Тёмный

道長が内覧に留まった本当の理由 致命的な弱点が逆に栄華のきっかけに【光る君へ】 

RekiShock  レキショック  日本史情報発信中!
Просмотров 73 тыс.
50% 1

参考文献
山本信吉『摂関政治史論考』
amzn.to/49msCuZ
倉本 一宏『摂関政治と王朝貴族』
amzn.to/4bCScfL
-----------------------------------
関白になると大臣として太政官の会議に出ることができなくなるため、道長はあえて内覧の地位に留まり、自ら政治の実権を握って強大な力を保持し続けました。
ですが、元の地位が低かったゆえに関白になれず内覧に留まったことが幸いして結果的に内覧として権力を保持できたといえます。
さらに、信頼できる身内を分身として大臣に置いておく必要があり、無能と噂される道綱しか身内の有力公卿がいない道長は関白になりたくてもなれないという状況でした。
今回は、道兼 伊周に比べ圧倒的に恵まれていなかった道長の環境、多忙になることを覚悟で自身に権力を集中させて政治の実権を握り続けた道長の栄華の舞台裏について紹介します!
-----------------------------------
レキショック 公式Twitter
/ reki_shock_
中の人 個人Twitter
/ rekishock0919
レキショック WEBサイト
rekishock.com/
【画像引用】
大河ドラマ光る君へ公式サイト
www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1...
#光る君へ #藤原道長 #内覧 #関白

Опубликовано:

 

13 май 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 43   
@EnjuMovie
@EnjuMovie 2 месяца назад
このチャンネルがないと、マジで落ちこぼれてしまうほど、超難解な大河ドラマということは事実なんだよね
@abclacsid
@abclacsid 2 месяца назад
運良く私服を肥やしまくれた嫌なやつくらいにしか思ってなかったけど、こうして冷静に見ると分を弁えて働くべきときに働き対峙すべき相手とはしっかり向き合った、なるべくしてなった成功者って印象だなぁ
@user-lb9ot1nt9d
@user-lb9ot1nt9d 2 месяца назад
すごくわかりやすかったです! 平安時代、心許せる身内がいないと政権トップの座も危うい 天皇・中宮どころか関白も後見ありきの世界だったのですね そして道長が苦戦しながら築いたベースがあったからこそ 頼通は半世紀近く摂政・関白でいられた
@rekishock
@rekishock 2 месяца назад
道兼があと数ヶ月長生きして道長が大臣になっていたら、その後の政局は相当変わっていたと予想します。
@Ice-ne2sq
@Ice-ne2sq 2 месяца назад
大河でこの内容を説明して欲しかったと思えるほどいつも説得力がある
@KI-ct1yx
@KI-ct1yx 2 месяца назад
道長の糖尿病には多忙によるストレスが大きいと何かの番組でやっていたけど、そういう背景があった訳ですね。
@user-el1pz5nu5b
@user-el1pz5nu5b 2 месяца назад
まあそもそも末っ子だからこそ回ってくるはずじゃないものが回って来たわけだからなあ 本来なら道兼支える役割だったのに道兼がいなくなった結果とも言える
@cancan5892
@cancan5892 2 месяца назад
道長が敢えて関白にならず内覧に留まったのは、公卿会議での主導権を握り実質的に支配するためだと思っていましたが、別の側面から考察すると見えてくることがありますね。伊周との次期最高権力者選定では、むしろ伊周の方が大臣であり妹が入内していて後宮との関係が深い。道長はこの時点では、氏の長者でも大臣でもなく(権大納言)娘も入内していないから、関白には不適格で内覧にしかなれない。さらに、昇進しても自分の代わりに政務を取り仕切り執行してくれるような信頼できる身内が道綱しかおらず、関白になったら太政官を主導できないという弱みがあった。やはり一族の連携が最重要で、自分一人では政務を思いのままに執行できないのですね。年下の弟なので、子供も幼く入内も公卿会議での地位もまだ得られない。とにかく時間が必要だったわけですね。20年以上も内覧に留まったとは、驚きました。その間に着々と子供達を規定の路線に乗せて、通常辿る貴族の道を踏襲できたわけですね。いつも道長の幸運な巡り合わせを感じていましたが、この点(子供が幼い、頼れる身内がいない)では不運ですね。
@user-nn6kx9km9c
@user-nn6kx9km9c 2 месяца назад
この動画とcさんのコメントにより、深い理解ができました。道長は強運だったけどその代わり孤独と政権キープのプレッシャーに悩まされていたのでしょう。大病を患うのも当然ですね。
@cancan5892
@cancan5892 2 месяца назад
@@user-nn6kx9km9c さん 私のコメントはともかく、レキショックさんの動画では、毎回学びが深く勉強になります。これからも、今まで以上にお世話になると思います。
@rekishock
@rekishock 2 месяца назад
@@user-nn6kx9km9c cancanさんのコメントは良くまとまっていて本当分かりやすいと思います
@cancan5892
@cancan5892 2 месяца назад
@@rekishock さん ありがとうございます。レキショックさんに褒めて頂くなんて、光栄です。これからも、動画でいろいろ勉強させて下さい。
@alfredmusset7236
@alfredmusset7236 2 месяца назад
すっごくわかりやすい、というか目から鱗です。やっぱこの時代は早く結婚して息子娘を一杯作って、娘達は全員入内させ、息子達は次々に大臣に引き上げて太政官を支配させ、自分は摂政として幼帝をコントロールするのが一番いいですね、そして幼帝が生意気盛りになってきたら次の帝にスイッチ、そして長生きして息子の完全な成長を待って引き継ぎですね。となると道隆は酒飲み過ぎの糖尿病になるなんて自己管理できてませんでしたね。早死にした結果、息子娘が悲惨な目にあってますから。
@k1mr17
@k1mr17 2 месяца назад
内覧が関白と異なる点の一つとして、神祇官からの奏上は対象外というのがあるらしいです。まあ政務への影響は少ないでしょうが
@user-bn8ne1kp9l
@user-bn8ne1kp9l 2 месяца назад
平安期の官職事情の勉強になりました!関白になったら万能で思いのままというわけではなかったんですね。
@chi-ki0
@chi-ki0 2 месяца назад
1:51 関白は天皇の最終決定に関与出来ると言っても、 9:47 の様に太政官を主導する大臣と天皇が親密な場合、関白としての意味が大きく薄れるのが弱点と言えますね。 道長が一上の地位を守ったのも、 一上の辞任は頼れる身内・協力者がいるか、 No.2が高齢で変則的な日替わり一上制度を創るなど、奇策を取れる状況でない限り手放したら政策実行に支障をきたすからと理解できます。
@user-5239
@user-5239 Месяц назад
とても勉強になりました。
@vianeplus
@vianeplus 2 месяца назад
殿下(関白)には殿下の悩みが有ったわけですね。 後に信長に対して関白か太政大臣か将軍か三職から選ばせたのがわかったか気がします。
@MUSASI40
@MUSASI40 2 месяца назад
道兼政権が長期政権になっていたら道兼は左大臣兼ね道長を右大臣にして伊周を昇進させないように 封じ込めるやり方を取り伊周サイドや不満を漏らしたり一条帝の要望があったら右大将を兼務させるとか隆家の官位を 少し上げてやるとかで懐柔策を取ったでしょうね
@kamenriderlove
@kamenriderlove 2 месяца назад
17:01 道長が出来なかった事(関白就任)を頼通は出来た。ただ、頼通も父道長のように娘を天皇に嫁がせたが皇子に恵まれなかったので道長のように外祖父としては天皇を意のままに操ることは出来なかった。
@user-nn6kx9km9c
@user-nn6kx9km9c 2 месяца назад
道長の内覧就任は怪我の功名だったわけですね。一上になれる身内がいなかった道長は孤独だっただろうなあと思います。
@user-fd7ld3yn4m
@user-fd7ld3yn4m 2 месяца назад
よくわかった これはつまり、、、 生徒会長と学級委員長みたいなもの? 実質的なクラスのリーダーは学級委員長だから 学級委員長が席替えやる、と言ったら、たとえそのクラスに生徒会長がいたとしても異を唱えることはできない 例えは上手くないかもしれないが、こうゆうコトでOK???
@Miki_Nanase
@Miki_Nanase 2 месяца назад
倉本先生の本は読みましたが、山本先生のは未読ですので読んでみます。(両方ともいわゆる鈍器といわれる学術本ですね、大学図書館にありました) 思い出しても惜しまれるのは高3から大学入学にかけて入試対策で学燈文庫(古文原文と現代語訳を並列した良本)を読んでたのに歴史学との連関性を持ちえなかったことです。 政治的背景を知ってれば大鏡なんかはもっと読みやすかったはず。
@utamaro-gh7mh
@utamaro-gh7mh 2 месяца назад
鈍器😅 私はその学燈文庫というものも読んでおらず、問題集や模試くらいしか解いていなかったことを悔やんでおります😢
@rekishock
@rekishock 2 месяца назад
摂関政治論考は特に一部第三章『一上考』の部分が分かりやすくまとまっているのでオススメです。
@Miki_Nanase
@Miki_Nanase 2 месяца назад
@@rekishock さん ありがとうございます。明日引き取りに参ります。
@t-nakahiro
@t-nakahiro Месяц назад
善政を敷く為に、敢えて下位に留まる美談ではなく、強かに政治的な打算だったんですね。
@sawako9852
@sawako9852 2 месяца назад
頼通は娘が生まれなくて後々は隆家の子孫が有名になった
@user-gp9vc8dq4d
@user-gp9vc8dq4d 2 месяца назад
藤原実資これは平民から大貴族になった世界線か。
@user-rm7mf1rc5e
@user-rm7mf1rc5e 2 месяца назад
不比等もトップは譲っている。
@AAA-qm3ky
@AAA-qm3ky 2 месяца назад
道隆、道兼と関白になった兄二人が志半ばで亡くなっているので縁起がわるいとも考えたのかなあ
@user-jy4fc2pm3m
@user-jy4fc2pm3m 2 месяца назад
一応、摂政になったことはあります。
@kamenriderlove
@kamenriderlove 2 месяца назад
まあ道長は確かに摂政になったが翌年に子の頼通に譲ってますけどね。
@user-yv8md9nl2y
@user-yv8md9nl2y 2 месяца назад
失明したからかな
@user-ul8ts1zq6v
@user-ul8ts1zq6v 2 месяца назад
何故、大量の紙や墨、筆を与え、紫式部に源氏物語を書かせたのか?政敵であった源氏を光源氏に見立て、遠回しに自分のことを追い詰めて滅ぼす物語なのに。
@user-hl2bp2mn4t
@user-hl2bp2mn4t 2 месяца назад
本は1巻で止めた、まぁごちゃごちゃの世界ですが道長の役がよく似合っている。
@pisuke8581
@pisuke8581 2 месяца назад
ネタバレ注意
@user-oz1mb4pb5t
@user-oz1mb4pb5t 2 месяца назад
……あの、定子皇后を特別に寵愛していたと云うのは正しいのでしょうか?伊周と隆家か追放された直後、顕光の娘元子、道兼の娘尊子、公季の娘義子が女御になっています。一条天皇はそれを受け入れていますし、中関白家が定子以外をブロックしていただけでは?
@user-wr1xf2cu8e
@user-wr1xf2cu8e 2 месяца назад
天皇はともかく皇子を残す義務があるので、定子ひとりでは不安だったでしょう。中関白家没落後、一条天皇の寵姫は、定子以外、元子、定子の妹御厨殿だと思います。源氏物語のついでみたいな彰子とはお付き合い程度の気持ちかなと思ってます。
@rekishock
@rekishock 2 месяца назад
定子以外の3人の女御の内、元子以外は寵愛を受けたとは言い難い状況で、明確に格差はあったのは確かです。 確かに中関白家ブロックはありますが、長徳の変以降の動きを見れば特別寵愛していたといって良いでしょう。 もっとも、その寵愛は定子個人への恋愛感情からの寵愛ではなく、未成熟の彰子を除き唯一の正式な后だからこそ寵愛していた可能性はあります。
@user-nn6kx9km9c
@user-nn6kx9km9c 2 месяца назад
元子の水出産のエピソードもありますが、ドラマでは尺が足りないので、定子彰子以外の妻は省略されそうですね。
Далее
КРАСИМ ДЕНЬГИ В РОЗОВЫЙ!
01:01
Просмотров 423 тыс.
🎙СТРИМ на 4 МИЛЛИОНА🍋
3:12:45
Просмотров 1,3 млн
КРАСИМ ДЕНЬГИ В РОЗОВЫЙ!
01:01
Просмотров 423 тыс.