Тёмный

紫式部と宣孝の結婚 最初は閉ざされていた心が老練な宣孝に開かれていく【光る君へ】 

RekiShock  レキショック  日本史情報発信中!
Просмотров 16 тыс.
50% 1

参考文献
山本淳子『紫式部集論』
amzn.to/3QrPjqa
倉本一宏『紫式部と藤原道長 (講談社現代新書)』
amzn.to/4aDSlPR
-----------------------------------
紫式部は晩年に、自身の歌をまとめた歌集を編纂しており、この中に宣孝との歌のやり取りやその背景も綴られていますが、式部は歌を並べながらも一つの物語にしようとしていました。
宣孝とのやり取りも、出会いから死別までを、心の氷が溶けて流れ出し、やがて春になり花を咲かせるも散っていくという一つの物語として歌集に収められています。
歌を詠んだ時期など史実として特定できるものは少なく、現実がこの通りだったかは分かりませんが、宣孝との関係を式部がどう思っていたかは歌集を通じて見えてきます。
今回は、気がはやる若い式部を老練な宣孝がたしなめるというやり取りから始まり、徐々に式部が心を開くも、出産後は訪れが少なくなり、関係が好転しないまま宣孝の死により突然に終わりを告げた、2人の恋愛 結婚の全貌について紹介します!
-----------------------------------
レキショック 公式Twitter
/ reki_shock_
中の人 個人Twitter
/ rekishock0919
レキショック WEBサイト
rekishock.com/
【画像引用】
大河ドラマ光る君へ公式サイト
www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1...
#光る君へ #紫式部 #まひろ #藤原宣孝 #大河ドラマ

Опубликовано:

 

19 июн 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 7   
@rekishock
@rekishock Месяц назад
【動画内の和歌の簡単な訳】 3:47 【おぼつかな それかあらぬか 明けぐれの そらおぼれする 朝顔の花】 (はっきりしません。あなただったのか。まだ朝暗いうちにぼんやりと咲いている朝顔のような今朝の顔は) 4:28【いづれぞと 色分くほどに 朝顔の あるかなきかに なるぞわびしき】 (誰の筆跡かと見分けているうちに、朝顔の花のように萎れてしまってやりきれません) 6:56【春なれど 白根の深雪 いや積もり 解くべきほどの いつとなきかな】 (春になりましたが、白山の深雪はますます降り積もって、いつ雪解けとなるかは分かりません) 7:40【湖の 友呼ぶ千鳥 ことならば 八十の湊に 声絶えなせそ】 (湖の友を呼ぶ千鳥よ、同じことならば、たくさんの湊で連れに声をかけなさい) 8:20【四方の海に 塩焼く海人の 心から 焼くとはかかる 投げ木をや積む】 (あちこちの海で塩を焼く海人のように自分から焦がれているとは、こうした嘆きを重ねているのでしょうか) 7:53【磯隠れ 同じ心に 田鶴ぞ鳴く なに思ひ出づる 人や誰れそも】 (磯の隠れた所で私と同じ気持ちで鶴が鳴いているが、何を思い出し誰を思って鳴いているだろうか) 9:56【閉ぢたりし 上の薄氷 解けながら さは絶えねとや 山の下水】 (氷に閉ざされていた薄氷が春になって溶けるようにうち解けましたのに、これでは、川の流れも絶えるように関係が切れればよいとお考えなのですか) 10:31【東風に 解くるばかりを 底見ゆる 石間の水は 絶えば絶えなむ】 (春の東風で解けるくらいの氷ならば、石間の水は絶えるなら絶えればいいのだ) 10:44【言ひ絶えば さこそは絶えめ なにかその みはらの池を 包みしもせむ】 (絶交するならば絶交しましょう。みはらの池の堤ではありませんが、腹立ちを包んでいられましょう) 10:51【たけからぬ 人数なみは わきかへり みはらの池に 立てどかひなし】 (立派でもなく人数にも入らない私は、沸き返らせてみはらの池の腹を立てましたが、あなたには負けました) 10:58【折りて見ば 近まさりせよ 桃の花 思ひ隈なき 桜惜しまじ】 (妻として夫の側近く慣れ親しんだら自分もより良くあっておくれ。私はすげない桜など惜しみません) 11:27【桃といふ 名もあるものを 時の間に 散る桜にも 思ひ落とさじ】 (桃という名があるのだから、すぐ散ってしまう桜より思ひ落とすまい) 11:59【峯寒み 岩間凍れる 谷水の 行く末しもぞ 深くなるらむ】 (今は寒いので岩間で凍っている谷水のように浅い水ですが、やがては水嵩も増して深くなっていくでしょう) 12:12【花といはば いづれか匂ひ なしと見む 散り交ふ色の 異ならなくに】 (花と言えば桜と梨とどちらが色つやがないと見ようか。散りかう色はどちらも違わないのだから) 13:15【うち忍び 嘆き明かせば しののめの ほがらかにだに 夢を見ぬかな】 (ため息をつきながら一夜を明かすと、明け方になってもはっきりあなたの夢を見ることができませんでした) 13:20【しののめの 空霧りわたり いつしかと 秋のけしきに 世はなりにけり】 (明け方の空が霧りわたっており、早くも秋の様子となる中、あなたも私に飽きてしまったようです) 13:27【おほかたに 思へばゆゆし 天の川 今日の逢ふ瀬は うらやまれけり】 (普通に思うと縁起でもないが、七夕の年に一度の今日の逢う瀬は羨ましいです) 13:35【天の川 逢ふ瀬はよその 雲井にて 絶えぬ契りし 世々にあせずは】 (天の川の逢う瀬は他人の雲井のことです。絶えないあなたとの夫婦仲は褪せなければ永遠です。) 13:50【なほざりの たよりに訪はむ 人言に うちとけてしも 見えじとぞ思ふ】 (何でもない折に訪ねようという人の言葉に、打ち解けた様子はけっして見せまいと思います) 14:52【消えぬ間の 身をも知る知る 朝顔の 露と争ふ 世を嘆くかな】 (死なない間の我が身を知りつつ、朝顔のように儚い露と先を競う世を嘆くことよ) 15:08【なにかこの ほどなき袖を 濡らすらむ 霞の衣 なべて着る世に】 (どうして私ごときが夫の死を悲しんで泣いていられましょうか。国母が崩御され国中が喪に服している時に) 15:21【散る花を 嘆きし人は 木のもとの 寂しきことや かねて知りけむ】 (散る花を嘆いていたのは、散った後の木の元の寂しいことをかねて御存じだったのでしょうか) 15:30【世とともに 荒き風吹く 西の海も 磯辺に波は 寄せずとや見し】 (いつも荒い風が吹く西の海にも、その磯辺に波の寄せないことがありましょうか) 15:37【かへりては 思ひ知りぬや 岩角に 浮きて寄りける 岸のあだ波】 (お帰りになってわたしの思いがお分かりになったでしょうか。浮ついて打ち寄せた岸のあだ波のあなたは)
@ae3779
@ae3779 Месяц назад
元々、小学館版 学習まんが 少年少女 人物日本の歴史と、学研まんが 人物日本史(←本屋さんと懇意だったため、小さい頃から身近な存在だった)や一流作家さんの座談会形式の本も含め、ようやく、人生が動き出した感が強いですね😊  その宣孝、父譲りの性格を一人娘・大弐三位(藤原賢子)は受け継いでいますし。   婿取り婚なので、父親の後見はある。夜離れと、ただ一つの生き甲斐である一人娘賢子の成長(跡継ぎ息子と現在は言うが、この頃は女性は家を離れない。跡を継ぐのは、娘のほう)、疫病が流行り始め、呆気なく亡くなる無常観を体験した事になります😢
@user-nn6kx9km9c
@user-nn6kx9km9c Месяц назад
式部の心境は、蜻蛉日記と重なるところが多いですね。蜻蛉日記のように、宣孝との恋愛の始まりから死別による終焉を一つの物語にして世に残したかったのでしょうか?
@vianeplus
@vianeplus Месяц назад
劇中流行り病をディスられた実資が長寿で ディスってた方がぽっくり逝ってしまうとは。
@cancan5892
@cancan5892 Месяц назад
朝顔を題材に詠んだ歌で始まり、同じ朝顔で再びその夫の喪失を嘆く、そのまま文学作品になるくらいの実話ですね。ただ私の個人的な感想ですが、結婚後の歌を見てもあまり喜びや嬉しさを感じられません。平安人の感性の違いなのかもしれませんが、女性として可愛気はないようですね。本妻でなく妾だったこと、和歌は反語的表現であることを含め考えても、私は紫式部は宣孝に情熱的な愛情は持っていなかったように感じられます。彼の亡くなった後の歌、他の求婚者に対する歌にも、とめどない思いや非常な哀惜はなく、ちょっと冷めているようにも思います。レキショックさんの各歌の解釈付きで、理解が深まりました。
@user-fg3pj6xy9f
@user-fg3pj6xy9f Месяц назад
一夜の関係?なんか紫の上と源氏を彷彿とさせるかも
@theshowmustgoon5760
@theshowmustgoon5760 Месяц назад
レキショック様 スレ違いで恐縮ですが、その昔大河ドラマの独眼竜政宗では政宗の一日(徳川時代の晩年)をドラマ化してました。ドラマでは道長の一日なんてやらないと思いますので、レキショック様で道長の一日を取り上げて貰えませんか。勿論式部でも構いません。 道長の一日として、 ①何時に起きていたか ②朝食は何時に取っていたか ③朝廷には何時に出仕したか ④政務は何時まで取っていたか ⑤夕食は何時に取っていたか ⑥入浴は週どの程度か ⑦就寝は何時にしていたかなどです。 またさらに踏み込むと、 ①家人は何人いたのか ②起床は家人が起こしに来るまで待っていたのか ③献立は自分が決めていたのか(政宗は自分で決めていました) ④相伴衆のような人はいたのか(政宗は朝食は家臣と一緒に取っていました) ⑤当時はどんなものを食べていたのか 大河ドラマが終わった後でも構いませんので、取り上げていただければ幸いです。
Далее