Тёмный

なぜスペイン帝国は没落したのか?太陽の沈まない国が沈んだ理由【ゆっくり歴史解説】 

旧ゆっくりモンドちゃんねる
Подписаться 49 тыс.
Просмотров 366 тыс.
50% 1

大航海時代の初期に栄華を極めたスペインは、いかにして辺境の二流国になり下がったのか!?
この物語は、とある新興国家の衰退をメインに描いた逆スペクタクルである。
0:00 オープニング
0:51 「スペイン帝国」の繁栄、からの…
6:06 宗教的不寛容で人材が流出
10:17 戦争の出費と自国産業への無関心
17:44 価格革命
22:29 エンディング
姉妹チャンネル:歴史雑記ヒストリカ
/ @mond_historica
twitter→ / yukkuri_mond
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
BGM, SE:ニコニ・コモンズ様
commons.nicovideo.jp/
魔王魂様
maoudamashii.jokersounds.com/
Audiostock様
audiostock.jp/
立ち絵:nicotalk様
www.nicotalk.com/charasozai.html
使用ツール1:ゆっくりムービーメーカー3
manjubox.net/ymm3/
使用ツール2:AviUtl
spring-fragrance.mints.ne.jp/a...
各時代の地図 : World History Maps & Timelines
geacron.com/home-en/
背景ゲーム画面:Age of Empires Ⅱ
その他フリー素材ご提供元の皆様に圧倒的感謝
#ゆっくり解説 #歴史 #解説 #海賊

Опубликовано:

 

28 июн 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 404   
@kazu0413kn
@kazu0413kn 2 года назад
エリザベス1世、有能すぎる
@Tubingenstr
@Tubingenstr 2 года назад
レコンキスタ=国土回復運動ではない、再征服だ、本当にそうですね。欧州視点で見ていたので勉強になりました。
@user-yq1pw6ew4o
@user-yq1pw6ew4o 2 года назад
英語だとreconquestとなりかなり物騒なワードに、でも日本人が好きなラテン語読みだとなんかカッコ良くてお洒落なワードになるから不思議w
@premier3able
@premier3able 2 года назад
難しい カスティーリャやアラゴンはローマでもゴートでもないし、 ナスル朝は当然ウマイヤ朝ではない 当事者不在で、宗教が唯一当時からの共通点だ
@syoshida5529
@syoshida5529 2 года назад
@user-wl1rx1lg1f
@user-wl1rx1lg1f 2 года назад
そう教えた理由も面白そう。 「脱亜入欧」欧米礼賛の明治日本史にも繋がる。
@juuxlb9401
@juuxlb9401 2 года назад
更に奇妙なことがある。北アフリカはキリスト教徒が少ない。 スペイン以前にもローマ帝国がキリスト教を強制していたが、後発でアラブ人が布教したイスラームを信仰して今に至る。フランスの支配下で宗教戦争は無かった。 スペインは全てカトリックだが、狭い海峡を越えたモロッコはイスラームの中にカトリックとユダヤが共存している。
@nkn7734
@nkn7734 2 года назад
「レコンキスタ」の日本語訳にはずーーっと違和感を感じてきたんですが、自分だけじゃなくて安心しますた。訳し方も同意見でうれしい!
@antecedent0425
@antecedent0425 2 года назад
こういうナチス的発想は、ドイツだけではなく、欧州の人々の普遍的な考え方だとよく分かるななぁ。
@user-zez34w
@user-zez34w 2 года назад
まあユダヤを迫害してたのは実はナチスだけじゃなく他のヨーロッパ人全員がそうだったってのは今じゃ有名だし
@deltacs4934
@deltacs4934 2 года назад
あとユダヤ人ほどではないけどプロテスタントも商売というか俗世での成功は神によって定められた運命と見做していて意欲的に商売をしていたのもあるんじゃないかな?やっぱそういう商売感覚ある人を追い出してどんぶり勘定で戦争三昧なんかしたら衰退するよね…
@0.shusei
@0.shusei 2 года назад
やはりイデオロギーにとらわれた政治及び国家は、現実問題に対応しきれなくなって破綻するんやな。
@user-sw5ph1zf9v
@user-sw5ph1zf9v 2 года назад
アフガニスタンはどうなるんだろう。
@user-pm3ps8io6x
@user-pm3ps8io6x 2 года назад
@@user-sw5ph1zf9v 破綻する以前に、 国として成立してないじゃんw
@einsfia
@einsfia 2 года назад
世界帝国には寛容さあるいは柔軟さが必要だという・・・法則なのかなこれは ローマや唐やオスマンやモンゴルやは寛容さによって、イギリスは相手によってやり方を変える分割統治の上手さと柔軟さによって帝国を維持した スペインにはどちらも無かった 現代の帝国であるアメリカと中国はどうなんだろう
@tillc8092
@tillc8092 2 года назад
国内の非WASPにはともかく、外の友好国には寛容な気がしますアメリカ
@neuro9091
@neuro9091 2 года назад
@@tillc8092 きっとアメリカ国民よりも友好でしょうなw
@asakazefuji
@asakazefuji 2 года назад
中国はやらかしが目立つイメージだが果たして
@vladimirgeorge
@vladimirgeorge 2 года назад
米国は寛容と非寛容がせめぎ合っているが文化まで非寛容を押し通すのは無理ゲーだからまだまだやっていけるだろう。 中国は内モンゴルでの漢化教育みたいな非寛容が、国のシステム上できちゃう。どこかで寛容政策に変えないと未来はないと思う
@corjioono7463
@corjioono7463 2 года назад
エマニュエル・トッドの家族論で見たら ローマはラテン側平等核家族 イスラムカリフ国は内婚制共同体家族 モンゴル帝国が外婚制共同体家族 中華は外婚制共同体家族 イギリスは絶対核家族 フランス、スペインは平等核家族中心 しかし残念だが直系家族のドイツやベルギー、チェコ、イスラエル 朝鮮、日本は自民族中心主義になりやすく異民族不寛容
@Tubingenstr
@Tubingenstr 2 года назад
かつてスペインの友人の家庭に泊めてもらったとき、ポルトガルの話をしたらいきなり雰囲気が悪くなって自分の無知具合を恥じた。
@kathuyaaa-1115
@kathuyaaa-1115 2 года назад
まあ日本でも地域をバカにしたりしたらめちゃくちゃ暗くなるからなんか世の中広いようで狭い…
@oh_kuwa
@oh_kuwa Год назад
日本に来て韓国を褒めるようなもの
@ats4wd
@ats4wd 2 года назад
歴史は色んな視点で見ないと分からないものですね。 参考になりました。
@ZXA04750
@ZXA04750 2 года назад
レコンキスタへの情熱が、却って発展の足かせになってしまったのかな。いろいろ考えさせられました。
@user-mv8lc5up2y
@user-mv8lc5up2y 2 года назад
なかなか説得力のある解説で、参考になりました。解説に付け加えると、アダム・スミスは、スペインの没落の原因について、広大すぎる植民地の保有を挙げています。アダム・スミスは国富論の中で、次のように言っています。「植民地には多くの場合、大勢の人が住んでいるので、その防衛のために多くの兵士を送り込まねばならず(しかも兵士になるのは一般国民である)、巨額の軍事費を必要とする。そしてその費用を税金で負担するのも、本国の一般国民である。ところが他方、植民地からは、非常に安価な物品が輸入され、それが本国の人々の仕事を奪う。しかも植民地貿易は通常特権的な商人に独占権が賦与され、植民地貿易の利益の多くは特権商人に帰属する。結局、植民地の保有は特権商人にのみ膨大な利益を与えるもので、本国の一般国民には負担にこそなれ、何の利益にならない。スペインやポルトガルが衰退したのは、両国が広大な植民地を保有し、国民を窮乏化させ、国力を疲弊させたからだ。」アダム・スミスが国富論を書いた当時、彼の母国イギリスはアメリカの独立戦争を抱えていました。アダムスミスは、国富論の中で、スペイン・ポルトガルの失敗に学び、イギリスはアメリカを独立させるべきだと主張しています。さらにアメリカを独立させれば、アメリカ防衛のために兵士を本国から送る必要が無くなり、軍事費の節減になること、アメリカとは自由な貿易を行えば(かれは自由貿易論者でした)、両者にとって利益になること、ひいては両国の国民の利益になること、損をするのは既得権を有する独占的貿易商人だけだと主張しています。
@old-mond
@old-mond 2 года назад
おぉ、さすが歴史に名を残す学者は知見のレベルが違いますね…!是非は諸説あるでしょうがそこまで先を読む思考力はあやかりたいものです。
@user-pz2co7wg2j
@user-pz2co7wg2j 2 года назад
植民地政策をやって、安価な労働力と本国の労働力を競わせる結果になった。じゃあ、そもそも植民地政策をやった白人連中に業(カルマ)が返ってきただけ。
@user-ds8jx4tc9e
@user-ds8jx4tc9e 2 года назад
アダムスミスが言い訳みたいな広大な植民地とか防衛とか言っているが植民地から略奪した富を国内で浪費し経済や技術を向上させなかったそのつけが現在の国情であると思う。
@user-jj6qj3cl2r
@user-jj6qj3cl2r 10 месяцев назад
イギリスが自治領を作ったっていうのは効率的な事だったんだな
@user-wx5ks2mp4n
@user-wx5ks2mp4n 10 месяцев назад
今日のグローバリズムに通ずるところがありますね。というか企業を国家が制御し切るなくなりつつあることを考えると今の方がより酷いかもしれない。
@user-wh8ki7lx7k
@user-wh8ki7lx7k 2 года назад
生まれや育ち、家柄などに捕らわれず有能な人材を重用してた信長ってガチ有能だったんだな。
@user-ou3zz1uh7m
@user-ou3zz1uh7m 2 года назад
絶頂期の王・フェリペ2世の時点で既に綻びが見えつつあったとか
@nuruosan4398
@nuruosan4398 2 года назад
絶頂期って、没落の始まりでもあるんですよ(´・ω・`)
@asakazefuji
@asakazefuji 2 года назад
@@nuruosan4398 大英帝国の凋落も、第一次万国博覧会の段階で次第に見え始めていたからねえ…新興国、ドイツとアメリカの勃興である そもそも父親カール5世(カルロス1世)の段階から膨大な借金抱えていて、南米からの富も港に着き次第債務者に差し押さえられていたというからね…フェリペ2世も決して恵まれていたとは思えぬ。
@user-ll7hq8dr1l
@user-ll7hq8dr1l 2 года назад
実はカール5世の時代から、戦争をやりまくったことも影響して国家財政がやばく、綻びが出かけていたという話もあります。 学校では歴史は歴史としてのみ学ぶことが多いですが、歴史と金の話は一緒に学ぶほうがわかりやすいと思う今日この頃です。
@user-zez34w
@user-zez34w 2 года назад
@@user-ll7hq8dr1l 金の話を大っぴらに教えようとすると絶対文句言うやつが出るからなー
@chibik2965
@chibik2965 2 года назад
書類王とまで呼ばれるくらい膨大な政務を処理し続けたフェリペ2世 この人ですら維持に苦労したんなら誰がやっても無理だよね
@user-xc8dx6jp2n
@user-xc8dx6jp2n 2 года назад
海賊動画でなんでいつもカモとして出てくるんだろう、この国?って思っていたのでたいへん勉強になりました。
@tillc8092
@tillc8092 2 года назад
陸海軍増強のために木々を伐採しすぎたせいで没落した、という説も聞いたことあります
@old-mond
@old-mond 2 года назад
あまり語られませんが木材の枯渇は多くの文明崩壊の原因のようですね。
@user-bg4qp6hi4b
@user-bg4qp6hi4b 2 года назад
@@old-mond 安藤広重など江戸時代の絵を見ると樹木の数が結構少なくて日本も間一髪まで追い込まれていたのかなって感じ。ちょうどいいタイミングで明治時代に突入、そして石炭利用へと転換できたから生き延びれたんだと思う。
@Empire_of_Japan7110
@Empire_of_Japan7110 Год назад
イースター島の文明がモアイ作って滅んだ話みたいだな。
@tecstrida2011
@tecstrida2011 2 года назад
全盛期のスペインさん聖ヨハネ騎士団とかと仲良さそう
@old-mond
@old-mond 2 года назад
鋭い!実は無敵艦隊のイギリス遠征には聖ヨハネ騎士団も参加していたようです。
@user-mp2tz9rr7g
@user-mp2tz9rr7g 11 месяцев назад
日本はスペインの侵出を果敢に食い止めたみたいに言われるけど、実際は落ち目のスペインを見限って新興国のオランダに鞍替えしたっていう表現の方が近いと思う。
@user-cx6qd5dy3c
@user-cx6qd5dy3c 2 года назад
スペイン含む旧教国の衰退とイギリス、オランダの新教国の躍進が日本史にも関わってきて面白い。 関ヶ原の戦いは豊臣政権の衰退だけでなくスペイン、ポルトガルの東アジア植民地の衰退と徳川家とイギリスオランダの躍進を決めた天王山でもあった
@old-mond
@old-mond 2 года назад
信長や秀吉もスペインの動きをかなり意識していたそうですが、あまりその辺のことって語られないんですよね。面白そうなのに…
@user-hd2km9uh3h
@user-hd2km9uh3h 2 года назад
@@old-mond さん その辺を学校で教えたら今までの捏造が音を立てて崩れていきますし(ぉ
@mire9876
@mire9876 2 года назад
島原の乱もスペインの関与が噂されるけど、本能寺の変のバックにもイエズス会のスペイン人が絡んでいるんじゃないか?毛利領だった石見銀山の奪取を信長が光秀に命じたあたり。とはいえ1582年にはもう銀の暴落が始まっていたのかもしれないけれど。
@user-ro1se4rb5i
@user-ro1se4rb5i 2 года назад
新作、お疲れさまです なんだろう……資源の呪いという言葉が脳裏を過ぎるのは。あと、誰の言葉か忘れましたが、民族の衰亡は原因を同じくするとも。宗教の力で国をまとめあげ、その宗教の呪縛で国が衰退した。この宗教の部分を入れ替えれば、ある程度まで普遍なのか思わず自国を省みることに…… いつも興味深い動画、感謝です
@corjioono7463
@corjioono7463 2 года назад
一応18世紀までは列強だし スペインブルボン家時代復興期だった。 18世紀オスマントルコ帝国同様に 先に没落したのはオランダ スウェーデンバルト帝国、滅亡 ポーランドリトアニア共和国 サファビー朝ペルシア 解体ムガール帝国 惜しくも列強になれず マラータ帝国、マイソール他 列強眠り大清帝国
@user-ou3zz1uh7m
@user-ou3zz1uh7m 2 года назад
@@corjioono7463 マラータ同盟が入ってるのすこ
@user-hd2km9uh3h
@user-hd2km9uh3h 2 года назад
@@corjioono7463 さん そう考えると日本って本当に特殊な国だなぁと思ってしまう。
@trumanshow162
@trumanshow162 2 года назад
大変勉強になりました。 スペイン衰退の原因と言えば、富の配分(投資含む)に関わる経済・社会政策(産業振興)が 思い浮かびましたが、人の確保(支援含む)・活用(参画含む)に関わる人的資源政策・行政管理政策(人材流出)が、 ここまで大きかったとは知りませんでした。 あと、この動画にもあったトラファルガー海戦のように、外洋向け軍艦や その搭載砲といった、富の生産(安全含む)に関わる技術的政策によるところも、大きかったと再確認できました 🌺。
@michaelsaigoh5701
@michaelsaigoh5701 Год назад
こうして俯瞰的に見れば傍目八目できるけど 100年200年と続いてる似たような日々が少しずつ破滅に向かってスライドしてることなんて 当時の一人一人には知る由もないことかもしれん
@asakazefuji
@asakazefuji 2 года назад
レコンキスタと同じことは、オーデル・ナイセ線以東のドイツ領にもいえそうだ ソ連の圧力で旧ドイツ東部領土はポーランドでは「回復領」と言われていたからね… …ドイツ系の東方植民は12世紀から14世紀よりでこれまた800年近くはありそうなのに
@gale_straits2695
@gale_straits2695 2 года назад
スペイン没落に、実は日本から流出した金銀が随分貢献したそうだ。 金銀それ自体には稀少価値があるだけで、現実の価値の源泉は(農工業の)生産能力だとは気付けなかったんだろうね。金銀が重宝するのは、一片の金貨や銀貨で大量に小麦が買えたり肉が買えたりするからなんだよな。 例えば、今現在金と鉄が同量産出出来たら鉄の方が高額で取引される。金にも色々利用価値はあるが、あらゆる産業の隅々まで行き渡り重宝され使われてるのは圧倒的に鉄だからね。
@old-mond
@old-mond 2 года назад
石見銀山の影響は相当だったようですね。知らない頃はなぜあんな地味なのが世界遺産?って思っていましたが…
@user-zez34w
@user-zez34w 2 года назад
@@old-mond 当時の世界の三分の一の銀産出量は伊達じゃない
@user-bq7je9tl6r
@user-bq7je9tl6r 2 года назад
おすすめに出てきた壊血病の動画がとても面白く、一気に全動画見てしまいました。これからも丁寧な解説動画楽しみにしています。
@old-mond
@old-mond 2 года назад
ありがとうございます!
@user-ub7tt4gl8y
@user-ub7tt4gl8y 2 года назад
宗教は悪とはいうけど、東ローマ帝国とかは宗教のおかげで国内の多民族まとまって長く国家として存続できた例もあるし、スペインも一度イスラムに侵食されたり王朝も複数あったりのカオスだったからこそ当初のカトリックによる統率が求められた側面もあったろうし。 ラスカサスみたいな人もいたから当時の政策の反対者層もいたし、現地民等に融和的な政策も一応実行はしたんだけど効果が薄かったりしてな…
@user-vq5mk7kx1f
@user-vq5mk7kx1f 2 года назад
スペインのやり方を傍らで見ていたイギリスが、スペインのやり方を徹底的に研究・検証して、スペインに取って代わったのでしょうね
@old-mond
@old-mond 2 года назад
当時からイギリスの諜報能力は半端なかったようですね。フェリペがその日何回くしゃみをしたかも把握していたとかいう噂も…
@josearrobamartin-delgado2978
@josearrobamartin-delgado2978 2 месяца назад
Los piratas ingleses estaban tan retrasados en navegación que hasta 1552 no psaban de las islas Azores cuando el español Elcano había dado la vuelta al mundo en 1522. Sólo la masonería inglesa y la guerra de la independencia contra Francia de 1808 s 1814 que dejó arruinada a España hizo que se perdiera el Imperio Español.
@SeishintekiYangban
@SeishintekiYangban 2 года назад
金銀は管理しやすくインフレが起きにくいってだけだからな。スペインが新大陸の金銀を国庫に貯めて学問とか芸術とかテクノロジーとかに投資してればなんか変わったんちゃうかな
@user-dy5nj3xl9b
@user-dy5nj3xl9b 2 года назад
金銀は鉄より重いので、原子が少ないんですよね。 物価ってのはモノの量の比で決まりますし。
@user-hd2km9uh3h
@user-hd2km9uh3h 2 года назад
そう聞くとなんかアタウアルパからむしり取った黄金で成金になって自滅した感じが・・・
@user-iq6wd6ik8f
@user-iq6wd6ik8f 2 года назад
@@user-dy5nj3xl9b その理論でいくと鉛は金銀より高価でないといけないんだが… 実際はイオン化傾向、他の薬品に対する反応性が乏しいことから不変性の象徴とされたため、価値があるとされているだけ。量の問題だけではない。
@user-dy5nj3xl9b
@user-dy5nj3xl9b 2 года назад
@@user-iq6wd6ik8f 鉛は金や銀より地球上にたくさんある だから鉛の価値が低い
@josearrobamartin-delgado2978
@josearrobamartin-delgado2978 2 месяца назад
España tenía en 1936 las segundas reservas más importantes del mundo. El gobierno socialista envio a Rusia 500 toneladas de oro para pagar la guerra contra Franco. Aún así perdieron la guerra que ganó Franco. Así se esfumó el oro de España.
@user-ck4cv3jh1j
@user-ck4cv3jh1j 2 года назад
(フェリペ2世に関して)真面目って決していい意味ばかりじゃないんだよ。逆に言えばそれしか頭が行かないってことだからね 世界史の先生より
@old-mond
@old-mond 2 года назад
良い先生発見
@mosca3220
@mosca3220 2 года назад
利権(不労所得)に依存すると環境の変化に対応出来ないのはいつの時代も同じですね… かつて歴史の授業を聞き流していた自分が世界史に興味を持ち出して二番目に驚いたことが、今はそこそこの先進国ぐらいのイメージしかないスペインが中世では最強国家だったことでした ちなみに一番は日本と言う国の特殊さ
@user-wg2oi7oh1j
@user-wg2oi7oh1j 2 года назад
変態国家、ジパング…!
@senasakura345
@senasakura345 2 года назад
ちょこちょこ歩きが再現されてておもろいやんかいさ
@user-iw2jr5mm1p
@user-iw2jr5mm1p 2 года назад
日本ってそんなに特殊な国?
@SO-kj6fd
@SO-kj6fd 2 года назад
特定の産業に依存するのが良くないってことですかね? あるいは労働によって苦労しさえすれば環境の変化に対応できるってことなのでしょうか? あるいは原油やリンなどの特定の資源に依存するのがまずいって言うことですか?
@user-wl1rx1lg1f
@user-wl1rx1lg1f 2 года назад
危機感のない生物は絶滅するよ。ドードー鳥はそんな例。 お台所のGは偉大な先駆者だね。
@chikuwa2020
@chikuwa2020 2 года назад
今回も見ごたえがありました。世界史はまるで興味がないはずの自分でも、 理解したくて一生懸命話についていってしまう解説でした。 出来事の羅列をだけでは何にも面白くないですが、そこに人の事情や環境、思惑があったと分かると 歴史上の出来事が途端に面白くなるのだと思いました。 自分が昔受けた歴史の授業がこうだったらよかったのにと思います。
@old-mond
@old-mond 2 года назад
もったいないお言葉ありがとうございます! 学校の授業は受験に受かるためのものなので仕方がない部分がありますよね。それが学校の仕事ですし… あとは先生の性格でしょうか笑
@sapphinia
@sapphinia 2 года назад
中学生に歴史を教え、高校では世界史を修めましたが、 各国視点や各英雄視点を全部やるには時間が足りないかもと思います。 てか日本史と同じ密度で世界史やるの無理すぎる…
@meroppa1
@meroppa1 Год назад
@@sapphinia 時間を割くべき部分はあるけど、じゃあどこを代わりに削るべきかってなっても難しいですね。
@sapphinia
@sapphinia Год назад
@@meroppa1 いやーほんとに。 事実だけを知っていれば良いならまあまあまとまるんですが、何が何やら全くわからんのですね。 どうしてそうなった?という感じで。 そしてそれをちゃんと勉強したらびっくりするほどちゃんと繋がっているんです。いい話も悪い話もてんこ盛り、スーパードラマチック代スペクタクルですよね。 そして今度は「何でそれ教えないの…」という話になるんですが。 それこそ「まあまあまとまる」程度の話でけっこう授業はカツカツなんで、章段レベルでがっつり削ることになるんでしょうから難しいですよね〜。
@aikoku-banzai
@aikoku-banzai 2 года назад
スペインの統治者が上手く統治していたら、今頃、日本の外国語教育は英語中心でなくスペイン語中心だった可能性がある。 スペイン語は英語と違って、スペルと発音が割と一致するらしいけど、あの巻き舌みたいな発音は日本人には苦戦必至だから難易度は変わらんか。
@randomcamus9445
@randomcamus9445 7 месяцев назад
You know that the English language has part of Latin, you know when a language is beautiful when you want to learn it even if it is not popular or easy to learn. I speak Spanish and I see many foreigners speaking Spanish
@user-hr5us3kw5f
@user-hr5us3kw5f 2 года назад
素晴らしい 話しですね😃
@yokosewairo
@yokosewairo 2 года назад
スペインはあれだけの大帝国を作りましたが、有名な科学者があまりいないということも言えます。まあこれはポルトガルにも同じことが言えるのですが。
@Kinai89
@Kinai89 2 года назад
スペインはリコンキスタの時にユダヤイスラム(当時一流知識人)を追放しただけでなく、スペイン内戦で知識層が大量にフランスに亡命してますからね
@domwoo309
@domwoo309 3 месяца назад
キリスト教に反する学説を唱えると異端審問で火あぶりになる様な世界では科学が発展しないかと
@sada0221
@sada0221 2 года назад
国の成り立ちが狂信に基づくから、その呪縛から逃れられることは不可能だったでしょうね。 盛者必衰というかなんというか。
@emid5726
@emid5726 2 года назад
何事も行き過ぎはまずいという良いお手本ですね。宗教然り、高貴な血統性然り。 現代のイギリスやアメリカも似たような轍を踏んでいるような気がします。人種差別や移民問題で低賃金労働者を国外追放したせいで働き手がいなくて困っているのを考えると歴史は繰り返すのかもしれないと考えさせられます。
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 2 года назад
スペインが最強のままだったら、世界の共通語はスペイン語だったね。 たしかに中南米では、スペイン語が使われてる国もある。
@Kong_HK416
@Kong_HK416 2 года назад
南米の国はブラジルだけはポルトガル語で、それ以外の国は基本スペイン語ですね。
@Green---
@Green--- Год назад
@@Kong_HK416なお      🇧🇷ポルトガル語
@randomcamus9445
@randomcamus9445 7 месяцев назад
I speak Spanish and more foreign people speak it because it is beautiful to hear and because it is used in many countries as a first language.
@user-sr8lq8mc6g
@user-sr8lq8mc6g Год назад
青池保子さんの漫画アルカサル王城🏰を読みたくなりました。7つの海7つの空はイギリスとスペインとの海戦の話で大好きです。随分昔の漫画です。
@user-hj1hs1gu1c
@user-hj1hs1gu1c 2 года назад
お疲れ様です。 いつもためになる動画ありがとうございます。 皇帝陛下の海賊もお願いします。
@touhou5956
@touhou5956 2 года назад
レコンキスタの話,私の学校の教授も「再征服って言った方が正しい」って言ってましたねw
@user-ud3id7cm7i
@user-ud3id7cm7i Год назад
フェリペ二世が今のスペインを見たら泣くだろうな
@user-wl1rx1lg1f
@user-wl1rx1lg1f 2 года назад
神聖ローマ帝国に飲み込まれなかったポルトガルがすごい(併合されてた時もあるが)。
@nassakamu518
@nassakamu518 2 года назад
ちょっとBGMが大きくて聞き取りづらかったです
@old-mond
@old-mond 2 года назад
BGMの供給元を変えたら調整をミスりました…申し訳。
@SO-kj6fd
@SO-kj6fd 2 года назад
再征服の件文科省に提案してもいいと思う
@oh_kuwa
@oh_kuwa Год назад
はい‼️先ほど電話してみました‼️ 返答は、「うるせぇ‼️」でした😱
@nekomaru42
@nekomaru42 2 года назад
相当昔の話ですが、「七つの黄金郷」という漫画でこの時代のことを、イギリス側の視点でお話にしていました。 政治的宗教的な対立、アクション、恋愛、謀略に海戦と目まぐるしく面白い物語でしたが、惜しいことに未完の大作となっています。 背景をわかりやすく解説してくださり、また読みたくなりました。
@user-jx2xt9pw8b
@user-jx2xt9pw8b 2 года назад
信仰心がマイナスに働いてしまったけれど、信仰心が無ければレコンキスタも出来なかったかもしれない。
@user-zo2gt2sw1n
@user-zo2gt2sw1n 2 года назад
きっと、レコンキスタを成し遂げた原動力だったからこそ、時代が変わったからと捨てられなかった部分もあるんでしょうな。カトリックを捨てて世界帝国となるか、没落してでもカトリックを守るか、正解は人によって変わってしまうし。
@genheywoodkirk
@genheywoodkirk Год назад
根本的には領土を広げすぎた、そしてその経営のノウハウを有してなかった(自ら投げ捨てたとも)ってことですかね。「前線を伸ばしすぎるとロジスティックスが崩壊する」って戦時のみの教訓ではなくて平時にも適用できるんですねー。通信が発達した現代ではまた少し別かもしれないけど。
@user-xn7qt3jn1k
@user-xn7qt3jn1k 2 года назад
曲がいい笑
@deltacs4934
@deltacs4934 2 года назад
15:17 ローマ教皇のチョイスにすごい悪意を感じる笑笑
@user-ho6km7gt9o
@user-ho6km7gt9o 4 месяца назад
国を挙げて追放系なろう物のパイオニアになるとかロック過ぎるだろ
@yashinokithailand
@yashinokithailand 2 года назад
毎年の夏のバカンスはスペイン地中海のマジョルカ島で過ごしていたがスペイン語はおろかスペインの歴史なんて興味なかった。この動画を見て驚き、反省、勉強し始めました。ありがとうございます!
@user-gw8tm7ov1r
@user-gw8tm7ov1r 2 года назад
ラスパルマスもおすすめです。
@Tubingenstr
@Tubingenstr Год назад
@@user-gw8tm7ov1r ラスパルマスいいね!
@Tubingenstr
@Tubingenstr Год назад
毎年マヨルカなんて贅沢。欧州在住ですか?
@user-de6ym9qq5j
@user-de6ym9qq5j 2 года назад
石油を減産したり増産したりで価格調整して利権を維持してる石油輸出国機構は有能なんやな。もしかしてスペインの失敗から学んだ組織か?笑
@shinsukeinamori7277
@shinsukeinamori7277 2 года назад
どっちかと言うと自分の失敗からだな OPEC成立前から石油は輸出してたわけだし
@user-li8sy2yn7q
@user-li8sy2yn7q 2 года назад
あと一つ付け加えるなら、ラス・カサスの「インディアスの破壊についての簡潔な報告」も。
@old-mond
@old-mond 2 года назад
【お詫び】この動画は音量調整を失敗しております。お聞き苦しくて申し訳ございません。嫌いにならないでください。 【訂正&補足】17:45~価格革命の説明について 動画内では「銀の大量流入により銀の価値が下がってインフレが起きた」と説明していますが、実際には税制の欠陥により銀の流入前から物価は上がっていたと指摘されています(大村大次郎著『お金の流れでわかる世界の歴史』)。 またfan AIさんのコメントにより、銀の流入による相対的な価値下落ではなく、需要に対する生産力の不足が物価の高騰を招いたとご説明いただきました。 つまり、動画で説明した「銀の流入」→「物価の高騰」よりも「物価の高騰」→「銀の大量導入」という流れの方が適切だろうということで訂正いたします。 動画を作り直して差し替えようとも考えましたが、それだと今までいただいたコメントや評価も全て消えてしまい悲しいのでこのような形ですが訂正させていただきます。 ご視聴いただいた皆様には適切でない情報を与えてしまい増して申し訳ありません。
@kemuri5216
@kemuri5216 Год назад
大村さんの著作はめちゃくちゃ良いですよね。
@user-kd5dd6xe5p
@user-kd5dd6xe5p 2 года назад
スペインって強いけれど、排他的で、財務はからっきしなところが、完全に裏目に出た感じですね。
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist 2 года назад
産業革命も遅かったし
@antecedent0425
@antecedent0425 2 года назад
欧州の国々は、ユダヤ人を上手に活用した国が経済発展するイメージですね。プロイセン然り、ポーランド然り、イングランド然り、ロシア然り
@user-ll7hq8dr1l
@user-ll7hq8dr1l 2 года назад
結果論になりますが、カトリックの影響力が強く排他的な国では経済発展が遅れた傾向があります。イベリア半島の2カ国、オーストリアとか。カルヴァン派の人たちや類似する価値観を取り入れたプロイセンやオランダの経済が発展したのとは対照的です。
@user-kd5dd6xe5p
@user-kd5dd6xe5p 2 года назад
@@user-ll7hq8dr1l なるほど‥。分かりやすく、くわしい説明をして頂いて、ありがとうございます。 歴史はおもしろいですね。
@YH-nu7wc
@YH-nu7wc 11 месяцев назад
21:28 まさに「もう遅い」系のような結末。
@user-rn2tw9mh1b
@user-rn2tw9mh1b 2 года назад
〇〇2世とか3世とかって必ずしも1世から何かを継承してるとかではなかったのね 1世じゃない所から始まったりして何で?って思ってたけど初めて知った
@user-ud2co1zi2e
@user-ud2co1zi2e Год назад
やっぱり 勝者必須の断りを表す ほんとにこれですよね ソ連とかスペインも結局崩壊してるから
@ruina27926
@ruina27926 2 года назад
5:30 イギリスに覇権が奪われていく前にオランダとフランスが中心の時代があるんだけど... メインでスペインと戦ってたのも彼らだし
@HANEKAWAhaorenoyome
@HANEKAWAhaorenoyome 2 года назад
高校世界史ではあまり大きく取り上げられないけど、この頃のイギリスとオランダの関係は面白いよね。受験勉強そっちのけでwikiとか読んでたわw 名誉革命とかただのオランダによる侵略じゃん!とか色々発見があって楽しかった…
@user-ud3id7cm7i
@user-ud3id7cm7i Год назад
ていうかウィレム三世が有能すぎるんだよな… 教科書でオレンジ公ウィリアムって出てて美味しそうな名前だなって思った記憶
@marco94a
@marco94a Год назад
Ahí exteminaron a los católicos ingleses
@user-uy6ir2vh4x
@user-uy6ir2vh4x 2 года назад
18:30 アメリカがリーマンショックの年以外これなんですよね。でもドル円レートが全然変わらないので、ドル決済しなきゃいけない輸入物に大量の円を対価に出さなければならず、今大打撃を受けているという・・・
@old-mond
@old-mond 2 года назад
以前は為替が通貨の価値を表していると思っていたのですが、そうとも限らないということに気づいてから難しいなーと思いつつ危機感も感じております。
@user-uy6ir2vh4x
@user-uy6ir2vh4x 2 года назад
@@old-mond 相対的にインフレしてればいいんですけどね…ガソリンに食料品、何もかも11月から値上げでダイエットが捗ります。
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 2 года назад
20兆円の大幅黒字だが?
@user-uy6ir2vh4x
@user-uy6ir2vh4x 2 года назад
@@user-tk9nb7mc9y ん?貿易黒字は桁が違う(減ってる方向で)し、経常収支も合わないし何の話でしょうか。
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 2 года назад
@@user-uy6ir2vh4x …むしろそっちが何の話してるの? ・リーマンショック ・ドル円レートが全然変わらない この時点でおかしいしw リーマン時超絶円高で企業がだいぶ潰れたし?
@fp-ss
@fp-ss 2 года назад
「後からジワジワとボディブローの様に効いてくる」って、それ、凄くわかりやすいッ!!正直、ヨーロッパに生まれなくて、ホント!よかったわ(笑)。
@user-mf2ei6ub9f
@user-mf2ei6ub9f Год назад
金を制するものは世界を制すみたいな感じですね。
@willamhenryeccles1992
@willamhenryeccles1992 2 года назад
今で云うグローバル化の行き詰まり。 略奪→分取繁栄→国内皆不労化
@yuusukehosono
@yuusukehosono 2 года назад
aoe背景いいっすね
@user-gr4sj1xl9q
@user-gr4sj1xl9q 2 года назад
太陽と共に沈んだ国
@daninomotojime2500
@daninomotojime2500 2 года назад
good
@Nis-vl6xg
@Nis-vl6xg 2 года назад
スペインで行われた博覧会の日本館をProduceした堺屋太一は通路の左右で日本とスペインを対照させて展示しましょう。と提案した。 「ローマ帝国2代皇帝はこちらの出身だから、その頃の日本は古墳時代で…」と言い掛けたらスペイン側のプロデューサーに「それはスペインじゃ無いしスペイン人でも無い」と遮られたそうです。 お陰で日本側の最初の紹介はスペイン側に合わせて紫式部だか清少納言だかになったそうです。
@tillc8092
@tillc8092 2 года назад
日本がまだ古墳程度の頃にゴイスーってヨイショ考えたのかも知れないけど、滑ってますね。。。
@Nis-vl6xg
@Nis-vl6xg 2 года назад
イヤ、スペインは中世から始まった。と答えたそうです。それ以前はスペインじゃ無い。だからバルセロナ博でも取り上げてくれるな。と云う要望だったそうです
@old-mond
@old-mond 2 года назад
うーむ。土地=そのまま国家で来た日本と、人が入れ替わり立ち替わり国を作ってきた大陸とのギャップですね。短いやり取りの中に根の深い違いが見られますね。
@EmojiFachero
@EmojiFachero 2 года назад
No entiendo japonés pero que genial
@user-lm8lk5pt7s
@user-lm8lk5pt7s 2 года назад
なんとなくですが、地中海のユスティニアヌス、七つの海のフェリペ2世って感じがしますね。
@old-mond
@old-mond 2 года назад
なんか雰囲気ですごく見えるけど調べてみると…的な?
@user-lm8lk5pt7s
@user-lm8lk5pt7s 2 года назад
@@old-mond ざっくり言うとそうなんですけど、 ユスティニアヌスもそこそこ宗教的な情熱はあったみたいです。 異教徒学校の閉鎖とかもしてますし。
@old-mond
@old-mond 2 года назад
@@user-lm8lk5pt7s なるほど…確かに似ていますね〜
@nunochu
@nunochu 2 года назад
イラクのフセインをどうするかについて米英スペインの首脳が会談したとき(2003年3月)、ハプスブルク時代の覇権国スペイン、その次の覇権国イギリス、その次の覇権国アメリカ、という歴代超大国の首脳の集合なのだと思ったら興味深かった。 「せめて宗教に関してもっと柔軟だったら」って、ほんとにそう!ぼくはプロテスタントのバプテスト派という、英で国教会に迫害された歴史がある宗派なのだけど、他者の信教の自由にはほんと非寛容。「一神教」を信仰してるけど「一神教徒」は怖ぇです。
@old-mond
@old-mond 2 года назад
耐え難い苦難に遭った場合に宗教が心を助けてくれるということはあるのでしょう。しかし毒と薬は用量の違いでしかないということでしょうかね。
@nunochu
@nunochu 2 года назад
@@old-mond まさに毒にも薬にもなります。宗教は用法用量を正しく!
@user-vj7ky4du3u
@user-vj7ky4du3u 2 года назад
バプテスト派と言えば・・・日本では2000年代前半に起こった西南学院大学の事象がありますね(西南学院は南部バプテスト派に属していたが、2000年頃から親玉である南部バプテスト連盟が極端な原理主義に走った為、それを拒んだ学院の関係者が馘首された事象→比較的自由な校風を持つ学院と、その対極ともいえる思想に染まった親玉とでは相容れない面が出た)。
@user-zez34w
@user-zez34w 2 года назад
@@user-vj7ky4du3u カルト嫌いの日本人に原理主義が受け入れられるわけないだろうに、これだから一神教は
@tillc8092
@tillc8092 2 года назад
ウィレム兄貴イケメンすぎワラタ
@tocchitani5109
@tocchitani5109 2 года назад
アメリカ大陸のメキシコ以南はスペイン領だったのに現アメリカとカナダがスペインの植民地にならなかったのが、疑問だった。なるほど、銀にしか興味がなかったからなんだな。後発のイギリス、フランスが残り物の北米に進出したってわけだ。この解釈であってますかね、皆さん。
@meroppa1
@meroppa1 Год назад
動画にあるように中米はアステカやその周辺のいくつかの国のトップ、南米西側はインカのトップを倒せばその国民と領地を一網打尽にして得られたけど、北米はインディアン小集団しかいなくて延々各固撃破しなきゃいけなくて効率悪かったからどの国が支配するにしても時間かかったのが一つ。 次にこれも動画にあるけど新大陸で黒人に農作物作らせる上で儲かるのは(年代にもよる)さとうきび>綿花>タバコの順で、さとうきびは北米だと高緯度過ぎるのか育ちにくかったようだ。西インド諸島も当時はすごく小さい島なのに生産量が高かったり、大きな島なのに生産量が少なかったりして、地図で見るとアメリカの州1つ2つ分取った方が面積的に良さそうに見えても生産性はそれとは比例しない。 ゴールドラッシュがあったようにロッキー山脈らへんはターコイズとか他の資源も出るけどスペインなりメキシコがそこを開拓しきる前にアメリカに負けた。現地のインディアンはずっと昔から金が出る事を知ってたと思うけど、金があるからって大勢力が出来上がる訳でもないんだろうね。石見銀山も佐渡金山もなんでそこから日本統一政権が出なかったのかって話になる。
@harumatsu7490
@harumatsu7490 2 года назад
スペインに長期滞在してスペイン人を観察した経験で言うと、 英国王家などと違って王家が中南米あたりから頂戴した莫大な冨を 保持できず失うのは当然の成り行きだったろうと思える。
@user-wm8xi9fe4k
@user-wm8xi9fe4k 2 года назад
計画性がないのか求心力がないのかどっちなん
@miquelm6502
@miquelm6502 10 месяцев назад
スペイン帝国は300年、イギリス帝国は100年続きました。
@user-bg2oi1hp1t
@user-bg2oi1hp1t 2 года назад
世界覇権が沈んだ大国スペイン
@Tubingenstr
@Tubingenstr 2 года назад
出口さんが会社に来て頂いたことがあってお話したら、出口さんはロンドンにいらしてその時に結構欧州を旅してまわられたとのこと。私も欧州仕事が長いので、欧州で一番どこがよかったですかってお聞きしたら、アルベロベッロとおっしゃっていました。
@old-mond
@old-mond 2 года назад
ななんと…『地政学入門』の著者の出口先生のことですか…? 30年以上も海外でお仕事をなされているとは羨ましい&尊敬いたします。
@user-rk9ts9qd1x
@user-rk9ts9qd1x 2 года назад
このチャンネルをススメてくれたスマホ( ̄▽ ̄;) ありがとー😉👍️🎶 チャンネル登録した👍️👍️
@user-xl1ex2iu2s
@user-xl1ex2iu2s 9 месяцев назад
「ターザンの石」。アーアアーッ!「痛てっ!石にぶつかったぜ!」
@user-jx6kl1jh7t
@user-jx6kl1jh7t 2 года назад
現在のスペインがパッとしない印象なのはスペイン帝国時代よりも近代以降の政治的混乱の方が大きいでしょうね。それも批判は多いですが、第二次世界大戦は独裁者フランコのおかげでスルー出来てるので難しいところ。むしろ民主化後三十年でEU内第四位にまで持ち直してるのを評価すべきかも。なおポルトガルは…。
@jwk1028
@jwk1028 2 года назад
これはアルハンブラ宮殿に行くと分かりやすいですね。
@mariotakahashi915
@mariotakahashi915 2 года назад
やはりユダヤ人を追放したのが没落の原因かも、、バブルのころ東京に住んでいたアメリカ人の半分はユダヤ系ではなかったかと思っていますが、、いろんな銀行の支店長に聞いても誰も教えてくれませんでした。ユダヤ人とは仲良くしたいですねぇ、、(^^♪
@user-uw2ll3rz5y
@user-uw2ll3rz5y 2 года назад
ヨーロッパ諸国の歴史を見ると、アメリカの優秀さが際立つな。
@user-yp3bx1in1k
@user-yp3bx1in1k 2 года назад
ヨーロッパ諸国の歴史を教科書として、発展する際の参考にしたのかもしれませんね。
@tech9562
@tech9562 2 года назад
アメリカには王家がないから極端なバカ君主は生まれないからかな?
@user-yv5en2bw7v
@user-yv5en2bw7v 2 года назад
@@tech9562 様、その代りに、油駄金とシティロンドン・罰監イエズス会の支配を受けた。
@user-zy6ez3gp2m
@user-zy6ez3gp2m 2 года назад
暴君ほど迷惑な君主はいない。
@tenggutuomi
@tenggutuomi 2 года назад
アメリカはこれからだろう(笑)
@ericyujidurandal3094
@ericyujidurandal3094 2 года назад
ただ、ハプスブルク家だから宗教戦争に熱心に成らざるを得ないからなぁ スペインの没落は必然だったのかも?
@user-tq4qo4kl4p
@user-tq4qo4kl4p 11 месяцев назад
インフレーション→良い時もあれば、 悪い時もある。 デフレーション→全ての人に害がある。 被害が大きいか、小さいかだけ。
@ivanisamu5984
@ivanisamu5984 2 года назад
なるほど、だからスペイン人または元植民地は「シエスタばっかする奴ら」とドラマや映画では言われるんやな
@widebrightpass
@widebrightpass 9 месяцев назад
BGM、大きすぎないですか。
@user-ww1vj1ig4w
@user-ww1vj1ig4w 2 года назад
まあこち亀は来月新刊の201巻出るし完全には終わっていないが(笑)
@old-mond
@old-mond 2 года назад
なん…だと… ホンマや…
@user-in7qx4ly6f
@user-in7qx4ly6f 8 месяцев назад
スペインの絵画や文化は大好きだけど、インカやら亡ぼしたのは今でもハラワタ煮えるくらい憎い両面を同時に持つ国です。 無敵艦隊とか、帆船模型カッコいいし大好きですが、イギリスに負けるのも嬉しくて余計大好きかも?
@oresama2621
@oresama2621 2 года назад
スペインといえば宗教裁判だからしょうがないね
@tasko5113
@tasko5113 2 года назад
NOBODY expects the Spanish Inquisition!
@user-ym4ef7oo4i
@user-ym4ef7oo4i 2 года назад
ナポレオンが、宗教裁判所を廃止する迄、🔥炙りをやっていた😫
@user-qr7kw4re1c
@user-qr7kw4re1c 2 года назад
11:20の「カルロスは1566年に引退。」は間違っていますよ。正解は1556年です。そもそもカルロスは1558年に死去してしますのでそんなに長く生きてはいません。
@old-mond
@old-mond 2 года назад
間違えました。すいやせんすいやせん。
@HANEKAWAhaorenoyome
@HANEKAWAhaorenoyome 2 года назад
宗教的不寛容って現代で言うと心理的安全性の軽視って感じなのかな つまりパワハラは良くないよってことね
@Tubingenstr
@Tubingenstr 2 года назад
4:01 Luxenburgの位置がえらい南にあるけど間違い? 今のアルザス地方じゃないの? スイス国境の。
@old-mond
@old-mond 2 года назад
おや、おっしゃる通り矢印が南にずれてしまっていました…ご指摘ありがとうございます!
@asaichban9842
@asaichban9842 2 года назад
なんで日本は没落したのか をやってください
@old-mond
@old-mond 2 года назад
私には荷が重いです
@swctokyo871
@swctokyo871 2 года назад
スペインに住んでいた時に、先進国とは言い難い程イライラする事が多く、なんでこんな国が世界一繁栄していた時期があるんだろうとずっと疑問に思っていたのがスッキリしました。結論、偶然繁栄しただけなんですね。
@user-xs2nz6he5i
@user-xs2nz6he5i 2 года назад
一番繁栄したときにライバルがいなかった日本も同じでしょう。
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 2 года назад
技術ツリーストップさせてるようなものだからなぁw 現に無敵艦隊が新兵器の長距離砲でボッコボコにされたし
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 2 года назад
@@user-xs2nz6he5i どの世界線の日本の事言ってるのw
@miquelm6502
@miquelm6502 10 месяцев назад
スペインは、他のすべての国が「航海に文盲」だった時代に初めて世界に復帰し、木造船でアメリカ大陸の半分、南イタリア、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、フランスの一部、セウタ、フィリピン(その名は)を征服することに成功した。スペインをフェリペ王に敬意を表する)。 そして最終的にポルトガルが併合されたため、ブラジル、アフリカの海岸、アジアのさまざまな地域もスペインに属しました。 それは幸運ではありませんでした
@vpmikeososdeen5167
@vpmikeososdeen5167 2 года назад
サムネがウケる
@user-eg1od9il1s
@user-eg1od9il1s 2 года назад
形あるものは、壊れるのが自然です。
@user-yv5en2bw7v
@user-yv5en2bw7v 2 года назад
カスティリヤ:城の多い地方という意味、カステラというお菓子の語源、 イギリス、ネルソン提督との海戦に敗れたスペインは覇権を失った。
@old-mond
@old-mond 2 года назад
なるほど。英語でいうキャッスルのことだったのですね。
@corjioono7463
@corjioono7463 2 года назад
一回18世紀にスペインブルボン家で立ち直り衰退1世紀間食い止めて 列強に残れたんだが。 18世紀にはまだ世界3位の帆船時代海軍だし 本当にダメになったのがナポレオン1世の戦争とイスパノアメリカの独立で完全に列強から転落した。
@user-dy5nj3xl9b
@user-dy5nj3xl9b 2 года назад
イギリスもいまだにまだ列強に残れてるでしょ? 絶頂期の遺産が凄かったのよ
@jinbei0118
@jinbei0118 2 года назад
すいません。レパントの海戦の主力って、スペインなんでしょうか? それはベネチアだと思ってました。
@old-mond
@old-mond 2 года назад
ヴェネツィアはたしかに強力な海軍力でしたが、レパントにおいては言い出しっぺはローマ教皇に要請されたスペイン(実情はどうかは置いといて)そして指揮官がスペイン王の弟で、ヴェネツィアは呼びかけに応じて参加した形ですね。 なので主体はあくまでスペインと言えるかと思います。
@user-ym4ef7oo4i
@user-ym4ef7oo4i Год назад
名目上の総司令官は、ハプスブルク帝国のオーストリア大公。
@juuxlb9401
@juuxlb9401 2 года назад
3:33 おお、お目が高い!オメガトライブのボーカルに聞こえた
Далее
ブラジルの歴史
19:19
Просмотров 711 тыс.
ロシア帝国とウクライナの歴史
25:54
Просмотров 1,5 млн