてかつての戦国時代のように富国強兵して自分たちに歯向かってこないように 各地を経済発展させるが、軍事力は徳川家に集中させることで 日本全体の経済力を上げ、武士たちを首都の江戸に集め軍事力を徳川家が独占することで 250年間の平和と安定を保ったこと まさにパクス・トガワーナ やっぱり京都大学の梅沢忠夫教授の著書「文明の生態史観」に書いてある通りになってる
@MrTerra1962
@MrTerra1962 2 года назад
中華王朝もオスマン帝国は、各地の王や総督に参勤交代させることはなかったですよね? オスマン末期はエジプト総督が独立するなど主従関係が怪しくなりましたが、それまでは主従関係があったはずですが、忠誠心をどう確認したのでしょうか。
@user-it9tb4um2p
@user-it9tb4um2p 2 года назад
冬に遥々玄界灘を渡ってきて、1日で帰らされる元軍、あまりにも味方にブラック過ぎる。少しぐらい陸で休ませろ。
@user-vd9gd3ef8h
@user-vd9gd3ef8h 2 года назад
妻子は人質として江戸にいたわけだから大名は江戸と領地を往復せざるをえない
@user-wg6bs1hm5h
@user-wg6bs1hm5h 2 года назад
そうやって都会生まれのボンボンになっていくわけね
@HK-rs2xn
@HK-rs2xn 2 года назад
うp主が取り上げた参勤交代の伴の人数に代表される大名の間における「見栄の張り合い」は問題視されてたからね それこそ島原の乱は松倉が自身の石高を遥かに超えた身分不相応な振舞いが遠因とされてるし 江戸屋敷は江戸初期では豪奢にしていたけど明暦の火事以降質素にする様お達しがあった位 大名の「見栄の張り合い」は大問題だったのよ
@kunsangga5631
@kunsangga5631 2 года назад
Around 40,000 to 35,000 years ago, primordial Japanese had separated from primordial Tibetan and around 50,000 years ago primordial Tibetan had separated from primordial Andamanese. And Andamanese had arrived in Asia around 70,000 to 60,000 years ago. Recent DAN studies have discovered that the Andamanese, Tibetan, and Japanese have shared the same haplogroup D, of which among the Andamanese is 100%, Tibetan is 41.3%, and Japanese is 34.7. Also, linguistically Tibetan, Japanese, and Andamanese have kept the same basic structure. For instance, their word order is SVS. Particularly, both Tibetan and Japanese languages need special instrumental cases to indicate actors. For example: Watashi WA gohon O tabemasu. Tibetan people say: ང ས་ ཟ་མ་ ཟ། I food eat Wata nabe GA Tanaga NI hanasu བཀྲ་ཤིས་ ཀྱིས་ ཚེ་རིང་ ལ་ སྐད་ཆ་བཤད། Watanabe/Tashi Tanaga/Tsering to speaks The word order in both Tibetan and Japanese is SOV and the most astonishing characteristic is the subject indicator "WA" and "GA" in Japanese and "ས་" and "ཀྱིས་" in Tibetan. None of the other languages have this grammatical feature. More example: Higashi E ikimasu ཤར་ཕྱོགས་ ལ་ འགྲོ East to go Please pay attention to the direction indicator "E" in Japanese and ལ་ in Tibetan. Let's take a look at the morphology in Tibetan and Japanese: shiro I དཀར་ བོ། white kuro I ནག་ པོ། black Please see the suffix "I" in Japanese and "བོ་" or "པོ" in Tibetan
@KK-bj8ve
@KK-bj8ve 2 года назад
世界史とかも未だに中国最初の王朝が殷って教えてるしなぁ....
@user-pz5lx4jo4b
@user-pz5lx4jo4b 2 года назад
それを言ったら、水戸肛門だって嘘でしょ!人生ラクダにゃコブあるさ!なんて
@mahoronify
@mahoronify 2 года назад
3人後付け?!
@ARIPEI
@ARIPEI 2 года назад
まぁ、歴史って学者が作るものだから、忖度や思想信条だってあるだろうし案外、また変わるかもね。 あくまで1時点のものって認識したほうがいいよなぁ
@sinsumiemon
@sinsumiemon 2 года назад
有名な明智光秀の肖像画も、疑問点が、あると。
@user-ll8qh1xr2f
@user-ll8qh1xr2f 2 года назад
肥大化する虚栄心
@yoshiya433
@yoshiya433 2 года назад
面白いけどせっかくなので藩という用語は使って欲しくなかったですね。
@user-cn5oo8wj4j
@user-cn5oo8wj4j 2 года назад
大元ウルスといえど、流石に無理やで日本までは、あの大唐ですらわざわざ来なかったのに
@user-ej5mh6zu4i
@user-ej5mh6zu4i 2 года назад
遣唐使の廃止を検討しよう遣唐使
@user-di1wz1nd5y
@user-di1wz1nd5y 2 года назад
三百年後にはルフィーが大航海時代の主人公になってるかもな(笑)
@maxlife1599
@maxlife1599 2 года назад
徳川さん意外に子供染みた理由でこさせるんですね😁
@harusameudon
@harusameudon 2 года назад
日本の年号暗記をメインとしたテストは廃止すべきだと思うなあ。 せっかく覚えた知識が将来的に無駄になるのは頂けない。
@user-ey2wo4oj4b
@user-ey2wo4oj4b 2 года назад
今の入試って年号暗記なんてほとんどないですよ やってるのはレベルの低い学校くらい
@sugar_tanaka
@sugar_tanaka 2 года назад
年号じゃなくて因果関係の方が重要な気がする 個人的にはそもそもここまで新説とかで覆ることのある学問を入試とかで用いるのはあまり賛同したくない 趣味や興味で学習するのは推奨すべきだと思うが
@user-xj8oz6kv8d
@user-xj8oz6kv8d 2 года назад
まぁテストに出すか出さないかはさておき、年号を覚えるのは大事だと思う。 まぁただその年号がなんで西暦やねんっちゅー話だけど。
@KK-xn4cm
@KK-xn4cm 2 года назад
なんで書き加えるのw 落書きやんww
@hi777ro
@hi777ro 2 года назад
元寇で神風吹くなら原爆落とされないわ
@user-uz7wf5hu8y
@user-uz7wf5hu8y Год назад
私は 逆に腹が立ちます。過去にいつも偉そうに事実と書いて間違った人物の名前を公表するべきと、いつも思ってる。歴史だけでなく。考古学者、宇宙関係、の新事実を見るのはたのしいが 間違った人の名は出てこない。理系なんかは、キッチリ出てる。べつに恥ではないと思う。が、隠したがる。
Далее
【衝撃】坂本龍馬の新事実 3選
13:03
Просмотров 259 тыс.