Тёмный

<ENG-sub>Turbo VS NA engine___ which is better for you 

Tiger-Juice-Garage
Подписаться 133 тыс.
Просмотров 622 тыс.
50% 1

This will show you how different between turbo engines and NA engines. Each engine has different functions or characteristics. It's important to know the differences when it comes to choosing a car. Let's find out!

Авто/Мото

Опубликовано:

 

23 дек 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 293   
@bisquedoll5658
@bisquedoll5658 Год назад
軽自動車だとターボの有無で全然違うね
@frphts2415
@frphts2415 Год назад
ターボ車が普及しすぎてNAを解説し始めるの、時代が一周回ったのを如実に感じられて面白いな
@vd4534
@vd4534 Год назад
​@義経ニキ Dobrá myšlenka a v ní je síla, když budeme věřit, tak se uskuteční.😍
@user-ez5hk7hs7j
@user-ez5hk7hs7j 10 месяцев назад
@yoshithune_niki日本が人工石油を発見したからあるかもねリッター14円くらいになるかもだってさ
@user-fy6bs4us6s
@user-fy6bs4us6s 8 месяцев назад
EVが自滅して行ってて草
@user-jj6yf4of5b
@user-jj6yf4of5b 5 месяцев назад
6:41 参考動画にしっかり秋山渉のレビン出してるの好き。
@user-ml3gs9hp7j
@user-ml3gs9hp7j Год назад
全工業高校で流して欲しい あの教科書よりよっぽど分かりやすいし、面白い。
@user-lb7tn1wg9w
@user-lb7tn1wg9w Год назад
某雑誌に「NA は鍛え上げられた選手。ターボはドーピングされた選手」と言ってるのがありました。自分は3リッターNAも2リッターターボも好きです。
@queirrelel
@queirrelel Год назад
ギミックが混んでるのは技術点数が高いはず 面白いけど高価になる しかし玩具として面白い 乗り比べが必要になります 大人の趣味です
@user-bc5st5tn8n
@user-bc5st5tn8n Год назад
まさにそのとうり人間もエンジンも長持ちしない
@user-pi4ot1pz2y
@user-pi4ot1pz2y 9 месяцев назад
シルビアのQ'sは鍛えられていたとは思えない…コストダウンの結果でしかない
@aa35544
@aa35544 Месяц назад
​@@user-pi4ot1pz2y 圧縮が高いからQs改ターボは流行ってたらしいよ
@user-oyadama
@user-oyadama Год назад
使用状況によってエンジン形式を選ぶというのは大事ですね 無駄性能を所有するのも楽しみの一つなので悩みどころかと思いますが
@pervertt
@pervertt Год назад
Tiger Juice - Thank you for bringing us inforrmative and entertaining videos this year. I appreciate the good work that you do, and would like to wish you a merry Christmas. Keep up the good work, and I hope to see more from you in the new year!
@cloverhappy9637
@cloverhappy9637 Год назад
今回もわかりやすい解説ありがとうございます! ナレーションも素敵です。
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage Год назад
コメントありがとうございます。 ナレーションも自撮りでなんとか続けております。
@rsrz4778
@rsrz4778 Год назад
いつもすばらしい動画をありがとうございます。 「自然吸気の音」という項目で、RX-8の映像が真っ先に出されたのを見て、 ああ、タイガージュースガレージさんらしいなあ!?と思ってしまいました! 毎回、ほんとにすばらしい作品で、たいへんな作業をされておられると思いますが、 これからも楽しみにさせていただきます。
@user-et1ku1yh7r
@user-et1ku1yh7r Год назад
V型ENGの気筒数違いによる、音の比較がすごく分かりやすくて良かったです。ありがとうございます。
@E46.M3
@E46.M3 Год назад
V型7気筒のスーパーチャージャーのエンジンが一番好きですね。
@hiki_neat315
@hiki_neat315 Год назад
@@E46.M3 なんかバランス悪そうな気筒数だな
@illegal_immigration
@illegal_immigration 8 месяцев назад
@@E46.M3星形にしたほうがいいw
@user-rh9kw5cc6e
@user-rh9kw5cc6e Год назад
めちゃくちゃ分かりやすかったです😆
@user-kk5le9mp4b
@user-kk5le9mp4b Год назад
NA V8最高やぁ~ 運転してます!って感じが好き
@32mack82
@32mack82 Год назад
NA4ℓ愛好派です。動画のとおりリニアな反応と自然な吹き上がりがたまりません。いつ乗っても感動します。
@fudomyoo-888
@fudomyoo-888 Год назад
正解で正しい解説なので改めて参考になるりましたよ✋
@user-ky2kd2ms6w
@user-ky2kd2ms6w Год назад
TJG様お疲れ様です(^^)この度ターボ車に乗り換えるので拝見させて頂きました!相変わらずお声が心地よくて寝落ちしてしまい、何度も繰り返し拝見させて頂いております(ーー;)
@hiro_egg
@hiro_egg Год назад
NAいいですよね! かつてのF1はサーキットから遠く離れた場所からでもサウンドが聞こえてワクワクしたものです。 TurboといえばやっぱりSAABでは?❣️
@harajun682
@harajun682 Год назад
素晴らしい動画ですね! 深く狭い専門知識と浅く広い一般教養、そして何と言っても他の追随を許さぬ画像と解説のセンス。この三要素が無いと成立しない動画です! 若い頃はあの加速感が好きでターボ車ばかり。今は燃費重視でNA(ハイブリッド)ですが、人生最後の車はターボ車にしたいw
@valkyrievf1s-st276
@valkyrievf1s-st276 Год назад
エンジンの燃焼室で発生した音が排気管で共鳴し、大気に放たれるる。気筒数と共に上がる音階。金管楽器ですね.エンジニアが造り、ドライバーが奏でる….心に染み渡るのが納得です。
@studio.hiro_rin
@studio.hiro_rin Год назад
2000年代前半まで僕が幼い頃乗ってた父親のスバル初代プレオRMでドライブして、軽なのに660ccやスーパーチャージャーエンジンだったとロマンが溢れる車でした。また高速道路や坂道など何も問題なく寝ながら乗れたという記憶がありました。 今でも免許取得してもう一度乗ってみたい夢が浮かびました😅
@befree9199
@befree9199 Год назад
何時も詳細な調査による動画作成有り難うございます。 NAとターボ。どちらも捨てがたい魅力ですが、20数年ぶりにターボを買いました。 やはり、一気にレブリミットまで持って行く力感は捨てがたい魅力があり、堪らないですね。
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage Год назад
コメントありがとうございます。 最近はどれも車体が重いので、やっぱりターボが楽しいですよね。
@user-eo5pp6gb7c
@user-eo5pp6gb7c 4 месяца назад
俺もターボ派
@user-zo2kr2ig6h
@user-zo2kr2ig6h Год назад
良く分かりました。
@user-mf4xu4wz9f
@user-mf4xu4wz9f Год назад
車の知識を付けるなら最強じゃね? この番組。 車の大学と呼ぼう!
@user-xd8is6vl2k
@user-xd8is6vl2k Год назад
かなり前にディーゼルエンジンの排気ガス規制で、ほとんどのトラックが直6ターボに変わって凄く燃費も改善されました。ヨーロッパでは規制が厳しく、日産ディーゼルが開発していたから、うちの会社も日産ディーゼル車を買って対応しました。最初に乗ったトラックのエンジン特性は、低速トルクが弱くてターボが効くと一気に吹け上がる、トラックでは使いにくいレーシングエンジンのようでした。日野は7速で小刻みにシフトチェンジ、いすゞは高効率ターボエンジンでやはり使いづらかった。今は改善されましたね。
@user-hn3zl3tk7y
@user-hn3zl3tk7y Год назад
バイク上がりの私は、やはりNA派ですね。 レシプロもいいけど、80年代のバイク上がりはSAロータリー車に乗り換えが多かった。
@rangerkimido6315
@rangerkimido6315 Год назад
パワーで解説しているけど、トルクで見ればターボの優位は一目瞭然であり、加給している間だけ大排気量になると考えるとわかりやすいかも?回転数を稼げばパワーは上がりますが、トルクは排気量で決まってしまうので加給する以外には上げられないのです。
@user-bn6nt7qx4u
@user-bn6nt7qx4u Год назад
普段はターボ車乗りですが、たまに軽トラに乗ると『面白い!』って思います。(速くはないんだけど、レスポンスの良さが気持ち良い)
@hitokuihok6384
@hitokuihok6384 Год назад
これ神動画だわ。 知ってはいたけど中々ここまで分かりやすく説明できない
@user-uc1co7mi7r
@user-uc1co7mi7r Год назад
18:00 V6ターボとV8、V10、V12の比較。わかりやすい。
@mamadoworld
@mamadoworld Год назад
初めてターボ車に乗った時の衝撃、それ以来 乗ってきた車はぜんぶターボ車、今のマイルドターボ と違い80~90年代のターボは暴力的で面白かった
@user-eo5pp6gb7c
@user-eo5pp6gb7c 4 месяца назад
アリストV300の加速が忘れられない
@warugkai-cf
@warugkai-cf Год назад
NAのよく回る気持ちよさは清々しい気分になれます。でもターボを踏み込んだ事はまだ無いので、そちらも経験するのが楽しみです。 分かりやすい良い解説動画でした❤
@nnenko183
@nnenko183 Год назад
排気損失を回収できるのでタービンでオルターネーターを回して電動スーチャーまたは自然吸気 レスポンス度外視のターボを一定回転で動かして出力増減をモーターで吸収するとかもありですね。
@Skyscraper1962
@Skyscraper1962 6 месяцев назад
正直いってターボ車になれると、あの加速感に魅了されて、次の車もターボ車を買いたくなります。
@user-eo5pp6gb7c
@user-eo5pp6gb7c 4 месяца назад
たしかに
@user-qh9bx5gu4m
@user-qh9bx5gu4m 7 месяцев назад
三菱とIHIと、ターボ製造大手が2社もある国なのに少ないのが不思議だったけど、理由が理解できました
@user-lw1qm7jk1p
@user-lw1qm7jk1p Год назад
ターボ派ですが大排気量NAのエンジンサウンドは迫力があっていいですね☺️
@hiki_neat315
@hiki_neat315 Год назад
70年代のアメ車とかの8Lサウンドが好き ゴガァァアアアアみたいな音と共に車体が揺れるのがかっこいい
@kazut9569
@kazut9569 4 месяца назад
ターボが迫力だとしたら NAは官能 だね。 直線コースを踏みっぱなしでいいドラッグレースなら ターボの方が絶対的に有利だろうけど 日常の走行でどちらが気持ちいいかといえば間違いなく Na 例外があるとすれば車両重量に対して絶対的な排気量の小さい軽自動車は 足りない パワーを 加給やモーターで補うしかない。
@user-rp5wl6qj9m
@user-rp5wl6qj9m Год назад
昔はターボが良かったが、最近ではNAのが好きになった。
@user-rr4dc4mq9q
@user-rr4dc4mq9q Год назад
マイルド•ハイブリッド&ターボがお気に入りです🚗💨
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage Год назад
コメントありがとうございます。 そうですね、最適解かもしれませんね。 これからも車がもっと楽しくなるのかも。
@hiroki8135
@hiroki8135 Год назад
TURBOとNAどちらが好きかって、答えられないですねぇ… TURBOのシートに張り付く加速感も大好きだし、NA高回転時の湧き上がるパワー感も大好きだし! ちなみに、 私の愛車595は、 通勤時はブーストメーターの針がプラス側に振れる事は ほぼ無しです。 だけど、アクセルをワイドオープンしてやるとブーストは1.6kg/cm2くらいまで跳ね上がり強烈な加速をしてくれますが、NAの様なトップエンドの どこまでも回転上昇しそうなパワー感は味わえません。
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage Год назад
コメントありがとうございます。 アバルト595は私も気になっている1台ですね。 あのサイズ・外観でパワフルなエンジンと豪快な音が魅力的です。
@godspeed1629
@godspeed1629 Год назад
ココはナレーションが売りでしょ👍いつも楽しみにしてます。 ワゴンRのFT低圧ターボ乗ってます。 ぶっちゃけ最近のNAに負けますけどターボ車ならではのトルク感はお気に入りですよ。 今回の動画は長かったけど楽しくて良かったです。
@clabmantol1256
@clabmantol1256 Год назад
自然吸気なってるから、ターボ車も乗ってみたい
@user-mg3fu8nb1g
@user-mg3fu8nb1g Год назад
フェラーリF1で22年のv6ハイブリッドターボの動画がありますが、この音はv8Naの様な音質が聴けて私はかなり好みです
@ichibandude
@ichibandude Год назад
NAの音とリニアな加速感が好きでスイスポもZS32Sの方をわざわざ選んで買ったけど、次の愛車にターボ車のシビックTypeR FL5オーダーしちゃった。モータージャーナリストが皆楽しそうに運転してたから。
@blue_dog_channel
@blue_dog_channel Год назад
いつも楽しく拝見しています 差し支えなければ使われている動画は何処から拾っているのですか❓
@GJ-ix8gy
@GJ-ix8gy Год назад
スズキ車(ハスラー、クロスビー)みたいにターボ+モーターアシストも出てきました。
@ChickenCurry66
@ChickenCurry66 Год назад
NA派として経験談なのですが、軽の「安っぽいのではなく安い側」(アルトやミライースや軽トラ)のNAの排気音、メーカー側がコスト面で省略しているマフラーアースなどを装着してあげるだけで音質が少しですが良くなります。元々3気筒は4気筒のような排気干渉が無いはずなので音は悪くないはずです。バイクも作っているスズキ車なら尚更です。 ヤリスの1.5NAやバイクのトライアンフの3気筒は皆結構いい音出してます。
@ofunarookie
@ofunarookie 8 месяцев назад
音は圧倒的にNAがいいですね。1990年代初頭F1をいくつか生観戦した時、時代は既にターボ禁止で各チームのNA サウンドをよく聴き比べたですね。V8、V10、V12と気筒数が多くなるに従って音が甲高くなるのは当然ですが、V12のサウンドはあまりにも高く美しく、哀愁さえ感じました。当時V12はフェラーリやヤマハが採用してましたが、フェラーリよりもヤマハのサウンドの方が更に甲高く美しかった印象です。さすが楽器メーカーと言うところでしょうかね。
@user-sq4lu1iu9t
@user-sq4lu1iu9t 6 месяцев назад
マトラV12は、すごいサウンドでしたね。
@renardbleu5882
@renardbleu5882 Год назад
23:03 NA時代のF1エンジンの排気音は、生で聴くととても官能的でしたね。久しぶりにフェラーリ・ミュージックなんて言葉を思い出しました。
@VinsuuaozndhH
@VinsuuaozndhH Год назад
感応的、じゃないですか??一般的に官能的、は性的な魅力がある様、という意味で使われます。もしネタとかだったらマジでごめんなさい🙏
@ribaldryf4n895
@ribaldryf4n895 Год назад
@@VinsuuaozndhH 他のメーカーはどうか知らないが、フェラーリについては「官能的」こそが正解 むしろ「感応的」なんて表現するヤツは見たことも聞いたこともない あと付け加えるならこればっかりは理屈じゃないから音を聞いてみなきゃ理解は出来ないと思う 参考:ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-9ESAYRZ5DMc.html
@user-qp4ie9zt6v
@user-qp4ie9zt6v Год назад
@@VinsuuaozndhH 車はそもそも女性に例えられることが多いし、フォルムに対して「グラマラス」とか表現することもあるし「官能的」って表現も普通に使われてますよ まあ官能的と言っても流石にF1のいい音聞いてナニを大きくする輩はいないと思いますが😂
@nobtel1557
@nobtel1557 3 месяца назад
いますよ
@user-cs3hz6zg1v
@user-cs3hz6zg1v Год назад
ターボのシートに背中貼り付く加速が忘れられない
@user-ez5hk7hs7j
@user-ez5hk7hs7j 10 месяцев назад
親父のランエボもそんな感じで癖になる
@user-fd3jp2gu9j
@user-fd3jp2gu9j 8 месяцев назад
@@user-ez5hk7hs7jいいセンスや
@illegal_immigration
@illegal_immigration 8 месяцев назад
後輪駆動特有じゃないの?
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 5 месяцев назад
@@illegal_immigration人間はシートから力で加速するので、大まかにはシートに押し付けられる感じがします。
@shu_night
@shu_night Год назад
このナレーションで拓海vs渉のギャップ
@user-dr8pm1cq8x
@user-dr8pm1cq8x Год назад
解説動画に豆腐屋出てくんの草
@user-bf2rl4hh1u
@user-bf2rl4hh1u Год назад
今なら電動スーパーチャージャーとか造れそうですけどね排気エネルギー回収で発電してとかどちらにしてもタービンは必要かなぁ…いっそのことモーターで駆動しちゃえってなるのかなぁw
@anarchy003
@anarchy003 Год назад
ターボ車のアンチラグシステムでバブバブいうの好きだわ~
@1g-gegx-815
@1g-gegx-815 Год назад
タ―ボの軸受け部分の950度は知りませんでした、凄い温度まで上がるものですね、タ―ボ車にとってエンジンオイルは命ですね。 F1のサウンドはV8が一番聞き覚えが有りましたが気筒数が増えるにしたがって高音になっている様に聞こえました。 今、R06A型のタ―ボに乗ってますが言われていたタ―ボラグなるものは感じた事は有りません、と言うか気づいてないかも知れません。笑 😊 happy Xmas🧑‍🎄✨🎁✨🎄
@rangerkimido6315
@rangerkimido6315 Год назад
軸受けはオイルと冷却水で冷やされているので排気タービン側の温度でしょうね。
@1g-gegx-815
@1g-gegx-815 Год назад
@@rangerkimido6315 さん なるほど、ありがとうございます。
@user-wy2tk4kr3f
@user-wy2tk4kr3f Год назад
@@rangerkimido6315 さん 走ってきたばかりのターボにタバコをくっつけて火を点けたと言うのを聞いたことがあります!
@user-ru2hl3ci2i
@user-ru2hl3ci2i Год назад
25:49 自宅周辺でこの映像が出てくる人って仙人かなんかでしょ笑笑
@HI-wh5sm
@HI-wh5sm Год назад
F20C出してくれたの嬉しいなぁ
@zainitittkknnwohaisi
@zainitittkknnwohaisi 6 месяцев назад
この動画のおかげでホンダ車が何故魅力的に感じてたのか理由が理解できた
@FukuokaHiyoko
@FukuokaHiyoko Год назад
軽自動車がターボ車だらけになった一方で、鉄道車両(気動車)でもエンジンはディーゼルターボが主流になっていますね。 趣味的にはNAもターボも両方好きです。
@user-lm7gv1mt5w
@user-lm7gv1mt5w Год назад
軽自動車は未だに 64馬力で 昔ホンダにNAで出してましたが やはりかなりの高回転仕様❗ 普段使いには不可能だから ターボが多い
@user-lm7gv1mt5w
@user-lm7gv1mt5w Год назад
ホンダS2000は 2リッター9000回転で250馬力 日産シルビアは 2リッターターボで250馬力 通常使いなら ターボとなる
@nobtel1557
@nobtel1557 3 месяца назад
ディーゼルのターボ装着はちょっと理由が違いますよ。
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 Год назад
クライスラー ターバインは本当のターボエンジンでした。
@yanmi3956
@yanmi3956 Год назад
モーターで回す過給機が普及すれば良いなと思います
@manitv9708
@manitv9708 8 месяцев назад
勉強になりました。やはりNAが好きです😊😊
@mokomoko4399
@mokomoko4399 Год назад
レーシングターボエンジンだと レスポンスもNA並みを実現していそうですね
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 5 месяцев назад
アンチラグシステムとか付いているでしょうし。
@user-cx3kw3ce1d
@user-cx3kw3ce1d Год назад
シティターボはまさに、今で言うダウンサイジングターボでしたね。 エンジン回転を上げればそこそこ走り、回転を抑えれば燃費が16km/Lほどに伸びました。 シティターボIIIなんて発売されたら、絶対買ってしまいます。
@michioha
@michioha Год назад
GR Four とジムニーとかでやっているブレーキLSDについてやってください。 特にGR Four のずっと滑っているクラッチは大丈夫なのか?興味があります やっていたらごめんなさい。
@tashumititikodakusan5368
@tashumititikodakusan5368 Год назад
フェラーリが1981年に126CXというモデルでブラウン·ボベリ社が開発したプレッシャーウェーブスーパーチャージャー(PWS)付きのエンジンのF1カーを出していた。 レンコン状のローターをクランク軸系統からの動力で回転させ、排気ガスの圧力波を使って吸気を加圧するというもの。 スーパーチャージャーとターボチャージャーの中間のような仕組み。 ターボラグが少なくレースエンジンに適するが、複雑で高い重心化等から、レースでは使用されることがなくお蔵入りしているが。
@user-mv9po7jn2x
@user-mv9po7jn2x Год назад
ダイムラーさんが特許とったから、スーチャー仕様のCクラスのリヤにコンプレッサーってエンブレムがあったのか!
@befree9199
@befree9199 Год назад
最近の化学合成オイルの進化は凄まじいようで、燃費を考慮した低粘度オイルを使用しているようです。 5W-30等を使用している例もありますね。
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 Год назад
軽ターボは0W-20を指定されますね。
@sei-un
@sei-un Год назад
@@SuperPi3.14 ジムニーみたいのだと5w-30指定だったりするんで、車種というか目的に応じて調整してそう シエラだと0w16 0w20 5w30が指定オイルで0w16が燃費性能良いよって書いてるだけで幅広かったりとか
@user-cg6eb3gp7d
@user-cg6eb3gp7d Год назад
スバルの2.4ターボでも0w-20指定ですな。
@sf9374
@sf9374 Год назад
NA -V10 良い音やなぁ♪
@hiromisakai
@hiromisakai Год назад
V12の音は心を揺さぶりましたね。昔はF1見に行ってましたけど現在の掃除機音では態々鈴鹿まで行く気しません。V8でもいいからNAに戻って欲しいけどもう無理でしょうね。。
@user-cb8hi3hi3z
@user-cb8hi3hi3z Год назад
80スープラのtwinturbo15年廃車(水没)になるまで乗ったけど蹴っ飛ばされているような加速気持ち良かった忘れられない、水没になって無かったら今も乗っているのに😭やっぱりturbo車だね。
@user-ot4pw4ih2g
@user-ot4pw4ih2g Год назад
NAもターボもそれぞれの良さがあるのでどちらか好きと問われると非常に悩ましいものがありますね 絶対的な速さは要らないので軽以外の登録車であればよりツキのいいNA、軽ならターボという感じでしょうか?
@user-qh4np9ob1r
@user-qh4np9ob1r Год назад
今まで所有していた車はNAが4台、ターボが5台 乗っていた中で特に面白かったのはNAのRX-8、ロータリーエンジンは回転数の上がり方も音もたまらんかった、特別速いわけでもないが楽しかった ロータリー&ツインターボのクレイジーな車、RX-7に憧れがあるが、高騰しすぎてて買える気がしない… VTECの初代NSXにも乗ってみたい!が、これまた高い…
@user-ri8vo8gz6b
@user-ri8vo8gz6b Год назад
ターボは強制的な圧縮が行われる為、通常よりエンジンの負担は大きく小排気量ほど寿命が短くなりやすい。運転の仕方もありますが。 常にガンガン回しながら走ると軽自動車(チューニング)で7万kmでエンジンが壊れましたね(笑) 軽では元のパワーがないのでターボをつけて普通車並みかプラスアルファ程度。それに引き換え負担は増大する。
@tik888
@tik888 Год назад
ターボとNA、悩みますね~。どうしても選ばなければならないとしたら、心地よい排気音を奏でてくれるNAですかね。ターボの加速感も好きなんですが。。
@E46.M3
@E46.M3 Год назад
ターボ車とNA車の両方買えば良いだけだろ。
@arasui2000gt
@arasui2000gt Год назад
@@E46.M3 ヒント.金
@Syake_na_hito_mii
@Syake_na_hito_mii Год назад
@@E46.M3 君…よく天災って言われない?
@hiki_neat315
@hiki_neat315 Год назад
ターボのスツツツ音もいいゾ
@user-zj3yd8io7d
@user-zj3yd8io7d Год назад
ターボ派ではあるけど一度s2000、旧NSX、インテRとかに乗る機会があるとトルク以外の感覚的な色々が良いんだよ。
@user-fh7pu9op2p
@user-fh7pu9op2p 2 месяца назад
誰でも速く走れる訳じゃない、乗り手を選ぶHONDAのタイプRシリーズ
@toshi_rs
@toshi_rs Год назад
F1の音比較、甲高い音が気持ちいいフェラーリを使うのは、にくい演出ですね。私もNA時代のエンジン音はフェラーリが一番気持ちいいです。 個人的にはNAが好きですが、最近は車が重いのでどうしてもターボを選択してしまいますね。
@1354falcon9345
@1354falcon9345 Год назад
ターボは比較的お手軽にパワーを上げられるのが魅力ですね。NAエンジンに乗るなら大排気量かVTEC、MIVEC等の可変バルタイ機構付きエンジンが良いですかねぇ。
@rato9524
@rato9524 Год назад
いつもありがとうございます。 とてもわかりやすい説明です。 小学4年生の子供と見てます。 日本→ニ本の発音になってます(^^)
@user-Mr.DongRin
@user-Mr.DongRin Год назад
確かにVTECは普段乗りのトルクと高回転での馬力を取る事が出来るやつだけどs2000のf20cはその乗用トルクすら無視する設計だって勉強した。まあつまり一般人は乗り手として選ばれないのだろう。だからこそ維持している人を自分は尊敬している
@1014minorukun
@1014minorukun Год назад
この都度、10年間乗ってきた、コンパクトカー(1500CC)から、軽ターボ車に乗り換えました。  唯一、気に入らない点はエンジン音ですね。以前乗っていたコンパクトカーは、加速時のエンジン音が  良かったのですが、軽ターボ車はただうるさいだけでエンジン音に心地よさが感じられません。  私が購入した車種だけがそうなのか?すべての軽自動車や軽ターボ車がそうなのかは分かりませんが・・・。
@bmwm3gt-r2001
@bmwm3gt-r2001 8 месяцев назад
そりゃ3気筒のCVTとかだからな、4気筒、6気筒とかだとまた違うと思うが。
@fushikizz
@fushikizz 6 месяцев назад
馬力は燃やすガソリンの量に比例するので、NAよりターボのほうが低回転となり燃費が良い領域が中低速に狭いながら存在します。残念ながら通常圧縮比を下げるので燃費が悪くなる領域が多いですが、わずかに燃費をよくなる領域があるので、昔日産はそのデータを出してセドリックのターボの認可をとったことがあります。
@user-wz1ej7ml5c
@user-wz1ej7ml5c Год назад
アニキのレビン、ターボからスー茶に変えたからめっちゃ早いんだよね。
@escape_A110
@escape_A110 7 месяцев назад
フェラーリの古いV12に乗ってますが、のんびり走って楽しいです。 まぁ、乗りやすいのが良い所ですが、腕力と脚力が必要です。 オーナーは自分自身と戦っているので、他人は気にしない。 なので、軽のターボ付きの方が一般道でも速いと思いますよ。
@sugar-ug4jc
@sugar-ug4jc Год назад
レーシングカーについてるアンチラグが一般車に標準装備にならないですかね?
@user-vd8qb3xt1b
@user-vd8qb3xt1b Год назад
F1のエンジンサウンドはNAの方が好きです
@ykRC211V
@ykRC211V Год назад
トヨタ以外に水素燃料エンジンに手を出すメーカーが出て欲しい! それぞれメーカー毎にエンジンのノウハウを持ってるので、それらを無駄にしない為にも是非とも! 23:29 ここから軽の話になるけど 昔S6に乗ってた頃に実感したが、今時の軽はECU弄れば64PSなんて簡単にオーバーするから、軽エンジンで味を追求するのは大変だなと思った。 自分はECU書き換えとインタークーラー交換で93PSを達成したが、トルク増しもしたのもあって高速で後ろに引っ張られる感じは無くなっていた。
@herchunhechun
@herchunhechun Год назад
「BMW マツダ 水素エンジン」 で検索してみたら
@user-kp1tr9th6q
@user-kp1tr9th6q 2 месяца назад
まだ中学生です。ターボカッコいいです。
@user-kr2pr7gx4s
@user-kr2pr7gx4s Год назад
ターボ車色々乗ったけど、今DOHC・・・素直でいいエンジンです(^^
@kjyk5764
@kjyk5764 8 месяцев назад
ターボのワチャワチャした音もいいけどNAのキモヂイイ音も好き。 乗ってはNAの方がギモジイイ… ンバぁ~!!!
@masawata1831
@masawata1831 10 месяцев назад
3気筒とターボの相性の良さは? 排気干渉の無い3気筒!
@user-kj3jr7ok8v
@user-kj3jr7ok8v 11 месяцев назад
ヘルキャットいいね
@ckfu8287
@ckfu8287 Год назад
ターボ部品がエンジンより壊れやすい シングルターボは排気量を1.7倍したNAと同程度
@user-fb2nc2mc6m
@user-fb2nc2mc6m Год назад
5:00 でも最近ってNAもターボも0Wー20推奨が多くてわけわからんくなる。 ターボで0Wー20使う場合は純正オイル使ってくださいって注意書きはあるから、 とりあえず外品の5Wー30とか入れてるけど。
@V125G-JB74
@V125G-JB74 Год назад
当初の展開には思わず笑ってしまいましたが・・・ ミラーが割れたり脱落しなくてよかったですね 今回のBTは用品候補に挙げておきます〜
@user-vx2wd3uf6o
@user-vx2wd3uf6o 2 месяца назад
余談ですが最新のF1エンジンは、排気ガスでモーターとエンジンとタービンを回転して、発進時はモーターがタービンとエンジンを回します。
@user-et8oy9ff9f
@user-et8oy9ff9f Год назад
昔は日本がターボ多くて海外はターボにするくらいならシリンダ容量増やしちゃえ、が多いと記憶してだけど違ったかな。 今は逆というか海外は何でもターボになってるのかな。
@frxsw292
@frxsw292 Год назад
官能感ならNA、パワー感ならターボ、ていうのはズルいかな? 耳と右足に気持ちイイのはNA、背中と腰に気持ちイイのはターボとも言える
@user-ft3pf8cu8m
@user-ft3pf8cu8m Год назад
ターボ車のトルク感が好きやね!
@senkanseiryuu
@senkanseiryuu Год назад
音に関しては高回転型NAエンジンの方が素晴らしい快音を奏でるので好きですね。 ただし、運転した際の刺激と言う意味ではターボ車が好きかな。ハイブーストな高出力ターボ車のターボラグによる待ちの段階から、パワーバンドに移行した瞬間にシートに押し付けられるほど激変する加速感(いわゆるドッカンターボ)がもたらす刺激が大好きです。
@DoraReco_20XX
@DoraReco_20XX Год назад
高評価
@user-xo3hj9jz7v
@user-xo3hj9jz7v Год назад
やっぱV10よな〜
Далее
<ENG-sub>Supercharger How it works
16:35
Просмотров 301 тыс.
24 часа Я МИСТЕР БИСТ челлендж
1:12:42
DOHC Vs. SOHC - What’s The Difference Between Them?
18:31
<ENG-sub>Dual Clutch Transmission ___HOw they work
21:23
What If F1 ENGINES Had No Rules?
23:10
Просмотров 952 тыс.
<ENG-sub>Why CVTs are so popular only in Japan?
20:16
Raw 2024 Akra BMW M1000R Exhaust Sound #bmw
0:25
Просмотров 17 млн