Лучшее на RU-vid
Кино
Авто/Мото
Видеоклипы
Животные
Спорт
Игры
Приколы
Развлечения
Хобби
Наука
Авторизоваться
Зарегистрироваться
【マツダ センティア】史上最大級に切れまくる4WS
15:37
4輪操舵システムTEST!!【Best MOTORing】1988
11:38
爆笑電梯整蠱!今天這個妹子的自我防護意識我給100分!
00:54
Оживляем ЗАБРОШЕННЫЙ ПОЛИЦЕЙСКИЙ автомобиль, который нашли в ЛЕСУ! Он стоял там 30 ЛЕТ!
24:17
Comedy Club: Покушение перед выборами | Харламов, Иванов, Бутусов, Сафонов @ComedyClubRussia
11:13
Каха и лужа #непосредственнокаха
00:15
実は近年復活?四輪操舵 4WSの仕組み・特徴・歴史【ゆっくり解説】【クルマの雑学】
カーメカニズムTV【クルマの技術ゆっくり解説】
Подписаться 69 тыс.
Просмотров 163 тыс.
50%
1
Видео
Поделиться
Скачать
Добавить в
Опубликовано:
28 окт 2024
Поделиться:
Ссылка:
Скачать:
Готовим ссылку...
Добавить в:
Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии :
347
@lr4415
Год назад
需要を作るって難しいね
@usagiowo
11 дней назад
トヨタのセリカの兄弟車である”カレン”に乗っていたことあるが4WSシステムが組み込まれていてハンドルを両手で使わなくてもカーブを曲がり切れるという長時間運転にはすごく疲れない仕様でした。本当に片手でチョンチョンって切るだけで曲がれてしまいます。なのでもう片手でマックのハンバーガー食いながらでも運転可能でしたwそういうシステムです。小回りがどうとかそういう利点よりも片手が空くというメリットのほうが大きかったですよ。
@mini-q9o2d
Год назад
私は昭和63年(1988年)日本フォードのテルスター(マツダカペラの姉妹車)の4WSを購入して8年位乗っていました。乗り始めの頃、特にバックでの車庫入れ時逆位相になるため狙った場所より手前に入ってしまいましたが、ハンドルを気持ち遅めに切ることによりすぐ慣れました。狭い道路でのUターンは軽自動車並みの回転半径だったため楽でした。高速でのレーンチェンジはボディがふらつくことなく安定してました。可能であればもう一度乗りたい位です。
@takamaro1914
Год назад
ISUZUジェミニJT191S所有者です。 ジェミニの4WD+4WSは慣れればクイック動作でコーナーが面白いですよ。 3代目ジェミニは基本的に全ての後輪にナチュラル4WSのニシボリックサスペンションになっています。 基本的にはコーナーインアウトの際の横ロールと横Gでリアステアします。 リアはマクファーソンストラットで前後のコントロールアーム長さと取付位置の違いとリンクブッシュの硬度でリアステアの切れ角とステアタイミングを決めています。 追記 FFのジェミニイルムシャーは更に4WS効果でFFだけどもFRのようにリアを流せたらしいです。
@石山智幸
Год назад
3代目PRELUDE(INX)を約4年、5代目PRELUDEを約14年所有しました。機械式と電子制御式の両方を経験しています。 機械式はハンドルの舵角のみで、同位相、逆位相が決まるので、クセの強さがありました。ハンドルを切り始めると、始めに同位相となり、切り込んで行くに従って逆位相に変わって行く。 電子制御式では、速度等をセンサーで検知できるようになったので、ハンドルを切り始めの同位相は低速域では無くなり、違和感も無くなりました。これだけでも、全然運転し易かった。 メリットである小回りは抜群で、最小回転半径は5mを切ります。電子制御式は劣化が進行すると、故障が多発するところが難点でした。故障を検知すると4WSがOFFになるので、これが逆に違和感となり、車庫入れに難儀した事があります。4WS、また乗ってみたいですね。
@paisley6660
Год назад
動画内に出てきたスカイラインに昔乗ってました。高速走行時の安定感は抜群でしたが、それが4WSによるものなのかは比較対象がなくわかりません。
@concours14sp1000gtr
Год назад
R32GTRで装着されてる事実を思い出しました。 解説動画掲載、有難うございました。
@aikokusyararirurero
3 месяца назад
Rの時だけ動くとか限定的にするとよさそう
@ジムニージジイ
Год назад
ブルーバードSSSアテーサに乗ってました。機械式4W逆位相型だっと記憶しています。 高速の下りカーブに差し掛かると舵角以上に後輪が外側にスーッと流れるようで怖かったです。 とにかく運転の難しかった車でした。
@vf-1990
7 месяцев назад
スカイラインならR31~34まで乗りましたけど、どれも違和感なく乗ってましたね。 同時期に足車で80マークIIや150クラウンにも乗ってましたが、比べてみたら確かに高速走行時に車線変更等でHICASのおかげかスカイラインはスムーズに走っていたかな…と思います。 まあHICASも油圧式から電動式と進化してましたから、段々と良くなっていたかな~とは思いますけどね
@tomoyaokano1081
Год назад
そういえばなくなったなぁ4wsスバルと日産について居たイメージだ
@三澤健治
Год назад
橋桁などの大型の構造物を運搬するユニットキャリアという台車状の車は車輪が360度どちらへも操舵できるから工場や建設現場で活躍してる😊
@てんろー-j7y
Год назад
ホンダの工場で直線のPDTラインから出た車をまたラインに戻す回送運転のバイトをしてた時に新型プレリュードのMCで4WSを操作しまくりましたw 最初に簡単に言うと、自動車専用道路でも走らない限り同位相が効くことはないはずですし目に見えるほどタイヤが曲がる逆位相も危惧してたほど危なくもないし違和感(というか拒否感というかムリゲ感というか)も無いので普通に運転していれば今までのクルマと同じように運転できるけど、「急いで車を回してきて速度を十分に落とさず少し乱暴に列に並べるために急ハンドルを切る」みたいな特殊な状況で逆位相が最大限に効いた時には「ケツを持っていかれる」感覚が凄くて「おほほー」って軽く笑っちゃいましたw笑って済むような程度ですしそんな運転するのはヤンチャなボーイズレーサーくらいと思うので普通の人にはそれほど問題は無いんじゃないかな。 でもやっぱりなんて言うか、回転軸が普通車と違う違和感があるんですよね。普通車のコーナー中に「ケツが持っていかれる」時は前輪が軸になって後輪が流れていく「状態が納得できる物理感覚」だけど、「自分が中心になってグルっと回されてる」的な何とも形容しがたい感覚なんです。低速ですし姿勢自体はコントローラブルで危険とは感じないんだけど違和感がものすごい。初心者の車庫入れとかは意識したり慣れたりしてないとちょっとしたトラブルが起きることもあるかも?な気はしますね。 あのリトラのプレリュードは着座位置も低くてスポーティでカッコよくて内装も良くて超おススメ車なので手に入る機会があったら一度愛車にしてみることをお勧めしますw 工場内だけなので高速での同位相はよくわかりませんし他の4WS車は乗ったことないですが、特に最近の外車や高級車のは同位相が主眼なんじゃないかな。そんで同位相の場合は「効いてることがわからない」くらい微かな効きで高速走行操舵時の挙動を安定させるのが正解なんだと自分は思います。「サスを少し固めにしたら車体が傾かなくなってコーナリングが安定するようになった」よりもわかりにくいくらいの感じ。4WSは効き過ぎたら人間の感覚では受け入れられないと思います。あとは自動運転の車両用とかならいいでしょうけど。
@neco1908
Год назад
3代目プレリュード(BA5)乗ってました。迷路のような世田谷の住宅街で「この先軽自動車でも曲がれません」という標識の掛かっていた角を一回の切り返しで曲がりきった時変な笑いが出ました。
@user-122kamui
Год назад
たしか今はレクサスlcレクサスrcレクサスisに搭載されてました。 後つい最近トヨタのクラウンシリーズにも4WSが採用されました。 四輪操舵の車両を運転したのは、このクラウンが初めてですが、さすが新型と言われるだけあり、違和感なく運転できました。 最近のクラウンは海外に発売するため、車体がかなり大型化しましたが、この四輪操舵のおかげで今までの小型のクラウンと同じくらいの小回りが利きなおかつ自然に運転できたので、今の制御はかなり煮詰まってると思います。 実際、他の自動車評論家もかなり好印象だったので、今の四輪操舵はかなり使えると思いますよ。(*•̀ᴗ•́*)و
@ロボちび-d8v
Год назад
プレリュードの4WSはハンドル切り始めは前輪と同位相、切り込んでいくと逆位相の機械式 コレはマジで秀逸だった
@Hibikiline
Год назад
スーパーGTの車みたいな感じでエア入れたら車から横輪のジャッキが出る様にしたはまちがいなくうれるとおもうんだよね
@みねお-s5t
Год назад
昔FFジェミニ乗ってました。 ナチュラル4WSのニシボリックサスペンションは 良かったですよ⤴️ 違和感無く運転できました🎶
@oyaji931
Год назад
ISUZU、乗用車販売してくれないかな〜。個性的で楽しかったな〜。
@CBR-GINO
7 месяцев назад
4WSと呼んでイイのかビミョーなヤツで、RX7にトーコンがついてましたね。 トーコンキャンセルが定番でしたが。
@司晃
Год назад
カペラ4WS乗ってたけどワインディングロードだと同位相と逆位相が切り替わる35km/h辺りだったから違和感なかった 音楽鳴らしてないと4WSの動作音が室内にクークーと小音量聞こえてた
@太郎山田-x6r
Год назад
ああ、ラフテレーンクレーンに乗ってるがついてるぞ。慣れると便利 まああれは低速で狭いとこに入っていく用の手動制御だけど
@モスモ-j6l
Год назад
プレリュードの発売前に4WSの説明聞いて新車で購入しました。メリットは舵角少なく車線変更は出来るし、スムーズでした。また、コーナーもin in inなんて芸当も容易くできました。しかし、デメリットもあり、パックする時、フラフラふらつき、真っ直ぐバックしにくいのと、壁にベタ付駐車してそこから舵角を大きくしないと出れない時、リアが外側にドアミラー1個分くらい張り出し当たる可能性がある為、最大舵角は要注意でした。いま、選択肢に4WSあれば、是非購入したいですが、
@naonao5192
Год назад
90年代当時、乗ってた人に聞いたけど高速での車線変更の際、 頭を振らずそのまま横に移動する感じだったらしい
@yh4856
Год назад
今はベクタリングコントロールとか、四輪トルク調整で解決できてるんかな。
@Railton-bb
Год назад
最も理想的な挙動が最も扱いやすい挙動とは限らないという好例。結局は人が車を操作する以上、直感的な扱いやすさは大切。
@Gooogle-user
Год назад
クルマのエアコンも直感的操作が可能な昔ながらのダイヤル式のマニュアルエアコンの方が良いと思います。 建物用の据え置きエアコンとは違って、たいていのクルマのオートエアコンは暖房時でも25℃未満設定で冷たい風が出て、25℃以上で温風が出るので、自分は暖房時は25℃、26℃の設定にしています。 一度職場のクルマでマニュアルエアコンのクルマに乗って以降、オートエアコンでもマニュアルエアコン的な使い方をしています。
@Raiga_GK5
Год назад
@@Gooogle-user 車のエアコンは家庭用のような暖房冷房の概念が無いですよ。 真夏の暑い日なら28℃で冷房が出るし、冬の寒い日なら22℃でも暖房が出る。 オートエアコンは室内の気温をチェックして、目標温度(=設定温度)になるように風量・風向(上下&窓)・エアミックスダンパー(暖める度合い)をコントロールします。 とはいっても、個人的にもオートエアコンは暖房の制御がポンコツだと思います。
@マニアパイロン
Год назад
三代目プレリュードにも乗っていましたが後輪の逆位相は違和感を感じる程舵は切れませんが4WS無しに比べ約1m小回りが効きました。 一番の利点はカーブの立ち上がりが凄くスムーズな所でした。
@フォッサマグナ-e3w
15 дней назад
電子制御式タイプがイカれたときの状態は悲惨…
@髙一-m8c
Год назад
プレリュードに10年乗っていました。小回りが利いて、高速カーブも抜群に安定性していたので、 大変満足していましたが、車種変更後は確かにハンドリングの違和感がいつまでも残っていました。 ですが、今でも4WSのほうが便利だと感じています。
@安曇野のりんご屋
Год назад
私達の所は4WSの農業作業車を2台保有してます。小回り効いて良いですね。但し逆装威しか有りませんけど。慣れるまでは時間掛かりましたが今はしっかりと慣れています。
@Mrkk6174
Год назад
スピードレーサーの車みたいなのが実際にあるんだなあ
@zaku3939zaku
Год назад
バックするときに要らない 同相に切れるのはレーンチェンジが早い
@manhit5897
Год назад
セリカの4WS乗ってたなぁ
@トキノナガレ
Год назад
建設車両の方がこういう特殊な仕様は多いですね。ちょっと違うけど車体の中心で折れて曲がるホイールローダや、後輪操舵のフォークリフトなど、小回りを追求するとそうなるような形式も多いです。
@裕太保延
Год назад
高機動車の出番ですな
@gonchan007
Год назад
トヨタビスタの4WSに乗ってました 初めは感覚の違いに戸惑ったけどすぐなれました、どちらかと言うと小回りが出来て便利だった覚えがあります
@k6roadbikers
7 месяцев назад
昔デーラーに勤めてていたセンティアに採用されて上司がバックして4WSに慣れてなくて新車をぶつけて😂笑っちゃった。🐕展示できね〜よって店長が呆れてたのを思いだした(笑)
@モト-l7o
Год назад
ラフターがどちらも体験できますね。スイッチ切り替えで。 馴れないとちょっと怖いけど、狭い現場とかでちょこちょこ使いました
@tochiro_torisan
Год назад
36年間、3rdプレリュードに乗っているが、メカニカル4WSだから故障知らず。未だに乗っているのは、まさにこれから離れられないからに他ならない!
@空き缶-f6u
Год назад
プレリュードに乗ってたけど特に違和感なく直ぐに慣れてしまった記憶がある、普通に良いシステムだと当時感心した事を思い出したよ
@相島弘嗣
Год назад
アルシオーネsvxの電子式4WSは良く出来ていると思います。 リアの最大角度は1度までなので、若干違和感が有る程度で、慣れても4WSの無い車に乗り換えても、修正出来るように考えて作られていると思いました。(現在通勤車)
@nuresansui581
Год назад
ナチュラル4WSを名乗ってラリースト以外から顰蹙を買ったニシボリックサスペンション…
@冨田秀
Год назад
センティアに乗ってましたけど、クラウンクラスの大きさでも、小回りが効いて、乗りやすかったです。
@みーくん-r7u
Год назад
センティア乗ってた人が壁沿いに駐車してて、発進の時ハンドル切って進んだらケツが壁にガリガリ擦ったって言ってた🥺
@ひろぽん-g6x
Год назад
免許をとってすぐの頃、4WSの付いた4代目プレリュードに乗って慣れた後、 乗り換えた次の車が普通の4WS無しの車だったため、バックでの車庫入れに苦労しました。そのくらい大きな違いがあるシステムだと思います。
@智之茅野
Год назад
メカニカル4WSのあの車に慣れるのがすごいですね。 知り合いのその車でホームセンターの駐車場から出ようとして、右に少しハンドルを切ったらリアが右に動いて右の車に当たりそうになってバックして、真っ直ぐ出て大きくハンドルを切ったら今度はリアが左に動いて左の車に当たりそうになりました。 とても乗れないとその時思いましたけどね。
@HIYOKKO
Год назад
同じく電子制御式4WS付きの4代目プレリュードに乗っていました。4WS無しからの乗り換えでしたがあまり違和感はなく、小回りが利き特に狭い駐車場ではバックで駐車枠に入れるのがめちゃくちゃ楽でした。4WSに慣れ過ぎて長く乗りましたが、その後乗り換えた4WSなしのクルマが逆に違和感あり過ぎて「なんでこんなに大回りなの!内輪差ありすぎ!」と慣れるのに相当な期間を要しました。できればまたAWS付きに乗りたいです。
@TheSakuraEspresso
Год назад
@@HIYOKKO 完全に同意。4WSはもっと評価されるべき。 裏路地の狭い直角な道でガードレールが飛び出てる所で曲がり易い。
@HIYOKKO
Год назад
@@TheSakuraEspresso クルマの動きのクセさえ理解してしまえばこんな便利なものは無いですね。
@kathuyaaa-1115
Год назад
@@TheSakuraEspresso 緊急車両の救急車や消防車には四輪操舵は確か採用されてるはずだったな
@amigohata
Год назад
フッ オレはマツダMX-6乗ってたぜ バック駐車は慣れるまでだいぶ掛かった
@瑠璃色-f7z
Год назад
ミレーニア乗ってました。運転しやすかったですよ。
@kieyam3596
Год назад
友だちのプレリュードを運転させて貰ったことがあります。特に違和感はなかったけれど、バックで縦列駐車するときに端にぴったり寄せることができない(後輪が離れていく)ので、ああなるほど、と思いました。
@R466-n6q
Год назад
プレリュード4WSに乗ってたけど最初からもの凄く便利だった 知らない人ほど4WS車にちょっと乗ってみただけで違和感違和感とケチを付けたがる
@RIZTK
Год назад
所でこれらの車は縦列駐車は楽になるのかな?直進からの90度横移動できないような気がするが(;'∀')
@ぼんくら-n3z
Год назад
プレリュード便利だったなあ
@Nerimano_Takahashi_San
Год назад
3代目のプレリュードに乗ってたけど乗りやすかったですよ。 シビックからの乗り換えでしたが、当然違いは感じるけど運転しにくさの様な違和感というものは無かったです。 小回りが利くので街中や車庫入れはもちろんだけど、高速道路の車線変更のスムーズさは本当に他の車との違いが体感できて、できれば今でも街乗り用に4WSの車が欲しいです。 4代目のプレリュードも親戚が乗っていたので運転させてもらいましたが、ちょっと性格が変わった感じ程度で走りやすかったです。 けど、後部座席に乗っている人からは曲がる時の感覚が気持ち悪いって言われることが多かったのと、友人に運転させて隣に乗っていると交差点を曲がるたびに怖いって言ってたので、順応性のない人が運転すると乗り難いんでしょうね。 私は4WSとか関係なく他の人の車もよく乗ってましたけど、本当に良いシステムだったと思います。
@shiho02
Год назад
陸上自衛隊の高機動車と、そのベースになったトヨタ・メガクルーザーも4WS採用車です この2つは、ドライバー席にあるスイッチでオンオフの切り替えが出来る為そこそこ使い勝手は良さそうですが、隊員からの意見はまちまちで『常にドリフトしてるみたいだから気持ち悪い』などと評価されたりしています
@電光刑事-u4c
Год назад
電動フォークリフトの中には、4輪操舵で真横に移動できるものがある また、大型のラフテレーンクレーンも4輪操舵式ですな
@kathuyaaa-1115
Год назад
だだこの四輪操舵は救急車や消防車にはありがたい装置 狭い道を通る際、緊急車両が通りにくい場所のクランクには楽に曲がれる 本当に一般向きではないですね
@hhwgnc34rs4s
Год назад
おいらのもHICASだけど違和感ないっす
@RenneHamilton
Год назад
4輪操舵で今も活躍してるといえば 消防車両やラフテレーンとかの車両だな、あの手のは四輪操舵がなけりゃ話にならん車両でもあるしね トレーラーも多輪操舵のやつあるよな
@クモハ165
Год назад
4軸トレーラーの左折に後ろからついていきましたが、ヘッドの後をなぞるような動きでしたな。(*´・∀・)
@QPSAexpress
Год назад
大型トラック・バスに逆移送4WSを導入すると狭い交差点を曲がるのに便利と思いますが、いかがでしょうか。特に消防車とか救急車とか。
@あそほよしょうけい
Год назад
FR車の場合FF車に比べて前輪の切れ角大きく取れて意外と小回り効くから4WS車にするメリット薄いもんな
@battachanfishing
Год назад
GTOの四輪操舵に乗ってたけど効果がよくわからんかった笑
@まーくん-x6y
Год назад
ベンツのSクラスはデカイけど、四輪操舵のお陰で狭い駐車場でも楽に駐車出来るで。 日産スカイラインの四輪操舵は駐車場で切れ込み過ぎるから慣れが必要かも。 スカイライン位のサイズでは正直いらんし、OFF出来れば助かる。
@temaki_zushio
Год назад
全長が長い大型バスやトラックなら4WS技術は生きると思うが、みんながみんな、運転するわけではないからなぁ。(実際4WSの応用・発展形として6WSとか8WSとか存在する)
@aaaaannnnnyyyyy
Год назад
小回りが利くメリットは理解できるんですが、構造が複雑になるのもあって経年劣化や故障が怖いです
@眞弓善夫
Год назад
電子制御4輪ホイールインモーターの電気自動車ならどうかな
@モンジローパパ
Год назад
昔、知り合いのプレリュードの後部座席に乗って感じたのはコーナーで、まさに旋回してると実感した。 横Gの掛かりが少なく他車とは違って身体がクルッと回る感じだった。
@numbers7215
Год назад
88年にHONDA PRELUDE-4WSを購入し5年間乗っていました。高速に乗る機会はあまりなかったのですが、Uターンすることが非常に多かったので最小回転半径が4.7mだったのが便利でした。ちなみに同排気量の非4WS車だと5.2mで縁石にこするかどうかひやひやものという感じでしたので結構便利でしたね。
@渡邉政己
Год назад
プレリュードの電子制御4WS・2.2L5MT VTECに乗っていました。アンダーが出ないのでFF激速車でしたが、雪道は、即スピンモードに突入するので、電子制御キャンセルしていました。スリップし易い路面での挙動が問題でしたね。
@出ベソ世界の
Год назад
高速安定性は車線保持のクルーズコントロールが代替するので小型車には不要。 大型の小回り向上にしか意味がない。
@euaxlrmmxrai
11 месяцев назад
4WSが付いてるのを忘れるくらい違和感が無いです。 もしかしたら故障してるのかもしれませんが。
@kuronekodow
Год назад
4代目のプレリュードに乗っていましたが、あの車格でも下手な軽自動車より小回りが利くので、慣れてしまえばかなり便利な機構でした。 特に狭い田舎道でも切り返しや大回りをせず入っていけるので、街乗りには重宝しましたね。 ただし、スポーツ走行をするには30km/h以上で同位相となる4WS+ちょっと古典的なフロントヘビーのプレリュードではアンダーステアしか出ないという困ったシロモノなので、そういった時にはリレーを抜いてしまっていましたね・・・
@長澤颯-w7x
Год назад
小学生の時は4WDがこれのことかと思ってた
@shige2595
Год назад
据え切りのバックの時慣れないと車がキョロキョロするけど。 メガクルーザーは小回り聞いて良かったです。
@きょーと産
Год назад
トヨタグランビアの救急車専用シャーシも機械式4WSで 逆位相で小回りが出来ましたね
@スリーピングシープ-o8x
Год назад
傑作車両でした。
@matsu028
Год назад
昔はそれほど車が高価ではなく大きくなかったため、デメリットの方がやはり多かったと思います。 今はSUVが大型化され、ハンドル操作も難しくなり、安全装置もあって(慣れて)こういった機能も紐付けできるんじゃないかと思います。
@ヒデ-j6d
Год назад
ウインカー出さないで車線変更する奴が乗ってたら、角度を付けないで真横に車が移動するって事だから、気付けなくて怖そう。
@tomtin74
Год назад
マツダセンティアはリヤの振り出し接触防止の為かデザインかはわかりませんがリヤがかなり絞り込まれてました。 ホイールベースが長い車だと駐車場では小回り効いて便利なのと、高速での安定感は素晴らしい物がありました。 14万キロ故障もありませんでした。
@味海苔パリパリ
Год назад
魔理沙の「そうだな」って相槌がなんか「操舵な」と混同してしまう…
@mymnao6300
Год назад
わかるw
@lolipuni1
Год назад
そうだな
@スモンタラ
Год назад
言われなきゃ気にならなかったのに
@user-122kamui
Год назад
そうだ(操舵)よ
@ARISAKA1234
Год назад
「そうだな」は7回言ってましたよ。 数えることに集中してて内容が頭に入らなかったw
@emanon595
Год назад
4WSのプレリュード乗ってた時、雪道でちょっと挙動が乱れただけなのにスピンした事がある。 あの頃の車はABSの制御もイマイチで、ブレーキ踏んでもペダルが速攻でゴゴゴと跳ね返ってきてブレーキ効かず、アクセル踏んでもトラクションコントロールのせいで加速せず、ハンドル切っても4WSのせいで想定外の動きをする。 正直、自分の操作がことごとく車に拒否されてパニックだったよ。
@くまふぁるこん
Год назад
学生時代に初めて買った10年落ちの中古の「L220S ミラTR-4」が機械式4WSでした 後輪を操舵するためのロッドを4WDのプロペラシャフトとドライブシャフトと勘違いしていたのはいい思い出 その後事故って買った過走行・中古の「HCR32スカイラインGTSタイプS」も4WS(HICAS)を標準装備していました HICASは油圧式で、パワステポンプの油圧を使って後輪を操舵していました この頃はHICASを無効化・軽量化するために、HICASの油圧シリンダーをほぼただの鉄パイプ状のパーツに置き換える社外品があり、HICAS無しモデルの中古パワステポンプと交換して使ってました 4WSの感想ですがミラは初めての所有車、スカイラインは2・3番目の所有車で(いずれも事故で全損・他界)、車格が小さいのもあってあまり印象に残っていないです 3番目のスカイラインの次はEP82スターレットGT(非4WS)を購入しましたが、4WSの有無はあまり感じられませんでした
@itto0610
Год назад
いつ作られた動画なのかわからんけど 新型クラウンも4wsじゃなかったでしたっけ
@NHiro-xf6dp
Год назад
三代目プレに乗ってたけど違和感はすぐ慣れるよ。同時期に会社の営業車も運転してたけど乗り別けは感覚でできたね。 みんなで集まって遊びに行く時、 お約束の4WSショーを行い一通り動きを見せてから出発してたのを思い出しましたよー
@シーバス-t3n
Год назад
4輪操舵の車には乗った事は無いが、メロンソーダは飲んだ事ある。
@ryuk0218
Год назад
プレリュードは壁ギリギリに横付けしたら発進時トラックみたいにケツ振るから注意が必要
@mikunitmr
Год назад
結局のところ「慣れ」次第では? 路面電車含む鉄道車両は内輪差が完全にゼロだけど、違和感ないでしょ。 構造が面倒になるから値段が跳ね上がるという欠点はあるけど。
@HankyuNizat8008
Год назад
EVなら横向きになる車のCG?があった希ガス
@へいへしも-y9w
Год назад
V36スカイラインクーペ、昔の4WSの悪評に囚われて無しを選択したのを後悔してます。短時間の試乗でしたが付いてるグレードは本当に手足のように違和感なく動きました。なのに限界超えたらどうなるんだろう、とかそもそもそんな走り方する車じゃないのに余計なことを考えてしまい・・浅はかだったと思う。
@ViViEgKK2121
Год назад
プレリュードの4WS で、後部座席に乗ってタイトな山道を揺られて帰ってきたら酷いクルマ酔いに見舞われた思い出がある。 横Gが拡大されて半端ないの何のって。タイヤも良く減ったそうです。
@hogehoge361
Год назад
そういえば、インドの車は縦列駐車用の横向きの第5輪がついてるという話を聞いた覚えがあります。
@jg2wqp
Год назад
マイナーすぎて誰も知らないかと思いますが、いすゞに4ws思想を取り入れたNishiboricサスペンションがありました。 横Gと車体ロールを利用して後輪の切り角を変える珍しいシステムがあったんだよなぁ
@oyaji931
Год назад
ヤナセバージョンのPAネロに乗ってました。 懐かしいですね。 1600ccで、馬力が高くて楽しかったよ。
@新妻正美
Год назад
昔、カリーナEDに乗ってました。 通常の走行では何も変わらないのですが、 駐車場などの低速移動では後ろのタイヤも前輪と逆の方向に曲がって 丁度、ホークリフトと普通の車を合わせたみたいに曲がります。 そのせいで普通の車に乗るとどうしてもバックでの駐車が苦手でした どうしても自分の車のイメージが残っていて、仕方なくドア越しにバックの軌道を 追いながら車を後退させていました。 多分4WS車がすたれた原因は、この普通4WS無し車とのギャップですね。 今は、バックモニターあるから関係ないかもしれません。
@ppn9178
Год назад
まあ高速域についてはアクチュエーターを使ってステアさせるだけが方法ではありませんし、 ゴチャゴチャと制御を入れるよりもまずは思った通りに動くサスペンションが作れているかが重要なんでしょうね。 コンプライアンスステア、バンプステア、サイドフォースステアなんかで調べてみるとよいですね。
@littlebrave26
Год назад
ディズニーシーのインディージョーンズのアトラクションがまさにこの操舵システム 小回りと油圧で座席を揺らすことにより高い横Gで低速でも迫力を増してます
@ti6079
Год назад
最新のクラウンも後輪が操舵可能だったかと。 結局味付けの良し悪しで運転のしやすさは変わる。
@takamichih.550
Год назад
農薬散布する農業機械スピードスプレーヤーはほぼ4WS、お値段なんとポルシェ並
@KT-yj1yb
Год назад
フロントの可変ギア比ステアリングと組み合わせて違和感なく調整するんだろうけど、超むずそう
@mkata9722
Год назад
3代目と4代目のプレリュードに乗っていましたが、4代目のハイパー4WSは低速時にはすぐに逆位相になるので小回りが利くものの、雪道でハンドルを取られた時にリアタイヤが逆に切れて全く安定せず、真っ直ぐ走れませんでした。 OFFに出来れば良かったのですが・・。
@未籐竜詩
Год назад
GTOは中期のツインターボMR(z15a)からは4WSなくなっていたな
@tackossy
Год назад
友達のプレリュードを運転させてもらった時、縦列駐車にえらく苦労したことを思い出します。
@jaguar6453
Год назад
友達が運転するマツダMX6の後部座席に乗っててUターンしたとき「アレ?後輪滑ってる?」て感覚になって、コレ4WSなんよーで「へーぇ!」てなった思い出。
@TK-bg3wp
Год назад
感覚的にはリア側に向かってホイルベースを長くしたり短くしたりするのと同じ効果があります。つまり仮想的にドライバーの位置から後車軸までの距離を都合よく変化させていると理解できれば直ぐに慣れます。
@TheSakuraEspresso
Год назад
むしろ4WS逆位相は車庫入れで尻が大回りせず、壁寄せし易いし、慣れれば最高だぞ。 ”慣れれば”とはあえて書いたが、慣れるまでも無く最初から運転し易かったけどなあ…。
@HIYOKKO
Год назад
ほんとそれ、です。慣れるというか「なるほど、こういう動きをするんだ」だけでした。
Далее
15:37
【マツダ センティア】史上最大級に切れまくる4WS
Просмотров 432 тыс.
11:38
4輪操舵システムTEST!!【Best MOTORing】1988
Просмотров 94 тыс.
00:54
爆笑電梯整蠱!今天這個妹子的自我防護意識我給100分!
Просмотров 32 млн
24:17
Оживляем ЗАБРОШЕННЫЙ ПОЛИЦЕЙСКИЙ автомобиль, который нашли в ЛЕСУ! Он стоял там 30 ЛЕТ!
Просмотров 278 тыс.
11:13
Comedy Club: Покушение перед выборами | Харламов, Иванов, Бутусов, Сафонов @ComedyClubRussia
Просмотров 1,8 млн
00:15
Каха и лужа #непосредственнокаха
Просмотров 977 тыс.
17:43
絶滅した驚愕の理由…空冷エンジンの仕組み・特徴・歴史【ゆっくり解説】【クルマの雑学】
Просмотров 192 тыс.
17:26
デメリットも多い!?理想のシステム4WSを解説(四輪操舵)
Просмотров 21 тыс.
30:05
【睡眠用・作業用】あなたの企業も…!?世界で大活躍を遂げる関西発の有名企業6選!!【ゆっくり解説】
Просмотров 1,6 тыс.
14:29
【意外な事実】ドラムとディスクを比較 ブレーキ仕組み・特徴・歴史【ゆっくり解説】【クルマの雑学】
Просмотров 130 тыс.
8:01
アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)を知ろう!
Просмотров 225 тыс.
29:13
「BEV100%へ」レクサスが挑む“新時代” !発売されたばかりの「RZ」ってどんなクルマ?BEVは拡がる?プレジデントが見据える未来とは|トヨタイムズニュース
Просмотров 116 тыс.
15:21
【クルマの雑学】ターボチャージャーの仕組み・歴史をゆっくり解説【ターボエンジン】
Просмотров 148 тыс.
6:27
マニュアルトランスミッションが稼動する仕組みとは?
Просмотров 1,8 млн
13:06
エグすぎ4WS、後輪が9度も曲がるよ【メルセデス・ベンツEQS】
Просмотров 92 тыс.
8:27
車のステアリングとパワーステアリングを理解する
Просмотров 273 тыс.
00:54
爆笑電梯整蠱!今天這個妹子的自我防護意識我給100分!
Просмотров 32 млн