Тёмный

JR北海道が帯広のホテルを高齢者向け住宅にするのは、未来の日本を示しているような気がする【カナダはすでにそれっぽくなっている】 

暇坊主
Подписаться 36 тыс.
Просмотров 15 тыс.
50% 1

JRイン帯広を高齢者向け住宅に衣替えしたので、それについて思うことをお話しします。
■■■使用音源■■■
フルハウス by Make a field Music
おちゃたたみ by んぃん
■■■お問い合わせ■■■
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu
■■■コメント■■■
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。
ご理解賜りますよう、お願いいたします。

Опубликовано:

 

4 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 147   
@Su----
@Su---- Год назад
先ほど97歳の運転する車が40代の方をはねて死亡させたというニュースが流れていました。高齢者の免許返納を叫ぶのは簡単ですが、そのバックボーンとして「車がなくとも年金だけでも生活できる環境」の整備が必要だと思っていますので本件は激しく同意です。 あとは、このような至極便の良い住宅が投機の対象になって、肝心の「収入の少ない高齢者層」に行きわたらないことにならないような仕組みづくりをすべきですね。
@匿名希望-w3h
@匿名希望-w3h Год назад
帯広駅前ホテル多すぎ…というかホテルしかない問題。 縮小するビジネス需要・不安定な観光需要に見切りを付け、過剰なホテルを高齢者向け住宅にするのは合理。 これからドンドン衰退する日本といえど、ある程度の都市の中心なら店がないというのも最後になるだろうし、高齢者にもメリット大きい。 コンパクトシティは上手く行ってないところですが、これは成功事例として雨後の筍のごとく模倣乱発されそう。
@ビッケム
@ビッケム Год назад
特に北海道をはじめ雪の多い地方は住む人も自治体もコンパクトシティは相性はいいと思います。 70過ぎて家の周りや屋根の雪下ろしするぐらいなら駅近くに集合住宅建ててそこに住んでもらう方がお互いにメリットが大きいかと。
@ぴんくぴょん
@ぴんくぴょん Год назад
山形のタワマンが人気で空きが全く出ないのもそれですよね。 田舎の中の都市部ではマンションがすごい勢いで建ってますし売れてます。
@AK-tc5gi
@AK-tc5gi Год назад
鐵坊主さんは鉄道を切り口にして社会を見ている点が素晴らしいです。
@oct5534
@oct5534 Год назад
コンパクトシティーは富山で現在実験中 結果がでるのは30年ぐらいですかね。 ただ、金沢や新潟より、富山の方が生き残れると思います。 この三県を訪問した現場で体験した私見です。 金沢は新幹線の駅ができて、香林坊はだんだん淋しい街になると思量
@harima-hsrwy
@harima-hsrwy Год назад
まったくおっしゃる通りですね。新幹線で金沢に来られた観光客の方は、兼六園~金沢21世紀美術館の方へ行く流れはあるのですが、その方々をなかなか香林坊、片町、竪町の方へ来てもらうような流れが出来ないんですよね。コンパクトシティーという点では、金沢駅に近い武蔵が辻・近江町市場から徒歩10~15分圏内なら何とかコンパクトシティに出来そうですが、あの地域も旧市街ですでにビルドアップしてしまっている上にエリアが狭く、都心に住みたい方の需要に応じられないのが難点ですよね。
@fwie6083
@fwie6083 Год назад
JR INN 帯広は2020年に泊まったことありますが安っぽいホテルだった。 改装しても競争力が出るか疑問だったし、高齢者住宅に変更するのはナイスビジネスですね。
@黒見章大
@黒見章大 Год назад
帯広でこれができるのは所得が高い地域だからであり、他で同じことはなかなか難しいです。 北海道は少し郊外に行けば安い土地が腐るほどあります そして北海道は低所得の為、大半の道民は金のかかる中心市街に移住できない人が大半で、もちろん高齢者住宅に住める人も限られます
@ao5008
@ao5008 Год назад
場所に対する思い入れとしがらみのある人たちを集めるのは大変そうな気が。
@harima-hsrwy
@harima-hsrwy Год назад
すごく良く分かります。都市と違って田舎へいくといろいろありますからね。人間関係が複雑で、「出るに出られない」場合も結構ありますよね。
@中村英一-p5l
@中村英一-p5l Год назад
鉄道(軌道系交通)は需要の多い都市圏輸送、都市間輸送、貨物輸送の3本に集約されるでしょうね。観光鉄道などの特殊例は別として。
@AOIAOU3
@AOIAOU3 Год назад
病院も健康ランドもパチンコ屋も菩提寺も延命地蔵もセレモニーホールも火葬場も全て駅前に移転。そのうち霊柩列車も走ったりして。
@きんに君-c3u
@きんに君-c3u Год назад
思わずお腹がGoogle…
@mine-l3z
@mine-l3z Год назад
団塊世代と団塊ジュニア世代で異なる点が出てくるのかなと感じています 集落に家と生業を持ち、そこでの人間関係を持っている団塊世代を無理に地域から剥がして中心部に移動するのはQOLを下げる可能性が高いです。一方会社勤めの割合が高く、自分で新しい家を買い地域に生業を持たない団塊ジュニア世代の場合は、コンパクトシティを住みやすいと思う可能性が高いのではないでしょうか。もちろんデータは取れていないですが、この仮説が正しければ、いま反発があったり入居者が埋まらなかったりしても、2040年頃を目指して準備すればよいのではと考えています
@いけだ-m3g
@いけだ-m3g Год назад
北海道は一軒家は除雪が大きな手間とコストなので、集合住宅に集中していくのは理に適っていますね。 高齢化もありますが、雪国要素も大きいと思います。
@kirikiri363636
@kirikiri363636 Год назад
北海道でも雪の多い地域はそうかもですが、雪の少ない釧路なんて何年か前に10年ぶりに分譲マンションが建築されるレベルで戸建思考が強いですよ
@haghag2000
@haghag2000 Год назад
温暖で除雪等の必要のない九州地方でも、既に世代別の住む替えが始まっています。坂の街長崎市では、高齢者が高度経済成長期に開発された坂の上で道の狭隘な小規模一戸建て団地から中心市街低地のマンションへ。若年層は複数台駐車可能な郊外の大規模ニュータウンへ。 また、熊本県天草市では、旧本渡市域への有意な人口転移がみられます。高齢層は旧市街の集合住宅、若年層はやや郊外の広い敷地の一戸建てへ。 ただ何れのケースでも、経済的余裕のない高齢層が空き家ばかりになった集落・団地に取り残されて、住民サービスのコスト増を招いているようですね。この問題は本当に難しい。
@masakun-jp
@masakun-jp Год назад
. 今日の法話 麺のお話に、め ん 食らいました。   シメはやはり、ラーメン。
@tanabe_makoto
@tanabe_makoto Год назад
元々北海道はコンパクトシティになっている気がするのと、歴史が短いぶん高齢者の移転も上手くいきそうですね。 むしろ関東平野のほうが恐ろしくスプロール化しているので、世帯数が減少に向かったときどうなっちゃうんでしょ?ってみんな見てみぬふりしてますよね‥。
@chacha6263
@chacha6263 Год назад
北海道は本州以南よりも気象条件が厳しいこともあり、本州以南でよく見られる相当な山奥の地域での居住が北海道はほぼ皆無(≒明治期にはそのような地域でも開拓が行われたものの大半が離農して無人化)という意味ではコンパクトシティ化が進んでいるようにも見えるのかも知れません。 ただ、市街地から離れた地域であっても平地があるところでは相応の居住もあり、その多くは農業や酪農などを長年生業にして生活しています。そういう人々に市街地への移住を勧めるのはなかなか難しいでしょう。
@tanabe_makoto
@tanabe_makoto Год назад
@@chacha6263 特に道東では○○牧場などと看板が掲げてある大規模酪農や農場が多いですね。絶対数が少ないので、そういう点在は問題ないという認識です。 私が言いたかったのは、関東平野などでは決して広くない田畑があったところに工場や住宅が混在していて、そういうところで空き家が増えたりすると、インフラや公共機関の維持にコストがかかり、かといってそこそこ人口がいるので安易にコンパクトシティ銘打って街を集約させるにも莫大なコストがかかることを懸念しています。
@へのへもじ-k1e
@へのへもじ-k1e Год назад
コンパクトシティとして駅などに住宅を集めていくべきってのは理解するところではあるけど、jrイン帯広については駅に近すぎるんじゃないかとも思った。
@broccoli-.
@broccoli-. Год назад
海外で食べたインスタントラーメンは日本の味がした。海外でもラーメンはそのまま受け入れられているようで良かった。
@shiogamakojikucho
@shiogamakojikucho Год назад
イメージとしては、立地適正化計画ですかね。都市機能誘導区域と居住誘導区域を公共交通で結ぶ。 路線バスについては、神戸市の「データを活用したバス路線のあり方に関する基本的な考え方」が参考になると思います。
@raoutdoor3876
@raoutdoor3876 Год назад
東北の地方都市に住んでいますが、在来線の駅近に住んでいて自動車と公共交通のいいとこどりをしています。出勤と日常的な買い物は車を使って、出張・遠くへの旅行・帰省・飲み会は鉄道&バスを使っています。仕事の内容等にもよりますが、県外に出る機会が多い現役世代にとっても、駅近に住むことは大きなメリットがあります。
@musashino_103hi
@musashino_103hi Год назад
JRイン帯広、帯広に行った時、ここに泊まってみたいなと思ったことがあります。 ホテルは廃業して、高齢者住宅になるんですね。 帯広駅前で鉄道もバスも使えるので、利便性は最高だと思う。
@yosinogariiseki5
@yosinogariiseki5 Год назад
鉄道会社の高齢者向け住宅というと、京王電鉄が自社の駅前でやり始めてますね
@hiko2hiko
@hiko2hiko Год назад
セミリタイアで別荘地に移り住んだが、「旦那が倒れた」「かみさん入院した」とかで都会に回帰する事例が多い
@1412kidmagic
@1412kidmagic Год назад
苗穂駅の周辺も住みやすいのかなと。駅、マンション、病院、銀行、ショッピングモールが全て空中歩廊による直結で、雨や雪の心配がない。札幌駅の1駅隣だし。
@カイロ-b8n
@カイロ-b8n Год назад
北海道レベルでも基本はコンパクトシティ、大都市圏輸送は在来線、と都市間高速輸送は新幹線、ローカル輸送はバス転換が理想像
@kingofm2010
@kingofm2010 Год назад
今回の話題とは少し異なりますが逆のパターンで、いかにもかつてワンルームマンションだったように見える部屋がホテルに改造されているケースをよく見かけますね。そのときどきの需要に応じて用途を柔軟に切り替えられるとよいでしょうね。
@blue756756
@blue756756 Год назад
JRイン帯広に泊まったことがありますが、6000円台で泊れて、大浴場があり、朝食も無料で、鉄道ビュー可能な部屋もあって良かったんですがね。少し残念な感じもします。
@mint_sleepy
@mint_sleepy Год назад
帯広は北海道の都市の中ではまだ元気な方だと思います。駅前+αで事足りるイメージがありますし、今のうちにそういう方向性を見出すのは正解なのかもしれません。札幌に行くにも付かず離れずで適当な距離感もあるでしょうし。 (別のおはなしとして帯広はホテルが比較的充実していますし、JRインとして維持するには弱いと踏んだところもあるのかもしれませんけど)
@chacha6263
@chacha6263 Год назад
そうなんですよねえ。 将来的な人口予測でも、大幅な人口減少が見込まれる道内の大半の自治体の中にあっても帯広や周辺の各町は比較的人口減少幅が小さいと見込まれているところですし。 バス路線も、現時点で (1) 帯広駅を中心とする市内各地や近郊への路線、空港シャトルバス(十勝バス・北海道拓殖バス) (2) 帯広駅⇔札幌・新千歳空港・旭川・釧路などを結ぶ都市間バス(十勝バス・北海道拓殖バス・北都交通など) (3) 帯広市街地⇔八千代・戸蔦地区(=旧川西村の過疎地域)を結ぶデマンドバス(毎日交通) などがバランスよく設定されています。 高齢者住宅利用者が主に使うのは(1)でしょうからこの設定でもほぼ十分な状態ではありますが、今後はどの系統も便数減が見込まれそうなだけに、市がどのように持続可能なまちづくりをするのか気になるところです。
@yosinogariiseki5
@yosinogariiseki5 Год назад
カナダの鉄道に関する話も聞いてみたいです!
@trafficcritic2169
@trafficcritic2169 Год назад
JR北海道が運営する帯広駅付近のホテルは帯広駅の南側にホテル日航ノースランド帯広。 北側にJRイン帯広と2館ありました。 そのうち、JRイン帯広が老朽化したため、ホテルは南側のホテル日航ノースランド帯広に一本化し、JRイン帯広の方をサービス付き高齢者向け住宅に建て替えるものです。 将来的に地方都市では駅周辺は、 カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)図書館で高校生で賑わい、 さらにサービス付き高齢者向け住宅で高齢者で賑わう街になるのかもしれませんね。 地方都市では (1)鉄道の駅は高校生と高齢者で賑わう街に (2)バイパス沿いがその他の自家用車ユーザーで賑わうバイパス沿いの大規模ショッピングセンターに 地方都市はそういう2極化の層に分かれるのでしょうか。
@chacha6263
@chacha6263 Год назад
地方都市だと(1)と(2)の間を結ぶバス(一般路線or無料シャトル)が相応に設定され続けていければ住民間の完全な分断を防ぐ意味ではある意味理想的なんでしょうが、いつまで続けられるでしょうかねえ・・・
@moriritz9715
@moriritz9715 Год назад
物流集散地として価値のあった十勝から札幌東京でワンクリで指示できる時代になっただけだね その昔は十勝の各村落の業務を帯広が奪ったのと同じ図式だよ
@chi-ki0
@chi-ki0 Год назад
コンパクトシティについては、居住の自由との両立を考えると人口500人程度~数万人単位で細かく拠点を築き、ドット型で居住地域を集約する方向に進む方が望ましいと個人的に考えます。 (生活拠点はドット型・駅やバスターミナル周辺などの地域拠点はドットを広げた団子型) 主要施設を回るシャトルバスについては賛成ですが、主要観光地に向かうバスも残るのではないかと考えます。 JR北海道の高齢者向け住宅の整備は経営基盤確保のメリットはもちろん、駅への集客や高齢化ニーズの対応という面でも優れていると思います。
@wa33785
@wa33785 Год назад
コンパクトシティは当面の間20~30年を見据えての事でしょうが、それ以上となると新幹線を除いて、北海道は札幌周辺、四国は瀬戸大橋線、九州は大分市や熊本市以北しか在来線は残らず、京阪神を除いた近畿地方や青森から下関の日本海側も社会インフラとしての役割を完全に終えた鉄道消滅社会となっている氣がします。中国も急速な少子高齢化、世界人口もやがて減ってゆくのが予想されます。都市部のタワマンには老人ばかりが集まり、案外若者は地方に住む様になるかもしれません。ただ乗用車の完全自動車運転が実現出来れば高齢者も終生住み続けることが出来るかもしれませんが。
@名無しの権兵衛-t5s
@名無しの権兵衛-t5s Год назад
日本でも、面倒な病気を持っていると首都圏や関西圏じゃなくても、県都とかに移り住む人も多いですね。 首都圏でも東京や県都に一本で行ける所じゃないとキツイですけどね。 問題は、職場が車を使わないといけない場所が多い場合、コンパクトシティ化は難しいかもしれませんね。
@タヌキネコ-f8u
@タヌキネコ-f8u Год назад
(いわゆる車社会の)海外老後事情ってどうしてるんだろう?と思っていましたが、やはり街中への移住という選択肢があるんですな。 日本はまずは法的な制度整備からかなー。そういうスキームにするなら支援法整備からですよね。
@trafficcritic2169
@trafficcritic2169 Год назад
JR北海道の線区で札幌との特急による都市間輸送が単独で維持可能な都市は、旭川、室蘭、そしてこの帯広しかありません。おそらくJR北海道が今後、力を入れてくる都市は都市間輸送で力を入れる「札幌」、「旭川」、「室蘭」、「帯広」 以上の4都市 および札幌から普通列車や快速で移動可能な「札幌-苫小牧」間、「札幌-小樽」間、「札幌-岩見沢」間、「札幌-北海道医療大学」間の4線区。 開発に力を入れてくるのは、4都市と4線区だけかもしれません。 新函館北斗-函館間も経営分離されるとなると函館市もJR北海道の眼中にはない都市なのかもしれません。
@chacha6263
@chacha6263 Год назад
新函館北斗駅周辺や函館市北部(昭和&美原地区)あたりは相応に開発可能性を見込んでいるかも知れません。今や昭和&美原地区は函館市内でも一番発展している地域ですし。
@trafficcritic2169
@trafficcritic2169 Год назад
@@chacha6263 様 正直に言うとJR北海道が、北海道で人口3位35万人の函館市と北海道新幹線を結ぶ新函館北斗-函館間を経営分離区間に含めてくるとは想像していませんでした。 電化区間であったし。 余市-小樽間は非電化区間であったし経営効率的に分離を考え直すことはないだろうと想像していましたが。 釧路市と北見市は人口的には有望なのですが、在来線では遠いのでしょうね。
@chacha6263
@chacha6263 Год назад
@@trafficcritic2169 新函館北斗-函館間に関しては経営分離発表後にKitaca導入も発表したという点で尚更意外感がありましたね。 ただ、道南地域から(定期営業列車が走らない海峡線を除いた)狭軌在来線を全てなくしたいという意味では計画通りなのかも知れません。 釧路市や北見市に到達する路線については、やはりJR貨物との絡みで残さざるを得ないでしょうし、そこより先の路線については観光絡みでどれだけ活用可能かというところによりシフトせざるを得なくなるのかも知れません。
@神澤良和
@神澤良和 Год назад
北海道でもそのような動きがあるのですね。実はわたしの実家近くではすでに東急が高齢者住宅を設置しています。勿論東急がやることなので比較的お金持ちのためですが、今度は公団住宅などが駅前にできて高齢者向けとなる可能性はありますね。日本は貧乏になりましたがとはいえ企業の内部留保はあるわけなので、設備投資ができないかと言えばそんなことはないはずですから。 コンパクトシティであればバスすらレベル4程度の自動運転でもできそうですし、コストカットも容易です。 それにしても、毎度のことながら長く企業にいたからこそおそらく財務にもたけているんだろうなあって思います。BSやPL見てないと出てこない発想だらけですから。これは意外と他の鉄道解説系youtuberではなかなかない視点です。
@QQ-ef7fz
@QQ-ef7fz Год назад
同意ですね。私も将来は大きな駅の近くに住みたいです。車運転しないので。
@haramomo
@haramomo Год назад
帯広(十勝医療圏)は比較的医療提供体勢に余裕があるらしいので、それを見越しての業態変更・受け入れを許可した理由かもしれないですね。 ただこれって帯広市以外の方も入居可能だと思うので、失礼ながら『高齢者人口増やして大丈夫?』と様々な面で心配にはなりますね。
@tvm-tv3483
@tvm-tv3483 Год назад
(2:36)帯広第一病院、映画館 商業施設 →まさしくコンパクトシティ
@ひるのいこい
@ひるのいこい Год назад
子供が育って家を出て,郊外の家が邪魔になって都心回帰したい。ところが分筆も建築協定でままならないため売れない なんて話が桔梗が丘とか 北摂の裏などでよく耳にしますが…。 それ以上の世代になると「生まれ育ったここで逝きたい」とかで超限界化集落と化す 家族が街の方が便利だし安心だと言っても 聞く耳持たないなんて話しよく聞きますね(まぁ,うちもそんな案件抱えてますが)ホテルの転用 いい案ですね。越後湯沢のリゾートマンションも この手で活かせないかなぁ。
@meriod10
@meriod10 Год назад
JR北海道では小駅をどんどん廃止していってますが、これは都市間輸送への回帰ってことなんですね。北海道、課題先進地域だな〜。
@trafficcritic2169
@trafficcritic2169 Год назад
JR北海道の利用者の少ない駅について 北海道では豪雪地帯が多くJR無人駅でも除雪費用が半端な額では収まらないことから、利用者の少ない駅は地方自治体が管理費用を出さない場合、基本的にその無人駅は廃止になります。 この点が他のJRとの違いです。 特にJR東海やJR四国は民営化されてから、廃止になった駅はほとんどありません。 JR北海道の室蘭線の小幌駅は地元自治体が観光資源の価値ありとして管理費をJR北海道に対して負担しているのです。
@chacha6263
@chacha6263 Год назад
@@trafficcritic2169 あと幌延町も糠南駅をはじめとする町内の利用客が極端に少ない駅の管理費を負担して維持を図っていますね。 問寒別や雄信内など以外で何時までそれが可能か予断を許さないところでしょうが。
@masayukia5068
@masayukia5068 Год назад
駅のところまでは歩いていって電車は都市間輸送ってトトロの世界ですよね 昔のことは知らないけどそんな世界だったのかなぁ
@tak4736
@tak4736 Год назад
シドニーに丸亀製麺できたけどコロナで閉店してしまいましたね。最近ラーメン屋が流行ってるけど、ここでも、ほとんどが九州風の豚骨ですね。外国では豚骨が人気みたいですね。
@KS-zc9fs
@KS-zc9fs Год назад
カナダや米国と違い、日本で高齢ドライバーの事故が問題視されがちなのは(統計上は若い世代の方が多いという話も)、路駐が基本NGになる道幅の狭さ・歩車分離が進んでいないからではないでしょうか。 市街地運転の難易度が高いのです。 自動運転を普及させるにしても上記の要因はかなりネックになると思います。 日本の場合、相続税がありますから高齢者というのはマンション購入層のメインターゲットでもありますね。
@ぐっち星人
@ぐっち星人 Год назад
今後、中心街の客が減ったホテル、商業施設は高齢者住宅になっていくのかなと言う気がします。 今は地方の中小都市がその流れになってるけど、大都市圏も同じようになって行くのかな。
@国際警備
@国際警備 Год назад
これ(コンパクトシティ)に近いことをやろろうとしたのが夕張ですよね。
@kimiyukikobayashi7171
@kimiyukikobayashi7171 Год назад
合理性で判断すればそうなるけど、なかなかそうならないのが世の常ですかね。 行政の政策は結構矛盾しているので。
@あおくろ-d5o
@あおくろ-d5o Год назад
他の鉄道会社(またはバス会社)が同じことをやるかどうか気になりますね(遠鉄バスはコロナ前から介護施設を営業所の空いてるスペースに施設を建てて運営してますよ)
@IamNEETchannel
@IamNEETchannel Год назад
丸亀製麺でチップか・・・なんだかなぁ😅
@mandshurica575
@mandshurica575 Год назад
全国の存廃問題を抱える路線の沿線自治体は、往々にして高齢化にも頭を抱えている場合が多いと思うが、帯広の例はひとつの解決案を示しているようにも思える。
@asaasa4751
@asaasa4751 Год назад
郊外に住む高齢者が運転免許を返上して駅近くに移住する決断を促す訳ですが、JR北海道では廃線でライフプランが崩壊しないか心配です。
@moto1269
@moto1269 Год назад
時代を見通した興味深い話題の提供でした。ありがとうございます。 自分の体験では鉄道のない海浜リゾートに住んでいた時は自動車が必要でしたが、大都市圏で電車網が発達している土地では不要でした。 退職後、今は生まれ故郷に戻ってマンションに住んでいます。近くに静岡鉄道とJR東海の駅があります。 地方なので自動車があればどこへ行くのも便利ですが、中心街へは電車で数分です。 自分の場合は単身ですし自動車を維持する目的で毎日走らせるようでは本末転倒で、あえて車を持っていません。あれば便利なのは認めますが。 今後地方都市のみならず大都市圏で高齢化が進むと、やはり自動車に乗らない高齢者の層が増えていくのは明らかです。 であれば、自動車がないと暮らせない郊外から中央駅や都市の中心部に高齢者用の住居を誘導して交通弱者を生じないようにするのは賢い都市計画と思います。 お話を自分の立場で置き換えて考えてみました。
@prurualma
@prurualma Год назад
首都圏でも郊外ニュータウンに住んでる高齢者夫婦が、息子娘夫婦の家に近い都内のマンションに引っ越して車を手放すっていうのあるみたいですね。 地方だとバスドライバーだけでなく、給料基準の低い地方鉄道は既に運転士不足になってきてますから、将来的に見ると駅前ならどこでも安泰と言えるものでも無いと思いますが、中核都市レベルの駅周辺に移住を進めるというのはありなんじゃないかと思います。 駅から遠い場所に多いイメージがある公営住宅も駅チカにつくり、事故が問題視されてる高齢年齢層に限って免許返納する条件で当選倍率が上がるなんていうのも良いかもしれません。
@KOUICHI_HAMADA
@KOUICHI_HAMADA Год назад
以前、別動画でおっしゃっていたように、石北本線のような駅間距離10km、20kmという姿にジワジワ近づいているのは(特にJR北海道では)間違いないと思います。。 仮に根室本線で特急と貨物列車に集中・特化したら(普通列車は全廃、主要駅以外も廃止)経営が改善されるのか、シミュレーションできるといいのですが。
@trafficcritic2169
@trafficcritic2169 Год назад
帯広-釧路間は北海道高速開発鉄道の施設なので、近い将来の廃止はないかと思いますが 赤字額は年間33億円です。 赤字総額だけを比較すると宗谷本線の名寄-稚内間の年間赤字総額25億円より赤字額は大きくなっています。 貨物列車の輸送量は石北線のように農産物に特化しているわけではないので、需要は安定しています。 石北線は貨物列車の輸送の多くが農産物に偏っているため季節変動が激しいのです。 石北線は北見市があるので、路線が高速化できれば都市間輸送の需要もあり有望なのですが。 JR北海道が都市間輸送に光明を見出しているのは「札幌-旭川」「札幌-帯広」「札幌-室蘭」と北海道新幹線なのでしょう。 帯広都市圏内の人口26 万人であるので、都市圏内の通勤・通学需要もあると考えられます。 芽室-帯広-池田の間は十勝平野内の通勤・通学圏として一定の需要はあるかと考えます。 ほとんどは自家用車通勤でしょうけど。
@harima-hsrwy
@harima-hsrwy Год назад
富山のコンパクトシティ構想は実現していますが(そのために富山ライトレールを手始めに公共交通の充実を図った訳ですね)、富山の場合、中心商店街の総曲輪商店街がかなりシャッター通りになっていて、買い物は郊外のショッピングモールへ行く必要がありますが、以前鐵(暇)坊主さんの動画で取り上げられた通り、富山地鉄の市内線がショッピングモールをカバーしていないんですよね。そこはバスで、ということなんでしょうけれど、冬場の気候が厳しく積雪するところでは、出来れば居住地の近隣の中心商店街が活性化してそこで買い物出来るのが理想なんですけど、衰退した中心商店街の再生はなかなか難しいですね。
@t_mikan
@t_mikan Год назад
ご紹介頂いている帯広の事例とは若干条件が違いますが、昔務めていた職場が大阪メトロ御堂筋線の終点「江坂」駅徒歩10分圏内に有って、その近所に2010年頃までビジネスホテルだった割と古め物件が(多分1975年万博の頃出来たと思われる)いつの間にかサービス付き高齢者向け住宅になってましたね。 御堂筋線沿線と言えばオフィス・住宅共に高根の花で、住むにも通勤にもすごく便利な立地なのに、その様な施設が出来た事に正直驚きました。 大阪周辺でも近年は梅田周辺への都心回帰傾向と言われて久しく、江坂駅周辺のオフィス向けテナントにもちらほら空きが目立っており、存在価値の薄れたオフィス街の住宅化は今後も進むんでしょうね。 ちなみに元勤務先のオーナーさんはバブル景気がはじける直前に土地取得した事を今でも悔やんでました・・・
@baba-gl6rz
@baba-gl6rz Год назад
自治体もインフラも高齢者も、介護政策も医療もokでみんな幸せになるんですが、 高齢者は住んでいるところが不便で非バリアフリーでもなかなか引っ越してくれないんですよね 特に持ち家の人はは引っ越さないんじゃないかな これまでクルマ運転してきた高齢者ってクルマ手放さないですからね 高齢者にヒットする魅力的な何かがないと難しいな
@subhawk7594
@subhawk7594 Год назад
お話の内容だと、車が必要になるような広い土地でしかできない農業が将来的に縮小すると思うのですが、カナダの場合高齢者農家はどうしているのでしょう? 廃業して都市に移るものなのでしょうか?
@user-jh9tw2om6q
@user-jh9tw2om6q Год назад
帯広のJRイン、シニアレジデンスになったんですか!ぜんぜん知らなかった。でもこれは、大きな目で見ると悪手だと思うなあ。高齢者施設は再生産に結びつかないので、縮小均衡に向かうだけなんですよ。JRにとってはいいと思いますが、これじゃ帯広経済もどんどん縮小していきますよ・・・
@chacha6263
@chacha6263 Год назад
あと、帯広のように農業や酪農などが基幹産業となっている地域だと、中心部への高齢者流入政策がそれらの産業にどのようなマイナスの影響を及ぼすかも気になるところでしょう。やはりどうしても広い&安い土地があり、近隣住戸との距離が離れている郊外地域から離れられない住民も多いでしょうし。
@シュヴァル-b5h
@シュヴァル-b5h Год назад
コンパクティシティの問題点は、住み慣れた家に住みたがる人が多いことかな?
@MachizohJP
@MachizohJP Год назад
高齢者向け住宅を市街地に作っても入居者は元々市街地に住む高齢者だけです。限界集落に住む人は高齢者だけで、こういう人は市街地に住みたがりません。限界集落が無くなるまではコミュニティバス等の交通は無くせないでしょう。 地方の鉄道が都市間交通になるのは当然だと思います。もはや駅前に市街地が無く連絡するバスもない駅は廃止した方が所要時間の短縮にも繋がります。ただ、闇雲に駅を廃止してもバスを新設するなど負担が発生してしまう可能性もあるのが難しいところですが。
@exp6962
@exp6962 Год назад
帯広駅そばのJR北海道のホテルを、高齢者向け住宅に変えるのは、帯広におけるコンパクトシティの一環だと思います。 我が地元富山県富山市も、コンパクトシティの一環として、JR富山港線を富山ライトレールに転換した事で全国から注目されましたが、LRTおよび路面電車を中心とした街づくりの成果が出るのは、まだまだ先の話だと思います。 富山市の中心部の商業地にも、最近はタワマンが立ち並ぶようになりましたが、依然として、買い物やお出掛けなど、クルマを利用した方が便利な状況は変わりません。 平成の大合併以降、山間部の岐阜県境、長野県境まで富山市のエリアになった関係で、中山間地域の限界集落に近い地域も点在しています。 本来なら、鉄道や路面電車などの公共交通機関を使って貰いたい高齢者ほど、先祖代々の土地や田畑に対する執着があり、便利な中心部への移住はなかなか進みません。 先日、日本では97才高齢者ドライバーが運転する自動車により、複数の人たちが巻き込まれた、痛ましい死傷事故が発生してしまいました。 クルマ社会において、高齢者に運転免許証を返納して貰う事は、決して簡単な事ではありませんが、近未来を見越して、行政や鉄道会社がやれる事からやる姿勢が大事だと思います。 丸亀製麺の話ですが、毎月の1日(例えば、12月1日)には、釜揚げうどんが定価の半額になります。 バンクーバーの丸亀製麺でも行うかどうかは不明ですが、頭の片隅にでも記憶しておいて頂ければ、何かの役に立つかも知れません。
@broccoli-.
@broccoli-. Год назад
帯広は駅を中心としたまちづくりがある程度成功している気がする。帯広の百貨店がどうなるかは分かりませんが、それを差し引いても駅前は便利でしょうね。
@chacha6263
@chacha6263 Год назад
バス路線に関しても帯広駅から (1) 市内各地や近郊への一般路線バス、および空港シャトルバス (2) 札幌・新千歳空港・旭川・釧路などとの間を結ぶ都市間バス (3) 中心市街地と郊外過疎地域を結ぶデマンドバス 等がバランスよく設定されているという意味では、現状でも理想的な形を実現出来ているところの一つでしょう。 ただ帯広も駅から離れた郊外や近隣自治体への商業施設の立地が盛んですし、それらへのアクセスがどれだけ維持され続けるかに注目したいところです。
@いけだ-m3g
@いけだ-m3g Год назад
釧路とは対照的ですね
@くんやお-h9m
@くんやお-h9m Год назад
帯広唯一の百貨店、藤丸は1月末で閉店が決まっています 閉店後がどうなるかはわからないという意味ならその通りですが
@broccoli-.
@broccoli-. Год назад
閉店後に有効活用されることを祈ります。
@立花蔵人
@立花蔵人 Год назад
町仕舞い村仕舞いを言うんですけど、実際に廃村になったところってそういうところですよね。まずは近隣の都市に移住ってなりますよね。 最後らへんで少し触れましたけど、最終的にはいかに経済的負担を減らした上で集約化できるかってことは大事ですよね。それこそかつての公団住宅なので十分でしょうし、大都市ならそこそこ財政的余裕があるので比較的低所得者層でも使えるとか(なのでかつて団地の子=貧乏人で付き合っちゃいけませんみたいなことがあった)、そういう方向に行くのがいいでしょうね。ぶっちゃけインフラの維持管理整備よりも、住民サービスの方が安く済むのであればそうすべきでしょうし。
@cocomi_mina
@cocomi_mina Год назад
たしかに駅から遠く離れた地方が衰退するのは当然のことなんだよね…
@けいよ-g7w
@けいよ-g7w Год назад
めっちゃ問題発言だけどそろそろ強制移住に近い物をする検討した方がいいんだろうな
@yoyoyoshishishi4476
@yoyoyoshishishi4476 Год назад
車なくてもすべてが完結するならいい。
@ポイソン-o5l
@ポイソン-o5l Год назад
田舎の人、特に年寄りの地べた信仰をいかに剥がすか?ですね。 どんなに不便であろうが、災害が起きようが、その場所から離れない。 ご先祖様からの〜なのでしょうか?
@mandshurica575
@mandshurica575 Год назад
日本ではラーメンに1000円以上出すくらいなら他のものにするってイメージだが、海外では随分強気な価格で出してますな。 日本が浦島太郎の如くデフレで取り残されているというのかもしれないが
@581venus6
@581venus6 Год назад
西園寺さんのバス動画で、路線の集積地は①駅②総合病院③イオン、って結論でしたね。
@chacha6263
@chacha6263 Год назад
その動画を見ていない者として敢えてそれらに追加することを考えるならば、高校&道の駅(既にイオン等も併設or近隣に立地というところも多い?)とかもでしょうか。
@pointer025
@pointer025 Год назад
丸亀製麺がヴァンクーヴァーに?! 羨ましい! 昔サンクトペテルブルクで丸亀製麺食べたら…結構独創うどんがあって驚きましたよ。 ハワイのは丸亀製麺そのものでしたけど。 日本食と言えば、食材屋さんですけど、ヴァンクーヴァーで円安の恩恵出てますか? ニューヨークでは円安で仕入れが楽な筈なのにインフレの値段です。 輸送費やら人件費が円安の恩恵を凌駕してるんでしょうかね。
@ken_hk752
@ken_hk752 Год назад
日本食、ラーメン事情は香港と似てますね~
@カイロ-b8n
@カイロ-b8n Год назад
ちなみに帯広~根室は輸送密度2200で北海道高速鉄道開発の区間なので良くも悪くも存廃問題とは無縁(災害で被災したらどうなるかとかおっ察しください)
@ゆーた-o9n
@ゆーた-o9n Год назад
これができりゃ楽なんだけどねぇ、、、
@watanabemachiko
@watanabemachiko Год назад
帯広のイメージと言うと、都市中心に平屋の建物が残るくらい土地が広い。人口は北海道ではかなり多く、本州住まいには想像もつかない広い範囲が都市圏(北見、釧路と日常行き来する、関東で言うと所沢と浦和の往来くらいの感覚)。暮す人は基本的に豊かで、札幌に買い物に頻繁に行く人が普通にいる。ということで、日本の他の地域とあまり比較できない気がします。コンパクトシティ化ですが、都市圏では周辺都市の人口減少を招く感じですね。東京は地価が高いので別ですが、大阪圏だと郊外の一軒家を処分して都会のマンションに越す感じなので。例えば河内長野市の家を売って西区のマンションに住むと、前者の人口が減って、後者の人口が増えてしまいます。平成の大合併で都市圏が一市になったところだといいと思うのですがね。
@yuuzankouhi
@yuuzankouhi Год назад
あの安いが狭い部屋、数日の宿泊ならば我慢はできるだろう。スイートルームが良いなどというのではない。あの一部屋に一人で暮らすとなるとどうだろう。せめて収納できる空間はもう少しなければ質の良い生活は出来ないと思う。
@kirikiri363636
@kirikiri363636 Год назад
壁をぶち抜いて2部屋を1部屋としている、全部の部屋かは知らん
@tsukasafromyamagata
@tsukasafromyamagata Год назад
サービス付き高齢者向け住宅ですか。介護関係の経営ポッドキャストなんかでは収益が良くないと聞きます。今は変わっているのかもしれませんが。
@OPEN-46
@OPEN-46 Год назад
コンパクトシティは理想としてはわかるのですが、現時点で生活している不動産の処分をどうしているのでしょう?自治体なり企業なりが買い取ってくれない限り中心部に引っ越しするのはかなり難しいと思うのですが実際どのようにしているのかは気になります。海外の物価高騰に関するニュースを聞くと海外旅行自体が昭和の時代並みに遠い物に感じちゃいますね。
@kirikiri363636
@kirikiri363636 Год назад
人が住まなくなる土地なんて誰も買わないから処分は出来ないし法的根拠があって移転させるわけでもないので自治体も補償しない、つまり移転費用を工面できないから不動産を売らなくても資産に余裕がある人しか現状は無理でしょうね
@はたひろ-y1z
@はたひろ-y1z Год назад
ひとり言みたら麺類が食べたくなってきた。
@ぺぇちゃ
@ぺぇちゃ Год назад
>駅からバスって出ている 東室蘭駅「…」(バスのほとんどが経由しない。一応バスターミナルまで徒歩約10分。)
@chacha6263
@chacha6263 Год назад
北海道の自治体だと主要な駅前から少し離れたところにバスターミナルや主要バス停が存在するところがそこそこあるように思いますね(特に中央バス系の路線が多い地域に)。
@ぺぇちゃ
@ぺぇちゃ Год назад
@@chacha6263 その中央バスの総本山の小樽は小樽駅前がターミナルとして機能(市内線は本局前というターミナルもあるが、それもほとんど小樽駅前を経由している。)しているので、結局自治体次第なんでしょうねぇ。
@chacha6263
@chacha6263 Год назад
@@ぺぇちゃ 中央バスは空知や後志(小樽以外)においては駅からやや離れたところに専用のバスターミナルを設置していたところが昔は多くありました。 路線自体の廃止や経路変更、バスターミナル自体の廃止や移設などが相次いだことで、中心的なバス停を駅前に移すケースが増えた末の現状ですが。
@塩島聖一
@塩島聖一 Год назад
トヨタのウーブンシティ実験とか。。。。
@marutai65000
@marutai65000 Год назад
話は少し飛ぶんですが、廃線になって通学需要を支えるバス運転手がいない問題もコンパクトシティで解決できるのではないかと。高校に寮を併設してオフピークの週末に帰宅するとか、
@moriritz9715
@moriritz9715 Год назад
地方都市がコンパクトシティ化を進めたら郊外住みは地方都市の中核じゃなくて、同じならもっと便利な中〜大都市に移住しちゃうんじゃないかな。地方の移住者募集(勤労世帯・リタイア世帯)って風光明媚とかを売りにしてるところも多いので、コンパクトシティとは逆に向かってんなぁと思う時もあるし。
@husachiaki
@husachiaki Год назад
大都市と地方都市では家賃が違いすぎて…
@chacha6263
@chacha6263 Год назад
そこは各地域の状況次第でしょうね。 田舎の環境や観光を売りに出来る(or せざるを得ない)ところだと、政治的にそれらをある程度重視せざるを得ず、コンパクトシティ化を推進しようにもなかなか難しいでしょう。
@カイロ-b8n
@カイロ-b8n Год назад
@@chacha6263 そんなところには口も金も出さずで安楽死を待つだけです
@chacha6263
@chacha6263 Год назад
流石にそう簡単に進むこともないでしょうね。 北海道に限らずそういう地域は田舎に行くほど多く有り、そういう地域から選ばれている多くの有力政治家が様々な形で政策に干渉するのは必至でしょうし。
@カイロ-b8n
@カイロ-b8n Год назад
@@chacha6263 では実際真面目にそれに取り組んで有力政治家とは?
@DoraReco_20XX
@DoraReco_20XX Год назад
高評価
@shiogamakojikucho
@shiogamakojikucho Год назад
醤油とんこつって家系ですか?
@shingo19660720
@shingo19660720 Год назад
高齢者住宅に入れる銭はおまへんな。適当に生きてきて家も持ってへんし、どないなるんやろ自分😄 コンパクトシティって、地方都市の周辺から中心に皆さん映り住めるほど裕福なのかな。地方に居続けられてる人なら、それなりに経済基盤があって大丈夫なのか。 丸亀と何の関係もない丸亀製麺、確かに美味いですよね。一昨日食いました。 フランクフルトのスーパーで買った握り寿司は完全に押し寿司でしたけど、バンクーバーではまともな握り寿司がスーパーで買えるのかな。日本の寿司ロボットが渡ってたりして。日本でも職人さんの握る寿司は意外と簡単には食えない。
@健司高濱
@健司高濱 Год назад
日本で高齢者の自動車事故が、多い理由として考えられるのは、オートマ車の比率が、90数%以上有る事では無いかと指摘が、有ります。 日本で販売されている自動車でマニュアル ミッションの設定の有る車種は、車好きが、乗るスポーツカー等に、限られており一般的な自動車は、全てオートマ車でマニュアルミッション車を選ぶ事が、出来ない状況に有ります。 また、最近の運転免許も大半が、オートマ限定を取得しているのが、実情です。 また、驚かれると思いますが、タクシーの運転に、必要な二種免許ですら希望しない限りオートマ限定免許です。 余談として、自衛隊の車両でもオートマ車化が、進んでいますよ。 私は、職業がら高齢者に、接触する機会が多いので高齢者用の住居へ入居すればいいのにと感じる高齢者の方が、沢山います。 入居出来ない、或いは、入居したくないと言う理由として前者は、入居する為の資金が、無いと言う理由が有り、後者は、新たな人間関係をつくるのは、大変なので入居したくないと言う理由が、有る様です。 ラーメンは、中国の人に、とっては、中国発症の麺料理なのに、と言う思いが有る様ですが、日本で独自に進化したので日本食と言っても良いのでは無いかと思います。 また、最近、餃子の無人販売を行う店舗が、増えてきています。 餃子も中国と日本では、主な調理法が、異なり中国では、水餃子が、主で残った餃子を食べる時に、焼いて食べるのが、普通で日本の様に、最初から焼いて食べるのは、中国の人にとっては、驚きの様です。 餃子も新しい日本食として海外で流行るのでしょうかね。
@いけだ-m3g
@いけだ-m3g Год назад
日本が安全過ぎるんですよ 高齢ドライバーの事故を問題視しすぎです
@tvm-tv3483
@tvm-tv3483 Год назад
5こめ
@JJ-fw2ig
@JJ-fw2ig Год назад
絶対を連呼する人は信じられない。なぜ断定できる?人それぞれに考えがあるように、町や都市にも事情がや他と違う環境がある。実体験だが、この手の話を語る時、行った、見た程度で絶対これに違いないと断言するような白痴のコンサルはいくらでもいるが、それってどうなんでしょう
@やまと47
@やまと47 Год назад
何言いたいんだか解りません
@shimekawa-daishi
@shimekawa-daishi Год назад
面白すぎ 暇坊主最高
Далее
Living life on the edge 😳 #wrc
00:17
Просмотров 5 млн
Linus Torvalds on why desktop Linux sucks
11:07
Просмотров 1,4 млн