Тёмный

戦国武将はどんな言葉を使っていた?戦国時代の発音を再現する方法を解説! 

Hachia
Подписаться 10 тыс.
Просмотров 67 тыс.
50% 1

言語学の力で復元された戦国時代の日本語をご紹介します。
※実際に戦国武将の会話を聞いたという人はいないので、本当にこのような発音だったという保証はできません。
Twitter
/ hachia_go
音楽:RU-vidオーディオライブラリ
効果音:効果音ラボ
画像:いらすとや

Опубликовано:

 

10 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 71   
@hachia_channel
@hachia_channel Год назад
言い忘れてました。 歴史的仮名遣いで「くわ」と書く場合は「カ」ではなく「クヮ」と発音してください。例えば「巻」は「くわん」と書くので「カン」ではなく「クヮン」と発音してください。
@user-kt4xg4zb4l
@user-kt4xg4zb4l 9 месяцев назад
くわんせいがくいんだいがくも?
@tenkyu2001
@tenkyu2001 9 месяцев назад
@@user-kt4xg4zb4l  関関同立が・・・
@zzz-rh3ue
@zzz-rh3ue Год назад
関西弁は今でも関東弁より母音の無声化しない傾向ですよね。
@rr-xo9hd
@rr-xo9hd Год назад
学生時代を三重県で過ごしましたが、三重県津市に関して、たしかに三重県の人って「つぅ」て言ってましたね。
@MizueNao
@MizueNao Год назад
関東……今も昔も無声化する 関西……今も昔も無声化しない のかな
@user-ng7ti8wp6f
@user-ng7ti8wp6f Месяц назад
@@rr-xo9hd ローマ字表記だと"TSU"になってしまって世界一短い駅名の座を頴娃(えい)駅とかに奪われてしまうんで駅名表記を"Z"にしようとかいうしょーもない運動が一部で起こったりしてましたね。
@miraclesaorin12
@miraclesaorin12 Год назад
つまり、松陰寺は21世紀になっても戦国時代の言葉使いをしてるという事ですね。
@shunsato6621
@shunsato6621 3 месяца назад
御主、お若いのに見事じゃ!あっぱれ!
@user-ec3mt3lt4l
@user-ec3mt3lt4l Год назад
お年寄りが話す津軽弁では、「歯」を「ふゃ」と、「百(100)」を「ふゃぐ(ふぇぐ)」と発音します。
@mimi-hm2ez
@mimi-hm2ez 3 месяца назад
とりあえず、明日いきなり戦国時代に飛ばされても、なんとかなりそうかなあ…
@user-zi3qi3ux2o
@user-zi3qi3ux2o Год назад
半世紀前 京都のハズレの方の小学校で過ごしていた私は、年配の先生に(が行)の一つとして「んが、んぎ、んご…」と鼻にかかったような発音を教えられていました。当時はどこでも教えていることだ思っていたけど違ってた。
@man-10
@man-10 Год назад
僕の故郷が高知なんですけど、この濁音の前にんが付くような鼻にかかった話し方を大正生まれのばあちゃんがしていました。団塊の世代からそういう発音しなくなったみたいですけど、ほんのこの前まで戦国くらいの名残りがあったんですよね。
@user-tz2yh2uq2z
@user-tz2yh2uq2z 3 месяца назад
が行の前に小さな「ん」を付ける事を鼻濁音と言い、声優やアナウンサー俳優養成所等では、発音の基本として練習しますよ。私が二十代の時に通っていた東京宝映俳優養成所(出身俳優に松平健)でも、発音の基本練習として鼻濁音がありました。例としては、 「私は、しょう"が"っこうの時、こく"ご""が"、に"が"てでした。」という場合の"で括った、"が"、"ご"を発音する際に、"ンが"、"ンご"発音する練習です。
@YH-ed1zo
@YH-ed1zo Год назад
確か当時の外語の文献で、秀頼がfideyoryって書かれてたみたいですね
@user-ng7ti8wp6f
@user-ng7ti8wp6f Месяц назад
正確に言うと古い日本語の「ふぁ」シリーズはヨーロッパ系のf音とは違って、すぼめた口を開きながら発音する音なんですけどね。これを両唇摩擦音といいます。スペイン語のhuaという綴りが昔の日本語の「ふぁ」に近いですね。
@user-cl5pi4zo1b
@user-cl5pi4zo1b Год назад
こちらの動画をいつも興味深く拝聴しています。はちあさんのお声がとても心地よいです。また、料理の動画をアップしてください。楽しみにしています。
@user-jq4eb4se6g
@user-jq4eb4se6g 3 месяца назад
明治生まれの、祖母は 鹿児島育ち。 がっこうを、ぐぁっこう と 発音していた。
@moto5721
@moto5721 10 месяцев назад
「昔の言語の発音を知る方法」がたいへん面白くて、こちらもみてます。
@user-ng7ti8wp6f
@user-ng7ti8wp6f Месяц назад
現代の関西弁でも母音の無声化はないと言ってもいいですね。例えば「ありがとうございます」という言葉では、東京方言だと最後の「す」が無声化しています。関西弁ではそれは起きません。だから「『ありがとうございます』を語末を伸ばして発音しろ」と言われると関東人は「ありがとうございまーす」になりますが、関西人は「ありがとうございますー」になります。
@user-on1nb9wy9h
@user-on1nb9wy9h 9 месяцев назад
明治時代に標準語として纏められちゃいましたからねえ。 昔は毛利もモリと呼んでたから、森姓の武将が毛利家に使えた時に、同じモリなら毛利を使えって言われた話が残っているんでしょうね。
@altocicada
@altocicada Год назад
因幡方言あたりでは au が アー になるの、この辺が分岐点なのかなーなんて想像すると楽しいです 帰らう→カエラー 行かう→イカー
@MizueNao
@MizueNao Год назад
静岡弁 だらう→だら
@to-cf6eo
@to-cf6eo 3 месяца назад
遠州出身ですが、 だらう→だらとは思いもつかず、なるほどですね 大正生まれの祖母はだらより、ずらを使ってました そうずらぁみたいな
@Root_Mfandyssey
@Root_Mfandyssey Год назад
語頭の濁音には鼻音が付かないの地味に初めて知りました…
@sducks
@sducks Год назад
そういえば、今の鼻濁音もそうですよね。
@user-eq2se8qb4i
@user-eq2se8qb4i 10 месяцев назад
でんがなまんがな
@yxv12003
@yxv12003 9 месяцев назад
「です」は関西ではdesu、関東ではdesと発音しますね。
@user-ne1kb1ru7j
@user-ne1kb1ru7j 9 месяцев назад
確か島津義久が大阪に行った時には交渉で通訳係がいたんだっけ? 当時、薩摩人と津軽人はお互いどうやって会話してたんだろう?
@richardbrain9924
@richardbrain9924 Год назад
ウグイスは「unguisu」と戦前まで発音されていた地域が多かったような^^
@tenkyu2001
@tenkyu2001 Год назад
大河ドラマくらいは頑張ってこのような発音を採用してもらいたいです。
@lglllolo693
@lglllolo693 11 месяцев назад
こっちが聞き取れねぇだろww
@user-hk7ki1rl3v
@user-hk7ki1rl3v 9 месяцев назад
徳川葵三代くらいの口調がちょうど良かったなぁ 現代口調はわかりやすいけど雰囲気が出ない
@user-fb5nc6tz7p
@user-fb5nc6tz7p 9 месяцев назад
同意します 字幕併用でも意義あると思います
@umakara55
@umakara55 9 месяцев назад
中世尾張弁の信長&秀吉の言葉を、京言葉に通じた光秀が「通訳」して天皇や公家と意思疎通してる感じで頭おかしくなりそうw
@Tsurugadono
@Tsurugadono 6 месяцев назад
濁音の直前には"ん"を入れるってことは例えば、加賀国は"かんがのくに"、さらに言うと"くわんがのくに"って読むんかな、すげぇ気になる
@はっぷ
@はっぷ 5 месяцев назад
全部が くわ になる訳じゃないですよ〜 加とか家とか夏とかは普通に ka です。 過とか化とか課とかが kwa です。 なので かんがのくに ですね。 中国語や韓国語の漢字音は今でもその区別があるので、調べるとだいたいどっちかわかりますよん。
@user-fd5cs7ug2b
@user-fd5cs7ug2b Год назад
とても面白いチャンネルですね👍チャンネル登録しました‼️
@mt.Hijiri
@mt.Hijiri 3 месяца назад
もっと古い時代では藤原不比等はぷぴぱらのぅぷぴとだったそうです
@ginger2599
@ginger2599 Год назад
トゥルースリーパーのCMに出てくる猫ちゃん役の声が、はちあさんの声に似てて癒やされるんですけど〜😺🧡😆
@Tata-wq7yx
@Tata-wq7yx 4 месяца назад
素材を真面目に扱っている数少ない動画と拝見しました。今後のご活動期待しております。/ ウッチつれづれ
@pmtwj
@pmtwj 3 месяца назад
めっちゃすき
@user-re4cx1qs8p
@user-re4cx1qs8p 3 месяца назад
それがしは。
@user-ql3lf4jt6q
@user-ql3lf4jt6q 3 месяца назад
方言ではまだ早うって残ってます
@user-ng4fx2nu4n
@user-ng4fx2nu4n 3 месяца назад
早うは関西から九州まで今でも使うとこ多いですね
@SamoArinan
@SamoArinan Год назад
武士はそんなイメージだけど、 公家なら、狂言みたいな話し方なんかな?
@steroidbody
@steroidbody Месяц назад
千葉真一に教えたかった
@user-me4bf5rl6u
@user-me4bf5rl6u Год назад
参考文献知りたいなぁ
@moto5721
@moto5721 10 месяцев назад
他の動画で解説してますので、そちらをどうぞ
@user-xl2is6lg8r
@user-xl2is6lg8r 4 месяца назад
すごい面白い! でも母音の無声化というのが、何度聞いてもわからない💦 tsuki と tski の違いが音声で区別できないよ~ 飲み込み悪くてすみません
@miyuki-ootomo
@miyuki-ootomo Год назад
面白い😂😅😃😀尊敬するわ(^_^)マジで。嫌味ではなく。
@京山竜士
@京山竜士 3 месяца назад
まぁでも実際の発音と文字表記は違うだろうしイントネーションなんて皆目見当つかないからな
@kanenao5534
@kanenao5534 11 месяцев назад
とても興味深いですね。当時は地方によって訛りも強かったと思うのですが。 京都訛りだと、今川義元の周辺はこんな話し方をしていたのかな。 上杉謙信はゴリゴリの新潟訛りのはず、京都上洛の際は京都弁も使いこなしてたのかも知れませんね
@三毛猫-d9i
@三毛猫-d9i 5 месяцев назад
謙信も信長も京都弁は使えなかったんですよ。なので京都弁を使いこなせる家臣を雇用するわけです。 他所者の光秀が家臣になって日が浅いにも関わらず、いきなり織田政権の中枢で活躍し始めるのはこのためです。 謙信の場合は神余親綱という京都との折衷に当たる専門の家臣がいました。 京都だけでなく当時は地方が違うとほぼ外国語だったようで、関ヶ原の戦いで島津家が西軍に付いたのは、東軍に言葉が通じる人が居らず意思疎通ができなかったためという説もあるくらい地域によって全然違いました。 面倒なので大河ドラマなどでは方言までは再現されませんが、それがあると大名家には交渉専門の家臣がいる理由や、外交交渉になるとやたらと坊さんが出てくる理由がよりわかりやすくなると思いますね。 中々ドラマではそこまでは難しいでしょうが(笑)
@user-xm6kb4pz2p
@user-xm6kb4pz2p 4 месяца назад
こんにちは✨😃❗😊
@user-vy7rv4zo2n
@user-vy7rv4zo2n 9 месяцев назад
信長や秀吉をみゃーみゃー名古屋弁で話すようになっているが、昔から方言はあったような、間違った解釈があるけど。 もはや 方言とかのレベルではないくらい、わからない言語なんだ。 やはり言葉がわかるのは、江戸中期がギリギリだ。どれだけ日本は歴史があっても、今に繋がる文化もしょせん江戸中期からのもの。
@user-yq7vn4ob9b
@user-yq7vn4ob9b 4 месяца назад
よくわからないから、ガンダムで説明してクレメンス。
@yolanthe_flerr
@yolanthe_flerr Месяц назад
アみたいなオは韓国語のオみたいな感じかしら?
@user-fx9zh8ec2d
@user-fx9zh8ec2d 3 месяца назад
おじゃる?
@marshmallowfritter8377
@marshmallowfritter8377 Год назад
中国語っぽい
@user-zc4sw2tt6r
@user-zc4sw2tt6r 17 дней назад
ふぁ!?
@user-dk5tx2ni5u
@user-dk5tx2ni5u 10 месяцев назад
ボインの無精化
@sernine9404
@sernine9404 Год назад
は行とか、多分ちょっと空気をはらむだけで、儂ファ、フィ(日)の本の民にござれり。歯がないおじいさんみたいな笑笑 そんな感じでは決してないと思う。そう信じたい笑✨(●´ω`●)
@user-xf9fh5li8i
@user-xf9fh5li8i 10 месяцев назад
平安時代ならともかく、戦国武将で京都のイメージは無いかなw 尾張とか甲斐とか越後とか、地方の言葉の方が戦国武将っぽくて、しっくりくる。 正直、京都周辺は聞き飽きたw
@user-bm3wb2fk9r
@user-bm3wb2fk9r Год назад
当時の庶民は無学で文字を書く事もできなかっただろうし、話し言葉も「あー」とか「うー」とかで済ませていたのではないかと想像します。
@moto5721
@moto5721 10 месяцев назад
本当にそう思っているんですか?
@dongya.lianmeng
@dongya.lianmeng 10 месяцев назад
文字と言語を一緒くたにしてるとこういう勘違いを起こすので、文字と言語は別物だと思ってください。 文字を知らぬ一般庶民も、言語を操ることができます。
@user-iu8vi6lw5h
@user-iu8vi6lw5h 9 месяцев назад
さすがにネタだよな?w
@onenightgate
@onenightgate Год назад
と、言われているの?ww
@moto5721
@moto5721 10 месяцев назад
きちんとした研究の上での内容ですよ どう研究しているのかは、別動画をどうぞ
@onenightgate
@onenightgate 10 месяцев назад
@@moto5721 『きちんと』? 言ったもん勝ちか?ww
Далее
Cute
00:16
Просмотров 3,7 млн
日本語のアクセントの秘密
6:17
Просмотров 7 тыс.
Cute
00:16
Просмотров 3,7 млн