Тёмный

【麒麟がくる完結記念】本能寺の変、諸説検証~明智光秀はなぜ織田信長を裏切ったのか~ 

古事鏡【番組風歴史解説チャンネル】
Подписаться 15 тыс.
Просмотров 1,2 млн
50% 1

「日本史最大のミステリー」とも呼ばれる、本能寺の変。
明智光秀はなぜ織田信長を討ったのか、その謎を巡ってはこれまで様々な説が唱えられてきました。では、そうした説は本当に成り立つのでしょうか
目前に迫る「麒麟がくる」の完結を記念し、これまでに繰り広げられてきた議論の行方を追いながら、諸説の再検証を試みます。
※一部字幕に誤字や画面からのはみ出しがありますが、ご寛恕いただけますと幸いです
導入
0:00 本能寺の変、諸説検証!
1:29 諸説の分類
第1部 光秀の思い
2:55 怨恨説ー信長への恨み?ー
8:40 野望説ー天下取りの野望があった?ー
11:50 新説の登場ー1990年代の信長ブームー
13:14 非道阻止説ー暴君信長を止めるため?ー
17:10 補足:信長と光秀の実像ー覆される人物像ー
第2部 黒幕の影?
19:34 黒幕説ー光秀の共謀者がいた?ー
20:43 朝廷黒幕説ー朝廷が信長を葬った?ー
26:05 義昭黒幕説ー室町幕府の再興?ー
32:40 イエズス会黒幕説ー全ては南欧勢力の企て?ー
37:20 秀吉黒幕説ー得した者の企てなのか?ー
42:07 家康黒幕説ー信長を返り討ちにした?ー
45:43 黒幕説への批判・反論ー本当に黒幕はいたのか?ー
第3部 近年の潮流
49:28 四国説ー近年の有力説?ー
59:20 本能寺の変の謎にどう向き合う?
【関連動画】
明智光秀~人物像を見直す~
[前編] • 【歴史解説】明智光秀 ~人物像を見直す~(2...
[後編] • 【歴史解説】明智光秀 ~人物像を見直す~(2...
シリーズ畿内戦国史~応仁の乱から室町幕府滅亡まで~
• シリーズ畿内戦国史~応仁の乱から室町幕府滅亡まで~
シリーズ織田家前史~応仁の乱から織田信長登場まで~
• シリーズ織田家前史~応仁の乱から織田信長登場まで~
歴史小噺シリーズー歴史の小さな物語ー
• 歴史小噺シリーズー歴史の小さな物語ー
シリーズ院政闘乱史
• シリーズ院政闘乱史~源平争乱への道~
【主要参考文献(五十音順)】
※当チャンネルは基本的に論文寄稿実績を持つ研究者の書籍・論文を参考としていますが、本動画では説の影響力などを加味し、例外的に作家の著作なども参考文献に含んでいます
明智憲三郎『本能寺の変 431年目の真実』河出文庫 2019年
浅利尚民・内池英樹『石谷家文書 将軍側近が見た戦国乱世』吉川弘文館 2015年
天野忠幸『三好一族と織田信長』戎光祥出版 2016年
今谷明『信長と天皇』講談社 1992年
小和田哲男『明智光秀・秀満』ミネルヴァ書房 2019年
小和田哲男『明智光秀』PHP新書 1998年
笠谷和比古『信長の自己神格化と本能寺の変』宮帯出版社 2020年
金子拓『織田信長〈天下人〉の実像』講談社 2014年
金子拓『織田信長 不器用すぎた天下人』河出書房新社 2017年
金子拓『信長家臣明智光秀』平凡社 2019年
神田千里『織田信長』ちくま新書 2014年
桐野作人『だれが信長を殺したのか』PHP新書 2007年
桐野作人『明智光秀と斎藤利三』宝島社新書 2020年
呉座勇一『陰謀の日本中世史』角川新書 2018年
柴裕之編『シリーズ織豊大名の研究8 明智光秀』戎光祥出版 2019年
柴裕之『図説 明智光秀』戎光祥出版 2019年
白峰旬「『本城惣右衛門覚書』全文現代語訳」(『十六世紀史論叢』13号 2020年)
諏訪勝則『明智光秀の生涯』吉川弘文館 2020年
高柳光寿『明智光秀』吉川弘文館 1958年
立花京子『信長権力と朝廷 第二版』岩田書院 2002年
立花京子『信長と十字架』集英社新書 2004年
谷口克広『検証 本能寺の変』吉川弘文館 2007年
日本史史料研究会編『信長研究の最前線』洋泉社 2014年
平井上総「織田信長研究の現在」(『歴史学研究』955号 2017年)
平井上総『織田政権の登場と戦国社会』吉川弘文館 2020年
藤田達生『謎とき本能寺の変』講談社 2003年
藤田達生『証言 本能寺の変 史料で読む戦国史』八木書店 2010年
藤田達生『明智光秀伝』小学館 2019年
藤本正行・鈴木眞哉『新版 信長は謀略で殺されたのか』洋泉社 2014年
洋泉社編集部編『ここまでわかった 本能寺の変と明智光秀』洋泉社 2016年
渡邊大門『明智光秀と本能寺の変』ちくま新書 2019年
渡邊大門『本能寺の変に謎はあるのか?』晶文社 2019年
渡邊大門編『信長研究の最前線2』洋泉社 2017年
(補足的な参考文献)
金子拓『記憶の歴史学』講談社 2011年
久野雅司『足利義昭と織田信長』戎光祥出版 2017年
丸島和洋『戦国大名の「外交」』講談社 2013年
[図録]
滋賀県立安土城考古博物館編『是非に及ばず―本能寺の変を考える―』2001年
亀山市文化資料館編『丹波決戦と本能寺の変』2020年
【画像出典】
新日本古典籍総合データベース(kotenseki.nijl.ac.jp/?ln=ja)
日本古典籍データセット
(提供:人文学オープンデータ共同利用センター codh.rois.ac.jp/)
【地図】
地理院地図 / GSI Maps|国土地理院(maps.gsi.go.jp)
※航空写真、色別標高図、アナグリフ(カラー)、の機能を使用しています
立岡裕士「令制国の地図」2018年(hub.arcgis.com/datasets/6de07...)
※境界線の色などは改変しております
【音楽】
・フリーBGM DOVA-SYNDROME(dova-s.jp/)
ナポレオン~皇帝の野望~
不可解な事件簿的なBGM
逆巻き時計
Mystic Room
急げ‼
Edel Bon
Briefing Room
Silent Malice
Deep Shadow
ふわふわり
Agent John Doe
作戦遂行
人狼のための子守唄
・甘茶の音楽工房(amachamusic.chagasi.com/)
嵐の予感
平安ノ宵
沈黙の螺旋
重い足取り
斜塔
アポロ
リベラ・メ
・Peritune(peritune.com/)
Deep Valley
Suspence6
Pray Organ2
Pray Organ3
Dim2
・OtoLogic(otologic.jp/)
決意を胸に
・フリー音楽素材 H/MIX GALLERY(www.hmix.net/)
希望の残影
試練との対峙
#麒麟がくる
#どうする家康
#本能寺の変
#明智光秀
#織田信長

Опубликовано:

 

6 июн 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 511   
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
ご視聴くださり、ありがとうございます。 予想を大きく上回るほどに多くの方にご覧いただき、コメント等も多数頂くことができ、ありがたく思っております。 さて、そのコメント欄についてなのですが、議論が白熱し過ぎたのか半ば険悪な状態になっているものがあったため、やむなく一部削除の措置を取らせて頂きました。 コメント欄を議論の場として頂く分には一向に構わないのですが、できるだけ平和に意見を交換して頂ければ幸いです
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
【追記】 他の説についてのコメントも頂いておりますが、本能寺の変に関する全ての説を紹介すると凄まじい量になってしまうので、予め数は絞っております。 とりわけ、本動画は各説の根拠とそれに対する批判を併記する動画なので、根拠が示されていない想像の産物を扱うことは難しいです。 ご理解頂けますと幸いです。 【追記2】 広告が多すぎるとのご意見を頂き、半分ほど削減させて頂きました。対応が遅れてしまい申し訳ありません。 私も多かったと思います。動画を視聴されるうえで煩わしい思いをされた方にはお詫び申し上げます。
@kenshin1022
@kenshin1022 3 года назад
h
@user-xp4yl8is5f
@user-xp4yl8is5f 3 года назад
さらなる検証に励みたいと思います。🙇
@user-pk1ss2bf9l
@user-pk1ss2bf9l 3 года назад
麒麟はいつ来るのか真剣に見ていたが最後まで現れ無かった。光秀そのものが麒麟なのか?
@stonewall_45
@stonewall_45 2 года назад
こうやって言論は統制されるんやね。君も政府の気持ちが分かったかな?
@sY-ll9pu
@sY-ll9pu 5 месяцев назад
様々なRU-vidページがありますが、ファンタジーやフィクションが多い中、古事鏡さんのページが1番安心して観る事ができます。淡々と真実を追求する姿勢が大変頼もしいです。どうぞ今後も頑張って続けていってください。応援しています。
@user-ni5hv9be3m
@user-ni5hv9be3m 3 года назад
なんか思ったより濃厚な内容だった 最後まで中立的に解説してるのが聞いてて心地よかった テレビだとどうしても専門家が出てきて持論推しちゃうし
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
ありがとうございますm(__)m できるだけ中立に努めたつもりなので、そう言って頂けて嬉しい限りです…!!
@luftballons-9996
@luftballons-9996 2 года назад
もう40回以上観てます。 最高の秀作、名作です。 本能寺の変の解説のバイブルです。
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 2 года назад
おお…そんなにも… ありがとうございます!
@user-ui5qj5ui7s
@user-ui5qj5ui7s 3 года назад
一番ラストの解釈がしっくりきました。いろんな説が唱えられてる中で歴史的にも荘厳な事件であったと言う解釈でどんどんエスカレートしてるように思います。 当時は電話やテレビなどがない時代~情報収集などリアルタイムでは皆無。そんな色んな伏線を重ねての決起は不可能と感じました。   ですので戦後縁故関係の味方を得られてない経緯を見ても突発的なものやったやないかなと~ 怨恨➕明智の天下取りの為に一票です。 動画、素晴らしいの一言でした。🙇
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
ありがとうございますm(__)m
@Famous_Restaurants_in_Japan
@Famous_Restaurants_in_Japan 11 месяцев назад
超大作ですね!! RU-vidにアップされている歴史動画の中で、一番見応えがありました!!
@sgrzaki3869
@sgrzaki3869 2 года назад
根拠資料にも踏み込んだ、参考文献紹介も伴う、網羅的且つ中立的な諸説の比較検討を内容とする動画のクオリティの高さは圧巻。。
@user-wd9gn8nw5y
@user-wd9gn8nw5y 3 года назад
TV等のどれかの説に偏るのではなく、それぞれの説とその反対意見とを丹念に調べてあるのは非常に興味深かったです。 youtubeは話半分で面白おかしく見ると思っていたのですが、引き込まれてしまいました。 ありがとうございました。
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 2 года назад
ありがとうございます! 概要をざっくり纏めただけなので実際の議論はより複雑なのですが、その一端をお届けできたなら作った甲斐があります。
@rikisatou2094
@rikisatou2094 Год назад
あれこれ聞いてきたつもりですが、要領よく端的にまとめられとても聴きやすい、更に主観なく分かり易いのでとても興味深く拝聴させてもらいました
@user-bu3fg1lc9v
@user-bu3fg1lc9v 3 года назад
麒麟がくる最終回にむけて非常に為になる動画でした。ありがとうございました。
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
ありがとうございますm(__)m いよいよ大河ドラマも佳境ですね
@rkkasovetnik2687
@rkkasovetnik2687 3 года назад
丁寧な解説でとても興味深い動画でした。時間の長さがまったく苦にならない!
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
ありがとうございますm(__)m 大変励みになります!!
@ginoseitaiin
@ginoseitaiin 3 года назад
色々な説と問題点が知れて面白ったです。
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
ありがとうございますm(__)m 作った甲斐があります
@worldpeacex9051
@worldpeacex9051 2 года назад
大変分かりやすく、特定の論に偏向せず、反論も紹介していて素晴らしいです。
@hirahirahira22
@hirahirahira22 3 года назад
面白かったです!ラストの言葉がとても印象に残りました
@user-jd5gf7oo7x
@user-jd5gf7oo7x 3 года назад
古事鏡さんの資料の適宜な引用や素敵なBGMと冷静な語り口、素晴らしいですね。本能寺の変の動機として代表的な説の特徴と問題点が整理されていて大変分かりやすく、今までのシリーズものと合わせて大変気に入っています。 正に最後の平井上総氏の指摘が全てで、本能寺の変は資料が少なく最大の謎であるが故に、特別視する見方が歴史を歪めているのかもしれません。他方、本能寺の変の周辺研究の進行のお陰で、当時の様子がより理解できるようになったのは私達、歴史ファンにとって喜ばしい事であります。 ちなみに、高柳光寿先生は四国説についても今となってはかなり的を得た指摘をなされていたと聞きまして、偉大な先見の明であると感じます。
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
ありがとうございますm(__)m 四国説が主要因と考えられるようになったのはこの10数年くらいの動きですが、高柳先生の時から副次的な要因としては常に言及されてきたんですよね
@user-fz1or6ck9d
@user-fz1or6ck9d 3 года назад
分かりやすく纏めてあって凄いです。 僕は本能寺の変は、1つの説ではなく、色々な事が重なりあって、最終的に四国征伐の話と、信長が手薄の京都にいた事で引き起こされたのだと思います。
@user-ti1gj2xg2u
@user-ti1gj2xg2u 3 года назад
信長の四国長曽我部討伐に政略関係がある斎藤利三の本能寺襲撃暴走に光秀が引っ張り込まれた 直接の引きがねかな? これだて光秀は家臣の暴走に利三に利用されたことになるな
@user-fz1or6ck9d
@user-fz1or6ck9d 3 года назад
@@user-ti1gj2xg2u さん。 少し前は僕もそう思ってたんです。 四国出兵直前だったこともあり。 でも、それだけでは謀叛起こさないと思うんですよね。 逸話が多すぎて、どれが本当に有った話かそれすらも分からないけど、パワハラらしき事は有ったんだろう。 家康の接待役の時、外されたのも有ったんだろう。(僕はこの時、ひょっとしたら家康毒殺命令が有り、それを実行しなかった為、信長が怒ったのかもと思っています。) ただ、1つ1つだけなら、歯を食い縛って耐えたと思います。 そして、どの事案でも、信長が安土に居たら謀叛起こして攻めたとは思えない。 やっぱり、手薄の京に親子共々やってきたのが引き金だったのでは?。 って考える様になりました。 細川幽斎に送った手紙には、とても計画が高い謀叛だったとは思えないのも理由の1つです。 絶体味方にきてくれると思っていたんだと。 ごめんなさい長々と。
@Miki_Nanase
@Miki_Nanase 3 года назад
いやはや大作です。 動機他はともかく「信長父子が一緒に軍事的空白地にいた」これが本能寺の変の一番の本質ですね。
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
ありがとうございますm(__)m その状況でなかったならそもそも起こっていない出来事ですね
@akaisuzuran
@akaisuzuran 3 года назад
光秀は、本当に信忠を討てる確信があったのでしょうか?実際、前田玄以は三法師を連れて脱出できたわけですし。私には、光秀はとにかく信長を討てさえすればよかったとしか思えないのですが。
@serakusuki
@serakusuki 2 года назад
本能寺が当時鉄砲の火薬の素である硝石の貯蔵庫であったのではないか?との解釈もこの変の重要課題である様に思えますね
@user-rf5ce4zg5u
@user-rf5ce4zg5u 3 года назад
大作素晴らしかったです!両論併記のお手本のような内容でした。 結局、とんでもない好条件が目の前に突然現れたことで衝動的にやってしまったとゆうのが一番納得できますかね。
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
ありがとうございますm(__)m 本能寺の変に関する議論は各論者の主張が比較的噛みあっているので、両論併記をする上ではありがたかったです
@user-rf5ce4zg5u
@user-rf5ce4zg5u 3 года назад
@@user-er2pr7wj2y 確かに光秀ほどの人が「衝動的に」とゆうのはなさそうですね。
@user-mx8zu3ov9m
@user-mx8zu3ov9m Год назад
@@user-rf5ce4zg5u この人の意見が一番いい 黒幕などいず ものすごく謀反の 好条件が転がり込んできた そして失敗しても 農民にに打たれたと いうことにしてしまえば 逃げれると思ったのでは だから前例としてb 義経も死んでないし 淀殿秀頼も逃げてる 光秀のことですから 前々から坊さんとして 逃げれるところを確保していて の謀反では
@user-gb6hr7ox9u
@user-gb6hr7ox9u 3 года назад
素晴らしく面白かった。本当に勉強になりました。
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
ありがとうございます!
@koinuoowarawa8748
@koinuoowarawa8748 3 года назад
大変興味深く拝見致しました。 勉強にもなりました。ありがとうございます。 あくまで理性的に、各論の強調点と弱点を 簡潔にまとめて下さって非常に理解しやすかったです。 まさに、探していた動画に巡り会えた思いでした。
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
ありがとうございます! そう言って頂けると大変嬉しいです
@wagaca8830
@wagaca8830 3 года назад
2ヶ月ぶりに見ましたが、やはり分かりやすいですね!! 民放もこういうのをやって欲しいものです☆
@gruberhans5069
@gruberhans5069 3 года назад
ツイッターで知りました。待ってました‼️
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
嬉しい限りです、ありがとうございます!!
@user-cj2eu2og4m
@user-cj2eu2og4m 3 года назад
偏りがなく事実に基づいた公平性の高い検証と解説、特に近年の四国説の考察、また参考文献の提示も助かります。早速チャンネル登録しました、今後とも楽しみにしております。
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
ありがとうございます!! 大変励みになります
@user-gg7xr3yl8q
@user-gg7xr3yl8q 3 года назад
はじめまして。NHK大河ドラマが最終版の放映が迫り、本能寺の変の 光秀の暗躍が 興味津々と なってきました。そこに、GOOD Timingで 本解説の情報を見つけて、夢中で 1時間拝見しました。やあああーーーーーー 情報が緻密で、古文書の論拠が詳しく解説されて、感激しました。 これからも 戦国武将の 働き方。リーダーシップなどについて、 これからも 明快な解説を期待してます。 有難うございました。
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
恐縮です。ありがとうございますm(__)m 今後ともよろしくお願いいたします
@kobay53
@kobay53 3 года назад
いやあ相変わらず素晴らしいです 各説を網羅しつつも一つ一つの説も丁寧に解説していて 信長展や光秀展やってる博物館で延々流してほしいくらいのハイクオリティです
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
恐縮ですm(__)m 今後もご期待に沿えるよう努めます。
@user-du4tv2xn3f
@user-du4tv2xn3f 3 года назад
すごい丁寧な動画の作りをしていてテレビ番組のようによくできているなと思いました。 面白かったです
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
ありがとうございます! 嬉しいお言葉です🙇‍♂️
@TaSuKi7180
@TaSuKi7180 3 года назад
1時間の長編お疲れ様です。今回も面白かったです!
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
ありがとうございます!!
@kuzushiji
@kuzushiji 16 дней назад
大変興味深い内容でした、ありがとうございます
@Bwcir
@Bwcir 4 месяца назад
この動画ボリュームもしっかりあり、とても楽しかった。
@arahabaki6640
@arahabaki6640 3 года назад
きちんと反論も載せているので好感持てました。
@nomonomo5539
@nomonomo5539 3 года назад
現在のまとめ非常にわかりやすかったです。四国説の反論として山崎の戦いに長宗我部家の動きがみえないのもありますよね。
@user-dg5kx3gd5p
@user-dg5kx3gd5p 3 года назад
見えるわけがない!四国統一終わってないのに 信長の四国征伐の軍が大坂にいて、四国平定が終わっていない中、光秀が私は謀反を起こす!なので援軍が欲しい!なんて書状を出すわけもなく秀吉が予想外に早く来る中、長宗我部も援軍を出す暇すらないでしょう
@urasimatarou
@urasimatarou 3 года назад
桐野作人氏が朝廷黒幕説は書きすぎたと認めて撤回したのは存じていますが、立花京子氏は同じように誤りを認めてからイエズス会説に転向したんですかね。 そうでなければ「旗色悪し」と単に説をスライドさせたものとなり、研究者として「その節操のない立場どうなの」と思っちゃいます。 変の真相については、光秀は信忠宿泊の妙覚寺を囲まないという致命的な手配ミスをしており、また山岡兄弟に瀬田橋を焼かれて安土へ2日のロスをしています。(相対的に秀吉の東上が早くなった) 光秀をしてこのグダリ具合。突発的犯行説が実相に近いと思いますね。実際には初めから光秀は失敗していたのだと考えられます。(信忠は逃げることができました)
@user-of5bn4zk5t
@user-of5bn4zk5t 3 года назад
家康や元親を助けようとしたって説は、光秀のイメージアップには良いけど 裏切りと争いが常の戦国時代に、他人のことを思って行動する奴なんていないと思う
@user-se8rv8ik4m
@user-se8rv8ik4m 3 года назад
このチャンネル凄い!全部の動画見ます
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
ありがとうございます!!
@user-zy7ef7hs9v
@user-zy7ef7hs9v 2 года назад
わかりやすく、論点が整理されていて、素晴らしいです! ナレーションの方の声と話し方が三重大学の藤田先生に似ている気がします笑
@MK-mc3eq
@MK-mc3eq Год назад
정말 감사합니다.😊 너무 재밌었어요.💕︎
@maluju5552
@maluju5552 2 года назад
真実を知りたい!歴史好きなら皆が思う事ですよね。 しかし分からないからこそ、色々な論も出てくるし、自分なりの考察も出来て楽しいってのもありますな。
@Once888
@Once888 Год назад
動画最終部の平井上総氏の意見に大筋賛成です。 大きな背景として、この時代は親兄弟はもとより部下による裏切りが常態化していた時代でした。まさに下剋上です。 それゆえにか、信長も本能寺に至るまでに何回も裏切りを受けています。 実弟の織田信行、浅井長政、松永久秀、荒木村重などなど。謀反ではないが、足利義昭との仲違いも信長を窮地に追い込んだ。 このうち、光秀の謀反のみが成功した理由は、動画中にもあるように、最も好条件が揃ったからでしょう。 戦国大名は皆そうでしょうが、信長も敵が多かった。杉谷善住坊による狙撃事件などもありました。 謀反にまでは至らなかったが、世が世なら、というケースも多い。 家康の正室築山殿殺害・嫡男信康切腹事件など、よく家康が織田信長との同盟を決裂させなかったなと思うほどです。 信長には敵が多かった。天下統一が先か、敵に足元をすくわれるのが先か。 現実の歴史は、ギリギリのタイミングで後者となった、というだけのことかもしれません。
@user-nh3uh7xu3c
@user-nh3uh7xu3c 2 года назад
この動画を見ると、明智光秀が織田信長を裏切った根拠自体ない気がしてきた。
@13K13I13N13G
@13K13I13N13G Год назад
資料元をしっかりと提示されておられる点が高評価でとても有難いです。 視聴者が更に調べたいと思う際に資料を辿りやすく、それだけ研究が進むことにもなりますし、非常に有益な事だと感じました。 解説も非常に分かりやすかったです。 チャンネル登録させて頂きました。ありがとうございます。
@masahitokawahara3420
@masahitokawahara3420 Год назад
凄く良くまとまっていてわかりやすく視聴しやすかったです。 個人的には「織田家の天下人阻止説」あたりかな、と。俺個人でなく光秀がそう考えての行動だったように思います。
@user-tj5nd5dz4z
@user-tj5nd5dz4z 3 года назад
明確にわかっていないことなので他の歴史解説のようにこうだ!!と決めつけてなく色々な諸説を解説して下さるのは素晴らしいと思います きっとこれからも新たな説が出てきたりしてこの謎は永遠の謎なのでしょう ドラえもんのようなタイムマシンが発明されるまではww
@yoshishigekoyama2140
@yoshishigekoyama2140 10 месяцев назад
貴重な情報ありがとうございます
@user-tz5yn6tr4j
@user-tz5yn6tr4j Год назад
ありがとうございます。 とても素晴らしい内容でした。 本能寺の変の事を考える度にタイムマシンがあればと思ってしまいます。真実は新たな文書の発見がなければ、明らかにされていかないと思いますが、また是非、この様な戦国時代に関する動画を作って下さるのをお待ちしております。
@tokishp
@tokishp 3 года назад
1時間!超大作で今回も楽しませていただきました。 自分は1時間を見切る時間がありましたが、もしかすると前編後編とか細かく分けたほうが見やすいかもしれないです。 最後の「本能寺の変の謎にどう向き合う?」というところは確かにその通りですね。 歴史的に重要な出来事が意外と大したことないことが切欠で起きているのはよくあることなのに、それを忘れて大げさに考えがちですよね。
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
一度長いのも出してみようと思って出してみたのですが、やはり分割した方が見やすいですかね… アンケートを取って検討してみようと思います ご視聴並びに貴重なご意見、ありがとうございます!!
@user-cr3hr8sj1e
@user-cr3hr8sj1e 3 года назад
面白かったです。 どの説にも穴があり現状決定打にかける感じですね。 個人的には自身の高齢、息子の行く末、四国問題等で悩んでいたところにチャンスが来たので討っちゃって、うまくいけば義昭を向かい入れようとしたという複合説が好きですが、最後の平井氏の言の通り地道な解明を期待しています。
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
ありがとうございます! 義昭とは討たれる直前に接点は持ったものの、どこまで考えていたのでしょうね…
@user-tv4fg5vl8h
@user-tv4fg5vl8h 3 года назад
素晴らしい動画です。 理路整然としていて、とても理解しやすかったです。 TV番組みたいな地図や書状の画像からは緊迫感が伝わります。 ありがとうございます。
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
ありがとうございますm(__)m そう言って頂けると作った甲斐があります
@user-mn6yl7lf3p
@user-mn6yl7lf3p 5 месяцев назад
こうした所説を一堂に紹介いただきありがとうございました。私の理解では明智軍は信長に軍勢を見せに行ったと、それは信長からの要請であったと判断しております。突如として行き先を本能寺に変えたものではなく、そもそもが予定の行動であったものということです。 ですから、本能寺においても明智軍は特に敵対視されずに、やあやあという形で寺内に入り、何ももめずに責任者が信長に面会を求めたという記録があったものと記憶しています。
@matukawatositane
@matukawatositane 3 года назад
分からないことがわかる良い動画 地道に資料を当たるしかない
@maejimasauto-bikeelectoric3289
@maejimasauto-bikeelectoric3289 2 года назад
おつかれさまでしたー なるほどなー
@drivesjapan3979
@drivesjapan3979 3 года назад
いろいろと賛同できます。
@Shia_8
@Shia_8 3 года назад
うん、めっちゃわかりやすい
@nekonohige2
@nekonohige2 3 года назад
多くの資料による説明、とても面白く拝見させていただきました。本能寺の前の1年前の明智家軍法だけでなく、わずか数か月前の茶会でも信長を尊敬する証拠があったとは驚愕です。全くの個人的な推測ですが、やはり最終的には、何等かの形で自分の身が危なくなってきたのが最大の動機ではないかと思います。武田氏が滅び、中国の平定も見え、天下平定も視野に入ってくると、信長の家臣団の管理方針に変化が生じてきたことが考えられます。それで将来に不安を感じ始めたことに加え、四国への調停で信長が光秀の方針を覆したことで、自分の将来をかなり危ういと思うようになったのでは? このままでは自分は追放かと思い悩んでいた矢先、ちょうど信長親子が少ない護衛で京都にいることを見つけて襲ったのではないでしょうか。
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
ありがとうございますm(__)m 動画中では上げられませんでしたが、佐久間信盛の追放などを見て危機感を覚えたのでは、というような話は補足として言及されることもありますね
@nekonohige2
@nekonohige2 3 года назад
@@user-pn2ni5pl3m チャンネル解説者からの御意見、恐縮です。私など、こんな資料や専門家の議論を知る由もない素人ですが、いろんな説を読んだり自分の思いを巡らせたりして楽しんでます。突拍子もない話とは思いますが、光秀は自分の先行きへの不安に加え、結構高齢であたったことから、それまでの丹波攻めや本願寺攻めで疲れが相当たまってた上に、また長期遠征を命じられて仕事に嫌気がさしたことで、千載一遇の好機(信長親子が京都にいる)と知った際、その精神的ストレスから解放されんがために、かなり衝動的に実行してしまったのかなとも考えてます。
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p 3 года назад
これは実際には 他の下克上案件と比較研究 されるべき出来事。 やはり機会主義的な事象としか 解釈出来ないと考えますね。
@keiichiando9864
@keiichiando9864 3 года назад
「戦国を生き抜いた者を用心するように」という家康が後継者秀忠に述べた言葉が思い出される。つまり、律儀者で知られている武将でも隙あらば機会あらば 欲望を満たそうとするという戦国時代特有の「論理」を恐れよということだ。光秀もそのひとりだったに過ぎない。
@EXAKTA6667
@EXAKTA6667 3 года назад
まとめられ 分類されて とても 面白い動画を ありがとうございます。特に 各説の時系列は とても 参考になりました。日記や信長公記 各家系の記録 面白い。電話も無い時代 噂を書き留めた人が多かったに違いない。手紙も戦略。
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
ありがとうございます🙇‍♂️ 『多聞院日記』などには細川藤孝が討死した、というような誤報も記されていたりしますし、情報が錯綜していたことも伺えますね
@snowbird1962
@snowbird1962 3 года назад
大変、興味深い考察でした。 さまざまな角度から光を当てていていいですね(^_^) フィルターや思い込みを持たず、多くの資料を目に通されたことと思います。 ありがとうございました。
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 2 года назад
ありがとうございます…! 私などは研究者の先生方の成果をざっくり纏めたに過ぎないので、多くの史料に目を通された研究者の方々の足下にも及ばないのですが、興味深く思って頂けたのであれば何より嬉しいです。
@user-fk2ws7ec3q
@user-fk2ws7ec3q 3 года назад
一時間あっという間でした… 個人的にはコメント欄でみられる突発説なのかなぁって思います
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
ありがとうございますm(__)m 近年の研究動向を見る限り突発的なものだったとの見方が有力になっているように感じますね
@pepsicard7158
@pepsicard7158 3 года назад
ほんと明智の明確な動機が書物に残って無いのが謎あつかいになるんですよね。クフのピラミッド宇宙人建造説よりタチが悪いw。 クオリティ高くて飽きず楽しく視聴できました。
@yhira2010
@yhira2010 3 года назад
天皇の権威を守るためという解釈で、時空を超えて広がる物語の中に光秀謀反をエピソードの一として取り込み、見事な伝奇大河SFをものされたのが、直木賞作家半村良先生の「産霊山秘録」でした。もう絶版で、読めないかなあ。
@user-xx5sm3kg5p
@user-xx5sm3kg5p 2 года назад
イエスズ会。 当時の世界情勢を理解するにあたって重要な分析ですね
@user-gm2cw7ki6g
@user-gm2cw7ki6g 3 года назад
ぜったい1時間も見れないと思ってたのにあっという間に終わってました🙄
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
嬉しいお言葉です! ありがとうございますm(__)m
@user-gm2cw7ki6g
@user-gm2cw7ki6g 3 года назад
@@user-pn2ni5pl3m 忙しいとは思うんですがもっとたくさんの動画みたいです🙇‍♂️
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
@@user-gm2cw7ki6g 何よりありがたいお言葉です🙇‍♂️ 今月は投稿できるか分かりませんが、少なくとも来月以降は再び動いていくので、ご期待ください
@user-gm2cw7ki6g
@user-gm2cw7ki6g 3 года назад
@@user-pn2ni5pl3m 楽しみに待ってます!頑張ってください👍
@as_of
@as_of 3 месяца назад
祝500件目のコメント、もーらい♪ 113万回再生(本コメント時点)おめでとうございます!!
@kurukurubird9113
@kurukurubird9113 3 года назад
お疲れ様です
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
ありがとうございます🙇‍♂️
@sps308markun
@sps308markun 2 года назад
素晴らしいのひと言です
@user-jy5jt2nv1z
@user-jy5jt2nv1z 2 года назад
とても良い動画です。 冷静な資料判断だと思う。 参考になります。 ただ一つ、BGMを少し抑えた方が? 夜遅く聞くにはもう少し抑えた方がいいと思う。
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 2 года назад
ありがとうございます…!! 参考にさせて頂きます…🙇‍♂️
@user-qe7ir9is5b
@user-qe7ir9is5b 3 года назад
信長信忠が600の手勢で京都にいる こんな僥倖は今を於いて他なし 100%の成功率 秀吉や家康が同じ立場でも敢行したのではないか 計画的なら細川筒井に密談した筈 魔がさしたとしか言いようがない
@No.1-Covid19-vaccine-solution
@No.1-Covid19-vaccine-solution 2 года назад
近江衆および、本能寺の北隣にあった京都所司代の兵は、非番だったのでしょうか。
@user-os8gx8fz2s
@user-os8gx8fz2s 8 месяцев назад
Aq
@user-fz8hq9gf9i
@user-fz8hq9gf9i 5 месяцев назад
信長と信忠が同時に京都に居た事にポイントがあるような気がします。 信長は右大臣を返上していますが、息子の信忠には高い官位が頂きたいと朝廷に頼んでいます。 信長が織田幕府構想を持っていたとしたら、初代将軍になるのは信長自身ではなく、信忠にしたかったのではないでしょうか。 信長は足利義昭を京都から追放していますから、信長が将軍になるのは、筋目を通す信長の価値観や、世間の評判と相容れないように思います。 信忠は総大将として東国の武田家を滅ぼしましたから、将軍になれる要素はあったのではと思います。 光秀が短期間で出世できたのは、信長から信頼されていたから。しかし、織田家の他の家臣からの信用はまだ勝ち得てはいない。 信長は徐々に信忠に権力を移譲していますが、信忠が将軍になれば、天下の仕置きは信忠が行う事になります。(現実には大御所時代の家康のように、信長の力が強いでしょうが) しかし、信忠が将軍の地位に就けば、権力移譲のスピードが加速されると思います。 信長の寵愛にすがり、信忠との縁が薄い光秀は、権力の中枢から外される不安があったと思います。 毛利攻めが成功していれば、光秀は山陰、秀吉は山陽の地方官として、納まるしかなくなります。 光秀の畿内への執着、信長への執着が、変の動機のような気がします。😮
@user-rf6ji3cd7b
@user-rf6ji3cd7b 3 года назад
「九重のうちさへ遠き東がた旅とし聞かば待つや焦がれん」光秀の短歌だがこれだけで彼の 文化人としての教養の高さまた尊皇の気持ちの強いことがよくわかる。朝廷の誰のことを 謳ったものだったのだろうか?
@user-vz1zd9cm4p
@user-vz1zd9cm4p 3 года назад
面白かったです。織田家の職場がブラックなせいで光秀が心を病んだ大河ドラマがあったと思いますが、あれは怨恨説にあたりますか?
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
ありがとうございますm(__)m 私見になるので恐縮ですが、怨恨説は広く見れば「信長への不信感・反感による謀反」という捉え方ができると思いますし、そういった「酷使されて心を病んだ」というようなものも含めて、非道阻止説や四国説も怨恨説の一種という見方もできるとは思います。感情の問題であるだけに厳密な区分は難しいですね。 投げやりな回答になってしまい申し訳ないのですが、見方次第かなと思います。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 3 года назад
光秀自身に動機が、現状では、見当たらないってのが一番の謎ですよね。。 最近、光秀が本能寺には行かなかったという見解もあるようで、 実際本能寺近辺でどのくらいの兵数が展開可能か、信長、信忠を倒すのにどれくらいの兵数があれば、史実にある時間で収まるのか、そこには結局どのくらいの兵数がいたのか、そんなことも解明していけば、もしかしたら、何か発見があるかもしれないですね。
@camonegiehall
@camonegiehall 3 года назад
<30:40> 「然而」ran'erというのは中国語でお馴染みの単語。
@user-xp4yl8is5f
@user-xp4yl8is5f 3 года назад
とても面白かったです。僕は光秀の単独での謀叛だと思っています。本能寺の変の光秀は戦に次ぐ戦で披露困ぱいしうつ病に近い状態になり、信長が生きていたら戦は無くならない、家族や家臣、領民を守る為にが動機だと思います。僕の予想はいかがでしょうか?
@user-xp4yl8is5f
@user-xp4yl8is5f 3 года назад
@@user-er2pr7wj2y へ 返信ありがとうございます。失敗すれば一族郎党皆殺しになるから光秀は謀叛はしないと。なるほど!ですがそれは光秀以外にも当てはまるのでは?なら本能寺の変の真犯人は?納得のいく説明返信期待してます!😏
@user-xp4yl8is5f
@user-xp4yl8is5f 3 года назад
@@user-er2pr7wj2y へ 正直とても興味深い内容でした。細かいてんが気になる性格の僕なのですがまぁ〜それはさておき、あくまでこれは推測なのですよね、物的証拠がある分けが無く、まぁ〜のちの天下人豊臣秀吉が隠ぺいしたとして、僕が1番不思議に思った事は貴方は何故この説が真実だと思ったのかな?
@user-xp4yl8is5f
@user-xp4yl8is5f 3 года назад
@@user-er2pr7wj2y へ まわりくどいし、しつこい、それに短気、まぁ〜それは許容範囲としても、僕は質問しまだその答えは聞いてませんが?
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
ありがとうございます🙇‍♂️ 信長登場以前から戦乱は続いていたので個人的にはあまり関係ないのではないかとも思いますが、心のうちは分かりませんね
@user-xp4yl8is5f
@user-xp4yl8is5f 3 года назад
@@user-pn2ni5pl3m へ 貴重な意見ありがとうございます、さらなる検証に励みたいと思います。
@jtcma-tv4941
@jtcma-tv4941 2 года назад
結局は、磯田先生がやってる古文書の読み進めが一番地道な近道だと言う事が判りました。
@cozya1596
@cozya1596 3 года назад
凄い勉強になります。まだ途中ですけど、、個人的にはやはり家康黒幕説かなぁ。。
@user-rc8wj9zx4q
@user-rc8wj9zx4q 6 месяцев назад
現状、暫定的ながら藤田説が一番の有力説ですな。
@user-xb9jk1xl3g
@user-xb9jk1xl3g Год назад
考えれば考えるほどこんがらがってなんなのか分からなくなる
@user-cp8nx9gn8e
@user-cp8nx9gn8e 9 месяцев назад
1時間があっという間でした。個人的には、5つの条件がそろった2日後に謀反を決行したというところから、突発的犯行じゃないかと思っております。
@user-sc8sj1lx1r
@user-sc8sj1lx1r 3 года назад
動機はわからないけど「あれ?これ謀反いけんじゃね?」って思っちゃったのかなぁ光秀
@user-sc8sj1lx1r
@user-sc8sj1lx1r 3 года назад
@@user-er2pr7wj2y 信長より足利将軍家の方が朝廷を粗雑に扱ってた、というか朝廷にとって理想と言えるほど信長は朝廷にめっちゃ献金とかして敬う姿勢を見せてたので個人的に朝廷黒幕説は無いっすね。 秀吉説とイエズス会説は動画内の説を支持しますのでこっちも無いですね。
@user-sc8sj1lx1r
@user-sc8sj1lx1r 3 года назад
@@user-er2pr7wj2y お金だけじゃなく例えばかの有名な殿中御掟や十七箇条意見書で義昭に対してもっと朝廷や天皇を敬えちゃんと儀式をやれと言っていたこと、幕臣たちが横領している公家たちの荘園を公家に返せと言っていることからも少なくとも足利将軍家よりは朝廷に対し敬う姿勢があったと思いますよ。
@akiraarakawa9999
@akiraarakawa9999 2 года назад
最近になってこのチャンネルを知り大変楽しく視聴させていただいております。 私は四国説で思ったのですが、光秀が長曾我部との取次として分を超えた言動、行動をしてしまったのではないかと疑っています。 例えば元親記の四国切り取り次第の朱印状も根拠のないものではなく光秀の言葉を拡大解釈したのではと疑っています。まさか長曾我部が四国統一しそうな勢いを持つとは思わなかったのでは?このまま四国討伐が進めば自分の不手際が表に出てしまう。それを恐れていっそ一思いに...。まあただの思い付きですが。
@user-lk7ie4qk5h
@user-lk7ie4qk5h 3 года назад
馬渕睦夫大使の「最大の利益享受者が計画犯」の論は、本能寺の変には、当てはまらない。秀吉、家康黒幕説は論外。
@user-kv5uh6zh8u
@user-kv5uh6zh8u Год назад
ノイローゼ説や本願寺再起説とかもありそう
@user-vw9pj1pu7x
@user-vw9pj1pu7x 5 месяцев назад
結局「え? 今これノブを攻めれば天下取れんじゃね?」的な千載一遇気まぐれ説を自分は推す 気まぐれだからこそミステリーになるし、証明も出来なくなってるんじゃないかなあ つまり決定的な証拠が見つからないことが根拠って感じ
@user-hp8hn8jo6b
@user-hp8hn8jo6b 3 года назад
1:01:18
@masao750
@masao750 3 года назад
信長と光秀は途中までは直に面談して相互の心情も分かり会えた しかし領国が拡大し組織が巨大化すると信長も考えることも色々ありそれまでのように 光秀と頻ぱんに会うこともなく 蘭丸などの側近が中間にあるようになると お互い心情を誤解することもあった
@user-nf1ru8xp8l
@user-nf1ru8xp8l 4 месяца назад
大作ですね、 良く纏められていて すごく勉強に なりました。 私は 明智単独説、動機は 四国問題を 推します。 ひとつ引っ掛かるのが 明智の突発的行動です、どうしてもらしくないなあ〜と言う印象を 受けます、年齢を 感じて "冥土の土産に タヒ花を" と言う心境だったのでしょうか? この件だけは 白土三平の忍者武芸帳にある 影武者実行説が 不思議と一番しっくりきます。 後 某大学教授に 聞いたのですが 本能寺系の書籍を 出版を 打診すると "斬新な インパクトあるので お願いします" と言われ 単独説は 相手にされないらしいです。 イエズス会説 や 家康説 の 黒幕は 出版社のようです。 ありがとうございました。 某大学教授に
@user-xm6kb4pz2p
@user-xm6kb4pz2p 3 года назад
天下をただ取りたかったのかな、けど取れなかった。それだけなのかなあ。
@user-xi1mk4ev2q
@user-xi1mk4ev2q 3 года назад
やっぱり「本能寺の変」は面白い 盛り上がっちゃうよ。
@YouTuboooo
@YouTuboooo 3 года назад
おんな城主直虎では今川氏真が光秀の子供を預かったりと裏でいろいろ動いてましたね
@user-lt6jb5sx6p
@user-lt6jb5sx6p 3 года назад
麒麟がくるでどう描かれるか楽しみです。
@user-zt5lc4dp4x
@user-zt5lc4dp4x 2 года назад
時間の長さを感じさせない、あっという間の流れでした。これからも繰り返し聞きたい。実際に日を隔てて、3回拝聴しました。 BGM はもっとおさえた音量か、不用かと思った。 ‥‥にしても、RU-vid でこうして楽しめる〝今〟に感謝。学生の頃は、全く関心がなかったのに。 2021.10.31. (日)
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 2 года назад
嬉しいお言葉です… BGMに関するご指摘まで下さり、ありがとうございますm(__)m。 今後の動画制作の参考にさせて頂きます。
@laranjakin8197
@laranjakin8197 6 месяцев назад
本当にたまたまこの動画に出会いましたが、内容もナレーションもその声も凄い良かったです。 信長光秀の関係とかゲームや小説、イメージで語られる事が多いと思ってて辟易してた所にたまたま出会えて良かったです。 一方向からの見解でなくて多様性に富んでいて良いなと。スッキリしました本当に。
@takeara2970
@takeara2970 3 года назад
大長編楽しみに待たせていただきます。 返す返すも信長という人は生前も死後も人々の願望、評判に沿うように存在させられているなぁ、と思わされますねぇ。
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
ありがとうございますm(__)m 時代ごとに織田信長のイメージが変遷していくのも面白いですよね
@hitigorou
@hitigorou 3 года назад
これは一冊の本にすべきレベル。
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
ありがとうございます…m(__)m 動画にすると一時間くらいになりましたが、実のところ文量は小冊子くらいしかないです(笑)
@user-ow9bo5ck3s
@user-ow9bo5ck3s 3 года назад
素晴らしい。本とDVDにして、全国の図書館に置いてほしい。(^_^)
@user-tj9bx6fw7r
@user-tj9bx6fw7r 3 года назад
だから戦国史はおもしろい。推論とその証拠に基づいた証明の学説の比較は興味がつかないが、もとよりその確定的な証拠がすでに消滅しているとすれば、事実の解明は難し過ぎる。そのもどかしさで苦しまなければならないのが歴史ファンの宿命か。
@user-md2vo2sr4u
@user-md2vo2sr4u 3 года назад
これは凄い。本能寺の変論争をほぼ網羅してる。しかも1時間、口頭で説明するのは大変なのに分かりやすい。 自分はずっと単独説、しかも事前計画も殆どない突発的な行動と見てます。動画には信長親子とあるけど、信忠の居場所(妙覚寺)を掴んでなく、まんまと二条御所に入られた。光秀の狙いはあくまで信長だったと思います。 大河ドラマは天皇(朝廷)黒幕説を採りそうで、ネット記事では藤田など黒幕説論者が張り切ってる。NHKはほんと功罪(ほぼ罪が)多い・・
@user-pn2ni5pl3m
@user-pn2ni5pl3m 3 года назад
ありがとうございますm(__)m 信忠に対する対応の甘さは謀反の突発性を示すものとしてしばしば言及されますね
@newworld9202
@newworld9202 2 года назад
以前テレビ番組で検証していた学者が ・当時の文明と時代背景を考えて ・静かな真夜中に甲冑を着た群勢が押し寄せたら、数キロ先からでも大音量で聞こえてくる。(真夜中でも目が覚める程) ・頭脳明晰な信長なら、その群勢の音で『誰が本能寺に向かってくるのか?』が解ったはずだと。 学者の考察ですが ・信長は、『明智光秀が来る』と解った上で、それでも逃げなかった。 ・手薄な自分の群勢と本能寺と『向かってくる群勢』との対峙すればどうなるのか?は信長なら解ったはずだと。 なぜ信長はすべてわかった上で逃げなかったのか?を考えると、やっぱり面白いですね。
@user-yn6rs7yv2f
@user-yn6rs7yv2f 3 года назад
穴山梅雪「もし本当に家康が黒幕ならわしの死は何だったのか」
@user-bv2qd2ts8e
@user-bv2qd2ts8e 3 года назад
その通りですわ。なぜわざわざ山道を通ったのか・・・?
@user-uu8tw7dr8o
@user-uu8tw7dr8o 2 года назад
家康はこの後、甲斐・信濃に侵攻しています。 「家忠日記」に「穴山は切腹した」という記述がありますので、 家康によって死に追いやられたのかもしれません。
@takayoshi1971
@takayoshi1971 3 года назад
新井白石の考え方って少し前のの衆愚的な考え方に近いものがあるね。 儒教的には勧善懲悪、徳がなかったから滅ぼされたってしたいんでしょうけど、事実とは異なる事が多々有る。
@tsune13
@tsune13 3 года назад
あらためて本能寺の変というのは日本史において最高にミステリアスな 事件なんだなあと思いました。
Далее
Что за обновление в Tanks Blitz?
1:19:16
Каха инструкция по шашлыку
01:00
Что за обновление в Tanks Blitz?
1:19:16