Тёмный

【#69】 驚きの歴史と地名・地形が都会のおしゃれエリアに!祐天寺〜中目黒〜代官山 

東京歴史散歩
Подписаться 17 тыс.
Просмотров 8 тыс.
50% 1

《歴史研究で修士号を取得!幕末〜明治を愛する本気の歴女が徹底解説&ご案内》
街をテーマに歴史散歩するシリーズ、続きます!
今回は祐天寺から中目黒、代官山にかけて、都会のオシャレスポットに点在する歴史の記憶と、起伏の激しい地形をたどってみました。
祐天上人と徳川家のご縁に驚きつつ、けこぼ坂、蛇崩川緑道、目切坂、猿楽塚など、変わった地名を巡ります。
==========================
<この動画で歴史散歩した場所>
◆祐天寺(表門・海難供養碑・地蔵堂・火消しの纏・仁王門・累塚・鐘楼と梵鐘・阿弥陀堂・本堂・祐天上人の墓・渋沢喜作の墓・柳原愛子の墓)
www.yutenji.or.jp/
◆けこぼ坂(けこぼ坂庚申塔・けこぼ坂街かど公園)
www.city.meguro.tokyo.jp/gyos...
◆蛇崩(蛇崩川緑道・蛇崩伊勢脇通り)
www.city.meguro.tokyo.jp/smph...
◆目切坂
www.city.meguro.tokyo.jp/smph...
◆猿楽塚
tokyo-trip.org/spot/visiting/...
==========================
<関連動画>
※芝増上寺について
【#17】徳川将軍家の菩提寺・芝増上寺は、驚きの大伽藍だった⁉︎江戸時代の栄華を芝公園〜御成門エリアに探して
• 【#17】徳川将軍家の菩提寺・芝増上寺は、驚...
※街をテーマに歴史散歩するシリーズ
【#67】巨大貧民窟と鮫川の記憶!?四ツ谷エリアの歴史を深掘る
• 【#67】巨大貧民窟と鮫川の記憶!?四ツ谷エ...
【#68】太田道灌から新選組まで!?歴史の香るお茶の水エリアを歩く
• 【#68】太田道灌から新選組まで!?歴史の香...
【#69】 驚きの歴史と地名・地形が都会のおしゃれエリアに!祐天寺〜中目黒〜代官山
【#43】魔物の封印・人食い女神・監獄跡地!池袋の知られざる歴史をたどる
• 【#43】魔物の封印・人食い女神・監獄跡地!...
【#44】音羽~目白台~雑司が谷!欧米の香り漂う建築物を訪ねて
• 【#44】音羽~目白台~雑司が谷!欧米の香り...
#東京歴史散歩 #大人の教養 #日本史 #プロが解説 #史跡めぐり #街歩き #町歩き #本当は怖い地名 #災害地名

Опубликовано:

 

9 июн 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 26   
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk Год назад
ご視聴ありがとうございます❤ 都会のおしゃれな街に歴史の息吹を感じると、なんだか無性に嬉しくなってしまいます…😆 今回のコースはいかがでしたか?? 高評価👍と、まだの方はぜひ、チャンネル登録もよろしくお願いします🙏 ご質問や感想はコメント欄にご記入ください💕 なかなかお返事が追いついておりませんが、楽しく読ませていただいています✨
@user-eq1iq5bv5j
@user-eq1iq5bv5j Год назад
祐天上人は江戸時代中期に活躍した浄土宗の高僧である。祐天上人は僧侶であったと同時に優れた呪術師でした。怨霊に苦しめられていた人々を多数助けた上に、その怨霊までも己の念仏の力で成仏してしまうという類稀な力を持っていたそうです。存命中は「生き仏」として住民から崇拝されたという。祐天上人による幽霊退治のエピソードは多数残っていますが、特に有名なのが三遊亭円朝作の怪談「真景 累ヶ淵」のモデルとなった「累ヶ淵」の一件です。祐天上人が累(かさね)という女性の怨霊を成仏得脱させたこの伝説は、歌舞伎など様々な芸能作品の題材となっています。この塚には法蔵寺(茨城県)にある累一族の墓土が分祀されています。 かさね塚の由来は、祐天上人は増上寺第三十六代の大僧正で徳川家五代〜八代まで歴代将軍の帰依を受け、四海に響く名僧でした。寛文八年の頃、上人飯沼弘経寺に在住の頃、累一族の怨霊を化益された事蹟あり。文政年間、鶴屋南北が歌舞伎に脚色上演し、天下の名作誉れ高く、上人の遺徳愈々高まります。大正十五年、六世尾上梅幸、十五世市村羽三衛門、五世清元延寿太夫等が施主となり、現在地にかさね塚を建立し、累一族の霊を弔い、上人の威徳に浴することになりました。爾来、歌舞伎清元の上演者は必ず、この塚に詣で累一族を供養して興行の無事と、上演の盛会を祈願することが慣習となっています。 元禄三年に出版された「死霊解脱物語聞書」によると、慶長十七年から寛文十二年までの六十年間に渡り繰り広げられた実話を元にしているという。 累ヶ淵は下総国岡田郡羽生村に与右衛門とお杉の夫婦がいた。お杉には連れ子の助(すけ)という子がいたが、生まれつき顔が醜く手足が不自由だったため、与右衛門は助のことを嫌っていた。助が邪魔になった与右衛門は、ある日助を川に投げ捨てて殺してしまう。与右衛門とお杉は女の子を授かりました。女の子に累(るい)と名付けたが、その顔が助に生き写しであったことから、村人たちは助の祟りだと噂し「助がかさねて生まれてきたのだ」と「るい」ではなく「かさね」と呼ばれるようになりました。 その後両親が相次いで亡くなり、一人ぼっちになった累。ある日、病気で苦しんでいた流れ者の谷五郎(やごろう)を看病し、二代目与右衛門として婿に迎え入れたのだった。しかし累の両親が残した遺産が目当てであった谷五郎は、容姿の醜い累を疎ましく思うようになり、累を殺して別の女と一緒になる計画を立てました。正保四年八月十一日、谷五郎は家路を急ぐ累を川に突き落とし残忍な方法で殺害した。村人たちも真相を知ってはいたが、累を疎ましく思っていたので谷五郎の行いに見て見ぬふりをしてしまったのです。その後、谷五郎は何人もの後妻を迎えたが、次々と死んでしまう。六人目の後妻である「きよ」との間にようやく菊(きく)という名の娘が生まれました。寛文十二年一月、菊に累の怨霊が取り憑き、菊の口を借りて谷五郎の非道を語り、供養を求めて菊の体を苦しめるのでした。その頃、近隣の飯沼にある「弘経寺」 に滞在していた祐天上人。事態を聞きつけ、駆けつけた上人は累の除霊に一旦は成功する。しかし再び菊の身体に何者かが取り憑き、もがき苦しむのであった。祐天上人が問いただすと、今度は助という子供の霊でありました。古老の話から、累と助の経緯が明らかになり、祐天上人は助の霊も除霊し成仏させたのでした。累一族の墓がある茨城県常総市の「法蔵寺」には、祐天上人が除霊で使用したとされる「数珠・累曼荼羅・木像」が残されています。「祐天寺」の第一墓所には祐天上人の墓があるので、ぜひお参りして頂きたい。彼の世に東京都指定旧跡となってます。何一つないと思われます。意外にも祐天上人も若い頃は落ちこぼれに近い存在だったという。生来物覚えが悪く、ある日「 このままではいけない!」と一念発起して、成田山新勝寺で断食参籠修行を行った。その修行最終日の前夜、祐天の夢に不動明王が現れました。不動明王は長剣を呑むか、短剣を呑むかと祐天に迫りました。祐天は長剣を選んで、祐天の喉は裂けて血だらけになりましたが、翌朝目が覚めると傷はなく、記憶力が聡明になっていたという。境内にある「阿弥陀堂」は目黒区指定有形文化財です。阿弥陀如来坐像が祀られています。「仏足石」にはスバスティカのブッダの「卍」の調和の証が無かったので後世の作品と思われました。この他に、祐天上人の書いた文字を写したゴム印が押された御朱印もありました。 代官山の旧朝倉家住宅は、渋谷区猿楽町、台地が目黒川の谷に落ち込む南西斜面に、東京府議会議長などを歴任した朝倉虎治郎によって、1919年(大正8年)に建てられました。大正期の木造2階建て住宅の趣のある主家と、回遊式庭園を見ることができます。 当住宅は、大正期に建てられた大規模な邸宅であり、東京都に所在する数少ない関東大震災以前の和風住宅です。関東大震災では土蔵は壊れましたが、住宅は瓦一枚落ちず、被害が出なかった。建物は、主屋が敷地北側にあり、土蔵が西側に、車庫等の附属屋が東側にある配置となっています。主屋の外装材は、屋根が瓦葺き、外壁は下見板張り、部分的に漆喰塗りとなっており、明治時代から昭和30年ごろまでに建設された大きな邸宅の特徴を顕著に表しています。屋内は、床が殆どが畳敷と、接客と家族のための座敷に統一されているが、茶室等の機能の違う部屋の意匠には特徴があります。
@user-je9pj4sz8y
@user-je9pj4sz8y Год назад
お疲れ様です😊❤
@user-eq1iq5bv5j
@user-eq1iq5bv5j Год назад
武蔵野台地の祐天上人は江戸時代中期に活躍した浄土宗の高僧です。祐天上人は僧侶であったと同時に優れた呪術師でした。怨霊に苦しめられていた人々を多数助けた上に、その怨霊までも己の念仏の力で成仏してしまうという類稀な力を持っていたそうです。存命中は「生き仏」として住民から崇拝されたという。祐天上人による幽霊退治のエピソードは多数残っていますが、特に有名なのが三遊亭円朝作の怪談「真景 累ヶ淵」のモデルとなった「累ヶ淵」の一件です。祐天上人が累(かさね)という女性の怨霊を成仏得脱させたこの伝説は、歌舞伎など様々な芸能作品の題材となっています。この塚には法蔵寺(茨城県)にある累一族の墓土が分祀されています。 かさね塚の由来は、祐天上人は増上寺第三十六代の大僧正で徳川家五代〜八代まで歴代将軍の帰依を受け、四海に響く名僧でした。寛文八年の頃、上人飯沼弘経寺に在住の頃、累一族の怨霊を化益された事蹟あり。文政年間、鶴屋南北が歌舞伎に脚色上演し、天下の名作誉れ高く、上人の遺徳愈々高まります。大正十五年、六世尾上梅幸、十五世市村羽三衛門、五世清元延寿太夫等が施主となり、現在地にかさね塚を建立し、累一族の霊を弔い、上人の威徳に浴することになりました。爾来、歌舞伎清元の上演者は必ず、この塚に詣で累一族を供養して興行の無事と、上演の盛会を祈願することが慣習となっています。 元禄三年に出版された「死霊解脱物語聞書」によると、慶長十七年から寛文十二年までの六十年間に渡り繰り広げられた実話を元にしているという。 累ヶ淵は下総国岡田郡羽生村に与右衛門とお杉の夫婦がいた。お杉には連れ子の助(すけ)という子がいたが、生まれつき顔が醜く手足が不自由だったため、与右衛門は助のことを嫌っていた。助が邪魔になった与右衛門は、ある日助を川に投げ捨てて殺してしまう。与右衛門とお杉は女の子を授かりました。女の子に累(るい)と名付けたが、その顔が助に生き写しであったことから、村人たちは助の祟りだと噂し「助がかさねて生まれてきたのだ」と「るい」ではなく「かさね」と呼ばれるようになりました。 その後両親が相次いで亡くなり、一人ぼっちになった累。ある日、病気で苦しんでいた流れ者の谷五郎(やごろう)を看病し、二代目与右衛門として婿に迎え入れたのだった。しかし累の両親が残した遺産が目当てであった谷五郎は、容姿の醜い累を疎ましく思うようになり、累を殺して別の女と一緒になる計画を立てました。正保四年八月十一日、谷五郎は家路を急ぐ累を川に突き落とし残忍な方法で殺害した。村人たちも真相を知ってはいたが、累を疎ましく思っていたので谷五郎の行いに見て見ぬふりをしてしまったのです。その後、谷五郎は何人もの後妻を迎えたが、次々と死んでしまう。六人目の後妻である「きよ」との間にようやく菊(きく)という名の娘が生まれました。寛文十二年一月、菊に累の怨霊が取り憑き、菊の口を借りて谷五郎の非道を語り、供養を求めて菊の体を苦しめるのでした。その頃、近隣の飯沼にある「弘経寺」 に滞在していた祐天上人。事態を聞きつけ、駆けつけた上人は累の除霊に一旦は成功する。しかし再び菊の身体に何者かが取り憑き、もがき苦しむのであった。祐天上人が問いただすと、今度は助という子供の霊でありました。古老の話から、累と助の経緯が明らかになり、祐天上人は助の霊も除霊し成仏させたのでした。累一族の墓がある茨城県常総市の「法蔵寺」には、祐天上人が除霊で使用したとされる「数珠・累曼荼羅・木像」が残されています。「祐天寺」の第一墓所には祐天上人の墓があるので、ぜひお参りして頂きたい。彼の世に東京都指定旧跡となってます。何一つないと思われます。意外にも祐天上人も若い頃は落ちこぼれに近い存在だったという。生来物覚えが悪く、ある日「 このままではいけない!」と一念発起して、成田山新勝寺で断食参籠修行を行った。その修行最終日の前夜、祐天の夢に不動明王が現れました。不動明王は長剣を呑むか、短剣を呑むかと祐天に迫りました。祐天は長剣を選んで、祐天の喉は裂けて血だらけになりましたが、翌朝目が覚めると傷はなく、記憶力が聡明になっていたという。境内にある「阿弥陀堂」は目黒区指定有形文化財です。阿弥陀如来坐像が祀られています。「仏足石」にはスバスティカのブッダの「卍」の調和の証が無かったので後世の作品と思われました。この他に、祐天上人の書いた文字を写したゴム印が押された御朱印もありました。代官山の旧朝倉家住宅は、渋谷区猿楽町、台地が目黒川の谷に落ち込む南西斜面に、東京府議会議長などを歴任した朝倉虎治郎によって、1919年(大正8年)に建てられました。大正期の木造2階建て住宅の趣のある主家と、回遊式庭園を見ることができます。当住宅は、大正期に建てられた大規模な邸宅であり、東京都に所在する数少ない関東大震災以前の和風住宅です。関東大震災では土蔵は壊れましたが、住宅は瓦一枚落ちず、被害が出なかった。建物は、主屋が敷地北側にあり、土蔵が西側に、車庫等の附属屋が東側にある配置となっています。主屋の外装材は、屋根が瓦葺き、外壁は下見板張り、部分的に漆喰塗りとなっており、明治時代から昭和30年ごろまでに建設された大きな邸宅の特徴を顕著に表しています。屋内は、床が殆どが畳敷と、接客と家族のための座敷に統一されているが、茶室等の機能の違う部屋の意匠には特徴があります。
@soichirosaito296
@soichirosaito296 Год назад
ありがとうございます!!!父親が中目黒小学校なのです!!よく知りませんでした。嬉しいです!!!
@AlternateUniverseNORI
@AlternateUniverseNORI Год назад
ちょうど「かさね」の伝説の動画を観たばかりだったので驚きました💦
@asa01053
@asa01053 Год назад
あるまさん、洋服オシャレですね!街歩きシリーズいいですね!あるま散歩😅
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk Год назад
あるまさんぽ…🤣 街歩きは新しい発見がたくさんあって、楽しいです❤︎
@imokoasukano6316
@imokoasukano6316 Год назад
目黒というと、目黒不動尊と目黒の秋刀魚祭りくらいしか知識がないので、祐天寺という立派なお寺があるのは初めて知りました。昔、目黒不動尊の骨董市に行こうと思って、目黒界隈を歩いたことがあったのですが、その時には「目黒不動尊の骨董市」は廃止になっていて、トボトボと目黒の街をあるいて帰りました。その時に目撃したのが、そこかしこで秋刀魚を焼いている人たちの光景。でも町の人たちに話しかける勇気がなくて、目黒の秋刀魚を食べそびれてしまいました。サンマはサンマでも、目黒のサンマはちょっと食べてみたかったですね。「やっぱりサンマは目黒に限る!」というオチの有名な落語がありますからね。
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk Год назад
そこかしこで秋刀魚を焼いている、というのはすごい光景ですね!!私も食べてみたいです☺️ 「目黒のサンマ」も、実は目黒川の水運により、新鮮な秋刀魚が手に入りやすかったのでは?なんて説もあるようですね。 今もお祭りとか開催されてますよね〜〜🏮 川のエピソードにまとめられたらよかった…と今更思っております。いつか目黒散歩Part2を企画することがありましたら、ぜひサンマのエピソード入れさせてください🐟
@user-yi9od5gr8k
@user-yi9od5gr8k 27 дней назад
サザンのファンクラブの会報が「代官山通信」だった
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk 26 дней назад
あれ?茅ヶ崎じゃないんですね…!サザンといえば茅ヶ崎のサザンビーチを思い出します🏖️
@user-te8gx7hd5i
@user-te8gx7hd5i Год назад
アルマさんこんにちは。今回のオープニング、いつも以上にキラキラバージョンのアルマさんを見て『おおっ』と思いました。祐天寺の由来は徳の高い祐天上人というお坊さんでしたか…。火消しの纏の刻まれた地蔵堂の天井も見てみたいですね〜❗️粋な江戸っ子火消し達のイナセな姿なんか想像したりしてます。今回も楽しいタイムトラベルのひと時、ありがとうございました。
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk Год назад
キラキラできる自撮りアプリがあるのですよ🤣 祐天寺の境内、ご紹介しきれなかったのですが、他にも火消しの供養塔などもあり、祐天上人と実に深いご縁があるのだなと実感しました。いつか地蔵堂に入ってみたいです!たまに特別公開があるようなので、ひっそり狙います👍 いつもありがとうございます❤️
@user-kl9ie2xb8h
@user-kl9ie2xb8h Год назад
祐天寺は馴染み薄く、全く知りませんでした。東京にいたら絶対に行ってみたい場所です。 代官山も以前住んでいた三田から比較的近い場所でしたが、何故か下町ばかり行ってしまい、縁が薄かったところです。 今回も大変楽しく拝聴させて頂きました。 今週は久々の出張で週末東京に行きますので行ってみようかなぁ。
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk Год назад
祐天寺、古い建造物もたくさん残っていて、素敵でしたよ〜〜!ランチやカフェの楽しめそうなお店も、道中でたくさん見かけました❣️ お時間ゆるすようでしたらぜひ、立ち寄ってみてください☺️
@user-mh8tp3mh4j
@user-mh8tp3mh4j Год назад
祐天寺2丁目、半世紀以上在住、墓地も祐天寺です、《灯台もと暗し》余り知らなかった、詳しい解説ありがとうございました⭕駅ビルも新築、スタバ&マック&ケンタも有ります(笑)是非ともお立ち寄りください🥰 正面左奥にある《日本一大きい絵馬、櫨木の見事な桜🌸》マッチ見応えあります‼️
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk Год назад
コメントありがとうございます❤︎駅ビルも周辺もおしゃれな雰囲気で、つい立ち寄ってみたくなってしまうカフェなど、たくさんありました!!次回はのんびり、ランチにでもうかがいたいものです…✨ 絵馬も素敵でした〜〜❣️ストーリーの構成上、今回は入れられなかったのですが…じっくり眺めてきました。累伝説を描いたものらしいですね👍
@user-dl7sz7ns5l
@user-dl7sz7ns5l Год назад
祐天寺~代官山、おしゃれですね。とても上手に編集されていると思いました。 以前、西郷山公園から代官山まで歩きましたが、かつてそこにあった西郷従道邸、おそらく抜群の見晴らしだったろうなとため息が出ました・・。 祐天寺が歴史あるお寺であることは言うまでもありませんが、不思議なのは、「祐天寺」という地名があるのに、当の「祐天寺」は「祐天寺(という地名の行政区域)」になく、「中目黒」にあること。「高円寺」も「豪徳寺」も「深大寺」も「同名の地名の行政区域」にあります。例外は「吉祥寺」と「祐天寺」でしょうか。ユニークです。 「蛇崩」は、似た地名として「蛇抜」(木曽地方など)もあり、土石流が過去に発生したことを示す地名だろうと思われます。 一方、「けこぼ」は不思議です。関東では「崖」のことを「はけ」と呼び、それが元になった地名は数多くあります。「はけ」が「こぼれた」ところ、で「けこぼ」になったのでは?と思いました。たぶん間違っています・・
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk Год назад
「はけ+こぼれ=けこぼ」ですか…!由来は目黒区のページで調べたのですが、なるほど、こちらの説の方が納得です!! 方言や昔の呼び方を知ると、地名のもつ意味がよく分かりますね。 そして、たしかに祐天寺は祐天寺になかったです…不思議…🤔 西郷山公園は今回は割愛してしまったのですが、以前に訪れたことがあります。素晴らしい立地ですよね!でも、西郷従道自身が使用することはほとんどなかったと聞きました。 あのあたりも、一時期は由緒あるお家の別邸等が並んだみたいですね(詳しく調べていないので、聞いた話で恐縮ですが。。。)
@user-pj6cz9bq9p
@user-pj6cz9bq9p Год назад
お疲れ様でした。アルマさん梅雨明けまで湿気でジメジメ続くし梅雨明けると暑くなるから無理せず撮影してくださいね 目黒いえば俺は落語の「目黒のさんま」のイメージですね(苦笑) コロナ前で、今と違い。さんま大漁に捕れてた頃に目黒で、落語の目黒さんまにちなみ。さんま焼いて食べるイベントあったとか全国ニュース見たような覚えが… 全国ニュースで代官山とか言ったりして時代劇の代官が何か関係あるかな?前から思ってましたが、その通りだったんですね
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk Год назад
「目黒のさんま」の話をまったく織り込めず、今更ながらちょっと後悔しています(笑) 秋刀魚イベントは私も、何かで目にした記憶が… 梅雨の時期は、仕事休みと天気の良いタイミングを合わせて、撮影に出るのに苦労しています💦 今年も暑い夏がきそうですね〜〜〜 元気に過ごしましょう!!!
@nsawanobori
@nsawanobori Год назад
江戸の旧名が消えていく中、「蛇崩」の地名が残っているのが嬉しい。祐天寺を見直しました。
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk Год назад
旧名が残っているの、私も好きです!
@kazuki3577
@kazuki3577 Год назад
鎌倉街道をそのまま北上すると、青山を通り、鎌倉街道で何も無い原っぱの宿場町、そう【原宿】を通り千駄ヶ谷から新宿御苑へと繋がるのでありました。 所で今。ケーブルテレビで、『スーパーの女』を見ながらこの場面を見ていて、画面で卵を売る場面なのだが、冷蔵保存の卵を常温で販売してる理由をしってる?。
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk Год назад
原宿に新宿ですね…👍 卵、そういえば常温で販売しているお店も見かけますよね! 温度変化をさせないのが重要って聞いたことあります。 …って、何かもっとボケが求められてます?笑
Далее
Впервые дал другу машину…
00:57
Only you are left😭I beg you to do this🙏❓
00:19
Впервые дал другу машину…
00:57