Тёмный

【たまには音楽理論】本当にヤバい「変拍子」の世界 ~ リズム分析で解明する拍子の新次元。奇数・小数・ポリリズム…そして宇宙へ 

Serious Music Analysis
Подписаться 45 тыс.
Просмотров 621 тыс.
50% 1

作曲家のトイドラが、あらゆるジャンルから様々な変拍子の曲を紹介し、そのリズムを分析します。
質問・意見はコメントにて。
皆さんがコメ欄で紹介してくれた変拍子曲リスト → docs.google.com/spreadsheets/...
☆☆☆訂正☆☆☆
28:13 あたりで「1小節を12分割する音符があったら12分音符」と言っていますが、正確には「1小節を」ではなく「全音符を」です。
「n分音符」は一般に、「全音符をn等分した長さの音符」と言うことができます。
21:16 「Levitation 21」のメロディのリズムは、「4+4+4+4+5」ではなく「4+5+5+5+2」が正しいかもしれません。
複数の解釈が考えられることをご理解ください。
↓ 初級編
0:38 - 5/4拍子(Take Five / Dave Brubeck)
2:05 - 7/4拍子(All You Need Is Love / The Beatles)
4:20 - 11/4拍子(キッズ・ノーリターン / 相対性理論)
↓ 上級編
6:10 - 20/16拍子(Jequitibá / Antonio Loureiro)
8:50 - 7/8拍子(RUN / Answer to Remember)
10:27 - 13/8拍子(冷たい情熱 / 中塚武)
↓ 超☆上級編
12:43 - 16/16拍子、13/16拍子(Smash / Avishai Cohen)
17:08 - 4.5/4拍子(静かな雨の夜に / 松下耕)
20:32 - 21/16拍子(Levitation 21 / Tigran Hamasyan)
↓ そして宇宙へ……
25:00 - 2.5/4拍子の上で2/4拍子(バトンタッチのうた / 三善晃)
26:25 - 1/4拍子(Piano Sonata No.5 / Galina Ustvolskaya)
27:09 - 2/10拍子など(Superscriptio / Brian Ferneyhough)
28:59 - 3/29.296875拍子など(CONTRAPUNCTUS / Mark André)
〈引用楽譜〉
谷川俊太郎 作詩・松下耕 作曲 (2016) 「静かな雨の夜に」
   『男声合唱とピアノのための組曲 静かな雨の夜に』 より
   カワイ出版、p.59
木島始 作詩・三善晃 作曲 (1993) 「バトンタッチのうた」
   『男声合唱とピアノ (四手) のための 遊星ひとつ』 より
   カワイ出版、p.31
Ustvolskaya, Galina(1986)「Piano Sonata No.5」
   出版社不詳
Ferneyhough, Brian (1982) 「Superscriptio」
   Edition Peters, p.6
André, Mark (2006) 「CONTRAPUNCTUS pour piano」
   Éditions Durand-Salabert-Eschig, p.9
-------------------------------------------------------------------------------------
作曲家のトイドラ → tomita-haruki.studio.site/
#音楽理論
#変拍子

Видеоклипы

Опубликовано:

 

13 ноя 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 841   
@tarikomo
@tarikomo 7 месяцев назад
コメント欄全員ながすぎてこわい
@user-we4gg4kt7h
@user-we4gg4kt7h 7 месяцев назад
ほんとに長かった笑
@Matti5999
@Matti5999 6 месяцев назад
ここは短くキープしよう
@miu-618
@miu-618 6 месяцев назад
承知しました。
@cccokoairo
@cccokoairo 6 месяцев назад
大人が多そう
@hexkey4648
@hexkey4648 6 месяцев назад
みんなすごいなぁ
@user-ph5jb8vg8l
@user-ph5jb8vg8l 7 месяцев назад
16/16拍子を約分したら1じゃん! と思ってしまった音楽初心者が通ります。
@AliceinAbyss12
@AliceinAbyss12 6 месяцев назад
めっちゃ楽しい動画でした。ありがとうございます。 普段ジャズの曲は聴かないんですが、SmashとLevitation 21がお気に入りになりました! 自分が好きな変拍子の曲は ・増子司(津可燦)「OMEGA」(ゲーム「女神転生Ⅱ」BGM) ・高橋 國光「二月の兵隊」(the cabs「一番はじめの出来事」収録)
@InsideBB48
@InsideBB48 7 месяцев назад
未完成作品で補筆無しでは聴けませんが、 マーラーの交響曲第10番第2楽章スケルツォはほぼ1小節ごとに拍子が変わっているため聴いていてかなり混乱を感じる曲です。 トリオのレントラー部分は一貫して3/4拍子のため対比する意図もあったのではと想像しています
@trollto9654
@trollto9654 4 месяца назад
主さんの淡々とした語りが、変拍子の狂気を増幅させてます
@user-ml8nv2mx5i
@user-ml8nv2mx5i 6 месяцев назад
難解になるほど魅力を感じるって人間って不思議ですね。自分がこれまでの人生で何気なく聴いてきた曲でも、構成や仕掛けが具体化すると新たな視点から楽しめます。ありがとうございます♪
@user-qm1kc3fp5d
@user-qm1kc3fp5d 2 месяца назад
子供のころからなぜかテイクファイブ大好きで、その解説を聞け楽しかったです。
@user-ph7cy2wv7k
@user-ph7cy2wv7k 7 месяцев назад
はじめて拝見しました。非常に聞きやすい声と話し方、端的で無駄のない解説、実際に演奏で比較など、とーても最高な動画です!アヴィシャイ最高でした!
@toydora_music
@toydora_music 7 месяцев назад
とても嬉しいコメントありがとうございます! そう思っていただけて良かったです。
@kazehikisan
@kazehikisan 6 месяцев назад
なんじゃこりゃと思って原曲を聞きに行ったらみんな気持ち良すぎた。 変拍子中毒だったのか俺は。
@MiyataKanji
@MiyataKanji 6 месяцев назад
曲のチョイスがすごく好きです。バトンタッチの曲までは結構ハマりました
@toydora_music
@toydora_music 6 месяцев назад
そう言っていただけて嬉しいです! バトンタッチのうた以降にハマる人はだいぶ限られてるでしょうねww
@zowienike
@zowienike 7 месяцев назад
偶然辿り着いたこの動画。31分もあるのにそう感じさせない上手さ、興味深さです。私は今やドラマなど一切見ないので、30分を超えるような動画は相当に面白くない限り見続けられないんです。自宅だと映画も途中で止めてしまうこともしばしばですし。しかしこの『本当にヤバい』動画に限っては、しっかりと見させて戴きましたし、また、疑問に思っり理解し難かった所は幾度も前に戻して見聴きし直すこともさせて戴きました。音楽の知識、造詣が深く説明が上手いにも関わらず投げやり感があり、そこがまた面白さを醸し出してるのだと思いますが、なんか人気のある予備校の先生のような雰囲気を感じました。音楽系ではDr.キャピタルさんも好きですが、初めて見たのが『「変拍子」の世界』ということで、次回も”音楽ガチ分析チャンネル”さんには変態チックな物を期待しています。ありがとうございました。
@toydora_music
@toydora_music 7 месяцев назад
とても嬉しいコメントありがとうございます! >なんか人気のある予備校の先生のような雰囲気を感じました これはまさに自分の目指すところでもあるので、そう言っていただけると自信になります。 今後とも変態かつ面白い動画を作っていきたいと思っていますので、どうぞご期待ください!
@tukiyokohaku
@tukiyokohaku 6 месяцев назад
聞いてるだけで笑えてきました😆😆面白い曲たちを聞かせて頂きありがとうございました✨✨ 音でこれだけ遊べる人たちと楽しめる時間とかあったら幸せだなぁと思いました🍀🍀🍀
@toydora_music
@toydora_music 5 месяцев назад
楽しく見ていただけて嬉しいです!
@user-kj2dh8vd9r
@user-kj2dh8vd9r 6 месяцев назад
主の正確・冷静なツッコミもあわせて、とても楽しかったです。 ギターしかやらないので、楽譜があまり読めないのですが 変拍子という奥深い世界を知れました。とても面白いですね、jazz演奏者は拍子をいじりがちですね。
@toydora_music
@toydora_music 6 месяцев назад
楽しんでいただけて良かったです!
@imach-cj6td
@imach-cj6td 7 месяцев назад
音楽理論は全然詳しくないけど面白かったです!音楽の授業もこういうエッセンスがあったら楽しかっただろうなあ
@xxxmitio
@xxxmitio 4 месяца назад
私のような末端の端くれでも理解出来る説明で感動しました!
@sony_xperia_z2271
@sony_xperia_z2271 6 месяцев назад
ヤバい!!これ聞いて癖になっちゃった🤩
@ed2et182
@ed2et182 6 месяцев назад
メタル系だとメシュガーのBleedは変拍子というかポリリズムの定番曲ですが4拍子のドラムに対してギターのリフがズレていくのがわかりやすいですね。複雑なリフやメロディが無い代わりにリズムやテンポがずれていく感じが分かりやすいと思います
@abysmal990
@abysmal990 2 месяца назад
トーマス・ハッケのドラムが凄過ぎる銘曲ですね。
@konsubb
@konsubb 7 месяцев назад
後半に連れて理解が追いつかなくなるけど、普通に曲として良いのばっかだから楽しく聞けました~
@inoue5135
@inoue5135 7 месяцев назад
29:12 紙に書いて計算してみましたが、18.75分音符というのは全音符4個分の長さの75分の1の音価を持つようです(16/4拍子の1小節全体にわたる75連符みたいな感じです)。1小節目の3/18.75拍子では18.75分音符を16分音符ひとつで表していて、一小節にそれが3つ入っています。ト音記号のパートでは3つの18.75分音符のうち、前二つで3連符がつくられてます。 23.4375分音符は全音符16個の375分の1の音価(64/4拍子の1小節全体にわたる375連符の音価)で、3/23.4375拍子では23.4375分音符を16分音符ひとつで表していて、一小節にそれが3つ入っています。ト音記号のパートでは3つの23.4375分音符のうち、後ろ二つで3連符がつくられてます。2段目のパートは、46.875分休符(16分音符で表される23.4375分音符の半分の長さなので、32分休符で表されます)、23.4375分音符、23.4375分音符、46.875分休符と並んでいて、真ん中二つの23.4375分音符で3連符がつくられてます。 29.296875分音符は全音符64個の1875分の1です。 音楽できる人になったつもりで考えてみましたが、作曲者の方が何を考えていたのかは全くわかりませんね。
@user-ye6mz2qn6b
@user-ye6mz2qn6b 7 месяцев назад
1小節ごとに分母が1.25倍になっていくということは25%ずつ加速しているということですかね。18.75の手前がどうなっているかわかりませんが、1.25で割り返すと分母が12→15→18.75となりますね。
@user-ns4vc8sx5w
@user-ns4vc8sx5w 6 месяцев назад
そうなんですね〜 (やばい何言ってるか全くわからん、、、)
@user-bd9vh5nt7n
@user-bd9vh5nt7n 7 месяцев назад
相対性理論取り上げてくださってありがとうございます!!!好きなバンドなので嬉しいです!!
@toydora_music
@toydora_music 7 месяцев назад
相対性理論かっこいいですよね! 動画みていただいて嬉しいです!
@Uzy1215
@Uzy1215 7 месяцев назад
むちゃくちゃ面白かったです!!ティグラン・ハマシアンにハマりそう・・・
@taroikushima3189
@taroikushima3189 4 месяца назад
とても興味深かったです。私が変拍子で思いつく曲は 元イエスとキングクリムゾンのドラマーであったBill BrufordのBeelzebubという曲です。イントロからスピード感ある複雑なリズムで始まり、そこからの曲展開がとても心地よいです。
@user-pu5uf5lu1p
@user-pu5uf5lu1p 7 месяцев назад
子供の頃から「拍」というのに敏感で、音楽理論とかはまるで分からず楽譜さえ読めないのですが、この動画をみてビックリしました。 自分の長年の違和感がちゃんと理論化されているなんて! ありがとうございます
@hfhljlfsdjjl
@hfhljlfsdjjl 7 месяцев назад
ありがとうございます。色々と痒い所に手が届くわかりやすい解説でした。
@toydora_music
@toydora_music 7 месяцев назад
そう言っていただけて嬉しいです!
@hakuho33tab
@hakuho33tab 7 месяцев назад
お酒飲んでる気分になりました。楽しいです
@user-dt3up2pb4l
@user-dt3up2pb4l 2 месяца назад
おもしろいなぁ。 なんかこんな感じかなぁって思ってたのが、論理的にこうやって解読されていって、そういうことかぁって。 ありがとう。
@user-usagi518
@user-usagi518 4 месяца назад
ありがとうございます。 変拍子大好きな私ですが、もう頭がバグりそうになりました。 私と変拍子の出会いは高校生の時の吹奏楽コンクールでの課題曲。 ちょっと確かではないかもしれませんが、8分の2+3だったかと思います。 なんですと?ってなりました。 奥が深いですね。
@ysaktaro
@ysaktaro 7 месяцев назад
リズムゲーム界隈では、n分音符m連という言い方はほとんどされないので、8分3連ではなく「12分(音符)」と当たり前に呼ばれます SuperscriptioやContrapunctusは、楽譜の様子から見るに、n分音符m連を基準拍子にするために分母がおかしくなるんでしょうね キツいのは更にそれを連符で割るところか…
@toydora_music
@toydora_music 7 месяцев назад
誰かがその話をしてくれるだろうと思ってました! リズムゲー界隈のそういった言い回し、実はとても的を得た言い方なんですよね。
@user-gd8is4cq1i
@user-gd8is4cq1i 7 месяцев назад
19.2分音符
@user-es7mh2zw6g
@user-es7mh2zw6g 7 месяцев назад
FAKE TIMEのトリルですね
@user-gx6ol6oc5r
@user-gx6ol6oc5r 7 месяцев назад
太鼓の達人だとしょっちゅう聞く12分
@y_nene
@y_nene 7 месяцев назад
ドンカマ2000とか、「4/4と4/9と7/7」と書くとわかりやすく(わかりやすく!?)なるやつがあるからな音ゲー界隈…… そして真っ当な曲でも24分音符(16分3連と呼ばれるらしい)は普通に出てくるし、ちょっとヤバめの曲なら10分・20分音符(5連符系)も来るという…… あと、分母が小数になるのもこの考え方だとある程度イケるな 例えばLevitation 21のキックとスネアを7/3.5拍子と呼ぶのは多分適切
@user-uv6js4kg4p
@user-uv6js4kg4p 7 месяцев назад
変拍子好きすぎてこの動画にたどり着いてしまった。 私のオススメ変拍子曲は合唱曲の「露営のともしび」です。分子が小数点の拍子を含めて1小節ごとに拍子が変わる所は譜読みが大変でした
@machidasensei
@machidasensei 7 месяцев назад
露営のともしび 素敵な歌ですね。全く変拍子を感じさせない
@user-ie4un3lg9i
@user-ie4un3lg9i 4 месяца назад
むずかしすぎておなかすきました
@nobyk84
@nobyk84 7 месяцев назад
Avishai Cohen、Tigran Hamasyanあたりは、やはり来たかという感じですが 合唱曲に潜んでるパターンは知らなかったので有難いです。 聞き心地に反してリズムがおかしいとドキッとしますね。 アフロポップとかに出てくるクロスリズムやポリリズムの話も聞きたいです。
@sktakezo
@sktakezo 6 месяцев назад
444件目のコメントゲット! 脳内が変拍子になってるw21/16拍子でうにょんうにょん チャンネル登録しましたw変拍子好きになったw
@youyang1966
@youyang1966 3 месяца назад
全然理解できませんでしたが、聞き入ってしまう明確な解説ありがとうございました。
@satoshimatsuura5099
@satoshimatsuura5099 4 месяца назад
何回も見て、ハマっています。 自分は2拍3連、ポリリズムでも難儀するので、こんなのを演奏できる人がうらやましい!
@user-ve6or2wk6u
@user-ve6or2wk6u 7 месяцев назад
動画楽しく拝見させて頂きました。 3拍子系、4拍子系のように捉えた分析という趣旨の動画なので若干違うかもしれませんが、後半の現代音楽を触れるなら3/4+1/8のような前衛作品でよく出てくる混合拍子の使用例の解説があるとより面白いかなと思いました。 見た目は難しいけど、奏者側面では簡単になるという
@toydora_music
@toydora_music 7 месяцев назад
確かにそうした拍子も持ってくればよかったですね……。 コメントありがとうございます。
@user-pd3nk1vg7b
@user-pd3nk1vg7b 7 месяцев назад
近年の日本の合唱曲は、特に三善晃や、その弟子やその作風に影響を受けた作曲家によって、変拍子の曲がたくさんあります。 三善晃の変拍子を用いた難曲としてもう一つ挙げるなら「交聲詩 海」があり、第2楽章では0.75+0.75+0.5+0.75/4拍子が中心となり、第3楽章のクライマックスでは0.75+1+1+0.75/4拍子を3回、5/8拍子を3回、6/8拍子を1回、5/8拍子を1回としたのち3/4拍子で締めくくられます。
@Estrella-0427
@Estrella-0427 7 месяцев назад
変拍子なんだけど、ちゃんと理論にのっとって作られてる挙句、綺麗な曲になるように作曲した作曲家の方凄いです👏
@user-xc4si8ee5n
@user-xc4si8ee5n 4 месяца назад
音楽やってる身ですが訳分からなさすぎてめっちゃ面白かったです笑
@djentismms6996
@djentismms6996 4 месяца назад
めちゃくちゃ楽しいぃー!! Meshuggah聴き込みたくなってきたー😂
@otama103
@otama103 7 месяцев назад
三善晃氏の作品は1988年の吹奏楽コンクール課題曲A「深層の祭り」でも4分の3・5拍子がありました。指揮者は「いちと、にと、さんとっと」と合奏練習の時言っていましたねw
@love_snani
@love_snani 7 месяцев назад
自分は変拍子と聞いて21世紀になる直前くらいのSIAM SHADEを思い出しました。 J-POPではボーカル曲がほとんどですが アルバムに1曲だけインスト曲が入っていて変拍子でドラム耳コピに苦労したのが懐かしい思い出です。 技術力の高いバンドでした。
@user-mk2wk7xy4j
@user-mk2wk7xy4j 7 месяцев назад
思い返せば変拍子にハマった最初はNEVER ENDかもしれない
@BGM-Lab358
@BGM-Lab358 2 дня назад
ステキです❣❣
@dtau186
@dtau186 6 месяцев назад
とても面白く楽しかったです。 私は難波弘之さんの飛行船の上のシンセサイザー弾き(1982)に収録されている「空中の音楽」って曲が変拍子で好きな曲でよく聴いていた曲でした。
@user-ei7yu2cs7x
@user-ei7yu2cs7x 3 месяца назад
変拍子好きの自分には、たまらない動画でした(笑) 変拍子で思い浮かんだのが解散してしまっているのですがschool food punishmentのflowと言う曲は、A,Bメロが5/4拍子でサビで4拍子になるのかなと思いきや6/4拍子になるという面白い曲がありますね
@Sh_Ts
@Sh_Ts 7 месяцев назад
去年よく見てた変拍子のゲーム音楽動画の人がしばらく更新してないので、久々変拍子分が摂取できて、語りも軽妙で聴きやすく最高の30分でした 最後の曲pppp?! 演奏されてることに気づかずに終わりそう
@toydora_music
@toydora_music 7 месяцев назад
そう言っていただけて嬉しいです! 難しいうえに聞こえもしないなんて悲しいですねww
@user-lp5pb1mx4d
@user-lp5pb1mx4d 5 месяцев назад
ためになる動画ありがとうございます 選曲も幅広くとても分かりやすく面白かったです。解説が最高ですね。 すっかり変拍子中毒になりましたヨ。 私が思うのはミュージシャンご本人はどこまでこの変拍子を意識して演奏、作曲しているのだろうか なんてことです。
@user-lp5pb1mx4d
@user-lp5pb1mx4d 5 месяцев назад
コメントを動画の途中で書いてしまいました。すんません。 後半確信犯が出てきましたね。。。
@toydora_music
@toydora_music 5 месяцев назад
とても嬉しい感想ありがとうございます! ミュージシャン側からすると、別に変な拍子を敢えて使っているんじゃなくて、感覚的にしっくりきたビートが初めから変拍子だったという感じかも知れません。 ノリ方さえ分かれば演奏時にもさほど意識しなくていい気がします。
@MichisukeP
@MichisukeP 4 месяца назад
最後の方の例たち、メチャメチャ面白かったです!ありがとうございます!バトンタッチのうたの譜面ポチりました笑
@toydora_music
@toydora_music 4 месяца назад
スーパーサンクスありがとうございます!! 我ながら結構攻めた曲を集めたつもりですので、楽しんでもらえて嬉しいです! 楽譜まで購入されたんですね、素晴らしいです。 バトンタッチのうたは、拍子も音も歌詞も全部ヤバいので、そのあたりも注目すると面白いと思います。
@kasa188
@kasa188 7 месяцев назад
中野テルヲのpandra autoloadがきれいに聞けるのになかなか変で面白いです
@junfukudahimself
@junfukudahimself 7 месяцев назад
失礼します。 変拍子は私も非常によく使いますのでこの動画は勉強になります。 私がよく使うのは 5/4拍子を16分で換算すると4ティック×5拍=20ティック それを5ティックで分割して20ティック÷5ティック=4拍 という5/4拍子なんですが聴いた感じが4/4拍子になるような手法です。
@user-rp8wk9gy2k
@user-rp8wk9gy2k 6 месяцев назад
日本の童謡とかにもありますよね。「ずいずいすっころば〜し〜」とか「あんたが〜たど〜こさ〜」とか
@toydora_music
@toydora_music 6 месяцев назад
確かにそうですね。 言葉に合わせたリズムになっていて、違和感が全然ありません。
@user-ww1kn7xr5u
@user-ww1kn7xr5u Месяц назад
すごいっ。楽しかった。
@user-sx6fb7vv1t
@user-sx6fb7vv1t 5 месяцев назад
あまり難しい理論はわかっていないですが、キングクリムゾンのアルバムredから変拍子好きになりました。 変拍子曲が多くて面白いアルバムです。
@user-kj3fd3du9l
@user-kj3fd3du9l 7 месяцев назад
とても面白かったです! 最後の「分母が1.25倍」についてですが、音の長さが4/5倍になるのと同義なので、テンポが1.25倍になるのとも同義と言えますね!
@MrFlamingPie1
@MrFlamingPie1 6 месяцев назад
変拍子といえばあぶらだこ。五百段階右折めっちゃかっこいい。
@user-ob6ct6fg1p
@user-ob6ct6fg1p 7 месяцев назад
変拍子はサイケなイメージだっけど、解説してもらうと、めっちゃ面白いです
@mitu4714
@mitu4714 Месяц назад
昔タモリさんの番組で、Take Fiveを「向ヶ丘遊園」と紹介されてましたね。 「むこうがおかゆうえん!むこうがおかゆうえん!むこうがおかゆうえん!」と唱えながらだとリズムを取りやすい。
@richard-gj8fs
@richard-gj8fs 7 месяцев назад
自分の知りうるMAXはバトンタッチのうただったので、それを超える曲がしれて満足です。
@user-tw7zz8br6q
@user-tw7zz8br6q 5 месяцев назад
メセニーとかは違和感なく聴けますね。5-5-7とか最高です。
@user-ry3qn3ge6y
@user-ry3qn3ge6y 7 месяцев назад
めちゃくちゃ面白いなー!
@user-gw8bv2wm2r
@user-gw8bv2wm2r 7 месяцев назад
なんか変拍子もやばいけどしれっとppppとか混ざってんの草
@user-up9fx3ry7f
@user-up9fx3ry7f 7 дней назад
0:45 2:27 4:29 6:33 9:04 10:38 13:08 17:19 20:58 25:01 26:26 27:14 29:08
@94570094
@94570094 7 месяцев назад
説明が上手です! また、説明が面白い! そして、出てくる楽譜が、変態、変態、変態・・・。(爆笑) 途中、「ついていけないかも。」と何度も思いながら、最後まで飽きずに見切れました!
@toydora_music
@toydora_music 7 месяцев назад
嬉しいコメントありがとうございます! 楽しんで見ていただけて何よりです。
@user-kw2jo9gv4n
@user-kw2jo9gv4n 7 дней назад
うぅ〜面白い❤ アビシャイはこういう事どつたのか…合唱曲もやばい。
@user-jo4eh7so2z
@user-jo4eh7so2z 7 месяцев назад
すぎやまこういちの変拍子BGMはたまらなく好きだった
@SynthWaveRider-BlackWizard
@SynthWaveRider-BlackWizard Месяц назад
自分もですっ!!😆
@user-gw1rb4sf2j
@user-gw1rb4sf2j 7 месяцев назад
ttngの26 is dancier than 4 4拍子より26拍子の方が踊れるよねっていう意味の曲ですが、普通にカッコいいです。 LITEのbondって曲も難解ですがかっこいいです。 マスロック最高〜!
@PuppetPanda1969
@PuppetPanda1969 7 месяцев назад
とても面白かったです。一見、奇妙な楽譜に見えて、いざ聞いてみると納得してしまうのが不思議です。思うに、無限段階の音の世界を記号化するに当たって、現状の楽譜では機能的に表現するのが難しくなってしまう、ということでしょうか。
@eastricky8289
@eastricky8289 2 месяца назад
もう最高!!!!
@kohichiyamamoto1961
@kohichiyamamoto1961 6 месяцев назад
最後のマーク・アンドレさんの曲を弾いてる人の動画が結構あることにビックリです 「弾けるんですね」って時点でビックリなのですが、「楽譜見ながら」ってのが更にビックリ この楽譜から一体どういう響きが見えてるんでしょうね
@hatiya.rustom
@hatiya.rustom 7 месяцев назад
タジキスタンの民族音楽が変拍子だらけでクセ強音楽だからめっちゃ好きww
@user-lx3uc7mc4b
@user-lx3uc7mc4b 7 месяцев назад
どんどん知らない世界が広がっていって、面白かったです ボカロ曲で挙げるとすると、ELECTROCUTICAのL'azur(一曲で5/4, 7/4, 10/8, 11/8が登場するのでお得)があります。変拍子な上に音域が3オクターブ以上あるボカロ専用曲です。
@MM-Michael
@MM-Michael 7 месяцев назад
変拍子に詳しくないですが、 菅野よう子さんの地球共鳴の変拍子が好きです
@akionbass
@akionbass 7 месяцев назад
マイクポートノイが良く使う拍子ですね🎶
@norino8994
@norino8994 7 месяцев назад
おー!mark andre!! 嬉しいです笑笑
@nonno4429
@nonno4429 6 месяцев назад
7/8でRUN取り上げてくれるん嬉しすぎて声出た この曲、7/8にKID FRESINOのラップが乗るだけでもすごいのにその後8/8(4/4?)→5/4っていう変拍子を経てまたAメロの7/8に戻ってきての繰り返しでめちゃくちゃ頭がぐるぐるする大好きな曲です
@user-il6zk5vg2n
@user-il6zk5vg2n 4 месяца назад
変拍子大好きなのでとても勉強になりました。 ティポグラフィカの分析とか貴方の解説で聞いてみたくなりますね。
@toydora_music
@toydora_music 4 месяца назад
そう言っていただけて嬉しいです! ティポグラフィカ、オススメの曲などあれば聞いてみるのでお教えいただきたいです。
@mizu-zaki
@mizu-zaki 6 месяцев назад
変拍子好き
@user-ev5gm3yu9m
@user-ev5gm3yu9m 4 месяца назад
最後の曲ですが、RU-vid内にあったので聞いてみました… 前衛的なのかアートというのか… 即興でやったものを後でスコアにしたようなw 己の変態志向を分析されたような内容で、ついつい納得させられてしまいました。
@user-tamana
@user-tamana 7 месяцев назад
幾望の月が好きですね、まだ全然拍がとれるのを主に聞きます
@user-hd5kw7kd1v
@user-hd5kw7kd1v 7 месяцев назад
楽しい動画ありがとうございました 僕の好きな変拍子の曲は「大江戸捜査網」のオープニングテーマ曲です
@user-qk6ds7js1z
@user-qk6ds7js1z 3 месяца назад
学生時代ピーターグレイアムのハリソンの夢の変拍子に苦しめられたことを思い出しましたが、それと比較にならないヤバい世界を知れてたのしかったです
@saladdbowl3089
@saladdbowl3089 7 месяцев назад
感動し過ぎて高評価を押すのを忘れてしまいそうになってしまいました。もちろん、登録させて頂きました。
@toydora_music
@toydora_music 7 месяцев назад
お忘れなきようww 登録ありがとうございます!
@Umi_Natsuno
@Umi_Natsuno Месяц назад
初手テイクファイブで沸きました リズムが変わるだけで曲の印象がこんなに変わるんですねぇ…
@beerparty5194
@beerparty5194 4 месяца назад
変拍子といえば、ストラビンスキーの春の祭典ですな。 初演当時は客席から物が投げられるなど大ブーイングだったとか。
@cyoukyori
@cyoukyori 5 месяцев назад
面白ーい! 黒木渚のダカーポとか落雷とかもやってほしいです
@tropicalstrongest
@tropicalstrongest 4 месяца назад
なんかおすすめに出てきたけどそもそも拍子の数え方すらよく知らなかったのでこれを機に勉強しようと思います
@yoyoyoyo0922
@yoyoyoyo0922 7 месяцев назад
すごいです
@yotyot9852
@yotyot9852 7 месяцев назад
以下の曲は正確な譜面にすると、どうなってしまうのでしょうか・・・ Dream Theater - The Dance of Eternity(原曲) ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-eYCYGpu0OxM.htmlsi=uvHOmZyuqH3cpxIi&t=260 Counting Dance of Eternity(作った本人の解説) ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-vswDu3IlUbg.htmlsi=3_PxA4sfXfaWV1TH&t=46 他のRU-vidrの解説 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-S1lzgIK_Eyg.html
@user-zk8hk4hq5e
@user-zk8hk4hq5e 7 месяцев назад
幼心に エクソシスト という映画のチューブラーベルズが リズムがズレて、、、聴いた事無い!?と感動しましたが 聴くと"何か変だ"と感づきはするものの ソレを 表現の中で効果的に使う、、、 イイですね どれも人間の知恵の工夫を感じて感動します。 私は 変拍子好きだったのか、、、 人生40年以上生きていて、やっと確信しました ありがとうございます
@toydora_music
@toydora_music 7 месяцев назад
表現の中で効果的に使われる変拍子、魅力的ですよね。 動画楽しんでいただけて嬉しいです!
@teppeikikuchi9132
@teppeikikuchi9132 7 месяцев назад
ゆらゆら帝国の「無い!!」を説明してもらえると嬉しい。 3ピースバンドで3人とも違う拍子で演奏していること。 GtとVoの拍子も違うのにちゃんとライブで演奏している。 個人的には至高だと思っています。(反対意見は受け付けます)
@tahi_nuwa46
@tahi_nuwa46 8 дней назад
変拍子大好きなんでチャンネル確認してきたらほかの動画も見てきたら凄く分かりやすく面白かったのでチャンネル登録させていただきます!
@toydora_music
@toydora_music 8 дней назад
嬉しいです〜ありがとうございます!
@SU-mr7xw
@SU-mr7xw 3 месяца назад
変拍子ではないけれど、ラヴェルのピアノ三重奏曲の第二楽章中間部はピアノと弦それぞれ別の拍子を取りいれてますね。 それでいて違和感を感じさせないところがさすがだなと思いながらいつも聴いています。
@user-sd7qh5oj7c
@user-sd7qh5oj7c 7 месяцев назад
ティグランで言うと、「Entertain Me」という主旋律が35/16(5+5+5+5+3+3+3+3+3)で進んでいくのに対し、ハイハットとスネアのみが延々と4/4で刻んでいく(しかもキックは主旋と同じ35/16)ドラム殺しの難曲や、逆に4/4とは書いてあるものの実際は2小節にまたがって5+5+3+5+5+4+5になっている「Vardavar」という曲もオススメですね ティグランおよび彼のバンドはこれらを全て人力で演奏してしまうんですから恐ろしい…
@goonishi
@goonishi 7 месяцев назад
ご紹介のティグランとか聞いたりしていたら drumeo の動画がおすすめに出て来て、 ティグランもアヴィシャイコーエンも私が紹介した Billy Childs の Dance Of Shiva も紹介されていました😃 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-pOrw0IAbwr0.htmlsi=n2QzbFKrEp5sxMpP やっぱり要注目のグルーブなんですね。
@murkymurk8305
@murkymurk8305 5 месяцев назад
彼らのバンドメンバーとくにドラマーは変態ですね…
@55MM22TT44GG
@55MM22TT44GG 7 месяцев назад
新しい世界を見ることができて面白かったです。 そのうち無理数が出てきそうな勢いですね。「無理数拍子ってどういうことだよ」と聞かれても私には分かりませんが(笑)
@user-iz6kd2mg8b
@user-iz6kd2mg8b 2 месяца назад
おもろいからチャンネル登録したぜ〜
@toydora_music
@toydora_music 2 месяца назад
ありがとうございます!
@beatlesstones5267
@beatlesstones5267 7 месяцев назад
変拍子と言えばZAZEN BOYSはめちゃくちゃハマったなぁ。SIAM SHADEもなかなかテクニカルな変拍子多かった。 tricotの99.974℃もなかなかカッコいい変拍子。
@ojitin
@ojitin 7 месяцев назад
小節線がズレるので言えばリゲティのエチュード1番がわかりやすいからいいよね。 あと、ファーニホウは自分の作品の拍子を取ることができるらしいから頑張ればいける
@toydora_music
@toydora_music 7 месяцев назад
バレエ団のピアニストとは面白いご経歴ですね! 春の祭典を踊る側のことを考えたことがなかったですが、確かに相当大変そうです……。
@milch0117
@milch0117 7 месяцев назад
興味深く聞かせていただきました。 へんてこ変拍子というと、すぎやまこういち先生のドラゴンクエスト4の戦闘テーマ【戦闘~生か死か~】のサビや、 ものんくる「優しさをかさねること」あたりが思い浮かびます。 合唱だと、千原英喜先生の曲は歌詞に重ねているので、一小節ごとに拍子が変わって、もはやあれは変拍子といっていいのか…という気持ちになります。ポリリズムではないので指揮は難しくはないのですが。
@SynthWaveRider-BlackWizard
@SynthWaveRider-BlackWizard Месяц назад
すぎやまこういちさんのドラクエ4の塔も変拍子になってますよね😃
@sasori390
@sasori390 6 месяцев назад
「静かな雨の夜に」の作曲者の松下耕さんが指揮をしてる「バトンタッチのうた」の動画がありました。異次元ですね。
@Yni-Yak
@Yni-Yak 7 месяцев назад
キングクリムゾンの21st century schizoid manは8分の7拍子。実際変調すごい。
@_hknb
@_hknb 7 месяцев назад
Levitation 21のメロディーは5+5+5+6に聞こえました 4.5/4のタイプだと、伸び縮みの単位を5連符とかにするために(3+4/5)/4のように書いてある楽譜も見たことがあります。
@Daphnis_et_Chloe
@Daphnis_et_Chloe 7 месяцев назад
私はバレエ団でピアニストをしていましたが、ご紹介の後半はストラヴィンスキーの春の祭典をやった時非常に難儀した事を強烈に思い出しました😂 弾く側も踊る側も大変でした。 でも独特な世界観が素晴らしくて好きな作品です。
Далее
Have You Seen Inside Out 2?
00:12
Просмотров 4,4 млн
変拍子のゲームBGM集2
11:43
Просмотров 1,1 млн
MASSA Feat. DITTO - Boss (Official Music Video)
3:23
Просмотров 271 тыс.
Malohat
3:05
Просмотров 447 тыс.
Jakone, Kiliana - Асфальт (Mood Video)
2:51
Просмотров 520 тыс.