Тёмный

【ゆっくり解説】父に悩まされ続けた人生 足利義尚 

にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Подписаться 165 тыс.
Просмотров 8 тыс.
50% 1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
nipponppo/status/...
にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
pCcP2FQDva...
歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
osigotoiraihakotira@gmail.com
#ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

Опубликовано:

 

16 май 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 24   
@nuxiwei3266
@nuxiwei3266 Месяц назад
鎌倉将軍は9人しかいないけど全員いえる人もっと少ない
@MICKY-K
@MICKY-K Месяц назад
義量、義勝、義栄の方がマイナーでしょ
@yasunori_suzuki
@yasunori_suzuki Месяц назад
日野富子さん厄介だよなあ。抗争の元になってる。
@user-bs5eb8ys2s
@user-bs5eb8ys2s Месяц назад
松岡昌宏が花の乱でこの役やっていたの思い出す。史実同様に酒害に侵されてはいたが、最期は単騎で敵陣の六角の陣に乗り込み、矢に当たって死ぬと言う史実と違う展開には驚いた。もしこれが本当ならば、戦場で討ち死にした唯一の将軍という事になってしまう。
@user-yo9gj3xr1k
@user-yo9gj3xr1k Месяц назад
あの大河はオカルトばかりだし、最強にデタラメ。 まぁあそこまでぶっ飛んだら誰も史実だと信じないからいいけど
@pou-fou7748
@pou-fou7748 Месяц назад
以前にどなたかがコメントしておられたように記憶しているが、日本の歴史の解説動画の背景に、日本のことを良く知らない西洋人が想像するような中華色の強い国籍不明な東洋イメージを具象化したようなAI作画を用いるのはなんか「これじゃない感」が強くて違和感を覚える・・・
@recordam
@recordam Месяц назад
室町全般系youtuberたら本職学者さん抜いたら右京太夫政元 さん位しか思い浮かばんなー うしいちさんもだけど分野が室町後期~戦国系寄りかな?
@user-dl4yl7jv3y
@user-dl4yl7jv3y Месяц назад
義尚は、霊夢の大好物のイケメンだったらしいですね
@user-sz1or6un2g
@user-sz1or6un2g Месяц назад
甘露寺って実在する名前だったんだw
@guardano
@guardano Месяц назад
イラストが変。
@oendanku
@oendanku Месяц назад
足利義教公は、足利義量公の子ではなく足利義満公の御子息では? 他のご兄弟を反映させるのであればそこも反映させないと違和感が。
@user-lk6oy8mm3x
@user-lk6oy8mm3x Месяц назад
義勝、義晴、義輝辺りは偏諱した武将の方がメジャーだから(細川勝元、武田信玄、毛利輝元など)、そっちの方から将軍名を思い出したくらい😅
@user-iu5vo7ig8i
@user-iu5vo7ig8i Месяц назад
足利将軍で初めて暗⭕️された義教 首謀者は赤松満祐、嘉吉の変
@user-eh1cv8vh5r
@user-eh1cv8vh5r Месяц назад
朝倉氏(そこ頃は 孝景?)は、斯波義廉の臣下になっていたから 足利義視派(西軍)だったような。 義尚は、細川勝元の東軍派だから、朝倉は 余計に従わなかったでしょうね。 東軍の斯波氏は、元当主の義敏で 罷免されたんでしたっけ・・・義廉と 山名宗全は 義親子関係。
@woomin-troll
@woomin-troll Месяц назад
義政は権力欲は少なく、さっさと仕事(将軍)を辞めて銀閣寺造営に専念したかった。でも大御所の収入だけではカネ💴が足りないので完全隠居出来ず 義尚(幕府)に干渉し続けた、という説が好き😊
@matukawatositane
@matukawatositane Месяц назад
実際は奉行衆も手中に置いて死ぬまで権力掌握に努めているという…
@matukawatositane
@matukawatositane Месяц назад
室町の方がむしろ言える側 事実上の院政を敷きたい義政と親政体制を確立したい義尚のせめぎ合い、跳梁する押領おじさんこと六角高頼、河内で血みどろの争いを続ける両畠山、一族の結束にヒビが入ってきた細川… 面白い時代だよ室町って
@55tg
@55tg Месяц назад
無駄にやる気がある義政はなんというか、義満の栄光を追い求め過ぎた気がする。
@matukawatositane
@matukawatositane Месяц назад
@@55tg 有力守護の御家騒動に介入するのが義満以来、室町将軍の基本だからねー
@user-jf5sx6zj4t
@user-jf5sx6zj4t Месяц назад
17:29 御物(ごもつ)👍
@gto8731
@gto8731 Месяц назад
かきつの乱以降足利幕府は弱体化した印象
@user-fo8it2gp5d
@user-fo8it2gp5d Месяц назад
出てくる系図が義量の子が義教と読み取れ、誤解を生むかと思います。
@user-iu5vo7ig8i
@user-iu5vo7ig8i Месяц назад
そもそも,義政は将軍候補者でなく、嫡男義勝が早くして亡くなった為, 戦国時代の有名な武将の嫡男は長生きした記録が残っていないし,まず悲劇になる事が多い。しかも子供もいない 足利義持,徳川信康、武田義信,今川氏真
@777hydyy6
@777hydyy6 Месяц назад
このあたりの時代って、あちこちに将軍が(自称とはいえ、まあ血統はまとも)いるから、ややこしさが増すw流石に家康は過去の反省をしてるからwww
Далее
Never waste PASTA SAUCE @itsQCP
00:19
Просмотров 6 млн
Фэйворит жвачка А? (2024)
01:00
Просмотров 98 тыс.
【ゆっくり解説】足利尊氏の死の謎
25:02
【ゆっくり解説】孝明天皇毒殺説の謎。
30:24
Never waste PASTA SAUCE @itsQCP
00:19
Просмотров 6 млн