Тёмный

バイクの半クラッチの重要性 

Relative wind
Подписаться 3,9 тыс.
Просмотров 7 тыс.
50% 1

オートバイの操作の中でも特に半クラッチにつきましては、バランスを取ることについてだけでなく、低速時でも自分の思うように動かすためにも重要な操作になってくると思います。
今回は半クラッチの操作とは動きにどのような特性があるのか、どのくらいの操作で半クラッチとなるのか、そして半クラッチの操作に欠かせない同時に行う操作とは何か、などまとめてみました。

Опубликовано:

 

9 окт 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 31   
@user-mj2cn1mi9m
@user-mj2cn1mi9m Месяц назад
先日は大変有難う御座いました。 リヤブレーキ!と念頭に置いてもいざと言う時は踏んでるのかさえ覚えて無かったのですが先生から半クラの習得不足を指摘され先週は発進時や右左折時、半クラを非常に意識して運転しました。 この動画で改めて半クラがいかに必要かを思い知りました。
@R-wind
@R-wind Месяц назад
わざわざコメントを頂きまして誠にありがとうございます! 私は恥ずかしながら様々な事情で、この業種で1都3県をまたぐ状態で転職をし、いくつかの教習所の状態を中から見てきましたが、どこの教習所も半クラッチの教習をしっかりできているところがほとんどありません。ということは正直なところ技量未熟のまま卒業させられてしまっているところが多いように思うのです。 オートバイは前に進むときにバランスが取れます。スムーズに自分の意志通りに前に進ませる技術が半クラッチです。四輪車と比較にならないほど重要な操作技術になります。 操作がうまくいかない、なかなか上達できない人がいらっしゃれば、かなりの確率で個々の部分に原因がある方が多いように思います。このため、またいずれこのような内容の動画の2本目を作成したいと思っています。
@xlh1000_iron
@xlh1000_iron 3 дня назад
今迄ハンドルをきっかけに曲がることをしたことが無かったので大変勉強になりました。動画見てると、また教習所で走りたいと思いました。
@R-wind
@R-wind 7 часов назад
コメントをいただきましてありがとうございます! なかなか練習できるスペースが無くて、一般道路では操作について細かい確認ができませんよね。少しでもヒントになれるチャンネルにしたいと思っています。しかしながら現在、PCの入れ替えをしており動画編集が滞っております。ようやく起動できたのでやっとやっと返信をさせていただいている状態です。次のコンテンツ作成まで、もうしばらくお持ちいただくことをお詫びいたします。
@xlh1000_iron
@xlh1000_iron Час назад
@@R-wind ご返信ありがとうございます。この前の日曜日に逆ハン試しました。 本当でした。体重移動や膝当てよりクイックにバイクが反応しました。 後凄く使えたのが停止時に軽く逆ハンすることにより安定して左足を着ける様になりました。 次の動画楽しみにしています。
@chan.momo_tv
@chan.momo_tv Год назад
動画ありがとうございました😭 この動画のおかげでふらつくことなく発進できるようになり補習してもしても出来なかった一本橋ができるようになりました。マジ感謝しかないです🙇‍♀️ありがとうございます😭
@R-wind
@R-wind Год назад
コメントいただきましてありがとうございます! 教習中になかなか教えてくれない部分であるかと思いますので、このようなコンテンツを作成した次第です。お役に立てたのであれば幸いです!
@tossug61
@tossug61 Год назад
大型自動二輪の卒検1回目、波状路で足をついてしまった経験がありました。2回目の卒検の時は、ここで教えてくれた事を実践してみました。うまく行きました。ありがとうございました。 卒検では用意さている2コースのどちらかを走り切るのですが、波状路は、スタートしてから外周を走り、はじめにやる課題が波状路なので、そこでつまずいたら後がないのでどうしてもクリアしなければならないものでした。助かりました。
@R-wind
@R-wind Год назад
コメントありがとうございます。 慣れない姿勢で行う波状路は、なかなか教習でも表現が難しいところで、これといったつかみどころがない難しい課題だと思います。時に現行のNC750Lはエンジンがストールしやすく、CB750Lのほうがかなり楽だったような印象です。いずれにしましても合格おめでとうございました!
@tossug61
@tossug61 Год назад
@@R-wind ありがとうございます。 波状路は、不規則な間隔で凸が置いてあるので、技量のある方の様に1つ1つを意識し通り抜ける自信がなかったので、初速のスピードとアクセルの開け加減を意識して通り抜けた次第です。動画で教えてくれていた半クラッチ固定は、安心感につながりました。
@kT-fu6qf
@kT-fu6qf Год назад
改めて、 そうだ!キットそうだ!と自信持ちました。(だって、ハンクラ、ハンクラって、クラッチが主であれば可笑しい?) あくまでも、アクション起こすのは、 主である「アクセル!」で、 それに伴い 従である「クラッチ!」が調整役になる(それが基本のはずだ)。 それをしっかりと心して、練習したいと思います。 いっも、ありがとうございます。
@R-wind
@R-wind Год назад
アクセルがあってこそ前に進む力になりますし、その力の調節がクラッチの操作になります。前に進む力がバランスを取る動きにつながります。大本のアクセルの操作は大変重要だと思います。
@kT-fu6qf
@kT-fu6qf Год назад
@@R-wind それと、下半身だったのですね~(ハンドル操作を仕安くするため、なんだ)良く聞いてはいるんだけど、改めて意識します。 ありがとうございます。
@kT-fu6qf
@kT-fu6qf Год назад
@@R-wind とても大事だと教えてもらいました。
@user-yg5kh7oi7b
@user-yg5kh7oi7b Год назад
参考になりました!発信後の2速へのタイミングの動画出して貰えたら嬉しいです😭
@R-wind
@R-wind Год назад
コメントいただきましてありがとうございます! 2速の変速ポイントなどにつきましては私の動画の初期のころに撮影した「バイク特性解説」というものの13:30位からご覧いただくと良いと思いますよ。 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-BcqmRHgzUdM.html 初期の頃だったせいか、あまり再生数がいきませんでした。いっぱいバイクを転倒させた力作だったんですけどね・・・
@user-yg5kh7oi7b
@user-yg5kh7oi7b Год назад
@@R-wind ありがとうございます!早速見ます!!
@PafeWanKo
@PafeWanKo Год назад
こんばんわ、動画ありがとうございます! 上半身の力を抜く・・・ニーグリップしてるつもりなんですが 気が付くと上半身がカチカチになってるという💦なんでだろ💦 頭では理解してるつもりなんですが いざ実践になると何かがぬける・・。 クラッチの使い方も勉強になりました。 明日の教習で試してみよ🙂 必死すぎて余裕がないけど 少しずつできるように頑張ります!
@R-wind
@R-wind Год назад
いつもコメントいただきましてありがとうございます! ニーグリップってあまり意識しすぎると上半身にも力が入ってしまいますよね。 力が入る理由としてはいざ曲がろうと(旋回しようと)するときにハンドルを行先に向けて切ろうとしていることがよくあると思います。ハンドル操作はあくまで車体の傾き(傾斜)を付けることが目的であって、傾斜した車体は必ず旋回を始めます。更に旋回をさせたいときは傾斜を深くし、旋回を中止して車体を起こしたいときはハンドルを切り込んでいくことが必要です。(あ、私の動画をご覧の方には余計は話だったかもしれませんね、) 少しづつでも力が抜けていくと良いですね。頑張ってください!
@yasokehiryo
@yasokehiryo 11 месяцев назад
動画を次々みていたら一本橋落ちなくなってきました ありがとうございます 同時にバイクって車に比べて危ない乗り物だという事がわかってきました (車は40年近く乗っています) 四輪とは違い、二輪でバランスが崩れる、あるいは崩すと初心者には想像できないような結果を招くことがある 凄く奥の深い世界でその一端を見せていただきました
@R-wind
@R-wind 11 месяцев назад
コメントを頂きましてありがとうございます! 「バイクは危ない乗り物」ということですが、私はそのお考えに全くの同感なんです。「基本通りにちゃんと乗れば、ルールを守って乗れば、スピードを出さなければ、安全」などという方もいらっしゃいますが、私はそうは思いません。やはり自動車に比べれば危ない部分が多いと思います。 しかし、そのリスクを冒しても乗りたいというものが「バイク」なのではないかと思います。それほどまでに魅力的な世界があるように思うのです。ですから少しでも危険を減らして乗り続けることが最大の目標ではないかと思いいます。長く乗り続けたいですね。
@yasokehiryo
@yasokehiryo 11 месяцев назад
@@R-wind 大変丁寧なお返事恐縮です 実は昨日、検定に合格しました 一本橋の前で斜めに停めてしまわざるを得なくなりましたが、後輪を意識して少し後輪を倒す感じで行ったところうまく行きました ご指導のお陰です ありがとうございました それと今回教えていただいたお返事の内容動画を見るだけで十分に伝わっていましたよ! 今後も安全運転にために視聴させていただきます
@6exhaust
@6exhaust Год назад
この25年程はずっとリッターバイクばかり乗っている関係か、発進は殆どアクセルを開けず、短時間の半クラッチで行ってました。 その所為か、急な坂道発進時のアクセル開度には過剰に緊張する事もしばしば。。。無精運転の弊害ですね(笑)。 今後は、ミートポイントを意識しながらの半クラッチ状態でのアクセルワークも練習してみます。
@R-wind
@R-wind Год назад
コメントいただきましてありがとうございます! 長年オートバイにお乗りの方からコメントを頂くというのは本当に嬉しいことです。お乗りの車種に応じた操作が大切だと思いますので、気を付けながら色々お試しになって何かまたご質問等あればお待ちしています。
@user-ze8yf1mu2w
@user-ze8yf1mu2w Год назад
公道で、エンストして、油圧警告灯の赤ランプが点灯して、セルモーターが始動せず、ローギアで、動けなくなってしまいました。その時は、一度、ニュートラルに入れるのがいいのでしょうか?
@R-wind
@R-wind Год назад
ご質問ありがとうございます! お話しいただいた状況ですが、エンスト状態ではエンジンのオイルポンプが停止するので油圧警告灯は点灯することは正常です。セルモーターの起動が無いことが問題ですが、クラッチを握ると正常な状態ではセルモーターは起動できるはずです。しかし、クラッチスイッチ(故障しやすい)に不具合があると、ニュートラルにしないとエンジンがかからないような現象が出てきます。 お話の内容から察すると、多分このあたりのトラブルではないかと推測しています。ご参考にしていただければ幸いです。
@user-ye2cm6ll3e
@user-ye2cm6ll3e Год назад
体を張って分かりやすい動画を上げて頂いてありがとうございます。 検定コースを教習指導員が運転する動画を見たことがあるのですが、そこではアクセルとクラッチを同時に開けて半クラッチまで持っていき、スムーズに発進していました。私はアクセルを開けてからクラッチを開けていくように習いましたが、運転の上手い人はこれを同時にできるのでしょうか?(それともそう見えるだけなのでしょうか?) また、その動画でもそうでしたが、発進時にアクセルを2回くらいに分けて回す人をよく見ます。この操作には何か意図があるのでしょうか?
@R-wind
@R-wind Год назад
コメントいただきましてありがとうございます! アクセルと半クラッチの同時操作ですね。これは練習したり経験を積んでいくとできるようになると思います。練習段階でアクセルを開けてからクラッチを使うように教えられたのであれば、それは教え方としては正解だと思います。アクセル操作を差し置いてクラッチ先行では先にクラッチを放し切る癖がついて、結果的に断続クラッチが使えない人となる可能性が高いと思います。私も教習で教えるときは出来る限りその方法をやっていただくようにお話ししています。アクセル先行で発進をしっかりできるようになると、アクセルと半クラッチの同時操作はそんなに問題なくできるようになると思います。 発進時にアクセルを2回くらいに回すという操作は車両に慣れていないなどの理由で、半クラッチ時のエンジン出力の具合を試しながら発進している場合が多いと思います。他の理由もあるのかもしれませんが、私の目から見るとあまり褒められた操作ではないように思います。 私の個人的な見解での回答ですが、宜しいでしょうか?また何かありましたらコメントいただければ幸いです。
@user-vx4yh7hm7k
@user-vx4yh7hm7k Год назад
いつもお世話になります バンダナです ちょっと気になる質問したいと思います。 半クラは何段階ぐらい調整できますか? 25%・50%・75%で3段階 20%・40%・60%・80%で4段階 15%・30%・45%・60%・75%・90%で6段階ですが 相対風様はどれぐらい細かく調整できますか? また私は最終的に何段階調整出来るように目標設定したら良いです 大変失礼だと思いますがよろしければ教えてください。 追伸 こちら東北地方で冬場の練習がままならず 練習動画UPできず 大変残念です‼️
@R-wind
@R-wind Год назад
コメントいただきましてありがとうございます! また、回答が随分遅くなってしまい失礼しました。 半クラッチの調整(調節)ですが、お話に頂いた段階というものは、アクセルを固定していた時の駆動力としての考え方になるかと思います。つまりアクセルが一定なので、30%でこの程度の駆動力、また50%ならこれくらいの駆動力という考え方になるかと思います。 しかし、この考え方は危険で、アクセル開度による発生動力の変化を無視した考え方になると思うのです。例えば同じクラッチ操作、例えば50%であったとしても、アクセルによるエンジンからの出力が20%時と50%時では駆動力が全く変わってきます。 半クラッチの調節というのは後輪にかかる駆動力の調整であるわけですから、エンジンのその時の出力状態に応じた操作が必要になるわけです。つまり、このエンジン出力とクラッチ操作の関係の組み合わせはほぼ無限であるといっても良いくらいで、段階を考えての調節は出来ないというのが答えになるのではないかと思います。このため、どの教材を見てもクラッチの操作に関しては曖昧な表現をしているものばかりではないかと思います。 過去にバンダナさんは練習をされているときに転倒をされている映像がありました。あの転倒を防ぐ唯一の手段がアクセル操作と半クラッチによる前進なのです。あのとき、足の支えとハンドルを握りしめで立て直そうという考え方から、アクセルと半クラッチによって前進することによる立て直しを早い段階で行えていれば防げた転倒です。 このようなことから、私の半クラッチ操作の調整の段階はほぼ無限という感じではなかろうかと思います。(いや、考えていないだけかもしれません)ご希望される回答になっていないかもしれませんが、これが実態であると思います。是非、駆動力を感じ取りながらのクラッチ調整をしてみてください。それが理解できたときに私の回答が何だったのかが見えてくると思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
@user-vx4yh7hm7k
@user-vx4yh7hm7k Год назад
@@R-wind 様 いつも返信ありがとうございます 返信の内容を良く理解して今後の練習に活かして行きたいと思います いつもお世話になります。
Далее
バイクの操作入力に対する挙動
16:27
Просмотров 8 тыс.
発進停止基本編 バイク
6:04
Просмотров 113 тыс.
運転技量について
17:01
Просмотров 2,9 тыс.
ハンドル操作理論の拘り
16:10
Просмотров 1,5 тыс.