Тёмный
No video :(

迷列車で行こう[図解編]踏面ブレーキ,ディスクブレーキの解説 

迷列車で行こう 閉塞編 図解編
Подписаться 5 тыс.
Просмотров 58 тыс.
50% 1

踏面ブレーキ,ディスクブレーキについて解説します.
ブレーキ装置にも様々な仕様があり,調べていてとても面白かったです.
当チャンネルtwitter
/ zpvcjt9600
当チャンネルの動画
迷列車で行こう[閉塞編]雪による事故と耐雪ブレーキ
• 迷列車で行こう[閉塞編]雪による事故と耐雪ブレーキ
迷列車で行こう[図解編]姨捨駅とスイッチバック
• 迷列車で行こう[図解編] 姨捨駅とスイッチバック
迷列車で行こう[閉塞編]国鉄・JRのATS開発
• 迷列車で行こう[閉塞編]国鉄・JRのATS開発
迷列車で行こう[閉塞編]軌道回路の解説
• 迷列車で行こう[閉塞編]軌道回路の解説
迷列車で行こう[閉塞編] スタフ,票券,タブレット閉塞の違い
• 迷列車で行こう[閉塞編] スタフ,票券,タブ...
迷列車で行こう[閉塞編] 色々な代用閉塞を紹介します
• 迷列車で行こう[閉塞編] 色々な代用閉塞を紹...
迷列車で行こう[閉塞編]閉塞扱いの重要性
• 迷列車で行こう[閉塞編]閉塞扱いの重要性
迷列車で行こう[閉塞編]特殊自動閉塞式,自動閉塞式の解説 • 迷列車で行こう[閉塞編]特殊自動閉塞式,自動...
迷列車で行こう[閉塞編]移動閉塞システム"ATACS","CBTC"の解説
• 迷列車で行こう[閉塞編]移動閉塞システム"A...
迷列車で行こう[閉塞編]自動閉塞(特殊)の解説
• 迷列車で行こう[閉塞編]自動閉塞(特殊)の解説
迷列車で行こう[閉塞編]打子式ATSの解説
• 迷列車で行こう[閉塞編]打子式ATSの解説
迷列車で行こう[閉塞編]安全側線の解説
• 迷列車で行こう[閉塞編]安全側線の解説
迷列車で行こう[閉塞編]大正,昭和初期の国鉄ATS開発
• 迷列車で行こう[閉塞編]大正,昭和初期の国鉄...
迷列車で行こう[閉塞編]自動運転装置の解説~ATO,TASC~
• 迷列車で行こう[閉塞編]自動運転装置の解説~...
金沢シーサイドライン事故の解説 迷列車で行こう[閉塞編]
• 金沢シーサイドライン事故の解説 迷列車で行こ...

Опубликовано:

 

5 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 68   
@user-tv4od5hm2z
@user-tv4od5hm2z 5 лет назад
車両整備員やってる俺でもなかなか勉強になる笑
@magice3896
@magice3896 5 лет назад
素人ではないですよね(笑)。よく調べられていると思います。 今度は、電気ブレーキの種類もお願いします。
@user-fi6wy8ww8s
@user-fi6wy8ww8s 5 лет назад
ディスクブレーキっつったらやっぱ相鉄ですよね。
@zoroarkwhite
@zoroarkwhite 3 месяца назад
南海高野線の6100系も外側ブレーキディスクよね
@user-el3fx8fn5p
@user-el3fx8fn5p Месяц назад
今は亡き6100系
@user-ex7ws4ju9z
@user-ex7ws4ju9z 5 лет назад
相鉄の台車好き
@user-ou1ek3zs6t
@user-ou1ek3zs6t 5 лет назад
直角カルダン駆動の図を見て即座に相鉄を思い浮かべたけど、案の定出てきたw 私の地元路線である相鉄は、やっぱり変態だったw
@Mamenosuke467
@Mamenosuke467 2 года назад
クラスフ(両抱き式)ブレーキは高底走行時にレールの継ぎ目で独特の 「ガシャンバシャン」という音が聞こえ、関西では、南海と近鉄、能勢電鉄に使われているみたいです。JR西の223系の一部もこれを使っているようですが、「ガシャンバシャン」音は聞こえないですね。最近南海は8300系の台頭、子会社の泉北高速鉄道の廃車になった100系や3000系の標準的なS型ミンデン台車に換装され、あの長寿命の高野線の主である6000系も台車を換装して走っているそうです。
@kou8254
@kou8254 5 лет назад
600mで止めなくちゃ行けない。この規制がなかったら在来線の特急も普通に140から150で走行していると思います。 この規制、空気ブレーキだけで止めなくちゃいけなのです。 110までならBC圧450kpaで止まれる。通勤車なら応荷重装置必要。 120までなら高速域でBC圧増圧装置が必要。 130までなら上記に加え、アンチロック装置が必要。 非常制動450kpa 電制ちょっと付加すると必ず止まれるけど、雨で失効すると120以上だと止まれない。
@hakko8544
@hakko8544 5 лет назад
直近でびっくり 電気ブレーキもお願いします!
@mikunitmr
@mikunitmr 4 года назад
二輪だと、対向ピストンの場合ブレーキディスクはフローティングタイプ、つまり左右に動けるよう内輪・外輪に分けて隙間を空けて固定したディスクが使われます。 ベンチレーテッドディスクだとそこまで考えなくてもいいのかな。
@Sirius_F
@Sirius_F Год назад
わかりやすいです!
@user-sv6do1ke5u
@user-sv6do1ke5u 5 лет назад
いや、良く調べられてる>脱帽。 ただ、ひとつだけ欲を言えば、相鉄の外付け方式が後継車輌で採用されなかった経緯は、確か社史にもあったと思うので、一筆欲しかった。
@user-mt9qu3qi5v
@user-mt9qu3qi5v 5 лет назад
小鳥遊聖 おそらくですがJR東日本の標準型車両を採用することになり、独自規格をやめたことが原因であると思います。
@watariki7324
@watariki7324 5 лет назад
ブレーキってエアーが抜けるとブレーキが掛かるようになってます。 エアーでシリンダーを押す…というより、エアーの力でシリンダーを押し戻す感じ…と言えば正しいかと思います。 当方、車両メーカーに勤めており、BCホースやASホース等の取付け作業を担当しております。
@user-mt9qu3qi5v
@user-mt9qu3qi5v 5 лет назад
コメントありがとうございます。 自動空気ブレーキなどを解説する際にはエアーが抜けることによってブレーキが動作する機構を図解したいと考えております。
@n700z28hikari528
@n700z28hikari528 5 лет назад
そのブレーキってどのような方式名でしょうか? 自動空気ブレーキなら確かにブレーキ管が減圧されることにより三方弁を介してシリンダが加圧される訳ですが、それもやはり最終的にはシリンダーに空気が送り込まれることで制動が始まります。 主の言うような空気でシリンダーを押し戻すことで緩解され、空気を抜くと緊締されるブレーキというと、最近の電車で採用される「駐車ブレーキ」でしか聞いたことがありません。 常用及び非常ブレーキにおいてそのような仕組みのブレーキが採用された事例ってどんなのがありますか?
@user-mt9qu3qi5v
@user-mt9qu3qi5v 5 лет назад
確かに自動空気ブレーキも最終的にはシリンダーに空気を入れることでかけますね。これ以上は実際の機構を見たことがないため分かりません‥申し訳ありません。
@merdekaataumati1949
@merdekaataumati1949 3 года назад
@@n700z28hikari528 ベルトコンベヤやクレーンなど一般的な機械の場合、ばねでパッドを押し当ててブレーキを掛け、電気や油圧でバネをこじ開けてブレーキ開放するタイプのブレーキがよく使われます。このタイプのブレーキでは、停電しても油圧が抜けても、バネさえ生きていればブレーキがかかります。 村上製作所のモートリフタブレーキやサツマ電気のドラムブレーキなど、世界中にいろんな製品があります。 ご存じのように、鉄道車両のエアブレーキは、エア漏れの場所に因ってはブレーキがかかりません。 車両連結部でエアが漏れた時に、自動でブレーキがかかるだけです。 鉄道車両や自動車、オートバイなどでは、重量制限やスペースの制限の問題で、「バネをこじ開ける」方式のブレーキは採用できないでしょう。
@t.w.6664
@t.w.6664 7 месяцев назад
鉄道の空気ブレーキは、ブレーキシリンダーに空気を込めることで力を得ています。自動ブレーキは列車分離において自動的にブレーキが掛かるようにした物です。各車両にはブレーキ専用の空気ダメ(補助空気ダメや供給空気ダメ)を用意し、ブレーキ管の空気が抜けると、制御弁の働きで空気ダメからブレーキシリンダーに空気が送られます。 現在の電車や気動車ではブレーキ管の代わりに電気信号となりましたが、基本的な考えは同じです。 なお、最近の車両は駐車ブレーキを備えた物もあります。これはバネと空気シリンダーを備え、駐車ブレーキを掛けるときはバネの力で、解除するときは空気シリンダーに空気を込めてバネの力に打ち勝ってブレーキが緩みます。
@NT-zf8dx
@NT-zf8dx 5 лет назад
やっぱりみんな思ってる外付けディスクブレーキが普及しないのは何故なのかが知りたいです。 あと自動空気ブレーキ、真空ブレーキ、電気指令ブレーキ等のシステム全体の解説も見たいです。
@user-mt9qu3qi5v
@user-mt9qu3qi5v 5 лет назад
外付けディスクブレーキは高コストなのだそうです
@NT-zf8dx
@NT-zf8dx 5 лет назад
そうなのですか 数が増えれば単価は下がりそうですがそうでもないんですかね
@hisakounosuke2474
@hisakounosuke2474 5 лет назад
後は台車の重量が重い、後は電気式ブレーキの無い車両だと発熱が多く、入庫後ブレーキディスクが熱くなり保守が面倒とのこと。
@NT-zf8dx
@NT-zf8dx 5 лет назад
ディスクが外の分放熱は良さそうですが 重量は軸が伸びる分ですかね
@hisakounosuke2474
@hisakounosuke2474 5 лет назад
N T 確かにメカニズムとして放熱は良いけど、要は台車の外側にあるので保守保線等で迂闊に触れてしまうと火傷してしまうそうです。
@genjirabbit
@genjirabbit 5 лет назад
と言うか、相鉄は昔は別のもあったけど現在自社オリジナル形車両は全部外付けディスクブレーキ。あとついでに言うと、モーターの向きも直角カルダンで車軸に対して90°の向きに設置されてるから、平行カルダンのディスクブレーキ台車に比べてそれなりにスペースの取り方も工夫されてる。
@adf-11fraven
@adf-11fraven 5 лет назад
223系とかは両方積んでるね
@user-hm1xu4er4y
@user-hm1xu4er4y 5 лет назад
待ってました!
@shigakenlove0322
@shigakenlove0322 4 года назад
わかりやすい動画ですね。 自分は鉄道用ブレーキの設計・開発してるんで参考にさせていただきます。
@Aileron129
@Aileron129 5 лет назад
弘前の弘南鉄道の中央弘前~大鰐、弘前~黒石は初代東急7000系なのでこの外側のディスクブレーキですね~ ショートレールでめっちゃ揺れますがなんとも言えない愛着が湧くと言うかw 鉄道好きな方には是非おすすめしたいですw
@user-mt9qu3qi5v
@user-mt9qu3qi5v 5 лет назад
コメントありがとうございます。 弘南鉄道は両線とも乗ったことがあります。味がある良い鉄道ですね!
@Pegasus1046
@Pegasus1046 5 лет назад
相鉄のディスクブレーキは目につくがあれは特異例で、一般的にはモータのついていない付随車の車軸に大きなディスクをはめ込んで作動させている会社が殆どだと思う
@7nekoneko297
@7nekoneko297 3 года назад
ブレーキディスクを車輪外側に設置したのは南海電鉄6000系の一部でも採用されたことがあります。
@ky2944
@ky2944 2 года назад
6000系6100系はディスクでした
@kodekode6
@kodekode6 5 лет назад
踏面ブレーキの場合は、車輪にフラットができてしまうと制動力が低下してしまうのでしょうか。制輪子が車輪の形に沿っているので、フラットの所は押し付ける力が下がってしまいそうな気がします。
@higasisaijou
@higasisaijou 4 года назад
広島の列車は、内側にディスクブレーキと外側に路面ブレーキがあります。瀬野八での抑速ブレーキもどこかにあると思います。
@user-rw9ju2zy5u
@user-rw9ju2zy5u 5 лет назад
本動画を観て、外側ディスクブレーキが相鉄の他に採用されていないのが不思議でなりません。 狭軌の電動車にはうってつけの方式な筈なのに。 いつも分かりやすい動画、有難うございます。
@user-pw4ok8lb8l
@user-pw4ok8lb8l 5 лет назад
踏面ブレーキの方が整備しやすいのでJRなどではこれを主としていますね。付随車のみディスクブレーキを車軸に取り付けるそうですね。じゃあ相鉄のように外付けにすれば電動車にもディスクブレーキを採用できますが、外付け式は車輪回りの整備が大変になり、さらに強度が低いという問題もあります。新幹線のような車輪に直に取り付けるディスクブレーキは強度の面は改善しますが整備がより大変になります。最近の踏面ブレーキは放熱性に優れるため、ディスクブレーキを採用するメリットが少ないのです。だから踏面ブレーキ+付随車のみディスクブレーキという形を採っている会社が多いのです。
@user-rw9ju2zy5u
@user-rw9ju2zy5u 5 лет назад
@@user-pw4ok8lb8l 様。丁寧な解説、有難うございました。
@juon8004
@juon8004 5 лет назад
私も知識は無い方ですが、ここまでわかりやすい説明は うp主さんの努力の賜物です。 うpしていただきありがとうございます!^^
@shigehalt
@shigehalt 4 года назад
大変勉強になるとても良い動画でした。ちなみに動画の中で「電気ブレーキ」についての言及がありましたが、これは自動車で言う「エンジンブレーキ」とほぼ同じ原理で電車を減速させる装置と考えてもよろしいでしょうか?もしよろしければ、電気ブレーキに関する解説動画も作っていただけると幸いです。
@user-cm8up1gc4e
@user-cm8up1gc4e 4 года назад
ながちゃんだよ!色々応援するよー。ファイト(●︎´▽︎`●︎) 私も鉄道に詳しくなるかな(笑)
@user-mt9qu3qi5v
@user-mt9qu3qi5v 4 года назад
動画見てたら詳しくなれるかも笑
@zukamu2121
@zukamu2121 5 лет назад
なるほど。
@take1978
@take1978 4 года назад
新作希望♪
@user-fl9ct7ce7x
@user-fl9ct7ce7x 5 лет назад
空気ブレーキ以外の動画もお願いします。
@HokuNaga
@HokuNaga 3 года назад
ディスクブレーキ日本初採用は小田急SE車ではなかったかと
@higasisaijou
@higasisaijou 5 лет назад
2:41モハ車はたいてい路面ブレーキの理由がわかった。
@762forest_railway
@762forest_railway 5 лет назад
馬車軌間にもスペースが難しいのかな?
@user-mt9qu3qi5v
@user-mt9qu3qi5v 5 лет назад
馬車軌間(標準軌)においてもスペースの確保は難しいようですね。
@k.haritaworks7618
@k.haritaworks7618 5 лет назад
意外と知らない部分だよね😅
@user-bn2ro3pm8y
@user-bn2ro3pm8y 5 лет назад
うぽつ
@kurenanafumiya8117
@kurenanafumiya8117 5 лет назад
制輪子ってブレーキパッドのこと?
@user-mt9qu3qi5v
@user-mt9qu3qi5v 5 лет назад
制輪子はブレーキパッドのことです
@hiramenta
@hiramenta 5 лет назад
静岡鉄道は、なんとディスクブレーキなんですヨォ!
@G80011
@G80011 5 лет назад
hiramenta 失礼します A3000形も1000形も片押し式の制輪子ブレーキですよ
@wakilauda728
@wakilauda728 4 года назад
基本的な構造は車と同じか。
@minakatamanabu7413
@minakatamanabu7413 4 года назад
パイオニアⅢは南海でも採用しましたが?
@user-cb3dl5ob1s
@user-cb3dl5ob1s 5 лет назад
地下鉄で東武鉄道の車両に乗り替えるとすんごく硫黄臭いのはブレーキのせいだと聞いたことあるがなんでだろ?
@mikunitmr
@mikunitmr 4 года назад
樹脂製ブレーキシューのことかな?
@user-qp3mf2os2w
@user-qp3mf2os2w 4 года назад
115系出てました?
Далее
The Most Tortured Part In An Engine
19:24
Просмотров 856 тыс.
These Keys Shouldn't Exist | Nostalgia Nerd
19:32
Просмотров 659 тыс.
Triple Protein Sandwich
00:32
Просмотров 4,2 млн
迷列車で行こう[閉塞編]国鉄・JRのATS開発
10:26