Тёмный

【効率3倍】小型化を実現『レンズ風車』について【九州大学】 

ERESTAGE LAB
Подписаться 91 тыс.
Просмотров 100 тыс.
50% 1

動画をご視聴いただき、ありがとうございました。
動画は毎日19時に公開しています。
[サブチャンネル]
/ @erestagelab5200
[お知らせ]
☆ 本チャンネル初の書籍がAmazonに登録されました ☆
▽▽▽ よかったら見ていってください ▽▽▽
amzn.to/39FVEs0
[アフィリエイト]
◇ Amazon → amzn.to/3eHPvf2
このリンクを介して買い物をして頂きますと、私の懐に売上の一定割合が入る仕組みです。協力頂いた皆さまに感謝の心を持ち、チャンネルの改善活動に利用させて頂きます。
[SNS]
TikTok: / erestage
Instagram: / erestagelab
Twitter: / erestage
Official Site:www.erestage.com
#レンズ風車
#風レンズ
#集風体

Опубликовано:

 

30 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 176   
@zxc1524
@zxc1524 2 года назад
この風レンズ、2012年のサイエンスZEROで取り上げられてるのを見ました すごい技術だと思います
@parus001
@parus001 2 года назад
レンズ風車は地上向きのような気がする 地上では騒音、低周波うなりの問題で設置できない場所でも置けるとすれば 多少割高でも使える場所はありそう
@Dont_run_away_from_change.
@Dont_run_away_from_change. Год назад
コストが高すぎる… 実用性がかなり低そうですね 電力会社は電気を作って、何百kmも離れた家まで送電して1kWを60分使い続けて30円 最大出力3kWの継続的な発電ができない断続的な風力発電に80万円は高い気がする メンテナンスが不要なら砂漠や海上や山脈などの発電が困難な環境だと、スポット的には使えるのかな?
@takemi34
@takemi34 2 года назад
これ、すごく面白い実験ですね。飛行機の翼端乱流や車の後方乱流の引っ張られる事の逆の発想で自分的にはすごく面白いです
@kitakuma3454
@kitakuma3454 2 года назад
こういう過去の新技術の現在地を知らせてくれる話題、とても参考になります。 風レンズ出たときは家庭用自家発電くらいはいけるのではと期待してました。 札幌ではコカ・コーラの倉庫にありますね
@山崎仁志-m5e
@山崎仁志-m5e 2 года назад
話わ跳トんで〰〰UFO浮上浮揚原理わ〰〰気圧差を人工的に造ってるんだヨ⤴⤴、風レンズ発想わ未来型思考なんだ⤴⤴〰〰⤵⤵、大自然サーマル気流➡エネルギー源主体なんじゃ‼️〰〰宇宙空間飛行エネルギー源大本じゃ🎵、がっハッハッハッ、完全無公害無音❓限りなく静音〰〰😱、
@抹茶茶碗
@抹茶茶碗 2 года назад
レンズ風車や、マグヌス効果の風車とか、色々とありますけど、トータルでみるとシンプルな風車にはまだ敵わない、というのが現状なのでしょうかね。
@横関孝一
@横関孝一 2 года назад
かなり前から実験では優秀な風力発電の形状ですね。 気球や高所に取り付ける事で、レンズ風車は常に回り続ける事が出来るものの、しかしそんな高所からの送電は効率的ではなく、本格的には実用化されていない発明。 山小屋のような小型施設の電力確保や、僻地、離島の生活用電力確保には使えるはずだが、一向に実用化が見え無い。 もう一つ言えるのは、「小規模なオフグリット風力発電=利権から外れる事業」ということ。 故に投資や技術が集まらない。こういうアイデアは発展しない。 もう少し技術開発が進めば、あるいは違うのかもしれませんが。。。
@光洋藤原
@光洋藤原 2 года назад
レンズ風車は弱い風の通り道に向いていいる。 立地条件によって回っていない風車が沢山あり、安定して風の吹く通り道は少ないので稼働率の高い風車は少ない。  弱い風で回る風車の立地条件が多いと思う。 小出力で可倒式の風車が日本には向いているのではないか?・・・ 。  日本では夜間に風が止まる地域が多い、つまり風車の稼働率は低い、そして台風が来るので風車の倒壊事故が有る。 むしろ小型で可倒式の風車が台風の被害を避けられる。 電源の引けない場所での小規模電源に向いているのではないか?・・・ 。
@メリ魂
@メリ魂 Год назад
技術説明聞いて驚いた。開口部が狭くなって風速が上がるのかと思ったら負圧を利用するものだった。でも、画像も後ろからのものが多いし勘違いしてる人は多いはず。
@cumaq55
@cumaq55 2 года назад
出てくるサイズの風車では、何をしても経済性や弱点が多すぎて厳しそう 大規模発電での使用という前提を破棄して、別の用途見つけた方が良いように思える
@makoto7296
@makoto7296 Год назад
太陽光ならいくらでもいいと思うが、風力発電は地球全体の生態系や気候に影響が全くないと言えるのか気になる。そもそも風の動力の源ってなんだろう?
@user-yw8zx5bg1e
@user-yw8zx5bg1e 2 года назад
風力は台風の多い日本には不向きですね。そのフード、かなり抵抗を受けるね。
@yasudan7690
@yasudan7690 Год назад
米国も風速100m/secのハリケーン。 どんな風車も無理。 西海岸ならOKかも?
@chieme1222
@chieme1222 2 года назад
風を受ける向きが思ってたのと逆でした😀
@チェゲバラ-s2j
@チェゲバラ-s2j 2 года назад
風車は住宅街だとノイズで体調が悪くなったとか言われたりトラブルつきものだよね 羽根を完全に隠して、音を出さない、動きを見せないってのが重要だと思う ソーラーよりメジャーになれない原因の一つだと思う
@mannganninc
@mannganninc 10 месяцев назад
九州大学、中国と共同で設置、、、 何やってんでしょうか。
@ふにふむ
@ふにふむ 2 года назад
アイデア時代は100年以上前からものでその当時は風向に物凄くながい管みたいなのを使っていた。 それを桜井教授だっけ?が簡易にして実用化しようとしてかなり短くして簡単に製作出来るようにして始まった研究。 九州大学以外でもやってて簡易な形状にしてコストを下げるのが主眼になってた。 実用化するにも興味を持つ所が少ないので割と研究も他のをやった感じだったはず。 論文の便覧にのってたし他の研究も紹介して欲しいかな。 割と研究費をつければ元が取れそうなのはいろいろある。
@Milepoch
@Milepoch 2 года назад
巨大化はナンセンス、なんでデカくしたがるかな 省スペースを武器に例えばビル風発電とかさ 風を弱める効果にいくら出す?
@sora_aoi
@sora_aoi 2 года назад
ダイソンの扇風機のプロペラ付きみたいな
@masat4385
@masat4385 2 года назад
10年以上前に実用レベル機が設置されたが既に撤去されているようなシステムを、新たに開発されたような説明は止めて欲しい。
@erestage
@erestage 2 года назад
コメントありがとうございます。 ご意見は今後の動画制作の参考にさせていただきます。
@七氏-k8j
@七氏-k8j Год назад
10mw越えの風車がゴロゴロある中で対抗するのは無理そう。
@okim8807
@okim8807 Год назад
これ、すごく面白い。 価格が下がらないのは『レンズ風車』の本質的な問題ではなく、量産効果がまだ得られてなかったり、低コスト化(生産地選別、材料選別、生産効率UPのための設計見直し・変更など)がまだ甘いせいでないだろうか? 本気でコスト削減した結果・・・なんか日本でなくて中国に売り上げを全部持っていかれそうだなあ。
@東松幸
@東松幸 2 года назад
日本の研究成果がまた無償で中国に渡る典型事例のようにに見える 日本政府はこの種の研究にもっと積極的に財政支援すべし
@rukusen_jp747
@rukusen_jp747 Год назад
パンタレイ風車の発電量はどうなるかな
@Ambivalenz0x
@Ambivalenz0x 2 года назад
やっぱ台風に弱いんだな 単独でコスト高いなら既存の風車に付けるオプションとして売るのもいいかもしれない
@natto_mito
@natto_mito 2 года назад
そんな事したら過負荷であっという間に壊れる
@錬金術師の弟子
@錬金術師の弟子 2 года назад
風レンズの部分が受ける空気抵抗が大きいため、鉄塔や浮体に取り付ける上であまり大型化できない問題があるし、同じ直径で大きな出力が得られるのは直径以上の空間に影響を及ぼしているためなので、マルチ化してもリニアに出力向上するようには思えない。 トータルで効率な運用ができるような適切な規模で使用する分には有用な技術ではないかと思うので、その生かし方をうまく探して貰いたい。
@rengesouh176
@rengesouh176 2 года назад
通行量の少ない橋の下に吊り下げたり、あるいは眼鏡橋のような橋脚そのものにしてしまうのはどうでしょうか?
@donacoart
@donacoart 2 года назад
5輪マルチ... 5色に塗ると怒られる風車だ... 構造も発想もPC用ファンみたいですね
@tkmsm482
@tkmsm482 2 года назад
どちらかと言うと キャブ車に付いてるファンネルに 似てますね
@りんごはっぴー-r9n
@りんごはっぴー-r9n Год назад
逆に5色に塗って良いか問い合わせを待ってるんだと思います。 大人の都合で地球を滅ぼすなwww、ドSのDGs勢力、どんどん強くなってますよね。
@おのひろき-i1j
@おのひろき-i1j Год назад
一悶着ありそう。なぜなら中国だから❗
@とほほ-m2z
@とほほ-m2z Год назад
プロペラの後ろに少し小さいリング付けて距離を調節出来るやつあるよね
@つかもとうらり
@つかもとうらり 2 года назад
大型化しようとすると問題が多く、対処しようとすると構造が複雑になって……悪循環ですね。 「小型の灌漑用ポンプの動力源」という使い方が一番の様な。。。 風車は点検コストが高いため、小さい出力だと太陽電池に喰われますので使い処が難しいです。 ※ 風力発電の設置・点検作業での労災発生率が結構高いのも問題かと。
@R1250RS_sakura_mochi
@R1250RS_sakura_mochi Год назад
また利権に利用されそう…
@simosimo-fs5gf
@simosimo-fs5gf Год назад
発電効率がどうとかそんな問題じゃ無いんだよ。 結局、建設費とメンテナンス費がどれだけ掛かるか。 運転費が掛らなくても発電単価が他の発電方式に勝てなければ意味が無い。 それで風車も含め再エネは発電コストの高さで廃れつつ有る。 風力は只で発電出来ますなんて幻想に過ぎない。 学者さんは効率より建設費が掛からずメンテナンスの必要ないの無い風車を開発すべきだな。
@suginobu
@suginobu 2 года назад
費用対効果が従来型よりも、低いのならば、難しいかなぁ。 どうしても、大型化できないところに設置するならば、多少は、有利になりそうだけど、そんな制約があるところに、わざわざ風力発電機を設置しない方がよさそう。 静粛性があるなら、自家消費ように自宅に設置するのもあり。。いや、やっぱり、太陽光で十分かなぁ。
@kkaratei
@kkaratei 2 года назад
初めて見たのはずいぶん昔のことだと思います。明らかに、微風、小径に向いた技術なので、大型化やマルチ化などに向かわず、適切な規模に押さえてコストダウンの努力をすべきだと思います。
@雨後のたけのこ
@雨後のたけのこ 2 года назад
構造は単純なのに何でそんな高くなるんだろう。 youtubeで探したら10年以上前からあるんですね。 構造は単純なのに10年以上実用化できてないってことはそういうことなのではないかと思ってしまいます。
@街猫-x8p
@街猫-x8p 2 года назад
結構前からやってますよね。 頑張れ!! 発電機側なのですが、 以前テレビ番組、 未来の扉でやっていたのですが、 コギングトルクを、打ち消す。 ガソリンエンジンで言うと 直列6気筒みたいな効果を生む 発電機、モーター構造を放送して ました。 あれ、凄く良いと思うのですが 組合せるともっと効率上がると 思います。 すでに、内密に 潜水艦で採用されていたりして。。
@yasudan7690
@yasudan7690 Год назад
カウルが抵抗に成るので水中移動体には不向きです。 何しろ渦を利用ってことは致命的です。 水流では渦を無くすのが至上命題だから。 大きな抵抗の無いペラを低速で回して渦を起こさないのが低騒音で高効率な潜水艦用ですね。 ペラ使わない海水との相互電磁誘導式も有るし。 まだ実用船は無いです。 効率や水中に電流流してOKかどうかが問題です。
@yasudan7690
@yasudan7690 Год назад
円柱プロペラやその他の嘘吐き風車と違って、嘘吐かないのが評価できます。 やはり、強風対応が問題ですね。 それと、風力利用効率が良いのに、コスト高で投資効率が破滅的。 始めからおもちゃの存在です。 残念でした。
@80fire71
@80fire71 2 года назад
おぉー!此れを風在るところに建てまくれば…! 以前このチャンネルで見た柱の共振?で発電?するのと組み合わせれば…あるいは?
@山田太郎-p8d2z
@山田太郎-p8d2z Год назад
普通の風力発電より2~3倍の出力が出るのに採算が取れないってもったいないね。
@masai8301
@masai8301 Год назад
■世界中のあらゆる風力発電機メーカーは、何故、レンズ風車を開発しないのだろうか??? ■何故、レンズ風車は、世界の市場を席捲しないのだろうか???
@takayukishimokawa4370
@takayukishimokawa4370 2 года назад
風レンズが普及しないのはコストのせいなのですね。リングってそんなに高く付くものなのですか?
@tkmsm482
@tkmsm482 2 года назад
恐らくですが リングを固定するのに、何本も スポークみたいなのがついてるので それかと
@下原千絵
@下原千絵 2 года назад
リングに関わると貞子の呪いで大きな代償を払う事に⋯👻 ~('A'~)来る〜きっと来る〜
@イチエフ
@イチエフ 2 года назад
リング〜羽根先端に取り付け、一緒に回転すれば良い
@kouzoukenmoku8644
@kouzoukenmoku8644 2 года назад
水の流れでも使えそう。鳴門海峡あたりで海底潮流発電に応用してみるといいかもね。
@erestage
@erestage 2 года назад
コメントありがとうございます。 潮流発電用レンズ水車が既に発表されていますね。 www.jstage.jst.go.jp/article/conf/20/0/20_311/_pdf/-char/ja
@toyou5649
@toyou5649 2 года назад
コストパフォーマンスを無視するなら動くものは何でも発電機になるという実験。
@PoisonousCollie
@PoisonousCollie Год назад
これ家庭用の小型なやつを3Dプリンターで作れないかな? できるなら色んなパーツと3Dプリンター用のデータとセットで世界中に販売すればいいと思うよ。
@qtaro7708
@qtaro7708 Год назад
普通の風車よりも換気扇恐怖症ごころが刺激される不気味デザインだわ ひと気のないところでこんなのに出くわしたらおしっこちびっちゃう
@torataroujima
@torataroujima 7 месяцев назад
バードストライクが少ないのは大きな利点だと思う。近所・自宅に設置する場合、鳥殺しの有無は決定的な判断材料かな(笑)。
@mmd8488
@mmd8488 Год назад
EU諸国とか大西洋沿岸都市には強い偏西風が吹き付ける事が多いので大きな風車でも効率が良いが 日本は基本的には強い風が吹き付ける日は少ないので弱し風でも効率よく回せる方が良いと思う。
@user-SubeteMitaro
@user-SubeteMitaro 2 года назад
これ、ビルの屋上に、ポール無し(方向回転用の短いポールのみ)で複数個設置する、というのはいかがでしょうね?利点が活かせるかも? でも、太陽光発電パネルを置いた方が発電量が多い、という気も?やっぱり、稼働部があるって、基本的に本筋ではない、という気も。(風力発電全般)
@erestage
@erestage 2 года назад
コメントありがとうございます。 建物の上に風力発電機が乗っているのは偶に見かけますね。 レンズ風車を設置すれば発電出力は増やせそうですね。
@hnakazawa63
@hnakazawa63 3 месяца назад
長野県にあるジャクサの臼田宇宙空間観測所に2期設置されています
@hirokatuyamaji6614
@hirokatuyamaji6614 Год назад
弱風向きなんだ、風の弱い所で使えそう。風速と発電電力の関係は どんなカーブ描くだろうね?。
@ojanmaru
@ojanmaru 2 года назад
研究開発段階での費用がそのまま量産時の価格になる訳ないのでアマゾン3万円風車の20倍と考えるのはおかしい。同じ出力の発電機なら効率分小型化できるので価格は寧ろ安くなると思う。
@erestage
@erestage 2 года назад
コメントありがとうございます。 そうですね、量産品と単純に価格比較するのは妥当性に欠けますね。
@tubemimimi
@tubemimimi Год назад
頻繁に突風が吹いて台風が何度も来襲する日本で風車なんて実用できるもんですかね
@uprinter
@uprinter 2 года назад
ダイソーで売ってそうなキッチン用品のサイズで枠100円プロペラ100円 固定金具100円でダイナモをタミヤか ニーデックに1000円で作らせて 20w2000円で売れば良いんだよ そーすればベランダに付けられるし 数が売れたら利益出るだろ
@zanteidesu
@zanteidesu 2 года назад
九州で稼働中なら台風に強い?え?自動可倒ではない?風に弱いなら高層で使えない。砂漠も構造的に弱いなら使えない? 風力発電だから風が吹かなければ発電電力はゼロ。特に大電力になればなるほど稼働/停止になったときの影響は大きい。風の有る僻地、離島で活躍しそう。
@ぐるんぐるん-o1o
@ぐるんぐるん-o1o 2 года назад
強力な台風とか来るとすぐ壊れるからあの点を何とか改善しないとランニングコストが掛かりすぎませんかね?
@erestage
@erestage 2 года назад
コメントありがとうございます。 強風対策は風力発電共通の課題ですね。
@akirakei7
@akirakei7 2 года назад
デカイの一個よりも、小さいのを大量に作ったほうが量産効果で安くなる気がしていたんだけど(小規模な町工場で作れそうだし)、そんなうまくはいかないのか。設置費用(デカイのは運搬で道路閉鎖したりして大騒ぎだよね)や、メンテナンスコストも、小さい方が安いかと思ったのに、、、、だったら、もうやっているか。すぱっとうまくいく手立てはなかなかないですね。
@長谷隆夫
@長谷隆夫 2 года назад
まだ甘いね。ギブソン実験を振り返って見たら?
@山田太郎-h5n3z
@山田太郎-h5n3z Год назад
これだけ密集すると効率下がりそうな気はする
@Milepoch
@Milepoch 2 года назад
デカすぎて陸上には建てられないから仕方なく洋上 それが風力発電の現実
@PICMX
@PICMX 2 года назад
安定した風、騒音、設置場所、 洋上はメリットが多い。
@picklinsan2102
@picklinsan2102 2 года назад
@@PICMX 維持、送電、漁業者利権 デメリットや問題点も多い
@PICMX
@PICMX 2 года назад
@@picklinsan2102 発電コスト 原発>>>火力>洋上風力>風力 安定性 火力>洋上風力>風力>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>原発 リスク 原発>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>火力>洋上風力>風力 環境負荷 原発>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>火力>>>>>風力>洋上風力
@ag3262
@ag3262 2 года назад
10年以上前、学生の時に初めて聞いて面白いと思った記憶があります。しかし、動画を見ても当時から言われていた問題はあまり解決されてないようで、正直あまり進歩してないなぁという印象です…
@剣-x9v
@剣-x9v 2 года назад
2倍になってるのにワット数ショボすぎやろ・・・
@00470
@00470 2 года назад
ダクト部への、ボーテックスジェネレータを付けたり、小規模分散でコストを下げて手軽になって行くのを希望。
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 6 месяцев назад
カルマン渦、抑制するのは賛成
@yasudan7690
@yasudan7690 Год назад
普通の風車で羽を大きく更に多連装すれば効率は向上するので、 効率の悪い小型での効率向上期待は無理筋ですね。 実験でもう結論出ているのでは? 千年以上前から存在する風車で画期的な改良はほとんど無いでしょう。
@erestage
@erestage Год назад
コメントありがとうございます。 そうですね。エジプトでは、紀元前36世紀ごろには、灌漑に風車を使っていたという説がありますね。
@ヘモグロビン-d6k
@ヘモグロビン-d6k 2 года назад
利点はよく分かった。大変に魅力的だ。でも普通の風車と比べて悪い点は無いの?
@picklinsan2102
@picklinsan2102 2 года назад
製造コストと発電コストですね。 従来の風車に無いレンズの費用がかかります。そうしたら重量増えるので、より丈夫な支柱が必要です。部品点数増えると単純に製造コストが増えるんです。 じゃあ小さい風車作るとなっても、発電量少なかったらたくさんの風車が必要なのでメンテナンスの時間と労力もその分必要です。送電線も風車の数必要でしょう。 難しいですよね。
@sたもつ
@sたもつ Год назад
このレンズ作用を起こす要になる プロペラの際に枠があってちょっとした事で 接触するから重大な故障になるから今じゃ 福岡でも故障だらけで止まってるらしい プロペラじゃないマグナ力を利用した風力発電の方が 弱い風力から台風並みの風力でも使えるらしいから 便利だと思う。 けど風力発電はメカ部分故障しやすく 従来型は年間200件の故障で修理してらしい メンテも風が吹いてる高所での作業で 山や洋上で行うので携わる人が技術が必要で なり手が少ないから維持費が高価になりやすいらしい
@notexy21
@notexy21 2 года назад
台風対策で「倒れる」機能は必須ですね
@erestage
@erestage 2 года назад
コメントありがとうございます。 可倒式は安全なのですが、倒す場所を確保する必要がある点が難点ですね。
@00koji
@00koji 2 года назад
まあ日本らしい、これは中国で作ればコストは日本の1/10でできちゃうんだろうな。値段設定は効率2倍であれば2倍以下じゃないとね…効率多少悪くても安いの2台買った方が安いって、、、この場合は10台以上やすいの買えちゃう。 研究でいろいろ開発するのは良いが、これでは特許とっても特許利用料とかは高くできんだろうな、そもそも羽の周囲にフードがあるだけで特許取れるか疑問だが。
@マーチンの女のコ達
@マーチンの女のコ達 2 года назад
223 UP主さん 有難うございます😁 集風体風車発電(レンズ風車発電)は 風のあるのと太陽光を一緒にで 都会のビル風とビルの日差しの当たる 場所を太陽光で良いのではないので しょうか? 風だけなら海水から淡水に変わる場所 大きい河口や淡水湖が良いのでは? 実証実験の上であっていればコストが 合えば作って見て下さい😁 報道とSNSで拡散お願いします🙏 間違っていればすいません🙏
@rukushi737
@rukushi737 Год назад
「競争的研究費制度」で国に沿った研究だけに予算が付く。だから地球温暖化対策とか、再生エネルギー関連に予算が付くようになる。自然と研究はそっちに行くことになるが、間違っても「予算獲得のための研究」ではないと信じます。
@nipponnippon4498
@nipponnippon4498 2 года назад
近くにある市では、過去に東京のW大学に依頼して風力発電装置を建てたが全くといってよいほど役にたたず、W大学を相手取って訴訟を起こしたことを思い出した。中国では建設されているらしいですが、日本という特殊地域で大丈夫かなと?更なる開発で実用化されることを望みます。
@礼音赤坂
@礼音赤坂 2 года назад
これ面白いな。本当にコストかかるのかな。タイトルサムネイルにあるように2次元で並べるんだったら面に垂直な方向に斜めの部材も使えるし、巨大風車みたいに1本の鉛直の支柱の片持ちで支えるのに比べて骨格構造は凄く安くなりそうですけど。 それに無電柱化しないで電柱のてっぺんに一つずつつけるとか、信号機のてっぺんつけて電力地産地消しちゃえばいいのに。マイクロ水力に対抗して都市マイクロ風力発電とかw
@借りぐらし只野
@借りぐらし只野 Год назад
岡山の蜂の巣型風車みたいだなあ。
@suna3190
@suna3190 2 года назад
レンズ効果が良くわかりました。コスト面の課題ですね。 コストを仰るならば「スリップリング活用」を提案したいです。ローター(ブレード)が360度、どの方向にも向きます。台風の力を風車の周回が吸収してくれます。机上の構想有ります。
@kagerou_arizigoku
@kagerou_arizigoku Год назад
福岡に住んでいるので九州大学の研究自体は知っていました。サーキュレーターで逆の事をしたら集風効果があると考えると面白いし、換気と発電の共用が出来るかもしれません。 パンタレイ風車と組み合わせたらどうなるのか興味がわきます。
@スピリファー
@スピリファー 2 года назад
3kw一機で50万位で無いと一般で売れないよね、まだ一般的でも無いので太陽光パネルみたいに評価できないが 寿命やメンテでどれくらいかかるか情報も少ないが一般家庭用小型発電機も需要は有ると思う
@村田淳-i3l
@村田淳-i3l 2 года назад
風上側から写した画像と風下側から写したのと混在しててちょっと混乱。集風体っていうと開口が広い方が風上と思いがちだけど、実際は狭い側が風上=吸入側なんですよね? むしろディフューザーのような
@ラピス-n1g
@ラピス-n1g 2 года назад
中国と共同で良いのだろうか。
@きんたろう-y6r
@きんたろう-y6r 2 года назад
マルチ化して設置した場合、高周波、低周波共に騒音が出そうだけれど、問題は無いのだろうか?一基の直径が5m位だと思ったけれど、意外と大きなサイズ。実用性は?????
@解離性乖離太郎
@解離性乖離太郎 2 года назад
小径を利点とする用途はありそうに思えますが……蓄電池と繋いで太陽電池の夜間用の補助電源にするとか、元よりベース電源にグリーン系は見合わないと思っているので。
@山崎仁志-m5e
@山崎仁志-m5e 2 года назад
おもしろいアイデアだヨ、ひょっとして三枚羽根(現状)➡旅客機のエンジン内部〰〰無数羽根群デワ発電量⤴⤴〰〰❓、試してみたら〰〰❓、
@pino0521
@pino0521 Год назад
すでにパクられてて笑った
@yasufuji4231
@yasufuji4231 2 года назад
これって、台風時の強風にどれだけ耐えられるのだろう? 普通の風車よりも却って圧力が高くなりそうだから、倒壊の危惧はどうなのかな?
@hu4263
@hu4263 2 года назад
鳥衝突を防げるものの鳥が縁に止まっているところをみると、糞害が問題になりそう。商標の問題にはならない。物品が違う。
@朝倉綺堂
@朝倉綺堂 2 года назад
強風下で羽をフルフェザーにしてもレンズの気流が残るけど大丈夫なのかな?
@信行遵守
@信行遵守 Год назад
是は又、新発明だ!巨大プロペラでなく、こんな程度で、2倍の効率~?本間かな~?素人目にはおもう。一見は百聞に勝るという。でも、半信半疑だ。効率の良い風力発電は次々出てくる。頑張って欲しいものだ。
@みとボランティア
@みとボランティア 2 года назад
モーターの数多すぎて、周波数合わせが困難そう。やはり大きくするしか。ギアつけるとロスおおそう。
@reikun141217
@reikun141217 2 года назад
うちのゴルフ5のラジエーター電動ファンにもリング付いてるけど、同じ効果あるのかな?( ・∇・)
@ksite2513
@ksite2513 2 года назад
科学は実験の積み重ね。無駄にはならんでしょ。そういえば伊都キャンパスで見たなあ
@あほ-f4y
@あほ-f4y 2 года назад
無理筋だろ
@konishihiroyuki
@konishihiroyuki 2 года назад
風が吹けばいいけど現実には元岡と百道にあるこの風車はいつも回ってはいないです。
@pooyan75
@pooyan75 2 года назад
目的を絞ればでは利用できそうだが、一般的な発電機での利用は非現実的。ぽつんと1軒家なら使えそう。
@けんり
@けんり 2 года назад
うちの工場の換気扇には、レンズ付いてます。 東芝製で、もう20年ほど使ってます。
@ironforest2684
@ironforest2684 2 года назад
小型原発一基買ったほうがいい。 海にそんなもんおいてあると邪魔なんだよ。
@syuzredsyuzred8507
@syuzredsyuzred8507 2 года назад
小型化を実現って大型に出来ない欠点を無理矢理言い換えしなくても
@七水ポルカ
@七水ポルカ 2 года назад
百個平面状に重ねるやつはレンズ効果と風見鶏効果はあるの?
@segawatakayoshi9074
@segawatakayoshi9074 2 года назад
風が吹いていない時でも発電できるなら有望だが結局基幹発電ありきの上での補助発電。
@rasiraka305
@rasiraka305 2 года назад
いくらなんでも商標問題にならんだろ。真面目な話に変な仕込み。
@ヤマトウズメ-r1o
@ヤマトウズメ-r1o 2 года назад
素人コメントで悪いけど?大型台風で崩壊しませんか? 淡路島の風力発電塔の羽がもげて、主柱が傾いてましたが。
@erestage
@erestage 2 года назад
コメントありがとうございます。 淡路島の件は報告書が作成されていますね。 www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/newenergy_hatsuden_wg/pdf/016_01_02_shusei.pdf 主たる原因は制御装置の電源を落としていたことで、どちらかというと人災の一種ですね。
@ヤマトウズメ-r1o
@ヤマトウズメ-r1o 2 года назад
@@erestage コメントありがとうございます。 人災の可能性が有るわけですね、しかし現実に新型の原発の方が 未来を託せると考えます。
@ああそれなのに
@ああそれなのに Год назад
プロペラ無いタイプなら完璧
@nagachianne1
@nagachianne1 2 года назад
壱百基も束ねたら、うるさそうだね
@kouzoukenmoku8644
@kouzoukenmoku8644 2 года назад
レンズ風車を東京スカイツリーの上部に多数付けてみてはどうだろう?放送機器に使われる電力の何割かは賄えそうだ。
@erestage
@erestage 2 года назад
東京スカイツリーで風力発電は面白そうですね。
Далее
I Took An iPhone 16 From A POSTER! 😱📱 #shorts
00:18