Тёмный
40代からの体質改善の正解 - 院長たかだ -
40代からの体質改善の正解 - 院長たかだ -
40代からの体質改善の正解 - 院長たかだ -
Подписаться
年齢に負けない身体の作り方を【毎週水曜日の18:30】に配信中。

当チャンネルでは以下の視聴者さんにフォーカスして発信しています。

・年齢に負けない身体を手に入れたい
・症状が再発しないよう根本から改善したい
・自分の身体にあった体質改善法を知りたい

このような考えをお持ちの方にとって、一番説得力があるチャンネルになるよう動画を投稿しています。

・臨床経験14年目の体質改善が得意な現役整体院長
・栄養×睡眠×整体の体質改善療法で3.5万人の治療実績

以上の知識や経験をもとに、幸せに年齢を重ねたい方へ、体質改善に必要な知識を以下の7つの特典として無料でお渡ししています。

🏆 60分間、高田と無料で不調改善の個別相談ができる
🏆 50歳からの正しい体質改善の公式(1時間超の動画)
🏆 鉄不足チェックシート
🏆 亜鉛不足チェックシート
🏆 ビタミンB不足チェックシート
🏆 ぐっすり眠れるようになる栄養素動画(約20分)
🏆 眠りの質のチェックシート

以下のリンクから、公式LINEに登録いただくとダウンロードできます。
lin.ee/Sft6Rrp

Комментарии
@miekotsukamoto4197
@miekotsukamoto4197 18 часов назад
どこの会社の物が良いですか?
@ktakada
@ktakada 12 часов назад
ご質問ありがとうございます。 色々な商品があるので、目的に合わせ選択するようにするのが良いと思います。
@koikekotoha3083
@koikekotoha3083 22 часа назад
今回もありがとうございます マグネシウムと向き合いたいと思います😅その為には、カルシウム量も考える…😮この動画に出会えなかったら、知らないまま、だったと思います。先生の動画、癖になりそうです😊
@ktakada
@ktakada 12 часов назад
うれしいコメントありがとうございます🎵 健康情報があふれる時代ですが、本質の部分は意外と知らない事も多いですよね。 毎週水曜日の18:30に新しい動画を出していきますので、ぜひ癖になってください。
@user-ry4dw4nn4i
@user-ry4dw4nn4i 2 дня назад
折角なので😂どうぞ 音声ボリュームを 上げて下さいませ🙇‍♀️🙏
@ktakada
@ktakada 2 дня назад
ご意見ありがとうございます。 次回以降の動画作成の参考にさせていただきます。
@user-xh5sh7nu3p
@user-xh5sh7nu3p 2 дня назад
有難うございます❗ 時々今飲んでいますが、こんな凄いものだとは知りませんでした!続けます 感謝です
@ktakada
@ktakada 2 дня назад
コメントありがとうございます。 身体の反応を見ながら、ぜひ続けてみてください。
@miya9242
@miya9242 2 дня назад
初めて観ましたが、豆乳大好きで毎朝パンケーキ作りに使ってるので興味深いお話でした~👍押して登録しました❢ 寝る前に飲んだ事が、無かったので更年期症状なのか深夜に目覚めて不安で寝付き悪く為りやすいので試してみます😌
@ktakada
@ktakada 2 дня назад
コメントありがとうございます。 ぜひ色々と試して頂きながら、身体の反応を確認してみてください。
@user-mg5my3py7f
@user-mg5my3py7f 2 дня назад
大変有益な情報ありがとうございます。70女です。私はコレステロール、血圧、と色々な薬を飲んでいるので、無調整豆乳を朝、飲んでいます。骨密度も気になるので、牛乳から脂肪を抜いたスキムミルクを混ぜています。豆乳のデメリットも考えてコップ半分位にしています。今回のお話で私には夕方の方が合っていると思い実行してみます。感謝😊
@ktakada
@ktakada 2 дня назад
コメントありがとうございます。 年齢を重ねると、どうしてもお薬が増えてきますよね。 いろいろと工夫され豆乳を飲まれているようで素晴らしいです。 これからも『身体の声』に耳を傾けながら、健康生活を意識なさってください・
@user-mg5my3py7f
@user-mg5my3py7f 2 дня назад
@@ktakada 早速のお返事ありがとうございました。色々勉強して行きます。お願い致します。
@ktakada
@ktakada 2 дня назад
『無料オンライン相談会』実施中です。ご希望の方は公式LINEより『無料相談希望』とメッセージをください。 ◆目次 0:00【ブロッコリーの健康効果】効果的な食べ方や冷凍ブロッコリー活用法まで解説 2:26 そもそも指定野菜とは? 5:36 ブロッコリーの栄養成分と特徴 12:58 栄養を逃がさない調理法5選 22:41 冷凍ブロッコリーの活用法 25:32 ブロッコリーは食べ過ぎ危険?
@user-yx7co7re5f
@user-yx7co7re5f 3 дня назад
賞味期限が長いので酸化防止剤が入っていると思い手が出ませんでした 何故こんなに長い賞味期限があるのでしょうか、其の点教えて下さい
@ktakada
@ktakada 2 дня назад
ご質問ありがとうございます。 豆乳の賞味期限が長い理由は、製造過程にあり、次の3つの主要な理由が挙げられます。 ①超高温での殺菌 豆乳は、牛乳と比較してより高い温度(130〜150℃)で短時間(1〜3秒)殺菌されます。 これにより、雑菌の繁殖を防ぎ、食品が傷みにくくなります。 ②無菌充填 殺菌後の豆乳は無菌状態でアルミでコーティングされた紙容器に充填されます。 この工程により、開封するまで無菌状態が維持され、長期間の保存が可能になります。 ③パックの空気遮断率の高さ 豆乳を詰めるパックは内側がアルミでコーティングされていて、空気の遮断率が高いため、雑菌が入り込みにくく、食品が傷みにくいです。 未開封の豆乳は、このような理由により長期間保存が可能ですが、一度開封すると空気や雑菌が入りやすくなり、栄養価が高いため雑菌の繁殖が早く進みます。 そのため、開封後は冷蔵庫で保管し、2〜3日以内に飲み切ることが推奨されています。
@hishifuku4687
@hishifuku4687 3 дня назад
私は71歳男性です。先生のお話は大変ありがたいです。 残りの人生を先生の教えを参考にしながら元気に過ごしたいです。 チャンネル登録をしてこれからも拝見します。ありがとうございました。
@ktakada
@ktakada 2 дня назад
うれしいコメントありがとうございます。 毎週水曜日の18:30に新しい動画を出していきますので、楽しみにして頂けるとうれしいです。
@hishifuku4687
@hishifuku4687 2 дня назад
@@ktakada ありがとうございます。 楽しみにしています。
@user-dv9cv5gl8e
@user-dv9cv5gl8e 3 дня назад
先生のお話をしっかり聞きたいのにBGMの音量のほうが大きくて聞き取れません作ってる方よく聞いてみてください
@ktakada
@ktakada 3 дня назад
コメントありがとうございます。 BGMの件で不快な思いをさせてしまい失礼いたしました。 今後の参考にさせて頂きます。 これからもご覧頂けたら幸いです。
@kitty-chan..
@kitty-chan.. 3 дня назад
登録しました~❤ これからも色々教えて下さい★ 勉強になりますね~✏️😊
@ktakada
@ktakada 3 дня назад
ご登録ありがとうございます。 毎週水曜日に動画を更新していますので、これからもよろしくお願いします🙇
@user-ce6hf9zs8c
@user-ce6hf9zs8c 4 дня назад
興味ある内容で解り易くてメモしながら見せて頂きました有難うございました。 無料相談お願いたいです。 0:06
@ktakada
@ktakada 3 дня назад
コメントありがとうございます。 『無料相談』の申し込みにつきましては、公式LINEよりお願い致します。 ご不明点などありましたら、お手数ですが再度コメント頂ければ個別で対応させて頂きます。
@yokonishioka8052
@yokonishioka8052 4 дня назад
マグネシウムとカルシウムのバランスの悪さが足の攣る原因であることが分かりました。有り難うございました。
@ktakada
@ktakada 4 дня назад
コメントありがとうございます。 ぜひ参考になさってください。
@user-cq8yu9jb1d
@user-cq8yu9jb1d 4 дня назад
初めてコメントさせて頂きますね。 目から鱗のお話し有難く勉強に成り、感謝でいぱい🎉です。 マグネシウム不足は知ってましたが、わかりやすく説明してくださり本当にありがとうございます。 実践いたします😮
@ktakada
@ktakada 4 дня назад
コメントありがとうございます。 うれしいコメント励みになります🎵 お役に立てる内容だったようでよかったです。 ぜひ、コツコツ実践してみてください。
@user-sn5vz3pn8i
@user-sn5vz3pn8i 5 дней назад
⛩️🦀 元気な 50代❗(笑)
@MitakaSyun
@MitakaSyun 5 дней назад
最近抜け毛が気になるので寝る前に飲んでみようと思います。 ありがとうございました。
@ktakada
@ktakada 5 дней назад
コメントありがとうございます。 効果には個人差はありますが、ぜひ試してみてください。
@user-hl8cx4wg1k
@user-hl8cx4wg1k 5 дней назад
コーシキライン希望
@ma-gojira8640
@ma-gojira8640 6 дней назад
19:04 最近からシークヮーサー100%濃縮液を時々飲んでいます。これと、エアロバイクで、なかなか減らせなかった体脂肪を、減らせるのではと期待しています。ノビレチン22mg、クエン酸4930mg/100g 他にカーブチーも宜しいかと。
@ktakada
@ktakada 6 дней назад
コメントありがとうござます。 食事の改善と運動で、効果が出るといいですね。
@user-ct2qp7jr7f
@user-ct2qp7jr7f 6 дней назад
クエン酸と重曹を一緒に飲んでます!食欲が出て来て食べ過ぎに注意です😅
@ktakada
@ktakada 6 дней назад
コメントありがとうございます。 おっしゃる通り注意したいポイントですね😀
@user-uv1gm8qj4d
@user-uv1gm8qj4d 6 дней назад
私の健康診断基準値のヘモグロビンの女性の基準値は12.1〜14.5なのです。私は12.7です。私は不足なのでしょうか?
@ktakada
@ktakada 6 дней назад
ご質問ありがとうございます。数値的には問題ないと思います。 ただ、健康診断の基準値は、病気の可能性が高いか?ということを判断する指標であって、基準値内の数値でも不調に悩む方は多数いらっしゃるのが現状です。 血液検査の数値が範囲内でも、不調がある場合は、その原因(ストレス・自律神経の乱れ・睡眠不足など)をキチンと究明することが大切になります。
@user-ue9ct4jn8q
@user-ue9ct4jn8q 6 дней назад
😮​@@ktakada
@user-nq4yh3xf3p
@user-nq4yh3xf3p 6 дней назад
ようは梅干し食べればいいんだよね😮
@ktakada
@ktakada 6 дней назад
コメントありがとうございます。 何を食べるか?飲むか?は、継続しやすいものがベストだと思います。
@koikekotoha3083
@koikekotoha3083 6 дней назад
強面な先生…と思いきや…。なんて優しい語りかけ、丁寧な説明‼️まずそこに感激しました(笑)内容は、こんなに濃くていいの?というくらい充実していて有り難すぎです。有り難うございます🙇
@ktakada
@ktakada 6 дней назад
嬉しいコメントありがとうございます。 これからも頑張ります。
@user-ud2zi2ek7m
@user-ud2zi2ek7m 6 дней назад
他の動画で、豆乳は良く無いので飲んではいけないと言っていましたが。
@ktakada
@ktakada 6 дней назад
コメントありがとうございます。 健康に関する情報はたくさんあり、時には意見が分かれることもありますよね。豆乳に関しても、いい点と注意すべき点の両方が存在します。 動画内では、その両面について分かりやすく解説しているつもりではおりますが、大切なのは、自分の体に合った健康法を見つけることです。 同じ食品や健康法でも、合う人と合わない人がいます。 このチャンネルでは、いろいろな視点から健康情報を提供し、多くの方が自分に最適な選択をする手助けをしたいと考えています。 これからもいろいろな情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
@user-zc8hm1nl8z
@user-zc8hm1nl8z 7 дней назад
たいへん有益なうえ、分かりやすい!🎉 配信ありがとうございます^^
@ktakada
@ktakada 7 дней назад
とても嬉しいコメントありがとうございます🙇 励みになります。毎週水曜日に更新していますので、楽しみにしていてください。
@user-zc8hm1nl8z
@user-zc8hm1nl8z 6 дней назад
@@ktakada ご丁寧にありがとうございます✨ 因みに自身は道産子なんですが‥ 豆乳は「北海道産大豆 無調整豆乳」 を、ブラックコーヒーに少し足して飲んだりもしてます🤗
@steel6416
@steel6416 7 дней назад
飲んで2ヶ月 疲れにくくなったのと少しやせました
@ktakada
@ktakada 7 дней назад
コメントありがとうございます。 2ヶ月で効果が出たとは、すばらしいです。 これからも身体の反応を見ながら続けてください。
@user-tb4tz7bc8u
@user-tb4tz7bc8u 8 дней назад
具体的には1日に何gを摂取すればいいのでしょうか?
@ktakada
@ktakada 8 дней назад
ご質問ありがとうございます。 標準摂取量は1日5~15gで、小さじ1~3杯分くらいです。 ただし、身長、年齢、性別、体格、体質などによって個人差がかなり大きいので、身体の反応を確認しながら、ご自身の適量を見つけてください。
@user-tb4tz7bc8u
@user-tb4tz7bc8u 8 дней назад
@@ktakada なるほど、ありがとうございます。
@888monica5
@888monica5 9 дней назад
乳製品を摂ると逆にカルシウム不足になりますよね?
@ktakada
@ktakada 9 дней назад
コメントありがとうございます。 栄養は全体のバランスが大切なので、一つの栄養素に偏りすぎないことが大切です。
@ktakada
@ktakada 10 дней назад
『無料オンライン相談会』実施中です。ご希望の方は公式LINEより『無料相談希望』とメッセージをください。 ◆目次 0:00 【衝撃】豆乳の健康効果とは?豆乳の効果的な飲み方や時間帯まで解説 2:34 【中高年必見】豆乳の栄養成分 8:55 賢い選び方や牛乳との違い 12:50 豆乳の美容効果3選 18:33 豆乳の健康効果4選 23:18 豆乳を飲むのは、いつが良い? 26:45 豆乳飲みすぎによる4つの危険
@ktakada
@ktakada 10 дней назад
『無料オンライン相談会』実施中です。ご希望の方は公式LINEより『無料相談希望』とメッセージをください。 ◆目次 0:00【タンパク質の多い食材とは?】たんぱく質の摂取量や摂りすぎ注意まで解説 2:14 タンパク質には種類がある 7:13 タンパク質を多く含む食べ物:肉類 10:21 タンパク質を多く含む食べ物:魚介類 11:36 タンパク質を多く含む食べ物:大豆製品 12:44 タンパク質を多く含む食べ物:乳製品 14:22 タンパク質を多く含む意外な食べ物 17:03 効率よいタンパク質摂取のコツ4選 23:55 タンパク質摂取の注意点
@eu605
@eu605 10 дней назад
あー、だから くりきんとんさんが 梅酒にクエン酸入れて飲んでたのか (ちいかわ)
@user-ho3yr8lm2k
@user-ho3yr8lm2k 10 дней назад
とても聴きやすい声🎉間の取り方が上手いです👍️スーと入って行きます。ありがとう御座います✨
@ktakada
@ktakada 10 дней назад
コメントありがとうございます。 ご評価いただき、とてもうれしいです。 毎週水曜日に新しい動画を更新しますので、楽しみにして頂けたらうれしいです。
@user-pt5oy4tg2s
@user-pt5oy4tg2s 10 дней назад
脳梗塞に効果こざいますでしようか🌿😊
@ktakada
@ktakada 10 дней назад
ご質問ありがとうございます。 活性酸素を除去する効果があるので、さまざまな病気を予防する効果はありますが、治療の効果となると、難しい可能性が高いです。
@user-be5tk4rs9m
@user-be5tk4rs9m 10 дней назад
📝😊豆乳…
@mamu1306
@mamu1306 11 дней назад
時々、セブンでまさにキレートレモン飲んでいます😂
@ktakada
@ktakada 11 дней назад
まさに愛用なさってますね😄これからも上手に活用してみてください
@user-hb5cj7le6o
@user-hb5cj7le6o 13 дней назад
クエン酸は良いですよ 昔から医者いらずといいますね
@ktakada
@ktakada 13 дней назад
コメントありがとうございます。 ぜひクエン酸効果で元気になってください。
@eikoshu505
@eikoshu505 15 дней назад
動画ありがとうございます。ところで飲むタイミングですけど、食前空腹の時でも良いのでしょうか?それとも食後に飲んだ方が良いのでしょうか?ご返答いただければ幸いです。
@ktakada
@ktakada 15 дней назад
ご質問ありがとうございます。 基本的には、食後に飲む方がいいと思います。 空腹時に飲んでしまうと、血糖値の急上昇の可能性もあるので、食後の方がリスクが少ないです。 ただ、あくまで一般論なので、ご自身の身体の反応を見なががら、自分なりのタイミングを見つけてみてください。
@user-lm7ml9ce7i
@user-lm7ml9ce7i 17 дней назад
70代の女性です。旅立ちから間もなく一年が。愛犬の老老介護を2年近く夜間三、四度起こされ世話をする日々を送る中、私も限界を感じつつ、それを察してか愛犬の旅立ち後膀胱炎の症状が出、病院へ。抗生剤で良くなっては再発。又病院の繰り返しで今日に至る次第。薬大嫌い人間の己。食生活も外食ゼロ、全て手作りを。体験農園での無農薬野菜を食べることおよそ20年。改善策をお導きくださればと。
@ktakada
@ktakada 17 дней назад
コメントありがとうございあす。 色々と大変ご経験をあれたようですね。 無農薬の野菜も、身体にはとてもよいものではありますが、食べたもをのキチンと吸収できる胃腸の働きも大切だったりします。 ストレスが多い状態ですと、せっかく摂ったものも、栄養にならず身体の外に出てしまうので、胃腸を元気にすることも、意識されると効果が違ってくるかと思います。
@user-cg6pf5oz5j
@user-cg6pf5oz5j 4 дня назад
横から失礼致します。膀胱炎にはクランベリーが良いと聞きます。サプリメントやジュースが効果的かと。自分はサプリで良くなった経験があります。ご参考までに。
@ktakada
@ktakada 4 дня назад
@@user-cg6pf5oz5j コメントありがとうございます。 ぜひ参考にしていただければ幸いです。
@user-vx9sv2my1k
@user-vx9sv2my1k 17 дней назад
朝は起きたら、梅干し1個、緑茶を飲む!。代々から現在まで続けています。子、れはダメですか?。
@ktakada
@ktakada 17 дней назад
ご質問ありがとうございます。 とても良い健康習慣だと思います。 身体の反応を見ながら、続けてみてください。
@pokipokipon
@pokipokipon 18 дней назад
お酢 クエン酸
@user-lz5gg2hv4c
@user-lz5gg2hv4c 19 дней назад
乳製品等カルシウムを摂る時はマグネシウムであるにがりを摂っていますが実際バランスがとれているのか計り方がわかりません、何か良い方法が有ったら教えて下さい、一々成分表で計算する程頭も❔ですので、80才過ぎの婆さんでも出来る方法をお願いします🙇⤵️
@ktakada
@ktakada 19 дней назад
ご質問ありがとうございます。あくまで一般的な目安量ですが ・みそ汁の場合: 水4カップ(800cc)4人分だと、 にがり0.5cc ・ご飯を炊くとき: 米3合で水が600ccで、にがり0.5cc ・そのまま飲むとき:水1カップ(200cc)に、にがり0.25cc これくらいの量が目安になります。ただ、80代ですと個人差が大きいので、はじめは少量で身体の反応をみながら、目安に近い量にしていってください。
@kocoha8212
@kocoha8212 20 дней назад
丁寧な解説ありがとうございます グルテンフリーの流行りにとても違和感を持っています お麩などはとても良い食品ですよね🥢 日本の豊かな食文化を 阻む仕掛けをわざとやっているのでは? と思うくらいです🥘🍝🥖🥗
@ktakada
@ktakada 20 дней назад
コメントありがとうございます。 おっしゃる通りですよね。健康法などは本来、流行などに左右されないものだと思います。 日本人は、和食しかもご飯とみそ汁が最強。そんな風に私は考えています。(あくまで個人的な意見ですが) これからも、流行に流されない健康の本質を毎週水曜ににお届けしていきますので、楽しみにお待ちいただけたらうれしいです😄
@suzu_toko.31m
@suzu_toko.31m 22 дня назад
夏もですか!冬よく飲んでいました😊甘酒好きです。夏は冷やして!あったかいのが好きです😊
@ktakada
@ktakada 22 дня назад
コメントありがとうございます。 私は一年を通して甘酒飲んでます🎵
@hrko.6892
@hrko.6892 23 дня назад
とてもわかりやすい説明ありがとうございます!クエン酸明日から取り入れてみます😊
@ktakada
@ktakada 23 дня назад
コメントありがとうございます。 ぜひ取り入れてみてください。 また、疑問や質問などありましたら、お気軽にご連絡ください。
@ktakada
@ktakada 24 дня назад
『無料オンライン相談会』実施中です。ご希望の方は公式LINEより『無料相談希望』とメッセージをください。 ◆目次 0:00【グルテンフリーの真実】注意すべきグルテンフリーの意外な落とし穴 2:40 そもそもグルテンフリーとは? 5:53 グルテンフリーの健康効果 11:10 グルテンフリーの落とし穴①: 栄養不足リスク 14:40 グルテンフリーの落とし穴②:食事の選択肢が少なくなる 16:04 グルテンフリーの落とし穴③:健康リスクの増加 18:14 グルテンフリーの落とし穴④:経済的な負担 20:48 グルテンフリーの落とし穴⑤:継続の難しさ
@user-od5rm4gs5p
@user-od5rm4gs5p 25 дней назад
甲状腺を悪くしてチラーヂンも毎日飲めず、1日おきに内服で騙し騙し生活しています。チラーヂンが合わないんです…。昼間も寒くて仕方無い。手足が冷たく、お風呂もシャワー浴じゃなく入浴剤たっぷり入れて入っていますがすぐに冷え冷えです…。
@ktakada
@ktakada 25 дней назад
コメントありがとうございます。 かなりつらい症状のようですね。 確かにチラーゲンもすべての方に効果があるものではないので(これはチラーゲンに限らずですが)お風呂などの身体の外から温めるのと合わせ、身体の内側からもケアで少しでも調子が上向くといいのですが。。。 1日も早く症状がラクになるよう願っています。
@user-od5rm4gs5p
@user-od5rm4gs5p 25 дней назад
@@ktakada丁寧お返事いただきありがとうございます☺️そうですね。主治医にも浴槽に浸かって温める、生活の改善等々言われております。一人暮らし故に自由気ままに生活しているので食事も偏り…。なかなか難しいですが。
@ktakada
@ktakada 25 дней назад
先生の指示をお聞きになりながらの対応はもちろんですが、生活習慣や食習慣など日常生活のヒントになるような配信もしていきますので、是非これからも動画をご覧いただき、取り入れられそうなものがありましたら参考にしてみてください。
@user-yk7di9bt1x
@user-yk7di9bt1x 28 дней назад
酢にもクエン酸は含まれていますよね?
@ktakada
@ktakada 28 дней назад
はい。含まれています。
@user-kd7qg3xi3d
@user-kd7qg3xi3d 28 дней назад
クエン酸の粉末を夕食後、小匙ー杯 水に溶いて飲んでいますが効果が感じられません。飲み方が悪いのでしょうか?
@ktakada
@ktakada 28 дней назад
ご質問ありがとうございます。 くわしく身体の状態が分からないので、何とも言えませんが、クエン酸が体内でうまく代謝できていないか、それ以外の睡眠の状態やストレス(自律神経)のバランスなどがあり、効果が感じられない状態になっているのかもしれません。 くり返しになりますが、身体の状態を確認しない状態での返答なので、その点を含みご参考にしてみてください。
@user-os5ji8zv1w
@user-os5ji8zv1w 29 дней назад
やってみます(*'▽'*)🍀 ありがとう🍂🐦ピッ
@ktakada
@ktakada 29 дней назад
コメントありがとうございます。 ぜひ、試してみてください。
@sennseinaochan4116
@sennseinaochan4116 Месяц назад
偏食女王の娘が大好きなので、なるべく無添加のものを選んで飲ませています。飲み過ぎには注意なんですね!私も一緒に積極的に取ろうっと。
@ktakada
@ktakada 29 дней назад
コメントありがとうございます。 偏食の女王さんでも無添加を意識されていて素晴らしいです。 ぜひ一緒に頑張りましょう。