Тёмный

片町線(学研都市線)の変化、定点観測。 

国鉄型車両を愛する乗り鉄長距離ドライバー
Просмотров 72 тыс.
50% 1

2019・4月29日、すみません私は路線名称
愛称を使うのが嫌いです、片町線で通します

Опубликовано:

 

28 апр 2019

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 107   
@user-vo2pf3lx1y
@user-vo2pf3lx1y 4 года назад
長尾駅は都市と田舎の境界点なのはもはや過去のものですね。京都府側は田舎の雰囲気だったのに対し、大阪府側は今も変わらない通勤路線である。
@meg3593329
@meg3593329 4 года назад
いや~、こんな動画を待っていました。ありがとうございました。私は京阪沿線に住み、近鉄山田川の親類宅へよく遊びに行っていましたが、その内数回は片町線を利用し、その光景はよく覚えております。最近はネットの発達で、劇的に変化した様子のの写真を検索して懐かしんでおりましたが、このような対比の動画は、郷愁に近い感覚をさらに掻き立てて頂きました。重ねて感謝致します。次作を期待しております。
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
meg3593329 さん有り難うございます、動画撮影時は既に沿線在住では無く奈良県民でした、気動車の写真を残しておこうとかなり末期の撮影です、電化単線区間の記録が無い事が残念です、パソコンも扱えないアナログ人間で娘に携帯からの方法を聞いて配信初めた直後の動画ですから下手な作品で申し訳有りません、ほかの人の動画の様にミュージックなどの張り付けも出来ません、持っていた写真を紹介しようと本編を作りました。
@meg3593329
@meg3593329 4 года назад
いえいえ、これだけでも十分な写真だと思います。私も昭和54年から写真を撮り始めましたが、当時の尼崎港駅や、飾磨港駅を収めておらず、自身の行動力の無さを嘆いております(笑)、ですので、懐かしい鉄道動画は、食い気味で視てしまいます。
@user-ix3bn6fv2o
@user-ix3bn6fv2o 4 года назад
いや〜、懐かしい + 貴重な動画を有難う御座います。 私は京阪古川橋駅付近の生まれで、忍ヶ丘駅が高架になった「翌年」に越して来たので、大変悔しい想いです。 父は単線時代の忍ヶ丘駅や複線時代の古川橋駅・更に京阪守口車庫も知りつつ、鉄道ファンじゃないので ほとんど覚えていないという。チッ(舌打ち) そして長尾以東未電化地区。当時家族で何度か利用しました。 私はキハ35系の印象が強く、 たまにキハ58系に当たると、正に「旅行気分」でした。 長文になりすみませんでした。
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
ビールパレットさん有り難うございます、私も寝屋川から通勤で利用した時はキハ58に当たると遠出した気分で嬉しかったです、朝ラッシュ時の木津行きでもボックスシート独占で 煙草が吸える極楽通勤でしたから、
@nuru_suberi
@nuru_suberi 4 года назад
懐かしいですね 自分は子供時代に片町線沿線に住んでいてC11が現役最後位に見れました。 時は流れて住居は吹田へ高校は片町線沿線(鴻池新田)の学校に進んで 帰りには鴻池新田から反対側の長尾→木津→奈良→天王寺→大阪駅のプチ旅行を楽しんだものです。 当時はキハ20系だったような
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
ぬるすべりさん 有り難うございます、私も近郊区間で星田駅から頻繁に乗ってました、中学生時代はまだキハ35は見かけず(1両運転でしたから)キハ11か20でした、奈良線はキハ35主体で稀にキハ45が 編成に入る事が有りましたが、長尾〜木津はほぼクロスシートで白熱灯の車両だから楽しめました、一部の列車を除き2両運転になってからキハ35 やキハ45が入りました、でもキハ45は上段窓か下降式で全開出来ないからあまり好きでは有りませんでしたね、まだキハ35のトイレ横の半ボックス で窓全開の方が楽しかったです。 キハ40の2000番台が片町線に入った時は新車の割に加速の遅いのを笑ってました、田辺(京田辺)〜祝園では駅間で70㌔に到達する前に次の停車駅が近づいてましたので 奈良直通列車の木津〜奈良が唯一 高速運転で跳ねたから座席からお尻が浮いてました、
@user-vo2pf3lx1y
@user-vo2pf3lx1y 4 года назад
片町線は京都府木津川市の木津駅から大阪府大阪市都島区の京橋駅を結ぶ路線だが1997年3月8日のJR東西線(京橋〜尼崎間)開業までは京橋から終点の片町駅(大阪市都島区)までも存在していた。片町線は京都府側(木津から長尾間で当時、松井山手駅が未開業だった。その松井山手駅が開業するのは1989年3月11日である)はのどかな田舎のような路線だったのに対し、長尾〜片町間は今も変わらない大阪近郊の通勤路線である。今は全線電化されて7両編成の通勤電車(207系と321系)が垣間なく行き来している。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 4 года назад
JR東西線が開業した日は某名古屋系アイドルグループの主力メンバーが生まれた日でした
@user-fj4dh7mo7b
@user-fj4dh7mo7b 25 дней назад
松井山手駅付近は京阪電鉄さんがローズタウンを造成する迄は何も無かった山地で、付近にはトンネルも有りました。避暑地として中心山荘さんが宿泊施設を運営していましたが、残念ながら松井山手駅の開業後に食中毒事故を起こして廃業してしまいました。
@user-rk2nb9jr4y
@user-rk2nb9jr4y Год назад
片町線は自分にとって初めての鉄道。 昔の写真もあり、懐かしすぎる、、、
@user-lc4zh1ry8m
@user-lc4zh1ry8m 4 года назад
当時の片町線で木津~松井山手間は4両編成でしたね。連結作業も松井山手で行われてました。その後は京田辺駅の改良とホーム延伸で連結作業が変わり、京田辺~木津間も延伸により今では全区間7両編成で走ります。
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
青木さん 有り難うございます、 私が利用してた時代は2両編成、 一部の列車は1両でした、 松井山手の分割.連結は長かったけど京田辺は僅かの期間でしたね、 気動車時代近鉄の4両対1〜2両 今は片町線の方が編成が長いのが 面白いですね、
@user-qy3zy5il4d
@user-qy3zy5il4d 3 года назад
懐かしい動画ありがとうございます! 私は高校時代に、河内天美駅(近鉄南大阪線)から河内磐船駅まで通ってました。 どんだけ河内の国(南は河内長野駅)縦長いねん!って思いながら(笑) 昭和50年代頃は、四条畷駅から長尾駅まで20分ダイヤでした。 たまに、プチ旅行しようと思い木津まわりの天王寺駅経由で帰りました。 その時は、タブレット交換がまだあったりと古き良き時代でしたよね〜 あのディーゼルの音と排気の匂いがたまらんかった(笑)
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 3 года назад
崎川勝洋さんコメント有り難うございます. 長尾〜四条畷は当時のんびりしてましたね、寝屋川市に引っ越しした頃の長尾〜木津はキハ11か20で平日日中は単行.休日は2両でしたね、 両運転台のキハ11.20が消えてから 伊勢から転属のロングシートキハ30ならハズレと嘆いてました.末期はキハ40や58やら45.35など多彩な気動車で毎回何が来るか?と楽しみでしたね、
@sho-g-trip
@sho-g-trip 4 года назад
はじめまして。私は30年前に長尾から大東市の大学へ通ってました。30年前は快速は4両、普通電車が7両でした。快速だけ同志社や木津まで行ってたんですよね。その頃は長尾から松井山手の間の旧線のトンネルのレンガがありましたよね。松井山手駅は降りても何もなく、たまに切り離し、連結をしてた気がします。田辺駅も近鉄とは離れた細い道のところに駅舎があり、新田辺とはかなり離れていました。今は立派な路線となりましたが日中は区間快速というようなものになり逆に本数が減ったのかな?と思います。
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
広瀬昇司さん有り難うございます 私も2年間気動車通勤でした、今の祝園は近鉄と連絡橋が有りますが当時は無く南側の踏み切りから「コ」の字に回り込みが必要で相対式の4両編成対応の単なる中間駅で普通のみ停車でした、朝は近鉄と一番近い上田辺(JR三山木)から近鉄乗り換え、夕方は祝園から乗ってました、末期は2両中1両にキハ58が入る事も多かったですがキハ20が奈良区から無くなった時に代わりの1両運転用両運転台車は伊勢から来たロングシートのキハ30でした、その後キハ40の2000番台が配置されました、奈良始発の16時台の列車は1両で奈良〜木津の7㎞ 今の平城山駅付近では90㌔近く出しましたからこの列車ではキハ30でも楽しかったですね、驚くほど跳ねましたから、中学生頃までは 夕方16時頃星田駅でDE10に牽引された木津発放出行きの短い貨物列車が有りました、木津や放出の貨物ヤードは跡形すら有りませんね、
@user-OKaTyaNNo-SyaSiNKaN
@user-OKaTyaNNo-SyaSiNKaN 4 года назад
片町線祝園駅が最寄駅で、徒歩3分に住んでいました。 過去と現在の写真を対比されているのはとても良いですね。 片町線もかなり変わりました。 ①  キハ10、11、20による単行列車 C11貨物列車 ②  キハ20、30、35、36による単行又は2両 DE10貨物列車 ③  キハ40、47、35、36、28、58、53による単行又は2両 ④  電化後 103系 3両 一部列車 松井山手4両増結 ⑤      103系 4両 一部列車 松井山手3両増結 ⑥      207系 4両 京田辺で3両増結・解放 ⑦      207系 7両 ⑧      207系、321系 7両  当方も、30年以上前(1988年) の 前面展望 片町線 長尾―木津間を UPしております 電化工事真最中の前面展望になっております。よろしければご覧下さい。 チャンネル登録・良いね をさせて頂きました。 チャンネル ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-p3LBNvWsseI.html HP www.eonet.ne.jp/~ef58-fuji/
@user-zt5lv4yw4u
@user-zt5lv4yw4u 4 года назад
私も片町線の長尾ー木津間が非電化だったころ自宅から一番近い片町線の駅の鴻池新田新田駅から木津駅まで片町線に乗車して木津駅で関西本線、JR奈良線にのりついで大阪駅まで乗車したことがありますよ。祝園駅は近鉄京都線との接続駅なのでキハ20、キハ30、キハ47、 キハ28、キハ58、近鉄8000系、8600系、8400系、12200系、12400系等が見れて楽しかったでしょうね。いまはJR207系、321系、近鉄8000系、8400系、シリーズ21の京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ対応車3220系、3200系、シリーズ21と赤電こと旧塗装車を2本繋いでいるブツ編成、50000系しまかぜ、30000系ビスタEX 京都市営地下鉄10系が祝園駅にやってきますよ。
@user-zu5to6tm9p
@user-zu5to6tm9p 3 года назад
祝園駅は同じ町の駅で中学の時は近鉄で通学していました。今は全く変わりましたが比較写真の昔の駅でした。近鉄は東側のみ改札で山田川のような構内踏切のある駅でしたね。JR側もロータリーがありましたが小さいロータリーで西に向かう山間部の集落に向かうバスが出ていた位でしたね。 上田辺と現JR三山木との比較ですが高架化される前の写真の場所は府道より北側で今コンビニがあるあたりになりますね。
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 3 года назад
伊藤善規さんコメント有難うございます 祝園駅.今は連絡通路で非常ひ便利. 同時こんなに立派な駅になり急行が停まるなど思いもしませんでしたね、近鉄竹田も同じですね。
@user-fg5kt4kk1e
@user-fg5kt4kk1e 3 года назад
昔を思い出すとオレンジの101系,103系,今の207系とは自動ドアの形状、カラーの違う207系が走ってたなぁ。あと住道駅が地上駅から高架駅に変わったのが子供のころの思い出。そして1番の出来事は片町駅がなくなったことだな。当時記念になると言って周りは片町駅の切符を求めてあまり行かない片町駅まで行ってたよ。
@user-mg7yq6sv1j
@user-mg7yq6sv1j 4 года назад
奈良県在住のあたしですが、この沿線大好きです。幼少期に四条畷市の祖母宅に遊びにいったときにこの線を利用してました。当時はまだローカルムードが強く、本数も2時間に1本とわずかで使い勝手がよくないと思い、天王寺駅、鶴橋駅、京橋駅経由で忍ケ丘駅まで行ってました。それから昨今まで近鉄特急で近鉄京都線を70往復していましたから、車窓から垣間見えます。片町線は、非電化時代の1986年4月に『同志社前駅』が新設されたのがきっかけで発展していったと思う。学校法人同志社のキャンパス誘致が大きな経済効果になってますね。祝園駅は、国立国会図書館関西館への奈良交通バスが出てますね。
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
ヒマりんさん コメント有り難うございます、忍ヶ丘駅.片面ホームの寂しい駅が今や高架駅ですね、私も気動車時代は長尾の待ち時間が長いと駅前の「琥珀」と言う喫茶店に入り浸りしてました、
@user-mg7yq6sv1j
@user-mg7yq6sv1j 4 года назад
@@user-iv9yg7be6e 長尾駅前にはファミリーマートありますね。関西外国語大学や大阪国際大学キャンパスへのバスが発着していますし、都会のイメージが濃くなってますね。
@user-bs5xb9ph3c
@user-bs5xb9ph3c Год назад
学研都市線でミュージックホーンや警笛が鳴りやすいのはやはり放出や住道、野崎、鴻池新田などの京橋方ですかね
@えちぜんや
@えちぜんや 2 года назад
松井山手のおけいはんの開発が成功して大きく変わった一例ですね。 この影響で田辺町が急成長して、早々に京田辺市となって無人駅で不正乗車の温床?とも言われた大住も大きく変わりました。 高速京田辺の高速バス停も出来て、北陸新幹線の駅構想もあるなどほぼ完全無欠。 しかし、それが苦肉にもおけいはんそのものの乗降客を奪ってしまうことになるとは・・・。
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 2 года назад
コメント有難うございます、京都府内は下狛と西木津駅以外は大きな変貌を遂げましたね。列車本数も同志社前〜木津は毎時2〜3本でも気動車時代と比べたら驚きで7両編成とは当時を知る者には驚きでしか有りません、しかし旅情は消滅しましたね、 ボックスに足を投げ出し煙草を吸いながら乗れた頃が懐かしいです。
@user-oe1tj4nh4j
@user-oe1tj4nh4j 4 года назад
木津駅は地下道だった頃トイレがぼっとんトイレがあったの覚えてます。長尾駅も地下道なくなってしまいましたね。
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
コメント有り難うございます 長尾駅は変わりましたね、気動車ホームの面影すら無い、日中2時間に1本だったから駅前の琥珀と言う喫茶店によく行ってました。
@591kumoha
@591kumoha 4 года назад
近鉄の脱線転覆事故は覚えてます。片町線の線路に少しかかった状態の近鉄電車と手前で停車した単行DCの写真が新聞掲載されてました。
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
591kumohaさん有り難うございます 私も覚えてます、キハ20でしたね あ片町線の列車を停めた所長の居たガソリンスタンドも今も残ってますね。
@user-zt5lv4yw4u
@user-zt5lv4yw4u 4 года назад
私は以前四條畷市の会社に勤務していたので片町線にはよく乗車しましたよ。片町線の長尾ー木津間が非電化区間だった時はディーゼルカーの音を聞くのが楽しみでした。なお片町線はJR三山木ー下狛間で近鉄宮津車庫のすぐ横を通っているんですよ。
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
巻幡さん有り難うございます 私が星田から通勤で気動車に乗ってた時代、宮津の車庫は有りませんでしたね、 祝園の電留線にも驚きです。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 4 года назад
2:09国道24号をくぐってすぐの右の町道→現在は市道となっています。 奈良線を潜る前後は府道47号となっています
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
jojia jordanさんコメント有り難うございます、奈良線交差部分は鉄道の交差の面影が残ってますね、奈良〜木津〜加茂周辺と京橋〜天満・淀川電車区等の廃線や線路変更は興味深いですね、
@user-fj4dh7mo7b
@user-fj4dh7mo7b 25 дней назад
余り存じ無いのですが、府道47号線が昔の国道163号線と聞いています。加茂駅を経由して府道44号に出て、恭仁大橋を渡って今の国道163号に合流します。現在はまたルートが変わりまして、ファミリーマート木津大谷店を越えると今迄は国道24号線を左折していましたが、直進道路が出来て直進して新しく造成されました城山台の団地を経由して、業務スーパー木津川店を越えた辺りで左折して道なりに進みまして、新しく出来ました木津川橋を越えますと元国道163号線に合流しまして右折します。昔は木津駅はバックに山が聳え立っていた印象でしたが、その面影は有りません。
@nozomirailstar
@nozomirailstar 4 года назад
『長尾~松井山手~大住』の旧線比較が見たかったのですが… まだ資料のストックがあるなら単線の『四条畷~長尾』のレポートもお願いします。 当然旧型国電もそうなんですが、運転席後ろの窓が大きい101系とか、荷物輸送してる普通列車とか、地上時代の星田・忍ヶ丘とか、寝屋川公園(東寝屋川)になる前の打上トンネル時代とか。 もっと恐ろしい位に変わったのはこの区間だと思いますが、どうでしょうか❓️
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
nozomirailstarさん有り難うございます 小学.中学時代はカメラは持って無かったので激変した四條畷〜長尾の資料が有りません、東寝屋川も藤阪も無い時代でほぼ毎日通いつめた星田駅も木造駅舎で元貨物扱いの引き込み線で保線トロッコを押したりして遊んでました が...駅の発車案内も青い片町行き.京橋行きや木津行き連絡長尾行きなどの札を改札の上に毎回吊り下げてました。忍ヶ丘も単線の片面ホームの停留所でしたね、寝屋川に住む前にいた堺市鳳も当時は旧型国電の巣窟で当たり前に居た為に興味無くカメラを持った高校時代は旧型客車にしか目が向いてませんでしたしその時には打上トンネルは東寝屋川駅になってました、 申し訳ないです。
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
103系の写真も初めて片町線に快速が(確か2〜3往復だけ)運行開始された時に撮影した数枚と長尾〜藤阪の踏み切りで乗用車と片町行き103系が衝突、自動車を抱き込み高架橋の藤阪駅ホームまで列車が進行した事故(恐らく制動管破損でブレーキが効かなかった)の写真だけです、
@user-oe1tj4nh4j
@user-oe1tj4nh4j 4 года назад
片町線の松井山手までは複線で松井山手から先は単線だけど祝園駅の変化には驚きました。昔東寝屋川現寝屋川公園駅まで通勤してました。22時すぎると京橋方面の電車少ないから帰るの大変でした。
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
山田恭子さん有り難うございます 私は小学校5年から成人まで寝屋川市の三井が丘に居ました、学校終われば自転車で星田駅か旧東寝屋川駅部分に有った単線トンネルの 「打上トンネル」に行ってました、 京橋側は深い掘り割りの単線で 毎時2往復の旧型国電が5両編成で 走ってました、マンションやイズミヤだったかな? 量販店も無く田舎の集落で当然忍ヶ丘〜星田に駅は有りませんでした、寝屋川公園も第2京阪自動車道も無く畑と竹林でした、今の寝屋川公園駅の京橋寄りに有る山側(東側)の掘り割りの壁 は単線時代の深い掘り割り時代のままの代物でコンクリート枠「ブロック状コンクリート石垣」の凸面を 滑らない様に下の線路まで降りた当時の事を思い出します、奈良への帰りに混雑する大和路快速を避ける為に片町線はよく乗りますから、東側斜面を車内から見たら懐かしい、昭和50年頃の話しです。 すみません、私は愛称で路線を言うのが大変嫌いですから常に片町線と呼んでます。
@user-oe1tj4nh4j
@user-oe1tj4nh4j 4 года назад
私は大東市&四條畷市にも住んでたことあって住道駅&忍ヶ丘駅も利用してました。片町線懐かしいです。
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
山田恭子さん私は今.大和郡山在住、就職して最初の2年は寝屋川から大和郡山に通ってました、 京阪京橋回り近鉄は凄まじい混雑に心が折れて1ヶ月で退散、自転車で星田駅から朝は今のJR三山木 当時は上田辺、帰りは祝園から気動車でした、ボックスシートに足投げ出し、煙草が吸える極楽通勤でしたが当時の木津発長尾行き最終列車は2116でした(笑) 残業なら間に合わないから近鉄で丹波橋経由で帰ってました、当時土曜日は「 半ドン」と呼ばれた昼までの仕事ですが日中は2時間に1本でしたから待ち時間が長かったですね、 小学校時代はキハ11の単行 中学時代はキハ20 高校生以降は2両運転になり色々な形式が混ざりロングシートのキハ35も居ましたね、日曜日だけ終日2両編成で 今の土曜休日減車と逆でした。
@user-oe1tj4nh4j
@user-oe1tj4nh4j 4 года назад
@@user-iv9yg7be6e さん 私は大阪市に住んでます。寝屋川公園駅まで5年前まで通勤してました。会社の同僚はみんな近くなので自転車&車&徒歩で通勤してたので電車通勤はあんまりいないので人身事故とかトラブルあったら大変でした。
@yasukobo1107
@yasukobo1107 4 года назад
長尾駅は、旧駅舎→新駅舎→橋上駅舎と姿を変えましたね 今みたいにバスロータリーなんかなく、バックでバス乗り場につけてましたね。 今のファミリーマートのあたりでしょうか? ちなみに私も未だに片町線って言いますよ
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
yasukobo1107さん有り難うございます、長尾も変わりましたね、 気動車ホームは跡形すら有りません、高校生時代や就職後も気動車区間は本数が少ないから長尾駅で改札を出て「琥珀」と言う喫茶店に頻繁に通ってました、もうその店もどうなったかわかりません。
@user-or6yx7bd1f
@user-or6yx7bd1f 4 года назад
はじめまして。 長尾駅前にあった喫茶琥珀ですが大分前にパチンココハクが閉店したと同時に閉店してしまいました。 その後は建物も解体され今はスーパーfrescoと馬淵教室の駐車場、駐輪場になっています。 駅を降りて徒歩で自宅へ帰るときにパチンココハクの前を通るといつもガラガラだったのを覚えています。
@user-fj4dh7mo7b
@user-fj4dh7mo7b 25 дней назад
懐かしいですね。キハ58とキハ35の混結はインパクトが有りますね。
@user-st6ff6mn7y
@user-st6ff6mn7y 3 года назад
路線を愛称で呼ぶのが嫌いな人は結構いるんですね。 私は片町駅が廃止になった後からしかこの路線を使ってないので、むしろ片町線と言われると違和感しかなく、周囲も愛称呼びしかしてないから、そんなものだと思ってました。 まあ、学研都市ってどこが?とは思いますが。 こんな私にコメント書かれても嫌かもしれませんが、貴重な動画をありがとうございます。 大住駅の古い駅舎?も懐かしかったです。まさか、あそこから見えてた山が比叡山だったとは…
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 3 года назад
ともこ さんコメント有り難うございます。長年片町線として慣れ親しみ学研都市線と呼びにくいんですね、他にも学園都市駅とか学園都市線なんて有りますから、瀬戸大橋線の呼びも嫌で他の動画でも本四備讃線としています、日常的に愛称を使うのは京浜東北線だけです(笑)。
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 3 года назад
ともこさん 空気が澄んでたら比叡山の直ぐ左奥に比良山も見えるんですよ。
@user-st6ff6mn7y
@user-st6ff6mn7y 3 года назад
返信ありがとうございます。 確かに私も学研都市線でも片町線でもない愛称に変わったら受け入れがたい気がします。紛らわしい名前も間違いの元ですもんね。 比良山まで見えることがあったなんて…8年間くらい大住駅を使ってたのに知らず、もったいないことをしました。 もっとじっくり味わって見ておけばよかったです。
@user-vl4dy5dg1u
@user-vl4dy5dg1u Год назад
新しい動画は同じチャンネル名の別アカウントで配信しています。本編の新しいコメント通知が表示されませんからこの動画の新しいコメントには返信出来ません。
@Mikun007
@Mikun007 3 года назад
長尾ー木津の電化開業直前に長尾で2両のディーゼルカーにのり、松井山手駅を通過した後に、半分埋められたトンネルを見てすごく寂しい気持ちになったことを思い出しました。確かに不要になったとはいえ、明治時代の開通から残っていたトンネルなので、もう少し労いの意味で一部保存も出来なかったのかとは思います。 あと、天井川のトンネル(防賀川トンネル)とミツマンボは、広軌論争の時代に標準軌規格で作られた全国でも貴重なトンネルなので、これは残して欲しいです。 この標準軌規格のお陰で、電化時も架線を路盤掘り下げなどをする事なく通せたのはJRにとってもラッキーだったと思います。
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 3 года назад
コメント有り難うございます 確かにトンネルの一部が見えてましたね 今なら近代産業遺産になる代物でしたね。直ぐ横まで盛り土は切り取られたけど防賀川トンネルは残って欲しいですね。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 4 года назад
4:50近鉄京都線脱線は現場前の府道22号沿いのガソスタ(当時は日石)の店長が広告ののぼりを振り回して片町線の汽車(キハ20系)を止めたとは。1975年は石油ショック不況期で日曜の営業が自粛されていたが、4月16日は水曜日でしたが、もし日曜日だったら。 当時の日石はコウモリマークでした(1983年にサンライズマークへ変更)
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
よく覚えおられますね、今はエネオス、現場はカーブで少し下り勾配 近鉄と片町線が寄り添う手前に竹薮の様な木立も有り店長がのぼり をふりまわさなければキハ20のブレーキ性能と車体重量なら片町線上に転覆した1両目に間違い無く衝突 していたでしょうね、車両から 脱出中の旅客が押し出された車両の下敷きになってたと思うと怖いですね、
@user-vo2pf3lx1y
@user-vo2pf3lx1y 4 года назад
一方間違われば爆発炎上などの大惨事にもなりかねませんでした。
@user-vo2pf3lx1y
@user-vo2pf3lx1y 4 года назад
その近鉄京都線脱線転覆事故の該当車両は800系でしたね。かつては奈良線で快速急行の前身である料金不要の特急で活躍しましたね。
@user-vo2pf3lx1y
@user-vo2pf3lx1y 4 года назад
この時、学校の授業の最中に事故が起きるとは驚きを隠しきれませんでしたね。
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
@@user-vo2pf3lx1y さん そうでしたね湘南型2扉の4両編成 たしか急行だったはずです。
@user-vo2pf3lx1y
@user-vo2pf3lx1y 4 года назад
ふと思えば片町線は田舎と都市の間的存在だったかな。
@user-ph1go9gp8w
@user-ph1go9gp8w 4 года назад
学研都市線の木津駅から西木津駅間の間には国道24号線が上に通っています、
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
巽孝一郎さん 確かに通ってますね、今月中に 木津駅東側を回りこむ163号線の新しいルート開通で交差部分の先の木津川大橋の24号.163号共用が解消されて渋滞が緩和されますね、北側の県道交差部分は片町線の前身「関西鉄道(浪速鉄道)」時代の立体交差が線路が道路に変わっただけでそのまま残ってますね。
@fusaefunabiki1438
@fusaefunabiki1438 Год назад
かっこいい
@user-xc6ec2mw4d
@user-xc6ec2mw4d 4 года назад
京田辺めっちゃ変わったな 京田辺最寄り
@user-qw5iy4nl3s
@user-qw5iy4nl3s 4 года назад
なんでしょうね?今でも片町駅と湊町駅は存在するイメージです。ちなみに、大阪府民ですが当時の片町駅と湊町駅を利用したことがないので後悔してます。
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
大木慎太朗さんコメント有り難うございます、片町線と呼びその名称に愛着を持つのは40代以上でしょう、元々民家の密集した京橋〜住道はマンションが増えたけど雰囲気は変わりません。非電化区間は大きく変貌しましたが忍ヶ丘や星田駅周辺も大きく変貌して 打上トンネルで周辺は古い民家が点在した寝屋川公園付近は激変、当時の記憶もかなり薄れてしまいました、湊町駅も都会の寂しい駅でしたが広い構内で風格の有る駅で好きでしたね、幼少期は堺市や高石市在住でしたがあまり出掛ける事の無い家庭に育ち近郊区間周りなども行きませんでした、出掛けれる歳になると関西線は電化されてましたが親に何度も何度も懇願したけど乗せて貰えなかった D51伊賀号の腹いせの様にキハ58.28 で運行された「伊賀ハイキング号」の 運転日は殆ど乗車してました、 湊町から気動車で、電化区間を 結構速い速度で走る列車は楽しかったですね、片町駅も構内は狭いけど薄汚れた駅舎に夕方ラッシュ時の 折り返し乗車で混雑する以外は閑散とした駅で雰囲気は好きでした、
@user-ry4xx1kg1m
@user-ry4xx1kg1m Год назад
それは大阪城北詰駅とJR難波駅ですね、
@jaranmiria
@jaranmiria 4 года назад
9:09のテロップ、防賀川ですね。
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
ぢゃらん さん有り難うございます、防賀川トンネル、天井河川は廃止され西側は直ぐ近くまで河川盛り土は削られ平地になってます、近鉄の河川陸橋も撤去されました 歴史有る煉瓦造りのトンネルです、 やがて取り壊しになるのでしょうね。
@matmat6501
@matmat6501 5 лет назад
非常に面白かったです。沿線の変貌ぶりは凄まじいですね、上田辺と祝園、京田辺の駅の比較は笑ってしまいました。失礼ながら上田辺のようなショボい駅が立派な2面の高架駅ですから・・・地元の八高線も電化されてから駅は立派になりマンションなど増えましたが、片町線ほどは変わっていません。天井川も廃止とは驚きましたが勉強になりました。ちなみに私も路線愛称で呼ぶのは瀬戸大橋線くらいで、宇都宮線などは非常に違和感あり、私の中では未だに東北本線です。
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 5 лет назад
MAT MATさんキハ11や20の頃は カメラを持って無かったから 記録が有りません、私が堺市鳳から寝屋川市に移った小学5年から 中学1年生頃まではキハ11単行で休日は2両でした、片町線は四條畷〜長尾の変化も凄まじいです、 しかし近畿の快速運用路線で唯一のオールロングシート路線ですね、ロングシート主体だった阪和線は片町線より 過密運行で混雑も酷いのに全列車 クロスシートになりましたね、東西線の地下駅が4扉対応型のホームドアが設置されたからで.転換クロスシートが入る事は今後も無いでしょう、夕方の木津発篠山口行き、トイレ無しロングシートの3時間 笑ってしまいます そもそも片町線〜福知山線宝塚以遠の旅客なんて同志社大学の学生くらいですが、乗るのは絶対ゴメン ですね、防賀川はトンネルの京田辺側に地平に新河川が開削されてます 天井川時代は川幅は3㍍程、深さは1.5㍍程で今のゲリラ豪雨には 対応出来ません 新河川は幅は 10㍍以上、深さは3㍍以上有ります.土地が木津川より高いから平地に開削出来ました、奈良線側の 天井川は平地の高さが木津川堤防から低いから廃止出来ません 昭和28年の山城水害では天井川 の両側に溢れた濁流が傾斜で加速 され死者336名、玉水駅付近で 100人以上の死者が出ています 玉水駅舎は全壊 長池〜上狛まで 奈良線から木津川側は数年前まで 畑や会社の資材置き場だけでした 最近ハイツや新築住宅増えました 山城多賀付近など、水の干上がったダムの内側みたいな所になんで どんどん人が増えるのでしょうか? 人生最大の買い物とも言える一戸建て購入、事前に土地を調べ無いのでしょうか? そして災害で身内や財産を失うと 役場や国に防災対策の不備を並べ立てて損害賠償請求するのでしょうね、4年程前の利根川決壊の 常総市の様に、
@matmat6501
@matmat6501 5 лет назад
@@user-iv9yg7be6e 最後の部分面白かったです、奈良線の木津上狛あたりは河岸ギリギリのところまで家が密集してますね、昔は洪水のリスクなど考えて、そのような土地は資材置き場くらいにしかならなかったのでしょうが。また奈良線は違いますが、学研都市線やら大和路線やら、聞こえのよい愛称にしてイメージアップさせ、家を高く売りたいのでしょうね。
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 5 лет назад
@@matmat6501 さん でもそのおかげで宅地化が進み片町線も列車本数は何倍にもなりました、愛称は有りませんが奈良線も30年の変貌は驚きです、毎時1本、日中は無い時間も有ったのに 最大一時間に6往復で転換クロスシートの快速が行き交う路線になるとは 思いませんでした、キハ35では苦になりませんでしたが電化直後の 日中はクロスシート車や快速も無く105系2両で京都〜奈良の70分は苦痛でしたね、宇治〜京都は混雑しましたから、
@user-vo2pf3lx1y
@user-vo2pf3lx1y 4 года назад
そういえば片町線の木津〜長尾間が非電化だった頃、その長尾駅(大阪府枚方市に所在)では大阪で最後にディーゼルカーが見られたのは本当に驚きでしたね。非電化時代の片町線に於けるディーゼルカーは亀山機関区所属のキハ28系やキハ35系などを使用されており、車内はクロスシートの座席でおまけにトイレもついていたのは自慢だったかも知れません。片町線でトイレを使用できたのは本当にすごいことだったかな(けれども停車中は使用しないで下さいの注意書きが書かれていた)。
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
酒向正也 さん有り難うございます 私は堺市出身、堺市.高石市.寝屋川と移り住み気動車には縁がない地区でした、南海連絡急行のキハ55 か阪和線の急行きのくにで見る位でした、ビニール張りのボックスシートに白熱灯のキハ11は楽しかったです、キハ58+28のユニットはかなり晩年にならないと入線しませんでした、ボックスシートに足を投げ出し(ボックスシート独占)煙草の吸えた通勤を経験したら京阪.近鉄での通勤は不可能になってました、長尾で気動車を待っていて目の前にキハ35が停まるのだけは嫌でしたね。
@n-yan670
@n-yan670 4 года назад
国鉄って「誰が乗るの?!」っていうローカル線はバカみたいにつくってた癖に片町線のような路線はこんな前時代的な状態にしてたんですね。そら潰れますわな。ww
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
N-YAN 鉄旅&アジア旅さん 有り難うございます 確かに 列島改造論を強く押し出した田中角栄総理大臣の様に昭和40〜50年代の 高度成長の時は地方の議員は公約に 鉄道建設「我田引鉄」が当たり前、 国鉄末期に廃止が決定された路線に繋がる未成線は開業があり得ないのに工事予算が既に降りていたら工事継続とか無駄な事をしてましたね、 今は我田引鉄は道路族に名称を変え 再三の合わない高規格道路が....
@user-vs8yk1jx2z
@user-vs8yk1jx2z 4 года назад
奈良線から片町線に入っていない?
@user-vo2pf3lx1y
@user-vo2pf3lx1y 4 года назад
ふと思えば松井山手といえばあの京阪電車が開発した住宅都市『京阪東ローズタウン』と言いたくなります。松井山手駅は『京阪東ローズタウン』の最寄り駅です。
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
OKAMOTO さんコメント有り難うございます、確かに片町駅は消えましたが私は今でも「片町線」と呼びます、最寄りの桜井線も関西線も 大和路線や万葉まほろば線とは一切呼びません、瀬戸大橋線の呼び方も嫌で宇野線・本四備讃線です、愛称は好きでは有りません 日常的に愛称で呼ぶのは京浜東北線だけですが横浜〜大船は根岸線と言ってます。まあ奈良線も奈良県内は走って無いのですけどね、
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
高田修さんコメント有り難うございます「アーバンパークライン」違和感有りすぎます、野田線の方がしっくり 来るのは歳のせいでしょうか(笑) 距離が長くロングシートのみ一度乗っただけです、全区間に急行が運行される事になりましたね、単線区間も存在して速達列車の運行は難しいのでしょうが沿線の宅地化の進行から考えたら遅すぎましたね。
@try-out503
@try-out503 4 года назад
片町線って今でも正式名称じゃないんですか!? 自分は普段から学研都市線と呼んでますがずっと正式名称は片町線だと思っています 学生です
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
@@try-out503 さんコメント有り難うございます、片町駅は無くなりましたが正式名は片町線です、私が鉄道愛好家(乗り鉄)になるきっかけは旧型客車 学生時代頻繁に往来した山陰線京都口や福知山線.紀勢本線を嵯峨野線.宝塚線.きのくに線などとは呼べません、殆どの京阪神の路線に愛称有るのに奈良線は有りませんね、奈良県内を走らないのに奈良線を名乗るのも変ですけど、大部分の複線化完全時に愛称が付くかも知れないですが 馴染みの無いへんちくりんな愛称だけは勘弁して貰いたいですね、 万葉まほろば線も万葉飛鳥線か 万葉明日香線なら格好良かったと思ってます。
@daifkumochitaroshisiyo
@daifkumochitaroshisiyo 4 года назад
三山木のあたりの変貌ぶり!昔国鉄時代 従兄弟と田辺の模型店(知ってる人は!)行った時に 従兄弟が か~~み~た~な~べ~って一人盛り上がってたのたまに思い出します。
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
大福餅太郎師匠さん有り難うございます、私も近鉄乗り換えが最も近かった上田辺は朝の乗り換えで利用してました。カーブした片持ち屋根の典型的な無人駅、今JR三山木に行ったら笑ってしまう変貌ですね、JRは相変わらず無人駅ですが、
@anago34
@anago34 4 года назад
路線図だけで見ると、木津駅と近鉄西大寺駅って似たような駅にも見えるのに(奈良から2駅目で、4方向に行き先がある) この格差って・・・。
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
大須万 さん有り難うございます 活気や列車本数や複雑怪奇な分岐点は大和西大寺には全く敵わないけど 歴史有るホーム上屋(屋根)は重厚で 広い構内と突放入れ替えを頻繁に していた貨物ヤードは好きでした ホーム上屋は橋上駅舎になった今も ホーム京都側に当時の上屋が残ってます、
@LOVE-dz6gz
@LOVE-dz6gz 3 года назад
JRは奈良と三重は諦めてるんですね、多分。
@LOVE-dz6gz
@LOVE-dz6gz 3 года назад
上田辺駅がJR三山木駅に名前変わったんいつ頃かいのぅ? 亡くなったおじいちゃんと一緒に叔父さんと待ち合わせ場所間違えたんや。 上田辺駅で待って来ぇへんから、俺が「京田辺駅と間違えてへんか?」言うて最初は「ガキの言う事なんて」とおじいちゃんも聞かんかったんかな? 1~2時間待っても来ぇへんから結局京田辺駅に行ったら叔父さん居ったんや。 こんな間違えいっぱいあったから三山木に改名したんかのぅ?
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 3 года назад
阪口恭幸さん 上田辺→JR三山木は一面一線のホームから高架橋に変わった1997年です 今の祝園と近鉄新祝園との連絡通路も未完成で近鉄〜片町線乗り換えが最も距離が短いから駅名を合わせます。
@user-fj4dh7mo7b
@user-fj4dh7mo7b 25 дней назад
同志社大学の田辺キャンパスが出来た事が大きいと思います。
@LOVE-dz6gz
@LOVE-dz6gz 25 дней назад
@@user-iv9yg7be6e え? 何で俺の本名わかるの? LOVE炭酸水なんやけど、怖いんやけど。
@user-kb1vj2hb4z
@user-kb1vj2hb4z 4 года назад
12:52大谷トンネルという名前だったそうですが、このトンネルこそ長かったので残してほしかったですね。 8:57の天神川トンネルが無くなると片町線はトンネルなしの線になってしまいます。
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
kz.osaka47さん有り難うございます 大谷トンネルと言うのですね、 今は片町線の開通より遥かに遅い路線の施設や駅舎が近代産業遺産や有形登録文化財に指定され残ってます、宅地開発がもう少し後なら残されたかも知れませんね、 トンネルポータルが山型の珍しい形状ですから、同志社前の防賀川トンネルも 重厚な煉瓦造りですが河川廃止で直ぐ山側は盛り土が削られ平地になってます、将来的に複線化される時には取り壊しになるでしょうね、京田辺寄りの3連の水路橋は 残されるかも知れませんね、 京阪奈学研都市や沿線の宅地開発が益々進行したらやがて木津まで複線にされ構想が有る松井山手〜奈良線新田・四條畷から木津に向かう路線も具体化するかも知れませんね、まあその頃には私はこの 世に居りませんが、
@user-kb1vj2hb4z
@user-kb1vj2hb4z 4 года назад
@@user-iv9yg7be6e四條畷から木津に向かう路線についてはこちらも思っていました。地図で見るとこの線は遠回りしているようで国道163号線沿いに短絡線を作れば近くなるうえにその地域も需要があるようにも思えますね。 よろしければこちらの動画も見てくださると嬉しいです。 「103系時代 学研都市線 平成元年春のダイヤ改正 快速大増発!」 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-Oi7FS9KcWCw.html&lc=z22mi5nolxn3wd5hp04t1aokgqn4c1jzmhout24btuegrk0h00410
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
kz-osaka47さん 拝見しました、これはまた貴重な映像ですね、
@user-kb1vj2hb4z
@user-kb1vj2hb4z 4 года назад
@@user-iv9yg7be6e さん ありがとうございます。 僕も愛称名よりも片町線と呼ぶ方が好きですし、片町駅名も残してほしかった派ですね。
@user-iv9yg7be6e
@user-iv9yg7be6e 4 года назад
なん「NAN」さんへ。コメント有り難うございます、返信しようとして削除してしまいました、申し訳け有りません、操作が不得意なアナログ人間は困ったものです、 仰る通りinshotです、携帯でこの変換ソフトからしか配信出来ませんので..
Далее
doing impossible challenges✅❓
00:25
Просмотров 7 млн
【2024年版】京急電鉄接近メロディー集
15:47
乗車券 昭和15年制作
20:59
Просмотров 313 тыс.
009 片町線101系 1988年
8:03
Просмотров 135 тыс.