Тёмный
ゆっくり歴史ばんびぃ
ゆっくり歴史ばんびぃ
ゆっくり歴史ばんびぃ
Подписаться
うぷ主が興味を持った日本史(中世多め)エピソードを紹介する、ゆっくり解説動画です。
少々(?)フィルターが分厚い魔理沙と、少々ツッコミが激しい霊夢が、
親しみやすく、分かりやすく、愛情を持って。を、モットーに、気ままに解説していきます!


【楽曲提供】
DOVA-SYNDROME

【効果音提供】
効果音ラボ

【画像提供】
いらすとや
illust AC
てがきですのβ
ニコニ・コモンズ
イラストバンク
ダ鳥獣ギ画

【アイコン】
CHARAT(キャラット)
Комментарии
@sonchuzan
@sonchuzan 2 часа назад
確かに平家は伊勢より西に勢力もったな
@パトリックローマン
@パトリックローマン 11 часов назад
斉国在住DTさんと伊豆在住I Sさんよりコメント頂戴しました 「かぎぅのじかんだー!!」
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 2 часа назад
コメントありがとうございます! 「火牛の計」。創作だと分かっていてもロマンがありますよね!
@袈裟丸平三
@袈裟丸平三 19 часов назад
素人考えだけど 道中ぺんぺん草生えなくなるくらい 掠奪し続けないと 軍を維持したまま京都たどり着けないだろうなあ
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 3 часа назад
コメントありがとうございます! 私もそんな気がしていたのですが、京への道中で掠奪したって記述は意外と見ないんですよね。北陸は飢饉の害はなかったので、そこまではボチボチ兵糧があったんでしょう。まあ、入洛してからがアレなんですが(苦笑)
@石原明-r4o
@石原明-r4o 20 часов назад
やっぱ木曾義仲って新田義貞と被る!
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 3 часа назад
コメントありがとうございます! おっしゃるとおり、この二人結構被るとこ多いですよね。一躍スターになるところも、政治に振り回されるところも、最期も……義貞のほうが苦労人度が高めな気がしますが(苦笑)
@RM-ih9qj
@RM-ih9qj 21 час назад
今回も面白い動画をありがとうございました。俱利伽羅峠の戦い、平家の悪条件が重なったとはいえ凄まじい大勝利でした。 義仲の大活躍が見れて楽しかったですが、ほんと斎藤実盛のエピソードは悲しくなりますね。義清も関わっていたかもしれないとは驚きました! 維盛は光源氏の再来とまで言われたイケメンなのに、ほんと不運ですね。やはり光る君が戦場に出るものではなかった……
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 3 часа назад
コメントありがとうございます! 俱利伽羅峠の戦いは、義仲が最も輝いた瞬間だったと思うのでそのすごさがちょっとでも伝わったなら嬉しいです!義清が関わっていたかも?説はかなり不確かなのですが、ロマンがあるので紹介しました。もしそうだったら色々考えてしまいますよね! 維盛は何と言うか、善意で追い詰められていくから余計やるせないんですよね。富士川の戦いでは清盛、今回は宗盛。二人とも、維盛に良かれと思ってやってるのに、それがことごとく裏目というのが。。。
@きつねのよめいり-i1j
@きつねのよめいり-i1j День назад
平家いっつも奇襲でやられてしまうん…
@ぱだこ
@ぱだこ 15 часов назад
平家がというより、当時の東国武将の戦い方が、希望的に奇襲戦法(夜襲含めて)ありきでの戦い方なのかな?と思います。少人数で勝つには正攻法では無理なので、少人数で平地を避け、山や川等の自然を有効に使いながら戦うのが得意なんですかね(例えるならベトナム戦争のベトナム軍みたいな戦い方)。平家は力を付けた平安後期からは朝廷の討伐軍や瀬戸内海の海賊退治等、朝廷の正規軍(のような立場)として大軍を動かす機会が多く、大軍の場合は平地での戦いが多いのかなと思いました。特に平正盛以降の平家は京で順調に出世街道まっしぐらしてるので、奇襲とかしてたら頭の固い朝廷や公家からブーイングの嵐+出世出来ないのは間違いないですし…
@とろろいも-i5k
@とろろいも-i5k 3 часа назад
平家の遠征ってあんまり印象ないんだよね 河内源氏なら平忠常の乱や前九年の役、後三年の役とかあるけど
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 3 часа назад
コメントありがとうございます! 平家が奇襲に引っかかってしまうのは、飢饉も大きい気がします。飢饉のせいで兵糧がない→短期決戦するしかない!で、焦って。。。気候にも見放されている感じなのが実に痛い。
@野口洋睦
@野口洋睦 День назад
平家軍も平家軍だが義仲軍も義仲軍で無茶しますなぁ...... この戦いも指揮系統が整ってるかどうかで決まった感がある。 戦いに勝つには数は大いに越した事はないがその分統率が面倒なんですよね。 負けそうになればすぐに敗走してしまうし、抜け駆けも出て来るし。 更にこの時代だと能力だけでなく指揮官の出身の家格も必要だからなおさら。 この時の宗盛の気遣いが裏目に出てしまった感じがする。
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 3 часа назад
コメントありがとうございます! おっしゃるとおり、統率力が決定打の戦いですよね。義仲の兵を7つに分けるというのも、統率力なしにはできない芸当ですし。 あと、これまたおっしゃるとおり、宗盛の気遣いがことごとく裏目に出てますよね(いっぱい兵をつけてやろう。北陸攻め経験者の叔父さんたちをつけてやろう等)善意からだけに何ともやるせない。。。
@野口洋睦
@野口洋睦 47 минут назад
@@yukkuribanbii 動画でも触れられていましたが、平家軍が敵軍の情報を碌に把握せずに戦闘になってしまったのも非常に拙かったですね。 義仲軍は覚明等を通じて現地の寺社の情報網を使って敵である平家軍の状況を把握してるはずですし、情報収集能力の差も勝敗に繋がってると思います。 そういう意味でも改めて覚明の存在が無ければ義仲上洛は無かったと思います。
@梅-j6q
@梅-j6q День назад
義仲、なんで戦でここまで頭キレるのに政治力ゼロ···? 実盛おじさん、武士の中の武士✨しびれますねえ😢✨その首を前に泣き崩れる義仲、こりゃ義清じゃなくても脳を焼かれますわ😅 義仲が軍を6つ分けた時、巴御前軍があってかっこ良かった✨ あと、ここんとこ気になるのが僧侶の活(暗)躍。中世の僧侶の独特な立ち位置は興味深いです。 短い時間に盛りだくさんで大河ドラマを見ている気持ちになりました。これだけ多角的に、かつ深くこの時代を見せてくれるのはすごい!✨次回も楽しみにしています!
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 3 часа назад
コメントありがとうございます! 義仲、ホント戦の時の冴えっぷりはすごいんですけどねえ(苦笑) 実盛おじいちゃんはそのキャラクター性から、義仲との顛末に至るまで大変魅力的な人物ですよね。人目もはばからず泣き崩れる義仲に、悲しくはあるんですけど、救われる思いがしますよね。。。 あと、おっしゃるとおり、じっくり見ていくと、武将ばりに活躍する僧侶って結構いたりするんですよね(戦国代にもちらほら)僧侶ならではの立ち位置を生かしたりするから面白い! 実は、結構エピを削っていたりするんですよね。この時代は本当に盛りだくさんで取捨選択に悩みます。まあ、結局自分の好きなエピを拾うわけですが(笑) 次回以降もそんな感じではありますが、お付き合いいただけますと幸いです!
@平田啓一
@平田啓一 День назад
斎藤実盛は見事な男ですね
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 3 часа назад
コメントありがとうございます! おっしゃるとおりです。「実盛最期」は悲しくもとても好きなエピなので、今回長めに入れさせていただきました。もっと世に知られてほしい人物です!
@第二足利幕府
@第二足利幕府 День назад
親戚のおじさんだらけの大将って、やり難くそう。 絶対、おじさんたち余計なお節介するじゃないですか。 よくよく考えると、維盛ってまわりが良かれと思ったことで、やらされてハマる犠牲者ポジション? 斎藤おじさんが、死んでしまった。 人形劇版「平家物語」で、好きな話の一つで最近再放送された時も、朝早かったですが、リアタイ視聴しました。
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 3 часа назад
コメントありがとうございます! おっしゃるとおり、維盛って、身内の善意から追い詰められるパターン多いですよね。富士川の戦いの時は、父・重盛があんな〇に方したから、一族内で浮いてるのを不憫に思った清盛が、箔付けのために……で、今回は、宗盛が維盛の負担を少しでも軽くしてやれればと叔父さん集団をつけて……という。 善意だけに、余計やるせない。。。 斎藤おじいちゃんの最期は悲しいですが、格好いいですよね。私も好きです!
@yh6146
@yh6146 День назад
10:39 この時の平家一門の中では従三位右近衛権中将の維盛が官位では一番高いはずだけど上下関係が曖昧なのか。
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 3 часа назад
コメントありがとうございます! おっしゃるとおり、官位は上ですが、それでも叔父甥という親族関係+「富士川の戦いで大敗した戦下手だから補佐してやって」のダブルコンボが禍したのではないかと思われます。
@ぱだこ
@ぱだこ День назад
動画の内容からは逸れますが、幼い頃からの疑問がありまして、今のように道も十分に整備されず、日本地図もまだ存在しない時代にどうやって数万人もの兵士を戦場に集められたの?と考えた事があります。確か平安時代の総人口が約600万人。平安京には約10万が暮らしていたらしいです。戦国時代(鉄砲伝来までの時期か?)には農閑期の春、秋限定で戦をしていたと聞いた事がありますが、この時代も農民が農閑期の時期限定でアルバイト兵士してたんでしょうか?また数の数え方も今のような数え方でなくて、大雑把…大体この位いるんじゃね?でも相手を威嚇する為に少し多めの人数にしとこwみたいな数え方だったんかな?と。実際に数万人集めてたら本当に凄いですが。
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 14 часов назад
コメントありがとうございます! 平安時代の総人口や平安京人口の具体的数値を挙げられると、よりいっそう兵数に疑問が湧きますね(苦笑) 兵の数え方も……「〇〇騎」だと、それに連なる従者はカウントしてませんから実際はもっと多いでしょうし。 よく、軍記物語の兵数は実際の十倍くらいに思ったほうがいいとか聞いたことがありますが、本当にそうなのかもですね。「玉葉」はぼちぼち信用してたりしますが!
@大鳥居めとん
@大鳥居めとん День назад
維盛の状況は再起のための手柄をあげる場を与えようという思いやりだったのか、とどめを刺そうという嫌がらせだったのか判断に困りますね…。 いや、平家に維盛一人を潰すために兵や物資や時間を無駄にする余裕なんてあるわけないから前者だろうとは思うのですが、あまりにもすべてが裏目に出ている。 そもそもあの無茶すぎる戦略方針は誰の発案だったのか…清盛以外に平家の首脳部にはまともな戦略を練ることが出来る人材がいなかったということなのか、それともそういう人材は遠ざけられてまともに意見が通らない体制になってしまっていたのか。
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 14 часов назад
コメントありがとうございます! おっしゃるとおり、私も維盛におじさん集団をつけたのは、宗盛の優しさだと思います。大変なこと任せるわけだし、せめてこれくらいは…とでも思ったのかも?でも、そうは言っても裏目ですよね。 というか、これまたおっしゃるとおり、そもそも戦略方針が無謀すぎる。仮に宗盛の発案だったとしても、止める奴は誰もいなかったのか。宗盛は清盛ほどの独裁ができたとは思えませんし…。 軍部に長けた伊藤忠清などは、富士川の戦いのせいで意見が言えなくなってしまったっぽいので、そこらへんも痛かったかもしれません。
@数珠-h5f
@数珠-h5f День назад
手塚光盛の兄金刺盛澄の後裔が諏訪氏に連なるので逃げ若ロス民はすこるとよいぞ (よいぞよいぞ)
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 14 часов назад
コメントありがとうございます! 手塚光盛が手塚治虫のご先祖様までは知っていましたが、そのお兄ちゃんが諏訪氏に繋がるまでは知りませんでした!調べてみると、意外なところに繋がっていたりしますよね。
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i День назад
手塚光盛は手塚治虫の祖先だね
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 14 часов назад
コメントありがとうございます! そうなんです!光盛はかの手塚治虫の祖先!動画内に入れようと思っていたのに、綺麗さっぱり忘れていたことをこのコメントを見てようやく気が付く!(←
@ゆっけ-k6b
@ゆっけ-k6b День назад
義経と義仲って似た者同士なのかもですね 政治的センス皆無だけど、戦術眼や指揮能力はピカイチっていう… まぁ義経は義仲もできなかった西国遠征での勝利も成し遂げるのでまたレベチか
@大鳥居めとん
@大鳥居めとん День назад
義経は実質的に範頼との双頭体制だったことが大きいと思うし、何より遠隔地からの指示とはいえ政治的な方針は頼朝とそのブレーンたちが固めているという圧倒的なアドバンテージがありますから…。 一応は政治的な補佐をする人材が皆無ではなかったとはいえ、政治センスが皆無な人間によるワントップ体制の組織の限界だったとも言えるかもしれません。
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 22 часа назад
コメントありがとうございます! 義経と義仲は似た者同士。おっしゃるとおり、色々似たところが多い二人だと思います。ただ、この二人。立場と環境は全然違うんですよね。自身が棟梁で、覚明くらいしか戦略家がいない義仲と、責任ある総大将でもなく、戦略やらお膳立てはお兄ちゃんや御家人たちにやってもらえる義経。もし、この二人の立場が逆だったら……また全然違う結果になってるんじゃないかと想像します。
@ゆっけ-k6b
@ゆっけ-k6b 21 час назад
@@yukkuribanbii 返信ありがとうございます。 確かに…義経は現場指揮官だから成功したってこともありそうですね。 指揮官として優秀でも、総大将の器とはまた違うでしょうしね。 一方の義仲は義経より坂東武者気質?がありそうなので、範頼の上位互換ポジになりそうなイメージですね。 頼朝にワンチャン可愛がられたとして北条氏の謀殺からは逃れられなさそうですが……
@数珠-h5f
@数珠-h5f День назад
4:52 木曽殿は単なるピュアボーイというより薩人マシーンよりのビルド構成してる感じ 当時の主要な河内源氏の中でもかなり戦闘に特化してる 9:19 倶利伽羅~篠原にかけて平家の侍大将級(特に伊藤一族や坂東平氏なんかのバリバリの現場叩き上げ系)が大勢討ち取られてるの治承寿永の乱全体でみると相当デカいんよねぇ…… 現代で言うと課長係長クラスやその直下のベテラン勢がごっそり抜けて若手や下請けを指揮できる人材が大幅に減った感じ
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 22 часа назад
コメントありがとうございます! 木曾殿。確かに単なるピュアボーイだったら、俱利伽羅峠の策なんて絶対思いつかないですよね(苦笑)薩人マシーン!言い得て妙ですね! で、これまたおっしゃるとおり、今回の戦いで維盛は討ち取れなかったものの、侍大将クラスを大量〇りくしたのは、平家にとっては大打撃でした。義仲はそれも見越して上洛したんですかね?でも、まさか瀬戸内海に逃げられるとは夢にも思わなかったという…
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i День назад
斉藤実盛はこの合戦の時髪を黒く染め赤色の大鎧をまとって 出陣していたな
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii День назад
コメントありがとうございます! 斎藤実盛。大人げないと思われるのが恥ずかしいという茶目っ気と、老兵と侮られたくないと言う気概の同居する、魅力的な人ですよね。
@TSUDATOSIYKI
@TSUDATOSIYKI День назад
前回の豪族の家族取り込み策(豪族本人だと断る可能性有るから家族から説得して貰う。これだと相手は断りにくい。)もだけど覚明、戦略家だな。 信義も援軍に来た頼朝も維盛を追い払っただけで維盛を倒していない。 そんな中、義仲が維盛を討ち取ったとなったら義仲の名声は高まり他の二人は無能の烙印を押され名声は地に落ちるから。
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii День назад
コメントありがとうございます! おっしゃるとおり、覚明ってなかなかの戦略家なんですよね。直接豪族に行くのではなく、その奥さんから説得を試みるのは元より、頼朝たちを出し抜くために維盛を討ち取ることがどれほど重要か理解している。 もしここで維盛を討ち取れていたら、あんなに急いで上洛を強行することはなかったんじゃないかと思います。
@はお-q1u
@はお-q1u День назад
11:05 ここからの流れまじ好き笑笑笑
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii День назад
コメントありがとうございます! 巷では、兄→弟愛エピばかりが先行していますが、直義の兄愛もなかなかすごいということを、もっと世間に知られてほしいです(笑)
@橋本遊
@橋本遊 День назад
アップありがとうございます😭
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii День назад
コメントありがとうございます! 動画、待っていてくださり嬉しい限りです!
@ハルサミコス
@ハルサミコス День назад
この清水寺の願文、鬱っぽくなった時によく弟にラインでおくるわ。
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii День назад
コメントありがとうございます! この願文をラインできるような弟さんがいらして大変羨ましい!
@pekori1741
@pekori1741 День назад
だって尊氏好きなんだよ! めっちゃ同意!!
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii День назад
コメントありがとうございます! 同意してくださって大変嬉しいです!!!
@ハルサミコス
@ハルサミコス День назад
尊氏公のカリスマというか人間らしいところが凄く好きだよ。直義のことは本当に大切に思ってそうだし、自分の妄想かもしれんけど、観応の擾乱の後は直義も師直もいなくても1人でも頑張ってたし。負けても失敗しても立ち直れる地板があるからかもしれないけど鬱になって悩んでも最後は頑張る尊氏公が大好きだ。 海外の人も推しを好きになってくれて嬉しいわ。まあ、重盛と思ってらっしゃったのかもだが。清盛の息子なら知盛が好きだなぁ。
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii День назад
コメントありがとうございます! 私も尊氏公大好きです!人間らしいというか温かみがあるんですよね。八方美人だのいい加減な投げ出し屋だの言われたりもしますけど、おっしゃるとおり、何があっても最後は全ての責を負って頑張り切る強さが、本当に魅力だと思います! マルローさんは重盛と勘違いしていましたが、尊氏公のこともきっと好きになってくれたはずと信じたいですね。 知盛も魅力的な武将ですよね。平家物語で描かれる彼は本当に格好いい!
@EverydayTamagoSand
@EverydayTamagoSand 2 дня назад
6回負けたけど…ポジティブ⤴️
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii День назад
コメントありがとうございます! 地蔵菩薩に助けられたというから、てっきり勝ち戦なのかと思ったら、よりにもよって中先代! でも、半月の間に6連敗しても死ななかったというのは、やはり地蔵菩薩様のお力なんですかね?(笑)
@梅-j6q
@梅-j6q 2 дня назад
群馬県高崎市の神社に義重おじさんの騎馬像ができたらしいです。画像を見たらめちゃくちゃかっこ良かった!!義重がむくわれてうれしい!✨
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii День назад
コメントありがとうございます! 義重伯父さんの騎馬像!実は、前に別の視聴者にも教えていただいたのですが、その時は建立前だったんですよね。で、そのまま失念していたのですが、ついに建立されたのですね! 早速見てみましたが、なんとカッコイイ!しかも、建立されたのが里見氏のご子孫というのが何とも胸アツ! 機会を見て、動画に取り上げたいと思います! 教えて下さり、ありがとうございます!
@さや-u5h
@さや-u5h 2 дня назад
浄光明寺、一年前に行った時は本堂ピタッと閉ざされててお地蔵様見えなかったのですが、そんな直義ファンにありがたいお地蔵様が安置されてるんですね❣️次回行ったらぜひお目にかかってみたいです😊
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii День назад
コメントありがとうございます! 浄光明寺、行ったことがあるんですね!羨ましい!でも、見られなかったのなら残念でしたね。 次回行かれることがあったら、ぜひ見てみてください!
@ぱだこ
@ぱだこ 3 дня назад
直義、良かったねえ。ピンチの時に地蔵様が助けてくれたのかな?と思いたいが、案外兄ちゃん(尊氏)のスタンドだったかもしれません。あいつならやりかねないw
@さや-u5h
@さや-u5h 2 дня назад
京都で助けに行きたくてヤキモキしてた尊氏の気持ちがあくがって地蔵菩薩に乗り移ってたなら凄すぎですね(笑)
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii День назад
コメントありがとうございます! 地蔵菩薩と見せかけて、実はお兄ちゃんのスタンド!(爆) 考えてみれば、中先代の乱といえば、今すぐ駆け付けたいのに後醍醐にとめられて、ヤキモキ最高潮だったでしょうから、生霊と言う名をスタンドを飛ばしても無理ないかもしれない!と、思わせますよね、尊氏は(笑)
@aamm11111
@aamm11111 3 дня назад
一次産品って無い時は、金があってもどうにもならないですからね、 資本力は飛び抜けて有っただろうから、勝ったあとで補填するくらいのことは考えていたんですかね。 市場経済はこっちのモン、経済力は全てを解決する。消費増税15%今はこれ以外無いんですみたいな、しかしてその未来は…
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 2 дня назад
コメントありがとうございます! この時代は、銭ではなく物々交換が主流ですからね。特産品があるほうが全然強い。絹に目をつけて大量生産に成功した義兼などはそのいい例ですね。義仲はそのあたりまで……考えていなかったろうなあ(苦笑)
@aamm11111
@aamm11111 2 дня назад
@@yukkuribanbii ありがとうございます。平家サイドの臨時徴発についてのお話でした。 大河の平清盛も好きですが、山田尚子の平家物語を見ていると維盛は気の毒です。 この時期の創業者は揃って早世だなとも思います。 たった一人の命運が多くの人のその後を左右するのも歴史をみていると真理かなと思います。
@yuLu-po9rq
@yuLu-po9rq 4 дня назад
投稿主さん、あにまん見てそう(偏見)
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 4 дня назад
コメントありがとうございます! あにまん、一時期覗いていたこともありましたが、今は見てないですねえ~
@yuLu-po9rq
@yuLu-po9rq 4 дня назад
太平記は南朝贔屓ではないってのが最新の研究のはず
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 4 дня назад
コメントありがとうございます! 私が参考にした文献にそう書かれていたので、あまり深く考えず動画に入れてしまいましたが、後醍醐天皇の描写からしても、南朝贔屓とは言い難いですね。まあ、北朝贔屓でもありませんけど。。。
@yuLu-po9rq
@yuLu-po9rq 4 дня назад
@@yukkuribanbii 筆者も監修も複数いる上にその方々が南北朝を行き来してると言われてるから難しいんですよね 後醍醐とか最初の頃は聖帝みたいなこと書かれてますから(元弘あたりでクソ扱いされてる) 強いて言えば足利将軍家史観かなと。 頼之の管領就任以降やっと平和になった!完してますし
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 2 дня назад
@@yuLu-po9rq さん コメントありがとうございます! 足利将軍家史観なら、成人した義満が南北朝を統一しました!完が一番いい気もしますが、頼之も偉大ですからねえ……頼之大好き義満がそうさせたのか……いや、でも義満はそういうキャラじゃないし、父・義詮がくそみそに書かれていることも良しとしないでしょうし……うーん、やはり謎(苦笑)
@user-gu7nb4iv5t
@user-gu7nb4iv5t 5 дней назад
久々にコメントします! 義仲にしろ頼朝にしろまだまだ反乱軍の立場で仲間を増やすために信頼してもらわなきゃいけないから味方してくれた人を守らなきゃってことだったのかもしれませんね… 義清と義兼、別派閥になっても絶縁ってならないどころか…みたいなところが足利兄弟って感じで好きです!
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 5 дней назад
コメントありがとうございます! おっしゃるとおり、義仲も頼朝も、立場的にはまだまだ不安定なんですよね。ちょっとでも落ち目と……信用できないと思われたらすぐに離反されてしまう。義仲はそれを本能で、頼朝はそれを理性で感じ取っていたんでしょうね。 尊氏・直義兄弟もそうですが、敵対勢力に与することになっても憎み合うこともなければ、普段は今までどおりの付き合いって、なかなかないですよね。本当にあの兄弟のご先祖様たちだなあとほくほくしてしまいます!
@TSUDATOSIYKI
@TSUDATOSIYKI 5 дней назад
そう言えば、小島さんだったかの太平記を読んで直義「どないなっとんねん」とキレて直義の目が入るようになったんだったな。
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 5 дней назад
コメントありがとうございます! そのようなエピがあるのですね!直義監修入りでも「太平記」って足利兄弟のことあまりよく書いていないので、直義の監修がゆるゆるなのかと思ったりもしましたが……キレたということは、当初はもっとひどい内容で、直しまくってようやく今の状態くらいに。なのか、完璧に監修したのに後世再び書き直されてしまったか。 もし後者なら、ぜひ直義監修の太平記、読んでみたい!
@EverydayTamagoSand
@EverydayTamagoSand 7 дней назад
義仲様ぴゅあぴゅあ…武士としてはかっこいいけども!そしてこれが頼朝の愛娘大姫の悲恋伝説へ繋がるのねん… 20:53 この坊主何者!?と思ったら最期がガバかった笑 1人で数人倒せば良いってスパルタ軍じゃないのだから…わはは
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 7 дней назад
コメントありがとうございます! おっしゃるとおり、義仲は人としては正しいし、真っ直ぐなんですけどね。大姫の悲恋、頼朝も望んでいなかったと思うんですけどね。。 覚明、色々すごいんですが、肝心なところで抜けてると言いますか。「一人で数人倒せば!」発言は実際軍着物に書いてあったりします。本当にスパルタ思考です(笑)
@RM-ih9qj
@RM-ih9qj 7 дней назад
今回も面白い動画をありがとうございました。 鎌倉に興味のある人でも平賀は朝雅ぐらいしか出てこなさそうですが、中々興味深い人たちだと思いました。義信は門葉筆頭になるんですもんね。 おぉん、義仲様ぁ……後の悲劇につながる選択に。しかし行家叔父は人を連れてくることだけは凄いんですね。覚明は今のところSSR軍師ですから、この人と引き合わせた功績は大きい気がします。そして政治的に間違っても、誠実さと戦の活躍があったからこそ、歴史に名を遺した気がしますね。武田さんとか、上手く立ち回りましたけど、結局いじめられるし、影薄い扱いになりますし。
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 7 дней назад
コメントありがとうございます! おっしゃるとおり、ドラマで出てくるのは専ら朝雅ばかりで、義信は出て来ないんですよね。頼朝に絶大な信頼を寄せられた、優秀な人なので、出したらとても面白いと思うんですけどね。 武田さんはとても器用で目端が効く人だと思うんですけど、無難に動き過ぎたんですかね。それに引き替え、頼朝にしろ義仲にしろ、命がけの大勝負に出た。歴史に名を遺したのは、そういうところもあるのかも?
@ゆっけ-k6b
@ゆっけ-k6b 7 дней назад
大河《鎌倉殿の13人》だと、頼朝は『行家を見放せば、支持基盤がしっかりしていない木曾側は豪族の大半が離脱する恐れがあるから、義仲は断ったんだろう』と分析してましたね。 実際は勿論わかりませんが、義仲のその判断で頼朝と同盟後から羽ぶりがよくなるのは面白いですね。
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 7 дней назад
コメントありがとうございます! 「行家を見放せば…云々」は、頼朝が義仲だった場合の考えで、実際そのとおりなんですよね。当の義仲はそんな感じじゃなかったですが(苦笑)でも、この件で、また兵が集まってくるんですから、武士の心を掴むのはなかなか難しい!
@杉山裕俊-s4w
@杉山裕俊-s4w 7 дней назад
行家叔父さん戦争は弱いし、性格に難はあるんだけど 政治力と権謀術数力と行動力と人脈の広さはガチなんよ 頼朝が更にそれを上回ってるだけで
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 7 дней назад
コメントありがとうございます! おっしゃるとおり、行家叔父さん、戦に弱いけどそれを補って余りあるほどの才はあるんですよね。ただ、とにもかくにも性格が…(苦笑) もし、行家の性格がすこぶるよかったら、もしくは頼朝と馬が合ったら、有能な部下になれたでしょうにね。
@ku8687
@ku8687 7 дней назад
覚明をという天才軍師を手に入れたことは張良のごとく
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 7 дней назад
コメントありがとうございます! おっしゃるとおり、義仲は覚明という軍師がいたからこそ、俱利伽羅峠の戦いまでの体裁を整えられ、京への道が開けたと思います。
@humino5732
@humino5732 7 дней назад
義仲はとことん純粋で頼られたら決して見捨てず人の良い所を見ようとする武将。頼朝は冷血ではないけれど利のためには簡単に情を引っ込めることができる武将。どちらも魅力的で対照的な英雄ですね。そしてエピローグが切ない…次回も楽しみにしています。
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 7 дней назад
コメントありがとうございます! おっしゃるとおり、両者全くの正反対ですけど、それぞれ魅力的な英雄ですよね。足利兄弟は各々それぞれに魅せられたんでしょう。 エピローグはとても印象的なエピなので入れさせてもらいました。平家方についた彼らですけど、色んな葛藤があったんでしょうね。
@Guanlong_wucaii
@Guanlong_wucaii 8 дней назад
投稿お疲れ様です! 行家……お前って奴は本当に…(絶句)。 これまでの所業、この後の所業を見ていても、本当に弁護できる部分が少ない。 "治承・寿永の乱"が長続きした一因(ひいては多くの源氏・平家・奥州藤原etc…が滅んだ遠因)は、間違いなく彼にある。 彼がいなければ多少は穏便にカタがついたと思ってしまいます。 そして覚明(と行家)の案内で、木曽軍は快進撃を続ける(後に都にまで到達)わけですが……動画の頼朝が言った通り「義仲は平家に破れて滅ぶ」がぶっちゃけ半分以上は実際に起きちゃうんですよね(京の伏魔殿との合わせ技とはいえ)。それこそ義清がモロ犠牲になりますし。覚明も行家も、そして義仲も約束された破滅へと突っ走ってしまう。この哀れみよ。 ※見方によっては、義仲は炭鉱のカナリアというか、当て馬というか、vs平家に向けて使い潰されたとさえ思える 次回は、墨俣川合戦に続く源平合戦の大一番「倶利伽羅峠の戦い」ですか!平家(&頼朝&義時)贔屓の自分としちゃ、色んな意味で泪不可避ですが、白熱の解説を期待してます!
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 7 дней назад
コメントありがとうございます! 実在の人物を扱うからにはいいところも紹介しないと!と、常日頃思っているのですが、行家だけはなかなか…。いや、有能ではあるんですけどね。その使い方が… 義仲は炭鉱のカナリア。ひどい言い方ですが、結果的にはそうなんですよね。義仲が全部上手くやってというリスクもありますが、義仲が先に上洛したからこそ、頼朝の平家打倒はかなり楽になった… 次回の俱利伽羅峠、平家好きの方には辛いお話ですが、お付き合いいただけますと幸いです!
@野口洋睦
@野口洋睦 8 дней назад
動画を楽しみに待っておりました! 兄の義清が弟に託した子供達の子孫が後の時代で誰もが知るとある有名な一族になるのよね。 その一族が誰なのかは多分尊氏兄弟シリーズで出てるかも。 相変わらず胡散臭い行家・覚明コンビだがこの後の義仲の活躍に大きく貢献していく事に。 まぁ、上には上が居たんだけど.....
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 7 дней назад
コメントありがとうございます! おっしゃるとおり、義清の子孫たちが例の一族になるのかと思うと、非常に感慨深いものがありますよね! 行家・覚明コンビがいなかったら、義仲が上洛することはできなかったろうなとは思います。でも……これまたおっしゃるとおり、相手が悪過ぎましたよね。。。
@TSUDATOSIYKI
@TSUDATOSIYKI 8 дней назад
家族を弟に預けているところを見ると義清自身も「義仲には先が無い(それでも義仲は見捨てられないからついていく)」と踏んでいたんだろうな。 政治センスは無いってことは分かっただろうし。
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 7 дней назад
コメントありがとうございます! おっしゃるとおり、家族を弟に預けたというのは、そういうことなんでしょうね。それでも、義仲について行きたかったなんて。義仲ってどれだけ魅力的な男だったんだろうと想像が膨らみます。
@jodasow
@jodasow 8 дней назад
頼朝と敵対するリスクと、「頼朝から指名されたら引き渡される」と認識されてしまうリスクを秤にかけたら、 後者の方が致命的のようにも思えます。 引き渡したら以降は後の甲斐源氏のような「頼朝の一門衆」としてやっていくしかないかと。
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 7 дней назад
コメントありがとうございます! おっしゃるとおり、頼朝の求めに応じ行家を差し出したら、完全に頼朝の下になってしまうんですよね。ただ、義仲としてはそれよりも自身の義を重んじたのかなと想像します。
@梅-j6q
@梅-j6q 8 дней назад
義国系はほんと「武士の良心」みたいな人達ですね。喧嘩をするのもお互いのためを思えばこそ。切ない😢 義仲はそのピュアさによって一大勢力になり、また滅びることになったと思います。きっとものすごく魅力的な人だったのでしょう。ただ、もう武士は戦に強いだけでなく、支配者として政治力や長期ビジョンが必要な段階になっていた。それを義仲は持っていなかった。義経もそうですね。てか、逆に武士が支配者になるというビジョンを持ってた頼朝が驚異か😅 コメントにかなり専門的なものが多く、そういう方々にもこのチャンネルが興味を持っていただけてうれしいです。鎌倉初期の足利氏をこんなに詳しく描いてくれているチャンネルは他にありません。次回も楽しみにしています!
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 7 дней назад
コメントありがとうございます! おっしゃるとおり、このあたりの義国流は源氏の中ではかなり特殊だと思います。本当に仲がいい。なので、離れ離れになるのは何とも辛い。。。 義仲もまた、源氏の中では異端だと思います。優れた戦術家でもありますが、人間的魅力でここまで人を惹き付けるんですから。 頼朝は……本当に突然変異ですよね。調べれば調べるほど、この人何手先まで読んでいるんだと驚愕することしきり。 まだまだ不勉強で、かなり趣味に走りまくった内容で恐縮ですが、次回もお付き合いいただけますと幸いです!
@satoshi-e3c
@satoshi-e3c 8 дней назад
頼朝の進軍経路の碓氷峠は義重伯父さんの本拠地上野と繋がってるから頼朝の勢力圏ですね、こういう交通の要所だったり平賀との繋がりを考えれば義重伯父さんを傘下に急いだ理由も分かる
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 7 дней назад
コメントありがとうございます! おっしゃるとおり、碓氷峠ってもろ義重伯父さんの本拠と繋がってるんですよね。なので、「あんたがこっちに来てくれないから、義信兄ちゃんと合流できないじゃないか!」と更なるヘイトを溜めていた可能性(苦笑)
@semshow-u8r
@semshow-u8r 8 дней назад
リストで最初から見直そうと思ったらリストの順序がばらばらになっている。良ければ順々に見ていけるように順序を組みなおしていただけませんか?動画にコメントをする前に依頼という形で恐縮なのですが。
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 8 дней назад
再生リストへのご指摘ありがとうございます! なぜかこのシリーズだけ順番が逆になっていますね!気づきませんでした。早速直させていただきました。教えて下さりありがとうございました!
@semshow-u8r
@semshow-u8r 8 дней назад
@@yukkuribanbii こちらこそありがとうございます。ありきたりですが最大の表現で”毎投稿楽しみにしています”を伝えたいです。
@第二足利幕府
@第二足利幕府 8 дней назад
今回も楽しく拝見させていただきました。 義高の飼い慣らし化、頼朝は考えてた思います。もし信濃に返して頼朝側で動く人間は作っておきたいもの。 余談ですが。佐々木六角家の分家筋の子孫なんですが、先祖に幼少頃に足利義満の小姓になって飼い慣らされました人物がいます。 あと、斎藤のおじいちゃんの最期がいよいよですね。 逃げ若のバカ殿(新田義貞)といい、北畠顕家といい、最近好きなキャラが死んで行くのは悲しいです。
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 7 дней назад
コメントありがとうございます! 義高は大姫との悲劇ばかりクローズアップされがちですが、義仲が平家に討ち取られていたら、頼朝のもとでかなりいい人生送れそうなんですよね。なのに、義仲が勝っちゃった皮肉、、、 義満に飼い馴らされた!相手があの義満と言われると、勝てる気がしない(笑) 斎藤じいちゃん。最期なのは悲しいんですが、好きな人なので心を込めて動画制作に励みたいと思います!
@さや-u5h
@さや-u5h 8 дней назад
確かに溺愛してた大姫と義高をなんだかんだで普通の許嫁のように交流させてたのは謎だったのですが、義仲の技量を平家との合戦で討死にする程度の器と思っていたのなら……なんかわかる気がします😅娘婿が信濃源氏への求心力もてるなら、悪くないですしね😅怖いですが😱そんな頼朝の思惑を越えていくキングボンビーの連れてきた人脈はもっと怖いですけど😨 私はあの時代に生きていたら頼朝と義仲だったら義仲についていきたいと思うので、義仲と生死を共にしたかった義清の気持ちはわかるのですが、こちらの動画を見てると、他人への冷徹さに比して親しい一部の人への情の暑さを見ていた義兼が頼朝好きだった気持ちもわかる気がします😢あの生き方は孤独だからこそ、情をかけられたなら答えたい気持ちになりそうですもんね😢そう考えると兄弟の道行きは再会する前から決まってたんだろうなと思うと切ないですね😭
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 7 дней назад
コメントありがとうございます! 頼朝が大姫と義高を普通に交流させたことって、専門家の方にとってはそこまで重要ではないのか、色々文献読んでも見解が書いてないんですよね。なので、完全独自解釈になってしまい恐縮ですが、賛同していただけて嬉しいです! 義仲は、普通の人間が大人になることで捨ててしまう真っ直ぐさを持った人だったのかなあと想像します。だからこそ、皆には眩しく見えるし、状況的に見て間違っていても否定できず許してしまう。みたいな。頼朝はその正反対で、私情を押し殺してでも最善の道を選ぼうとする。そんな彼らに、足利兄弟はそれぞれ魅せらたのかなと。だから、両者譲れなかったのかな。なんて。。
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i 8 дней назад
覚明は火の鳥乱世編ではDrキリコが演じていたな 手塚治虫は過去作のキャラクターを次回作で使いまくるから
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 7 дней назад
コメントありがとうございます! 火の鳥乱世編は遠い昔に読んだきりなので忘れていましたが、覚明はキリコだったんですね!なかなかのキャスティング(笑)
@ANDOHSOHON
@ANDOHSOHON 8 дней назад
平賀義信は大内惟義と平賀朝雅の父親。歴史の前後見てるとこういう関係性が面白い。 だって、大内惟義が残党(ネタバレ)の斬殺にかかわるし 平賀朝雅は牧氏の事件の人。 また大内惟義は後鳥羽上皇が当てにしていたので長生きしていたら、承久の乱が変わったかもしれない。
@yukkuribanbii
@yukkuribanbii 7 дней назад
コメントありがとうございます! 平賀義信もかなり重要人物なのに義兼同様スルーされますよね。朝雅は牧の方事件でボチボチ出ますけど。 この朝雅も、義信と頼朝の関係を知った上で見ると全然趣が違って面白いんですけどね。