Тёмный

消費電力の削減のために開発されたのに、結局従来型とほぼ変わらなかった通勤型電車「201系」について徹底解説【ゆっくり解説】 

ゆっくり鉄道博物館
Подписаться 177 тыс.
Просмотров 89 тыс.
50% 1

このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!
ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです!
/ yukkuri_museum
権利表記
BGM
 OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
 劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito            ryu110.com/train/#google_vign...
鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
    高宮いぬかみ 旧 高宮魔女
ED 「LAMP BGM」様
#鉄道 #ゆっくり解説

Опубликовано:

 

25 янв 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 309   
@daiki1119
@daiki1119 Год назад
201系と103系は大阪環状線の顔だったな。今でも環状線と言えばあのオレンジの列車が思いうかぶ。
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o Год назад
延命工事や大規模体質改善工事までやって、使い切るところまで、使い切ろうとしたJR西日本。
@MrTakabin
@MrTakabin Год назад
@@user-bf6lc9hb6o でも制御装置の特殊さが災いして103系より短命に・・・
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o Год назад
@@MrTakabin 103系の抵抗制御車よりも・・・・。
@MrTakabin
@MrTakabin Год назад
@@user-bf6lc9hb6o 103系は播但線や加古川線で地味に生き残りそう
@brilliantfirst211
@brilliantfirst211 Год назад
俺は環状線の顔は未だに103系だと思ってる。小さい頃から東海道線に乗ってたが近郊路線は201系か205系の全盛期を経験してるからね。
@user-wb6mr6yt5c
@user-wb6mr6yt5c Год назад
12:38 福知山線新三田駅は三田(さんだ)駅に加えて新設された「しんさんだ」駅ですね。
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 Год назад
三田(さんだ)市やもんね 三田(みた)だと東京やないかい
@baatarismbaatarism9209
@baatarismbaatarism9209 Год назад
201系が引退する頃には、技術の進歩によって通勤形と近郊形の区別が無くなってしまったんですね。
@kawanami3
@kawanami3 Год назад
今日も勉強になる動画をありがとうございます。電車技術は面白いですね。
@junmihara7939
@junmihara7939 Год назад
鉄道詳しくない私でも、いつも楽しく拝見させて頂いております。 コメ欄にも詳しい方が多く、コメ欄を読むのも楽しみです。
@SenrituRituki
@SenrituRituki Год назад
20分間で盛りだくさんの情報だ…ありがとうございます!中央線乗る機会元々少なくて、201系も子供の頃、アルバム百貨点の本でよく見てたけど、大きくなってRU-vidがメジャーになりはじめて動画を観たら、モーター音が、ジーーーッて音だと知った時は感動したな…僕を音鉄にしてくれたRU-vidに感謝。そしてこのチャンネルにも感謝。
@NonmaruTransit
@NonmaruTransit 8 месяцев назад
商業的には失敗でしたが、大和路線で毎日乗っていたので、乗り心地とデザインの美しさでは今でも通用する車両だと思いました。 国鉄末期の不遇な時代の中で、その後の車両設計や文化に数多く影響を与え続けた不朽の名車ですね✨
@user-mg6oq1rt2x
@user-mg6oq1rt2x Год назад
大阪市民としては、環状線に201系が入ってきた時は色んな意味で衝撃的だったな…
@buchigire_panda287
@buchigire_panda287 Год назад
通勤形で唯一、特急形と同じステンレス切り抜き車番が奢られていたのも凄い! (軽装車を除く)
@takana4381
@takana4381 Год назад
登場時、国鉄のこの形式に対する意気込みを感じました。JNRマークも付けたいぐらいだったのではないしょうか。
@tsrw-pu9hb
@tsrw-pu9hb Месяц назад
営団の6000系のフロントマスクは当時は斬新で好きだった。
@akikumagai1018
@akikumagai1018 3 месяца назад
この電車から、現在に至るまで前面ブラックフェイスデザインは採用されまくっていることを考えるとすごい。
@NONOJI2002
@NONOJI2002 Год назад
自分が鉄道にも興味を持つきっかけになったのが201系中央線でした。他の車輌には存在しない幕式ヘッドマークが子供ながらにお気に入りでした。2011年に京葉線から引退する直前に201系に運良く乗れたのが懐かしいです。
@osakakawachi
@osakakawachi Год назад
私の地元片町線の懐かしの101系の写真が! 私も子供の頃、「いつか片町線にも201系が来ないかな~?」と思っていたら、いきなり207系が来たので衝撃でした。
@gambasuki
@gambasuki Год назад
国鉄民営化早々の死亡事故ということで大きな話題となった1988年12月の東中野事故(3回目)でも201系が1編成廃車されています。この代替で205系が銀色のステンレス地に黄色の帯をまとって中央総武緩行線を走ることとなり誤乗防止のために地下鉄東西線乗入車の帯が黄色から青色に変更されるなど思わぬ影響が出ました。
@kensukewatarin7802
@kensukewatarin7802 Год назад
昔、Nゲージで103系と同じ5色(オレンジ、スカイブルー、カナリアイエロー、ウグイス、エメラルドグリーン)が201系にもありました。エメラルドグリーンだけ実車にならなかった。
@kagonaka
@kagonaka Год назад
首都圏の101系と103系の塗装色ということだと、チョコレート色しかなかった電車(63とか72とか)に、1950年代後半から1960年代後半(昭和30~40年代)にかけて、オレンジ(中央線)、カナリアイエロー(当初山手線、その後総武線、それと赤羽線)、ウグイス(山手線、イエローから変更)、スカイブルー(京浜東北線)、エメラルドグリーン(常磐線)の順番で導入されたのではないかと思います。当時実際見ていた小坊のうろ覚えです。
@Mic55247
@Mic55247 Год назад
中央線沿線に住んでいたので201系はほぼ毎日使っていましたが、冬場の暖房が座席下のため、座ってしまうと尻がかなり熱かったのをよく覚えています。 後継のE233系は揺れの緩和性能が高く、駅付近での激しい揺れがかなり緩和されたので感動的でした。
@ply8070
@ply8070 Год назад
偉大なる軸ダンパ
@user-fx5lc8ok8t
@user-fx5lc8ok8t Год назад
@asokai2346
@asokai2346 Год назад
それ以前の101系はじゃあとんでもない電車ってことになるな。空気バネじゃなくコイルバネだからなあれ
@johnduegombei
@johnduegombei Год назад
@@asokai2346 まあ、実際とんでもない電車だったしな(中央線では乗った事無いけど、武蔵野線では散々乗った)
@asokai2346
@asokai2346 Год назад
@@johnduegombei その101系のさらに上を行く茶色い旧型国電を忘れてもらっては困る。あいつらに乗り心地という概念はないのだから。70系・80系に乗ったお方が言ってたが、乗り心地なら113・115系の方がいいというのだから、凄く優秀な電車だなんて、よく言えたもんだと言うよ。吊り掛け駆動は旅客車に向かないというのを、教えてくれたなハッキリ
@Shochan.G
@Shochan.G 5 месяцев назад
201系中央線を置き換えたE233系は前世代のE231系より少し消費電力増えてるのに201系よりはかなり省電力という…
@homarejumo2134
@homarejumo2134 Год назад
201系登場時、中央線沿線に住んでましたがやはり201系が来たのは楽しみでしたね。 もっとも当時はまだ非冷房の101系などが当たる事があった時代なので、冷房車と言う理由で楽しみなのでしたが。
@forkman2000
@forkman2000 Год назад
101系って天井に扇風機が付いているやつだっけ?懐かしいなぁ。
@buchigire_panda287
@buchigire_panda287 Год назад
@@forkman2000 中央快速線の車両では101系、103系が扇風機を搭載してました 201系からは扇風機の代わりに天井内にビルトインされたラインデリアが採用され、同時に風洞もラインフロー化されました
@user-nr9xg8bw1d
@user-nr9xg8bw1d Год назад
直巻に拘って回生制動を利用しようと電子機チョッパにした理由ですが、投入線区が合わなかったため回生効果が上がらなかった事により省エネ効果の見直しで以降は界磁添加励磁制御に代わりました。 おそらく私鉄の様に複巻電動機を使用していれば界磁チョッパになっていたと思います。
@user-mn5mi9qp9i
@user-mn5mi9qp9i Год назад
複巻電動機はブラシ交換周期が短く構造が複雑であることから、現場からの強い反発がありました。また、車両保有数が多いこともあり、保守費用の増加は見過ごせない問題でした。そのため、国鉄は直巻電動機に固執せざるをえなかったそうです。
@chiinii2nd
@chiinii2nd Год назад
中央線快速のオレンジは思い入れあるな
@user-zz8qo1hz5c
@user-zz8qo1hz5c Год назад
同じく緩行線の黄色も思い入れありますね。 なにせ緩行線では全く必要がないのに全ての編成が6+4でしたから。
@buchigire_panda287
@buchigire_panda287 Год назад
@@user-zz8qo1hz5c zさんも仰ってますが中野電車区の検修庫の長さが10連に対応出来ないのであの様に分割編成になってました(101系も同様) その後、京葉線に転属してから内房線・外房線に直通する運用で分割・併合があり活用されました
@user-zz8qo1hz5c
@user-zz8qo1hz5c Год назад
@@buchigire_panda287 そうでしたね。 それこそ201系試作編成も末期には京葉線で使われていましたよね。
@fumiya218
@fumiya218 Год назад
子供の頃からスカイブルーの201系にはお世話になってました😊
@TwilightNagomi
@TwilightNagomi Год назад
201といえば、力行入れた時に断流機からのガガゴゴン、ヅゥーーーーから始まり、そのうちに爆音モーター変わる。。メカの極みが感じて渋い車両でした。 ただ、子供の頃でしたがこの車両も事故起こしたのを思い出します。あずさにぶつかる、103系にぶつける、(確か201の3が三鷹駅に長期留置)。後は、ガメラに京都駅で吹き飛ばされる、ギャオスにモハ車両が剥ぎ取られる、
@seahopper7388
@seahopper7388 Год назад
京葉線201系のトリビア 転属当初は正面幕が白地だった 理由は発注における認識のズレで、JR側は「103系と同じ(内容の)幕」として出したところメーカーから納品されたのは「103系と同じ(地色と内容の)幕」だったから
@user-cs1qy3tq2p
@user-cs1qy3tq2p Месяц назад
大和路線 関西本線では、201系は残り6両編成が4編成が運用されています。森ノ宮区に2編成が疎開留置されています。2024年末には、221系に変わり、全車廃車になるかも?
@user-bw8zb5zt7m
@user-bw8zb5zt7m Год назад
補足しますと、受難では東中野の事故がありましたね。 このときは201系×9両が犠牲になり、事故を免れたクハ201-3も三鷹電車区に長年休車状態でした。 201系の活躍は素晴らしかったです。 201系の全盛期にタイムスリップしたい。
@keikei9792
@keikei9792 Год назад
父親が大阪環状線の運転手だったけど 仕事のルールは緩かったけど労組がかなり大変だったとは言ってた オレンジカラーはやっぱりしっくりくるなぁ
@user-gi8vz1fo1d
@user-gi8vz1fo1d Год назад
12:39“新三田“は“しんみた“ではなく“しんさんだ“です。
@13wagon
@13wagon Год назад
京葉線で通勤してましたが、この201が主力だった頃の車両はどれも座席の座り心地がよかった。 今の車両はお尻が痛くてかなわん…
@MrTakabin
@MrTakabin Год назад
E233系はまだましだと思うけどねえ・・・209や武蔵野のE231はともかく
@johnduegombei
@johnduegombei Год назад
@@MrTakabin 209やE231があまりに酷かったから、E233以降は幾分マシになった(気がする)
@MrTakabin
@MrTakabin Год назад
@@johnduegombei E231系近郊型後期車やE531系以降は大分マシになりましたね
@YesYamazanaDO
@YesYamazanaDO Год назад
12:39 「しんみた」ではなく「しんさんだ」ですね おおさか東線だと「放出=はなてん」も普通じゃ読めない地名があって北海道に負けない難読地名が多いです
@superhitachi651
@superhitachi651 Год назад
大学に通っていた時、103系(101系改造のサハ103含む)、201系(量産車、試作車)、205系に乗っていました。試作車は中央・総武各駅停車時代しか知らないのですが、量産車とは明らかに作りが違う(天井が低い、先頭車の方向幕の位置が違う、戸袋窓が大きい)とかありましたね… 初期車とは違ってバランサーなしの上段窓もありました。
@user-vr4op6vf1j
@user-vr4op6vf1j Год назад
何年か前に八尾市のシャープへ行った時に、久宝寺駅で103系と201系電車が現役で走っているのを見て驚愕した。久しぶりに会った友人みたいに「おお、元気だったか!」と思わず声を掛けてしまった
@user-ko9ip2kp3b
@user-ko9ip2kp3b Год назад
12:39 新三田 ✕しんみた ○しんさんだ です。
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o Год назад
大和路線にしか残っていない。 今回のダイヤ改正で完全引退する省エネ通勤電車201系チョッパ制御車。 しかも、延命工事N40改造工事を行い、戸袋窓撤去、大型窓化、通風機撤去まで行われた。
@coziyftv78
@coziyftv78 Год назад
東中野事故も忘れないでほしい
@user-qk1jm7dr4j
@user-qk1jm7dr4j Год назад
四季彩・京葉線は、201系の人気を押し上げた出来事でしたね😊 国鉄通勤形が、観光列車に成ったり、関西のみだったスカイブルーの201系が、京葉線として関東で走った時は驚きました‼️ 是非次回は、多彩な番台区分で各地を走った205系の特集をお願い致します😌
@buchigire_panda287
@buchigire_panda287 Год назад
関西では逆に首都圏でしか見られなかったオレンジの201系が登場したのも衝撃的でした 今では見慣れたウグイスも実車では初登場でした 代わりに関西からスカイブルーの201系が消滅してしまいましたが…
@taka480
@taka480 Год назад
@@user-ve5rr9bl4i 常磐線でも緩行には201系の兄弟分、203系を投入。これも他路線には普及しませんでした。 (東西線直通の301系・103-1200系がまだ車歴が浅かったからというのもありますが)
@user-bm7lp8uz1d
@user-bm7lp8uz1d Год назад
子供の頃の記憶でうろ覚えですが省エネ電車ってヘッドマークだかなんだかが付いていた気がするですよね~。 もう40年以上前の記憶ですが。家からチャリンコ乗って三鷹の電車区に観に行ってたのを思い出します。
@user-bb7pv5jg4e
@user-bb7pv5jg4e Год назад
京葉線の201系は東京~潮見の地下区間は凄まじい爆音だった。
@larsulrichie5172
@larsulrichie5172 Год назад
103系と違い、最後まで都市圏輸送に留まりました。 関東では最後まで、誉田で連結開放していました。懐かしいの。
@user-hc4tq9wu6w
@user-hc4tq9wu6w Год назад
1979年の初期に中央線快速で乗った時、車内に握り棒が設置されていた。旧型国電で良く見られた握り棒です。
@tozawa7152
@tozawa7152 Год назад
前年に消滅した南武線の72系の「登り棒」が復活した! と友人と騒いでおりました。フワフワな灰色のゴム被覆でしたよね。
@koro200610
@koro200610 Год назад
加減速の時の「プー」という音が好きでした。最後に大和路線乗りに行っとくかな…。
@m.s.9023
@m.s.9023 Год назад
あの独特の音は、113系や117系のモーター音とともに国鉄らしさを思い出させてくれます。
@kosobat
@kosobat Год назад
初めて総武線の201に乗った時、発進加速の滑らかさと車内放送の音質の良さにシビれた。 103の抵抗制御が切り替わる時の(まずは20km/hぐらいのガクンッ、とくるアレ)ショックが感じられない素晴らしい乗り心地には感動した。
@user-ye7sd9pd6n
@user-ye7sd9pd6n Год назад
そう、無接点制御だもんね。
@superhitachi651
@superhitachi651 Год назад
103系とは違って、明らかに音質が違いましたね!
@buchigire_panda287
@buchigire_panda287 Год назад
205系の界磁添加励磁制御は抵抗制御をベースにしているので起動後のノッチ進段時に衝動があり、制御システム的には後退した感がありますね
@user-zz8qo1hz5c
@user-zz8qo1hz5c Год назад
@@buchigire_panda287 なにせ電機子チョッパは高額だった為、少しでも安く、尚且つ省エネの制御器を開発できないかと検討した結果、界磁添加励磁制御に改めた経緯があります(京阪、特に7両編成は現在もたくさん走っていますね)
@tozawa7152
@tozawa7152 Год назад
「ツーン」という音とともに衝動なくスルスルと加減速する様は、未来を感じました。 車内放送、103系と比べると電話とFM放送くらいの違いがありましたね。車掌さんの声が男前に聞こえました。
@Unknown-nm9rc
@Unknown-nm9rc 6 месяцев назад
大和路線、阪和線、大阪環状線はずっとこのイメージ
@user-fl6js5sv3x
@user-fl6js5sv3x Год назад
いやはや、車両に歴史ありですな🙂
@user-om1gc3tt6f
@user-om1gc3tt6f Год назад
201系12両編成とは、中央線ですら見たことがありません。 見てみたかったです。
@user-HaruyamaLine
@user-HaruyamaLine Год назад
僕は201系が大好きだった。 小さいころから、おじいちゃんと一緒に見に行ったことがあるんだ。この時から僕は201が大好きになったんだ。 今では201の写真をたくさん撮っています。 今は大和路線だけだけど、201系はまだまだたくさんの乗客をのせているよ。カッコイイです。
@user-gx9yp3uh4n
@user-gx9yp3uh4n Год назад
新三田、しんみたじゃなく、しんさんだ… 関西はそれ
@user-um4qw3ho3e
@user-um4qw3ho3e Год назад
何と優しいこと。保護誠にありがとうございました。泣けてきました。アムロちゃんを一生みてあげてくださいね。もちろん登録しました。
@user-qp3gi7ny9t
@user-qp3gi7ny9t Год назад
乗り心地が抜群なんだわ
@buchigire_panda287
@buchigire_panda287 Год назад
私も国鉄の通勤形では201系が一番乗り心地が良いと思います 重めの車重と空気バネ台車の組み合わせが重厚な乗り心地を作り出してます
@user-fj4dh7mo7b
@user-fj4dh7mo7b Год назад
軸バネが円筒案内式だった事が大きいでしょう。キハ40系列寒地向けも同様のタイプですね。僕は最近採用例が多い短腕軸梁式より円筒案内式の方が乗り心地は良いと思っています。京阪、山陽、京急で採用している川崎重工製(汽車会社製も含む)の台車に似ていますね。ただ、試作車はダイレクトマウント空気バネだったのに、量産車はインダイレクトマウント空気バネになってしまったのは残念でした。
@hisakounosuke2474
@hisakounosuke2474 Год назад
205系の方が走行音が軽いけど、 直並列の進段ショックや今ひとつグラグラしてるボルスタレス台車で線路条件の良い京葉線以外は乗り心地は201系に劣っていたように思います。
@MrTakabin
@MrTakabin Год назад
本当は私鉄車みたいなダイレクトマウント台車を採用するよていだったけど、労組が反対してあの台車になったんだよね・・・だから900番台だけダイレクトマウント その後、国鉄の赤字がいよいよヤバくなって203系100番台以降はボルスタレスに
@user-yx3qz6yw4f
@user-yx3qz6yw4f Год назад
都内某店に試作車の模型を買いに行った時たまたま201系の開発に携わった叔父様に出会ったことがあるんですが、窓は「女性でも開けやすいようにすごく考えた」と話しておられました。コミュ障発動してあんまりお話しできなかったのがすごく悔やまれる……。
@nomumonchannel
@nomumonchannel Год назад
新三田:×しんみた → ○しんさんだ
@keichan3042
@keichan3042 11 месяцев назад
僕はオレンジとウグイス色には乗ったことはありますがスカイブルーだけ1度も乗れてませんでした。今でもスカイブルーの201系撤退してほしくなかったと思っています。
@komakoma2698
@komakoma2698 Год назад
先日の”鉄路に命をかけた男たちの伝説”の番組でも201系が紹介されてましたね 中央線仕様は特別快速のプレート枠があって西と比べると面構えが違って見えた記憶があります それでももう西でも引退間近だそうで、何とか見に行きたいですねぇ
@taka480
@taka480 Год назад
201,205系の東西間の車両転配はありませんでした。
@buchigire_panda287
@buchigire_panda287 Год назад
東から西へ譲渡されたのは103系ですね 尼崎での例の事故で車両不足に陥った際に武蔵野線で走っていた8両編成1本がJR東日本から譲渡されています
@komakoma2698
@komakoma2698 Год назад
@@buchigire_panda287 勘違いでしたね(汗) コメント訂正して置きました
@user-ky4ht1ys4s
@user-ky4ht1ys4s Год назад
JR京都・神戸線から環状線に転属された時、環状線に201系は8両貫通編成と4+4編成の両方がいた。しかし4+4は不評だったので、環状線はサハを2両入れた8連車で統一、大和路線はサハを抜いた6両編成で運用されることになった。
@user-hj6mb8is2e
@user-hj6mb8is2e 2 месяца назад
201系 私が鉄道の運転士になるきっかけの車輛 この車輛がなければ今の私は居ないなぁ
@H_Y_loves_curry
@H_Y_loves_curry Год назад
日本での引退後、海外で活躍してますよね。そんな続編もお願いします。
@AotoSusumu
@AotoSusumu Год назад
201系より前の通勤電車は冷房など無い時代に登場したので暑苦しさを少しでも避けるために敢えて寒色系の座席にしていたそうだ。
@futon_hosu1661
@futon_hosu1661 Год назад
八高線高麗川直通も201系からでした。
@user-wi3ym4oe1r
@user-wi3ym4oe1r 9 месяцев назад
18きっぷでおおさか東線に乗りに行ったとき、久しぶりにチョッパ制御サウンドを聞けて感動モノでした
@essex-death_cv9
@essex-death_cv9 9 месяцев назад
地下鉄線では抵抗制御車からの排熱で蒸し風呂化…JRも界磁チョッパ制御へシフトだったら、201系の廃車ももう数年遅らせることができたかもしれない上、阪和線にも転用される可能性があったかもしれない…
@user-vv4hs3qh3n
@user-vv4hs3qh3n Год назад
1970~80年代に爆誕したチョッパ制御車の中で電機子チョッパ方式はコストなどの面で多くの鉄道会社で量産化を敬遠する傾向がありました。電機子チョッパ車両の一例を挙げると近鉄3000系ステンレスカーは1編成のみの製造でその制御装置に致命的な不具合が発生して早期廃車となっているし、阪急2200系も実用試験終了後は電動車は全て電装解除され6000系に編入されて形式消滅しています。
@taka480
@taka480 Год назад
南海の初代8000系も晩年は抵抗制御車に改造されましたね。 電機子チョッパ制御は関東私鉄では試作すら行わなかった会社がほとんど、 極めつけはチョッパ制御そのものを導入せず抵抗制御→VVVFに一段跳ばしした相鉄。 電機子チョッパ制御を量産化したのは地下鉄を除くと東武と阪神くらいでは…
@asokai2346
@asokai2346 Год назад
@@taka480 他の私鉄は東急を真似たんです。東急は本当に頭がいい会社ですね。小田急も京急も、東急の影響で界磁チョッパにしたのでしょうな。
@ssl7875
@ssl7875 11 месяцев назад
​@@asokai2346 真似るも何もチョッパ制御が流行していただけのこと 東急よりも早く営団6000系がすでにチョッパ制御を採用してたことだし
@God_of_FirstRetier
@God_of_FirstRetier Год назад
たまに難波から帰る時に201系乗るけど冬は座席が暖かい通り越して死ぬほど熱いんよ
@buchigire_panda287
@buchigire_panda287 Год назад
国鉄形あるある
@johnduegombei
@johnduegombei Год назад
東武の8000と10000系列も。
@mogurofukuzo10
@mogurofukuzo10 Год назад
うろ覚えですが、201系の誕生当時、読売新聞が「東京~高尾間で、ひと電車2万円の電気代節約になる」と書いていたような気がします。
@user-yk7pt7xx2h
@user-yk7pt7xx2h Год назад
201系は省エネ性能より むしろ無接点制御化による運転操作性向上や保守軽減、高速性能向上が評価されてます。 実際103系は京阪神緩行線では全く使えない性能で 新快速の邪魔をしてましたからね。 惜しむらくは中央総武緩行線に投入してしまった事。 むしろ常磐線快速電車に投入すべきでしたね。
@halumi2002
@halumi2002 10 месяцев назад
103系は、60キロから加速が悪くなる。高速性能が無い。
@t.w.6664
@t.w.6664 4 месяца назад
これは103系の誕生した経緯からすれば仕方ないと言ったところですね。
@user-bb7pv5jg4e
@user-bb7pv5jg4e Год назад
東中野事故ではクハ201-3だけ生き残り他の9両は廃車となった。201系の不足分補う為埼京線用として増備中だった205系2編成を急遽仕様変更し三鷹電車区に配置された。
@user-kh3pw9rw6m
@user-kh3pw9rw6m Год назад
車籍を残したまま長い間留置してたけど、使い道が無く廃車になってしまいました。使命を全うし、トップナンバーで豊田に保管されているクハ201−1と対象的です
@user-pe1xg1ed4v
@user-pe1xg1ed4v Год назад
東京駅から寝過ごして河口湖。夜勤明けでやりました。トラブルがあって徹夜になっちゃって。正確には都留市あたりで気づいたんですけど、ここまで来たらそのまま行っちまえ!ということで河口湖で遊んできました。
@kamatte_chan
@kamatte_chan Год назад
自分の中では中央線といえばコレ
@user-kc9wh1hf2v
@user-kc9wh1hf2v Год назад
201系の災難に東中野駅追突事故がありませんが。
@Phantom002100
@Phantom002100 Год назад
回るオレンジ環状線! 新型もオレンジにしてほしかったなぁ…
@masumi928gn
@masumi928gn Год назад
東京→新宿間で良く乗ってましたよ あの当時は本当に便利でしたね。
@chengshao4698
@chengshao4698 7 месяцев назад
大和路線の201系って2024年まで残るらしいですよ
@user-fn3112ux4t
@user-fn3112ux4t Год назад
201系関西の使い方がうまいなあ 大阪環状線と大和路線に廃車なしで分けたし(後に環状線組はサハ廃車大和路線行き)
@deko1757
@deko1757 Год назад
新三田はシンミタではなくシンサンダです
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o Год назад
チョッパ制御車の開発は、東京メトロが開発して、阪神電鉄が実用化した。 地下鉄と大手私鉄に遅れを取った当時の国鉄。
@tsuka5116
@tsuka5116 Год назад
103系1000番台で電力消費が問題になっていた常磐緩行線に投入された203系は落成時から冷房付き。方や営団6000系は冷房はなし。 地下鉄線内が冷房を入れることができないので、常磐緩行線内は冷房で快適通勤の203系が境界の綾瀬駅で 冷房のスイッチが切られ、窓を開けるということが行われた。 国鉄が営団に唯一、勝っていたことかな?
@sububa0817
@sububa0817 Год назад
阪神7001形(2000系)は1970年登場で、力行時のみ派手な音を唸らせていた記憶がある。
@taka480
@taka480 Год назад
@@sububa0817 阪神のその車両は力行のみチョッパ制御、回生ブレーキもなしの簡易的なシステムだったと思います。
@sububa0817
@sububa0817 Год назад
@@taka480 確かにそうですね。まだ実用化されたばかりで、回生ブレーキ車がまだ普及されてない時代の車両ですよね。
@taka480
@taka480 Год назад
@@sububa0817 その実績を買ったのか、その後の阪神はチョッパ制御車に投入に熱心で普通用の青胴車に電機子チョッパを、赤胴車には界磁チョッパ車を積極的に新製、更にそれにとどまらず既存の抵抗制御車の機器更新まで着手していましたね。
@user-ky4ht1ys4s
@user-ky4ht1ys4s Год назад
12:39 「新三田」→「しんさんだ」
@justani
@justani Год назад
103,201,205まぜこぜのほほん神戸線の西から上京して、 前面幕(無地オレンジis何)付き爆音マッチョ東の中央線201を見たときのインパクト! ブラックフェイスと丸いエッヂは地味ながらも存在感消えず。
@buchigire_panda287
@buchigire_panda287 Год назад
201系と言えばジェット音が有名だったけどJR西日本の201系はJR東日本の201系ほどジェット音は出してない印象
@rafale-mdassault1119
@rafale-mdassault1119 Год назад
原宿駅の宮廷ホームで900番代試作編成がお披露目展示されていたのを偶然山手線に乗っていて目撃して201系の存在を知った当時小学1年生だった頃の衝撃たるや今でも思い出せる程。 サハ無しの8M2T編成の上にパンタも2基!しかも1編成のみとガンダムチックな最強感・レア感にやられて、一時期寝ても覚めても1編成しかいない900番代にどうやったら乗れるかばかり考えていた事も。 当然Nゲージの900番代も親を拝み倒す勢いで買ってもらった。 もう何年か前になるけど登場時の900番代の鉄コレ出た時も速攻予約で買ってしまった。
@user-ql6dd2nh1q
@user-ql6dd2nh1q Год назад
おおさか東線初期ではお世話になりました
@yankitamito
@yankitamito Год назад
最初の投入線区が山手線とか大阪環状線などの、駅間が短くてそれほどスピードを出さない線区だったら、かなり違った歩みになっていたでしょうね。
@kikuotokube4816
@kikuotokube4816 Год назад
12:38「新三田」→×:しんみた  ◯:しんさんだ。
@TrainAmenity441
@TrainAmenity441 Год назад
従来と変わらないって、悲し過ぎやろ。
@kaikyu.kitune
@kaikyu.kitune Год назад
早く今宮の方行かなきゃなぁ、、、 そして103との違いを前面以外で初めて知った()
@user-rt1yb2ph1w
@user-rt1yb2ph1w Год назад
鉄道好きのきっかけは中央線の201系だった。今でもこれに勝る車両は無いと思う
@user-xc8zx9fo8e
@user-xc8zx9fo8e Год назад
中央線に201系の試作車が走りだしたとき乗ってみたが、コイルバネの103系のガタガタ感とは違い、とても乗り心地がいいと思った。高速走行をしているときも、103系のような性能ギリギリの息苦しさは感じなかった。 もっとも、初めの試作車などは確か先頭車前面に「省エネ」などと書いた大きいヘッドマークを掲げていた記憶がある。しかし実際には、たいした省エネにはなっていなかったのだそうだ。気分だけが「省エネ」だったということみたいだ。
@asokai2346
@asokai2346 6 месяцев назад
だが205系が成功作かと言われればそうではないけどな。界磁添加励磁制御なんて、抵抗制御に毛を生やした程度で、ちっとも良くなってない。というより、201系よりも退化した訳だから。
@Pegasus1046
@Pegasus1046 Год назад
東中野の事故当該も片方201系でしたよね
@youfrk
@youfrk Год назад
201系が総武線を走り始めたころ。 究極の選択を迫られた。 早いがコイルばねの113系。 遅いが空気ばねの201系。
@user-fn3112ux4t
@user-fn3112ux4t Год назад
かつてコロタ○文庫で201系の紹介してたな 時系列では119系が出て可部・富山港がまだ72系があった頃だ
@orf3285
@orf3285 Год назад
201系にほ本当にお世話になったなぁ 緑のも廃止してしまうのは悲しいが、本当にお疲れ様でした
@spshimosa
@spshimosa Год назад
京葉線201系 懐かしいな よく乗ってたな
@PaperLantern
@PaperLantern Год назад
201系の災難としては、1988年12月5日に発生した東中野駅列車衝突事故も当て嵌まるような気がします。 確か駅に停車していた201系に103系が突っ込んだ事故で、事故に遭った201系は廃車になったと思います。
@user-mz2xn9gy5s
@user-mz2xn9gy5s Год назад
211系や311系より乗り心地が良かったのが一番の驚き。椅子は柔らかでエアコンはよく効き、発車や加速のショックはなく、揺れも少なめで走行音はチョッパ音以外は意外と静か。
@halumi2002
@halumi2002 10 месяцев назад
211系は前後に揺れるよね?
@t.w.6664
@t.w.6664 4 месяца назад
JR東海の211系と311系のエアコンは、それまでのAU75系に比べて2台搭載でも能力が低かったので、夏場の機器は悪かったですね。311系の先頭車に関しては途中から載せ替えられたので、逆に効き過ぎた感じがありました。 界磁添加励磁制御は低速域では従来の抵抗制御と組み合わせ制御であるのに対し、チョッパ制御は始めから連続制御であるため、衝動は少ないですね。
@hirohei6969
@hirohei6969 Год назад
新三田(しんみた)… 三田市民のワイ激怒
@user-xb2re8bn6j
@user-xb2re8bn6j Год назад
東京ー河口湖かあ 河口湖駅周辺はかなり寂れてしまったケド 富士吉田市まで行けばビジホもあるしなんとかなります 昭和45年ぐらいまでは温泉客も賑わっていたのですけどねえ
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume Год назад
201系登場当初は省エネ車と大々的に宣伝していましたね。ドアの開閉音が楽器のドラムの音に似てることから「ドアム」とか言われてたようですが、私はそのようには聞こえませんでした。
@tm-em8rl
@tm-em8rl Год назад
懐かしい。
@MrDogpapa
@MrDogpapa Год назад
実はデビュー当時、通勤時間の最中、二編成同時車軸故障で動けなくなるというトラブルがあって、新聞の紙面にも出てたんだけどね、 始めは私鉄の乗り心地の電車が国鉄に入ったと思ったけど、後年は激しいジェット音に萌えた。
@user-dr1pz1vu9x
@user-dr1pz1vu9x Год назад
201系が出たときはめちゃ近未来な電車が出たてイメージだった(笑) 当時、僕は京浜東北線と山の手線ばかり乗っていて 中央線快速がうらやましかった(笑)
@johnduegombei
@johnduegombei Год назад
中央快速線は新車導入が早い(101系もE233系も最初に導入された)
@studio_3697
@studio_3697 Год назад
「ブーン」って床から聞こえる音に未来を感じました
@user-xg8sz7ji2u
@user-xg8sz7ji2u Год назад
北海道から直流電化区間のJR線電車見ると「パンタグラフでかい!」ってなる。
@user-ln3vy6ju1s
@user-ln3vy6ju1s Год назад
高校生の時、毎日これ乗ってた
Далее
готовка с Даней🥹
00:59
Просмотров 345 тыс.