Тёмный

面積最大が正三角形であることの証明 

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Просмотров 157 тыс.
50% 1

周の長さを固定したときの面積最大化問題(等周問題)を解説します
このチャンネルは皆さまからのご支援で成り立っています。応援してくださる方はこちらのクラウドファンディングにご協力お願い致します→camp-fire.jp/p...
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは
①大学講座:大学レベルの理系科目
② 高校講座:受験レベルの理系科目
の授業動画をアップしており、他にも理系の高校生・大学生に向けた様々な情報提供を行っています
【お仕事のご依頼】はHPのContactからお願いします
【コラボのご依頼】はHPのContactからお願いします
【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて!
【チャンネル登録】はこちらから(今後も楽しく授業を受けよう!) / @yobinori
【公式HP】はこちらから(探している講義が見つけやすい!) yobinori.jp/
【Twitter】はこちらから(精力的に活動中!!)
たくみ(講師)→ / yobinori
やす(編集)→ / yasu_yobinori
【Instagram】はこちらから(たくみの日常) / yobinori
【note】はこちらから(まじめな記事を書いてます)
たくみ(講師)→note.mu/yobinori
やす(編集)→note.mu/yasu_y...
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【スペシャルスポンサーの方々】(敬称略)
[3000円/月]
鈴木貫太郎
コルク
CASTDICE TV
sinsaku
前田竜
holdwine
daisuke
なおmath
ごんちゃん
toshiro
F.Map!e
0990いきなりTOEIC【ワイルドなTOEIC講座】
starting
eddy_breakup
★memoたん★
琥珀@のベルズ
Kenta Shimojima
いたっち
日々めも
N. Chiba
shiba kun
けいゆ〜
19masaru
えらてんチャンネル
sakamotoki
Big Roll
lysmet
セブ島IT×英語留学の「Kredo」
nakanot
迫佑樹
guest98d773e1e0
芳野真弥
げんげん
kaichi
kathy
verdeviento
Kamazing24
すいかうどん
磯田重晴
Mahiru Kuraki
データサイエンス VTuber アイシア=ソリッド
安部哲哉
謙太
fl
カズレーザー
マサの高校化学
梶原 勝
岩尾里恵子
伊藤創祐
Kohei Arai
[1000円/月]
raxman
こめぎ
キハム
固体量子
クラウド塾生管理システムShaple

坂田憲哉
ふくつう
鏡達人
kogorou
おのつよし
okaji
ぴろしき
てあ
CavitationVortex
Takayuki
yuyuwalker
和久田修右
log-1
暴れゴリラ
ksawaura
よこのいと
mitunoir
Miyabi
sshirai
吹田啓介
しゅが
KzF
とも
たくのろじぃ
ぐっさん
りょーと
shinji874
Jumpei Mitsui
myai
坂上 勇太
Harahara745
ARエンジニアKBOY
まなか
hnokx
simply6
もりけんた from ひめじ
おかだりく
anohitoooo
musashironin
てつはいく
いつもご支援ありがとうございます。
ヨビノリのスポンサーをこちらで募集しています↓
camp-fire.jp/p...
※上記リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています

Опубликовано:

 

6 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 389   
@user-yf8ve7hy8z
@user-yf8ve7hy8z 5 лет назад
「モレル角度」って、知らん数学用語出てきたと思った笑
@Yoru-Flower
@Yoru-Flower 5 лет назад
林優伸 草
@ys-ov6qu
@ys-ov6qu 5 лет назад
同じ笑
@jalmar40298
@jalmar40298 5 лет назад
ボレル測度なら分かる
@kantaro1966
@kantaro1966 5 лет назад
君はnカッケー、n無限
@yobinori
@yobinori 5 лет назад
おいこら
@oyama55
@oyama55 5 лет назад
埋もれてて草
@yd6973
@yd6973 5 лет назад
寿司屋さん登場
@5tamate403
@5tamate403 5 лет назад
高尚な悪、、いや褒め言葉ですね
@nkjmzy5aiu329
@nkjmzy5aiu329 4 года назад
円(つぶら)なお顔ってことですね
@user-ki9xm5nw5e
@user-ki9xm5nw5e 5 лет назад
この手の問題は全く数式を使わずにできますね。(数式を使った場合の意味が内包されてるわけですが) 正三角形にならない時に面積が最大になると仮定すると、ある隣合う2辺が存在してその長さが長さが異なる。 このとき、三角形の各頂点をA,B,Cとして、長さの異なる2辺をAB,ACとする。 ここで、AをAB+ACが一定になるように動かすことを考えると、楕円の定義から、AはB,Cを焦点とする楕円上を動く。ここで面積が最大になるのは、Aが直線BCから最も離れる時、つまりAが楕円の短軸の端点にあるときであり、このときにAB=ACとなるので、B,Cを固定したままAB+ACを変化させずに、AB=ACとなるようにAを動かすことで、面積をさらに大きくすることができ、最大性の仮定に矛盾する。 よって、面積は正三角形の時に最大となる。 ただこの論法は、論理は綺麗だけどもきちんと書こうとすると文がだらだらと長くなり、意味が読み取りにくくなるのが難点
@tasukuclanel5014
@tasukuclanel5014 5 лет назад
自分バカなんで、このやり方で二等辺三角形ではなく正三角形の面積が最大になることを証明している根拠が分からないので教えてください
@MITTI1210
@MITTI1210 5 лет назад
@@tasukuclanel5014 (二等辺三角形であるの後) よって各辺がa,a,L-2aの三角形の面積が最大となる場合を考える。 aを固定すると楕円の定義よりa=L-2aの時が面積が最大となる。よってL=3a、a=L/3となり面積が最大となるのは正三角形である。 自分も同じ疑問を持ったのでもう少し考えてみました。
@user-ki9xm5nw5e
@user-ki9xm5nw5e 5 лет назад
@@MITTI1210 違います。二等辺三角形の後の議論はする必要はありません。したとしてもちょっと間違っています。aを固定してはいけません。どちらか一方を固定するにしても、残りの2辺の長さを等しくすると固定した1辺と長さが違ってしまい結局正三角形にはなりません。Lも固定していることに注意してください。 これはそういう議論をしないための証明方法です。 ここでは、背理法を使っていることが重要です。 もし正三角形でないときに最大になると仮定すると、長さの異なる隣合う2辺を動かすことによりさらに面積を大きくでき、正三角形でない時に最大と仮定したこと自体に矛盾する。(つまり、正三角形でなければ最大でない⇔最大ならば正三角形)ということを言う証明方法です。 この証明方法の面白い所は、具体的な数値を文字で置いたりせずに議論できるところです。またそれは隣り合う2辺だけに対しての議論です。 この証明方法では、三角形でも四角形でもn角形でも同様に隣合う2辺の議論をするだけで、最大ならば辺の長さが全て等しいことが証明できます。
@user-sl8jr8kc6g
@user-sl8jr8kc6g 5 лет назад
背理法を使ってるところが上手だと感じました。この論理は背理法じゃないと記述が難しそうなので。
@てすてす
@てすてす 4 года назад
面積が最大になる三角形の各辺の長さがl_a,l_b,l_cとして、 ∀i∈{a,b,c}, ∀j∈{a,b,c}, l_i = l_j ⇔ ¬(∃i∈{a,b,c} s.t. ¬(∀j∈{a,b,c}, l_i = l_j)) ⇔ ¬(∃i∈{a,b,c}, ∃j∈{a,b,c} s.t. l_i ≠ l_j) つまり「正三角形⇔辺の長さが異なる2辺が存在しない」ので、「正三角形でない」と仮定するのは「辺の長さが異なる2辺が存在する」と仮定するのと同値。「辺の長さが異なる2辺が存在する」と言う仮定に矛盾するということは「正三角形でない」という仮定に矛盾するのと同値ってことか。馬鹿だからようやく分かったわ。
@user-js4sv6ol4w
@user-js4sv6ol4w 5 лет назад
たくみさん円形
@yobinori
@yobinori 5 лет назад
おいこら
@user-rw2ob3nu9d
@user-rw2ob3nu9d 4 года назад
ワロタwww
@shinsansub
@shinsansub 4 года назад
笑笑
@user-ri4lq3zx1r
@user-ri4lq3zx1r 5 лет назад
こんな有益な授業に当たり前のようにアクセスできる素晴らしい時代
@niarytsim
@niarytsim 4 года назад
3:02 たくみさんはメロンみたいな形をしててかわいいと思います
@user-ci5gs2be2w
@user-ci5gs2be2w 6 месяцев назад
三角形ではないよね😊
@G_sen_sei
@G_sen_sei 5 лет назад
ヘロンの公式が好きになる計算!
@houseshowmany455
@houseshowmany455 5 лет назад
「長さが異なる辺を持つ三角形は面積の最大値を与え得ないから面積が最大になるのは正三角形のとき」というコメントがいくつかありますが,実は論理的に不完全です(優れたアイデアですが)。そもそも最大値が存在することが保証されていないからです。「2以上の自然数はどれも最大の自然数ではないから最大の自然数は1である」が誤りなのと同様です。最大値の存在をを別の手段で保証することはできますが結構難しいので,高校範囲となると動画の方法が初等的でスマートだと思います。
@mentoscola4160
@mentoscola4160 4 года назад
雑な証明 まず底辺を適当に固定して3角形の周の長さが常にLとなるように頂点Pを動かす。そのPは楕円軌道を描く。 楕円は対照的な図形であるため、Pを移動させるとき3角形の面積の増分が0になるには、Pは底辺の2垂直等分線上になくてはならない(そうでないなら、同じ面積をとる点が2点(P1、P2とする)存在し、ロルの定理より増分が0になるPはP1とP2の間になくてはならない) そのほかに増分が0になる点が存在せず、常に面積は正なので底辺が固定されているときは2等辺三角形が最大面積となる。 対称性より、3点に対して同様の議論を行うと正三角形が最大となることが得られる
@user-tm9gp5rj2m
@user-tm9gp5rj2m 5 лет назад
AM-GM不等式って最小値を求める時にしか使わないと思ってました (AM-GM不等式って言いたいだけ)
@user-qr8zj1cz3b
@user-qr8zj1cz3b 5 лет назад
0:20 下弦の月と満月の間くらいの形してる
@soudokudami92
@soudokudami92 5 лет назад
相加相乗平均とヘロンの公式知らんかったらわけわかんないんだろうな #それはそう
@user-sl8jr8kc6g
@user-sl8jr8kc6g 5 лет назад
3変数以上の相加・相乗とヘロンの公式両方を覚えてる受験生って少ないですよね。しかもそれを組み合わせてスマートに解けるのは相当頭柔らかいと思います。 数学が少し得意な程度の人なら微分しちゃうだろうし
@user-zb8mc7te2i
@user-zb8mc7te2i 4 года назад
ほんとに役に立ちました。 無料でこの授業ふつうにありがたすぎる。
@stem-qt6pi
@stem-qt6pi 5 лет назад
一つの辺 (二つの頂点) を固定したとき、もう一つの頂点の軌跡が楕円になることを利用して解きました。
@iise2373
@iise2373 4 года назад
stem1010 私もそう解きました。
@hal3611
@hal3611 3 года назад
一辺を固定したら、固定した辺を底辺とする二等辺三角形が面積最大であることを証明して、二等辺三角形の面積をその底辺の長さxで表し、微分によって求まる最大値の時にx=L/3となればOK といった感じですかね
@user-sh6dm4zx2d
@user-sh6dm4zx2d 5 лет назад
これはディドの問題と呼ばれる問題ですね。ディドの問題と呼ばれる所以はある日、ディドは一頭の牛の皮で囲えるだけの土地ならくれてやるといわれたので、見事に最大面積になるように囲んだわけです。どう囲んだかというと、海岸から半円を描くように囲んだわけなんですね。
@user-gk8yu9lo5m
@user-gk8yu9lo5m 5 лет назад
久保田淳平 、
@user-sh6dm4zx2d
@user-sh6dm4zx2d 5 лет назад
読みやすいように句読点つけました
@tamachang3701
@tamachang3701 5 лет назад
水滴の形にも応用できますね。
@tmfiber3235
@tmfiber3235 2 года назад
3文字のうち1文字を固定して、残る2文字の和一定から楕円を利用しました!
@nounverb1156
@nounverb1156 5 лет назад
相加相乗平均が応用されていて、改めてこの公式のありがたみがしれますた
@user-tv5fh5ds7e
@user-tv5fh5ds7e 5 лет назад
ゴージャスな授業ですね〜〜
@user-nm7vs8jd5l
@user-nm7vs8jd5l 3 года назад
a=bを示す。 a+b+cが一定でcを底辺として固定するとa+bは一定になり、頂点の軌跡はcの両端を焦点とする楕円になる。底辺が固定なので高さが最大の時面積最大。ゆえに二等辺三角形(a=b)の時に面積最大となる。 bを底辺とすれば、a=cも導ける。よって正三角形。QED これでいけるかなぁ…
@dnn87qI
@dnn87qI 3 года назад
いけますね!
@Mr.kasugai
@Mr.kasugai 2 года назад
阪大の問題で似たようなやつ見ました
@mike_mikke
@mike_mikke 4 года назад
最近、二等辺三角形の中で面積が最大になるのが正三角形という問題を解いたのを思い出しました。 一般の三角形でも正三角形が最大なのは興味深いですね
@user-nk5ik9vx9e
@user-nk5ik9vx9e 4 года назад
毎回、質の高い講義をされていてその内容に引き込まれてしまいます。大学の授業より何倍も面白い、と感じてしまうのですが、この気持ちはいったい…?
@user-zt4og2mi5y
@user-zt4og2mi5y Год назад
高校生が高校の範囲で面積最大が正多角形になるということを証明したといって久しぶりに観にきました。
@YouTubeAIYAIYAI
@YouTubeAIYAIYAI 4 года назад
備忘録''65👏2周目【 ヘロンの面積公式と、 三つの 相加相乗平均の活用 】 ( ☆ 四つでは、等号成立条件を満たさない。) 三辺の長さを a, b, c とし、 s= L/2 = ( a+b+c )/2 とすると、 ヘロンの公式より、 S= √{ s(s-a)(s-b)(s-c) } = √{ ( a+b+c )/2・( b+c-a )/2・( c+a-b )/2・( a+b-c )/2 } = √L /4 ・ { ( b+c-a )・( c+a-b )・( a+b-c ) }^1/2 = √L /4 ・ { ( ( b+c-a )( c+a-b )( a+b-c ) )^1/3 }^3/2 ≦ √L /4 ・ { ( a+b+c )/3 }^3/2 = L²/12√3 等号成立は、 b+c-a = c+a-b = a+b-c ⇔ a=b=c ⇔ 正三角形 のときである。 ■ このとき、( 三角形の面積の最大値 )= L²/12√3
@YouTubeAIYAIYAI
@YouTubeAIYAIYAI 2 года назад
⑴ ☆☆☆ 一般に、 【 等周の n 角形の面積の最大のときの形状は、正 n 角形である 】👏 ⑵ ☆☆☆【 ブラーマ ・ グプタ の 公式 】👏 円に内接する四角形の 四辺の長さを a, b, c, d とすると、 四角形の面積= √{ ( s-d )( s-a )( s-b )( s-c ) } ■ ただし、s= ( a+b+c+d )/2 これで、d= 0 とすると、 三角形の ヘロンの公式になる。
@user-iy1bx8wt7o
@user-iy1bx8wt7o 4 года назад
xy座標に適当に(-a,0)と(a,0)という点を取ると、残りの辺の長さの和はL-2a これを満たすように動くわけだから、三角形のもう一点は先程の2点を焦点にした楕円上を動く。底辺は固定してあるので、もちろん、面積が最大⇔高さが最大 ゆえにy軸と楕円の交点の上に三角形の1点はあるべき。ということで少なくとも二等辺三角形。 あとは2a,L/2-a,L/2-aの長さの面積を考えると(高さを三平方でゴリゴリ計算) 2a×√(L^2/4-aL)×1/2=√(a^2L^2/4-a^3L)なので、√の中身が最大になるaを微分して探すとa=L/6になりますね(つまり正三角形)。 ヘロンの公式は普段脳内から消してるのでこんな脳筋プレイになりました
@hakodate_tokyo_channel
@hakodate_tokyo_channel 6 месяцев назад
相加相乗平均の証明が、この問題の本質と同じような気がするのは、気のせいかしらん?
@user-pe3sk5sc9g
@user-pe3sk5sc9g 4 года назад
正三角形を用意する。この正三角形と面積が等しくなるように、底辺を固定して等積変形していく。このとき、この三角形は全ての三角形の面積を網羅する。① そして、もとの正三角形よりも辺の長さが大きくなるから、相似なまま同じ周の長さになるようにすると、面積は小さくなる。 よって命題は真 ①が曖昧だけど、大丈夫だよな…
@rkPixie
@rkPixie 4 года назад
既出かも知れませんが、aを単位長さとした時のbとcの長さについて考えれば、bとcに関する2変数の相加相乗平均で説明できますね。
@user-ps9yt5pd9w
@user-ps9yt5pd9w 5 лет назад
たくみさんかっけぇ!! 三角形! ガシャンの3回リピートに編集の愛を感じましたw AM-GM使う発想はなかったです。面白かったぁ。 たくみさん鼻高いですね!
@archer2681
@archer2681 5 лет назад
良い式操作が思い付かなかったので図形的に解きました。結構良い方法だと思います! △ABCについて、AB=aで固定するとBC+CA=L-a は一定だから、点CはAとBを焦点とする楕円上を動く。よってABを固定すると△ABCが最大となるのはBC=CA のときである(図を描いてみてください) 他の辺についても固定して同様に考えると△ABCが最大となるのはAB=BC=CA(正三角形)のとき
@archer2681
@archer2681 5 лет назад
既に他の方が同じ方法でもっと綺麗に書いていました。失礼しました
@user-dc2qq5lr9n
@user-dc2qq5lr9n 4 года назад
説明が参考になります。プレゼンの参考にします。
@user-yn3td3qq6v
@user-yn3td3qq6v 5 лет назад
1辺とその高さを固定したときに辺の長さの合計が最小になるのは二等辺三角形のとき ってのを使って背理法でいけそう ◯◯◯さん正96角形
@vacuumcarexpo
@vacuumcarexpo 4 года назад
いつも思うんだが、ヘロンの公式の時、Sとsを使う事が多いが、何でわざわざ紛らわしい記号を使うんだろう? あと、因みに、1変数固定して残り2辺が等しい時に最大、固定したヤツとその他が等しい時に最大でやると、めんどくさいけど、1辺固定なら、二等辺が最大というのもついでに分かるメリットも一応ある。
@user-ti1le3nc1z
@user-ti1le3nc1z 3 года назад
楕円の性質使ってやればできるのかなと思ってた。 どうですか?
@electronicsanaheim4004
@electronicsanaheim4004 5 лет назад
ラグランジュの未定乗数法でゴリゴリ偏微分する関数的な方法しか思いつきませんでした。 相加相乗平均の一般形は知っていましたがまさかここで逆転の発想で使うとは(笑) 数学って知っている公式をいかに使うかの発想が大事と改めておもいました。 むしろゴリゴリ偏微分するよりも分かりやすいです。 あ、タクミ△(笑)
@hbenpitsu73
@hbenpitsu73 Год назад
たくみさんかっけえ三角形
@user-rl2gp8xe9w
@user-rl2gp8xe9w 5 лет назад
たくみさんかっけぇ 顔は円形
@yobinori
@yobinori 5 лет назад
おいこら
@user-nb4vy2xt5r
@user-nb4vy2xt5r 3 года назад
EXCELLENT!!東大1988年2問正射影や京大特色入試の3角形といい、3角形が絡む問題は超絶美しい問題が多いのですね!
@user-sh6dm4zx2d
@user-sh6dm4zx2d 5 лет назад
ちなみに表面積を一定にして体積が最大になるのは球ですねつまりたくみさんの顔は一番効率のいい形
@yobinori
@yobinori 5 лет назад
おいこら
@user-ve7bc4rz7w
@user-ve7bc4rz7w 4 года назад
見る前予想:まず何でもない歪な形の三角形を描く→一つの辺を底辺としてそれ以外の辺の長さを二で割って二つの辺の長さをその値にして二等辺三角形を作る(語彙力)そのあと底辺を変えて、同じことをする、そうすると正三角形に近づいていくので正三角形がおなじ周の長さなら最大の面積になる
@user-og8ig8jd5f
@user-og8ig8jd5f 3 года назад
この問題、偏微分の極大、極小の授業で出たんですけど、偏微分を使って解けません教えてください!
@user-pi1jl4fi4r
@user-pi1jl4fi4r 4 года назад
底辺固定すると、面積最大化するのは二等辺三角形であることがわかるから、あとは文字置いてゴリ押せばもっと高校数学の範囲でいけそう
@user-mw2kv3xc9q
@user-mw2kv3xc9q 2 года назад
これでいけますか?凄い現実的なやり方ですね!
@KK-qw9vv
@KK-qw9vv 5 лет назад
これの類題学校の実力テストで出た... 最大となる三角形の面積を求めよだったから勝手に正三角形の面積計算して書いたら2点しか貰えなかったw
@hmyksmttokmash
@hmyksmttokmash 4 года назад
それで2点もくれるなら優しい採点
@bieeee.e
@bieeee.e 7 месяцев назад
1988年東大数学で、この途中で証明が必要
@koko-chan8764
@koko-chan8764 5 лет назад
正n角形として周長Lなら面積Aはnこの三角形の集まりと考えて、 A(n) = n/2*L/n*L/(2n tan(π/n)) = L^2/(4n tan(π/n)) =: L^2/(4a(n)), 微分すると a’(n) = tan(π/n) - π/n*1/(cos(π/n)) = (sin(π/n) - π/n)/(cos(π/n)) < 0 (n>2) より a(n) が単調減少。したがって A(n)はnの単調増加関数。
@user-ru7fx2wo7f
@user-ru7fx2wo7f 5 лет назад
タクミ氏カッケェ タクミ氏カッケェ 四角形!?
@karasunomiya
@karasunomiya 5 лет назад
円です(マジレス)
@p-divinylbenzene3455
@p-divinylbenzene3455 5 лет назад
問題見たときに、ヘロンの公式使ってL=a+b+cからS(α,b)として2変数に落とし込んで予選決勝法するか、と考えたがAM-GM不等式使う解答が早すぎて禿げた。 たくみさんかっけぇ
@yobinori
@yobinori 5 лет назад
生やせ
@handlename854
@handlename854 5 лет назад
たくみさんの立面図→○ 平面図→○
@yobinori
@yobinori 5 лет назад
おいこら
@noir124
@noir124 3 года назад
相加相乗平均は中学生でも理解できるから割と分かりやすい。面白い!
@AngryCoward
@AngryCoward 5 лет назад
たくみさん証明が鮮やかでマジかっけーっす!
@Sukyojuku
@Sukyojuku 5 лет назад
ヘロンの公式使えるなあ
@se--ya
@se--ya 4 года назад
等周問題の講義してください。 三角形以外も見てみたいです。
@user-jn8cr2gf8r
@user-jn8cr2gf8r 5 лет назад
変形自在なヒモで円とかも描いてみるのがあるんでしょうけどさんかっけいのあれー!これからも頑張ってください。
@user-sl8jr8kc6g
@user-sl8jr8kc6g 5 лет назад
受験生は相加・相乗まじで見落としがちだからなぁ
@user-qs2nx6td4x
@user-qs2nx6td4x 3 года назад
先日の東工大実践で3つの値の相加平均と相乗平均の関係を用いる問題が出題されてたー。終わってから思い出して悔しかったわー。
@N0214AND
@N0214AND 5 лет назад
華麗な解法ありがとうございました。さて、△ABCのBCを固定して楕円を使って解けると言うことをコメで見て、楕円の式を用いてAB=ACまでは到達できますが、そこから△ABCの面積最大となる条件を底辺BCを動かして証明するのが?出来るのでしょうか。
@user-km9jy7oi3b
@user-km9jy7oi3b 3 года назад
こういう問題って受験でよく出るけど、対称性と測度の関係性について調べた研究とかないかな 結構ありそう代数幾何の初歩的なやつとして
@user-jq8kr5kf5d
@user-jq8kr5kf5d 4 года назад
丸いからどの角度から見ても変わんないね
@shika159
@shika159 4 года назад
ヘロンの公式ってどんな三角形でも成立するのですか?直角三角形とか二等辺三角形じゃないとダメみたいなのありますか?
@aogawa7164
@aogawa7164 5 лет назад
たくみさん(多)かっけぇ!! 角が多すぎてまるでアンパ(殴
@yobinori
@yobinori 5 лет назад
おいこら
@user-wj5yo9xx4l
@user-wj5yo9xx4l Год назад
証明はやや難しいね・・・ 題意は当然なのに・・・すべての三角形には外接円が存在し,円に内接する三角形の面積が最大となるのは正三角形の時だからね・・・
@peanutscinnamon8083
@peanutscinnamon8083 5 лет назад
私は円に内接する三角形の面積が最大になるときに、その三角形は正三角形であることを角度に重点を置いて解きました。これに少し手を加えたらたくみさんとは違う方法で証明(長さLを使って)できそうです。
@user-zb7jf8nt2t
@user-zb7jf8nt2t 4 года назад
作ったヘロンの公式導出動画の最後に周の長さ一定の三角形の最大値を考えてください。って言ったら すでにヨビノリさんが作ってくださっていた笑
@ayu9061
@ayu9061 5 лет назад
たくみさんかっけぇ。 おぉ!三角形(ガシャン)! あのですね、どの角度でも、たくみさんはかっこいいですよ。 あと、腰痛くないですか…?
@kotamori1907
@kotamori1907 5 лет назад
相加相乗平均は綺麗だな。歳とるとすぐ微分しちゃいますね
@s700km3
@s700km3 4 года назад
けーしんチャンネルさんも仰ってますが 3乗根
@KeikyuTobuLine_1367F
@KeikyuTobuLine_1367F 5 лет назад
正三角形… 二等辺三角形… 直角三角形… たくみさんかっけぇ!
@thisisnotyourhandle
@thisisnotyourhandle 5 лет назад
がしゃんっ。。。かっけい しゃんかっけい 三角形!(がしゃん)
@user-kh8qq3jn5u
@user-kh8qq3jn5u 4 года назад
無限ループって怖くね?
@user-zb7jf8nt2t
@user-zb7jf8nt2t 4 года назад
自分の動画のコメント欄にこの動画のurlを貼らせていただきましたm(_ _)m
@user-qb8ji7qi3y
@user-qb8ji7qi3y 4 года назад
たくみさんの「おいこら」の数がたくみさんの動画史上最大に達しているのでは?
@user-ri7ly3bk9o
@user-ri7ly3bk9o 5 лет назад
中二心はくすぐられないから完全にT―HKですわ
@yobinori
@yobinori 5 лет назад
笑った
@Eikokunegi
@Eikokunegi 5 лет назад
球ってどこから見ても断面的に円だよね
@yobinori
@yobinori 5 лет назад
おいこら
@fumi.fumi.2391
@fumi.fumi.2391 4 года назад
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 これだけ見たらキレてるのかなり理不尽w 言ってることただただ数学なだけ笑
@Dr.ponf47
@Dr.ponf47 5 лет назад
久々に数学的な頭の使い方ができました♪有難うございます!
@nao4407
@nao4407 5 лет назад
普通にやってもそんな難しくもないかと思います。1辺の長さをxと固定して考えると、残り2辺の長さがの和がL-xなんで、固定した辺に含まれない頂点の軌跡は楕円になるので、二等辺三角形が面積を最大にするのは自明。二等辺三角形の前提があれば微分やらなんやらでなんともでもなります。
@user-sk6qk7tg4e
@user-sk6qk7tg4e 5 лет назад
たくみさんお疲れ様です!おもしろかったですー。
@PHANTOM-xq5li
@PHANTOM-xq5li 4 года назад
ヘロンの公式って習ったけども殆ど使ったことないけど、こういう時に役立つんだな...
@user-xz8pq9mk3d
@user-xz8pq9mk3d 3 года назад
図形の証明なのに三角形が一回しか描かれない不思議な動画
@dodoug8194
@dodoug8194 5 лет назад
こういう動画もっとあげて欲しいです
@kuromid
@kuromid 5 лет назад
○△(読み:たくみさんかっけー) 13:43 あたりからたくみさんの顔を凝視した人🙋
@user-px9zc4zh8v
@user-px9zc4zh8v 5 лет назад
和が一定で積の最大値を求めるシュチュエーションなので相加相乗平均を使うんですね!!!
@user-nm2fe8bm5i
@user-nm2fe8bm5i 5 лет назад
顔の弱点って水ですか?
@yobinori
@yobinori 5 лет назад
おいこら
@ofoneDyag
@ofoneDyag 5 лет назад
何とも豪華な導入だな。
@user-ec3qu2kc5o
@user-ec3qu2kc5o 5 лет назад
今回、使っている3変数での相加相乗平均の公式は、大学入試でも証明なしに使っていいのでしょうか。
@yobinori
@yobinori 5 лет назад
そのことを示す問題じゃなければ大丈夫
@user-ec3qu2kc5o
@user-ec3qu2kc5o 5 лет назад
@@yobinori あざす‼️これからも高校範囲で解ける証明を扱っていただけると嬉しいです。
@user-jn8cr2gf8r
@user-jn8cr2gf8r 5 лет назад
平方四辺形で代数2tとかにするとアレじゃないですか?中学生でも解ける問題になっていきませんか?
@cytochrom
@cytochrom 4 года назад
A+Bが一定→積ABが最大 AB が一定→和A+Bが最小 この動画で言っている通り 2ab≦a+b (等号成立はa=b)このとき2ab(ab最大)になる。 符号反転だけで最大が求まるというねw
@user-dv8ow1hm8s
@user-dv8ow1hm8s 5 лет назад
そうか、そうか、相加相乗平均を使うのか!
@user-tf6hv3rw6j
@user-tf6hv3rw6j 5 лет назад
やっぱたくみさんがNo.1(面積的意味)
@yobinori
@yobinori 5 лет назад
おいこら
@RYO-wd2cp
@RYO-wd2cp 4 года назад
これはちょっとスマート過ぎて学んだ気がしない(笑) 愚直な方法もあげてほしい!
@katotsukutetsu
@katotsukutetsu 5 лет назад
休み時間もまだまだノートをとっていたくなるいい黒板 おもしろかった💯
@user-xn1kz5bt4t
@user-xn1kz5bt4t 5 лет назад
この問題に似た京大の問題をついこの前やったので良い復習になりました たくみさんかっけー!()
@user-do9ub1gb5s
@user-do9ub1gb5s 5 лет назад
たくみさんがクイズ王古川さんをTwitterでフォローしてるの見て、クイズ好きたくみさんの視聴者として嬉しかったです!!
@user-yy6oh6gs6f
@user-yy6oh6gs6f 5 лет назад
微分方程式の解説動画お願いします!
@user-pz8uk7vm4l
@user-pz8uk7vm4l 5 лет назад
そんなもん底辺でない二辺を頂点を掴んで思いっきりx軸の無限大方向に向かってびよーんと伸ばしたら一本の線になって面積ゼロになるからそれの逆考えたら正三角形しかないやん くらいにタイトル見て甘く考えてました
@otiaiaito4407
@otiaiaito4407 5 лет назад
めちゃくちゃ綺麗でかっけえ解き方というか、これ以外で解くとエグくなりそう
@user-qy4vu9bj1s
@user-qy4vu9bj1s 5 лет назад
たくみさんの動画は為になるなー 為になるなー
@kurasikugita101
@kurasikugita101 5 лет назад
たくみさんかっけぇ
@user-em4ds6zp3r
@user-em4ds6zp3r 4 года назад
相加相乗平均の関係から(s-a)(s-b)(s-c)の三乗根が最大だから二乗根(面積)も最大って事ですか?
@00ATOZ001
@00ATOZ001 5 лет назад
正三角形でないとすると 異なる長さの2辺が存在する その2辺の接点を通りかつ残りの1辺と平行な直線jを考える 残りの1辺の端から端に一度直線j上の点pを通る折れ線のような経路を考えると 最短なのは二等辺三角形になるような経路をとることである その経路は長さの異なる2辺の長さの和より短い その差分だけ2等辺三角形を上に伸ばしてできる新たな三角形は 元の三角形より面積が大きい周の長さが等しい三角形 よって矛盾
@entangled663
@entangled663 5 лет назад
わかります。ゴー☆ジャスさんがやりたかったんですねw
@MIZUKI-es5kc
@MIZUKI-es5kc 4 года назад
楕円の等周問題やってほしいです
@ryokoa.5415
@ryokoa.5415 4 года назад
やっぱりみんなコメントしているけど、ある1辺を固定した場合、残りの2辺が等しい時に面積が最大となるのだから、どの1辺を固定しても残りの2辺が等しい、すなわち3辺とも等しい場合が面積最大。
Далее
Cristiano Ronaldo Surpassed Me! #shorts
00:17
Просмотров 16 млн
Fixing Plastic with Staples
00:18
Просмотров 1,3 млн
OG Buda - Сабака (A.D.H.D)
02:19
Просмотров 109 тыс.
超越数って何だろう?
9:43
Просмотров 257 тыс.
[重積分]第04回極座標変換(問2)
2:49
チェバの定理とメネラウスの定理の本質
15:26
蝉と素数の関係【素数ゼミ】
12:53
Просмотров 212 тыс.
積分を解くときの思考手順
19:05
Просмотров 392 тыс.
3次方程式の解の公式(カルダノの公式)
22:52
Cristiano Ronaldo Surpassed Me! #shorts
00:17
Просмотров 16 млн