Тёмный

アクセルと半クラッチによるバランスのとり方 

Relative wind
Подписаться 3,9 тыс.
Просмотров 21 тыс.
50% 1

教習などで説明が難しい半クラッチの扱い方とバランスのとり方について解説します。そして半クラッチや転回などの練習方法などこれから免許取得される方にも、既に免許を取得されて道路上でUターンなどに不安のある方にもお役立ていただければ幸いです。フルロックターンについての説明もあります。

Опубликовано:

 

27 авг 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 33   
@kT-fu6qf
@kT-fu6qf 11 месяцев назад
こんばんは、いっもありがとうございます。7月26日、84歳で大型二輪卒検に合格いたしまた。 特に一本橋ではジャイロ効果を意識しました。よく指導員の先生方はほ箒(ほうき)を手の平の上に乗せバランスの取り方を教えてくれますが、むしろ私は建設現場や大工さんが垂直出すのに「下げ振り」を使いますが、それが思い出され意識するようになりました。糸でぶら下げた「下げ振り」の先端(尖った重り)で中心線が出たらいくら上の糸を左右に振っても「下げ振り」は安定していて、ビクトも動きません。以下に下半身やジャイロ(リヤ―ブレーキを踏み安定させる事)が大切かを知りました。 長い間色色丁寧に教えて頂きまして、誠にありがとうございました。
@R-wind
@R-wind 11 месяцев назад
コメントを頂きましてありがとうございます!  ええっ!?84歳でいらっしゃいますか?にわかには信じられないようなご年齢ですが、本当であればすごい話だと思います。 実は過去に高齢者講習を担当していたこともあるのですが、70歳くらいになりますと人によって大きな差ができてくるものだということはよく感じておりましたが、さすがに84歳での大型二輪免許取得という話は過去にも聞いたことがありません。 現在、60歳くらいで二輪教習を受けていらっしゃる方もいらっしゃいますが、今回の話はそういった方々の大きな励みになると思います。よくぞこのようなチャンネルをご視聴いただきました。大変嬉しく思います。そして私自身も視聴者様を見習って、できないことを年齢のせいにするようなことが無いよう精進していきたいと思います。
@kT-fu6qf
@kT-fu6qf 11 месяцев назад
@@R-wind オハヨウゴザイマス!。 御丁寧な返信ありがとうございます。生年月日は昭和14年1月14日生まれです。だから本当です!。 県の免許センターの15番受付窓口に卒研合格書(7月26日)を渡し目の検査をしまして待たされること約1時間。大自Ⅱが記入されてる免許証をその窓口で貰う時そこの中年男性職員(教官)が私の顔と免許証をシゲシゲ見比べ、ビックリマンのような顔して驚いていました。その時のその印象が今も瞼に浮かびます(笑)。もう4輪に飽きまして2輪ツーリングを楽しみたいと思って居ります。
@kT-fu6qf
@kT-fu6qf 11 месяцев назад
しかし「1本橋」には泣かされました(恐らく100回位は練習してると思います)けど、今は7~8秒位で渡れます。
@kT-fu6qf
@kT-fu6qf Год назад
丁寧な指導、ありがたい・・・です😉❗️。
@R-wind
@R-wind Год назад
コメントいただきましてありがとうございます。 出張中で返信がしばらくできず失礼しました!
@kT-fu6qf
@kT-fu6qf Год назад
不安になって来たら 絶えず繰り返し見ております。(なんだか安心して見てられます)
@R-wind
@R-wind Год назад
返信が遅くなり失礼しました! 今週は少々業務が立て込んでいて、なかなかコメントも拝見できておりませんでした。繰り返しのご視聴、ありがとうございます!
@ukem3
@ukem3 Год назад
先日入所し教習を2限受けたものです。大変分かりやすい動画で感動いたしました。アクセル、半クラッチの使い方が四輪とは全く異なること、二輪でのバランスの取り方について理解が進んだ気がいたします。次回の教習時に練習してみます、どうもありがとうございます。
@R-wind
@R-wind Год назад
コメントいただきましてありがとうございます! そうなんです!「半クラッチの意味と使い方が四輪と異なる」という部分、これを多くの方にお伝えしたかったのです。ご理解いただきましてありがとうございます。大変励みになります!
@koupyon0622
@koupyon0622 Год назад
明後日、検定です! 見極めから日にちが空いてるので一本橋落ちる気しかしませんが参考にさせて頂きます👏
@R-wind
@R-wind Год назад
コメントいただきましてありがとうございます! いよいよ検定ですか? 検定前の方に私がよくお話しするアドバイスがあります。かなり乱暴な言い方ですが「下手なんだから上手に見せようとしないこと」です。苦手な一本橋なんか極力早く通り抜けるに越したことはありません。「落ちたら終わり」なんて危険な場所は極力早く抜けたほうが良いです。10点減点をもらうつもりで規定マイナス2秒くらいで通れば、脱輪のリスクはかなり減らせます。目標は上手に一本橋をこなすことではありません。トータルで合格することです。どうか合格目指して頑張ってください!
@PafeWanKo
@PafeWanKo Год назад
こんばんわ!大型教習になってから 一本橋も少し時間をかけないといけなくりバランスを崩して失敗するようになりました🥺 動画を参考にして次の教習の一本橋がんばります❗
@R-wind
@R-wind Год назад
いつもコメントをありがとうございます! 基本的に普通二輪の一本橋の内容にクラッチと後輪ブレーキで速度を低下させる操作が増えたという感じだと思います。細かいハンドル操作でバランスの崩れを早め早めに修正することが大事だと思いますよ。
@PafeWanKo
@PafeWanKo Год назад
@@R-wind 細かいハンドル操作でバランスの崩れを早め早めに修正.....意識しながらやってみます。アドバイスありがとうございます!
@user-fe6oi2de8h
@user-fe6oi2de8h Год назад
現在、教習所に通う50代ですが、一本橋が出来ず悩んでました。この動画や過去の一本橋を拝見し、自分に足りない部分が見つかりました。明日の教習で早速試してみたいと思います。
@R-wind
@R-wind Год назад
コメントを頂きましてありがとうございます! 私自身の主観で色々申し上げている動画ですが、通常の教習ではなかなか言えない教本などに無い内容を動画にしております。色々試していただきながらご自身で何かを発見して習得していただけるようなヒントになれば幸いです。まずは橋にまやかされず、まっすぐ走るだけの課題ということを考えて、平地を普通に発進する意識をしていただくと良いかと思います。頑張ってください!
@user-zr5mj9jy3x
@user-zr5mj9jy3x 11 месяцев назад
小型AT→限定解除(普通二輪)→大型二輪と同じ教習所にてステップアップした者の一人です。 普通二輪までは、取り敢えずコース走れれば合格と言うラインに対して大型二輪の教習で大きな壁を感じ、それは何なのかと思い、教習前に125ccスクーターで8の字走行やフルロックターンの練習をした上で、大型二輪の教習に挑んで居ました。 その中で、発進停止の練習や、微速走行練習の繰り返し、またリンアウトによる小道路フルロック旋回の根本的な考え方って、アクセルワークとクラッチの接続、クラッチ接続を切らない事なんだよなぁと思い、人知れず練習の毎日でしたが、それが正にこの動画です☆ MTで免許取られた方が、バイクは解り易い部分があり、四輪教習には全くない安定概念がこの動画に有り、卒業後免許を手にされた方には、免許種別を問わず、是非是非練習をして戴きたい内容の一つでした。 大型二輪免許の素晴らしさは、排気量の大きさを問わず、この部分をちゃんと広めてねの動画の様に感じられました。 妹の普通二輪教習の際、また卒業検定までのイメージトレーニング、そして免許証を手にした暁には、公道上で私の持つバイク二台のうち、どちらも運転可能な免許とはなっているので、先生のチャンネルを紹介したいと思います。 とても素晴らしい動画、ありがとうございます☆
@R-wind
@R-wind 11 месяцев назад
コメントを頂きましてありがとうございます! 仰るとおり私のチャンネルはご自身で色々な研究やチャレンジをされてこられた方には意味が解って頂けると思います。様々な情報過多のこの時代に聞き心地の良い情報だけにとらわれていらっしゃる方にはなかなか解りづらい部分もあるようです。 私のチャンネルでは本当にバイクが好きで自分自身で考え研究をしていこうとする方へ向けた内容を出していきたいと思っています。自分で考え学んでいこうとする、それこそが安全を意識した行動ではないかと思っています。 これからもどうぞ宜しくお願い致します。
@user-cl8wr3rm4x
@user-cl8wr3rm4x 9 месяцев назад
発進後に1速のクラッチをすべて放す必要はないのだと納得しました。私は教習所で1速で発進後に2速に上げる前にクラッチをすべて放してくださいと教わりましたが、発進後に1速でクラッチをすべてリリースするメリットは何なのでしょうか。 また、1速の長い半クラッチの説明がありましたが、交差点で発進後すぐに右左折する際は曲がり切るまで1速半クラッチでキープしたほうがいいのでしょうか? というのも、教習所で発進後すぐにギアを上げて下さいと言われましたが、速度が出ていないときに2速に上げるとシフトが固くてギア抜けしやすいので混乱しています。 やはり、速度がある程度出てきたら途中で2速に上げる、一方で速度をあまり出せずに1本橋のように慎重にバランスとりながらゆっくり行かないといけないのであれば1速のまま曲がっていくという感じ(つまり速度による)なのでしょうか。長くなりましたが、教えて下さると嬉しいです。
@R-wind
@R-wind 9 месяцев назад
ご質問いただきましてありがとうございます! 教習所で1速で発進後2速にする前にクラッチをすべて放してください、というのも間違いではないのですが、この操作は次のようなメリットがあります。 〇 アクセルと半クラッチの調和がとれない教習生にとりあえず発進をさせ、次のギアチェンジ等の操作を教えることが出来る。 〇 アクセルと半クラッチの教習を行っている最中に教習生がクラッチを急接させて暴走してしまう事態を起こすことが少ない。 〇 とりあえずアクセルの操作が無い状態で無理に半クラッチをさせて、発進時に速度不足によってよろけて転倒をさせることが少ない。 などなどのメリットがあります。よく考えてください。これは誰に対してのメリットでしょうか?全部クラッチを放した時のエンジン回転を考えてみれば、ここでバランスを崩せば立て直しのできない状況となるのは目に見えています。つまり、低速時のバランスのとり方を教えることなくなんとなく先に進ませることが出来るのです。ただし、こんな状態で先に進んでもすぐに技術的に頭打ちとなり、いわゆる下手な教習生となるのです。しかしこういった乗り物は、どなたでも時間を掛ければだんだん要領を覚えて乗れるようになってきます。これがあまり教習スキルの無い指導員のねらい目なのです。上手くない教え方を教習生の習得力が原因であるというように転嫁しやすいのです。 エンジンの回転数を高くして発進後はバランスのとりやすい速度がついたら、クラッチを操作して2速に変えて、そのままクラッチをリリースするのでなく、そこから2速の断続クラッチ(発進操作の連続)に移行すればいいのです。 「半クラッチを長く使用し、速度がある程度出てきたら途中で2速に上げる」これは正解です。しかし、その後ですが、あまり速度を出さずに1本橋のように慎重にバランスとりながらゆっくり行かないといけないときには2速にしてあっても断続クラッチを使用するのも良いかと思います。断続クラッチは何速であっても欲しい速さを発進操作を繰り返し行うことで調節しながら走行しますので、〇速でなければならないということはありません。 とりあえず、なんとなくニュアンスを捉えてざっくり解説しましたが、いかがでしたでしょうか?もし、もう少し説明など必要な時には遠慮なくコメントくださいね!
@MC9S08QE8
@MC9S08QE8 Год назад
色々と目から鱗
@R-wind
@R-wind Год назад
コメントいただきましてありがとうございます! 多分、多くの指導員の先生やプロライダーの話によく出てくる話とは違うと思います。多分あまり世に出ていない理論的な内容をこれからも出していきたいと思っています。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
@6exhaust
@6exhaust Год назад
とても参考になる動画ありがとうございます。 チャンネル登録させて頂きました‼ 私が初心者にゆっくり発進する為のアドバイスする場合、半クラッチとアクセルワークに加えて、 リアブレーキを軽く当てて車体を安定させスピードコントロールするように言ってました。 (どうしても発進時に車体がフラつくのを怖がられる方がおられる為) まずはリアブレーキを使わずにアクセルとクラッチワークに注力した発進の練習をして貰ったほうが良いでしょうか?
@R-wind
@R-wind Год назад
コメント及びチャンネル登録いただきまして、誠にありがとうございます! とても励みになります! さて、ご質問の件ですが正直なところ何とも言いづらい部分があります。それは、あくまでも人を見て状況を観察し判断すべきではないかと思います。ただ、普通に考えればリアブレーキに力を掛けることで車体が垂直になっていることが掴みづらくなる可能性はありますので、まずは両足を地面に着いて(足の届く場合ですが)車体の垂直をしっかり作ってからアクセルとクラッチワークを先にやっておくと良いようにも思えます。発進時にふらつくということは僅かながらでも車体が傾いている可能性がありますので、まずそこを注意するようにも思えます。「人に応じたアドバイス」でもお話ししたように、ある方向から見ると間違いだと言われる指導方法でも、結果的に受講者ができるようになるのが正解であると思いますので、何通りかの方法を試しながら実施していただくのが良いのではないでしょうか?なかなか煮え切らない答えで申し訳ありません。今後もどうぞよろしくお願いいたします!
@6exhaust
@6exhaust Год назад
早速のお返事、ありがとうございます。ローダウンされた車輛でも両足つま先が着きません。エンジンもやたらパワフルで ギア比も高速寄りでハイギアードなバイクです。とても初心者向きのバイクでは無いと思うのですが、ご本人が乗りたいと 言う気持ちが強く、何とかしてあげたいのですが。。。私も指導方針(偉そうですが)に迷いがありました。 仰られる様に、やはりまずお尻をずらして片足立ちでも出来るだけ車体を正立させてクラッチとアクセルワークでスムーズに 発進できるように練習してもらおうと思います。また結果をご報告させて頂きますね。 お忙しい中、貴重なアドバイスありがとうございました。これからも動画を楽しみにしております。では失礼いたします。
@R-wind
@R-wind Год назад
ご回答ありがとうございます! お話をお聞きするとなかなか難しい環境ですね。この状態ですと確かに後ブレーキの操作はかなり重要だと思います。ただ、動くことによってバランスは持ちなおしますので、発進直後の不安定な状態で失速させてしまうことがないよう注意してあげることが良いようにい思います。できるだけご本人に後輪の傾きが進行方向であることを意識してもらって、発進操作を練習していただくことが重要に思います。どうぞ気を付けて練習なさってください。
@6exhaust
@6exhaust Год назад
ご丁寧な回答、恐れ入ります。 本人には失速に注意し、車体・後輪の正立を意識しながら発進練習して貰おうと思います。 この度のアドバイス、本当にありがとうございました! では失礼いたします。
@JIN-vi2gf
@JIN-vi2gf Год назад
Uターンする時に使えそうですね
@R-wind
@R-wind Год назад
そうですね、転回時には必要な操作かもしれまっせんね。
@JIN-vi2gf
@JIN-vi2gf Год назад
@@R-wind さん SSでのUターンムズイです…
@R-wind
@R-wind Год назад
SSのターンはアクセルグリップを少し外側から握りドアノブを回すように持つのが原則です。私もCBR1000RRのノーマル車両でジムカーナコースを走ったことがありますがグリップに握りを意識するだけでかなり楽に走れました。ただ普段乗っているネイキッドの車両と比べるとコーナーリング中、異常に地面が近くて違和感があったのが印象的でした。
@JIN-vi2gf
@JIN-vi2gf Год назад
@@R-wind さん グリップ握り大事ですね。ただ 今はこんな握り方がー! とマウント取られますw私は薬指と小指で握って後はほぼフリーにしてます
Далее
バイクのバランス感覚についての考察
39:22
Разбудили Любимой Песней 😂
00:14
Кто быстрее? (GTARP)
19:19
Просмотров 519 тыс.
У тебя проблемы?
00:20
Просмотров 677 тыс.
「目からウロコの高速教習」
14:59
Просмотров 1,4 млн
一本橋について
15:42
Просмотров 17 тыс.
バイクの半クラッチの重要性
29:16
Просмотров 7 тыс.
元白バイ隊員にUターン教えてもらった!
22:40
VTR250購入しました!
10:01
Просмотров 2,3 тыс.
一本橋ミスの要因
13:26
Просмотров 54 тыс.