Тёмный
暇坊主
暇坊主
暇坊主
Подписаться
拙著「鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略」発売中。
Amazonでご購入できます→ amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

鉄道解説系RU-vidr鐵坊主のサブチャンネルです。
以前は私のトークによるニュース解説をお送りしておりましたが、解説系のコンテンツは全てメインチャンネルに移し、現在、週末のライブ配信、雑談が中心となっています。

*主な使用機材
カメラ:DJI Pocket2 amzn.to/43cXsDu
マイク:Shure MV7 amzn.to/3KfzfDX
マイク:DJI Mic amzn.to/3KDzl9I

*活動実績
2021年10月
北海道余市町と並行在来線問題のオンライン会議、町長と対談

2022年9月22日
河出書房新社『鉄道会社 データが警告する未来図』上梓
第48回交通図書賞奨励賞受賞
amzn.to/3Df2qEg

2022年10月15日
出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

2023年5月、6月
HBC北海道放送「今日ドキッ」、テレビ東京「モーニングサテライト」など、メディア出演多数

*チャンネル名の由来
鉄道好き50代ハゲなので、鐵坊主。
「鐵」が旧字体なのは、字面がカッコイイから。
もっと私について知りたいという方は、以下の動画にて。
ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-oJk-bvDRBB8.html

*連絡先
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願いします。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
※現在鉄道系RU-vidrの方とのコラボはお受けしていません。
※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。
また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。

*コメント
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
Комментарии
@H-MASAAKI
@H-MASAAKI 49 минут назад
ソニーがFelica規格を開発したのが2000年前後かと思いますが、この頃のソニーはまだ世界中に影響力がある会社でありましたが、この先も影響力がある会社であると思ってしまったのか、世界中にFelica規格を広げずにあぐらをかいた結果、主力の家電事業の不振でソニー自体の会社の地位が年々右肩下がりになり、2010年頃には韓国のサムスンやLGに抜かれてしまい、今現在は保険業とエンターテイメント業が中心の、家電とは関係ない事業が中心になってしまいました。 まだ世界中に影響力がある時にFelica規格を世界中に広げたら、今頃は非接触型=Felica規格になっていたかも知れないですね。そうなればSuicaが世界中で使えたかと思います。
@Oh-iy5bw
@Oh-iy5bw 58 минут назад
無記名の交通系ICカードは、 所有者の性別や年齢などが書き込まれている訳ではないので、他業種の企業が欲しがる情報が皆無に等しい。 しかも、NFCの世界標準規格ではない、ガラケー由来のガラパゴス仕様。 アルハラ社長の夢物語。😑
@H-MASAAKI
@H-MASAAKI Час назад
日本独自の非接触型ICカード乗車券の代表格がJR東日本のSuicaでありますが 、Suicaに使われていますICチップがソニーが開発したFelicaであり、そのFelica規格の非接触型機器が今になり機器更新自体が高額であり、機器更新自体を止める鉄道、バス会社が出て来ていますが、Suica登場当時は非接触で電車に乗れたり駅ナカの店で支払いが出来る事自体かなり珍しく、小銭をわざわざ財布から出して支払う煩わしさが無くなった事が利用客に受けて、以降JR東日本が積極的に駅ナカや街中のスーパーやコンビニ、自動販売機等に広めました。 結果、JR東日本のSuica事業が大成功し、他のJR会社や大手私鉄、バス会社に留まらず地方の中小鉄道やバス会社にまでFelica規格のICカードを導入し、ほとんどの鉄道会社やバス会社がSuicaを使える様にしました。 ただ、地方ではSuicaを使える店が少ない上に普段の生活で鉄道やバスに乗る時しか使わないとなれば、ICカード乗車券の利用価値が下がってしまい、結果高額なFelica機器の撤去を行い、代わりにインバウンド客が積極的に使っていますVISAタッチの機器を導入した方が良いという判断になったかと思います。 あと独自にQRコードを導入している鉄道やバス会社も出て来ており、一般的に普及しているPayPayや楽天ペイ等で乗車できる鉄道やバス会社が多く採用するとなれば、Suica自体かなり衰退してしまうかと思います。 今回の新機能はSuica衰退の危機感が出て来た為の対策ではないでしょうか。
@user-dr7lg8di9x
@user-dr7lg8di9x 2 часа назад
後半の話ですが、廃線するような人のいない地域でSuicaだ経済圏だといっても、どれだけの人が利用するんですかね。たかが知れているような気がするのですが。
@akg6127
@akg6127 2 часа назад
情報金融産業化するのは大変結構だが、情報会社の看板掲げるならえきねっとやモバイルSuicaアプリのカスみたいなUIを何とかして欲しい。インターネットサービス提供会社のレベルとしては有り得ないほど低レベル。
@user-sz6xi6cw5y
@user-sz6xi6cw5y 2 часа назад
鈍行グリーンは早く帰りたくないという特殊な条件下では最高の移動手段です 例)出張帰りで家に帰ったら家事育児が待っているからぐっすり寝る時間や自分の時間を確保したい場合等 そういうニッチな需要が少ないながらも確実に存在する限りは細々と存続するのではないかと思います
@JJ-fw2ig
@JJ-fw2ig 2 часа назад
なんかSuicaのデータを全能の神とでも錯覚してないか?首都圏での普及率はともかく、地方でのデータなんてたかが知れてるだろ、発券情報なんかと合わせれば、流動人口なんかはある程度正確に出るが、地方に旅行しててホテルや飲食、土産物、施設利用をSuicaで払うヒト多いと思う?タクシーも最近はGOタクがかなり普及してるなかで、JRの持つデータだけでは正確性がイマイチであり、この手の情報としては、はっきりいってSuicaは不十分。過大評価は勝手だが、動画すこし見てるだけでツッコミ入れたくなるような中身ってどうなの?
@1969tact
@1969tact 3 часа назад
Suicaをインターフェースとして、Suica生活経済圏を構築、拡大しようという意図はあると思いますが、事業者側の導入コストの高さが大きなハードルになっているかと。路線の存続すら危ぶまれるような過疎地域には、コンビニやチェーンのスーパー等、Suicaが使える店が少なく、こういう地域においては「地域住民の日常の消費データを引っこ抜いてカネにする」という側面では非常に弱いです。 この点、QRコード決済は事業者側がQRコードさえ印刷して店先に用意しておきさえすれば、リーダー兼決済端末(=スマホ)は客が持って来るので、導入コストが非常に低く、特に中国式(アリペイ、WeChatペイ)では、個人間の現金のやり取りと同様に扱われるため、元締め(アリババやテンセント)に手数料を抜かれることもありません。 ネットワークの進化によってQRコード改札機が登場してきた以上、高コストなSuicaから、低コストなQRコード方式にシフトして、JRE銀行にそのチャージ先を担わせて預金を集め、自社の資金調達コストを下げる方向に向けるのが、長期で見れば正解だと思います。
@FiveLeavesStyle
@FiveLeavesStyle 3 часа назад
ローカルでは導入コストの高さが全て。
@urgoinbananas
@urgoinbananas 3 часа назад
Suica早く買えるようにしてほしい
@pine1784
@pine1784 3 часа назад
Suicaエリアが完璧でない東北エリアで先行してQRのチケットレスを今秋から始めるようですが、利便性の追求とコストの低廉化は生き残る上で不可欠だと思います。一方で、クレカ・タッチ決済には交通系ICは分が悪すぎるとも思ってしまいますね。最終的にモバイルに集約できればまだマシなのでしょうが。
@for1bammyflashu352
@for1bammyflashu352 4 часа назад
他にも同様の視点でコメントされている方が複数おられますが、動画を視て鐡坊主さんの解説にあえて異論を申し上げたいです。 鉄道ICカードは、カードビジネスの主流アイテムから外されつつあると私は感じ始めています。 JR西日本エリアの商店やサービスの一部では、ICOCAでの支払いの取り扱いを終了する動きが顕在化しています。 鉄道ICカードはいずれ、モバイル決済かクレジットカードの枠組みの中に吸収されるのではないでしょうか。
@user-jm2zs9qr6g
@user-jm2zs9qr6g 4 часа назад
動画を見てJR東日本の目指している物は、街をを作る事かなと思いました。 そこで思ったのは、東以外も含めて新幹線の整備がこれからも重要でないかと思います。 いくらSuicaの影響力の構築と言っても柱がないとね。鉄道は、何もないところから線路を引き街を形成してきましたからね。 新幹線ネットワークを中心に構築していいてほしい。 それと更新料の値下げ絶対必須。
@user-uw2lw1qu1b
@user-uw2lw1qu1b 4 часа назад
ライドシェアが日本で進まないのは外国みたいにボッタクリが少ないからで海外のタクシードライバーの接客が草過ぎるからだ 鉄道すら維持でき無い過疎地はライドシェアすら過剰、人が住まない自治体はいずれ消滅する 熊や猪が庭をウロウロする町に誰も住ま無い コンパクトシティー化を進めるべき
@user-uj4du2ig6d
@user-uj4du2ig6d 4 часа назад
坊主氏の推測は当たりそうですね!
@MachizohJP
@MachizohJP 4 часа назад
SuicaのハードウェアにFelicaを採用したのは将来の懸念材料です。SONYは素晴らしい規格の提案をしますが標準化において過去に何度も失敗しています。そしてNFCにおいても過去の失敗と同じ道を辿っているように見えます。
@ym4814
@ym4814 4 часа назад
鉄道インフラはなくなくっても決済のインフラは残る。と
@engineerlife6783
@engineerlife6783 4 часа назад
NFCの中でもガラパゴス規格なFeliCaを使っているのが広域利用にはネックですよね…。首都圏のラッシュに堪えるという大命題で開発したものが、それ以外の用途で使うのに適しているかというと微妙。あくまで技術的視点ですが。 一方で、経営的には国民の多くが保有している交通系ICカードを上手く使ってビジネスを拡大するというのは正しい判断ではある。 ガラパゴス規格が足を引っ張るかどうかで覇権を取れるかどうかに影響しそうですね。
@sukerokublue8766
@sukerokublue8766 5 часов назад
チャージ上限を10万程度にしてほしい
@user-xm6og2ry2f
@user-xm6og2ry2f 5 часов назад
鉄道分野ですらクレカのタッチ決済に負けつつある、技術的に優れてる所はあれども コストや利便性で勝てないと負ける気がする。
@homarejumo2134
@homarejumo2134 5 часов назад
銀の盾まであと少し!!
@asaasa4751
@asaasa4751 5 часов назад
熊本のクレカタッチ移行は管轄外なので手の打ちようが無いですが、東日本エリアではローカル私鉄やバスには支援を考える必要がありますね。 とは言え、自社全駅に機器設置してないのに、小さな会社の情報が必要かと考えると難しいです。
@thaibkk
@thaibkk 6 часов назад
こだまのグリーン車、全然ありです。静かで快適この上なし
@user-nj7cj1zz8j
@user-nj7cj1zz8j 6 часов назад
大阪メトロがタクシー事業に参入の計画もあるようです。ライドシェアも今後睨んでるのかもしれません。
@po-cl3nr
@po-cl3nr 6 часов назад
10年後にはクレカに負けて無くなってそう 知らんけど
@user-jf1hv6no2g
@user-jf1hv6no2g 6 часов назад
西日本の地方の中小鉄道バス会社がICOCAをどんどん採用しているのは何故なんでしょうか?
@user-fe6uj9go4d
@user-fe6uj9go4d 4 часа назад
JR西日本は、事業として地方の中小公共交通機関に対してICOCAを使える様にする事業を展開しています。 地域連携型交通系ICカードは、JR東日本が発案して始まった交通系ICカードです。 JR西日本は、地域連携型交通系ICカードの事業を参考にしてICOCAを他社使える様にした事業を始めたのでしょう。
@SGPlo
@SGPlo 6 часов назад
Suicaの適応範囲を広げるのは確かにありなんでしょうけど、それならせめて上限2万円なんとかして欲しい JR東の鉄道路線使うのならオートチャージできるんでしょけど他の地域で使うのなら手動チャージに縛られる のが辛い1日数千円引かれる交通もあるのよ 特にSuicaそのもの採用してなくても似たような技術採用してる所ではこの2万円に縛られて使いづらいし スマホ化もオートチャージも無料ってのが欠点 しかもチャージ機がお札1枚ごと投入だったりするので残金1000以下って場合、1万5千1千1千1千1千と6回チャージする羽目になるのよせめて上限2万2千円にしてくれと何度思ったことか
@hiroshisasakura0112
@hiroshisasakura0112 6 часов назад
民間が鉄道で稼げる方法がない以上、JRは鉄道以外で稼ぐ道を選ばざるを得ない。 鉄道民営化なんて、愚策中の愚策。結局、鉄道サービスが劣化しまくっている。
@ben.123
@ben.123 6 часов назад
個人的には、車社会で生きているので、鉄道系のカードは邪魔でしか無い。 いろんな機能、いろんなお店で使えるようにどんどん成長してはいるけど、日本でしか使えない。 クレカならボーダーレスで使えるので、買い物のポイントは、自分の購買傾向で一番ポイントがたまるクレカに統一したい。 でも、鉄道各社が、キャッシュレス乗車カードを進化させて浸透させようとしているので、鉄道だけは、鉄道系カードが便利。 でも、鉄道で移動するのでやむを得ず鉄道系カードにチャージしても、そのあと3年とか5年とか残高は使わない。 本気でSuicaを浸透させようとするなら、VISAやMASTER並みに、国際カードを目指して欲しい。 日本でしか使えないカードに消費者を追い込むのは辞めて欲しい。 ちなみにオレは、Suicaのチャージは、メインのクレカ経由にしている。 クレカがそのまま使えれば、チャージの手間が省ける。 どのみち、Suicaを挟んでいるだけで、使っているのはクレカなので。 クレカを標準にしてしまうとクレカを作れない人を取りこぼしていしまう心配なら、そういう人は、現金で良いんじゃ無いでしょうか。
@ayumujohchi8425
@ayumujohchi8425 7 часов назад
SuicaにPaypalのようなスマホで領収できる仕組み・アプリが必要ですね。 オンデマンドタクシーで個人が事業をするときに、スマホで料金の支払いができると導入は楽でしょうね。 じゃないとQRコード決済に太刀打ちできないでしょう。導入ハードルはいくら下げても良いと思います。
@hide.railway.travel
@hide.railway.travel 7 часов назад
ライドシェアよりももっと先の話としては、 「目的地を登録しておいてSuicaで入場したら、出場駅にはAIによって配車された自動運転車が待っていて目的地まで連れてってもらえる」 とか。
@masakaj
@masakaj 7 часов назад
Suicaがセンター管理方式に切り替える話が以前あったけど、他社も同様にカードに残高を書き戻すのではなくセンター管理にしていけば 各端末が運賃・残高計算をする必要が無くなるので、その分クレカタッチ方式同様に維持費が安くなる・・・かも? 但し電波の届かない場所にバス停が置けないのでは?という問題も出てきてしまいますが・・・
@pine1784
@pine1784 3 часа назад
その点は今後の技術革新に期待できる余地があると思います。確か通信各社が衛星を活用した受信環境の整備を始めるとの報道が少し前にありましたし、その辺の活用が見込めるのではないかと(あくまで素人意見ですが)
@owyd2236
@owyd2236 7 часов назад
スイカのデータが、行政にも活用されると、いろいろ期待出来そうですね
@TS-ze2bs
@TS-ze2bs 7 часов назад
JR東日本の鉄道事業は益々衰退する方向。 Suica新機能追加が示唆するとなれば高年齢が多い地域では使えない方々が多く出てもおかしくない。 個人としてはSuicaの現状の機能で十分ではないかとこれ以上機能の追加が増えることでなんらかのトラブルの際に復旧の際に時間が長くなるのではないか。
@sagradafamilia705
@sagradafamilia705 7 часов назад
昔はこれ使ってましたが、1時間半の差が大きく、結局のぞみかひかりを利用することになりました。バタバタしない旅であれば使いたいのですがねー。
@uhyohyo100
@uhyohyo100 7 часов назад
京葉線の快速廃止騒動から見られるように、首都圏はまだまだ利用者が多いにも関わらず生活利用者に対して渋い対応。 幾らコロナの影響やローカル線を支える必要があるとはいえ私鉄との鉄道サービスの姿勢の差は歴然としていて、今の段階で鉄道から目を逸らすかのような話ばかりが出てくるのは違和感があります。
@kangetum
@kangetum 7 часов назад
どこまでいっても上限2万円事前チャージ制がネックかと。
@tvm-tv3483
@tvm-tv3483 7 часов назад
▼  クレカ内蔵のsuica...  あったらいいけど...
@hintkun
@hintkun 7 часов назад
Suicaカード定期券以外はいまだに販売中止。Suica拡大無理やん。導入費用高い、決済費用も高い。 チャージが面倒、チャージ上限2万円のしょぼさ。 JR緑は銀行を作ったが、JR緑は銀行の認可をもらってない。アレは実質楽天銀行。
@user-cs2rc4dt6p
@user-cs2rc4dt6p 7 часов назад
勝手にJR東日本の中の人面しての妄想話だった
@tvm-tv3483
@tvm-tv3483 7 часов назад
▼   7:10  Maas(Mobility as a service)  Googleマップ 万歳!!
@user-eq3mx7sl3t
@user-eq3mx7sl3t 8 часов назад
熊本のように交通系IC離れが起きなけばいいですが。 JRは何か対策をするでしょうか?
@user-lc5rl8yp3e
@user-lc5rl8yp3e 8 часов назад
ちょうどJR東日本(秋田、青森エリア)旅行しているんだけど、みどりの窓口の職員のレベルなんとかならんのかね?6の字乗車の基本的ルール知らんわ、リゾートしらかみを奥羽本線のみで弘前まで切符作ったと思ったら、リゾートしらかみの遅延でキャンセルしたスーパーつがる&乗車変更した乗車券+こまちの特急券の乗車券経路を新青森経由にされたり・・・素人の職業体験に突き合わされてるのかと思う。職員を育てられないならネットでマルス機能を代替できる方向に早くシフトして欲しい。あと、全路線乗りつぶししていて思うのは、地方のローカル線は天候やら施設の不具合で、予定通りに周れる事の方がイレギュラーみたいになっている昨今、人の乗ってない路線は廃線を加速させて、残すインフラは確実に動かせるように施策していってもらいたい。
@TinySnowFairySugar
@TinySnowFairySugar 3 часа назад
そのうち、片道切符オンリーになるだろうねw
@scone33436
@scone33436 8 часов назад
カナダの夏って涼しいのでしょうか?
@kakio87
@kakio87 8 часов назад
おサイフケータイとか言う規格、もはやSuicaくらいだからさっさと別の規格に変わってほしい。
@miky2170
@miky2170 8 часов назад
通信速度落として自治体に自社端末導入させるんじゃないかな
@hideyomizuba9788
@hideyomizuba9788 8 часов назад
暇坊主さんの言われるようにSuicaが運賃決済以外に拡がってとは私は思わない。運賃決済もクレカタッチ決済に移っていき最終的に交通系ICカードは消えていくと思う。インバウンドもシームレスになる。クレカ持たない人がいるがこれからデビットカードは若い頃から持つ。Felicaのスピードの問題もQRコード切符で解決。スマホもQRコード。大半の人はスマホのGoogle Walletで決済。JR東日本に残るのは分析力。これもGoogleの情報量、分析力には負けるか?今でさえタイムラインに移動先、移動手段が記録されている
@kazuyoshi999
@kazuyoshi999 8 часов назад
鉄道が過剰なインフラになった地域で利用できる公共交通ですか……正直、バスか自動運転バス以外に思いつかないのですが、鐵坊主さんには何が見えているんだろう?
@alexeycalvanov
@alexeycalvanov 8 часов назад
総合商社化への一歩になるのかねぇ。 そのうち、Suicaがクレジットカードの一種になりそうw
@donmaya7636
@donmaya7636 8 часов назад
暇坊主さんの妄想は分からなくもないですが 無記名式や相互利用の他社(ICOCAやSUGOCA)だと得られる情報は切符と変わらないと思います。 JR東もクレジットカード機能付のSUICAを出しているくらいなので クレジットカードで統一した方がすっきりするんじゃないでしょうか? クレジットカードのタッチ決済に対応しているのはq-moveに加盟しているVISA、JCB、AMEX、Diners Club、Discover、銀聯の6社(交通系ICカード相互利用しているのは11社)なので 6社に分析依頼すれば鉄道以外の行動パターンも分析可能です。 今はフェリカが早いかもしれませんが、技術進歩でこの先どうなるか分かりません。 過去の日本の失敗は自分たちが一番だと勘違いして、世界の潮流を見誤ったことだと思います。 世界中で使われるクレジットカードと一部の駅とその周辺でしか使えない交通系ICカード どっちが便利なんでしょうね?