Тёмный

素粒子は自己同一性をもたない 

のもと物理愛
Подписаться 57 тыс.
Просмотров 79 тыс.
50% 1

★書籍「難しくない物理学」★ご購入はこちら↓↓
www.amazon.co.jp/dp/4295407526
books.rakuten.co.jp/rb/17285348/
物理のここがたまらない!と思うことを存分に書いています。
※オマケ動画ついています
★動画内容
・自己同一性って?
・区別のつくもの
・区別できない素粒子
・素粒子の特徴とは
みたいなことを話しております。
★Tシャツとか作っています。
www.binloji.com
★Instagram @binloji
物理のこと、日常のことなど投稿しています。
/ binloji
★note書いています。
note.com/binloji_nomoto
★Twitter @binloji
たまにつぶやいています。
#素粒子 #自己同一性 #量子力学

Наука

Опубликовано:

 

21 мар 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 217   
@lobosKobayashi
@lobosKobayashi Год назад
12m26s/17m13s photon の spin は 0 だ → おいおい photon は spin 1 を持つだろうが
@nomoto-binloji
@nomoto-binloji Год назад
ご指摘ありがとうございます!基本的な間違いをしており大変失礼いたしました!
@naka-dq8qs
@naka-dq8qs Год назад
こういう間違いの仕方は専門家でもよくありますよね。 スピンをスプンとか発音する間違いとかは絶対ないですが。笑 でもRU-vidrにはそう言う絶対に間違わない間違い方をする人がいっぱいいます。
@hiro-iz996
@hiro-iz996 Год назад
「自己同一性」という着眼点がとても興味深くて面白いです。特に完全に一致してはいるが異なる二つのものとして在るはずの両者が、完全に一致しているが故に自己同一性がない状態では事象としても一つのものとして振る舞っている現象が実験で確認されているところがとても興味深いです。ありがとうございます。
@Kakube
@Kakube Год назад
今回のお話はちょっと驚きました。物理量として見分けがつかないのは納得ですが、実際2つの箱の実験をすれば、自己同一性の有無は明確に線引きされるのですね。凄くこの世の本質というか深遠なお話かと思いました。ネットではあまり他に説明がない様に思います。ご説明ありがとうございます。
@JackieMatthews610318
@JackieMatthews610318 Год назад
認識としての自己同一性と、状態としての自己同一性が、途中ですり替わっていくのが面白かったです!
@JackieMatthews610318
@JackieMatthews610318 Год назад
@@zeo7797 ですね!そこ=本質的な違いに気づくことができて、なんだか嬉しくなっちゃいました😅
@plan813
@plan813 Год назад
禅問答にも見える自己同一性の話はとても興味深かったです。 あるいはまだ人類が自然について何らかの誤解をしているために奇妙に見えているだけなのかも知れないですね。
@mm-es5sb
@mm-es5sb Год назад
タイトルかっこいい。内容も面白かったです。😊
@nonbilly77
@nonbilly77 Год назад
のもとさんいつも楽しい動画ありがとうございます。 ほんとにいつもワクワクお話されてます。私も高校の時、物理は好きでしたけど、こんな先生だったら、もっともっと好きになったなぁと、ニヤニヤしながら聞いてます、しかも綺麗だし、声もすごく素敵です、これからもよろしくお願いします😊
@coralhalf
@coralhalf Год назад
猫を太り具合で識別してるのかわいい笑
@amitabha.monjushri.hukuko
@amitabha.monjushri.hukuko Год назад
いつもとても勉強になります!🙏 ありがとうございます。
@yuss6513
@yuss6513 Год назад
たとえ自己同一性がなくとも、偏りのあるパターンよりも偏りの少ないパターンの方が実現確率が高そうに思えるんですが、均等に1/3になるのは不思議です。
@naozyk2863
@naozyk2863 Год назад
きれいなプレゼンですね。 参考になります。
@user-ow8zb9ok6f
@user-ow8zb9ok6f Год назад
確率の話は目から鱗です。まったく同じものだと1/3と言うしかないですもんね。しかし、同じ部屋に2個あるパターンも1/3になるのがすごいんですけど。
@nameroh
@nameroh Год назад
さすがのもと先生、面白かったです。自分も波の集合なのかもって思いました。
@user-wm2he9vk7d
@user-wm2he9vk7d Год назад
素粒子ってことは、光子じゃなくて電子や陽子や中性子でもそうなるってことか… 凄いなぁ…🤔
@tooriame25
@tooriame25 Год назад
こんにちは。すごく面白いです。学生時代にのもとさんの授業を受けたかった~!
@user-mv3ub4iw1n
@user-mv3ub4iw1n 4 месяца назад
素粒子2つの場合だけでなく、素粒子1つの場合も過去と未来で自己同一性を持たないと思います。例えば、水面の波はとなりへ移動するように見えますが実際には何かが移動してるわけではないので、同じ形に見えるだけでまったくの別物です。素粒子の波の性質も同じです。振動してる空間が素粒子に見えたり、振動してない空間が真空に見えたりしてるだけですね。例えるなら液晶画面(空間)の上をパッパッパと映像(物体)が移動するように【見える】のと同じですね。
@user-SubeteMitaro
@user-SubeteMitaro Год назад
なるほど、波動性が消える(影響力が無視できる)大きさって興味深いですよね。と同時に、波動の外観(粒子)って、縄跳が描く軌跡の外観のようなものかも、と思うと、物質の不思議さもやわらぎますね。
@ryokryok
@ryokryok Год назад
とても、おもしろいです!
@yuria21
@yuria21 Год назад
厳密な意味での自己同一性は存在しないと思いますが、存在場所が異なる二つの光子は、存在場所の違いによって、それぞれが独自の量子状態を持つことになりますので。この点において、それぞれの光子は自己同一性があるとも言えるのではないでしょうか。荘子の白い牛は牛ではないという説話を思い出しました。
@user-pd5qo6ek9t
@user-pd5qo6ek9t 11 месяцев назад
場所が違っても光子は、光子ですよ。 1.(場所山の光子) 2.(場所谷の光子) で1.と2.で纏めて、考えたら場所が違うから自己同一性がある感じには、感じますが 光子には、変化がないので 光子は、自己同一性は、無いですね。
@hypercubejp
@hypercubejp Год назад
まさか、Heまで自己同一性を持たないとは!! 動画を拝見して、目が覚めるような気がしました。 世界は不思議いっぱいですね。のもと先生、ありがとうございます。これからも教えてください。(ご著書、Amazonで発注しました)!!
@nomoto-binloji
@nomoto-binloji Год назад
ありがとうございます!
@akiko75
@akiko75 Год назад
量子力学の魅力、物理の魅力をシンプルな映像でわかりやすく解説ありがとうございます。 本を買って読んでみます。 とっても興味深いです。
@nomoto-binloji
@nomoto-binloji Год назад
ありがとうございます!
@ppp3ccc1
@ppp3ccc1 Год назад
難解な物理をわかりやすい説明の勉強になりました。Tシャツ2枚買わせて頂きました。
@nomoto-binloji
@nomoto-binloji Год назад
どうもありがとうございます!!!
@raba-340
@raba-340 Год назад
途中までは当たり前の話としてふんふんと聞いていたけど、どこから違いが出るのかという問いで、ん????となりました
@user-rx4bd8qo3g
@user-rx4bd8qo3g Год назад
ありがとうございます!
@nomoto-binloji
@nomoto-binloji Год назад
ありがとうございます!!
@taiyoarata6763
@taiyoarata6763 Год назад
パソコンの調子がいい時と悪い時があるのもこれで納得。
@notexy21
@notexy21 Год назад
物質を構成しないボース粒子が何で素粒子として扱われるのか、ようやく理解できた。
@user-gt3fw4qy7q
@user-gt3fw4qy7q Год назад
最初はフンフンなんて分かった気持ち デモ 1/4 1/4 1/4 1/4 ⇒ 1/3 1/3 1/3  になるのが不思議    実際実験でそうなると聞いて アワワ ・・・ シュレディンガーの猫 コペンハーゲンの解釈を思い出しましたが???です スミマセン 素晴らしい解説と思いつつ 生半可な理解です でも 何時も面白く拝見しております ありがとうございました
@user-ik8fm1kg4r
@user-ik8fm1kg4r Год назад
自己同一性が無いことまでは何とか理解出来たけど、確率が1/3になるのがどうしても納得できない😅
@enjiro
@enjiro Год назад
いつもとても楽しそうなトーンが印象的で、見てて心地よいです。 ところで自分が基本がわかっていないからかもしれないのですが、以前のスピンのお話を思い出し、同じ名前の素粒子でもスピンの向きが違うと、それは2パターンにならないのでしょうか?
@xcapman8055
@xcapman8055 Год назад
いつも以上に難しくない話なのに、とても驚き!こんなことになっているなんて。
@xcapman8055
@xcapman8055 Год назад
フラーレンも波の性質があって自己同一性がないということは2個のフラーレンを二つの箱めがけて投げた時に右の箱に2個、左の箱に2個、左右の箱に1個ずつ入る可能性は1/3ずつなのでしょうか? ここからが粒子でここまでが波というような明確な線引きがなく物質のサイズが大きくなるにしたがって量子的特徴がグラデーションのように減っていくとすると、先の実験の結果も1/3と1/2の間の確率なんてことも起きたりするのでしょうか????
@kommyt
@kommyt Год назад
このネタからメゾスコピック系の話に行ってもらうといいなぁ。どのくらいのスケールまで量子力学対象になるのかというコンテクストで
@user-to3fx2do4d
@user-to3fx2do4d Год назад
素粒子の不可弁別性(非自己同一性)について、とても分かりやすい説明をしてくださりありがとうございます。2つ質問があります。 ●質問1:のもと物理愛様は2個の素粒子を入れる箱を左右に2等分して説明されましたが、左前,左後,右前,右後に4等分して考えてみてください。 次のⅠ,Ⅱ,Ⅲの状態である確率をそれぞれPr(Ⅰ),Pr(Ⅱ),Pr(Ⅲ)とします。 Ⅰ:2個とも左半分に入いる ([左前に2個],[左前に1個かつ左後に1個],[左後に2個]の3通りあります) Ⅱ:1個が左半分,1個が右半分に入いる Ⅲ:2個とも右半分に入いる のもと物理愛様はPr(Ⅰ),Pr(Ⅱ),Pr(Ⅲ)がどのようになるとお考えでしょうか。 ●質問2:のもと物理愛様の仰るPr(Ⅰ)=Pr(Ⅱ)=Pr(Ⅲ)=1/3 になる実験結果というのは箱の内部のような空間についてではなく量子状態についてではありませんか。
@thomasaqinas2000
@thomasaqinas2000 Год назад
自己同一性の論議ではなく代替可能性の観点ではないでしょうか?あるいは、自己という事を全く問題とされない次元のエネルギー状態に、素粒子は位置しているということではないでしょうか? 同一性という点では、素粒子のどれも、ある時点とまたある時点で、その素粒子の性質を同一に現象させるエネルギー状態(粒子性も波動性も)にある、といえます。 最後に佐治先生の言葉で個性と置き換えられていますが、それなら確かに、素粒子には個性はないと思います。どれでもそれと特定される素粒子は、その特定される性質を共通・普遍的に現象させるのですから。個でなく普遍の性質を現象するエネルギー状態です。 自己同一性をもたない、というのではなく、自己同一性が現象する相に位置しない、自己同一性が現象する階層のエネルギー状態に相転移が認められる閾値内の層にある相を示している、という事だと思いますが、違うでしょうか? 色々な観点での整理ができると思いますが、リサ・ランドールの「スケール論」、ニコラス・ルーマンの「システム論」、マービンミンスキーの「フレーム論」、こうした現象の階層的、様相的分析は、現象の各層における自己同一性がどこでどうやって発生するかを、示す観点になると思っています。 大きなスケール、システム、フレームで観れば、例えば国家の自己同一性というと、そもそも一人の個人だけでは成立しないです。それが示させるのは社会共同体の現象があって初めて認められます。ところでその国家の自己同一性を観ているだけですと、その成立要素の個人は、代替可能性を持つように思えてきます。個人が素粒子の様相で観られ、そこに戦争なども起こしてしまう因子があると思います。 のもと先生のように、ミクロからマクロまで、常に連続した観点でエネルギー状態の様相を眺め、その連続の上に発生する相転移を分析されれば、世界を本当に記述できるでしょうね。 素粒子が、真空のエネルギー、0ポイント・フィールドから相転移し、素粒子としてエネルギー状態を同一性をもって現象する様相を、また、ここで記述してください。お願いします。
@Ashiya-Ichiro
@Ashiya-Ichiro Год назад
おお、素晴らしい👏私はMarutiuvese の仮説の中ではリサ•ランドール博士の5次元宇宙論、角膜宇宙論(4つの力の内、重量だけが異常に弱い=重力子だけが別宇宙を行き来できる)というのがしっくりきます。多分、私が単純馬鹿だからですが。
@user-qj5np6wi4g
@user-qj5np6wi4g 9 месяцев назад
素粒子の自己同一性について、この動画で初めて知りました!とても面白いですっ! そして、嫌味はもちろん他意は一切ありませんっ。のもとさんが説明している時の嬉しそうな?楽しそうな?笑顔。とっっっても、素敵です!!
@nomoto-binloji
@nomoto-binloji 9 месяцев назад
ありがとうございます!!
@user-yg8yh1ds9k
@user-yg8yh1ds9k Год назад
同時に別の位置に存在する光子は位置的に区別は付きますが、その光子の状態だけを見ると区別がつかないのは、根本的なモノを作る材料の様な感じがしておもしろかったです!
@user-yg8yh1ds9k
@user-yg8yh1ds9k Год назад
区別の付かないレゴブロック的な
@jangle999
@jangle999 Год назад
レゴブロックの例えは、人に説明する時に使えますね
@purim_sakamoto
@purim_sakamoto Год назад
デジタル情報の自己同一性の無さは、我々の世代の伝達媒体・記憶媒体の基礎ルールだと思うんよね
@gstrebrain
@gstrebrain Год назад
非常に興味深いお話でした! のもとさんの例えも実に巧みで、たいへん面白く拝見させていただきました この世の最小構成単位である素粒子の振る舞い・・ もちろん理に適う出来事なのでしょうけど、つとに不思議です
@yh-gm6lc
@yh-gm6lc 9 месяцев назад
ジョン・ホイーラーの単一電子宇宙仮説は正しいと思う。 量子力学の量子の振る舞い、二重スリット実験。 電子・光子など全ての素粒子が単一で時間と空間を移動している。 そう考えれば全ての辻褄が合う。
@knjssk5830
@knjssk5830 Год назад
ダブルスリットの干渉縞の問題と同じ?でしょうか、右の箱に有るか左の箱にあるか、観察するまで確定しない、確率の雲で考えると一つの光子が右と左と中央(両方にまたがり二分の一個づつ)が、三分の一づつ存在する雲であり、二個の場合観察した途端に光子の個数(二分の一は許されないから)としてあらわれる、のかなあ?一つづつ打って、それぞれ観察すれば二分の一と四分の一になるのでは?
@folly888
@folly888 Год назад
自己同一性が存在しないという言葉の意味を考えるととても面白いですね。一見二つに見える素粒子にお互いを区別する自己同一性が存在しないということは、その二つの素粒子は同一のものと考えてもいいようにも思えます。光子を投げ入れる実験で、もし二つに見えているだけで実は本質的には一つしか光子を投げ入れていないのであれば、確率が1/3になってもおかしくないのかな? 現れ方の性質によりそうですね。
@ayyyyaka
@ayyyyaka 8 месяцев назад
そういう事か!投げ入れる時は重なっているのか……!?
@Goldwing_tour_DCT_2020
@Goldwing_tour_DCT_2020 Год назад
素粒子が物理的な粒だと考えると不思議ですよね。 場の量子論によると、素粒子とはxx場が振動しているのが素粒子として観測されるだけのようです。 そう考えると、素粒子が自己同一性を持たないということは、当然のことだと思われます。
@o2009kay
@o2009kay Год назад
銀河の端と端の光子も同じくらい区別できない確率の極論で言えば宇宙の果てもまたどこにでもあるという世界観が成立する。
@mjs415y
@mjs415y Год назад
本当に物理学(量子論)が好きですね😊 俺と同じくらいに😄
@ayyyyaka
@ayyyyaka 8 месяцев назад
波が重なって分かれた時、分かれた2つがそれぞれ元はどっちだったか分からないというのはとても面白い話 文系の私にはこれくらいしか理解出来てないけど、、、
@Tomy212
@Tomy212 Год назад
エントロピーの増大についてご説明頂いた動画を見ると、見方によっては、完全に自己同一性をもたないとは、言い切れない様に思いました。個人的には、物質(空間)の最小単位は、超弦理論にある弦であると推測していますが、弦の波動関数や周波数の違いによるふるまいが、各素粒子の性質を表しているものと仮定した場合、例えば同じように見える光子でも、人間では違いが判別出来ないだけで、厳密には成り立ちが違う別物なのではないかと思いました。 そしてこの問題を考える時にふと疑問に思ったのが、光子は一定方向に進んでいるはずなのに、なぜ横から見ている観測者にも光が届くのかという所になります。私の妄想では、空間にぶつかる事で光子が乱反射して、その光子が網膜なりセンサーなりに観測できるのかと思っていますが、仮に超弦理論の弦の様なもので満たされた世界にいるのなら、光速を超えられない理由として、空間そのものである弦の、周波数や波動関数の揺らぎが光速なために、その速さを超えて伝搬することが出来ないからではないかと、日々妄想しています。。。
@user-ce5ir3cf4b
@user-ce5ir3cf4b 10 месяцев назад
「自己同一性」おもしろかったです。数学で確率を勉強する時、同時に化学も学習しはじめているので、赤玉やカードやコインを「区別がつかない」や「皆同じとする」といった表現に引っかかる子は少なくないです(数学って同値性を大事にする厳密な学問なのに(*_*;)。確立前にこの動画で「自己同一性」を知っていれば、赤玉やカードやコインなどの組成物に「自己同一性」はないけれど、まぁ「自己同一性」があると無理やり仮定し、精度の悪い眼鏡をかけたつもりでおおざっぱな話を進めましょうね、と納得できるような気がします。迷える子に見せてあげたいです。ありがとうございます。
@AQGS
@AQGS Год назад
子供の頃に考えたことあるな 肌で感じる風を構成する粒は、果たして遠くから旅をしてきたのか、それとも隣り合う粒が玉突きをくり返してぶつかる度に役割を受け渡すリレー方式なのか
@user-hx9on7pj5r
@user-hx9on7pj5r Год назад
自分と全く同じ、容姿も記憶も性格も完璧に同じコピーを作ったら、自分とコピーの区別が付くのは自分しかいない。他者から見れば同じ。では、自分はコピーではなく、オリジナルだと証明する事は可能か??自分は半分の確率でコピーである。なんて事を思い付いて、不思議な気持ちになった。
@user-wz8vb2bs1o
@user-wz8vb2bs1o Год назад
光子を二つ投げる代わりに中性子と陽子を投げた場合箱に入る確率はどうなるんだろう?
@user-rz7yr4el2o
@user-rz7yr4el2o Год назад
同時に二つの光子を投げ入れた場合には、確率が1/3となるとのことですが、もし時間差を設けて投げ入れた場合には確率はどのようになるでしょうか。時間差で区別できるのかどうか興味があります。
@senasakura345
@senasakura345 Год назад
見てるかがどうかですね
@plexdoghouse
@plexdoghouse 7 месяцев назад
二つの光子が区別できる状態で、つまり1/2の確率の実験を結果を二つ組み合わせれば4通りの結果が1/4ですよね。 餅を切ってから投げ込むか、投げ込んでから切るかの違いと解釈しています。
@user-dj1zm6de3x
@user-dj1zm6de3x Год назад
非常に興味深い内容で、勉強になりました。 ひょっとすると、電子銃の2重スリット実験と同じように、一方の素粒子を観察していたら、結果は1/4になるのでしょうか。
@holyrosecross
@holyrosecross Год назад
たどたどしい話し方にはにかみや可愛らしさがあって好感できる印象を受けました。
@TY-mw7fo
@TY-mw7fo Год назад
二つの光子を使った実験について詳しく教えて欲しかったです。二つの光子に何らかの相互作用が無い限りは確率的にこんな事が起こるはず無いと思います。
@plexdoghouse
@plexdoghouse 7 месяцев назад
二つの光子が区別できる状態で、つまり存在するかしないかの実験を2回別々にやれば4つの組み合わせがそれぞれ1/4の確率で現れるでしょう。 当たり前ですね。 これをもって自己同一性と言うなら、光は自己同一性を持つ状態と持たない状態があるとも言えるんじゃないでしょうか。
@wishonstar9707
@wishonstar9707 Год назад
箱に入れる光子の経路を観測していても各状態の確率は1/3なのでしょうか。 逆にビー玉も個体の区別や観測をしていなければ確率が1/3になったりはしないでしょうか。
@yanhan1234
@yanhan1234 Год назад
フラーレンに関して、炭素の同位体が混じっている場合は区別できますか
@saba014
@saba014 Год назад
極限的な解釈だけど、多少の違いがあったとしても、だんだん停止していったら区別がつかなくなりそう。そうなると運動自体が自己を区別するものなのだろうか。
@takazin11de
@takazin11de Год назад
光子の実験は名前があるのでしょうか?興味がありちゃんと調べてみたくなったので。。。
@web_gyouseisyosi
@web_gyouseisyosi Год назад
「認識」が拡大すれば「状態」の収縮に影響する量子世界の可能性として、素粒子を見分ける能力を獲得した人が観測したら、1/4の結果が得られるのかもしれない。
@Mokkon
@Mokkon Год назад
完全に同一のビー玉を作って箱に投げ入れると確率1/3になるのかな? もしそうだとしたら、1/3 1/3 1/3 から 1/4 1/4 1/2 へ変わる瞬間はあるのだろうか、中間的な状態はあるのだろうか?
@user-dh9sc8jy1x
@user-dh9sc8jy1x Год назад
いつも楽しく拝見させていただいております。 なるほど、興味深い話題ですね。 ちょっと、マクロ世界で考えてみたのですが、 水面上に2つのソリトンがあって、それが交差する場合、波の進む方向で2つを区別することはできますが、それが交差した後、ソリトンの形状は保たれていても、それを構成している水分子は異なるものですし、交差によって波動は混ざりましたし、 「交差後のこっちのソリトンって、交差前のあのソリトンだったと言っていいのかなぁ?」とか、そんなことを考えてしまいました。
@fz-286
@fz-286 Год назад
全てはエネルギーの流れであり、部分は全体の中の一部として入れ替わっているだけなので、 「同一性とは部分が他の部分を継続して認知できること」 でしょうか。
@tiny-gm6xu
@tiny-gm6xu 4 месяца назад
光子の内1つは他の光子ともつれ状態になっている場合はどうですか?
@18861954
@18861954 Год назад
自己同一性を持たないものが自己同一性を持つものにどうやって変化するのか?量的変化が質的変化に?無機物から有機物ができるのか?(物理ぜんぜんダメなんで)そういうのをカタストロフィーというのでしょうか?唯物弁証法に興味のある者です。おもしろいチャンネルですね、登録いたしました!
@user-uw9uk5qk4k
@user-uw9uk5qk4k Год назад
私の身体 、私の自転車 、私の家 、私『以外(の人)の』自転車 、私『以外の』人 、私がいる世界 、 ( 自他の)区別があろうが 無かろうが すべては 私 だ‼️ 区別があるゆえに苦しみが生じたとしても『私の』苦しみ だ! それゆえ『すべてが 私 だ‼️』に なる必要なんてない 。もうすでに すべてが 私 なのだから! この 私 とは何なのか? 自己同一性を持たない素粒子なのか!?
@gorogoroEngei
@gorogoroEngei Год назад
現代物理学も面白いことを考えるものですね。楽しみです。でも、仮想通貨の世界なら当たり前のことですよ。例えば取引においては、10円玉はどれも同じで自己同一性はありません。しかし、保存する場合はサイフによって識別され、仮想通貨の場合はウォレットアドレスと取引履歴によりコインが識別されますね。同一性の判断基準によって結果が左右されますので、物理理論もまだまだヴァージョンアップしそうな感じがします。
@hironori.k
@hironori.k Год назад
メチャクチャ為になりました❗️ メチャクチャ面白いです❗️ 私は素人なので、波の状態というのがイメージ出来ません💦 そう言う動画がありますか❓ (*´∇`*) あと量子は先の振舞いによっては過去が変わるという解説もやって欲しい♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪❤
@arata0914
@arata0914 Год назад
あ〜つまり私以外私じゃないのという川谷絵音は自己同一性のことを歌ってる訳ですね😂その川谷絵音も素粒子に因数分解していくと自己同一性を失っていくわけで😂😂😂そういう深い作詞意図を感じますね🤣🤣🤣
@user-sc9yl3pw2f
@user-sc9yl3pw2f Месяц назад
光子が届いた結果として今見ている光景があるなら同一性ある気がする。
@westcoasttrap
@westcoasttrap Год назад
光子を二つ飛ばす実験ですが、二つの光子は同時に飛ばしていたんですか? それともタイムラグがあったんですか?
@縁切おじさん
@縁切おじさん Год назад
フラーレンでも量子性があるんですね。へーです。 縁(えにし)が寄り集まって個性になるというのは、なんだか仏教的ですね。
@oyoyo8817
@oyoyo8817 Год назад
この2つの素粒子は「量子もつれ」状態にあるものということでしょうか? ぶつけるという表現がそれに相当するのかな?
@goahead7363
@goahead7363 Год назад
「個性のないことが個性を創る」というのが今回のお話の結論のようですね。そして個性のないものが集まることによってまったく新しい世界を創りあげることのようですね。この理解でよいのでしょうか? もし、よいのだとすればこの認識は他の分野にも応用できそうな気もします。例えばHIVといった同じ種類のウイルスも自己同一性を持つのか?というように....
@machazard
@machazard Год назад
14:50 要するに不確定性原理のために軌跡が追えないという事ですね。
@YY-nf3ys
@YY-nf3ys Год назад
ハイゼンベルグさんのお話をしないといけませんよね
@user-lt5el2te2t
@user-lt5el2te2t Год назад
2個の光子を同時に飛ばすのではなく,1個ずつ飛ばしても同じ結果(確率1/3)になるんですか?
@35ae58
@35ae58 11 месяцев назад
エネルギーが異なる場合=波長の異なる光子を使ったらどうなりますかね?
@momo-qu5gy
@momo-qu5gy Год назад
オモシロ~い😍🎶
@MrTadashimatsu
@MrTadashimatsu Год назад
光子の実験で1/3ずつの確率になるのは不思議だ。もうここで理解出来ない。
@user-me4ng8px1q
@user-me4ng8px1q Год назад
振動数の異なる光子であれば区別はつくように思えますが、振動数の同じ光子を前提としているのか、それとも振動数は区別には関係しないということなのでしょうか。
@user-st8bo4nb2s
@user-st8bo4nb2s Год назад
誤差なく全く同じ振動数の光子って作れるの?
@p0utan
@p0utan Год назад
振動数は同じでなければいけません 現実的の光子の振動数は一定の範囲の振動数状態の重ね合わせです そのような状態が二つあった時にその状態の「近さ」を測ることができます これは状態空間内における内積という物です これが1ならば全く同じ状態、0ならば異なる状態といえるわけですが現実には1ではないがそれに近い値になっているような状況を考えており動画にあるような現象も(状態の近さに応じて)ほぼ近似的に成立する、と理解すると良いでしょう
@NamaikiSBOW
@NamaikiSBOW Год назад
素粒子コピーが散りばめられた世界の土台上の存在群は異なる錯覚しとるっちゅう哲学印象受けたでぇぇ
@thomasaqinas2000
@thomasaqinas2000 Год назад
シュレーディンガーの波動量子力学では個性が捉えられない。古典力学の観点では個性が観られる。波動性と粒子性との比較なら、当然でもあるように見えますが、確かに、そこが重要なポイントですね。普遍性と個性との相転移のポイント。 シュレーディンガーは精神観をアラビアの知性単一説の立場に立ちました。普遍と個の問題として、それも関連すると思います。
@nekomint2025
@nekomint2025 Год назад
切り刻んだプラナリアで二重スリット実験したらどうなるのかな?
@left2256
@left2256 Год назад
同位体などのわずかな違いがあれば同一性をもちますか?
@user-je4pc8rx6y
@user-je4pc8rx6y Год назад
視聴している途中で言うのも何ですが物理は哲学ですね。 余談ですが私の知人に一卵性双生児がいますが最初全く区別がつかなかったのですが慣れるに従い全く別人と思いました。それでもあまり付き合いがない人は区別がつかないようです、こんなに外見も性格も違っているのに(^^♪
@j-kenny
@j-kenny Год назад
のもとさんに質問です 宇宙にはビックバーン以前から暗黒物質があってそこにビックバーンが始まったと考えるとなにげに理解ができるのではないですか?
@user-gu4bf5be4g
@user-gu4bf5be4g Год назад
極論すると、量子の世界と哲学の世界は、区別が出来なくて、「自己同一性がない」と言えるかも知れない。
@paulnaruse8331
@paulnaruse8331 Месяц назад
Pauli の Exclusion Principle に従うと、同じ核子内にある素粒子は同一の Quantum Stateを取ることができませんが、これは自己同一性とは別の事ですか?それはQuantum Stateが測量されるまで確率でしかわからないからですか?
@noborukb
@noborukb Год назад
この人の動画は、いつも大体5分くらいで、訳が分からなくなって、そしてとても疲れて、見るのをやめてしまう。なんというか、アニメオタクが延々、早口で訳の分からないアニメの話を熱を持ってまくしたてるように話し、聴いてるこっちはどんどん疲れてしまうのととても良く似ている。たぶん、この人の話が初めからある程度分かっている人が見たら、楽しいんだと思う。
@Celestine1963
@Celestine1963 Год назад
感覚的にフラーレンほどの素粒子の塊なら。相互干渉することで収縮がおこり、波動性を失いそうですけどね。 素粒子が波動性を失う条件を知りたいですね。
@kiyokiyo9230
@kiyokiyo9230 10 месяцев назад
中性子で2つの箱の実験をして、左右の箱に1つづつ入る確率が1/3だったのが片方の中性子がβ崩壊して陽子になったとたんに1/2の確率になるのかなあ
@user-to3fx2do4d
@user-to3fx2do4d Год назад
何度もコメントを書き申し訳ありません。 のもと物理愛様の解説はとても分かりやすく、現代物理学の定説を的確に表していらっしゃいます。 実は、W=(N+g-1)!/{N!(g-1)!}通りの粒子配置が等確率で現れるのはボース粒子が互いに区別できないことと無関係です。(N:粒子数、g:量子状態の数) 量子状態の構造が(箱や皿のようではなく)メスシリンダーのようになっていて、1つの量子状態に所属する粒子のうち1個しか他の量子状態に移動できないことで説明できます。 以下は3つの量子状態間の3個の粒子のシミュレーションのためのEXCELのマクロです。 ・マクロ名を付けて、作成をクリックします。 ・以下のマクロをコピーし、Sub マクロ名()とEnd Subの間に貼り付けます。 ・B3,C3,D3に初期配置:例えば3,0,0を、B5に移動回数:例えば1000000を入力します。 ・マクロを実行します。 ・各配置の現れる時間が出力されます。 ・ご自分で時間[min]の比を出してください。 シリンダーモデルでは全ての配置が等確率で現れるのが判ります。 皿モデル Dim Time(4, 4, 4): Dim K(4) 40 Cells(1, 1) = "皿3": Cells(1, 2) = "ボール3" 50 Cells(7, 1) = "配置": Cells(7, 2) = "時間[min]" 60 Time(3, 0, 0) = 0: Time(2, 1, 0) = 0: Time(2, 0, 1) = 0 70 Time(1, 2, 0) = 0: Time(1, 1, 1) = 0: Time(1, 0, 2) = 0 80 Time(0, 3, 0) = 0: Time(0, 2, 1) = 0: Time(0, 1, 2) = 0 90 Time(0, 0, 3) = 0 100 G = 3 110 Mov = Val(Cells(5, 2)) 120 M = 0: N = 0 130 K(1) = Cells(3, 2): N = N + K(1) 140 K(2) = Cells(3, 3): N = N + K(2) 150 K(3) = Cells(3, 4): N = N + K(3) 160 RD = Int(Rnd * 1000) 170 r = RD - Int(RD / N) * N + 1: P = 0: J = 0 180 J = J + 1: P = P + K(J) 190 If r > P Then GoTo 180 200 JS = J 210 Time(K(1), K(2), K(3)) = Time(K(1), K(2), K(3)) + 1 / N 220 K(J) = K(J) - 1 230 SD = Int(Rnd * 1000) 240 S = SD - Int(SD / (G - 1)) * (G - 1) + 1 260 If S < JS Then K(S) = K(S) + 1: GoTo 310 270 S = S + 1: K(S) = K(S) + 1 310 M = M + 1 320 If M < Mov Then GoTo 160 330 Cells(8, 1) = "(3,0,0)": Cells(8, 2) = Time(3, 0, 0) 340 Cells(9, 1) = "(2,1,0)": Cells(9, 2) = Time(2, 1, 0) 350 Cells(10, 1) = "(2,0,1)": Cells(10, 2) = Time(2, 0, 1) 360 Cells(11, 1) = "(1,2,0)": Cells(11, 2) = Time(1, 2, 0) 370 Cells(12, 1) = "(1,1,1)": Cells(12, 2) = Time(1, 1, 1) 380 Cells(13, 1) = "(1,0,2)": Cells(13, 2) = Time(1, 0, 2) 390 Cells(14, 1) = "(0,3,0)": Cells(14, 2) = Time(0, 3, 0) 400 Cells(15, 1) = "(0,2,1)": Cells(15, 2) = Time(0, 2, 1) 410 Cells(16, 1) = "(0,1,2)": Cells(16, 2) = Time(0, 1, 2) 420 Cells(17, 1) = "(0,0,3)": Cells(17, 2) = Time(0, 0, 3) シリンダーモデル Dim A(4): Dim Time(4, 4, 4): Dim K(4) 30 Cells(1, 1) = "シリンダー3": Cells(1, 2) = "ボール3" 40 Cells(7, 1) = "配置": Cells(7, 2) = "時間[min]" 50 A(1) = 0: A(2) = 0: A(3) = 0 60 Time(3, 0, 0) = 0: Time(2, 1, 0) = 0: Time(2, 0, 1) = 0 70 Time(1, 2, 0) = 0: Time(1, 1, 1) = 0: Time(1, 0, 2) = 0 80 Time(0, 3, 0) = 0: Time(0, 2, 1) = 0: Time(0, 1, 2) = 0 90 Time(0, 0, 3) = 0 100 G = 3 110 Mov = Val(Cells(5, 2)) 120 M = 0: N = 0 130 K(1) = Cells(3, 2): N = N + K(1) 140 K(2) = Cells(3, 3): N = N + K(2) 150 K(3) = Cells(3, 4): N = N + K(3) 160 I = 0 170 For J = 1 To G 180 If K(J) > 0 Then A(I) = J: I = I + 1 190 Next J 200 RD = Int(Rnd * 1000) 210 r = RD - Int(RD / I) * I 220 Time(K(1), K(2), K(3)) = Time(K(1), K(2), K(3)) + 1 / I 230 K(A(r)) = K(A(r)) - 1 240 SD = Int(Rnd * 1000) 250 S = SD - Int(SD / (G - 1)) * (G - 1) + 1 260 If S < A(r) Then K(S) = K(S) + 1: GoTo 280 270 S = S + 1: K(S) = K(S) + 1 280 For J = 0 To I 290 A(J) = 0 300 Next J 310 M = M + 1 320 If M < Mov Then GoTo 160 330 Cells(8, 1) = "(3,0,0)": Cells(8, 2) = Time(3, 0, 0) 340 Cells(9, 1) = "(2,1,0)": Cells(9, 2) = Time(2, 1, 0) 350 Cells(10, 1) = "(2,0,1)": Cells(10, 2) = Time(2, 0, 1) 360 Cells(11, 1) = "(1,2,0)": Cells(11, 2) = Time(1, 2, 0) 370 Cells(12, 1) = "(1,1,1)": Cells(12, 2) = Time(1, 1, 1) 380 Cells(13, 1) = "(1,0,2)": Cells(13, 2) = Time(1, 0, 2) 390 Cells(14, 1) = "(0,3,0)": Cells(14, 2) = Time(0, 3, 0) 400 Cells(15, 1) = "(0,2,1)": Cells(15, 2) = Time(0, 2, 1) 410 Cells(16, 1) = "(0,1,2)": Cells(16, 2) = Time(0, 1, 2) 420 Cells(17, 1) = "(0,0,3)": Cells(17, 2) = Time(0, 0, 3) 物理学を学ぶ学習者のために立ち上がっていただけないでしょうか。のもと物理愛様のように解説する力と発信力のある方がネット上で訴えてくだされば物理学は正しい道に戻ります。どうか、お願いいたします。
@YujiCobayashi
@YujiCobayashi Год назад
コレが「宇宙ホログラム説」と繋がってるのかな? 「粒でもあり波でもある」尚且つ「自己同一性をもたない」ってコトは、「コンピュータのデータ信号」っぽい気がする。 パソコンのデータを別のデバイスにコピーする時、「光子コピー」なんて方法が完成すれば何テラバイトでも一瞬でコピーができそう。つまり、この大宇宙も・・・「マルチバース・多元宇宙」でありえそーっぽい、素粒子は完全に同じで。
@YujiCobayashi
@YujiCobayashi Год назад
じゃあ、人間の素粒子も「情報」に置き換える機械ができたら、コピーできるってコトじゃん?
@457mitoh6
@457mitoh6 Год назад
不確定性あるので完全なコピーは原理的に不可能
@YujiCobayashi
@YujiCobayashi Год назад
@@457mitoh6 素粒子は自己同一性をもたないんですよね? 「素粒子の状態」をデータ化(数値化)して、再現する装置は「未来的」には出来そうな気がしますが。 少なくとも、パソコンの中では理論的にできるハズです。
@proj3891
@proj3891 Год назад
のもとさんが冒頭「当たり前の事かも知れない」と言った自分なりの解釈:物質の違いというのはどんなに似ていても素粒子の配列の微妙な差から生じるので、もし素粒子そのものにも自己同一性があれば、その素粒子を構成するさらなる基本的なモノがある事を意味してしまうので矛盾する。そう考えると、物質の基本構成要素は粒子ではなく自己同一性を持たない波のような存在で『あらねばならない事』が実はもっと自然に要請されるのかも知れない。
@sagittariust5
@sagittariust5 Год назад
TAKUMI さんが量子論と仏教の同一性をのべてた。 般若心経が言ってることと同じ。 2600年も前から人が分かってたんだから量子論は単に公理。そういうものってことで計算すればいい。
@fukuohashimoto4333
@fukuohashimoto4333 Год назад
フラーレンより大きな粒子って見つかる可能性あるのでしょうか? ワクワクします。 野本節は唯一無二、大切に!
@user-hp2pk6th2n
@user-hp2pk6th2n Год назад
素粒子レベルで同じものにも自己同一性はあると言えるのでしょうか? もし、ある瞬間のある人間を構成する原子の配置とエネルギーを素粒子レベルで記録でき、別に用意した原子(素粒子)で瞬時に同じように組み立てる技術があれば……と、昔考えたことがあります。 それを同じ自分と見なせるのであれば、物理的には自分を二人作ることができるのはもちろん、瞬間移動も可能になりますし、数年後に自分を作ることもできるわけで、それって未来へタイムトラベルして未来の自分を見ることを可能にするのでは? ただし、自分を自分と認識するためには時間的な履歴も必要で、二人目の自分を作った瞬間から時間の経過とともにそれぞれが素粒子レベルで同じとは言えなくなるので、厳密には同じ記憶を持った別人とも言えますけど。 私自身は凡人なのでSF小説やエッセイのネタにしただけですが、頭の良い人に実際のところどうなのかを解説してほしいなぁと思っています。
@p0utan
@p0utan Год назад
同一人物になるかもしれませんね ただ、量子論(量子情報)にはコピー不可能定理(no cloning thorem)と言うものがあります たった一つしかない状態の複製を作ることは原理的にできません なので実験で確かめることは量子論が正しい限り不可能でしょう 詳しくは彼女が解説してくれます(オイ
@user-hp2pk6th2n
@user-hp2pk6th2n Год назад
@@p0utan おお、そのような定理があるのですね。 ありがとうございます。 中身を詳細に理解できたわけではありませんが、謎がひとつ解けた気分です。 そうすると「素粒子レベルでは異なるが、元素組成分布は完全に同じ」というくらいで考えるのが良さそうですね。 その場合は、当人同士でもどちらがオリジナルなのかを区別できないと思いますが、やはり別人ということになりそうですね。 実はスワンプマンという思考実験があることを昨日知ったばかりです。 「同一人物」の定義が問題になるとは思いますが、物理的には別人ということになるのでしょうね。
@kotaro4734
@kotaro4734 Год назад
電子2個でも確率は3分の1になるんでしょうかね。もし原理的に区別できないなら 2つの電子は同じ電子と見なせるってことになりますね。粒子描像においてもある種の広がりを持っているのかも。
@yamayamama
@yamayamama Год назад
この動画の解説は根本的なところが間違っています。電子は区別が必要なフェルミ粒子です。 むしろ、この「電子は区別しなければならない」という原則を原因にした『パウリの排他原理』という不思議な法則が導き出されます。(不思議と言ったのは日常感覚から見た不思議であって、物理理論として不思議な訳ではありません)
@user-vw1lq7ny4f
@user-vw1lq7ny4f Год назад
自己統一性を個性として考えると素粒子にも自己統一性が有ると思うし 貴方も私も素粒子の集まりです。 一定の振舞いの中では同一に見えても、条件が変われば、一つ一つの素粒子の振舞いも変わってきます。 そしてその条件環境も素粒子の振舞いで変化します。 条件と素粒子と場の方向性。三つ目を入れる事で又違う見え方が有ると思うのです。 場と振舞いは相互作用してると思う。 なんか稚拙すぎる発言ですいません😢
@user-qv8hm4bk3t
@user-qv8hm4bk3t Год назад
なるほど、見分けが付かないほどの”根源”だから素粒子なんだね。
@iroiromiru0
@iroiromiru0 Год назад
向きを持った分子は、その向きで区別できないんでしょうか?
Далее
【数の話】自然数から複素数まで
15:58
Просмотров 29 тыс.
iPhone перегрелся, что делать?!
1:01