Тёмный

もしローマ人が岡田斗司夫先生の本を読んだら【評価経済社会】【いいひと戦略】 

 Roma antiqua
Подписаться 17 тыс.
Просмотров 5 тыс.
50% 1

▼参考書籍
※アマゾンアソシエイトリンクを含みます。
超情報化社会におけるサバイバル術 「いいひと」戦略
amzn.to/46MaDft
評価経済社会・電子版プラス
amzn.to/46npuND
▼参考動画
• ホワイト社会を生き延びろ!“いいひと”戦略 ...
▼チャプター
00:00 いいひと戦略
01:56 ローマってガチガチの評価経済社会だよね
09:52 この素晴らしきコネ社会に祝福を!
15:07 世界がひとつの田舎になる
▼ガリア戦記・内乱記【再生リスト】
• ガリア戦記①「ユリウス・カエサル」「ビブラク...
▼古代ローマ面白ネタ動画【再生リスト】
• 古代ローマ面白ネタ動画
▼共和政ローマ内乱の一世紀【再生リスト】
• 共和政ローマ内乱の一世紀【連続再生】
▼共和政ローマ中期(ポエニ戦争・マケドニア戦争)【再生リスト】
• 共和政ローマ中期【連続再生】
▼古代ローマ歴メシ、料理動画【再生リスト】
• 💓入浴後のスイーツin🐟魚醤「古代ローマの食...
▼執政官ルキア【再生リスト】
• 古代ローマガチ勢(自称)が質問や悩みに答える...
▼メンバーシップ(元老院日本支部)
/ @spqrjapan
▼古代ローマ専門、世界史、歴史メシ解説。
主役:VOICEROID、VOCALOID「結月ゆかり、 紲星あかり」Voicepeak
製作者:「執政官ルキア」Vtuber×ボカロP×料理人
▼コメント等に対する運営ポリシー
😊高評価&コメントうれしいです🎵
応援ありがとうございます。
一緒に楽しく遊んでくれる方を歓迎します♪
是非お気軽にコメントください。(RU-vidの評価がUP✨)
▼NG行為
😭暴言、誹謗中傷、過度な政治的主張(現代の)、鳩行為、スパム
ch雰囲気を悪くするコメントは、即時ブロックし永久追放します。
※URLが含まれたコメントは自動的に非表示となり削除されます。
🐧伝書鳩行為
他chさんの動画コメ欄などで、当chの宣伝などはお控え下さい。
▼執政官ルキア音楽r料理ch(sub)
/ @lucia_consul
#コメント歓迎 #世界史 #古代ローマが面白い #古代ローマ #ローマ帝国

Опубликовано:

 

25 июл 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 74   
@cina6167
@cina6167 9 месяцев назад
古代ローマの評価経済社会はある種『巨大な田舎』で、超巨大で新型の『田舎』へ変容しようとしている現代社会を解く道しるべに成り得る…のかな?
@yudachi
@yudachi 8 месяцев назад
ローマに当てはめた解説、実に興味深い。 でも実際に評価(信用)って大事ですよね。
@SPQRJapan
@SPQRJapan 8 месяцев назад
人間社会の問題は、だいたいローマで説明できるような気がします✨
@user-co5xl2fg9z
@user-co5xl2fg9z 9 месяцев назад
評価経済下だと自分は死ぬしか無いですね…😵
@user-hi3eh7iq7m
@user-hi3eh7iq7m 9 месяцев назад
世襲政治家が通りやすいのも、優秀な経歴と高尚な公約を掲げたよそ者より、地元の先生の昔から知ってる坊ちゃんの方が「信用」できるからなのでしょうね。
@SPQRJapan
@SPQRJapan 9 месяцев назад
世襲は評価という課税されない資産を相続している、 ちょっと羨ましいしズルいですよね。
@gn4780
@gn4780 9 месяцев назад
相変わらずの膨大な情報量と圧倒的な考察力、本当に感服いたします。終わりに人生観をもってくるあたり、何かの講演を聞いてるような感覚です
@SPQRJapan
@SPQRJapan 9 месяцев назад
ありがとうございます✨
@violentdaddy
@violentdaddy 6 месяцев назад
このチャンネル面白いです。 もっと伸びてほしい。
@user-qd9mo6fo8h
@user-qd9mo6fo8h 9 месяцев назад
都市のおじさん「近所で葬式あるからって仕事休むなんて、社会人としての自覚がない!」 田舎のおじさん「仕事とか言って葬式に顔も出さないなんて、社会人としての自覚がない!」
@TsuAari
@TsuAari 8 месяцев назад
貨幣経済と評価経済について、『狼と香辛料』での二人の男の話を思い出しました。 主人公である行商人は、その友人の町商人に対し、ある儲け話を自信満々に提案します。 確かに経済的利潤は得られそうな内容なのですが、町商人はそれを断りました。なぜなら投機的性格があるその儲けに手を出したことが町で噂になり、周囲の評判が落ちることを危惧したためです。自分や家族の生活、そして今後の商売のことを考えると、彼にとって他人からの評価は袋に詰まった金貨より惜しいものでした。 それを一つの都市に定住して商いをしていない主人公は考慮していなかったというお話。
@kazuoy4
@kazuoy4 3 месяца назад
ローマ社会って触れれば触れるほど・・・・ 「ん・・・・・これってゴッドファーザーの世界を都市国家ぐるみでやっていない?」 ・・・・と思ってしまう。
@New-yukkuriIFch
@New-yukkuriIFch 3 месяца назад
ホント田舎って余所者に対して冷たいよ、うん(経験談)
@spirits-menthol
@spirits-menthol 9 месяцев назад
仕事の肝は人脈作りと柔軟な対応って言ってるくらいだしね
@user-sh8we3rz2v
@user-sh8we3rz2v 9 месяцев назад
ありがとうございます!
@SPQRJapan
@SPQRJapan 9 месяцев назад
感謝です。ありがとうございました☺
@MrNozza1919
@MrNozza1919 9 месяцев назад
クリエンテスはクリエンテスできっついけど、パトローヌスはパトローヌスで大変なんだね ワシも町内会の活動ちょっと頑張っとこう
@SPQRJapan
@SPQRJapan 9 месяцев назад
自治会の活動はお金になりませんし大変ですが、 近所の人からの評価ポイントが稼げます✨ そして所得税も消費税も相続税もかかりません!
@cina6167
@cina6167 3 месяца назад
5:08 動画公開時よりも、なんか世の中的にタイムリーなネタになりつつある…
@user-ii7pp8jv7y
@user-ii7pp8jv7y 9 месяцев назад
マルティアリスの詩で晩餐に呼ばれたくて必死に街を歩き回る男がいましたけど、あれも単に美味しいご飯が食べたいのではなく評価ポイントを稼ぎたい、あるいは自分の評価ポイントの高さを確認したいっていうのもあるのかなぁ
@SPQRJapan
@SPQRJapan 9 месяцев назад
宴会は御馳走やワインも目当てですが、人と知り合うチャンスも魅力的でしょうね。
@Kinai89
@Kinai89 9 месяцев назад
金とコネは実力より優先されることが多い。修羅場をのぞいて
@user-yk2xt6yl9r
@user-yk2xt6yl9r 9 месяцев назад
田舎ポイントという説明、妙にしっくり来ました。 全宇宙の田舎化かあ。生きるのが面倒くさそうだなあ。
@SPQRJapan
@SPQRJapan 9 месяцев назад
そういう概念を意識するだけでも有利、かもしれません☺
@user-jh4oc2zf3q
@user-jh4oc2zf3q 9 месяцев назад
一流企業の社員さんはフワフワして明るいですよね ホワイトだからと思っていたが、生存戦略かもしれない
@gn4780
@gn4780 9 месяцев назад
そうですね。私もいわゆる一流半くらいですが、トゲトゲした人は徹底的に排除されていますね
@SPQRJapan
@SPQRJapan 9 месяцев назад
印象良くするのも仕事のウチ っていう事を凄く理解している方が多い印象です。
@butabuta4466
@butabuta4466 5 месяцев назад
塩野七生の本を読んでいて良かった。 大体ついて行ける。 誰が有益な人間か なんてそういえば考えたり話し合ったりしたことありませんでした。 女の子さんは結婚相手もそういう目線で選んで欲しいなぁ(オレ独身)
@user-jn9xi4kv8p
@user-jn9xi4kv8p Месяц назад
キンナには任せたくないな(迫真
@user-hn3vp6pe1g
@user-hn3vp6pe1g 9 месяцев назад
高度情報化社会は世界を身近にさせ村化させる。
@kenhorri6419
@kenhorri6419 4 месяца назад
中世の日本ではお金持ちのことを有徳者といって、徳が高いからお金が集まると考えていたそうな。
@SPQRJapan
@SPQRJapan 4 месяца назад
なんと!今はなんとなく、お金持ちはIPOなどでひと山当てたような印象を受けます。
@cina6167
@cina6167 9 месяцев назад
なるほど『田舎の仮想通貨』か…評価経済は面倒だが「偽善は善に成り得る」をモットーにするしかないなぁ
@SPQRJapan
@SPQRJapan 9 месяцев назад
滅茶苦茶面倒ですが、理不尽と思うよりも ポイント制なんだと思い込む事で楽しく色々な活動に参加できます。
@cina6167
@cina6167 9 месяцев назад
2:28とんでもない人生の最後が、しれっと例え話に使われてるキケローさん ある意味ローマ評価経済社会の象徴みたいなお方(軍務実績に乏しい点では例外)。
@michaelyanagiba832
@michaelyanagiba832 9 месяцев назад
今回はネタも解説も辛い(現実的)ですねぇ。タイトル見て笑いましたがw
@SPQRJapan
@SPQRJapan 9 месяцев назад
もしドラリスペクトです。
@cina6167
@cina6167 9 месяцев назад
古代ローマの評価経済社会的価値観から外れた所にいるように見える、マエケナスって何者なんだろう?
@tostom3701
@tostom3701 9 месяцев назад
織田豊臣政権との違いとして徳川政権は氏素性がしっかりしてる(信用ポイントが高い)人材のみで構成されたから安定したのかな? また現日本政権なんかだと足利政権レベルに上級国民の方々の信用ポイントが低くなっちゃったからダメダメ状態が続いてるんじゃないかと… ローマとはまったく関係ない話で申し訳ない💧
@SPQRJapan
@SPQRJapan 9 месяцев назад
戦乱では実力社会、安定した社会では評価社会になる傾向があるそうです。
@cina6167
@cina6167 9 месяцев назад
第二次ポエニ戦争、大スキピオくらいまでのローマ軍団強さの秘密(の一つ)は評価経済社会か!
@SPQRJapan
@SPQRJapan 9 месяцев назад
その時代あたりまで、徴兵から逃げたら生きていけない社会だった。 のではないかと思います。
@cina6167
@cina6167 9 месяцев назад
名前を覚えるのが苦手なワタシはローマ評価経済社会で生きるのは難しそう。出世するのは多分無理だねぇ…
@user-cv3si1qh1k
@user-cv3si1qh1k 9 месяцев назад
そこでノーメンクラートルをご利用ください。この奴隷はあった人のことを記録しておき、付き従ってサポートしてくれます。
@SPQRJapan
@SPQRJapan 9 месяцев назад
だ、大丈夫です。名前知らないけど会うと挨拶する人とか沢山います。 なんとかなります💦
@mickeyfunTV
@mickeyfunTV 9 месяцев назад
共和政には学ぶ所が沢山ある。😊
@SPQRJapan
@SPQRJapan 9 месяцев назад
使っているツールや社会は違っても、人間そのものはそれほど大きく変わっていない様な気がしています。
@mickeyfunTV
@mickeyfunTV 9 месяцев назад
@@SPQRJapan 本質は変わらないですよね、でも僕は共和政ローマの良さと二統領制度の良さは学ぶべきと実感致しました。
@silmarilcirth4630
@silmarilcirth4630 9 месяцев назад
ロット買いしてくれないと不止まりの都合や倉庫に保管しておかねばならない理由があるから、値が上がるという話は分かるんですよね。だから問屋業をしていると細かい単位で購入できる代わりに倉庫代と手間賃が上乗せという話もあるけど、どこに倉庫を持つか問題でもあるからなぁ・・・。 ただねぇ。上記を超えて客毎に割引率を変えたりサービス内容を変えたりしてくるとレーマー広場の女神の持つ天秤が崩れるので商いは短命に終わるでしょうと読めますね。 百貨店誕生物語があり、雑貨店からスーパーマーケットへと移り変わっていった時代背景があった時代もあったし。 ただ、そういう意味で評価社会的なシステムが重きを成してくる時期もあるって言えばありえますね。 売りたくない相手には売りたくないから売らないという自由はありえるんですね。雇いたくない人は雇わないという自由もまたあるんですよね。自由主義だとそうなるんですよね。そこに市場主義が重なりますから。
@cina6167
@cina6167 8 месяцев назад
評価経済社会で厄介なのは身近に蔓延る「誹謗中傷」にどう対応するかですね。根も葉もないコトで人生狂わされたらたまったものではないですからね。昔も今も同じなのかもしれません。
@cina6167
@cina6167 9 месяцев назад
自分より先に対パルティア戦で凱旋式の栄誉を受けた部下のバッススを大いに妬むアントニウス、ローマが評価経済社会と考えればイメージしやすいかも。
@user-xi4og3ez1q
@user-xi4og3ez1q 9 месяцев назад
全世界の田舎化クソワロタw
@cina6167
@cina6167 8 месяцев назад
ローマの共同体における「評価経済社会」と、「ローマ法」の形成過程は密接な関係があるのでしょうね。 大いなる矛盾も孕みながら。
@silmarilcirth4630
@silmarilcirth4630 9 месяцев назад
そう考えると、Gradiatorの映画の世界も生じるとも考えられるんですけど。私も伝説の武器作ろうかなー。マークス帝から貰ったグラディウス剣みたいな。 まぁ、この考え方も・・・。加味されていたっけ?「観客を味方につけろ」だったかな。まぁ、間違えると身を亡ぼすのですがね。 他方で委託事業をどれだけ熟して人々を助けてきたか?もまた社会からの評判や評価には関わってきたりするんですが、この指標は期待を裏切ってくる場合は多々ありますね。王党派の根回しも上から降ってくるので全体シナリオ展開の都合を読まないと戦術論的な動きからの動向が読めないからですよ。ただ、委託事業を繰り返しまくって功績を蓄積していると、何れ違いが出てくる事になるんですよね。それが因果応報が必ずあるからという法則性だからなんですよね。因果応報が壊れると人類が生存している地球という環境はフラスコの中の如くに閉じていない事になり、何かが無限に流入している事になるので法則性自体が組めなくなるんですよね。でも、法則性を見いだせてしまうなら、その環境はフラスコの如くに閉じた世界である事になるんですよ。
@fnemo03
@fnemo03 9 месяцев назад
人間は善とか悪とか性質や思考にしたがって生きてるというよりも、生きやすい選択をその場その場でしてるだけの様な気がするけどね。
@user-sq6xl7ge5z
@user-sq6xl7ge5z 9 месяцев назад
ああ、だからイエスキリストがローマで最強なのか
@user-dj1np3js1n
@user-dj1np3js1n 9 месяцев назад
今に「わくわくパスポート」できたら、嫌だなあ。ちゃんとチクワ食べたかどうかで「評価」されるなんて居心地悪いです。
@madmotor
@madmotor 9 месяцев назад
評価経済社会はネオ中世のはじまりか
@meroppa1
@meroppa1 9 месяцев назад
10代の頃に歴史オタクで、40歳頃から成り行きで再び人文科学分野に強い関心を持ちました。その間は歴史蘊蓄をどう現代社会なり自分の人生に結び付ければ良いのかよく分からずモヤモヤしてて、アラ50になって漸くその空間が埋められ始めて来ました。自分の場合歴史話を活かすには歴史話だけ知っててもだめ、現代政治に関する本だけ読んで知った気になってもだめで、 ・まず人並み以上の人生経験。大勢と接する、独立したり管理職になったりの経験をする、色んな国地域に住んで色んな社会を肌で知る ・歴史と政治だけでなく、社会学・人類学・経済学・生態学など全般齧る の二つが足りなかったんです。特に俺固有の経験はホームレスと他国生活でした。ホームレスになってみて日本は財産が50万円割ったら自力では社会復帰を許さない社会だってのをうんざりするほど味わいました。部屋を借りるにも就職するにも保証人、身なりが悪いだけで信用して貰えない、その人権無視したような態度も「身なりが悪い方が悪い」と肯定されてしまう。ネカフェとかに住所借りるにしても一か月分の家賃は持ってないといけない。俺はそれで同じ野垂れ死ぬにしてもこんな冷酷で腐った国では死にたくないと思いましたね。そして他国は他国でコネ賄賂が酷くて、いちいち心と金の交渉するのが面倒でもあったし、それにある程度慣れると日本みたいに何でもかんでも定価の社会の方が不自然とも思うようになりました。 コネ社会って日本にいるとどうしても一定水準以上のエリートだけの話のイメージがあるけど、国によっては底辺庶民でも日常的に付き纏います。誰かと一緒に食事する約束すると大体相手が俺の知らない友人を連れて来る。相手は俺が「なんだよお前と二人で遊ぶつもりでいたのに」という気持ちを無視してるのではなく「こいつは信用出来る奴だからお前もこいつと面識持っとけ」という善意。アフリカとか中米みたいに治安の悪い国なら分からんでもないけど平均月収10万以上あって治安もそこそこ良い国ではそこまでされても有難迷惑、でもそういう国はそういう習慣が親や祖父母の代から続いてるから、コネの必要性が現実的には乏しくなってもコネ意識は容易には捨てられない。習慣のための習慣として存在してしまう時期はどの集団にもあるもの。日本では権威主義っぽさがそうです。家庭に妻子の自由を奪う独裁頑固オヤジがいなくなっても社会では学校や会社に居続けてる。 コネの分かりやすい動画に請給我投票(Please vote me)があります。中国で小学生がクラス委員長を決める、候補者が3人いて一人はガキ大将タイプ、一人は気の強い女、当選したのは器量が小さそうで最もリーダーに向いてないけど親がクラスメートに賄賂を配った男子というオチ。中国では小学校でクラス委員長になった実績が無いと良い中学校に行けない、中学校でもクラス委員など活躍した実績が無いと良い高校に行けない、という感じで実績重視な社会なので親は子を成功させたかったら幼児期から親同士でコネ賄賂の戦争をします。学校の外でも「あんたの子を委員長に立候補するのを辞めさせたら○○元を払ってやる」とか、ある事無い事噂し合ったりと、子供たちは幼い内から権謀術数に巻き込まれ、他人を押しのける事をあらゆる方向から教え込まれます。それは中国社会で成功するためのイデオロギー選択肢が少ないからそうなってしまうのであって、その一端がコネと賄賂という形で表出しているんです。香港台湾も程度の差はあれ似たようなもの。 airbnbのような民泊サイトでは宿と客が互いを評価し合う、中国では互いに厳しく評価しているようだけど、これが台湾だと自他に甘い国民性が反映されて、特段不満が無い限りは満点の5点を付け合う習慣になっています。俺はお前に満点やるから、お前も俺に満点付けろよと言う取引習慣。これは大学で教師と学生が互いを評価する際も同じ。すると全体の平均点が高まるので、例えば日本のグーグルマップ上でレストランでは最低でも4点無いと友達を連れて行くのには物足りないなというところが、そういう互いに甘い取引の社会では平均点が4.5点に跳ね上がります。各国の田舎のジモティしか行かないような飲食店の点数を眺めてるだけで現地の国民性が分かるんです。反対にそういう国の人が食べログとか見ると「なんで3.5点ばかりなん? 日本には美味い店は無いのか?」という印象を持ちかねない。金払わないとそれ以上の点数にならないよってのも部外者(他国人)には分かりにくい、でもちょっと現地語でググればそういう裏が分かる。それら色んなローカルルールが数字の裏に詰まってるグーグルマップを眺めるのは楽しいです。 国民が互いを監視する事を哲学的には功利主義とか、それを具体化したものはパノプティコンとか言いますが、社会学用語では自然監視とも言います。ショッピングモールとかで物陰になって万引きしやすい箇所を作らないように見通しを良い造りにするのがその一例です。また治安を乱す者≒権力者にとってその存在が損になる者を、権力者なり行政なり警察なり兵隊ではなく庶民自身が社会から排除する様を規律訓練型権力と言います。分かりやすく言うと自粛警察は自分の意思でそれをしているのではなく、権威主義社会下で権威者に対して無意識に服従したがらされている事によって能動的に治安を過剰に維持しているのです。自粛警察は監視社会という漠然とした権力を後ろ盾に暴れているつもりかもしれないけど、その漠然とした社会も結局はその背後にはっきりした権特定の威者、損得の関わる存在がいます。総理とか天皇家とかですね。欧米みたいに権威的でない個人主義社会に暮らしたら日本社会が如何に権威者の空気に覆われているか実感すると思います。
@meroppa1
@meroppa1 9 месяцев назад
岡田斗司夫の動画も本も一つも見た事無いけど、最近ローカル社会とか地域通貨とかの話しが人気なのは、経済学的には新自由主義に対する反動です。1929年の世界恐慌に対して各国はニューディール等で左傾化対応した、その左傾化が40年くらい続いて行き詰まったので今度はその反対への舵切りとして1970年代頃から新自由主義思想が起こりレーガンが実行に移した、そしてそれがまた40年続いたのとグローバル経済によって先進国の中間層が没落するエレファントカーブが出来て怨嗟の声が満ちたので、世論が再びプチ左傾化してベーシックインカムとか地域経済復興とかanchor institution(環境保護を優先した地域経済社会)とか言い出してる訳です。中南米も左派政権が多くを占めているのはアメリカ経済の踏み台にされ続けた事への反発、でもキューバみたいに共産主義にまで持って行きたい訳じゃない。 一方の日本は基本的に保守的な国なので、日本の経済学好きには今でも新自由主義を妄信している人が多いです。新自由主義も共産思想もどちらも一本鎗では行き詰まるのは同じ事、状況に応じてバランスとれば良いだけなのに、日本は中ソに敵対してたせいかそこらへんを一緒くたに考えてしまい、左と聞いただけで「ソ連は崩壊しただろ」と安直に直結したがり、新自由主義の欠点を考える事が出来ない。また暫く左に寄って、それが息苦しくなってきたら右に帰るだけの事です。そして経済なり政治の業界でそれを考える人たちは、資本主義をベースにした上に部分的に社会主義を用いるか、社会主義をベースにして部分的に資本主義にするか、或いは動画のように地域ローカル社会を復活させるか、基本的に現状を変えずにサンディカリズム(労働組合主義)などで格差を縮めるべきか、具体的方法を各自が主張している段階です。俺は嫌儲家なので経済と聞いただけで「どうやってラクして自分だけが儲けるか」の学問だと勘違いして経済学を敬遠してきたけど、歴史オタクとしても最後の科目として正面向き合わざるを得なくなった結果、もうちょっと早く接してたら経済学を楽しめたかなとも思っています。そして経済学のつまらない所は数十年経ってみないと世界や各国にとって何が正解だったか分からない事。国際政治話なら5年程度で結果が出る事もある。株とかのミクロな関心の持ち方するなら結果はすぐ跳ね返ってくるけど、個人の損得ではなく自分が属そうが属すまいが関係無く世界全体を眺めて楽しむのには経済学は関わりすぎててもあんまり楽しめません。ノーベル経済学賞者レベルの学者たちだって正反対の主張してたりするし、凡人は猶更時間的にも空間的にもある程度の距離を保たないと理解が追い付かない。そこを投資とかしてしまうと感情的にどうしてもド近眼になってしまう、毎日株価変動ばかり気にして大局観を失ってしまう、自身の損得で頭が一杯になって経済に主観的になって理解度は相対的に衰えてしまいます。一人実名を挙げると俺はフランスのジャックアタリが嫌いです。フランスやEUで経済担当してたためにどうしてもフランスやEU目線の思考ばかりしてて、EUを離脱したイギリスの立場や言い分をろくに考えられてないように見えるんです。政治学者・経済学者・歴史学者たちにもEU肯定派と否定派がそれぞれ大勢いるけど少なくとも主観では語ってない。実際に政治に携わってないからですね。反対にジョセフスティグリッツは好きです。彼の本は難しすぎるので読んだ事はないけど、クリントン時代に自らが新自由主義とグローバル経済の片棒を担がされていたのも関わらず後に「見えざる手なんか存在しねえよ」「グローバル経済は巨悪」と批判出来ているからです。 人は現代社会どころかサルの頃から集団の内外にスケープゴートを設けずにいられません。動物は群れるか群れないかに分かれ、群れる動物は階層を設けるか設けないかに分かれ、階層を設ける動物はリーダーと共に犠牲役も設けます。陸海空されざれのフィールドで強い動物はリーダーを設けた方が得なのでそうするんです。そして今までは犠牲役を作り出しては叩く事を集団は無意識に漠然とやってきたのが、ネット普及で具体的数値で採点するようになっただけ。元々底辺にいる俺みたいな人にとっては今更失う物は無い。そしてどれだけ頭が良い人でも思考の根本は情動なので、完全に数字だけで人を評価しきる事も出来ません。綿密で膨大なデータを大勢で見比べても意見は結局人の数だけばらつくのもやはりノーベル経済学者レベルの人同士でも同じです。みんな物事の真実や理を知りたいんじゃなくてまず嗜好がある、左右どちらが好きかみたいな思想に個人エゴを投影する、そしてそれをどうやって肯定するかが目的で細かい蘊蓄を積み上げる。頭の悪い人はすぐ自論を論破されるので軌道修正する事になるけど、なまじ頭が良いとどこまでも自己肯定しきれてしまうので嗜好・情動・思考・性格の偏りを正す機会に恵まれません。俺はデジタルな格付けは権力者なりグローバル企業にとっては有益でも、庶民間ではいずれ否定される、反動の波が起きる時が来るか、既に起きているとも思ってます。GDPという数字もアメリカが自国のイデオロギーを正当化したり輸出同化する目的で世界に定着させた面があり、美人が自分が得するために美人指数という数字を流行らせたようなもの。その一人であるクズネッツもクズネッツ曲線が今では立派に否定されています。格差はどこまで行っても広がり続けるだけ。 個人の価値でなく国の価値には、人間開発指数、ジェンダー指数、政治腐敗指数など色んな数値があるけど、万人を納得させられる基準も存在し得ないだろうし、独裁国家が国民を数字で縛ろうとも国民にはそういう束縛に反発したい本性があるだけでなく、監視自体が権威的な行動なのでそういう抑圧的集団はリソースを活かしきれず衰退して行くと思います。米英が繁栄した一番の理由は自由度の高さです。その自由競争の果てに一部の勝者が大勢の敗者の自由を奪うのならばそれも衰退要素になるでしょう。グーグル検索は利用者が検索しているのではなくグーグルによって個人の嗜好や思考を検索させられているのだとSF的に言われる事があるけど、流行・先導・刷り込みは出来た所でそれは悪あくまで刷り込む側の短期的な得にしか繋がらず、数百年規模の長期的スパンでは人々の洗脳それもしないし把握も出来ない本性が築くものだと思います。
@meroppa1
@meroppa1 9 месяцев назад
俺はコミュ障なのでローカル地域社会は基本的に嫌いです。ド田舎の離島の人口500人の集落に住んでた事があるけど、そういうダンバー数に収まるような小さい社会が居心地良いのは平均的な人、何の欠点も特技も無い人、バランスが良い人、閉鎖的保守的な人。一芸に秀でてるとか趣味がマニアックな人にとってはすごく息苦しい。その時の反動で次は絶対大都会が良いと思って他国の首都ど真ん中に住んで、やはり俺にとってはそっちが正解でした。また無能な人が若いうちから田舎に引きこもると、田舎は収入が少ないので生涯貧乏なままで過ごさなきゃならない、結婚どころか年金収められるかも怪しい。俺が島々を転々としたの田舎は給料安すぎて住民税払えなかったからです。田畑持ってないなら都会の底辺にいた方が金銭的にはまだ豊かで居られる、田舎でも社会に馴染まないなら都会の方が救いがある。都会には金か人脈かという選択肢があるけど、田舎で人脈持ててなかったら社会のどこにも息抜きできる場所がありません。まして石油が高くなってて車で山奥から街に出るとか、小島から定期船でコンビにがあるような大きな島に行くとかもハードルが高くなっています。但し国によってはダンバー数(150人)を下回る田舎村でも日本の下手な地方都市よりも開放的だったりします。日本で都会も田舎も合わない人は他国に居場所を求めて良いし、他国人も自国が合わなかったら日本とか色んな国に住んで見たら良いと思います。 今の日本の田舎に閉塞感が漂う理由の一つとして、年功序列が残っている上に老人ばかりだからという事があります。誰だって他人に威張られるために引っ越しなんかしたくない。アイビーリーグレベルの学者によっては、6歳から選挙権持たせろとか、老人の参政権を弱めろ(例えば65歳以上の票の力を半分にする)とか言う人もいます。日本はそういう具体的な事を言える人が出て来ないか、或いはそういう説が有名になっていない事自体が既に手遅れ感。但し日本でも老人ばかりなのに風通しの良くなる例もあって、 岡檀「生き心地の良い町」では、徳島旧海部町では家族単位の移民が多かったために住人同士の束縛が弱かったとの事。住人同士で干渉するのは好きだけど深入りはしないサバサバした付き合いだそう。今はもうその調査から20年近く経ってるから今の現地がどうかは知らない、現地を車で通り過ぎた事あるけど一瞬の事なので何の実感も無かった。彼女は自殺者が少ない条件として ・勾配が少ない(山奥でない) ・人口密度が高い(孤立しない) ・海に面している ・雪が降らない ・低地(海抜が高くない) の5つを挙げています。また地域通貨と聞くと俺は戦前の大東島を思い出します。島全体が独裁国家なイメージ。権威主義的社会の日本では少なくとも年功序列と男尊女卑の意識の強い団塊世代が絶滅しない限りはそうなってしまうでしょう。
@panda688
@panda688 9 месяцев назад
評価経済は良しとして、評価基準がどうなるかな。ローマにしても伝統的道徳観から七転八倒してキリスト教に落ち着いた訳だし。
@user-ms5rv2pt5r
@user-ms5rv2pt5r 9 месяцев назад
3:00:A店⇒成城〇井?
Далее
СОБАКИ ГОЛОДАЮТ ИЗ-ЗА ЛЕРЫ 🥲
01:00