Тёмный

秋の晴天に大豆を収穫します。大豆は叩くことで実が出ますが、今回は唐箕という明治時代の機械を使います。 

やよいのやさい
Подписаться 27 тыс.
Просмотров 2,3 тыс.
50% 1

唐箕(とうみ)は風のチカラで不要なものと実を振り分けることができます。
#とうみ #収穫 #大豆
Yayoi's Vegetables introduces how to grow and harvest vegetables, with a focus on natural farming. Vermin control and seasonal events are also introduced.

Хобби

Опубликовано:

 

1 дек 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 8   
@user-tk7jr9pe9v
@user-tk7jr9pe9v 7 месяцев назад
今年は仲間と初めて無農薬の稲作に挑戦しました。 鎌で稲を刈りはざかけ、天日干しをして、足踏み脱穀、唐箕を使って昔ながらの稲作でした。 大豆も作ってみたいです。ありがとうございます🙏🏻🐉♾🌈
@VegeStylePlus
@VegeStylePlus 6 месяцев назад
面白ーい‼️今回は特に画面に釘付けでした❤見たこともない昔の機械 唐箕、やってみたくなりました✨ やよいさんが棍棒?で大豆を叩いて取り出すのも興味津々です。先人の知恵✨勉強になりました。
@user-ee2ye9zq9m
@user-ee2ye9zq9m 6 месяцев назад
いつも、動画がアップされるのを楽しみにしています。私は、畑作り2年目です。自家製の味噌を作りたくて、大豆作りに挑戦したかったのですが、稲刈り後、ヨトウムシが大量発生して、大豆どころではなくなりました。唐箕も我が家の納屋の奥にあるので使いたいと思っていたのですが、今回の動画でなんとなくわかりました。来年、大豆栽培に再挑戦したいので、もう少し詳しく教えてほしいです。使ったあとのそうじの仕方なども知りたいです。 よろしくお願いします。
@yayoinoyasai
@yayoinoyasai 6 месяцев назад
いつもご覧いただきありがとうございます。ヨトウムシ、大変でしたね。唐箕はゴミ屑なとを風で飛ばしてしまいますので掃除は必要ありません。水に濡れない所に保管することが大事ですね。
@user-ee2ye9zq9m
@user-ee2ye9zq9m 6 месяцев назад
有難うございます 来年、大豆作り初挑戦してみます✋
@st9200
@st9200 6 месяцев назад
いつも為になる配信ありがとうございます。 かなり以前の動画でドラム缶での燻炭作りがありました。上下カットのドラム缶に空気穴は必要ないのでしょうか。カットしたドラム缶まで用意して疑問が湧きました。宜しくお願いします。
@yayoinoyasai
@yayoinoyasai 6 месяцев назад
上下カットしてあれば、そこから空気は出入り出来るので、別途穴をあける必要は無いんじゃないでしょうか。
@st9200
@st9200 6 месяцев назад
ご連絡ありがとうございました。チャレンジしてみます。
Далее
Задержали в аэропорту
00:56
Просмотров 708 тыс.
skibidi toilet multiverse 039 (part 1)
05:29
Просмотров 3,9 млн
ほぼゼロ円でもみ殻くん炭を作ります!
11:08
#нетчужихдетей
0:40
Просмотров 3,8 млн
Recycled Car Tyres Get a Second Life! ♻️
0:58