Тёмный

「名列車で行こう#49」急行型!ステンレスグリーン車?153系のお話「名車列伝#49」 

ワタガシ
Подписаться 4,4 тыс.
Просмотров 23 тыс.
50% 1

皆様ご視聴ありがとうございます!
ご視聴ありがとうございます。メンバーシップを開設しております!是非応援よろしくお願いいたします。様々な特典を用意「メンバー限定動画」「リクエスト優先」等
/ @watagasi583
画像素材 ワタガシ「投稿者」 Wikipedia 裏辺研究所様 フォト蔵 様 
音源  甘茶の音楽工房 様 
写真関連の著作権問題回避のためなりべく自分が撮影した写真を使用し、無い場合は例えの画像を使用しています。よろしくお願いいたします。使用している私が所持せず引用している画像は全てフリーや直接貸して頂いた画像です。鉄道写真において撮影地などがある程度固定され、同じような写真が多い中でしかもほとんどが(第三者が作った車両という人工物を狙った)画像だと完全な創作物とは言えないのでは?と言うのが個人的な見解です、しかも撮影されてから50年は経過しているものは特に、使用している画像が疑問に思ったら上記に記載しております所にそもそも無断で投稿されているのでこの動画ではなくこれらフリーサイトに通達お願いします。

Опубликовано:

 

5 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 89   
@井今智世
@井今智世 22 дня назад
MT55は103系のモーターで153系と101系はMT46ですよ
@三丁目分隊員
@三丁目分隊員 22 дня назад
昭和30年代初めの軽量客車構造を参考にしつつ造り上げた新性能の名車です。 …が、新幹線開業前後の酷使は相当なもので、車齢20年程度で101系ともども車内外の傷みや汚れの老朽化は酷いものでした。 リニューアルとかも皆無でしたしね。 耐寒耐雪構造に見直された165系、こちらは2000年代まで長生きしたクルマがいるのに比べると短命でした。
@maso_13b-msp
@maso_13b-msp 23 дня назад
急行形電車という地位を確固たる物にした名車ですね 関西では二代目新快速の車両として有名でしたね
@久保隆史-p7v
@久保隆史-p7v 20 дней назад
@@maso_13b-msp 車内販売もありましたよね、
@DAIHACHI-p8z
@DAIHACHI-p8z 18 дней назад
@@maso_13b-msp 様 洗面所にねじ込んだ 飲料自販機も有りました。一瞬ギョッ😳と しましたよ。
@DAIHACHI-p8z
@DAIHACHI-p8z 18 дней назад
@@maso_13b-msp 様 洗面所のスペースに ねじ込んだ飲料自販機も有りました。見つけた時は一瞬ギョッ😳と しましたよ。
@DAIHACHI-p8z
@DAIHACHI-p8z 18 дней назад
@@maso_13b-msp 様 洗面所のスペースにねじ込んだ飲料自販機も有りました。 知らずに見つけた時は一瞬ギョッ😳としましたよ。
@電光刑事-u4c
@電光刑事-u4c 23 дня назад
登場当時の153系は大型の前照灯を採用していたことから、口の悪い鉄道ファンからは『デメキン』と呼ばれていましたな
@Yankee-Tiffany
@Yankee-Tiffany 22 дня назад
僕もそう言っていた。デカすぎる
@toriri-service
@toriri-service 23 дня назад
東海道急行全盛期には サロ・サハシを組み込み サハシでは『すしコーナー』も設けられていて 職人さんがオーダーを聞いて握ってくれるシステムでした。(握り寿司は昭和36年頃 一貫数十円)但し 当時冷房はそのサハシのビュフェ部分のみで 特急とは物凄く格差がありました。 晩年には 急行『伊豆』が 185系と併結する運用も登場。153系が MT46の『ヒュ〜ン』という軽やかなモーター音で走り過ぎると それよりも低速ギアの185系が『ブア〜ン』とMT54の低音を高らかに轟かせながら去って行くのが印象的でした。
@利-y8w
@利-y8w 17 дней назад
サハシ153・165のビュフェで、飲食してみたかったですね。 年代的に無理な願いでした。 夜行急行アルプスで着席出来ず、ビュフェの調理場で、ふて腐れて横になっていたのも、今では佳き思い出です。 なにせ、床に新聞敷いて寝ていた時代ですから。 お互い、昔の思い出を肴に、夜を明かせそうですね!
@saskiyoshiaki
@saskiyoshiaki 15 дней назад
アルプスも末期は「あずさ」と同じ183系とE257系でしたが、183系は全廃、E257系は東海道線に転出され、今も残っていたらE353系になっていたかと思います。
@アンリ-e8t
@アンリ-e8t 15 дней назад
晩年の東海道線名古屋口の快速に乗れたのは懐かしい思い出。 すぐに117系東海ライナーにとって替わりました😢
@bakayarou4545
@bakayarou4545 23 дня назад
やはり153系と言ったら前期型を思い浮かべるよ
@権三郎平衛
@権三郎平衛 18 дней назад
急行形の基礎的な車両。当時は、普通列車での運用もよくありました。乗ってみると101系のような音がしていました。軽やかな感じで、165系の大げさな音とは異なっていました。静かな走行音の165系といった感じです。特急列車として走ったこともありましたが、トイレは「直噴式(直糞式)!」でした。青と白(灰)の「新快速塗装」で初めて走ったのも153系です。 私鉄に直通運転をしたり、非電化区間にも乗り入れたりもしました。当時非電化だった内房線では、DD13の重連に牽引され「60~70㎞/hの素晴らしい速度で走った(雑誌の記述)」り(千葉駅でパンタ緊着)、吾妻線では、SLのC11で牽引されたこともありました。当時は、80系電車との共通運用も多かったので、80系のC11牽引列車もありました。 153系の晩年は、勾配の少ない温暖な房総地区などで走っていました。
@tike2435
@tike2435 8 дней назад
急行型は快速 普通兼任だから 関西私鉄や名鉄 西鉄の無料特急専用車対抗の意味合いもある。 特急型みたいな優等列車専用車じゃなく
@rafale-mdassault1119
@rafale-mdassault1119 21 день назад
165系に比べ短命だったのも、新幹線開業前夜の酷使祟ってのモノだったのかと、後に165系全廃の時に改めて思った。
@chibita-32
@chibita-32 23 дня назад
153系の山陽急行にはよく乗りました。鷲羽、とも、山陽や東海道急行では比叡、東海、伊豆ですね。大垣夜行の153系も周遊券で利用してました。新快速ブルーライナーと特急や急行のバトルは爽快でした。151系こだまの代走で使われてましたね。亡き父のは話では、真夏に153系のかえだまが来て最悪って言ってました。153系って第一線で極限で使われて居たので寿命が短かったのは残念でした。
@Zeit-OSA
@Zeit-OSA 22 дня назад
国鉄急行・近郊電車フェイスを生み出した名車といえるでしょう。 前面2枚窓の80系ともども、保存車がないのが残念です(高運ながらデカ目復活したしなの鉄道の保存車は169系だし、唯一の低運デカ目の現役車クロ157-1は157系だし)。
@淳一小車
@淳一小車 22 дня назад
高校生の時にバイトして稼いだお金で模型で一番最初に買ったのが 幼稚園児の頃に横浜駅での電車見学で見た153系でした 今ではセット売りが基本的ですが 当時は単品販売も有ったから 高一の5月にクハ-モハ-モハ(動力車)-クハ 6月にサロ-サロ-モハ-モハ-モハ-モハと買って急行伊豆の基本編成を揃えた
@浜の白熊
@浜の白熊 18 дней назад
本題より、誤変換が気になって!
@user-bw8zb5zt7m
@user-bw8zb5zt7m 23 дня назад
こうしてみるとサロ153のステンレス車、後のサロ211にも似ていますね。
@栄田正剛
@栄田正剛 22 дня назад
153系は大垣行き、大阪~宇野行きの鷲羽、大阪地区の新快速、根府川に撮影に行く時153系の普通に乗った。乗り心地は良かった。153系置き換え様に新生された185系登場の頃は185系にも急行伊豆の前幕もあった。横須賀駅にも、廃車体が留置されていた。
@小野田幸司
@小野田幸司 23 дня назад
未だ保育園時代に急行東海で熱海迄乗った思い出が有ります!!!新幹線こだまを利用しない時は必ず急行東海でした
@suzu-kasutera
@suzu-kasutera 23 дня назад
川崎駅に留置されてましたね。
@yuji-gp8mb
@yuji-gp8mb 22 дня назад
あまぎが踊り子になったと思ってた。急行伊豆が格上げで踊り子になってたんだ。
@dombarubby3817
@dombarubby3817 22 дня назад
あまぎと伊豆が統合されて踊り子
@利-y8w
@利-y8w 18 дней назад
オレンジ一色の[オレンジ仮面]懐かしい!東京口で最後の活躍をする153系は、尾羽打ち枯らした老体が痛々しかった。それでも、堂々15輛編成で花道東海道を往く153系は[華]がありましたね。今から40年以上前の、遠い記憶。
@まめG
@まめG 18 дней назад
サハシ153は169系に転用され横軽を行き交う急行信州などで活躍しました。 ここだけ塗りドア、半月状の握手で年季の入った車内が目立ってました。
@SleeperExpressJNR
@SleeperExpressJNR День назад
153系は元々は80系の後継者として[準急用]として登場した。然しその高性能ぶりと電化の延伸から急行にも運用することが企画された。ただハザ車は当時の急行用客車ナハ10・11、スハ43などと比べても遜色がなく十二分に通用するものだったがサロ153は所謂[並ロ]、急行に投入するには少々力不足だった。そこで[特ロ]に値するサロ152と供食設備=特別急行のみならず長距離急行にも当時は食堂車が連結されるのが原則だった=を備えたサハシ153が登場した。サシではなくサハシになったのは151系と同じコンセプトによるもの。客レなら食堂車で優等車(ロザ・ロネ等)と普通車(ハザ・ハネ等)の仕切り・境界にするのは容易だが編成両端にクハのある電車編成では食堂車を利用するハザ・ハネ客がロザを通るのを避けるのが難しい。そこで2両のサロの前後にサハシを入れ、ハザ客がサロを通らずにビュッフェを利用出来る様にした(電源供給の点でもこの胞子が有利だった)。急行は特急より庶民的ということでサハシでは握りずしが提供された。今から思うと少々不思議だけど、当時はサンドイッチの方が握りずしより高級品だった。今時のすしロボットなどではなく高級すし店並みに客の注文を聞いてからその場で握って提供していた。電気冷蔵庫や電子レンジの発展には当時の国鉄の力も大きい(サハシで使用する為)。ただ流石にすし職人を手配するのは難しくなり後年の451~457系や165・169系ではそば・うどんコーナー(殆ど駅の立ち食いスタンド並)になった。 東京~大阪間を急行列車故に停車駅は特急よりはるかに多いにも関わらず、全区間架線下EF58牽引客車特急時代の所要時間07時間30分と同じ所要時間で走破したのは電車の高性能ぶりを如実に表している。[なにわ][いこま][六甲][よど][やましな]等々、今だったらまとめて[なにわ1~8号]なんてしそうなところ其々京阪神地区に因んだ愛称でサロ・サハシ各2両組み 込みの12連で東海道を雁行していた黄金時代は然し4年に満たずに終わった。東海道新幹線開業により長距離旅客はそちらに移ったから。 尚山陽路では瀬野八の問題があったが43‐10の頃にはサハシ・サロ各1両減車した6M4T編成となり、自力登坂可能になったのでダブルルーフに湘南色のゲテモノ感強かった控車は引退した。 (これはスロハフ30をタネにした改造車で形式はオヤ35。クハ153の密連と補機用電機の並連がそのままでは連結出来ない為、片方を密連にしたオヤ35が登場した。尚、クロ151に並連備えていた151系特急は八本松駅手前での走行開放を行ったが、密連ではそれが出来ない為153系列車は西条駅に停車しそこで開放していた) 山陽本線の急行[山陽]に活躍していた昭和40年代、急行普通車も冷房化対象となりその改造工事の際、代替車として167系が入り湘南色と修学旅行色の混色編成となって文字通り異彩を放っていたのも懐かしい思い出だが、今の若い人には信じて貰えない話かも知れない(^^);
@JunichiAkimoto-h8u
@JunichiAkimoto-h8u 22 дня назад
153系の一部は下関運転所に転属、下関〜広島間の快速列車に投入されてました。
@もりわききくお
@もりわききくお 17 дней назад
153系が下関運転所に転属したのはヨンナナサンダイヤ改正からでそれまでは165系であった。ただしクハ153型低窓の一部は165系に混じって運用されていたがセノハチ区間勾配で勾配抑速ブレーキが使えないのでクハ164型に改造されています。
@稲岡敬二
@稲岡敬二 16 дней назад
大垣夜行(🍀300円)🎶
@久保隆史-p7v
@久保隆史-p7v 22 дня назад
祖母と高松への帰省は鷲羽だったので、鷲羽型と勝手に呼んでます。懐かしいなぁ😢
@exp.m.k.2300
@exp.m.k.2300 22 дня назад
修学旅行電車159系で運転されていた準急ながらに銀サロが連結されていたイメージが...
@-kaz-md2lv
@-kaz-md2lv 22 дня назад
それでも80系は小学生の頃、東海道線東京口で普通電車に運用されていたな。子供なので体が浮き上がる状態。
@ランバス先生
@ランバス先生 22 дня назад
正面だけ見たら、115系の単色みたい。
@tetsuchiba87
@tetsuchiba87 22 дня назад
クハ153初期車が幡生の匠によってクハ164に改造されたのも良き思い出。
@user-nagano_M3104
@user-nagano_M3104 20 дней назад
そのうちの1両が長野県に乗り入れた唯一の車両鴨
@もりわききくお
@もりわききくお 11 дней назад
これは165系編成の中にクハ、153型が混じっていると勾配抑速ブレーキが使えないためですね!運用範囲内にセノハチがあり下り勾配に対処するためです。
@motowota
@motowota 22 дня назад
153系初期型先頭車って、今だとJR東海313系のフォルムが一番近いのかな。湘南色のリバイバルラッピングとかやってほしい
@DAIHACHI-p8z
@DAIHACHI-p8z 21 день назад
全くの同感です、例えば、車の様に一般販売されている商品であれば、BMW.クラウンなど中身は時代と共に変化しても、ブランド名称とイメージは変えないデザインの系譜を匂わせます。 313系を平成式東海形として。 ただ東海の意味は違ってしまいましたが。 また乗り心地の点でも 柔らかさと静かさで共通している様に感じています。
@inosisiutubo5893
@inosisiutubo5893 20 дней назад
jr東海顔
@Tim83246
@Tim83246 23 дня назад
母と一緒に両国から犬吠に乗った思い出。
@もりわききくお
@もりわききくお 17 дней назад
房総方面に153系が転属したのはゴウマルサンダイヤ改正からでそれまでは165系オンリーでした。繁忙期には113系が急行うち房に使用された事もあった。
@toriri-service
@toriri-service 23 дня назад
近距離準急や臨時列車では 80系と併結したり(『ゆけむり』+『草津』) 非電化区間に DD13や C11に牽引されて乗り入れる運用もありました。
@nabesimari-uzs
@nabesimari-uzs 9 дней назад
急行型にステンレス車あったんですね
@Dobby-z6w
@Dobby-z6w 20 дней назад
エンディングのシーンは新小平駅ですね?
@os2man2
@os2man2 23 дня назад
G車のみならずオールステンレスの153系は見たかった。
@義彦林-r7g
@義彦林-r7g 23 дня назад
153系は当時修学旅行専用車が足りない時によく活躍してたなぁ😮なにせ国鉄時代は何でもアリだったから😅
@高塚一司-q9f
@高塚一司-q9f 23 дня назад
153系には食堂車もありましたよね。 特徴は全面はオレンジ単色です。 165系の元になった車両でもあります。
@DAIHACHI-p8z
@DAIHACHI-p8z 22 дня назад
@user-mk8yn7yw3n様 失礼ですが「食堂車」と言わず「ビュフェ」とおっしゃって頂けますか。 営業形態も違い「食堂車」は着席にてテーブルで食事を「ビュフェ」はカウンターでの立食でしたので。
@se.v4809
@se.v4809 20 дней назад
急行の食堂車は客車列車が最後になってしまいましたね。電車気動車ともに急行型に食堂車が現れることはありませんでした。 153系のビュッフェは寿司で有名でしたが、165系のほうはアルプスでの蕎麦だったそうで。
@中村真也-q8q
@中村真也-q8q 21 день назад
この153系は、トランスフォーマー ザ·ヘッドマスターズで、トレインボット部隊の1体であるスイケンのモデルになりましたね。
@coziyftv78
@coziyftv78 23 дня назад
立食い寿司屋に入るとビッフェ車の寿司コーナーを想像してしまう
@鈴木隼人-h6s
@鈴木隼人-h6s 14 дней назад
画期的な車両であるのに80系正面2枚窓(湘南顔)と並んで保存車両がない!
@日本語教師の端くれ
@日本語教師の端くれ 23 дня назад
機関車も含めて、照明灯の位置って重要だよな! 今の時代的には上段と中段両方の照明がデフォルトかな?
@gto8731
@gto8731 20 дней назад
高山本線がもし電化されてたら、153系の転用があったかもね
@lutesnest1353
@lutesnest1353 22 дня назад
でも運用初日に落成していたのは12両編成一本分だけで、これを予備車無しで使った。
@E531系特快
@E531系特快 23 дня назад
153系の、「のへー」とした表情よりも、「キリリッ」とした表情が、カッコ良い。 「キリリッ」とした表情の車両は、少数派なのかなと、思ったりする。 新技術の機構が、入っていたのは、凄いなぁって思った。
@DAIHACHI-p8z
@DAIHACHI-p8z 22 дня назад
@E-531系特快 様 「のへー」=低運転台(0番代)、「キリリッ」=高運転台(500番代)の事だとお察ししますが、 「のへー」は 1〜80で80両、 「キリリッ」は 501〜557で57両でした。
@E531系特快
@E531系特快 21 день назад
@@DAIHACHI-p8z さん ご察しの通りです。 教えていただきありがとうございます。
@DAIHACHI-p8z
@DAIHACHI-p8z 19 дней назад
@@E531系特快 様 大きなお世話と思われて結構ですが、私が各配置区での割合が気になり調べてみましたので、ご報告します。 S53/1978年 低運転台を0 高運転台を5 で表します 幕張 0=8 5=2 田町 0=26 5=18 大垣 0=1 5=6 宮原(新快速色)   0=13 5=7   (湘南色)   0=7 5=7 下関 0=16 5=10 ご参考までに、どうぞ。
@DAIHACHI-p8z
@DAIHACHI-p8z 19 дней назад
@@E531系特快 様 大きなお世話と思われても構いません、私自身が各配置区での割合が気になり 調べてみましたのでご報告します。S58/1978年当時 低運転台を 0 高運転台を 5 で表します 幕張 0=8 5=2 田町 0=26 5=18 大垣 0=1 5=6 宮原(新快速色)    0=14 5=7   (湘南色)    0=7 5=7 下関 0=16 5=10 お住まいの地域での割合をご参考にどうぞ。
@DAIHACHI-p8z
@DAIHACHI-p8z 19 дней назад
@@E531系特快 様 大きなお世話と思われても構いません、私自身が各配置区での割合が気になり調べてみましたので ご報告します。 S58/1978 年当時 低運転台を0 高運転台を5 で表します 幕張 0=8 5=2 田町 0=26 5=18 大垣 0=1 5=6 宮原(新快速色)    0=14 5=7   (湘南色)    0=7 5=7 下関 0=16 5=10 お住まいの地域での割合をご参考にどうぞ。
@福田哲也-z1r
@福田哲也-z1r 22 дня назад
本郷駅に、サハシ153  廃車車体があった
@f2n796
@f2n796 19 дней назад
急行型は当時高嶺の花の存在だった覚えがあるな。
@kohkiLightning
@kohkiLightning 23 дня назад
僕はてっきり165系かと思っていた… なんか見た目が似ていたけど顔面がオレンジ一色で目(運転台の窓)がデカかった。
@toriri-service
@toriri-service 23 дня назад
153系クハを153系の塗り分けのまま 165系のクハ化した『クハ164』もありましたよ。 急行『富士川』等に用いられていました。
@se.v4809
@se.v4809 20 дней назад
165系は153系の発展型ですね。出力増強、耐寒大雪、抑速ブレーキ、冷房化、その他はおおよそ同じか。 165系も初期はデカ目で登場したような。
@クモハ165
@クモハ165 7 дней назад
​@@se.v4809さん 165系のトップナンバーが新製以来、廃車までいた新潟地区では、ずっと大目玉のままでしたな。(*´・∀・)
@se.v4809
@se.v4809 6 дней назад
@@クモハ165 さん 馴染みだった中央東とか飯田線の165系は比較的早くシールドビーム灯だったので、水上で乗った急行ゆけむりが大目玉だったのが返って珍しく感じたものです
@鵺屋敷の管理人鵺太郎
@鵺屋敷の管理人鵺太郎 19 дней назад
153型は「東海」型と呼ばれた。
@LoovesJf.
@LoovesJf. 23 дня назад
大目玉白熱灯は、後のシールドビームと比べて、ドウだったのでしょうか…
@DAIHACHI-p8z
@DAIHACHI-p8z 21 день назад
原形大目玉を好まれる方が多数派だと思われますが、 大目玉は、お目々パッチリの美人で明るい表情に見え、シールドビームは目が点になってしまった少々情け無い表情に見えてしまいますので。 無論、私見ですが。
@LoovesJf.
@LoovesJf. 21 день назад
@@DAIHACHI-p8z確かに、大目玉は近視の強い目で、そこに度の強いメガネを掛けたら、シールドビームの小粒な目にも見えてしまいました。
@KS-zc9fs
@KS-zc9fs 22 дня назад
ブルーライナー塗装が阪和線専用になっていたら、新快速で153系のスカ色が見れたんですかね。
@ひろし-n9m
@ひろし-n9m 20 дней назад
153系の新快速に乗りたかった❗117系以降しか乗ってないもので。
@鈴木隆-c5n
@鈴木隆-c5n 20 дней назад
凄かったですよ。回復運転で130キロ出していたことがあります。急行形の限界😵
@ひろし-n9m
@ひろし-n9m 20 дней назад
@@鈴木隆-c5n100kwの mt46では、凄まじい回転音でしょう🎵 他の方のコメントにもありますが、東海道新幹線の開業前の昭和33年から、東京~大阪~岡山~広島までの急行運用の酷使が、20年そこそこで廃車とは残念です‼️
@利-y8w
@利-y8w 18 дней назад
正直言って、褒められた乗り心地ではありませんでした。端から、117系を開発投入しておれば、国鉄🆚私鉄の力関係も違ったのかもと思います。
@gaku7213
@gaku7213 19 дней назад
153系は急行型電車というジャンルを確立した形式でしたが、モーター出力が小さく、また165系のようなクモハを製造しなかったので、東海道・山陽本線以外の勾配のある地方線区に転用しにくかったことが、165系に比べて短命となった原因かと思われます。 房総地区の電車急行は、165系による「うち房」が先で、北総電化による「犬吠」「水郷」の電車化で153系が後から入って来たという順番でした。特急主体の房総地区に1982年まで各線2−3往復の急行を残したのは、余剰となった153系を使える数少ない線区だったからかと思われます。
@利-y8w
@利-y8w 18 дней назад
153系は純然たる幹線、東海道の使用を目的として開発、従って勾配の在る亜幹線での使用等、端から考えて開発しておりません。よって、短編成化の為のクモハも用意しておりません。 又、短命だったのは、新幹線誕生前夜の、今では考えられない程の酷使によるものです。
@gaku7213
@gaku7213 16 дней назад
@@利-y8w さん、おっしゃっていることは同じかと思います。 153系開発当時は、東海道・山陽本線で長大編成での運用しか考えられていなかったために、クモハは製造されなかった。それが結果として地方線区では使いにくい車両となってしまったということです。 上野・盛岡1往復など、急行型電車が昼も夜も毎日800kmから1000km走る姿は、153系以外でも見られており、同じMT46装備の451系・471系はその運用を20年続けていたにもかかわらず、原型車として1990年頃まで、717系や413系に改造後は2010年代まで(第3セクターでは現在でも)使用されたのは、ひとえに「クモハ」の存在があったからだと思います。
@apland1438
@apland1438 20 дней назад
なんでこの頃って新車にわざわざ白熱灯のヘッドライト付けてんだろ。既にシールドビームあるのに
@鵺屋敷の管理人鵺太郎
@鵺屋敷の管理人鵺太郎 19 дней назад
153型は「東海」型と呼ばれた。
Далее
Пчёлы некроманты.
00:46
Просмотров 24 тыс.