Тёмный

【食事】江戸の四大料理!当時の様子を詳細解説【ゆっくり解説】 

おどろき日本史見聞録【ゆっくり解説】
Просмотров 66 тыс.
50% 1

■関連書籍等紹介
日本美術史 JAPANESE ART HISTORY→amzn.to/3OIsXQv
■良かったら画面右下の高評価と
チャンネル登録お願いします→
/ @user-rn2sg2wb2e
■過去動画
江戸の物価事情!庶民の年収と意外すぎる生活費を徹底解説
→ • 【江戸時代の物価】庶民の年収と意外すぎる生活...
【夜事情】意外?!江戸庶民の夜の過ごし方【日本史】
→ • 【夜事情】意外?!江戸庶民の夜の過ごし方【日...
江戸時代のお酒事情!居酒屋の酒や料理を解説【日本史】
→ • 江戸時代のお酒事情!居酒屋の酒や料理を解説【...
■動画制作の励みになるのでスーパーサンクスでのご支援を頂けますと大変ありがたいです!

Опубликовано:

 

28 апр 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 55   
@user-qu1cw6rt3c
@user-qu1cw6rt3c 5 месяцев назад
ボクは東京生まれの東京育ちだけど、関西の味も大好きです。鶴瓶さんがCMをやっていた「昆布醤油」とか、ヒガシマルの「うどんスープ」とか、スーパーでよく買います。
@michicawireart7530
@michicawireart7530 Год назад
醤油と出汁については、もう、ホントに味が変わるんだけど、結局どっちも美味しいんだよ。どっちも好き。
@mousouya1
@mousouya1 Год назад
関西人が「東京の出汁は汁が濃くて食えるか!」って不満を漏らすって話があるけど俺は勿体無い無いなって思うんだよな。 「地方の食事を楽しむ」って「旅を楽しむ」のと同じだって思うからさ。 って一滋賀県民が言ってみる。
@user-zv2dr2tf7e
@user-zv2dr2tf7e Год назад
​@@mousouya1 私は 大阪の人間で東京のうどん試した事あるけど、塩辛くてきつく感じました 麦茶と間違えて蕎麦つゆ飲んだ時の感覚に近かったです まぁ、入った店が悪かった可能性もありますが(⁠;・⁠∀⁠・⁠)
@mousouya1
@mousouya1 Год назад
@@user-zv2dr2tf7e 「笑って許せる範囲かどうか」と言う部分は確かにありますね。
@user-os5bi2wn9w
@user-os5bi2wn9w 10 месяцев назад
​@@user-zv2dr2tf7e大阪人って塩辛いだなんだケツつけるが、お前ら普段ソースべったりマヨネーズぶっかけみたいな飯食ってるくせに、蕎麦つゆでしょっぱいとか違いわかるほど繊細な舌してないだろ笑
@user-zh9nk8bb7u
@user-zh9nk8bb7u Год назад
長崎天ぷらは衣に砂糖が入ってます。 よくアメリカンドッグと呼ばれますが、アメリカ合衆国建国より以前の料理です。
@user-zk4ux1ij5b
@user-zk4ux1ij5b Год назад
3:19 誠に恐れ入りますが、実際に江戸で最初の蕎麦屋が出店したのは寛延年間ではなく、もっと前の寛文年間 (西暦でいうと1661年から1673年)とされています。そうでないと、この動画の4:34以降で魔理沙が語っている 元禄年間(西暦でいうと1688年から1704年)や享保年間(西暦でいうと1716年から1736年)の蕎麦屋についての 説明が成り立たなくなってしまいますよ。UP主さんはどこかで「寛文」と「寛延」を見間違えたのかもしれませんね。
@user-ct1zg6bh8n
@user-ct1zg6bh8n Год назад
当初はウナギのブツ切りを串焼きにして辛子や山椒味噌をつけた、安価で下世話な食べ物だったそうだ。(ちなみにブツ切りが串の先に刺さった様子がガマの穂に似ていたので、『蒲焼き』の呼び名の元になったとも)
@user-cd4bx6lo8e
@user-cd4bx6lo8e Год назад
寿司に天ぷら、蕎麦に鰻…鰻はちょっと高いけど庶民の届かぬ程ではなく、やはり江戸のファーストフードは世界に誇れる尊い食文化だということですね! そしてその食が西暦2000以降にも受け継がれていることは本当に素晴らしいことだと改めて学びました。ありがとうございました!
@user-cd4bx6lo8e
@user-cd4bx6lo8e Год назад
関西と関東の食の価値観は異なり、西で『天ぷら』と言うと練り物揚げだったのですね。江戸っ子は練る手間省いて、一般の天ぷらスタイルにしたわけですか。
@fxg2825
@fxg2825 Год назад
「結構敷居の高いお料理屋さんの日替わり御膳みたいな値段」の例えがめちゃくちゃしっくりきました。確かに!
@jubako-no-sumi-wo-tutuku
@jubako-no-sumi-wo-tutuku Год назад
鰻屋の価格は20年前の2倍だもんなあ。鰻重一杯諭吉一枚…鰻っ食いとしては辛い限り。
@user-th1ig6zc3j
@user-th1ig6zc3j 3 месяца назад
握り鮨は、ワサビの栽培地が少なく限られて調達量が少なかったので、粉カラシを水で溶いたものをワサビの代用に使った鮨が多かったらしい。 伊豆諸島は江戸時代頃の昔から江戸と繋がりが強かったので、江戸の文化の名残が八丈島の島寿司として残ってる。 現在でもスーパーの野菜コーナーで無加工のワサビ見かける機会少ないのに、ワサビの葉が徳川の家紋に似てる理由で限定地以外は栽培禁止されて、野生採取では大変なので、 華屋与兵衛以外はカラシが一般的かと思います。
@ncBBdbyhw
@ncBBdbyhw Год назад
江戸の出汁に昆布が使われないのは水の硬度が西日本に比べて高いため出汁が摂れないからだよ、決して好みの問題ではない。
@user-pm3ps8io6x
@user-pm3ps8io6x Год назад
へぇ、北前船の関係で関西は昆布だと思ってた。
@ncBBdbyhw
@ncBBdbyhw Год назад
@@user-pm3ps8io6x 昔(約20年前)TVで「うどんの汁は何処から変わるのか?」実験をやってたのを覚えていたんです。 『秘密のケンミンショー』でいろんな境界線を調べるコーナーみたいなものです。
@makkochannel914
@makkochannel914 Год назад
変動はありますが4文銭100円、1文25円だったと思います。動画だと4文50円となってますね。 どちらが正しいのか・・・
@user-zk4ux1ij5b
@user-zk4ux1ij5b Год назад
まあ、ひと口に江戸時代といっても260年以上続きましたから、その間には物価の上昇も当然ありました。 なので、4文50円は江戸時代前期、4文100円は江戸時代後期の貨幣価値という解釈でどうでしょうか?
@xoxo-dg2dq
@xoxo-dg2dq Год назад
東京へ遠征に行ったら、食べに行ってた浅草の三定にそんなエピソードが有ったとは知らんかった。
@user-ph3ku2ou9w
@user-ph3ku2ou9w Год назад
三定は家業に気合いが入ってないな。この動画を見てプライドを呼び覚ますべきだ。
@SHC333
@SHC333 Год назад
煎り酒のレシピって美味しんぼのシャブスキーのタレだな
@mat4444
@mat4444 Год назад
日本そば、天ぷら、寿司、鰻重、すき焼き、おでん、フライ各種で特にとんかつ、カツ丼、...後半は明治だが結局、今の日本料理の形は、江戸でほぼ完成したんだよなあ。それでも味付けなどは関西が優れてたので、料理人は基本関西に修行に行く感じがあるが。
@mousouya1
@mousouya1 Год назад
寿司に関してなら「マグロ(赤身、トロ全部)」が外道扱いで扱いに困るのか「安売り以上使わず破棄以下」の扱いを受けていたって話を聞いた事があるな。 それがある時から「煮切り醤油」を赤身に掛けて浸ける「づけ赤身」をかろうじて使う様になったとはいえって話で。 今のマグロ賛歌状態になったのは文明開化後の食文化の変化が一番の理由だって話を聞いた事があるな。
@KOME1990
@KOME1990 Год назад
私の想像では当時の天ぷらは氷を使って小麦粉のグルテンができないように混ぜてサクッと仕上げるための氷がないので 沖縄天ぷらのようなしっとりとした天ぷらだったのではないかと思います。
@user-cd2fw4st1n
@user-cd2fw4st1n Год назад
大阪やったら、うどんうどんってキメつけられてる
@user-cv5bf9tu5e
@user-cv5bf9tu5e Год назад
九秒カレーよりも早く食べれる寿司っていう現代でも超絶大人気のファストフード そしてマグロのトロとかいう船上で最速で海にポイされる部分w 現代の冷蔵冷凍技術に感謝よね
@tinpoutukai
@tinpoutukai Год назад
そういや今でも薩摩揚げを天麩羅って呼んだりしてるなあ・・
@jamarj196
@jamarj196 Год назад
呼ばないよ
@user-mr4fi7ei3d
@user-mr4fi7ei3d Год назад
自分の地元ではそう呼びます、年配の人は特に(方言かな)
@caither2413
@caither2413 Год назад
@@jamarj196 呼びますよ。
@user-cx3ot6xc3w
@user-cx3ot6xc3w Год назад
西日本では比較的そう呼ばれる気がしますね。ですので、子供の頃混乱したものです。どっちも天ぷらで正しいわけで。
@vowt2888
@vowt2888 Год назад
特に九州では天ぷらと呼びますね
@user-cm1kg8ks3p
@user-cm1kg8ks3p Год назад
うどんも食べられていたけれどもそばのほうが早くゆで上がるので蕎麦が残った。
@user-pc4do9vs6d
@user-pc4do9vs6d Год назад
ちょっと調べてみたんですが、蕎麦切りの発祥地は信州または甲州であるという情報が多く見られます。動画では江戸において蕎麦がきが蕎麦切りへ変化したというお話でしたが、これは本当でしょうか?
@user-el5zz1ji1v
@user-el5zz1ji1v Год назад
自分もそう聞いてます。塩尻発祥 寝覚の床の近くに「越前屋?」のれんに大岡越前の名前が書いてあるwww
@sabaosama1100
@sabaosama1100 Год назад
発祥は韓国ですけどね
@user-cd2fw4st1n
@user-cd2fw4st1n Год назад
江戸時代にはマヨネーズみたいな調味料で刺身を食べる方々も存在したとか聞いたコトありますよ。
@No-SASHIMI-No-LIFE
@No-SASHIMI-No-LIFE Год назад
「ファーストフード」がすごく気になっちゃう
@hk775m
@hk775m Год назад
大阪では今も天ぷらと言ってるよ。
@user-cp9vl8ym4u
@user-cp9vl8ym4u Год назад
鰻てほとんどが輸入品。しかも大半が中国からの輸入したもの。中国からの食品類は、ちょっとなあ。だから最近は鰻を食べた事ない。
@user-en6xi9zd3s
@user-en6xi9zd3s Год назад
文化や社会の中心が京都から江戸に移ったから料理が上方から流れてくるのは自然か。江戸なんて家康が開拓するまではひどかったっていうし。 ウナギの開き方の背開き、腹開きは武士社会の影響云々ってのは昔からよく聞いてたけどあれは根拠はなかったのね、なるほど。
@wannfei
@wannfei Год назад
「吝嗇家」って言葉がありますね(笑)
@user-ob6nk9jh4h
@user-ob6nk9jh4h 9 месяцев назад
現代人との味覚の差が分かるから調べたら面白いよ、山椒を効かせたお菓子だの現代では消えてしまった味も多い
@user-el5zz1ji1v
@user-el5zz1ji1v Год назад
蕎麦切りの発祥は塩尻市では?
@user-ob3il6pw5u
@user-ob3il6pw5u 10 месяцев назад
道理で東西で料理の名前が通じないわけだ.喜寿司と三定,御金があれば行ってみたい…
@user-dm2zo7pr9u
@user-dm2zo7pr9u 16 дней назад
中心地は京都です。 だから、上方です!
@user-cx3ot6xc3w
@user-cx3ot6xc3w Год назад
ソバについて言えば東京の濃い出汁の方が絶対的に合う。ところが、これをそのままうどんにするととても違和感があるんだよね。これは食材による違いなので、それぞれ別に考えるべきなのよ。はじめて東日本に行ったのは昭和から平成に変わった頃だったけど、当時は今ほどの情報流通がなかったのでその違いを知らず、あからさまに違うことにショックをうけたものである。ホンの半世紀も経ってない時代だけど、これくらい情報や交流に差があったという一例である。
@beeuncle211
@beeuncle211 Год назад
ファーストフードじゃなくてファストフード。早い食べ物って意味ね。
@user-os5bi2wn9w
@user-os5bi2wn9w 10 месяцев назад
どちらも正しいよ。 アメリカ英語発音だとファスト、イギリス英語発音だとファースト。
@73moto
@73moto Год назад
寿司で出前の時に桶に入って居るのは関東大震災の時に当時はお皿だったが皿が大量に失ってしまったので桶に寿司を容れたのが始まり。
@user-ej4br8gb5v
@user-ej4br8gb5v 20 дней назад
んー、蕎麦切りは江戸発祥じゃないの? まあ、蕎麦がきは関西からかも知れない けど、それはちょっと話が違うと思うんだが。 蕎麦切りも最初は蒸籠蒸し蕎麦で汁かけは その後。
@takaos7992
@takaos7992 Год назад
当時多くの料理作法が上方から江戸に伝わったことは事実だと思いますがそれだけで江戸の料理をすべて語ってしまうのはあまりにも無理があると思います。参勤交代により全国の大名や多くの藩士が江戸に行き来し滞在していたことで全国の料理や調理法が江戸で融合され現代にも残る新しい料理が出来たと考えたほうが自然なのではないか。 さらに諸藩に比べ江戸には独身男性が圧倒的に多く外食文化が育ち易かった特殊な土壌も関係してるのではないかと思われます。
@GAMES-tx2cq
@GAMES-tx2cq Год назад
細かいことなんですが 「ファーストフード」じゃなくて「ファストフード」ですね ファストだと早いって意味でサッと食べれるものってことになりますが、ファーストって意味分からなくなりますよね
@bar2000tom
@bar2000tom Год назад
けっこう異論有るな~。もう少し調べるといいよ。
Далее
ФОКУС С БАНАНОМ🍌
00:32
Просмотров 283 тыс.
Wait for the BOWLING BALL! 👀
00:38
Просмотров 23 млн
[ゆっくり解説]平安時代の食事
16:54
Просмотров 383 тыс.