Тёмный
No video :(

【 

線路マニア
Подписаться 24 тыс.
Просмотров 108 тыс.
50% 1

まくらぎ材質ごとのメリット・デメリットを紹介します。
◆Twitter(線路マニア)
/ _railway_mania
毎日、線路雑学発信中!
#鉄道
#線路
#保線
#まくらぎ
BGM:Next Step(by shimtone)

Опубликовано:

 

22 авг 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 157   
@user-mp3yx2zv9t
@user-mp3yx2zv9t 2 года назад
この痒いところに手が届く感じの解説ほんとにありがたい…
@kt_Mito_Line_tablet
@kt_Mito_Line_tablet 2 года назад
わかるわぁ(‘ · ο · ’)
@user-fe2qs2wp5w
@user-fe2qs2wp5w 2 года назад
鉄道が子供の頃から好きで、何故か線路に興味があり爺になった今でも車両よりレールを眺めるのが好きなんです。 こちらのサイトでレールの知識が深まり、楽しく視聴しています。
@akatsuki_no5
@akatsuki_no5 2 года назад
某地方鉄道で継目にPCを入れたところ亀裂発生が頻発したため木まくらぎに戻したという話を聞いたことがありますがこのような理由だったのですね。勉強になります。
@user-uw7iq4jg6j
@user-uw7iq4jg6j 2 года назад
とあるローカル線の線路を見てると上下左右に歪んでいるのが遠目で見ても分かります。はっきり言ってグニャングニャンです。そこを通る電車も結構揺れてるように見えます。保線の重要性を実感しました。
@user-yo9sy9tb4h
@user-yo9sy9tb4h 2 года назад
木枕木のコールタールの匂いが鉄道らしさを演出してると思う今日この頃
@deratege3973
@deratege3973 2 года назад
名鉄に乗っていると分岐器にケミカルウッドっぽいを見かけることが多くなりましたので、合成まくらぎのことが知れて良かったです!
@user-io1yg7gy5n
@user-io1yg7gy5n 2 года назад
懐かしいですね。十数年前に木枕木は山梨県内の駅で 一晩で5本木枕木からPCマクラギに交換しました。 PCマクラギは中央東線等でマクラギ交換や旧線撤去や新線敷設時に運搬して軌框を組立てました。合マクは分岐器組立てで使用しました。鉄マクラギは工事等では扱った事は有りませんが転職後に貨物列車等が通過する線で見た事が有ります。
@tnkj1974
@tnkj1974 2 года назад
誰得としか言いようがないマニアックな知識ですが、枕木ってどう選ぶのか気になってたので面白かったです。 是非ともこんな尖った知識のチャンネルを続けてください!
@ryo6146
@ryo6146 2 года назад
省力化軌道では「TCまくらぎ」が使われていますね。 PCまくらぎよりも幅広タイプで、ベニヤと不織布が敷き詰められ、その中に新バラを投入してタンパをついて、 仕上げにミルク(緩めのセメント)を流し込んで出来上がり!みたいなw 線路内を歩く仕事をしているので、歩くのにちょうどいい具合に敷き詰められていますよね~。 首都圏のJR線内では省力化軌道が多くなってる印象があります。
@POIUYTREWQ9638527410
@POIUYTREWQ9638527410 2 года назад
ホームセンターで働いていた頃、ガーデニング用品として、使用済みの木製まくらぎを売っていました 長さが3mくらいあったので、おそらく輸入品だと思われるのですが、 クソ重いし、油でベタベタだし、めっちゃ臭くて、売り場に並べるとき大変で嫌でした でもあれが「軽い」なんですね...............保線のみなさま、日々ありがとうございます!!!!
@kotsukiryo
@kotsukiryo 2 года назад
多分、「油でベタベタ、めっちゃ臭い」の原因は動画内にも出ていた防腐処理剤の臭いかと思います。 かるーく聞きかじった程度ですが、よく使われる防腐処理剤にクレオソートというものがありまして。 これがとにかく臭く、かつコールタールを煮詰めたような代物なのでそりゃ脂ぎってるわなっていう・・・ ちなみに国内で使われてる枕木は大体2~2.5mくらいの長さのものがほとんどのようです。 3mとなると、広軌(軌間1435mmよりも広いもの)を採用してる地域から卸されてきたっぽいですね!
@premier3able
@premier3able 2 года назад
なんか、エモい
@jamesjacobsen7824
@jamesjacobsen7824 2 года назад
@@kotsukiryo さん 長さが3mとなれば、分岐器用のまくらぎだった可能性もあります。
@kotsukiryo
@kotsukiryo 2 года назад
@@jamesjacobsen7824 たしかにその可能性もありますね…… ただどっちにしろ、割と中々のレアモノっぽいって事は変わらなさそうですw
@user-hp1kn2pd6o
@user-hp1kn2pd6o 2 года назад
これほどきちんと比較対象して見せてもらったのは初めてです。 経営的には固定資産に分類されると思いますので、減価償却費を考慮し費用と効果のバランスをどう見るか、会社側も細かく検討しているんでしょうね。
@youtosaito1926
@youtosaito1926 2 года назад
やはり昔ながらの木まくらぎが一番ですね! こちらでは最近よくPCまくらぎと 木まくらぎを交互に敷設してあるのをよく見かけます!
@glowbreast
@glowbreast 2 года назад
なるほど。コンクリート製と木製が混ざった線路をよく見ます。足りなくなったから混ぜたのかと思っていましたが、ちゃんとした理由があるのですね。素人考えとはいえ恥ずかしい思いです。
@-keinkuchen3852
@-keinkuchen3852 2 года назад
実家の田舎の線区では、レールのフィッシュプレートのところだけ木製で、他は全てPCといなっていました。  この動画シリーズを見てから実際に電車に乗った時に、線路の構造が本当にそうなっているのに気付いたら、何となく感慨深くなりますね。ロングレール区間でも、溶接個所でかすかに音がしているのには驚きました。
@user-ny5yk6lw1y
@user-ny5yk6lw1y 2 года назад
35年程前の元保線屋です。 扱ったのは木製、PC枕木ですね。 木製は一人でも交換できましたが、PCは二人での交換でした。 高速化工事で曲線部のPC化でとても重かった記憶があります。 運転指令の遅延の有無を確認をして、作業開始の通報、作業終了の通報ですか、遅延の場合は作業中止もありました。 直線部ではやったことはありません。 他の動画も視聴しましたが、やったやった!、あっ!そうなんだ!と、いろいろ楽しませてもらってます。
@kf4323
@kf4323 2 года назад
貨物の構内で鉄枕木が使われている理由がこの動画で分かりました。 貨物列車の重さに耐え、軌道回路が無いので絶縁性が低くても問題にならないから使われているのですね。
@Penntyann
@Penntyann 2 года назад
4種の中で鉄枕木だけここで初めて知ったけど、なるほど見かけないわけね
@Tsufu_No.16
@Tsufu_No.16 6 месяцев назад
JR系だと貨物くらいしか見ないかな? 軌道回路があっても貨物構内だとよく使われるけど、絶縁より突き固め作業の方が大変らしい。
@Wolfram74
@Wolfram74 2 года назад
よく乗る鉄道がPC枕木から木の枕木になるんですが、なるほどこういう事だったんですね。乗り心地も違うけど、保守や予算の問題が大きかったとは!!
@user-hg1lx9vi3e
@user-hg1lx9vi3e 2 года назад
8:44 East-iD脱線したとこだw 枕木交換前は踏み抜けるくらいぽろっぽろに腐敗してましたね。
@user-ko9ip2kp3b
@user-ko9ip2kp3b 2 года назад
鉄まくらぎはよく貨物ターミナル等などによく使われてるのを見ます
@sm3059
@sm3059 2 года назад
鉄マクラギは見たこと無かったけど、そんな所に使われてたとは
@kamome885kei
@kamome885kei 2 года назад
鉄まくらぎ分岐器もあって絶縁保持は大変そうだと感じたことがあります
@user-yf9kf8sl1i
@user-yf9kf8sl1i 2 года назад
合成マクラギの切屑が腕に付くとメチャクチャ痒いのが今じゃいい思い出になってます(笑) 人力でのPCや防護PCの交換もいい思い出になってます(笑)
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 2 года назад
今年は線路マニアさんに楽しませていただきました。ありがとうございます。 良いお年をお迎えください。
@user-mi6ri5hy8y
@user-mi6ri5hy8y 2 года назад
あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします🙇‍♂️
@user-wt9sv3pd7u
@user-wt9sv3pd7u 2 года назад
このチャンネル観てから保線屋就職目指してみようか考えるようになった
@user-mi6ri5hy8y
@user-mi6ri5hy8y 2 года назад
嬉しいです(^ ^)
@jptravel1118
@jptravel1118 2 года назад
リクエストしたまくらぎの解説をありがとうございます。今度は急カーブではないのに制限速度に違いがあることの解説が聞きたいです。路盤のメンテナンスにどのくらいコストがかかるのか、直線なのにスピードが出せないローカル線などについて知りたいです。
@user-mi6ri5hy8y
@user-mi6ri5hy8y 2 года назад
リクエストありがとうございます(^ ^)
@smv45sgko
@smv45sgko 2 года назад
自分の知ってる鉄まくらぎはH型鋼みたいなやつでしたね・・・。継ぎ目用に敷設されてましたけど劣化して木まに交換したときは短絡しないように軌間に掘る穴をめちゃくちゃ深くしてついでに隣の鉄まくらぎ(継ぎ目とその前後2本を鉄まくらぎにしていた)を動かして交換してました・・・。ローカル区間で線閉が6時間近くとれる線区でしたけど8本ぐらいが限界でしたね。木まの交換なら30本はいけるのに・・・・
@user-se2ov2yg1x
@user-se2ov2yg1x 2 года назад
こんなに種類があるなんて知りませんでした。 ローカル私鉄とかは木まくらぎ多く、jrとか大体がPCまくらぎのイメージです。
@MrPcb2000
@MrPcb2000 Год назад
木製枕木は使用済みの物がホームセンターで売られていますね、庭で使う事が多い、遊佐未森様の歌夏草の線路で、枕木は季節を数えて青い土へと帰るよ、の歌詞がクレオソートやおそらくタールと思われる防腐剤が塗布してある確かに永遠不滅に腐らない訳ではない、表面から数センチ前後浸透しているであろうとは思います、枕木はどのような木材かが気になりますね、工事現場の矢板入れの作業でこんなに大きな木材いくらするんだろうと思っていました、ホームセンターで木材を見るととても高いです。
@higasisaijou
@higasisaijou 2 года назад
熊本電鉄は木製を使ってたが脱線事故が起きたことにより全部PCに交換されたそうです。 広島地区でも車庫内では木製を使ってたり鉄を使ってたり 色々です。 向洋駅の割れた枕木も駅の高架化でそのままにするのか木製のまま放置されてます。副本線や中線はいろんな枕木が混在してますね。
@seijirofto.de2a838
@seijirofto.de2a838 2 года назад
国や自治体からの補助金で「枕木をPC枕木に交換」と公表している ローカル私鉄の枕木事情も、この解説の通りですね。 全て交換済みの路線、数本に一本の頻度で交換の路線、 車両基地に山積みされている木枕木...。
@7nekoneko297
@7nekoneko297 2 месяца назад
PCまくらぎ 鉄やコンクリートでもまくら“ぎ”(木)と呼ぶのも不思議です。 合成まくらぎは分岐器部分に多用されていますね。
@takayukisorimachi7725
@takayukisorimachi7725 4 месяца назад
これは為になる内容でした 面白い内容は一回で記憶できてしまいます
@user-bm2jv4wr8l
@user-bm2jv4wr8l 2 года назад
鉄枕木は貨物線に利用されてますね。
@ba5r33gg3p
@ba5r33gg3p 2 года назад
昨今の木材不足のせいで、(木)枕木の廃材を売るのは良いんだけど、質が極端に悪いのを売っている業者も居て、リサイクルの為にはDIYで使いたいんだけど素人には手を出しにくい素材になってます。
@tsukasaiide72
@tsukasaiide72 2 года назад
製鉄所に出入りしているものです。軌道改修の作業を見ていたところ、見たことない「まくらぎ」を敷設しておりましたが、独特の形から「鉄まくらぎ」だと、この動画で知ることができました。低速とはいえ、銑鉄やスラグなどを積んだ貨車なので軌道の狂いも大きそうですし、重量級の車両が交差する踏切もガタガタです。。。
@user-vr4op6vf1j
@user-vr4op6vf1j 4 месяца назад
関東のある駅のすぐ横に我が家があります。この1年で駅構内の枕木が木材からPCに変わりました。普段は全列車停止するのでそれほど違いは感じませんが、たまに臨時列車が通過する時は明らかに振動が大きくなりました。特に重量がある四季島の通過は軽い地震ほどになります。改めて木材枕木の高い振動吸収能力に気付きました。
@ジムニージジイ
@ジムニージジイ 4 месяца назад
非常に興味深い配信をありがとうございました。 木製枕木からコンクリート製に全て置き換わるものと思っていましたが、そうではないんですね。
@user-qf1sn5bk6q
@user-qf1sn5bk6q 4 месяца назад
鉄道の事は全く知らないので、大変勉強になりました😮
@VIP-kb2iw
@VIP-kb2iw 3 месяца назад
PC枕木区間でも継ぎ目だけは木枕木だったり見てると面白い。
@user-hq2in9nq7n
@user-hq2in9nq7n 2 года назад
ローカル線ではPCまくらぎ化してるところが多いですね PCまくらぎの重量も3号やゲーブル防護、パンドロール用でも違ってきますよね
@osakakawachi
@osakakawachi 2 года назад
合成まくら木は,、ポイントや橋梁以外に、レール同士の接続部にも使われてるのをよく見かけますね。 他の部分はPCまくら木だけど、接続部だけ合成まくら木って感じで。
@masakun-jp
@masakun-jp 2 года назад
最近は、木枕木の身だった箇所にも、コンクリ(PC)枕木を部分的に入れている。 安全と財布事情、なかなか難しいです。
@pin5861
@pin5861 2 года назад
PC枕木が本線を賑わすようになっても分岐器などで木製の物が多く使われましたが、 最近は樹脂製の物が多く見られますね。 見た目では新しい時は色が極端に変わるもので、なんかいまいちな気がします。 周囲のPC枕木が錆色になってくると調和がとれてくるように見えますが、 そこまで考えて、あの色なのでしょうかね。 地方路線の間引きにPC枕木を使っているのは、やはり予算と安全向上の照らし合わせで最大限に頑張っているのですね。 それを見て一概にビンボーだなぁ~  と、思わなくなる解説と思いました。
@naomiyamada8581
@naomiyamada8581 3 месяца назад
保線に金をかけられない地方私鉄で、カーブでの『小返り』による脱線事故が多発し、その対策としてPCまくらぎへの交換が進められていると聞きます。費用低減のため数分おきにPCまくらぎを入れることも対策として挙げられているのを読んだ記憶があります。 ただ曲線部でPCまくらぎ化するとレールの摩耗が木まくらぎよりも進むというのは驚きでした。おそらく木まくらぎだと軽い小返りが起きてて摩耗が進みにくかったのがPCまくらぎでガッチリ支えられることでレールが逃げられなくなって摩耗するのでしょう。 最近、上下分離がなされた近江鉄道でも過去に地元自治体の負担でPCまくらぎ・重軌条化がなされた箇所が複数あります。軌道の狂いが生じやすく、腐食により小返りが起きがちな木まくらぎだと保守も大変ですし、レール小返りによる脱線事故対策でよりきめ細かく木まくらぎを診なければならなくなったことから、省力化の一環としてPCまくらぎ化するのも当然の流れのようです。
@maspo4674
@maspo4674 4 месяца назад
「木まくらぎ」で防腐する際は「工場で加工処理」(長持ちも木より重たい)他に「現場で塗布」もあるのですね。「合成まくらぎ」は現場で使う木用と違う硬いドリル等が高いと聞いたりしますね。
@ankerazz
@ankerazz 2 года назад
木マクラギとPCマクラギが混在するローカル線、 予算が少ないから老朽化して使えなくなった木マクラギだけPCマクラギに取り替えたんだと思ってた
@user-ys6ou2dd4t
@user-ys6ou2dd4t 2 года назад
木のまくらぎは回避線のある駅によく敷設されていますね。 木のまくらぎは釘で固定されているのを見てよくあんなので300t近くもある列車の重量を支えているなと思った。
@user-ey8yl1li6d
@user-ey8yl1li6d 2 года назад
お邪魔します。鉄道模型(Nゲージ)で線路を自作している者です。線路マニア様の動画は、線路を自作する私にとってすべてが勉強になります。鉄製の枕木があるとは知りませんでした。 木枕木の沿線独特のあの香りが小さい頃からとても好きでしたが、アレが『クレオソート』と呼ばれる防腐剤の匂いだと知ったのは今年に入ってからでした。ですが私が小さい頃から住んでいる地域を走る私鉄(大手)では分岐部・橋梁部・継目部等でケンパスや米ヒバといった木枕木を多用(現在は一部を除き殆どがガラス繊維)していた筈なのにあの独特の香りを感じた事が一度もありませんでした。やはり木枕木を卸しているメーカーによって使われている防腐剤が違うのでしょうか。
@user-qp5dw2ue3w
@user-qp5dw2ue3w 2 года назад
恐らくですが、ケンパスや米ヒバなどの外材は防腐剤注入されてないからだと思います 架道橋など下に雨などで防腐剤が落ちては不味い所に採用しているようです 合成マクラギでいいじゃんと思われがちですが、高価な上に橋マクラギだとその橋に合わせた加工が必要で、納期がかかるという欠点もあります 閑散線区などは外材採用が主じゃないでしょうか
@user-mi6ri5hy8y
@user-mi6ri5hy8y 2 года назад
現在はクレオソートが使用されていますが、過去には違う防腐剤が使用されていたこともありました。香りの違いは、防腐剤の違いだと思います!
@take9511
@take9511 2 года назад
ヤベェ 最近このCHのせいで 線路気になってしょうがない(笑)
@user-si2oy3ms5c
@user-si2oy3ms5c 4 месяца назад
地元の路線も、昔は木製のまくらぎでした。使用済みのまくらぎが、線路脇の柵代わりに使われていた記憶があります。いや、線路脇というより、線路が廃止され、遊歩道になってからだったかもしれません。はっきり覚えていません。
@Kuma_tabi_ch
@Kuma_tabi_ch 2 года назад
鉄マクラギは 新線路で出てくるのを 拝見する程度で 取り扱った事がありません 合成マクラギ化する前の 分岐部の木マクラギでは 犬釘が効かなくなってきて 木破片でコミセンしたりと 懐かしい思い出です。
@user-zl6eg9sh3e
@user-zl6eg9sh3e 2 года назад
分かりやすく、勉強になるな~その他の事も、教えてほしい。
@sendai-shimin
@sendai-shimin 2 года назад
最近は普通列車のみのローカル線でもPC枕木に取り替える線区が随分と増えました。 やはり長い目で見ると予算が削減できるためでしょうか。
@user-mi6ri5hy8y
@user-mi6ri5hy8y 2 года назад
その認識で良いと思います(^ ^)
@user-uk3fp7vz5v
@user-uk3fp7vz5v 4 месяца назад
枕木の長さはあらかじめ設計図?で決めて、現場では設置するだけだと思ってましたが、 実際は現地で長さをカットして調整するようなアナログなことをやってるのか、と驚きました。
@113kJM
@113kJM 3 месяца назад
ブレーキを扱う箇所に木まくらぎが使用されていると、鉄片が刺さることでまくらぎ発煙が起きることがあります。個人的にはそれもデメリットかと思います。
@user-cp9mr7dd7e
@user-cp9mr7dd7e 2 года назад
まさか線路に4つの分類があったとは…
@aoi1877
@aoi1877 2 года назад
自分は鉄まくらぎは見たことありませんでした。 木枕木の芯の部分に薄い鉄を巻いたようなものがあったのを覚えています。 やっぱり耐腐食性の観点から入れてたんでしょうかね?
@user-sb4cj5bz3f
@user-sb4cj5bz3f 2 года назад
鉄まくらぎは、貨物線によくあります。 工場への専用線や、駅の側線(貨物の入換用)を探してください。 茶色くなってるので分かりやすいと思います。
@jamesjacobsen7824
@jamesjacobsen7824 2 года назад
>木枕木の芯の部分に薄い鉄を巻いたようなもの 木まくらぎの切り口に「割れ留め木口リング」が打ち込みされてあるものでしょうか? 切り口が割れて広がることを防ぐためのものだそうです。
@Sapporo-Early-Human
@Sapporo-Early-Human Месяц назад
PC枕木等に使われてるPC鋼棒を製造する会社に以前勤めていました 都内のJR某区間に私が関わったPC枕木があります😊
@ringogari
@ringogari 2 года назад
レールを枕木に固定する部品についての解説も聞きたいです!
@user-mi6ri5hy8y
@user-mi6ri5hy8y 2 года назад
リクエストありがとうございます(^ ^)
@user-qf3uw8re1k
@user-qf3uw8re1k 2 года назад
木製まくらぎの曲線でのメリットは目から鱗でした 木製まくらぎではタイプレート有無で腐食のしやすさが一気に変わる気がするのですがいかがですか? あと年数での一斉交換では無く単品作業で交換される不良PCまくらぎの見分け方も知りたいです
@user-mi6ri5hy8y
@user-mi6ri5hy8y 2 года назад
タイプレートがある方が腐食しづらいです! PCまくらぎは、ひび割れや締結部分の不良により交換することが多いです。
@user-uy3lx5nh3h
@user-uy3lx5nh3h 2 года назад
昔近くの駅で使い終わった木の枕木が売っていた。
@user-ex8kr8df1e
@user-ex8kr8df1e 2 года назад
家を建てる際の基礎と同じくらい大事な部分ですよね🤔🤔
@ssat2249
@ssat2249 2 года назад
なるほど! 貨物線に鉄枕木が多いのは、比較的通貨量が少なくメンテが少なく済むということがありそうですね。ヨーロッパなんかは鉄枕木が多いようですが、これを見ていると絶縁はどのようにしているか気になりました。
@person7215
@person7215 Месяц назад
40年以上たったコールタールの木柱は全然腐ってなくて改めてタールの耐腐食性に驚嘆。
@user-xr4uq9ne5u
@user-xr4uq9ne5u Год назад
以前、ある路線のまくらぎの敷設について関係者から話を聞いた事があるんですが、その線では木まくらぎ2、PCまくらぎ1の割合になっていて、木まくらぎが結構腐食してボロボロになってる事を言うと、この割合にしてたら大丈夫と言ってたのを思い出しました。
@ghjxian
@ghjxian 2 года назад
いやぁ良い話でした。抱き枕木・4種セットがあったら買いたい。
@hmrevo
@hmrevo 2 года назад
鉄の枕木なんて初めて存在を知りました、一度見てみたい!!! 首都圏でどこか使ってる路線なんてあるのでしょうか? あと基本PC枕木の路線でもポイントの所だけ 木の枕木を使ってるのは衝撃を吸収するためなのかな~
@jamesjacobsen7824
@jamesjacobsen7824 2 года назад
分岐器用のまくらぎとしてのPCまくらぎもあるにはあるのですが、構造が複雑であり製造の際に特別な設計が必要となり かなりの高額になるそうです。なので最近では合成まくらぎが分岐器用として使われるようになっています。 ただし、欧州の高速路線では分岐器もPCまくらぎとなっています。
@suronefu25
@suronefu25 2 года назад
鉄枕木は根岸線の根岸駅のタキが留置されてる線がそれです。
@owamika
@owamika 2 года назад
JR東海の笠寺駅は全種類見えますよ
@usr747
@usr747 2 года назад
赤枕木、青枕木、木枕木。
@kotsukiryo
@kotsukiryo 2 года назад
早口言葉やないかい!
@usr747
@usr747 2 года назад
@@kotsukiryo 木枕木が木枕木ならコンクリートはコンクリート枕コンクリートじゃあるまいか。
@kotsukiryo
@kotsukiryo 2 года назад
@@usr747 もう何言ってるのかワカンネェヤ(´・ω・)シコウホウキ
@usr747
@usr747 2 года назад
すべてのコメントに💛を付けるのって無意味だな。
@dozuna_syugakyou
@dozuna_syugakyou 2 года назад
合成枕木って表面に多少なりとも凹凸付けられないんだろうか? 雨の日はマジで滑って転けそうになる…。
@user-mi6ri5hy8y
@user-mi6ri5hy8y 2 года назад
特に冬はやばいですねww
@dozuna_syugakyou
@dozuna_syugakyou 2 года назад
@@user-mi6ri5hy8y さん そう、この時期は気が抜けません、さらに油まみれの転轍周りは最悪ですね…
@user-ke9kl6hs8b
@user-ke9kl6hs8b Год назад
最近の合成マクラギは、滑り止め塗装を施してあるモノも有りますよ? 昔の合マクは、軌道屋さんが手作業で滑り止め塗料を塗ったりしてましたw
@user-fy7fi1qc9w
@user-fy7fi1qc9w 2 года назад
合成枕木は重いし、ドリルで穴を開けると破片が痒いのwww 鉄枕木は、JRの基地でしか見た事が無いなー、 最近はPCが主流な気がします。
@aduaduadu
@aduaduadu 2 года назад
都電ではレール継ぎ目の下だけ木枕木にしているが、これは騒音振動軽減の為でしょうか
@jamesjacobsen7824
@jamesjacobsen7824 2 года назад
継ぎ目用のPCまくらぎが使われないのは、価格や取扱のしにくさが理由でしょう。 西鉄天神大牟田線では1980年代くらいで軌道強化を目的としたPCまくらぎ化が本格化した感じでしたが 継ぎ目はそのままだったりしてました。
@ankerazz
@ankerazz 2 года назад
関西私鉄でも昔は継目の下だけ木枕木が多く見られました。 個人的にはPC枕木は欠けやすいので振動が激しいところは避けたのでは?と思います
@torakurou
@torakurou 2 года назад
枕木を財布に優しいと言う観点から見たこと無かったです
@gmxhoyt5766
@gmxhoyt5766 2 года назад
普通のPC枕木とラダー枕木のメリットデメリットなど違いを知りたいです。
@user-mi6ri5hy8y
@user-mi6ri5hy8y 2 года назад
リクエストありがとうございます(^ ^)
@moo883jp
@moo883jp 2 года назад
とてもわかりやすかったです。特に木だと柔軟性があってレールが削られにくいってのは、腹に落ちました。 質問ですが、最後の木とPC枕木を混ぜてる線区で、タイタンパって普通にかけられますか?材質や比重の違う枕木が混ざっていると、振動与えるとどちらかに偏りが出たりしませんか?
@user-mi6ri5hy8y
@user-mi6ri5hy8y 2 года назад
問題なくタイタンパーで軌道整備できます!
@YOMITECHS
@YOMITECHS 2 года назад
ありがとうございました。わかりやすかったです。 一点質問させていただきます。 鉄まくらぎは一見使用しづらいもののように見えますが JR貨物では使用されていると聞きました。 なぜ一般的には使用されないものをJR貨物では採用しているのでしょうか?
@jamesjacobsen7824
@jamesjacobsen7824 2 года назад
確かに貨物線や貨物駅で多い印象です。 動画で説明されている長所が理由ではないかと思います。 海外では多いのですが、錆びやすいので高温多湿な日本の気候風土に適さないといわれています。
@Zkmtk
@Zkmtk 4 месяца назад
東北新幹線の駅のホームから見えるバラストなしでコンクリートにレールを引いてあるのはどう言う特徴があるのですか?
@zzzklt
@zzzklt 2 года назад
レールの繋ぎ目だけ木製まくらぎで、他はPCまくらぎの区間はよく見かけますが、 反対にレール繋ぎ目だけPCまくらぎで、他が木製まくらぎの区間を見かけた覚えがあります。 この区間の意図は何なんでしょうか?
@jamesjacobsen7824
@jamesjacobsen7824 2 года назад
鉄道会社(あるいは地域の担当部署)による考え方の差異が理由でしょうか。 「継ぎ目はどうしても弱くなりがちなので、そこの部分だけでもしっかりさせておきたい」という意図?
@suronefu25
@suronefu25 2 года назад
木枕木は並枕木を略して「並マ」なんて呼んでます。鉄枕木は「鉄マ」ですけどね。
@user-sc1lh8sr6t
@user-sc1lh8sr6t 2 года назад
環境に対する影響、持続性社会の構築、ウレタンの劣化やグラス繊維の粉末の健康に対する影響など表面的な比較だけではなくもっと掘り下げて議論してほしい。
@kumakuma534
@kumakuma534 2 месяца назад
よくわかりました。ありがとうございます。 できたら、約年、kg。円など、数値があればよかったと思います。
@nekocat3999
@nekocat3999 2 года назад
ありがとうございます。 木まくらぎ、美しいと思いますが防腐剤が必要なんですね。
@axiondc48
@axiondc48 2 года назад
PCまくらぎメインでレール継ぎ目部分だけ木まくらぎ、というのを見た事があるけど。木まくらぎの振動吸収効果を狙っていたんだ、と疑問が解けました。
@axiondc48
@axiondc48 2 года назад
合成まくらぎのメリットがもう一つ。PCまくらぎよりは軽い。重量が問題になる橋梁や高架部で使われるケースがある。
@airboos
@airboos 2 года назад
よく枕木に書いてある謎の記号の解説お願いします、C= V= T= BC= EC= Cはカント量(ミリ)かと思います。
@user-wb4hc1in3x
@user-wb4hc1in3x 2 года назад
詳しく教えていただいて勉強になります。 木まくらぎの材質に教えてください。 杉、桧、松などの針葉樹はだめで栗の木が いいと昔聞いたことがありました。あんな大きな 栗の木なんでそうそうお目にかかれないししかも 多量に必要です。
@Midori-Clover
@Midori-Clover 2 года назад
Oldman阪急です。 40数年以上前、鉄道の教習所で木枕木の材質は、栗と習いました。 Wikipedia で材質の特徴を調べると、重硬、耐久性極めて高い、よく水湿に耐えるとありました。 教習所でもそのような特徴を学んだので、枕木材としては、うってつけの性質を持ってると言えます。 更に腐敗防止の為、新品の枕木には防腐剤の石炭クレオソート油を注入してあるので、独特の臭気がします。 余談ですが、昔の線路脇には、古枕木を加工し、一列に杭状に並べて柵としていましたが、最近は網目フェンス、コンクリートブロックなどに置き換えられ、大都市近郊では見掛けることが少なくなっております。 線路脇を通る度に、そこはかとなく匂っていたクレオソート臭と、蒸気機関車の煙の香気、鉄と油の匂いなどを記憶から呼び出しては、過ぎし日のことを懐かしく思っております。🤗
@user-wb4hc1in3x
@user-wb4hc1in3x 2 года назад
さらに詳しく教えていただいてありがとうございます。 やはり栗の木でしたか、栗の木も枕木加工してに敷くほど沢山採れたのですね。 今は材木供給の点で考えられませんね。
@Midori-Clover
@Midori-Clover 2 года назад
@@user-wb4hc1in3x さん Oldman阪急です。 そうですね。 原材の調達先までは、教えて頂いておりませんが、鉄道や建築物での需要が一定数量見込まれる為、国内で植林されている地域があるかも知れません。 Wikipedia で検索しては見ましたが、残念ながら栗の実🌰の農業生産地としての地域しか、解らなかったです。😅
@yoshitokunsanjo
@yoshitokunsanjo 2 года назад
木以外の材料に「枕木」ってつけられてるの、ちょっと不思議な感覚
@gonbe7
@gonbe7 2 года назад
まくら木というと、キャンプファイヤーを思い出します。 木じゃないまくら木だと、もらって使うことが出来ませんね。(笑)
@r71656
@r71656 2 года назад
長い色が違う枕木は、合成まくら木だったんですね。地元の西武線の分岐器付近にある、長いまくら木、色がレンガの色に似てたので、レンガをまくら木に使ってると勘違いしてました。。 鉄製の枕木もあるとは初耳です、毎日乗る平行して走る、JR線や地元の西武線でも見かけないまくら木って事は滅多にいないか絶滅危惧種レベルに少ないって事でしょうか。 一つの質問です。。 口や文章では説明しずらいですが、バラスト区間で継ぎ目や踏切路盤でよく、電車が通過するところを見てる中で、4つ車輪が通過する箇所でその電車自体での重さで継ぎ目や踏切の路盤が上下に浮き沈みする光景がよく疑問に思っています。踏切で電車が通過する部位の路盤と電車が通過しない部位とで路盤も分けているのは、浮き沈みに対応してるっと事で間違ってないでしょうか。 継ぎ目のない区間での観察はしてないのですが、継ぎ目付近で、車輪が通る時に浮き沈みする光景は見てていい光景って思っています。西武線でも高頻度に電車が走る区間は、高架化によって、路盤が完全に固定されたりしていて個人的では見る機会が減っていますが、電車通過時…車輪が通過するときの上下運動について、やはり気になっています。 2つの台車で合わせて8つの車輪で、一般形では20mの車体を新幹線で25mもの車体を支えて、更にそれを安定して走らせるレールと影で支える継ぎ目や枕木、っと言う個人的に安全且つ正確なダイヤで電車やディーゼル車が走ってるんだなっと、貴方様の動画をみて毎回思えるようになりました。 最後に長文になってしまいましたが、これからも、無理のないように動画づくりの方も頑張ってください!!。
@EH500--70Mon
@EH500--70Mon 2 года назад
鉄まくらぎは貨物線及び貨物ターミナルで使われてます
@r71656
@r71656 2 года назад
@@EH500--70Mon 貨物線や貨物ターミナルにあるんですね。。滅多に見れないわけです。。 情報ありがとうございます!。
@jamesjacobsen7824
@jamesjacobsen7824 2 года назад
@@r71656 さん 列車が踏切を通過する際、乗車していて座席下から突き上げられるような感じがあったり、踏切の前後で車体がバウンドするような こともあります。この場合、大抵の踏切にコンクリートブロックが使われています。 コンクリートブロックはバラスト道床やまくらぎを使わず路盤に直に敷設され、ブロック自体がレールを固定しています。 耐荷重性が高く交通量の多い踏切で多く採用されていますが、ソフトなバラスト道床と固さに差異があるため 上記のような列車通過時における現象が発生しやすくなるそうです。 自分が近年見ていいなと思ったのは、ゴムブロックの踏切板です。 通常のバラスト道床・PCまくらぎの上にゴムブロックが敷かれるタイプのもので、踏切での線路のメンテは面倒そうですが 列車の通過時での乗り心地に違和感が少なく、踏切上を横切る自動車の通過もスムーズです。
@user-mi6ri5hy8y
@user-mi6ri5hy8y 2 года назад
列車通過時レールが浮き沈みする箇所は、まくらぎ下のバラストが締め固まっていなかったり、道床不良が原因です。 踏切下の道床や路盤の不良が原因で、浮き沈みが発生していると考えられます。また、踏切下の構造は、列車が通過する部分としない部分で異なりますので、列車が通過する部分のみ浮き沈みしていると考えられます。
@marumarui
@marumarui 4 месяца назад
電気絶縁性。 雨が降った時どうなるの?
@oozuwai
@oozuwai 2 года назад
鉄まくらぎって初めて知りました
@jamesjacobsen7824
@jamesjacobsen7824 2 года назад
海外では多いです。 錆びやすいので高温多湿な日本国内の風土に適していないといわれています。
@Summitioogo
@Summitioogo 2 года назад
FRPを枕木に使ってるとこなんかあるんだ…
@IToan
@IToan 2 года назад
路面電車にはどうしてまくらぎが無いんですか?
@jamesjacobsen7824
@jamesjacobsen7824 2 года назад
昔ながらの路面電車の線路はバラスト道床でまくらぎはあります。まくらぎの上に石畳が敷設されてあります。 近年ではメンテナンスフリー化を狙って、路線によっては バラスト道床の代わりに踏切で使われるようなコンクリートブロックを路盤に直に乗せたり まくらぎをコンクリートやアスファルトで固定させ、その上に路面用のアスファルトを被せる措置が取られる所もあります。 鹿児島市電では芝生を敷いた軌道緑化を進めていて、アスファルト固定の線路を崩して昔ながらのバラスト軌道に戻しているところを 見たことがあります。
@愛国民
@愛国民 2 года назад
@@jamesjacobsen7824 さま 見つけました。ありがとうございました。
@user-zf5hh6qd2l
@user-zf5hh6qd2l 4 месяца назад
四種類の中では木まくらぎが安価なのはわかるけど。 園芸市などで木まくらぎが売られてると「お高いよなぁ。。。」とため息。
@user-st9cj9db7t
@user-st9cj9db7t 2 года назад
踏切がある線路沿いに長い塩ビの筒が設置されているのですが気になっている人も居ると思いますので解説をお願いします
@user-ke9kl6hs8b
@user-ke9kl6hs8b Год назад
遮断器のある踏切で事故や無理な踏切内侵入による折損など、早急に遮断棒の交換が必要な場合に使う遮断棒を入れてある塩ビの筒のことですか?
@MegNakagami
@MegNakagami 2 года назад
枕鉄、枕コンクリートではなく、鉄枕木、コンクリート枕木なのか。
@tc4043
@tc4043 2 года назад
鉄製があるとは 知らなかった🙄
@jamesjacobsen7824
@jamesjacobsen7824 2 года назад
鉄まくらぎは、国内では貨物線や貨物駅で見られます。 海外では割と多いのですが、夏の高温多湿⇔冬の寒冷という日本の気候風土に適さないといわれています。
@user-eg1dl2zj9j
@user-eg1dl2zj9j 2 года назад
元々石油貨物用の線路だった所だけレールが小さいのはなんでや
@user-wp5dn4jj8x
@user-wp5dn4jj8x 10 месяцев назад
木枕木に液体ガラスを染みこませたらどうだろうか。
@chappiealpha8667
@chappiealpha8667 2 года назад
コンクリート製枕木が採用されている路線でも分岐器の周辺だけ木製枕木が用いられることがあるのは何故ですか?
@jamesjacobsen7824
@jamesjacobsen7824 2 года назад
分岐器用のPCまくらぎもあるにはあるのですが、構造が複雑で製造の際に特別な設計が必要となり かなりの高額になるそうです(しかも重量が大きく扱いにくい)。 なので最近では木まくらぎに代わり合成まくらぎが分岐器用として使われるようになっています。 ちなみに、欧州の高速路線では分岐器にもPCまくらぎが使われています。
@stainless_rapid
@stainless_rapid 2 года назад
コンクリートメインで数個に1つでガラス繊維は何故なんだろう
@user-mi6ri5hy8y
@user-mi6ri5hy8y 2 года назад
犬釘締結したい場合やまくらぎ加工したい場合に合成まくらぎを使用します(^ ^)
@stainless_rapid
@stainless_rapid 2 года назад
@@user-mi6ri5hy8y そうなんですね!ありがとうございました!(*^^*)
@okim8807
@okim8807 2 года назад
なんでこんな「明日まったく役に立たない線路トリビア」の動画をじっくり見てしまうんだろう? FRPの枕木なんてあるのか。知らんかった。 でも、枕木を1:2チャンポンとかしたら保線作業が面倒にになるような気がする。机の上だけで考えてる人が迷案を思いついてしまったのではないかと危惧。
@keitetsudo1513
@keitetsudo1513 Год назад
1:2=PC:木と推定します。 1:2や1:3にする理由は木枕木での腐食による軌間拡大の防止等の理由が挙げられます。 マルチプルタイタンパー等の大型保線機械での搗き固めは問題なく行えます。
@okim8807
@okim8807 Год назад
@@keitetsudo1513 8:37 8:42 おお、ありがとう。保線作業に差し支えないのならチャンポンにするデメリットは少なそうだね。
@keitetsudo1513
@keitetsudo1513 Год назад
@@okim8807 あと、 8:42 ごろの画像にも出ているように「脱線防止ガードのレール(画像では外側設置)」の固定 のためにもちゃんぽんにしているコトが稀にあります。 保線担当が何かしらの考えを持ってるのだと思われます...
@okim8807
@okim8807 Год назад
@@keitetsudo1513 「8:42は左にカーブしていくからカーブ外の右側に安全レール・逸脱防止レールを敷設したくて、でもPCだと形が決まってて固定できないから、木まくらぎ+犬釘。雪が積もる地方の匂いがする」ということか。 ぼんやり見てると気付かないけど、線路マニアだと1枚の絵から色々読み取るものだなあ。
@keitetsudo1513
@keitetsudo1513 Год назад
@@okim8807 脱線防止ガードは雪の多いトコだと外に敷設することが多いのです。 雪の降らないような場所だと内側についてるコトが多いのです。 PCでも脱線防止ガードをつけることはできます(東海道新幹線が分かりやすい例)が専用のPC枕木を入れるなど必要です。 脱線防止ガードは会社によって付け方等々異なってくるので観察してみると面白いかもです。 中小私鉄だと1:3のところが多いですが、費用の面も多少なりと出てきてますねぇ... まあ、仕方ない事ですが。
@user-nk8be8dc4v
@user-nk8be8dc4v 2 года назад
やばい…まくらぎがゲシュタルト崩壊しだした
Далее
NPC Bloxfruits🤖🔥| Doge Gaming
00:13
Просмотров 640 тыс.
Italians vs @BayashiTV_  SO CLOSE
00:30
Просмотров 6 млн
NPC Bloxfruits🤖🔥| Doge Gaming
00:13
Просмотров 640 тыс.