Тёмный
ワタガシ
ワタガシ
ワタガシ
Подписаться
機械の面白さ。忘れ去られた鉄道車両。ミニSL等々!!乗って楽しい列車を紹介します!
動画は趣味でやってます。ですから、誤字脱字、情報のプチミスなどありますのでよろしくお願いします。また内容誤りもたまにありますのでよろしくお願いします。
音声がおかしい等の事があるかもしれませんが、前後情報で正しく判断できる場合は再投稿いたしません。よろしくお願いします!

チャンネル登録よろしくお願いします!
メンバーシップはここから↓
ru-vid.com/show-UCLTySegVgmOGBWfojrn3L1wjoin

ほとんどが私が直接撮影した画像ですが一部引用写真は全てフリーや直接貸して頂いた画像です。鉄道写真において撮影地などがある程度固定され、同じような写真が多い中でしかもほとんどが(第三者が作った車両という人工物を狙った)画像だと完全な創作物とは言えないのでは?と言うのが個人的な見解です、しかも撮影されてから50年は経過しているものは特に、そもそも著作権を重視して画像が転載されたく無ければ画像になんらかの加工を施して投稿するべきであり、そう言う対策もせずに投稿するのは矛盾した行為だとも思います、使用している画像が疑問に思ったら上記に記載しております所にそもそも無断で投稿されているのでこの動画ではなくこれらフリーサイトに通達お願いします。この動画では引用画像は全てフリー画像サイトから使用しています。
EF81とE235系の爆走!!?
0:21
Месяц назад
Комментарии
@kohkiLightning
@kohkiLightning Час назад
この光景ももう見れなくなる…
@twilight-f2d
@twilight-f2d 5 часов назад
EF64 1051もここにいたのかな😢
@N--jv3go
@N--jv3go 8 часов назад
世紀の大発明63系が有ったからこそ、今の走るんですシリーズがある事を忘れてはいけない。小田急に行った63系は使い勝手が悪く相鉄に押し付けたらしいが、これがきっかけで相鉄は早くから大型車の入線が可能であった。東武鉄道も63系を沢山いれた事で車両の大型化が容易だった、焼け電の再生ばかりだった東急は車両の大型化では後れを取ってしまった。
@権三郎平衛
@権三郎平衛 9 часов назад
昔の吊り掛け電車といったらこれ72系(63系)。首都圏はすべて、房総各線や上越線周辺でも走っていた。晩年はだいぶ改良も施され、危険な部分は無くなっていった。いろんな種類の72系が走っていた。先頭車の前面窓や側面窓の形状も異なっていた。ドアの配置などは、このあと出た101系、103系と変わらない。今の通勤電車の最も根本になった車両はこの72系だ。床や壁が木造のものもあった。とてもいい味を出していた。釣り掛け音とともにのんびり郊外を走っていた。
@1017TOQBOX
@1017TOQBOX 20 часов назад
昨日ちょうど桜木町事故関連の動画を見まくってました
@特務らいてい部隊司令伊藤
要は客を乗せられて目的地まで運べれば良いだからな。枠と外側だけの車体が出来上がる・・・。
@user-fn3112ux4t
@user-fn3112ux4t 22 часа назад
0番代はサモハ(運転台、電装なし、付随車代用) クモハ(運転台付き、制御者代用) 戦災台車改造流用、電装、新規電装と混在 500番代からは完全電装
@赤井雷
@赤井雷 23 часа назад
だったら前方にジェットエンジン取り付けて雪を吹き飛ばす発想に至らなかったのが幸いww
@monoeye4x489
@monoeye4x489 День назад
なんかザクにも精通するつくり。
@user-fn3112ux4t
@user-fn3112ux4t 22 часа назад
ダクトがね ガンダムジムとかも
@設営撤収民兵
@設営撤収民兵 День назад
六三系電車と言えば、「三鷹事件」の当該車輌でした。  製造理由はどうであれ、戦後復興に使われている電車が、政治の道具にされるとは!
@essex-death_cv9
@essex-death_cv9 День назад
棺桶電車とか牢屋電車とか、満員にしたら降りれない…扉が本来やってはならない仕様という、今あったら絶対に炎上ものの末路になる…
@hisakounosuke2474
@hisakounosuke2474 День назад
63系から72系となり、その後の改造歴はあまり話題に上がらないが、車体を台枠流用して載せ替えしたり、先頭車改造したり、御殿場線向けにはWCを設置したり、様々な魔改造が行なわれました。
@古澤修-b1m
@古澤修-b1m 13 часов назад
仙山線では元伊那電鉄のクハとのコンビで交直流電車にもなりました。(クモヤ490+クヤ490)
@hisakounosuke2474
@hisakounosuke2474 12 часов назад
@@古澤修-b1m さん この車両、後に「ハ」に戻して短期間ながら営業列車(臨時が多かったとか)に就いたという…… 純然たる試験車から営業列車を担当するのは電気機関車ではいくつか例あるけど、電車では珍しいですね。
@DingYunXu
@DingYunXu День назад
ジュラルミン電車は戦後航空機用ジュラルミンの余剰から作られたそうです。 腐食しやすくすぐ劣化したそうですが
@知章渡邊
@知章渡邊 День назад
モハ63は、後に改良されてモハ72になりましたが、さらに後年はクモユニ74、クモニ83、クモユニ82といった郵便・荷物車に改造されて、113系、115系、153系、あるいは165系などに併結されて、ロングラン運用をこなしていたものもありましたね。
@ZAN44244
@ZAN44244 День назад
2024年1月、東北上越新幹線で架線が垂下した所に新幹線が進入、E7系車体の一部が爆発音と共に溶けました。 窓の開かない新幹線は恐怖です。新幹線は燃えなかったものの、保線員が感電して燃えました。恐ろしや😱
@坂田庄司-g6n
@坂田庄司-g6n День назад
モハ63という名称を消してしまうくらいだから、よほど桜木町事故は忌まわしいという位置づけ。車両を物資不足の時期を凌ぐ意味で開発した、島秀雄氏(新幹線を作った男で有名)も、責任を感じて対策を行った後国鉄を退職した。ただ辞めた原因は事故を政争の具に使った労使紛争に辟易したのも一因と言われる。
@相林奎横
@相林奎横 День назад
相鉄3000系→3050系→3000系は 元63系でVVVF化が行われた例
@hisakounosuke2474
@hisakounosuke2474 День назад
とはいえ旧車の名残は最後台枠だけとなった。 最初に3010系に更新した際は荷棚、吊り手受け、運転室の手ブレーキ、貫通幌、尾灯等が流用されていた。
@ムー連邦の兵士.エル
@ムー連邦の兵士.エル День назад
ジュラルミン電車とかジュラ電と呼ばれた63系は戦後、GHQによって航空機が禁止にされて余剰となったジュラルミンを車体の外板に使うことになったから しかし、骨組みは鋼製だったからそこに水が入り異種金属接触腐食(電蝕)が発生して腐食して通常の鋼製に変わってしまった。
@user-fn3112ux4t
@user-fn3112ux4t 22 часа назад
ジュラルミン自体電車向けではなかったと証明
@古家武史-f5d
@古家武史-f5d 20 часов назад
@@user-fn3112ux4tさん そもそも当時のジュラルミン(超超ジュラルミン)は腐食し易い欠点があったのですが、それが軍用機では目立たなかったのは 1、軽量化の為構造材もジュラルミンで電食が起きにくかった事 2、腐食でボロボロになる前に撃墜されたりして喪失していて欠点が出なかった からです。
@hmm-ec7ed
@hmm-ec7ed День назад
食堂車は初期の車両にはないですよ!
@小樽築港機関区
@小樽築港機関区 День назад
鉄骨だけになった車内には、窓枠にしがみついて、○んでいる者、子供を抱いた若い母等... (昭和鉄道史、灰色の白書より😢)
@古澤修-b1m
@古澤修-b1m День назад
名鉄にも配当されて初代3700系となるんだけど、20m車体に枇杷島デルタは難しかったらしく 数年経たずに東武と小田急に譲渡されてこちらは80年代まで車体を更新して長生きした。
@toriri-service
@toriri-service 9 часов назад
その小田急1800形は 1957年〜1958年にかけて 軽量全金属製車体に更新。 東武7300系はそれよりも後の1959年から1964年までに更新を受けましたが こちらはなんと在来工法の半鋼製車体で 会社ごとの考え方の違いが出ていました。 後年 寄居駅で 元小田急1800形の秩鉄デハ800と 東上線の7300系の鉢合わせが見られましたが どう見ても7300系の方が新しいとは思えませんでしたね。
@lutesnest1353
@lutesnest1353 День назад
プロトタイプとして64系が存在してるんですがね。 32系や42系の20m2扉車を改造したものです。
@toriri-service
@toriri-service День назад
209系が出た時『現代のロクサン』と評した方もいた。 片や戦時体制 片や不景気 どちらも『コストを切り詰める』という意味では同じだったけど。 そのロクサンは 各私鉄に割り当てられ 車体更新や足回りの更新を受けながら その後も長らく走り続けました。 私鉄ではないけど 115系モドキの車体を載せた『国鉄 62系』もありましたね。
@古澤修-b1m
@古澤修-b1m 13 часов назад
209系は「走るンです」とも仇名されてた、フジフィルムの「写るンです」が当初「使い捨てカメラ」と 称されてたことに由来していたのだけど、「写るンです」は実際はフィルムと紙パッケージ以外のパーツは 全てリサイクルしていて誤解を招くとして「カメラ付きフィルム」と改められた。
@hisakounosuke2474
@hisakounosuke2474 9 часов назад
@@toriri-service さん 209系はむしろバブル景気での設計で 鉄道車両が技術や経済や生活水準の向上のサイクルに合わないとされ、せめて自家用車や大型家電レベルで置き換えようという目的もあってイケイケの側面もありました。 電車の耐用年数が13年ですが、これを10年に縮めようという動きもあった記憶。 要は税金対策。 バブル崩壊し、その設計コンセプトを 209系500番台以降見直し、最新の電子技術のコンセプトを継承したのがE231系。
@toriri-service
@toriri-service 9 часов назад
@@hisakounosuke2474 さま 「そうなんデス」 鉄道車両は長持ちし過ぎるから 時代に合わせて更新すべきとの考えから『寿命半分』『コスト半分』『エネルギー半分』を掲げての登場でしたね。(そこのところは 嘗ての『営団地下鉄』とは正反対) しかしながら その通り 早期に廃車された車もあれば 思惑とは裏腹に色々とアップデートをしながら 使い倒される 千葉支社の2000・2100番台のような車も出て来てしまったのは想定外でした。
@schimitch3277
@schimitch3277 5 часов назад
割り当て63系を導入しなかった京阪が13000系、阪急が新1000系列や新2000系列を導入してるのを見ても、「死んでも安物車両は導入するか」な気概を感じて関西人としては快哉を叫びますよ(標準軌なのは置いといてください)。
@toriri-service
@toriri-service 4 часа назад
@@schimitch3277 さま その一方で 小型車ばかりで600V区間や併用軌道区間もあった山電は その安物のロクサンを入れざるを得ず 併用軌道区間を大柄な800(→700)形が走る姿を見た沿線民は「ホンマかいなぁ!」と目を丸くしたそうですね。 尤も この車両を入れる為に行なった設備の改修が 後の大型車導入に役立ちました。
@user-fn3112ux4t
@user-fn3112ux4t День назад
名鉄は使用範囲が狭くて使いにくかった(東西直通後)
@古澤修-b1m
@古澤修-b1m День назад
試験的に豊田新線の100系が枇杷島デルタを走ったことがありましたね。
@坂田庄司-g6n
@坂田庄司-g6n День назад
枇杷島分岐点カーブが当時20メートル車が通過出来なかった。もし、当時3700系(モハ63)がこの問題をクリアしていれば、今日の名鉄は本線等の系統では20メートル車が主流になったのでは。
@asakazefuji
@asakazefuji 13 часов назад
枇杷島橋梁は昭和33年の掛け替え後は20m車が入れるようになった キハ8000系「たかやま」や100系の暫定運用で実際に事例がある
@70uni68
@70uni68 День назад
ゴジラ-1.0でゴジラに咥えられた。
@asokai2346
@asokai2346 День назад
僕の頃はその後継103系によって多くが廃棄処分された頃の人間で遠い昔の時代なんですがね、聞いた話によると72系は1970年代入ると故障が頻発していたそうですよ。であれば電装系が圧倒的に強い103系を早い事増備して置き換えて正解だったと思います。103系は非冷房車で初期車であっても101系や72系の様な紙装甲ではなく、きっちり作られた完全鋼製車ですからね。仙石線にいた頃でも旧国よりも走りは俊敏だったし、あこれ最初期車の話ですよ。冷房後期車はもっとずっしりしてます。
@小早川美幸-h1e
@小早川美幸-h1e День назад
鉄道車両も含め機械は経年による劣化は起きるし、設備の陳腐化だって避けられない 最新形の方が性能が良いのは当然です ちなみに仙石線に投入された103系は山手線・京浜東北線のATC導入、首都圏各線への新製冷房車配置に伴って首都圏から追い出された車両ですし、現在の205系も然りです
@栄田正剛
@栄田正剛 День назад
63系電車は72系に改造されている。廃車になった72系のプレートを持っていますが、最初は62系とした製造され、72系に改造された工場のプレートもあります。
@maso_13b-msp
@maso_13b-msp День назад
63系は国鉄だけじゃなく私鉄線にも走ってたんですよね 山陽電鉄で走ってた車両なんか標準軌の線路に63系が走ってたなんて今じゃ考えられないですよwww
@lutesnest1353
@lutesnest1353 День назад
それが路面電車だった事にも注目
@schimitch3277
@schimitch3277 День назад
さらに全鋼車体更新車もあります(2700系とは別に)。神戸高速に乗り入れ可能だったそうで(゚∀゚)
@tomohikoo8949
@tomohikoo8949 День назад
戦時標準船に比べればまだまだ。EF13に至っては下手な戦車より防弾性能が高かったからね。
@tomohikoo8949
@tomohikoo8949 День назад
63系に較べると最近の電車は走らないね。 柱無い、ね。
@E531系特快
@E531系特快 День назад
63系は、桜木町事故で、有名になってしまったけど、功績は、凄いなと思います。
@山下真澄-l9d
@山下真澄-l9d День назад
…只、その後の国鉄20m4扉車のスタンダードになったのも、否定出来ない事実…😅
@schimitch3277
@schimitch3277 5 часов назад
急電の伝統がある関西が「63系規格」に染まり切ってないのも、不思議な因縁ですよね。阪和線も大和路線どころか大阪環状線も三扉車で統一されてるし。
@kohkiLightning
@kohkiLightning День назад
かつては大量だった63系電車は今ではたった一台しかなくリニア鉄道博物館にいる。 因みにゴジラ-1.0にも出ていた。
@ノンダックレイの動画制作本舗
最新通勤電車も本質は63と同じ社畜車。 しかし質素な木製の内装が今は逆に高級贅沢に見える。
@おしげ-b6k
@おしげ-b6k 14 часов назад
水戸岡氏のデザインは木を多用してますね
@Hiroshi-iv4gu
@Hiroshi-iv4gu День назад
因みに103系1500番台も福岡市地下鉄から出禁となりました。
@SleeperExpressJNR
@SleeperExpressJNR День назад
153系は元々は80系の後継者として[準急用]として登場した。然しその高性能ぶりと電化の延伸から急行にも運用することが企画された。ただハザ車は当時の急行用客車ナハ10・11、スハ43などと比べても遜色がなく十二分に通用するものだったがサロ153は所謂[並ロ]、急行に投入するには少々力不足だった。そこで[特ロ]に値するサロ152と供食設備=特別急行のみならず長距離急行にも当時は食堂車が連結されるのが原則だった=を備えたサハシ153が登場した。サシではなくサハシになったのは151系と同じコンセプトによるもの。客レなら食堂車で優等車(ロザ・ロネ等)と普通車(ハザ・ハネ等)の仕切り・境界にするのは容易だが編成両端にクハのある電車編成では食堂車を利用するハザ・ハネ客がロザを通るのを避けるのが難しい。そこで2両のサロの前後にサハシを入れ、ハザ客がサロを通らずにビュッフェを利用出来る様にした(電源供給の点でもこの胞子が有利だった)。急行は特急より庶民的ということでサハシでは握りずしが提供された。今から思うと少々不思議だけど、当時はサンドイッチの方が握りずしより高級品だった。今時のすしロボットなどではなく高級すし店並みに客の注文を聞いてからその場で握って提供していた。電気冷蔵庫や電子レンジの発展には当時の国鉄の力も大きい(サハシで使用する為)。ただ流石にすし職人を手配するのは難しくなり後年の451~457系や165・169系ではそば・うどんコーナー(殆ど駅の立ち食いスタンド並)になった。 東京~大阪間を急行列車故に停車駅は特急よりはるかに多いにも関わらず、全区間架線下EF58牽引客車特急時代の所要時間07時間30分と同じ所要時間で走破したのは電車の高性能ぶりを如実に表している。[なにわ][いこま][六甲][よど][やましな]等々、今だったらまとめて[なにわ1~8号]なんてしそうなところ其々京阪神地区に因んだ愛称でサロ・サハシ各2両組み 込みの12連で東海道を雁行していた黄金時代は然し4年に満たずに終わった。東海道新幹線開業により長距離旅客はそちらに移ったから。 尚山陽路では瀬野八の問題があったが43‐10の頃にはサハシ・サロ各1両減車した6M4T編成となり、自力登坂可能になったのでダブルルーフに湘南色のゲテモノ感強かった控車は引退した。 (これはスロハフ30をタネにした改造車で形式はオヤ35。クハ153の密連と補機用電機の並連がそのままでは連結出来ない為、片方を密連にしたオヤ35が登場した。尚、クロ151に並連備えていた151系特急は八本松駅手前での走行開放を行ったが、密連ではそれが出来ない為153系列車は西条駅に停車しそこで開放していた) 山陽本線の急行[山陽]に活躍していた昭和40年代、急行普通車も冷房化対象となりその改造工事の際、代替車として167系が入り湘南色と修学旅行色の混色編成となって文字通り異彩を放っていたのも懐かしい思い出だが、今の若い人には信じて貰えない話かも知れない(^^);
@電光刑事-u4c
@電光刑事-u4c День назад
63形は戦時設計と呼ばれるが、実際に戦時中には電装品が調達できず、電動車でありながらサモハという形式で登場した この車両が本格的に製造されるようになるのは戦後になってからで、少ない資材で大量生産できる利便性が好評となり、その精神は現在の鉄道車両にも受け継がれている また、戦争に勝つまで大丈夫という耐久性も、戦後の経済戦争で日本がアメリカに勝つまで大丈夫だったという逸話もある なお、火災に弱かったのは戦時設計によるものとされがちであるが、実際にはこの前段階で身延線と東海道線における当時最新鋭の80系が車両火災で全焼しており、当時の鉄道車両が火災に対して何の対策もしていなかったことがわかる とはいえ、身延線での車両はローカル線運用に転じていたとはいえ、元々は優等列車として設計されていたこともあり、車両は貫通構造で他の車両への移動ができ、窓も大きかったので脱出も容易だったことから、目立った犠牲者は出ていなかった
@Zeit-OSA
@Zeit-OSA День назад
確かに様々な問題だらけではあったが、戦中戦後に国鉄の大量輸送を担ったことや、戦災で著しい車両不足だった私鉄にも同設計の電車が大量に提供され、復興に貢献したことは間違いない。
@古家武史-f5d
@古家武史-f5d 20 часов назад
南海電気鉄道と短期間で廃車された名鉄以外の車両大型化には大いに貢献してます。 ジュラ電が出来たのは三式戦闘機(五式戦闘機)用の材料が大量に余っていたからですが、腐食面は勿論強度面でも零戦の超超ジュラルミンより落ちると言う問題がありました。
@SleeperExpressJNR
@SleeperExpressJNR День назад
何もかも極限状態の中で生まれたのが63型。そりゃ今の基準から見ればよくぞこんなもん作ったなレベル。然しあの時代それが精一杯だった。 3段窓だけじゃない。当時は貫通扉すら内開きでそもそも車両間を移動することを考えていなかった。それもまた桜木町事故では被害を大きくした一因でもあった(二が用と押し掛けた乗客の圧でドアを手前に開けることが出来ず逃げられなかった。三段窓も幅が狭くて人が通れなかった=中段が固定されていた=からこちらも脱出が難しかった。窓枠ごと壊すことが出来ていれば或いは…だけど)。 何かとよくなかった面がクローズアップされがちな63型だけど、良かった面も多々ある。 まずはD52やEF13などとも共通するが、車輛軽量化の限界点が解ったこと。戦後スイスの軽量客車を視察、範を採って車輛軽量化を進める際にも、戦時中の経験が活かされた由。 また20m級4扉車の収容力、乗降時間短縮効果は101系から始まる新性能電車そして今のJR東日本E235系などにも受け継がれている。 モハ63からモハ72・クモハ73に改造され安全性も上がった後は大都市圏の重通勤線区でトシに集中してきた地方出身者を都心恩職場や学校と郊外のベッドタウンの通勤通学の足として、そして高度経済成長の陰の功労者として、後の新性能国電に伍して働いたこの一族はもっと評価されて良いと愚考する。
@asokai2346
@asokai2346 День назад
今の通勤型電車の基準は戦後旧型国電を総置き換えした103系電車からのものです.......。
@SleeperExpressJNR
@SleeperExpressJNR День назад
@@asokai2346 103系は101系の山手線向け仕様変更車。新性能電車の礎は101系。でもその客席レイアウトの原型として63型があるのでは?
@鈴木隆-c5n
@鈴木隆-c5n День назад
私の母から「友達が桜木町事件を見た。」と聞いていました。それで南武線に乗る時はなるべく全金属車を選んでいました。もう安全だったのに。
@asokai2346
@asokai2346 День назад
安全とはいうものの、既に旧型国電は1970年代にも突入すると台車周りの老朽化が深刻化し、故障を招くようになったので違う意味で危険だったのであります。して、101系や103系新性能通勤型電車の置き換えを急務としていたものの、101系電車は総武線暴走事故などがあった為とてもではないが危険な電車であったこと、また101系電車自体が鋼板の薄さから老朽化が深刻化していたなどでやはり置き換えしなければいけない車両である為、本来は103系増産が望ましかったのですね。しかし南武線には当初101系が入線。既に老朽車だったので南武線の101系はあまり良いものとは言えません。横浜線はそのこと踏まえ当初から103系を入れております。
@鈴木隆-c5n
@鈴木隆-c5n День назад
@@asokai2346 様 総武線の暴走事故は101系固有の問題ではなく、ジャンパ連結器に跳ねた鉄辺が刺さってブレーキがかからなくなった事故です。車両の外板は101系も103系もほぼ同じ。南武線に101系が回ったのはある意味順番でした。後に103系が入った際に101系では3ノッチっ定時運転できるのに103では無理、と乗務員の評判はよろしくなかったです。103系より101系が老朽化していたのは単純に車齢の問題です。
@浅尾一夫
@浅尾一夫 День назад
俺が物心ついたころの南武線にはまだ72・73型が走っていたな。 101系への置き換え直前で全金属車しか残っていなかったが床はまだ木製で、点検直後の車両に乗り込むとクレオソートのツンと鼻に来る臭いがしたのを覚えている(妻面に消毒した日時が提示されていた)。 小田急にも1800型(63型を独自に車体更新したもの)が走っていたはずだが、もう多摩線に幽閉されていたのか記憶にない
@hisakounosuke2474
@hisakounosuke2474 10 часов назад
@@浅尾一夫 さん 全金属車は当初から床がリノリウムですね……多分乗ったのは窓がアルミサッシ、側扉と戸袋窓がHゴムで、内装も101系に合わせた車体更新車と推察されます。 1800系は最後は江ノ島線内の運用でさよなら列車だけ多摩線で行われました。
@浅尾一夫
@浅尾一夫 9 часов назад
@@hisakounosuke2474いろいろ情報ありがとうございます。子供の頃の記憶なので細かいところはご勘弁を。 1800型を小田原線で見なかったのはそういう理由だったのか
@1021kh
@1021kh День назад
N700Sも60周年記念0系リバイバル塗装とかすれば良いのに
@ウツケタワケ
@ウツケタワケ День назад
0系から700Sまで全種類乗った者は ワシみたいな半世紀を生きたオッサンでも無い限りおらんやろな?(^▽^;) 因みにワシは乗った!(^^)v
@川述一啓
@川述一啓 День назад
ED76とEF81は側面の形(フィルター窓の数)と車体長で区別が付きますが、前面は酷似していて見分けるのが難しいですね。
@ヒロ-n5r3c
@ヒロ-n5r3c 2 дня назад
小学生のころ、叔父をたずねて上京したとき、上野駅20番線に朝到着、前の方に歩いて行くと パンタグラフが前に突き出ていて、デッキがやたらと長いEF57がいました。「スゲー」でした。
@青波勇者
@青波勇者 2 дня назад
父が新幹線の運転士でした。 開業時に食堂車は無いですよビュフェのみ。食堂車は博多開業時
@勝人佐藤-b3b
@勝人佐藤-b3b 2 дня назад
1964年10月1日の東海道新幹線開業から35年間走り続けた〇系新幹線🚅が1999年9月18日を最後に引退しました、長い間本当にありがとうございました!さようなら0系新幹線🚅35年間お疲れ様でした。
@e657mg
@e657mg 2 дня назад
戦争の負の技術を平和の為に昇華させた夢の結晶。ロシアの某大統領や北の将軍様にも見習って欲しいものだ。
@トミヤマサキオ
@トミヤマサキオ 2 дня назад
勿論一般的な人気は高かったのですが、当時の鉄道ファンには味気がないと人気は無かったのですよ。 また騒音問題でもかなり叩かれたという暗黒面もありました。
@roseslo
@roseslo 2 дня назад
サウナーにはたまらんだろうな
@sayaandmasa
@sayaandmasa 2 дня назад
世界銀行から金を借りる時、200kmで走る鉄道www日本の鉄道は空を飛ぶのか?wwwなどと欧米人は馬鹿にしました。